JP4284075B2 - 充放電制御装置 - Google Patents

充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4284075B2
JP4284075B2 JP2002590492A JP2002590492A JP4284075B2 JP 4284075 B2 JP4284075 B2 JP 4284075B2 JP 2002590492 A JP2002590492 A JP 2002590492A JP 2002590492 A JP2002590492 A JP 2002590492A JP 4284075 B2 JP4284075 B2 JP 4284075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
current
electric motor
inverter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002590492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002093730A1 (ja
Inventor
寛和 名倉
育男 大和
定夫 保苅
博美 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2002093730A1 publication Critical patent/JPWO2002093730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284075B2 publication Critical patent/JP4284075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

技術分野
本発明は、インバータにより電動機を駆動する装置に付随し、無停電制御及び回生電力の再利用を行う充放電制御装置に関する。
背景技術
例えば従来技術として、特開昭61−267675号公報,特開平11−299275号公報がある。
これら従来技術は、インバータに接続された電動機が力行か回生かを判断して、二次電池の電圧の昇降を行っている。力行時には、二次電池の電圧を昇圧してインバータの入力部に電力を給電し、回生時には、回生電力を二次電池に充電させている。
特開昭61−267675号公報においては、インバータの入力電圧値を検出し、予め定めた値との大小関係により電動機の力行・回生を判定している。また、特開平11−299275号公報では、インバータ入力側の電圧と電流を検出し、これらを乗算することにより、電動機の力行・回生を判定している。
発明の開示
本発明を利用しない場合の充放電制御装置を第2図に示す。
第2図に示した充放電制御装置は、電動機6が力行時には、降圧用スイッチング素子S2をオフにしたまま、昇圧用スイッチング素子S1をチョッピング制御する昇圧チョッパ動作により、二次電池8の電圧を昇圧してインバータ3の直流入力部に給電する。また、電動機6が回生時には、昇圧用スイッチング素子S1をオフにしたまま、降圧用スイッチング素子S2をチョッピング制御する降圧チョッパ動作により、インバータ3の直流入力部の電圧を降圧して二次電池8に充電する。このような充放電制御装置は、充放電制御装置を昇圧チョッパ動作させるのか、降圧チョッパ動作させるのかを決定する為には電動機負荷が力行動作中なのか、回生動作中なのかを常時判定する手段が必要である。
また、上記充放電制御装置は、二次電池8の充放電に応じて昇圧チョッパ動作または、降圧チョッパ動作を行うことから、特に電動機に流れる電流が小さい場合には、DCリアクトル7に流れる電流が不連続化し、制御特性が悪化するという問題がある。この様子を第3図に示す。第3図において、ILは二次電池8から流れ出る電流を正方向にとった場合のDCリアクトル7に流れる電流を表している。第3図(a)は電動機6が力行時の場合であり、波形40は電流連続、波形41は電流不連続の様子を表している。このとき、スイッチング素子S1の通流率dと平滑コンデンサ5の端子間電圧Vdcと二次電池8の端子間電圧Vbatとの間には、電流連続の場合には式(1)の関係が、電流不連続の場合には式(2)の関係がある。
Figure 0004284075
Figure 0004284075
(但し、L:DCリアクトル値、Io:インバータ電流値、Tsw:スイッチング周期)
これに対して、第3図(b)は電動機6が回生時の場合であり、波形42は電流連続、波形43は電流不連続の様子を表している。このとき、スイッチング素子S2の通流率d′と平滑コンデンサ5の端子間電圧Vdcと二次電池8の端子間電圧Vbatとの間には、電流連続の場合には式(3)の関係が、電流不連続の場合には式(4)の関係がある。
Figure 0004284075
Figure 0004284075
以上式(1)〜(4)で示されるように、チョッパ動作においてはDCリアクトル7に流れる電流が連続の場合と不連続の場合とで、通流率dまたはd′に対する平滑コンデンサ5の端子間電圧Vdcの関係式が異なる。また、DCリアクトル7に流れる電流が不連続の場合においても、昇圧チョッパ動作の場合と、降圧チョッパ動作の場合とでは、通流率dまたはd′に対する平滑コンデンサ5の端子間電圧Vdcの関係式が全く異なる。このため、上記装置においては、DCリアクトル7に流れる電流が連続なのか不連続なのかを判定し、その結果に応じて制御系を切り替える手段や、電動機負荷6が力行動作中なのか回生動作中なのかを判定し、その結果に応じて昇圧/降圧チョッパを切り替える手段が不可欠である。
そこで、本発明は、上記判定手段を不要とし、且つ、単一の制御系で切り替え動作の要らない充放電制御装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの特徴は、上記充放電制御装置で昇圧用スイッチング素子として使用されていたS1と、降圧用スイッチング素子として使用されていたS2を、電動機負荷の力行動作,回生動作に関わらず、デッドタイムを挟んで交互にオン/オフ動作させる。これにより、DCリアクトル電流を常に連続動作させることが可能となりDCリアクトル電流の不連続状態の検出が不要となる。更に、DCリアクトル電流の大小方向に関係なく、単一の式(5)でスイッチング素子S1の通流率dと平滑コンデンサ5の端子間電圧Vdcと二次電池8の端子間電圧Vbatとの関係式が記述できる為、力行/回生の判定が不要となる。
Figure 0004284075
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の第1の実施の形態を図面により説明する。
第1図は、本発明の第1の実施形態を示す充放電制御装置の構成図である。
第1図において、1は交流電源、2は交流電源1に接続され交流を直流電圧に変換するダイオードブリッジ、5はダイオードブリッジ2の出力電圧を平滑化する平滑コンデンサ、4は平滑コンデンサ5の過電圧を防止するブレーキ回路、12は平滑コンデンサ5の端子間電圧を検出する電圧検出器、3は平滑コンデンサ5を介してダイオードブリッジ2の交流側に接続され直流を交流に変換するインバータ、6はインバータ3の交流側に接続されインバータ3により駆動される電動機、100は双方向性の昇降圧回路、8は二次電池、7はDCリアクトル、S1とS2はスイッチング素子、D1とD2はダイオード、9はスイッチング素子S1を駆動するためのゲート駆動回路、10はスイッチング素子S2を駆動するためのゲート駆動回路、11は交流電源1の停電を検出するための電圧検出器、13は電動機6の電流を検出するための電流検出器、20はDCリアクトル7の電流を検出するための電流検出器、21は充放電制御装置全体の制御を司る制御回路である。
以上の構成において、交流電源1が停電となった場合には、後述する停電検出回路が電圧検出器11の信号を基に停電検出信号を制御回路21上のマイコンに対して発行する。この停電検出信号を受けた前述のマイコンは、平滑コンデンサ5の端子間電圧Vdcを定電圧制御するために、スイッチング素子S1とS2の通流率制御を開始する。これにより、交流電源1が停電した場合でも、電動機6は通常の運転を継続することが可能となる。
また、交流電源1が正常な場合には、電動機6が運転状態であることを、後述する電動機電流検出回路が検出した場合には、二次電池8の残量が過不足でなければ、停電時と同様に平滑コンデンサ5の端子間電圧制御を行う。このとき、平滑コンデンサ端子間電圧Vdcの電圧指令値を、前述の交流電源1をダイオード整流した電圧値よりも高い値に設定することで、ダイオードブリッジ2を逆バイアス状態とし、交流電源1からダイオードブリッジを通してインバータ3の直流入力部に流入する電流を遮断する。これにより、電動機6が力行動作時には二次電池8から電動機駆動に必要な全ての電力が供給される。反対に電動機6が回生動作時には、回生電力の全てが二次電池8に充電される。以上の動作を行うことにより、回生時に二次電池に蓄えられた電力が、力行時には積極的に利用されることとなり、省エネ効果をもたらす。
次に第5図を用いて本発明の動作原理を説明する。
第5図(a)は充放電制御装置の主回路部だけを取り出した図である。この図において、60は第1図におけるインバータと電動機を電流源負荷として表現したものである。また、ILはDCリアクトル7に流れる電流を、Is1はスイッチング素子S1に流れる電流を、Is2はスイッチング素子S2に流れる電流を、Id1はダイオードD1に流れる電流を、Id2はダイオードD2に流れる電流を表している。第5図(b)は負荷電流Ioが零近傍の場合について、第5図(a)の回路における各部の電流波形をスイッチングパターンと共に表したものである。この図において、Tswはスイッチング周期を、Tdはスイッチング素子S1のオン時間を示しており、通流率dに対して、Td=d×Tswの関係を持つ。
波形63のIL電流波形に見られるように、本方式では、負荷電流が零近傍であっても、ILが不連続にはならない。これは、スイッチング素子S1とS2を交互にオン/オフさせていることで、リアクトル電流の向きが従来方式のようにダイオードにより拘束されるモードが発生しないことによる。さらに、ILの向きに関係なく出力電圧Vdcが単一の式(5)で記述できることから、力行/回生を判定する手段が不要となった。
第4図は第1に示した装置と第2図に示した装置との制御特性の相違を表す一例である。第4図において、グラフ50は従来方式で通流率d=0.5の一定値で昇圧チョッパ制御した時の負荷電流に対する出力電圧Vdcの特性である。また、グラフ51は従来方式で通流率d=0.5の一定値で降圧チョッパ制御した時の負荷電流に対する出力電圧Vdcの特性である。これらのグラフから、従来方式は負荷電流Ioが零の点で、制御特性が不連続であることが分かる。これに対して本発明では、通流率d=0.5の時の特性はグラフ52のように、負荷電流Ioに関係なく連続、且つ一定値となることが分かる。
次に、第6図のフローチャートを用いて制御回路21の動作を説明する。
第6図は電動機電流の有無に基づいてVdc電圧の制御を開始するシーケンスであり、電動機停止時にはS1およびS2のスイッチングを停止することにより、スイッチングに伴う回路損失を抑制している。第6図において、ステップ80で起動されたシーケンスはステップ81で停電の有無を判定する。ステップ81で停電の場合には、ステップ82でVdc定電圧制御を開始した後、ステップ85でシーケンスを終了する。一方、ステップ81で停電でないと判定した場合には、ステップ83において電動機電流の有無を判定する。ステップ83で電動機電流が有りの場合には、ステップ82でVdc定電圧制御を開始した後、ステップ85でシーケンスを終了する。一方、ステップ83で電動機電流無しと判定した場合には、Vdc定電圧制御を停止状態にした後、ステップ85でシーケンスを終了する。以上のシーケンスは一定時間間隔(例えば0.1秒)間隔で起動するものとする。
次に制御回路21内部の停電検出回路の構成と動作を第7図(a)により説明する。
第7図(a)において、150は三相ダイオードブリッジ、151はローパスフィルタ、152はコンパレータ、153は停電検出レベル設定用の基準電圧源、その他の番号は第1図と同一である。交流電源1の電圧値を、電圧検出器11で絶縁および降圧し、三相電圧信号Vsdetを生成する。ダイオードブリッジ150では、Vsdetを全波整流もしくは半波整流し、ローパスフィルタ151へ入力する。この結果、ローパスフィルタ151の出力には、交流電源1が正常な時には直流電圧Vs_actが出力される。これに対して、交流電源1が停電の時には出力値は零となる。そこで、ローパスフィルタ151の出力値とVshut<vs_actなるVshutとをコンパレータ152で比較することにより、コンパレータ152の出力には交流電源が正常時にはハイレベルが、交流電源が停電時にはローレベルが得られる。こうして生成されたコンパレータ152の出力信号をマイコンの入力端子に接続することにより、停電の発生をマイコンに認識させることが可能となる。
次に同じく制御回路21内部の電動機電流検出回路の構成と動作を第7図(b)により説明する。
第7図(b)において、160は三相ダイオードブリッジ、161はローパスフィルタ、162はコンパレータ、163は電動機電流検出レベル設定用の基準電圧源、その他の番号は第1図と同一である。電動機6の電流値を、電流検出器13で絶縁および電圧信号へ変換し、ローパスフィルタ161へ入力する。この結果、ローパスフィルタ161の出力には、電動機6が停止時には零が、電動機6が運転時には零以上の値が出力される。そこで、ローパスフィルタ161の出力値とVact_ac>0なるVact_acとをコンパレータ162で比較することにより、コンパレータ162の出力には電動機停止時にはハイレベルが、電動機運転時にはローレベルが得られる。こうして生成されたコンパレータ162の出力信号をマイコンの入力端子に接続することにより、電動機電流の有無(即ち電動機が運転中か否か)をマイコンに認識させることが可能となる。
第7図(c)は電動機電流検出回路の第7図(b)とは別の実施の形態を表す図である。第7図(c)において、170は単相ダイオードブリッジ、171はローパスフィルタ、172はコンパレータ、173は電動機電流検出レベル設定用の基準電圧源、その他の番号は第1図と同一である。インバータ3の入力電流値を、電流検出器175で絶縁および電圧信号へ変換し、ローパスフィルタ171へ入力する。この結果、ローパスフィルタ171の出力には、電動機6が停止時には零が、電動機6が運転時には零以上の値が出力される。そこで、ローパスフィルタ171の出力値とVact_dc>0なるVact_dcとをコンパレータ172で比較することにより、コンパレータ172の出力には電動機停止時にはハイレベルが、電動機運転時にはローレベルが得られる。こうして生成されたコンパレータ172の出力信号をマイコンの入力端子に接続することにより、電動機電流の有無(即ち電動機が運転中か否か)をマイコンに認識させることが可能となる。
次に第8図を用いて、Vdc定電圧制御系の動作を説明する。
第8図において、Vdc_refはVdc電圧指令値、Gdはスイッチング素子S1のオン信号、Gcはスイッチング素子S2のオン信号、120と122と124は上限下限リミッタ、121と123は比例積分型制御器、125はPWM発生手段である。第8図において、126がVdc電圧制御系を、127が電圧制御系126からの電流指令値を入力とするDCリアクトル電流制御系を形成している。
電圧指令値Vdcrefと実際の出力電圧Vdcとの差をリミッタ120に入力する。ここで上限下限リミットすることにより、後段に控える比例積分型制御器121の積分値が増大し過ぎるのを防止している。リミッタ120の出力を入力とする比例積分制御器121は、VdcをVdcrefに近づけるのに最適なDCリアクトル電流指令値を算出する。比例積分制御器121の出力を入力とするリミッタ122は電流指令値に上限下限リミットを与える働きをしており、上限リミット値は二次電池8の放電電流制限値を、下限リミット値は二次電池8の充電電流制限値を意味している。これら充放電電流の制限値は、二次電池8の残量に応じて一定時間間隔(例えば0.1秒間隔)で更新される。これにより、二次電池の残量が少ない場合には放電の抑制を、二次電池の残量が過剰な場合には充電の抑制を行うことが可能となる。リミッタ122の出力値は新たな電流指令値ILrefとして実際のDCリアクトル電流値ILとの差分が取られる。ここで得られた差分を入力とする比例積分型制御器123は、ILをILrefに近づけるのに最適な通流率指令値を算出する。比例積分制御器123の出力を入力とするリミッタ124は、その上限値に後述するPWM発生手段における三角波信号Sig2の最大値を設定する。また、その下限値には三角波信号Sig1の最小値を設定する。このリミット処理を施すことにより、リミッタ124の出力信号compを基に生成されるスイッチング信号の通流率が零または1になることを防止している。
次にリミッタ124の出力信号compを入力とするPWM発生手段125の構成および動作を第9図を用いて説明する。第9図(b)のPWM発生手段の回路構成図において、130は三角波発生器、131と132はコンパレータである。コンパレータ131のマイナス入力端子には三角波発生器130の発生する振幅Vamp、周期Tswの三角波とVofstとを加算した信号Sig1を入力、また同コンパレータのプラス入力端子には、前述の信号compを入力している。これにより、コンパレータ131の出力端子Gdにはcomp>Sig1の時に限りハイレベルが出力される。他方のコンパレータ132のマイナス入力端子には、前述の信号compを入力、また同コンパレータのプラス入力端子には三角波発生器130の発生する三角波信号Sig2を入力している。これにより、コンパレータ132の出力端子Gcにはcomp<Sig2の時に限りハイレベルが出力される。以上説明した第9図(b)の回路に対して、式(6)の関係を満たすVofstを入力し、さらにGd,Gcがハイレベルの時にスイッチング素子S1,S2がオンするようにゲート駆動回路9の論理を設定することにより、スイッチング周波数Tswでスイッチング素子S1とS2をデッドタイムTdを挟んで交互にオン/オフすることが実現できる。
Figure 0004284075
第9図(a)に前述のPWM発生手段における各部の波形とスイッチング素子S1,S2の状態を示す。
以上、第1図に基づいて説明してきた第一の実施形態は、通常時の電源には交流電源1か二次電池8を使用し、停電時には二次電池8を使用する場合であった。これに対して、第10図に示す第2の実施形態は第1図における交流電源1とダイオードブリッジ2を一次電池140に置換した場合である。
第10図に示す実施形態においては、Vdcの電圧指令値Vdcrefを一次電池140の出力電圧よりも高い値に設定する。この結果、二次電池8の残量が過放電レベル以上でも過充電レベル以下の条件では、二次電池8の電力が優先的に利用される。反対に、二次電池8の残量が不足している場合には一次電池の電力が電動機負荷6に供給される。これにより、充電機能を持たない一次電池を電源としながら、回生電力を充電し、再利用することが可能となり、省エネ効果を生み出すことができる。
第11図は、本発明をエレベータシステムに適用した第三の実施の形態である。
第11図において151はモータ軸、150は駆動滑車、152は滑車、153は釣合いおもり、154は乗りカゴ、155はロープ、156はカゴ呼びボタン、157はエレベータシステムの制御回路、158はカゴ呼びボタン信号線、159はエレベータシステムの制御回路157からの信号線、160はエレベータシステムの制御回路157からインバータ3への信号線である。第11図に示したエレベータシステムにおいては、カゴ呼びボタン156が押されると、エレベータシステムの制御回路157からインバータ3に対して乗りカゴを呼び出し階まで移動するための電動機6の駆動パターンが信号線160により送出される。さらに、呼び出し階で乗客を乗せた後は、エレベータシステムの制御回路157からインバータ3に対して乗りカゴを目的階まで移動するための電動機6の駆動パターンが信号線160により送出される。
このため、エレベータシステムの制御装置157には、
1.カゴ呼びボタン又は、行き先ボタンが押されたかどうか。
2.目的階に到着したかどうか。
といったエレベータの状態が内部に保持されており、この状態信号を信号線159で制御回路21に入力し、後述する第12図のフローチャートを制御回路21において実行すれば、電動機6の電流を検出することなしに電動機停止時におけるS1,S2のスイッチングを停止することができる。このようにエレベータのように電動機6の起動/停止のタイミング情報が得やすい用途においては、第1図に示した第一の実施形態よりも簡単な構成で実施可能である。
次に第12図のフローチャートを説明する。
第12図において、ステップ90で起動されたシーケンスはステップ91で停電の有無を判定する。ステップ91で停電の場合には、ステップ94でVdc定電圧制御を開始した後、ステップ96でシーケンスを終了する。一方、ステップ91で停電でないと判定した場合には、ステップ92でカゴ呼びボタンまたは行き先ボタンが押されたかを判定する。ステップ92でカゴ呼びボタンまたは行き先ボタンが押されたと判定しなかった場合にはステップ95でVdc定電圧制御を停止状態にした後、ステップ96でシーケンスを終了する。これに対して、ステップ92でカゴ呼びボタンまたは行き先ボタンが押されたと判定した場合には、ステップ93で目的階に到着したかどうかを判定する。ステップ93で目的階に到着したと判定した場合には、ステップ95に移行し、Vdc定電圧制御を停止状態にした後、ステップ96でシーケンスを終了する。一方、ステップ93で目的階に到着したと判定しなかった場合には、ステップ94でVdc定電圧制御を開始した後、ステップ96でシーケンスを終了する。以上説明した第12図のシーケンスは一定時間間隔(例えば0.1秒)間隔で起動するものとする。
第13図は、第1図に示した昇圧用スイッチング素子S1と降圧用スイッチング素子の他の動作例を示す図である。
先の実施例では、第9図に示すように、昇圧用スイッチング素子S1と降圧用スイッチング素子を交互にオン,オフさせていた。しかしながら、第13図(a)(b)に示すように、必ずしも交互にオン,オフさせなくても良い。力行動作中と回生動作中それぞれに昇圧用スイッチング素子S1と降圧用スイッチング素子の両方のオン時間があれば良い。
このようなスイッチング動作をすることにより、力行動作中であるのか回生動作中であるのかの判断をすることなく、充放電制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第一の実施形態を示す充放電制御装置の構成図である。第2図は、本発明を利用しない場合の充放電制御装置の構成図である。第3図は、第2図に示した充放電制御装置におけるDCリアクトル電流の波形図である。第4図は、第1図と第2図に示した充放電制御装置におけるVdc電圧制御特性の比較図である。第5図は、本発明における回路動作を説明する図である。第6図は、本発明の第一の実施形態における制御回路21の動作フローチャート図である。第7図は、本発明における停電検出手段および電動機電流検出手段を表す図である。第8図は、本発明におけるVdc電圧の定電圧制御系を表す図である。第9図は、本発明におけるPWM発生手段を説明する図である。第10図は、本発明を一次電池システムに適用した場合の第二の実施形態図である。第11図は、本発明をエレベータシステムに適用した場合の第三の実施形態図である。第12図は、本発明をエレベータシステムに適用した場合の第三の実施形態図である。第13図は、充放電制御装置における昇圧スイッチング素子と降圧スイッチング素子の動作の他の実施形態を示す図である。

Claims (3)

  1. 交流電源に接続され交流を直流に変換するダイオードブリッジと、平滑コンデンサを介して前記ダイオードブリッジの直流側に接続され直流を交流に変換するインバータと、このインバータの交流側に接続された電動機と、降圧用スイッチング素子を介して前記平滑コンデンサと並列に接続された昇圧用スイッチング素子と、リアクトルを介して前記昇圧用スイッチング素子と並列に接続された二次電池と、前記降圧用スイッチング素子と前記昇圧用スイッチング素子をデッドタイムを挟んで交互にオン,オフさせる制御手段を備え
    前記電動機の駆動電流を検出する検出手段と、この検出手段に応動して、前記降圧用スイッチング素子と前記昇圧用スイッチング素子のオン,オフを開始する手段を備えたことを特徴とする充放電制御装置。
  2. 交流電源に接続され交流を直流に変換するダイオードブリッジと、平滑コンデンサを介して前記ダイオードブリッジの直流側に接続され直流を交流に変換するインバータと、このインバータの交流側に接続された電動機と、降圧用スイッチング素子を介して前記平滑コンデンサと並列に接続された昇圧用スイッチング素子と、リアクトルを介して前記昇圧用スイッチング素子と並列に接続された二次電池と、前記降圧用スイッチング素子と前記昇圧用スイッチング素子をデッドタイムを挟んで交互にオン,オフさせる制御手段と、前記電動機によって昇降するエレベータのかごと、エレベータのかご呼び釦とを備え、前記かご呼び釦によってかご呼びが発生したときに、前記制御手段による前記降圧用スイッチング素子及び前記昇圧用スイッチング素子のオン,オフを開始することを特徴とする充放電制御装置。
  3. 交流電源に接続され交流を直流に変換するダイオードブリッジと、平滑コンデンサを介して前記ダイオードブリッジの直流側に接続され直流を交流に変換するインバータと、このインバータの交流側に接続された電動機と、降圧用スイッチング素子を介して前記平滑コンデンサと並列に接続された昇圧用スイッチング素子と、リアクトルを介して前記昇圧用スイッチング素子と並列に接続された二次電池と、前記降圧用スイッチング素子と前記昇圧用スイッチング素子をデッドタイムを挟んで交互にオン,オフさせる制御手段と、前記電動機によって昇降するエレベータのかごとを備え、前記かごが目的階に到着したときに、前記制御手段による前記降圧用スイッチング素子及び前記昇圧用スイッチング素子のオン,オフを終了することを特徴とする充放電制御装置。
JP2002590492A 2001-05-11 2001-05-11 充放電制御装置 Expired - Fee Related JP4284075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/003942 WO2002093730A1 (fr) 2001-05-11 2001-05-11 Dispositif de commande de charge et de decharge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002093730A1 JPWO2002093730A1 (ja) 2004-09-02
JP4284075B2 true JP4284075B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=11737305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590492A Expired - Fee Related JP4284075B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 充放電制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4284075B2 (ja)
CN (1) CN100533946C (ja)
WO (1) WO2002093730A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103997251A (zh) * 2014-03-18 2014-08-20 杭州明果教育咨询有限公司 电动汽车使用的电机控制器八桥臂集成封装功率模块

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719236B2 (en) 2005-02-18 2010-05-18 O2Micro International Limited Parallel powering of portable electrical devices
US20110121653A1 (en) * 2005-02-18 2011-05-26 O2Micro International Limited Parallel powering of portable electrical devices
US7723865B2 (en) * 2006-03-22 2010-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Bidirectional buck boost DC-DC converter, railway coach drive control system, and railway feeder system
JP5055050B2 (ja) * 2006-10-10 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP5345230B2 (ja) * 2006-10-10 2013-11-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
EP2075900A1 (en) 2007-12-28 2009-07-01 Honda Motor Co., Ltd. DC/DC converter, DC/DC converter apparatus, vehicle, fuel cell system, and method of driving DC/DC converter
JP4435834B2 (ja) 2008-01-16 2010-03-24 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
JP4536128B2 (ja) 2008-05-19 2010-09-01 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置及びこのdc/dcコンバータ装置が搭載された燃料電池車両、並びにdc/dcコンバータの制御方法
US8203294B2 (en) 2008-11-25 2012-06-19 GE Aviations Systems LLC Electric energy storage integrated within or proximate to electrically driven flight control actuators
FI122048B (fi) * 2009-06-01 2011-07-29 Kone Corp Kuljetusjärjestelmä
DE112010005771T5 (de) * 2010-07-28 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Zerhackervorrichtung
JP5520174B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
JP2013158101A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Jfe Engineering Corp 昇降設備
CN103944439B (zh) * 2014-04-28 2016-09-14 武汉大学 无有源前端的两电机驱动级联多电平逆变系统
WO2017218791A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Watlow Electric Manufacturing Company Power converter for a thermal system
WO2019201426A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Abb Schweiz Ag Drive unit, robot and method
JP2023112504A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 オムロン株式会社 電源回路及びモータ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917880A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Fuji Electric Co Ltd インバ−タ駆動される電動機の回生制動方式
JPS61267675A (ja) * 1985-05-20 1986-11-27 株式会社東芝 エレベ−タの制御装置
JP2662296B2 (ja) * 1989-07-04 1997-10-08 オ−クマ株式会社 電動機の制御装置
JP3068981B2 (ja) * 1993-06-07 2000-07-24 株式会社東芝 エレベータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103997251A (zh) * 2014-03-18 2014-08-20 杭州明果教育咨询有限公司 电动汽车使用的电机控制器八桥臂集成封装功率模块

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002093730A1 (fr) 2002-11-21
CN100533946C (zh) 2009-08-26
JPWO2002093730A1 (ja) 2004-09-02
CN1639958A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284075B2 (ja) 充放電制御装置
US9236760B2 (en) Charging device for electromotive vehicle
US8044534B2 (en) Method of controlling DC/DC converter, method of controlling DC/DC converter apparatus, and method of controlling driving operation of electric vehicle
JP4489238B2 (ja) 電動機制御装置
JP4056512B2 (ja) モータ駆動装置
US20090160252A1 (en) Method of controlling hybrid dc power supply system
JPH07115704A (ja) リターダ装置
JP2006340561A (ja) 回路装置
JPH05338947A (ja) エレベータの制御装置
JP6015690B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2005089134A (ja) エレベータの制御装置
JPH10155298A (ja) 電動機制御装置及び回生電力処理回路
JP2001253653A (ja) エレベータシステム
JP5839873B2 (ja) ハイブリッド駆動型エレベータの制御装置
JPH11217166A (ja) エレベーターの制御装置
JPH07242376A (ja) エレベータ制御装置の停電時着床装置
CN104418192A (zh) 电梯控制装置
JP2820564B2 (ja) 電気車制御装置
JPS63186505A (ja) 交流電気車の制御装置
JPH03124201A (ja) 電気自動車用補機電池充電装置
JP2004189482A (ja) エレベータシステム
JP2001247273A (ja) エレベータ停電時運転装置
JP2005102410A (ja) エレベータの制御装置
JPH05244704A (ja) 電動車両の補助電源供給装置
JPH05270751A (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees