JP4281923B2 - 発光表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

発光表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4281923B2
JP4281923B2 JP2005276807A JP2005276807A JP4281923B2 JP 4281923 B2 JP4281923 B2 JP 4281923B2 JP 2005276807 A JP2005276807 A JP 2005276807A JP 2005276807 A JP2005276807 A JP 2005276807A JP 4281923 B2 JP4281923 B2 JP 4281923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compensation
power supply
light emitting
supplied
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005276807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006133745A (ja
Inventor
▲こう▼ 權 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2006133745A publication Critical patent/JP2006133745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281923B2 publication Critical patent/JP4281923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、発光表示装置及びその駆動方法に関し、特に、トランジスタの特性偏差による画像のバラ付き現象を最小化することができる発光表示装置とその駆動方法に関する。
近年、陰極線管の短所である重さと体積を減らすことができる各種平板表示装置が開発されている。平板表示装置としては、液晶表示装置、電界放出表示装置、プラズマディスプレイパネル、及び発光表示装置などがある。
平板表示装置のうち発光表示装置は、電子と正孔の再結合によって光を生成する発光素子を利用して映像を表示する。このような発光表示装置は、液晶表示装置のように別途の光源を必要とする受動型発光素子に比べて速い応答速度を持つ長所がある。
図1は、一般的な発光表示装置の画素を示す回路図である。図1を参照すれば、一般的な発光表示装置の各画素11は、走査線Snとデータ線Dmの交差領域に隣接するように配置される。このような、各画素11は、走査線Snに走査信号が印加される場合に選択され、データ線Dmに供給されるデータ信号に対応する光を発生するようになる。
このため、各画素11は、第1電源ELVDD、第2電源ELVSS、発光素子OLED、及び画素回路40を具備する。
発光素子OLEDのアノード電極は、画素回路40に接続されて、カソード電極は、第2電源ELVSSに接続される。
発光素子OLED(有機発光素子)は、アノード電極とカソード電極の間に形成された有機物の発光層(Emitting Layer:EML)、電子輸送層(Electron Transport Layer:ETL)、及び正孔輸送層(Hole Transport Layer:HTL)を含む。
また、発光素子OLEDは、電子注入層(Electron Injection Layer:EIL)と正孔注入層(Hole Injection Layer:HIL)を追加的に含むことができる。
このような有機発光素子において、アノード電極とカソード電極の間に電圧を印加すれば、カソード電極から発生された電子は、電子注入層及び電子輸送層を通じて発光層の方に移動し、アノード電極から発生された正孔は、正孔注入層及び正孔輸送層を通じて発光層の方に移動する。これによって、発光層では電子輸送層と正孔輸送層から供給された電子と正孔が再結合することによって光が発生される。
画素回路40は、第1及び第2トランジスタM1,M2ならびにキャパシタCを具備する。ここで、第1及び第2トランジスタM1,M2は、Pタイプ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタMOSFET(Metal−Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
一方、第2電源ELVSSは、第1電源ELVDDより低い電圧レベル、例えば、グラウンド電圧レベルを持つことができる。
第1トランジスタM1のゲート電極は、走査線Snに接続され、ソース電極は、データ線Dmに接続されると同時に、ドレイン電極は、第1ノードN1に接続される。このような第1トランジスタM1は、走査線Snに供給される走査信号に応答してデータ線Dmからのデータ信号を第1ノードN1に供給する。
キャパシタCは、走査線Snに走査信号が供給される区間に第1トランジスタM1を経由して第1ノードN1上に供給されるデータ信号に対応する電圧を格納した後、第1トランジスタM1がオフされれば、第2トランジスタM2のオン状態を一フレームの間維持させる。
第2トランジスタM2のゲート電極は、第1トランジスタM1のドレイン電極とキャパシタCが共通に接続された第1ノードN1に接続され、ソース電極は、第1電源ELVDDに接続されると同時に、ドレイン電極は、発光素子OLEDのアノード電極に接続される。
このような第2トランジスタM2は、データ信号によって第1電源ELVDDから発光素子OLEDに供給されるデータ信号に対応する電流量を調節するようになる。これにより、発光素子OLEDは、第2トランジスタM2を経由して第1電源ELVDDから供給される電流によって発光するようになる。
このような画素11の駆動を説明すれば次のようである。まず、走査線Snにロー状態の走査信号が供給される区間では、第1トランジスタM1がターンオンされる。
これによって、データ線Dmに供給されるデータ信号は、第1トランジスタM1と第1ノードN1を経由して第2トランジスタM2のゲート電極に供給される。この時、キャパシタCは、第2トランジスタM2のゲート電極と第1電源ELVDDの間の電圧差を格納するようになる。
第2トランジスタM2は、第1ノードN1の電圧によってターンオンされてデータ信号に相応する電流を発光素子OLEDに供給する。したがって、発光素子OLEDは、第2トランジスタM2から供給される電流によって発光し、画像を表示するようになる。
その後、走査線Snにハイ状態の走査信号が供給される区間では、キャパシタCに格納されたデータ信号に対応する電圧によって第2トランジスタM2のオン状態が維持されることで、発光素子OLEDは、一フレーム期間発光して画像を表示するようになる。
このような一般的な発光表示装置は、製造工程による第2トランジスタM2のしきい値電圧Vthのバラ付きを補償するための補償回路を追加的に具備する。
補償回路を持つ発光表示装置は、オフセット補償方式や電流プログラム方式を採択しているが、これも均一な画像を表示するのに限界がある。
一方、一般的な発光表示装置及びその駆動方法に関する技術を記載した文献としては、下記の特許文献1および特許文献2等がある。
大韓民国特許出願公開第2004−0021753号明細書 特開2003−076326号公報
したがって、本発明は、上述した技術の問題点を解決するために創出されたもので、その目的は、トランジスタの特性偏差による画像のバラ付き現象を最小化することができる発光表示装置とその駆動方法を提供することにある。
上記目的を果たすための手段として、本発明の第1側面は、走査信号が供給される複数の走査線、データ信号が供給される複数のデータ線、補償電源が供給される複数の補償電源線、及び複数の第1電源線によって画定された領域に設けられる複数の画素を含み、前記各画素は、一フレームに含まれた複数の各サブフレームの期間、前記補償電源と前記データ信号に対応する電流を出力する画素回路と、前記画素回路から出力される電流に対応して発光する発光素子と、を具備し、前記データ信号は、前記サブフレームに対応するi(ただし、iは正の定数)ビットのデジタルデータ信号であり、前記補償電源のレベルは、前記デジタルデータ信号の上位ビットに行くほど高くなる発光表示装置を提供する。
本発明の第2側面は、複数の走査線、複数のデータ線、複数の第1電源線、及び複数の補償電源線によって画定された領域に設けられ、前記補償電源線に供給される補償電源と前記データ線に供給されるデータ信号に対応する電流の供給を前記第1電源線から受けて発光する複数の画素を含む画像表示部と、前記走査線に走査信号を供給するための走査駆動部と、前記データ線にデータ信号を供給するためのデータ駆動部と、一フレームの各サブフレームに対応する補償電源を前記複数の補償電源線に供給するための補償電源供給部と、前記第1電源線に第1電源を供給するための第1電源供給部と、を具備する発光表示装置を提供する。
本発明の第3側面は、複数の走査線、複数のデータ線、複数の第1電源線、及び複数の補償電源線によって画定された領域に設けられる複数の画素を含む発光表示装置の駆動方法において、一フレームに含まれた複数のサブフレーム期間ごとに互いに異なる電圧レベルを持つ補償電源を前記補償電源線に供給する段階と、前記第1電源線に供給される第1電源と前記補償電源との間の補償電圧を前記画素に含まれた第1キャパシタに格納する段階と、前記データ線にデータ信号を供給する段階と、前記補償電圧及び前記データ信号に対応する電圧と前記第1電源との間の電圧を前記画素に含まれた第2キャパシタに格納する段階と、前記第2キャパシタに格納された電圧に対応する電流を発光素子で供給する段階と、を含む発光表示装置の駆動方法を提供する。
上述したように、本発明の発光表示装置とその駆動方法によれば、補償回路を利用して第1電源線の電圧降下に関わらずに、サブフレームごとにデジタルデータ信号と補償電源に対応する電流を発光素子に供給することで、所望の階調の画像を表示することができる。これによって、本発明は、デジタルデータ信号及び補償電源を利用して画像を表示することで、トランジスタの特性偏差による画像のバラ付き現象を最小化することができる。
また、本発明は、各サブフレームの発光期間を同一にすることで各サブフレームの階調表現時間を充分に確保することができる。
以下、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が、本発明を容易に実施できる一番望ましい実施の形態を添付された図2ないし図8を参照して詳しく説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態による発光表示装置を示す図面である。図2を参照すれば、本発明の第1の実施の形態による発光表示装置は、画像表示部110、走査駆動部120、データ駆動部130、第1電源供給部150、補償電源供給部160、及び第2電源供給部170を具備する。
画像表示部110は、複数の走査線S1ないしSN、複数のデータ線D1ないしDM、複数の第1電源線ELVDD、及び複数の補償電源線VSUS1ないしVSUSNによって画定された領域に設けられる複数の画素111を含む。
第1電源線ELVDDは、画像表示部110のデータ線D1ないしDMと平行に延びるように配置される。そして、複数の補償電源線VSUS1ないしVSUSNは、画像表示部110の走査線S1ないしSNと平行に延びるように配置される。
各画素111は、走査線S1ないしSNに走査信号が印加される場合に選択され、データ線D1ないしDMに供給されるデジタルデータ信号に対応して所定輝度の光を生成する。具体的には、各画素111は、デジタルデータ信号の各ビットに対応し、補償電源線VSUS1ないしVSUSNに供給される補償電源に対応して発光素子OLEDの明るさを調節する。
走査駆動部120は、図示しない制御部からの走査制御信号、すなわち、スタートパルスとクロック信号に応答して走査信号を走査線S1ないしSNに順次供給する。
データ駆動部130は、制御部から供給されるデータ制御信号に応答してi(ただし、iは正の定数)ビットデジタルデータ信号をデータ線D1ないしDMを通じて各画素111に供給する。すなわち、データ駆動部130は、各ビットデジタルデータ信号をj(ただし、jはiと同じか大きい正の定数)個のサブフレームごとにデータ線D1ないしDMに供給する。この時、iビットデジタルデータ信号の中で最下位ビットのデジタルデータ信号は、第1サブフレームに供給される。
第1電源供給部150は、第1電源を発生して画像表示部110の第1電源線ELVDDに供給する。これによって、複数の第1電源線ELVDDは、各画素111に第1電源を供給するようになる。
第2電源供給部170は、第1電源と異なる第2電源を発生して画像表示部110の第2電源線に供給する。この時、第2電源線は、画像表示部110の全面に形成された各画素111のカソード電極に電気的に接続される。
補償電源供給部160は、一フレームを構成するj個のサブフレームごとに互いに異なるレベルの補償電源を発生する。このような補償電源供給部160は、走査線S1ないしSNに供給される走査信号に同期するように補償電源を補償電源線VSUS1ないしVSUSNに順次供給する。この時、補償電源は、iビットのデジタルデータ信号の中で上位ビットに行くほど高いレベルを持つようになる。
図3は、図2に示された補償電源供給部160を示すブロック図である。図3を参照すれば、発光表示装置の補償電源供給部160は、補償電源発生部164、シフトレジスタ部162、及び補償電源選択部166を具備する。
補償電源発生部164は、互いに異なるレベルを持つ補償電源V1ないしVjを発生して補償電源選択部166に供給する。
シフトレジスタ部162は、複数のシフトレジスタを含む。各シフトレジスタは、走査信号に同期されて供給される電源選択開始信号VSSSを順次シフトさせて補償電源選択部166に供給する。この時、シフトレジスタ部162は、k(ただし、kは正の定数)ビットの電源選択信号を補償電源選択部166に供給する。
ここで、デジタルデータ信号が8ビットで、8個のサブフレームで構成される場合、各シフトレジスタは、3ビットの電源選択信号を発生して補償電源選択部166に供給する。
補償電源選択部166は、複数の補償電源選択器を含む。この時、各補償電源選択器はアナログスイッチになることができる。各補償電源選択器は、各シフトレジスタから供給される電源選択信号によって補償電源発生部164から供給される互いに異なる複数の補償電源V1ないしVjのうちいずれか一つを選択して複数の補償電源線VSUS1ないしVSUSNに順次供給する。この時、補償電源選択部166から複数の補償電源線VSUS1ないしVSUSNに順次供給される補償電源は、走査線S1ないしSNに供給される走査信号に同期するように供給される。
図4は、図2に示された画素を示す回路図である。図4を参照すれば、各画素111は、発光素子OLEDと、画素回路140を具備する。
発光素子OLEDのアノード電極は、画素回路140に接続され、カソード電極は、第2電源が供給される第2電源線ELVSSに接続される。発光素子(OLED;有機発光素子)は、アノード電極とカソード電極の間に形成された有機物の発光層(Emitting Layer:EML)、電子輸送層(Electron Transport Layer:ETL)、及び正孔輸送層(Hole Transport Layer:HTL)を含む。
また、有機発光素子は、電子注入層(Electron Injection Layer:EIL)と正孔注入層(Hole Injection Layer:HIL)を追加的に含むことができる。このような有機発光素子でアノード電極とカソード電極の間に電圧を印加すれば、カソード電極から発生された電子は、電子注入層及び電子輸送層を通じて発光層の方に移動し、アノード電極から発生された正孔は、正孔注入層及び正孔輸送層を通じて発光層の方に移動する。これによって、発光層では、電子輸送層と正孔輸送層から供給された電子と正孔が再結合することによって光が発生するようになる。
画素回路140は、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、補償回路144、及びキャパシタ(第2キャパシタ)Cを具備する。
ここで、第1及び第2トランジスタM1,M2は、Pタイプ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET、Metal−Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
一方、画素回路140がPタイプトランジスタで構成される場合、第2電源は、第1電源より低い電圧レベル、例えばグラウンド電圧レベルを持つことができる。
第1トランジスタM1のゲート電極は、第N走査線Sn(現在走査線)に接続され、ソース電極は、データ線Dmに接続されると同時に、ドレイン電極は、第2トランジスタM2のゲート電極、すなわち、第1ノードN1に接続される。このような第1トランジスタM1は、第N走査線Snに供給される走査信号に応答してデータ線Dmからのデジタルデータ信号を第1ノードN1に供給する。
第2トランジスタM2のゲート電極は、第1ノードN1に接続され、ソース電極は、第1電源線ELVDDに接続されると同時に、ドレイン電極は、発光素子OLEDのアノード電極に接続される。このような第2トランジスタM2は、キャパシタCに格納されたデジタルデータ信号に相応する電圧によって第1電源線ELVDDから発光素子OLEDに供給される電流量を調節する。
キャパシタCの第1電極は、第1ノードN1に電気的に接続され、第2電極は、第1電源線ELVDDに電気的に接続される。このようなキャパシタCは、走査線Snに走査信号が供給される区間(期間)に第1トランジスタM1を経由して第1ノードN1に供給されたデジタルデータ信号に相応する電圧を格納する。
そして、キャパシタCは、第1トランジスタM1がオフされれば、格納された電圧を利用して一フレームを構成する各サブフレームの間、第2トランジスタM2のオン状態を維持させる。
一方、発光表示装置で発光素子OLEDに流れる電流は、第1電源線ELVDDに供給される第1電源に影響を受ける。これによって、第1電源線ELVDDの線抵抗による電圧降下(IR−drop)によって画素回路140に印加される第1電源が同じでない場合、所望の量の電流を発光素子OLEDに供給することができなくなる。これによって、同一のデジタルデータ信号であっても、キャパシタCに格納されるデジタルデータ信号に相応する電圧は、各画素111の位置ごとに第1電源線ELVDDの電圧降下の差によって変わるようになる。
このような第1電源線ELVDDの電圧降下を補償するために、補償回路144は、補償電源線VSUSnと第1ノードN1の間に接続される。このような補償回路144は、補償電源供給部160から供給される補償電源を各画素111の第1ノードN1に供給する。
図5は、図4に示された補償回路の内部回路を適用した各画素を示す回路図である。図5を参照すれば、補償回路144は、第3及び第4トランジスタM3,M4と補償用キャパシタ(第1キャパシタ)Cbを具備する。
ここで、第3及び第4トランジスタM3,M4は、Pタイプ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET、Metal−Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
第3トランジスタM3のゲート電極は、第N−1走査線Sn−1(直前走査線)に電気的に接続される。そして、第3トランジスタM3のソース電極は、第1電源線ELVDDに接続されて、ドレイン電極は、第1ノードN1に電気的に接続される。このような第3トランジスタM3は、第N−1走査線Sn−1に供給される走査信号によって第1電源線ELVDDに供給される第1電源を第1ノードN1に供給する。
第4トランジスタM4のゲート電極は、第N−1走査線Sn−1に電気的に接続される。そして、第4トランジスタM4のソース電極は、補償電源線VSUSnに接続されて、ドレイン電極は、第1トランジスタM1のドレイン電極である第2ノードN2に電気的に接続される。このような第4トランジスタM4は、第N−1走査線Sn−1に供給される走査信号によって補償電源線VSUSnに供給される補償電源を第2ノードN2に供給する。
補償用キャパシタCbの第1電極は、第1ノードN1に電気的に接続され、第2電極は、第2ノードN2に電気的に接続される。このような補償用キャパシタCbは、第N−1走査線Sn−1に供給される走査信号によって第1ノードN1と第2ノードN2の間の電圧差(補償電圧)を格納し、第N走査線Snに供給される走査信号によって第1トランジスタM1を通じてデータ線Dmから供給されるデジタルデータ信号を格納する。このような各画素111の駆動方法を説明すれば次のようである。
まず、第N−1走査線Sn−1に走査信号が供給される場合、第1ノードN1には第1電源が供給されると同時に、第2ノードN2には補償電源が供給される。
以後、第N走査線Snに走査信号が供給される場合、第2ノードN2にはデジタルデータ信号が供給される。この場合、第1ノードN1は、第2ノードN2の電圧変化量に対応して電圧が変化される。これによって、第N走査線Snに走査信号が供給される場合、第1ノードN1相の電圧は、下記の数式1のようである。
Figure 0004281923
上記数式1において、ELVddは、第1電源線ELVDDに供給される第1電源で、Vdataは、データ線Dmに供給されるデジタルデータ信号であり、Vnは、補償電源線VSUSnに供給される補償電源である。
これによって、キャパシタCの第2電極には、第1電源ELVddが供給されると同時に、第1電極には、数式1のような第1ノードN1相の電圧VN1が供給される。この時、キャパシタCに格納される電圧は、下記の数式2のようになる。
Figure 0004281923
上記数式2のようにキャパシタCに格納される電圧によって、第2トランジスタM2が駆動されることで発光素子OLEDに供給される電流は、下記の数式3のようになる。
Figure 0004281923
上記数式3において、VGS2は、第2トランジスタのゲートソース間電圧で、VTH2は、第2トランジスタのしきい値電圧である。
数式3から分かるように、発光素子OLEDに流れる電流IOLEDは、第1電源線ELVDDに供給される第1電源ELVddに影響を受けないことが分かる。
これによって、本発明の第1の実施の形態による発光表示装置は、デジタルデータ信号Vdataによって補償電源線VSUSnに供給される補償電源Vnのレベルを異なるように供給することで所望の階調を表現することができる。
図6は、本発明の第1の実施の形態による発光表示装置の駆動方法を示す波形図である。図6を参照すれば、本発明の第1の実施の形態による発光表示装置とその駆動方法は、第1電源線ELVDDの電圧降下による輝度バラ付きを防止すると同時に発光素子OLEDの明るさを調節して所望の階調を表示するために、iビットデジタルデータ信号の各ビットに対応して同一の発光期間を持つように、一つのフレームを複数のサブフレーム(SF1ないしSFj)に分割して駆動する。
この時、iビットデジタルデータ信号の場合に、第1ないし第jサブフレームSF1ないしSFjは互いに異なる加重値の明るさに対応する階調を持ち、第1ないし第jサブフレームSF1ないしSFjの明るさに対応する階調の割合は、2:2:2:2:2:2:…:2j−1になる。
図6を図5と結付して、本発明の第1の実施の形態による発光表示装置とその駆動方法を説明すれば次のようである。
まず、一フレームの中で第1サブフレームSF1から走査信号SS1ないしSSnが順次供給される。そして、補償電源線VSUS1ないしVSUSNからも走査信号SS1ないしSSnと同期するように第1補償電源V1が順次供給される。
走査信号SS1ないしSSnが順次供給されれば、各画素111に含まれた第3及び第4トランジスタM3,M4が先にターンオンされる。この時、各画素111の第1ノードN1には第1電源ELVDDが供給されて、第2ノードN2には第1補償電源V1が供給される。
以後、走査信号SS1ないしSSnによって第1トランジスタM1がターンオンされる。第1トランジスタM1がターンオンされれば、第2ノードN2にはデータ線D1ないしDMに供給される第1ビットデジタルデータ信号が供給される。すると、補償用キャパシタCbの第2電極は、データ電圧に変更され、第1電極は、第2ノードN2相の電圧変化量ほど変更される。この時、補償用キャパシタCbの第1電極、すなわち、第1ノードN1の電圧VN1は、下記の数式4のようになる。
Figure 0004281923
上記数式4において、ELVddは、第1電源線ELVDDに供給される第1電源で、Vdataは、iビットの中で第1ビットデジタルデータ信号であり、V1は、補償電源線VSUS1ないしVSUSNに供給される第1補償電源である。
これによって、キャパシタCの第2電極には、第1電源ELVddが供給されると同時に第1電極には、数式4のような第1ノードN1相の電圧VN1が供給される。この時、キャパシタCに格納される電圧は、下記の数式5のようになる。
Figure 0004281923
以後、第1トランジスタM1がオフされれば、第2トランジスタM2はキャパシタCに格納された電圧によってオン状態を維持する。すなわち、各画素111の第2トランジスタM2は、キャパシタCに格納された電圧によってオン状態を維持することで下記の数式6のような電流を第1電源線ELVDDから発光素子OLEDに供給するようになる。
Figure 0004281923
数式6から分かるように、発光素子OLEDに流れる電流IOLEDは、第1電源線ELVDDに供給される第1電源ELVddに影響を受けないことが分かる。
これによって、発光素子OLEDは、第1サブフレームSF1の間、第1電源の電圧降下に関わらず、第1ビットデジタルデータ信号と第1補償電源V1に対応する電流の供給を受けて“0”及び“2”階調のうちいずれか一つの階調に対応する明るさで発光するようになる。すなわち、発光素子OLEDは、第1ビットデジタルデータ信号が“0”の場合に“2”階調に対応する明るさで発光し、“1”の場合には発光しない。
同様に、一フレームの中で第2サブフレームSF2では、第1補償電源V1より高い第2補償電源V2を補償電源線VSUS1ないしVSUSNに供給するようになる。
その後、第2サブフレームSF2では、走査線S1ないしSNに供給される走査信号を利用して第2補償電源V2とiビットの中で第2ビットデジタルデータ信号に対応する電圧をキャパシタCに格納した後、キャパシタCに格納された電圧を利用して各画素111の第2トランジスタM2を駆動させるようになる。
これによって、第2サブフレームSF2の間、各発光素子OLEDは、上述した第1サブフレームSF1と同一の方式によって、第2ビットデジタルデータ信号と第2補償電源V2に対応する電流の供給を受けて“0”及び“2”階調のうちいずれか一つの階調に対応する明るさで発光するようになる。
これと同様に、一フレームの中で第3ないし第jサブフレームSF3ないしSFjでは、第3ビットから第iビットのデジタルデータ信号に行くほど高くなる第3ないしj補償電源V3ないしVjが、補償電源線VSUS1ないしVSUSNに供給されるようになる。
その後、第3ないし第jサブフレームSF3ないしSFjそれぞれでは、上述した第1及び第2サブフレームSF1,SF2と同一の方式によって補償電源V3ないしVjとデジタルデータ信号に対応する電圧をキャパシタCに格納した後、キャパシタCに格納された電圧を利用して各画素111の第2トランジスタM2を駆動させるようになる。
これによって、第3ないし第jサブフレームSF3ないしSFjの間、各発光素子OLEDは、上述した第1及び第2サブフレームSF1,SF2と同一の方式によって第3ないし第iビットデジタルデータ信号と第3ないし第j補償電源V3ないしVjに対応する電流の供給を受けて“0”または“2ないし2j−1”階調に対応する明るさで発光するようになる。
このような本発明の第1の実施の形態による発光表示装置とその駆動方法は、補償回路144を利用して第1電源線ELVDDの電圧降下を補償し、補償電源線VSUS1ないしVSUSNに供給される補償電源V1ないしVjのレベルを各サブフレームSF1ないしSFjごとに異なるように供給し、各サブフレームSF1ないしSFjの間、発光素子OLEDの発光による明るさの和によって、所望の階調の画像を表示することができる。
また、本発明の第1の実施の形態による発光表示装置とその駆動方法は、デジタルデータ信号を利用したデジタル駆動方式を利用することでトランジスタの特性偏差による画像のバラ付き現象を最小化することができる。
そして、本発明の第1の実施の形態による発光表示装置とその駆動方法は、デジタル駆動方式で各サブフレームSF1ないしSFjの発光期間を同一にすることで各サブフレームSF1ないしSFjの階調表現時間を充分に確保することができる。
図7は、本発明の第2の実施の形態による発光表示装置の画素を示す図面で、図8は本発明の第2の実施の形態による発光表示装置の駆動方法を示す波形図である。
図7及び図8を参照すれば、本発明の第2の実施の形態による発光表示装置の画素は、画素回路140を構成するトランジスタM1,M2の伝導タイプを除き、上述した図4に示された本発明の第1の実施の形態と同様になる。
すなわち、本発明の第2の実施の形態による発光表示装置は、NタイプのトランジスタM1,M2を駆動するための走査信号を除き、上述した本発明の第1の実施の形態と等しくなる。これによって、当業者であれば、上述した本発明の第1の実施の形態の説明だけで本発明の第2の実施の形態を容易に実施することができるであろう。
したがって、本発明の第2の実施の形態による発光表示装置とその駆動方法は、上述したPタイプのトランジスタを含む本発明の第1の実施の形態についての説明に代わることにする。
一方、本発明の実施の形態による発光表示装置及びその駆動方法で、各サブフレームは同一の発光期間を持つことに説明されたが、階調表現及び画質改善のために互いに異なる発光期間を持つことができる。
そして、本発明の実施の形態による発光表示装置及びその駆動方法は、電流を制御して画像を表示する表示装置に同様に適用することができる。
上述したように、本発明の詳細な説明と図は、単なる本発明の例示的なものであり、これは単に本発明を説明するための目的で使用されたものであって、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたものではない。よって、上記説明した内容を介して、当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることが分かる。
一般的な発光表示装置の画素を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態による発光表示装置を示す図である。 図2に示された補償電源供給部を示すブロック図である。 図2に示された画素を示す回路図である。 図3に示された補償回路の内部回路を適用した各画素を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態による発光表示装置の駆動方法を示す波形図である。 本発明の第2の実施の形態による発光表示装置の画素を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による発光表示装置の駆動方法を示す波形図である。
符号の説明
11,111 画素、
40,140 画素回路、
110 画像表示部、
120 走査駆動部、
130 データ駆動部、
150 第1電源供給部、
144 補償回路、
160 補償電源供給部、
162 シフトレジスタ部、
164 補償電源発生部、
166 補償電源選択部、
170 第2電源供給部。

Claims (28)

  1. 走査信号が供給される複数の走査線、データ信号が供給される複数のデータ線、補償電源が供給される複数の補償電源線、及び複数の第1電源線によって画定された領域に設けられる複数の画素を含み、
    前記各画素は、
    一フレームに含まれた複数の各サブフレームの期間、前記補償電源と前記データ信号に対応する電流を出力する画素回路と、
    前記画素回路から出力される電流に対応して発光する発光素子と、を具備し、
    前記データ信号は、前記サブフレームに対応するi(ただし、iは正の定数)ビットのデジタルデータ信号であり、前記補償電源のレベルは、前記デジタルデータ信号の上位ビットに行くほど高くなることを特徴とする発光表示装置。
  2. 前記画素回路は、
    前記補償電源と前記データ信号の電圧差に対応する電流を出力することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  3. 前記各画素は、
    前記サブフレームごとに前記発光素子が発光する明るさの和によって、所望の階調を表示することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  4. 前記各第1電源線は、
    前記データ線と平行に延びていることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  5. 前記各補償電源線は、
    前記走査線と平行に延びていることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  6. 前記第1電源線に供給される第1電源と異なる第2電源を前記発光素子のカソード電極に供給するための第2電源線をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  7. 前記画素回路は、
    現在走査線に供給される走査信号によって制御されて、前記データ線に供給された前記データ信号を出力する第1トランジスタと、
    自身のゲートソース間の電圧によって前記第1電源線から前記発光素子に供給される電流量を制御する第2トランジスタと、
    直前走査線に供給される走査信号によって制御されて、前記第1電源線に供給される第1電源と前記補償電源との間の補償電圧を格納する補償回路と、
    前記第1トランジスタからのデータ信号及び前記補償電圧に対応する電圧と前記第1電源との間の電圧を格納し、格納された電圧によって前記第2トランジスタのゲートソース間の電圧を調節するキャパシタと、を具備することを特徴とする請求項に記載の発光表示装置。
  8. 前記補償回路は、
    前記第2トランジスタのゲート電極である第1ノードと前記第1トランジスタの出力端である第2ノードとの間に電気的に接続される補償用キャパシタと、
    前記直前走査線によって制御されて前記第1ノードと前記第1電源線との間に位置される第3トランジスタと、
    前記直前走査線によって制御されて前記第2ノードと前記補償電源線との間に位置される第4トランジスタと、を具備することを特徴とする請求項に記載の発光表示装置。
  9. 前記補償電源は、
    前記直前走査信号に同期するように前記補償電源線に供給されることを特徴とする請求項に記載の発光表示装置。
  10. 複数の走査線、複数のデータ線、複数の第1電源線、及び複数の補償電源線によって画定された領域に設けられて、前記補償電源線に供給される補償電源と前記データ線に供給されるデータ信号に対応する電流の供給を前記第1電源線から受けて発光する複数の画素を含む画像表示部と、
    前記走査線に走査信号を供給するための走査駆動部と、
    前記データ線にデータ信号を供給するためのデータ駆動部と、
    一フレームの各サブフレームに対応する補償電源を前記複数の補償電源線に供給するための補償電源供給部と、
    前記第1電源線に第1電源を供給するための第1電源供給部と、を具備することを特徴とする発光表示装置。
  11. 前記各画素は、
    前記補償電源と前記データ信号の電圧差に対応する電流の供給を前記第1電源から受けて発光することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  12. 前記各画素は、
    前記サブフレームごとに発光する明るさの和によって、所望の階調を表示することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  13. 前記データ信号は、
    前記サブフレームに対応するi(ただし、iは正の定数)ビットのデジタルデータ信号であることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  14. 前記補償電源のレベルは、
    前記デジタルデータ信号の上位ビットに行くほど高くなることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  15. 前記各第1電源線は、
    前記データ線と平行に延びていることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  16. 前記各補償電源線は、
    前記走査線と平行に延びていることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  17. 前記補償電源供給部は、
    前記各サブフレームに対応する互いに異なる補償電源を発生する補償電源発生部と、
    前記各サブフレームに対応する前記補償電源を選択するための選択信号を発生するシフトレジスタ部と、
    前記選択信号によって前記補償電源発生部から供給される前記互いに異なる補償電源のうちいずれか一つを選択して前記複数の補償電源線に順次供給する補償電源選択部と、を具備することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  18. 前記各画素に接続された第2電源線に前記第1電源と異なる第2電源を供給するための第2電源供給部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  19. 前記各画素は、
    前記各サブフレームに対応する前記補償電源と前記データ信号とに対応する電流を前記第1電源から出力する画素回路と、
    前記画素回路から出力される電流によって発光する発光素子と、を具備することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  20. 前記画素回路は、
    現在走査線に供給される走査信号によって制御されて、前記データ線に供給された前記データ信号を出力する第1トランジスタと、
    自身のゲートソース間の電圧によって前記第1電源から前記電流を前記発光素子に供給する第2トランジスタと、
    直前走査線に供給される走査信号によって制御されて、前記補償電源と前記第1電源との間の補償電圧を格納する補償回路と、
    前記第1トランジスタからのデータ信号及び前記補償電圧に対応する電圧と前記第1電源との間の電圧を格納し、格納された電圧によって前記第2トランジスタのゲートソース間の電圧を調節するキャパシタと、を具備することを特徴とする請求項19に記載の発光表示装置。
  21. 前記補償回路は、
    前記第2トランジスタのゲート電極である第1ノードと前記第1トランジスタの出力端である第2ノードとの間に電気的に接続される補償用キャパシタと、
    前記直前走査線によって制御されて前記第1ノードと前記第1電源線との間に電気的に接続される第3トランジスタと、
    前記直前走査線によって制御されて前記第2ノードと前記補償電源線との間に電気的に接続される第4トランジスタと、を具備することを特徴とする請求項2に記載の発光表示装置。
  22. 前記補償電源は、
    前記直前走査信号に同期するように前記補償電源線に供給されることを特徴とする請求項2に記載の発光表示装置。
  23. 複数の走査線、複数のデータ線、複数の第1電源線、及び複数の補償電源線によって画定された領域に設けられる複数の画素を含む発光表示装置の駆動方法において、
    一フレームに含まれた複数のサブフレーム期間ごとに互いに異なる電圧レベルを持つ補償電源を前記補償電源線に供給する段階と、
    前記第1電源線に供給される第1電源と前記補償電源との間の補償電圧を前記画素に含まれた第1キャパシタに格納する段階と、
    前記データ線にデータ信号を供給する段階と、
    前記補償電圧及び前記データ信号に対応する電圧と前記第1電源との間の電圧を前記画素に含まれた第2キャパシタに格納する段階と、
    前記第2キャパシタに格納された電圧に対応する電流を発光素子に供給する段階と、を含むことを特徴とする発光表示装置の駆動方法。
  24. 前記発光素子は、
    前記補償電源と前記データ信号の電圧差に対応する電流の供給を前記第1電源から受けて発光することを特徴とする請求項2に記載の発光表示装置の駆動方法。
  25. 前記各画素は、
    前記サブフレームごとに前記発光素子が発光する明るさの和によって、所望の階調を表示することを特徴とする請求項2に記載の発光表示装置の駆動方法。
  26. 前記データ信号は、
    前記サブフレームに対応するi(ただし、iは正の定数)ビットのデジタルデータ信号であることを特徴とする請求項2に記載の発光表示装置の駆動方法。
  27. 前記補償電源のレベルは、
    前記デジタルデータ信号の上位ビットに行くほど高くなることを特徴とする請求項2に記載の発光表示装置の駆動方法。
  28. 前記補償電源は、
    直前走査線に供給される走査信号に同期するように前記補償電源線に供給されることを特徴とする請求項2に記載の発光表示装置の駆動方法。
JP2005276807A 2004-11-08 2005-09-22 発光表示装置及びその駆動方法 Active JP4281923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040090182A KR100592644B1 (ko) 2004-11-08 2004-11-08 발광 표시장치 및 그의 구동방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133745A JP2006133745A (ja) 2006-05-25
JP4281923B2 true JP4281923B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=36460328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276807A Active JP4281923B2 (ja) 2004-11-08 2005-09-22 発光表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7193370B2 (ja)
JP (1) JP4281923B2 (ja)
KR (1) KR100592644B1 (ja)
CN (1) CN100410991C (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060077138A1 (en) * 2004-09-15 2006-04-13 Kim Hong K Organic light emitting display and driving method thereof
KR100599657B1 (ko) 2005-01-05 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2007063662A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Kyocera Corporation 画像表示装置
KR100793557B1 (ko) 2006-06-05 2008-01-14 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
JP2007323036A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
TWI343042B (en) * 2006-07-24 2011-06-01 Au Optronics Corp Light-emitting diode (led) panel and driving method thereof
KR100897172B1 (ko) * 2007-10-25 2009-05-14 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
JP2009109707A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
KR101429711B1 (ko) 2007-11-06 2014-08-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2009258275A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Sony Corp 表示装置および出力バッファ回路
KR100986896B1 (ko) * 2008-12-05 2010-10-08 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101064425B1 (ko) * 2009-01-12 2011-09-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2010164844A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動方法及び集積回路
KR101009416B1 (ko) * 2009-02-06 2011-01-19 삼성모바일디스플레이주식회사 발광 표시 장치 및 발광 표시 장치 구동 방법
TWI410929B (zh) * 2010-04-16 2013-10-01 Au Optronics Corp 有機發光二極體的畫素電路及其顯示器與驅動方法
JP2012093434A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Canon Inc 表示装置の駆動方法
CN102842277B (zh) * 2011-06-22 2015-05-20 群创光电股份有限公司 具有补偿功能的显示装置
KR101880719B1 (ko) * 2011-12-27 2018-07-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 리페어 방법
KR102023183B1 (ko) 2012-11-20 2019-09-20 삼성디스플레이 주식회사 화소, 이를 포함하는 표시장치 및 그 구동 방법
KR20140122362A (ko) * 2013-04-09 2014-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN104537984B (zh) * 2013-05-21 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法
CN103383835B (zh) * 2013-07-02 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、显示面板及显示装置
DE112014003719T5 (de) 2013-08-12 2016-05-19 Ignis Innovation Inc. Kompensationsgenauigkeit
CN104751777B (zh) * 2013-12-31 2017-10-17 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 像素电路、像素及包括该像素的amoled显示装置及其驱动方法
KR102072403B1 (ko) * 2013-12-31 2020-02-03 엘지디스플레이 주식회사 하이브리드 구동 방식 유기발광표시장치
US10607542B2 (en) 2013-12-31 2020-03-31 Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. Pixel circuit, pixel, and AMOLED display device comprising pixel and driving method thereof
KR102193054B1 (ko) 2014-02-28 2020-12-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104036722B (zh) * 2014-05-16 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 像素单元驱动电路及其驱动方法、显示装置
CN104299569B (zh) * 2014-10-30 2019-03-01 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其驱动方法、显示装置
KR102182012B1 (ko) * 2014-11-21 2020-11-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
CN107103879B (zh) * 2017-06-07 2019-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示面板的补偿方法及装置
CN107578746B (zh) * 2017-10-17 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动方法、装置和显示装置
CN108492770B (zh) * 2018-03-27 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种像素补偿电路、其驱动方法及显示面板、显示装置
CN109346001A (zh) * 2018-11-16 2019-02-15 上海交通大学 微发光二极管显示器的数字驱动方法及装置
WO2020133240A1 (zh) * 2018-12-28 2020-07-02 深圳市柔宇科技有限公司 显示屏及显示装置
KR102148470B1 (ko) * 2020-03-02 2020-08-26 주식회사 티엘아이 디스플레이 영상의 크로스토크 현상을 완화하는 led 디스플레이 장치
CN111415628A (zh) * 2020-04-26 2020-07-14 Tcl华星光电技术有限公司 背光单元及其控制方法、液晶显示装置
US11756481B2 (en) * 2020-09-08 2023-09-12 Apple Inc. Dynamic voltage tuning to mitigate visual artifacts on an electronic display

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075709A1 (fr) * 2001-03-21 2002-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Circuit permettant d'actionner un element electroluminescent a matrice active
JP2002351401A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 自発光型表示装置
TW554558B (en) * 2001-07-16 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4878096B2 (ja) 2001-09-04 2012-02-15 キヤノン株式会社 発光素子の駆動回路
EP2348502B1 (en) * 2002-01-24 2013-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device and method of driving the semiconductor device
KR20040021753A (ko) 2002-09-04 2004-03-11 권오경 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP3832415B2 (ja) * 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
US7215306B2 (en) * 2003-12-22 2007-05-08 Wintek Corporation Driving apparatus for an active matrix organic light emitting display
JP4393980B2 (ja) * 2004-06-14 2010-01-06 シャープ株式会社 表示装置
KR100748308B1 (ko) * 2004-09-15 2007-08-09 삼성에스디아이 주식회사 화소와 이를 가지는 발광 표시장치 및 그의 구동방법
US20060077138A1 (en) * 2004-09-15 2006-04-13 Kim Hong K Organic light emitting display and driving method thereof
KR100658297B1 (ko) * 2004-10-13 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 화소와 이를 가지는 발광 표시장치 및 그의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100410991C (zh) 2008-08-13
US20060108937A1 (en) 2006-05-25
CN1773594A (zh) 2006-05-17
KR20060040907A (ko) 2006-05-11
JP2006133745A (ja) 2006-05-25
US7193370B2 (en) 2007-03-20
KR100592644B1 (ko) 2006-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281923B2 (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
JP4704100B2 (ja) 画素とこれを持つ発光表示装置
KR100793557B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
KR101040893B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US7796100B2 (en) Organic electroluminescence display and driving method thereof
JP4987246B2 (ja) 発光表示装置およびその駆動方法
JP2006085169A (ja) 発光表示装置およびその駆動方法
KR101030003B1 (ko) 화소 회로, 유기 전계 발광 표시 장치, 및 그 구동 방법
KR102089337B1 (ko) 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법
JP2010026488A (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2006330664A (ja) 発光表示装置及び発光表示装置の駆動方法
JP2005222053A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置とその駆動方法
KR101676780B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기 전계발광 표시장치
JP2010128490A (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
KR20150101035A (ko) 유기전계발광 표시장치
KR101999759B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100602357B1 (ko) 발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102416677B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치
KR100688804B1 (ko) 발광표시장치 및 그 구동방법
KR20150100983A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP2011191620A (ja) 表示装置、表示駆動方法
KR100611913B1 (ko) 데이터집적회로 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR100796651B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4281923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250