JP4280638B2 - 歯科用インプラント装置 - Google Patents

歯科用インプラント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4280638B2
JP4280638B2 JP2003559355A JP2003559355A JP4280638B2 JP 4280638 B2 JP4280638 B2 JP 4280638B2 JP 2003559355 A JP2003559355 A JP 2003559355A JP 2003559355 A JP2003559355 A JP 2003559355A JP 4280638 B2 JP4280638 B2 JP 4280638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
dental implant
dental
post
abutment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003559355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514981A (ja
Inventor
エス. ホール、ピーター
デュエイン イー. グリフィス、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nobel Biocare Services AG
Original Assignee
Nobel Biocare Services AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23364967&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4280638(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nobel Biocare Services AG filed Critical Nobel Biocare Services AG
Publication of JP2005514981A publication Critical patent/JP2005514981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280638B2 publication Critical patent/JP4280638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0066Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with positioning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/0077Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars with shape following the gingival surface or the bone surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0054Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers having a cylindrical implant connecting part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/006Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with polygonal positional means, e.g. hexagonal or octagonal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0069Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers tapered or conical connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/008Healing caps or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0089Implanting tools or instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

本発明は一般的には歯科用インプラントに関し、特に、改良された歯科用インプラント装置に関する。
インプラント歯科医術は、人工部品を使用した、患者の口の中の1本以上の歯の修復を含んでいる。このような人工部品は典型的には、歯科用インプラントと、歯科用インプラントに固定された補綴歯および/または最終支台歯を有している。一般に、歯の修復過程は三段階で実行される。
段階Iは、歯科用インプラントを患者の歯槽骨(すなわち顎骨)に植え込むことを含んでいる。口腔外科医はまず、患者の歯肉組織を切り開いて歯槽骨に到達し、取除かれるべき歯の残部を除去する。次に、植え込まれる歯科用インプラントの幅が入るように、インプラントが固定される歯槽骨の特定の部位が、ドリルおよび/またはリーマによって拡げられる。その後、歯科用インプラントは、典型的にはねじ込みで、その穴の中に挿入される。ただし、歯科用インプラントを顎骨に挿入する他の技術も知られている。
最初にインプラントが骨の中に埋め込まれると、インプラントの内部穴を塞ぐために、仮の治癒用キャップがインプラントの露出した近端の上に固定される。次に、患者の歯肉は、インプラントの部位が治癒しインプラントと骨との望ましい一体化が生じるように、インプラントの上方で縫合される。骨との完全な一体化には、典型的には約4ないし10ヶ月を要する。
段階IIにおいて、外科医は、患者の歯肉組織を切開して、インプラント固定物に再び到達する。次に、治癒用キャップが取外され、インプラントの近端が露出する。典型的には、印象コーピングがインプラントに取り付けられ、口内におけるインプラントの位置や向きを正確に記録するために、患者の口内の型または印象が採取される。この型または印象は、口内および/またはインプラント部位のプラスターモデルまたは類似物を作り、補綴用交換歯や任意の必要な中間補綴物を作るのに必要な情報を与えるために使用される。段階IIは典型的には、インプラント部位の周辺の患者の歯肉組織の治癒と成長を制御するために、仮の治療用支台歯や他の粘膜貫通物をインプラントに取り付けることによって終了する。修正された手順では、支台歯や他の粘膜貫通物はインプラントと一体に形成され、または、段階Iの間にインプラントに取り付けられる。この様な手順では、段階IとIIは効果的に一つの段階に統合される。
段階IIIは、化粧用の補綴歯を製作してインプラント固定物に取り付けることを含んでいる。プラスター類似物は、歯科技工士に、インプラント固定物および/または支台歯の周囲の歯に対する向きを含む、患者の口内の模型を提供する。技工士はこの模型に基づいて、最終修復歯を作る。修復過程の最終段階は、仮の支台歯を最終支台歯に取替え、最終修復歯を最終支台歯に取り付けることである。
歯科用インプラントは典型的には、純チタニウム、またはチタニウム合金から製作される。歯科用インプラントは典型的には、胴体部とカラーとを有している。胴体部は歯槽骨の中を延びて歯槽骨と一体化するように形成されている。カラーの頂面は典型的には、顎骨の頂部と同じ高さにある。最終支台歯は典型的には、カラーの頂面上に取り付けられ、歯槽骨の上方の柔組織の中を延びている。上述したように、支台歯は最終補綴歯を支持する。典型的には、カラーの冠部すなわち頂部と、最終支台歯のうち柔組織の中を延びる部分は、機械仕上げまたは研磨された表面を有している。この構成は歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、クリーニングを容易にすると、当分野では信じられている。
本発明の一側面は、身体の自然防御機構によって、約2〜3ミリメートルの柔組織帯が、支台歯・インプラント境界面(すなわち微小間隙)と歯槽骨頂との間に生じやすくなるという認識を含んでいる。この帯域は「生物学的幅」と呼ばれ、歯科用インプラントだけでなく自然歯の周りにも存在する。生物学的幅は典型的には、インプラントの周囲360°に延び、歯槽骨頂の冠部となるような、かつ補綴歯冠の縁部の根尖となるような位置に存在する(約2.5〜3ミリメートル)。生物学的幅は、約1ミリメートルの歯肉溝と、約1ミリメートルの上皮付着と、約1ミリメートルの組織結合付着とからなる。従来のインプラントでは、支台歯・インプラント境界面は典型的には、歯槽骨頂と同じ高さにある。このような場合、骨組織は再吸収され、歯槽骨頂は適当な生物学的幅が再確立されるまで後退する。この骨の損失は、美的にも強度的にも望ましくない。
本発明の他の側面は、従来の技術は典型的には、支台歯とインプラントのカラーとの間を平坦な面(すなわち微小間隙)にしているという認識である。しかし、歯槽骨頂の形状は不規則であるため、平らな境界面では、生物学的幅がインプラントの全周360°にわたって適切な幅で延びるようにすることは難しい。生物学的幅がインプラントの全周360°にわたって適切な幅で延びていないと、望ましくない骨の損失が生じてしまう。
そこで、本発明の一実施態様は補綴歯を保持する歯科用インプラントの集合体を有している。集合体は、歯科用インプラントの遠端に位置した胴体部を有している。胴体部は、患者の顎骨の頂部よりも少なくとも実質的に下方にあるように形成されている。カラー部は、歯科用インプラントの近端に位置している。カラー部は、患者の柔組織の輪郭に適合するように少なくとも一つの頂点と谷部とを持つ外側縁部を画定する頂面を形成する。中央穴は、カラー部を通って前記のインプラント胴体部まで延びている。中央穴は、ねじ部とポスト部とを含んでいる。集合体はまた、インプラントのポスト部の中に嵌るように形成されたポストを有し、歯科用インプラントの頂面に支持されていない支台歯を有している。最終修復歯は、支台歯の上部部分の上から嵌るように形成され、前記歯科用インプラントの面に嵌るように形成されたインプラント嵌合面を有している。
本発明の他の実施態様は、補綴歯を保持する歯科用インプラントの集合体である。集合体は、歯科用インプラントの遠端に位置している。胴体部は、患者の顎骨の頂部よりも少なくとも実質的に下方にあるように形成されている。カラー部は、歯科用インプラントの近端に位置している。カラー部は、ほぼ波形の外側縁部を画定する嵌合面を形成する。中央穴は、カラー部を通ってインプラント胴体部まで延びている。中央穴は、ねじ部とポスト部とを有している。治癒用支台歯は、中央穴のポスト部の中に嵌るように形成されたポストを有し、上部部分と、歯科用インプラントの嵌合面に嵌るように形成されたインプラント嵌合面とを有している。
本発明の他の実施態様は、補綴歯を保持する歯科用インプラントの集合体である。集合体は、歯科用インプラントと挿入工具とを有している。歯科用インプラントは、歯科用インプラントの遠端に位置する胴体部を有している。胴体部は、患者の顎骨の頂部よりも少なくとも実質的に下方にあるように形成される。カラー部は、歯科用インプラントの近端に位置している。カラー部は、少なくとも一つの頂点と谷部とを持つ外側縁部を画定する支台歯嵌合面を形成する。中央穴は、カラー部を通ってインプラント胴体部まで延びている。中央穴は、ねじ部とポスト部とを有している。挿入工具は、中央穴のポスト部の中に嵌るように形成されたポストと、外側縁部の位置を表示する少なくとも一つの深さ標識とを有している。集合体はまた、挿入工具のポストと中央工具のポスト部との間に、相補的な嵌合面を有している。相補的な嵌合面は、歯科用インプラントと挿入工具との相対的な回転を防ぐように形成されている。
本発明と本発明の従来技術に対する利点を要約するため、本発明のいくつかの目的と利点を上記に述べた。もちろん、このような目的または利点のすべてが、本発明のいずれの特定の実施態様においても実現されない場合のあることは理解されるであろう。したがって、当業者は例えば、本発明が、本明細書に教示されまたは示唆されているであろう他の目的または利点を必ずしも実現することなく、本明細書に教示された一つまたは一群の利点を達成しまたは最適化するようなやり方で具体化されまたは実施され得ることを認識するであろう。
これらの実施態様のすべては、ここに開示された本発明の範囲にあることが意図されている。本発明は開示された特定の好ましい実施形態に限定されないが、本発明のこれらの実施態様および他の実施態様は、好ましい実施形態についての、添付図面を参照した以下の詳細な説明から、当業者に容易に明らかとなろう。
本発明のこれらのおよび他の特徴を、発明を図示することを意図し限定することを意図しない実施形態の図面を参照して説明する。
図1A〜1Dには、歯科用インプラント10の一つの実施形態を示す。この実施形態では、インプラント10は、好ましくは下部部分14とカラー16とを含むインプラント本体12を有している。下部部分14は好ましくは先細り形状であり、患者の顎骨(図示せず)の孔の内表面に沿って予め作られたねじと噛み合うねじ18を有している。しかし、下部部分14は自己ねじ切り方式、または、ねじ無しで形成されてもよいことを理解されたい。同様に、図示された下部部分14は先細り形状すなわち円錐形であるが、円筒形でもよいことを理解されたい。
図1Aに最もよく示されているように、下部部分14は好ましくは、骨との一体化を促進するように形成された骨付着面20を有している。一実施形態では、骨付着面20は下部部分12の表面積を増やす。例えば、骨付着面20は、例えば酸によるエッチング、砂吹付け、および/または機械仕上げ等の幾つかの異なる方法で下部部分12をざらざらにすることによって作られることができる。あるいは、骨付着面20は、下部部分12の表面積を増やす材料で下側の表面を被覆することによっても作られることができる。三カルシウム燐酸塩(TCP)やヒドロキシ燐灰石(HA)のようなカルシウム燐酸塩が、特に適した材料である。
カラー16は好ましくは、下部部分12の上方(すなわち近端)にあり、図示の実施形態では好ましくは、カラー/インプラント境界面22(図1B参照)において一体形成され、または永久固定されている。カラー16の一部は、側壁24によって画定されている。図示の実施形態においては、側壁24は約30°の角度でインプラント10の縦方向の軸に対して傾斜している。しかし、修正された実施形態では、側壁24は円筒形または実質的な円筒形でもよい。図示されたカラー16はまた、実質的に円形断面を有している(図1C参照)。しかし、修正された実施形態では、カラー16は円形でない断面を有していてもよい。
図1A〜1Cに最もよく示されているように、カラー16は、頂面26を有している。以下に詳細に述べるように、頂面26は最終修復歯を支持することができる。図示された実施形態では、頂面26の外側縁部28は、自然に生じる患者の柔組織形態の輪郭の形に従うか、少なくともよく似た、少なくとも1つの、より好ましくは2つの頂部30と谷部32とを持った、湾曲したまたは波型の形状を有している。
一実施形態では、外側縁部28は、自然に生じる柔組織形態の頂面と略同一の高さに位置するように形成されている。このような実施形態では、外側縁部28の頂部30は、カラー/本体境界面22の上方約2〜5ミリメートルにあり、一方、谷部32は頂部30の下約1〜5ミリメートルにある。一つの好ましい構成では、頂部30はカラー/本体境界面22の上方約4ミリメートルにあり、谷部32は頂部の下約2ミリメートルにある。図示されていないが、修正された実施形態では、頂部と谷部は異なった高さを有していてもよいことを理解されたい。すなわち、2つの頂部は互いに異なった高さを有していてもよい。同様に、2つの谷部は互いに異なった高さを有していてもよい。
図1Bに最もよく示されているように、図示の実施形態では、頂面26はインプラント10の縦方向の軸との垂直線に対して斜角を有している。一つの好ましい実施形態では、頂面26は30°で斜めにされている。修正された実施形態では、頂面26は縦方向の軸に対して垂直(すなわち平ら)でもよい。
図1Aを参照すると、骨組織付着面20の頂部縁部34は好ましくは、カラー/インプラント境界面22の上方へ、カラー16の上まで延びている。頂部縁部34は、外側縁部28と同様、好ましくは、自然に生じる患者の柔組織形態の輪郭の形に従うか、少なくともよく似た、少なくとも1つの、より好ましくは2つの頂部36と谷部38とを持った、湾曲したまたは波型の形状を有している。図示の実施形態では、頂部縁部34の頂部36および谷部38は、外側縁部28の頂部30および谷部32と一直線に並んでいる。
図示の構成において、頂部縁部34の谷部38は、カラー/インプラント境界面の高さ、または、わずかにその上方にある。頂部36は谷部の上方約1〜5ミリメートルに設けることができる。一実施形態では、頂部36は谷部38の上方約2ミリメートルにある。外側縁部28と同様、修正された実施形態では、頂部36と谷部38とは異なる高さを有していてもよいことを理解されたい。すなわち、2つの頂部36は互いに異なる高さを有していてもよい。同様に、2つの谷部38は互いに異なる高さを有していてもよい。
頂部縁部の上方にあるカラー16の表面35は、歯垢や歯石の蓄積を減らすために研磨されていてもよい。修正された実施形態では、表面35は柔組織の付着が促進されるように処理されてもよい。このような処理には、表面面積を増やすために、表面35をざらざらにしたり、表面35に被覆を設けることを含んでいてもよい。
図1Dを参照すると、インプラント10は好ましくは、中央穴40を有している。図示の実施形態では、中央穴40は、ボルトまたはスクリュー(後述する)のねじ部を受け入れるねじ部42と、好ましくはねじ部42に隣接する先細り部46を含むポスト受け部44とを有している。ポスト受け部44は、例えば、平坦な側面、溝、および/または窪み等の回転防止機能を含んでいてもよい。図示の構成では、回転防止機能は、ポスト受け部44の直径拡大部50に位置する一対の平坦な側面48(図1C参照)を有している。
図2A〜2Dには、上述したインプラント10に嵌まるように形成された支台歯52を示す。図示の構成では、支台歯52はインプラント10のポスト受け部44の中に嵌るように形成された下部部分54(図2A参照)を有している。上述したように、ポスト受け部44は回転防止機能を含んでいてもよい。ポスト受け部44がこのような回転防止機能を含んでいる場合、下部部分54は、支台歯52がインプラント本体10に対して回転することを防止するための対応する構造を含んでいるのが好ましい。従って、図示の実施形態の下部部分54は、下部部分54(図2A)の拡大直径部58の面上に一対の平坦な側面56(図2C)を有している。
図2Dに最もよく示されているように、支台歯52は好ましくは、肩62を備えた中心貫通穴60を有している。中心穴60と肩62は、図3A、3Bに示されたボルトを受け入れるように形成されている。
さて、図3A、3Bを参照すると、結合ねじ100は、穴60を通って延び、支台歯52をインプラント10に結合するような大きさおよび寸法に形成されている。結合ねじ100は、外側にねじを切られた下部部分102を有している。ねじを切られた下部部分102は、インプラント10のねじを切られた空洞42のねじと噛み合うような大きさおよび寸法に形成されている。結合ねじ100はまた、ねじ100の頭部106の中に設けられた六角形の凹部104を含んでいることが有利である。六角形の凹部104を設けることによって、結合ねじ100に回転力を与えるために用いることができる通常のアレン(登録商標)レンチのような六角形の工具を挿入することができる。
再び図2Aを参照すると、支台歯52は、下部部分54がインプラント10内にあるとき、インプラント10の頂面26より上方にあるように形成された上部部分64を有している。上部部分64は、例えば最終修復歯および/または他の歯科用部品等の、種々の歯科用部品を支持するために、種々の形に形成されることができる。図示の実施形態では、上部部分64は僅かに傾斜した略円筒形の形状である。
図4A〜4Bには、上述したインプラント10と支台歯52と共に使用することができる最終修復歯66を示す。最終修復歯66は、支台歯52の上部部分64の上に嵌まるように形成された内側表面(図示せず)を有している。また、最終修復歯66は好ましくは、インプラント10の頂面26に嵌るように形成された下側表面68を有している。下側表面68は好ましくは、最終修復歯66が支台歯52の頂部に固定され、インプラントの側壁24と最終修復歯66の外側面70とが滑らかにつながるように形成されている。すなわち、頂面26の外側縁部28の寸法および輪郭は、最終修復歯66の下側表面68の外側縁部72の寸法および輪郭とよく合致していることが好ましい。
上述した実施形態は、いくつかの利点を持つ。例えば、図示のインプラント10は、自然に生じる患者の柔組織形態の輪郭の形に従う骨付着面20を有している。この構成は、歯槽骨の損失を減らす。同様に、最終修復歯66と歯科用インプラント10との境界は、自然に生じる患者の柔組織形態の輪郭の形に従っている。この構成は、骨組織の上方の組織の均一な成長を促進し、柔組織の上まで延びる歯科用インプラント10の量を最小化する。これに対し、従来のインプラントでは、歯科用インプラントのかなりの部分が柔組織の上まで延び、歯肉組織内に望ましくない「影」を生じる可能性があった。加えて、インプラントの頂面26と最終修復歯66の下側表面68との接触面の相互作用によって、さらに最終修復歯66と歯科用インプラント10との間の回転防止が図られる。
図5A〜5Dには、上述したインプラント10に嵌まるように同様に形成された治癒用キャップ74を示す。治癒用キャップ74は、例えば、段階Iおよび/またはIIの治療後の治癒期間中に、歯科用インプラント10を覆うために用いることができる。
治癒用キャップ74は、歯科用インプラント10のポスト受け部44の中に嵌るように形成されたポスト76を有している。治癒用キャップ74は好ましくは、肩80を備えた中央穴78を有している。中央穴78と肩80は、上述したボルト100のようなボルトを受け入れるように形成される。ボルト100は、治癒用キャップを歯科用インプラント10に固定するために、ねじ部42の中を延びることができる。
治癒用キャップ74は好ましくは、歯科用インプラント10の頂面26に嵌るように形成された底面82(図5D参照)を有している。修復歯と同様、頂面26と底面82は好ましくは、治癒用キャップ74が歯科用インプラント10に固定されたときに、インプラント10と治癒用キャップ74の外側面同士とが滑らかにつながるように形成されている。治癒用キャップ74の上面75は種々の形状を取ることができる。例えば、図示の実施形態では、治癒用キャップ74の上面75は、段階IIの治療中に患者の歯肉を形作るように形成されている。修正された実施形態では、治癒用キャップ74の上面75は、例えば、段階Iの治療後にインプラントの部位を治癒し、骨との望ましい一体化が図れるように、インプラント10の上方の患者の組織を容易に縫合できるように形成されている。
図示の実施形態では、ポスト76は、歯科用インプラント10の中央穴40と取外し可能にかみ合うように形成された、取外し可能な保持機能90を有している。ポスト76は、たとえば、歯科用インプラント10と治癒用の支台歯との間に取外し可能な保持力を発生させる、たとえば先のとがった板や圧縮性材料のような、種々の取外し可能な保持機能を有することができる。図示の実施形態では、取外し可能な保持部90は、環状の凸部と凹部91の間に設けられた弾力性のあるOリング(図5Aに断面で示す)を有している。Oリングは中央穴の内表面に、摩擦または締まりばめによって嵌るように形成されている。このようにして、歯科開業医は、治癒用キャップ74をインプラント10に一時的に取り付けることができる。歯科開業医は、次に両手を使ってボルト100と駆動工具とを操作して、治癒用キャップ74をインプラント10に固定することができる。
図6A、6Bには、上述した歯科用インプラントを患者の顎骨に挿入するのに用いられる挿入工具110を示す。挿入工具110はインプラントのポスト受け室44の中に嵌るように形成されたポスト112を有している。上述したように、ポスト受け室44は回転防止機能48を含んでいてもよい。ポスト受け室44がこのような回転防止機能48を含む場合、ポスト112は、挿入工具110がインプラント本体10に対して回転することを防止するための対応する構造を含んでいるのが好ましい。図示の実施形態では、ポスト112は、挿入工具110と歯科用インプラント10との間の相対回転を防止するために、ポスト受け室44の中の2つの平坦な側面壁48に対応する、2つの平坦な側面114を含んでいる。
挿入工具110は、トルク受け部114を有している。トルク受け部114は、トルク工具(たとえばレンチ)からのトルクを挿入工具110に伝えるように形成されている。この様にして、工具により発生されたトルクは、挿入工具を通じて歯科用インプラント10に伝えられることができる。図示の実施形態では、トルク受け部114は、六角形断面を有している。トルク受け部114は、トルク工具と挿入工具との間の回転防止を図るという目的を十分に考慮した、高い効率で使用できる他の種々の適切な形状に形成できることを理解されたい。例えば、トルク受け部114は、1以上の半径方向内側または外側に延びるスプラインまたは窪み、平面、多角形形状や、回転防止の可能な他の互いに相補的な表面構造を有していてもよい。
図示の挿入工具110はまた、市販されているハンドピースドリルの中に嵌るように形状および寸法が形成されたハンドピース受入部116を有している、典型的には、ハンドピース受入部116は、図6A、6Bに示されたD型形状のキー118を有しているであろう。したがって、ハンドピース受入部116は、トルクがハンドピースから挿入工具110に伝わるように、回転できない状態でハンドピースの中に固定されることができる。好ましい実施形態ではD型形状のキーが使われるが、ハンドピースと係合したときに、キーによって、挿入工具110のハンドピースに対する回転やハンドピースからの脱落が防止される限り、キーは他の形状に形成されてもよいことを理解されたい。
挿入工具110は、複数の深さ標識120を有している。図示の実施形態では、深さ標識120は環状の溝を有している。深さ標識120は、他の実施形態において、例えばレーザエッチング、ペイント、突起等の種々の他の方法で形成されてもよい。深さ標識120は、患者の顎骨に歯科用インプラント10を挿入するときに、歯科開業医に目安を与えるために用いられることができる。例えば、深さ標識120は好ましくは、インプラントの頂部から歯肉の頂部までの距離を表示するように、一定の間隔で配置される。この様にして、歯肉組織の厚みは、深さの目安として組織の皮弁を採取するために隣接/近接する組織のまわりを切開する必要なしに測定されることができる。あるいは、歯槽骨頂の位置を測るために、挿入工具110に沿って探針を用いてもよい。このような構成では、歯肉組織の厚みは、深さ標識120を参照することによって測定され、歯科用インプラント10は、歯槽骨頂と歯肉組織の頂部に対して適切に設置されることができる。
支台歯54と同様、挿入工具110のポスト112は、好ましくは、歯科用インプラント10の中央穴40に取外し可能に嵌るように形成された、取外し可能な保持機能122を有している。ポスト112は、たとえば、歯科用インプラント10と挿入工具110との間に取外し可能な保持力を発生させる、たとえば先のとがった板や圧縮性材料のような、種々の取外し可能な保持機能を有することができる。図示の実施形態では、取外し可能な保持部122は、環状の凸部と凹部124の間に設けられた弾力性のあるOリング122(図6A、6Bに断面で示す)を有している。Oリング122は中央穴の内表面に、摩擦または締まりばめによって嵌るように形成されている。このようにして、歯科開業医は、インプラントを包装や容器から取り出すために、挿入工具110を一時的に歯科用インプラント10に取り付けることができる。
本発明をいくつかの好適な実施形態と実例の文脈で開示したが、本発明は、明確に開示された実施形態に止まらず、他の実施形態、および/または、本発明と、その明白な修正と、それらの等価物の使用にも及ぶことを当業者は理解されたい。また、本発明の幾つかの変形例が示され、詳細に記述されたが、本発明の範囲にある他の修正も、この開示に基づけば当業者にとって容易に明白となるであろうことを理解されたい。各実施形態の固有の特徴や側面を種々に組み合わせ、部分的に組み合わせることも可能であり、それらはなお本発明の範囲に入るものと考えられる。従って、開示された実施形態の種々の特徴や側面は、開示された発明の種々の形態を作るために、互いに結合され、または互いに代替できることを理解されたい。このように、ここに開示された本発明の範囲は、上述の明確に開示された実施形態に限定されるべきでなく、特許請求の範囲を公正に読むことによってのみ決められるべきであることが意図されている。
歯科用インプラントの正面図である。 図1Aの歯科用インプラントの、ネジを表示しない側面図である。 図1Aの歯科用インプラントの平面図である。 1D‐1D線に沿った、図1Aの歯科用インプラントの断面図である。 図1Aの歯科用インプラントに嵌まるように形成された支台歯の正面図である。 図2Aの支台歯の平面図である。 図2Aの支台歯の底面図である。 2D‐2D線に沿った、図2Aの支台歯の断面図である。 連結ボルトの側面図である。 図3Aの連結ボルトの平面図である。 図1Aの歯科用インプラントと嵌まるように形成された最終修復歯の正面図である。 図4Aの最終修復歯の側面図である。 治癒用キャップの正面図である。 図5Aの治癒用キャップの平面図である。 図5Aの治癒用キャップの側面図である。 5D‐5D線に沿った、図5Aの治癒用キャップの断面図である。 挿入工具の側面図である。 挿入工具の正面図である。

Claims (11)

  1. 歯科用インプラントの遠端に位置し、患者の顎骨の頂部よりも少なくとも実質的に下方にあるように形成された胴体部と、前記歯科用インプラントの近端に位置し、患者の柔組織の輪郭に適合するように少なくとも一つの頂点と谷部とを持つ外側縁部を画定する頂面を形成するカラー部と、前記カラー部を通って前記のインプラント胴体部まで延び、ねじ部とポスト部とを含む中央穴とを有する歯科用インプラントと、
    前記インプラントの前記ポスト部の中に嵌るように形成されたポストを有し、前記歯科用インプラントの頂面に支持されていない支台歯と、
    前記支台歯の上部部分の上から嵌るように形成され、前記歯科用インプラントの面に嵌るように形成されたインプラント嵌合面を持つ最終修復歯とを有している、
    補綴歯を保持する歯科用インプラントの集合体。
  2. 前記歯科用インプラントは前記胴体部から前記カラー部に延びる骨付着面を有している、請求項1に記載の集合体。
  3. 前記骨付着面は、前記カラー部に位置し、かつ患者の骨組織の輪郭に適合するように少なくとも一つの頂部と谷部とを有する上方縁部を有している、請求項2に記載の集合体。
  4. 前記上方縁部と前記外側縁部との間の前記カラー部の表面が研磨されている、請求項3に記載の集合体。
  5. 前記骨付着面は、前記カラー部に位置し、かつ患者の骨組織の輪郭に適合するように少なくとも二つの頂部と二つの谷部とを有する上方縁を有している、請求項2に記載の集合体。
  6. 前記上方縁部と前記外側縁部との間の前記カラー部の表面が研磨されている、請求項5に記載の集合体。
  7. 前記外側縁部は、患者の柔組織の輪郭に適合するように、少なくとも二つの頂部と二つの谷部とを有している、請求項1に記載の集合体。
  8. 前記インプラントの前記ポスト部は回転防止機能を有し、前記支台歯の前記ポストは対応する回転防止機能を有している、請求項1に記載の集合体。
  9. 前記回転防止機能と前記対応する回転防止機能は、少なくとも一つの平坦な側面を有している、請求項8に記載の集合体。
  10. 前記支台歯は肩を備えた穴を有している、請求項1に記載の集合体。
  11. ねじ部を有し、かつ前記支台歯を前記インプラントに固定するために前記支台歯を通って前記インプラントの前記ねじ部まで延びるボルトを有している、請求項10に記載の集合体。
JP2003559355A 2002-01-11 2003-01-13 歯科用インプラント装置 Expired - Fee Related JP4280638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34772302P 2002-01-11 2002-01-11
PCT/US2003/000909 WO2003059189A1 (en) 2002-01-11 2003-01-13 Dental implant system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514981A JP2005514981A (ja) 2005-05-26
JP4280638B2 true JP4280638B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=23364967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559355A Expired - Fee Related JP4280638B2 (ja) 2002-01-11 2003-01-13 歯科用インプラント装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20040033470A1 (ja)
EP (1) EP1467674B2 (ja)
JP (1) JP4280638B2 (ja)
AT (1) ATE428368T1 (ja)
AU (1) AU2003202961C1 (ja)
BR (2) BRPI0306859B8 (ja)
CA (1) CA2473087C (ja)
DE (1) DE60327164D1 (ja)
ES (1) ES2325954T5 (ja)
WO (1) WO2003059189A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174167B1 (en) 1998-12-01 2001-01-16 Woehrle Peter S. Bioroot endosseous implant
SE523395C2 (sv) 2001-12-21 2004-04-13 Nobel Biocare Ab Implantat och förfarande och system för tillhandahållande av sådant implantat
ATE428368T1 (de) 2002-01-11 2009-05-15 Nobel Biocare Ab Dentales implantatsystem
US20050214714A1 (en) * 2003-05-16 2005-09-29 Wohrle Peter S Dental implant system
US7708559B2 (en) 2003-05-16 2010-05-04 Nobel Biocare Services Ag Dental implant system
SE526747C2 (sv) * 2003-12-22 2005-11-01 Nobel Biocare Ab Implantat applicerbart i ett installationsläge i en hålupptagning i käkben
EP1579819B2 (en) * 2004-03-25 2013-06-26 Straumann Holding AG Improved intraosteal dental implant
US7108510B2 (en) * 2004-06-25 2006-09-19 Niznick Gerald A Endosseous dental implant
EP1629791A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-01 Denta Vision GmbH Dentales Implantatsystem und Verfahren für Implantation und Aufbau des Implantatsystems
US7758344B2 (en) * 2005-11-18 2010-07-20 Form And Function Dental Services, P.C. Asymmetrical dental implant and method of insertion
ES2411967T3 (es) * 2006-08-29 2013-07-09 Straumann Holding Ag Pilar para un implante dental
US8066511B2 (en) * 2008-03-18 2011-11-29 Woehrle Peter Asymmetrical dental implant
DE102009001782A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Sirona Dental Systems Gmbh Gingivaformer
US20110014587A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Warsaw Orthopedic, Inc. System and methods of preserving an oral socket
EP2335639B1 (en) * 2009-12-15 2014-04-16 AIDI Biomedical International Dental implant fixture mount-abutment
PL2570096T3 (pl) * 2011-09-14 2015-03-31 Marcus Abboud Implant szczękowy/żuchwowy
ES2377607B1 (es) * 2012-02-15 2013-02-13 Phibo Dental Solutions, S.L. Pilar dental personalizable para el modelado del tejido blando
US9168110B2 (en) 2012-05-29 2015-10-27 Biomet 3I, Llc Dental implant system having enhanced soft-tissue growth features
WO2014113851A1 (pt) * 2013-01-28 2014-07-31 Villa Hernandes Marcelo Esqueleto para próteses dentárias
TWI571246B (zh) * 2014-07-10 2017-02-21 財團法人金屬工業研究發展中心 牙科植體及包含該牙科植體之牙科植入物
US20200214796A1 (en) * 2017-08-14 2020-07-09 Nobel Biocare Services Ag Dental component with an interface
US11589992B2 (en) * 2018-01-09 2023-02-28 Longeviti Neuro Solutions Llc Universal low-profile intercranial assembly

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2112007A (en) * 1937-01-16 1938-03-22 Pinkney B Adams Anchoring means for false teeth
CH413224A (fr) 1964-12-02 1966-05-15 Brunner Fernand Implant dentaire
US3527554A (en) * 1968-08-29 1970-09-08 Fritz Peterson Feed supports for mink cages
SE332486B (ja) 1968-12-09 1971-02-08 Aga Ab
US3849887A (en) * 1970-06-01 1974-11-26 Vitredent Corp Dental implant
IL44697A (en) 1974-04-23 1977-06-30 Sneer M Dental implants
CH604674A5 (ja) 1975-07-17 1978-09-15 Straumann Inst Ag
US4624673A (en) * 1982-01-21 1986-11-25 United States Medical Corporation Device system for dental prosthesis fixation to bone
US4416629A (en) * 1982-07-06 1983-11-22 Mozsary Peter G Osseointerfaced implanted artificial tooth
DE3241963C1 (de) * 1982-11-12 1984-04-26 Feldmühle AG, 4000 Düsseldorf Schraubenfoermig ausgebildetes Kieferimplantat
CA1248371A (en) * 1985-05-17 1989-01-10 Robin D. Listrom Fixture for attaching prosthesis to bone
DD250052A1 (de) 1986-06-25 1987-09-30 Hermsdorf Keramik Veb Keramisches kieferimplantat zum einzelzahnersatz
GB2199626B (en) * 1987-01-08 1991-09-04 Core Vent Corp Screw-type dental implant anchor
US4812120A (en) 1987-11-02 1989-03-14 Flanagan Dennis F Implantable percutaneous device
US4856994A (en) * 1988-01-25 1989-08-15 Implant Innovations, Inc. Periodontal restoration components
FR2634369A1 (fr) 1988-07-20 1990-01-26 Malek Pierre Implant dentaire
DE69009559T2 (de) 1989-03-29 1995-01-26 Sugio Otani Zahnimplantat.
US5035619A (en) * 1989-10-20 1991-07-30 Fereidoun Daftary Anatomical restoration dental implant system with improved healing cap and abutment
US5004422A (en) * 1989-11-09 1991-04-02 Propper Robert H Oral endosteal implants and a process for preparing and implanting them
FR2663836B1 (fr) * 1990-04-20 1994-09-23 Jean Perisse Implant orthopedique ou dentaire multibloc.
US5125839A (en) 1990-09-28 1992-06-30 Abraham Ingber Dental implant system
ES2082176T3 (es) * 1991-07-08 1996-03-16 Harald E Nordin Estructura de montaje de pieza dental artificial.
US5458488A (en) 1991-12-30 1995-10-17 Wellesley Research Associates, Inc. Dental implant and post construction
SE469653B (sv) 1992-01-13 1993-08-16 Lucocer Ab Poroest implantat
US5310343A (en) * 1992-10-14 1994-05-10 Jiro Hasegawa Endo-osseous implant
DE4235801C2 (de) 1992-10-23 1997-03-06 Friatec Keramik Kunststoff Dentalimplantat
SE9203184D0 (sv) 1992-10-28 1992-10-28 Astra Ab Dental implant
US5282746A (en) * 1992-11-04 1994-02-01 Grady C. Sellers Method of installing a dental prosthesis
US5246370A (en) * 1992-11-27 1993-09-21 Coatoam Gary W Dental implant method
US5876454A (en) 1993-05-10 1999-03-02 Universite De Montreal Modified implant with bioactive conjugates on its surface for improved integration
US5431567A (en) * 1993-05-17 1995-07-11 Daftary; Fereidoun Anatomical restoration dental implant system with interlockable various shaped healing cap assembly and matching abutment member
US5316477A (en) 1993-05-25 1994-05-31 Calderon Luis O Universal implant abutment
CA2107262C (en) * 1993-09-29 2006-12-19 Milan Somborac Dental implant
DE4339060A1 (de) 1993-11-16 1995-05-18 Borsig Babcock Ag Getriebeverdichter für die Verdichtung von Sauerstoff
US5873721A (en) 1993-12-23 1999-02-23 Adt Advanced Dental Technologies, Ltd. Implant abutment systems, devices, and techniques
US5527182A (en) 1993-12-23 1996-06-18 Adt Advanced Dental Technologies, Ltd. Implant abutment systems, devices, and techniques
JP2547953B2 (ja) * 1994-02-07 1996-10-30 克成 西原 人工歯根
US5622500A (en) * 1994-02-24 1997-04-22 Core-Vent Corporation Insertion tool/healing collar/abutment
US5417568A (en) * 1994-02-25 1995-05-23 Giglio; Graziano D. Gingival contoured abutment
IL113726A (en) 1994-06-03 1998-04-05 Straumann Inst Ag A device for the production of dentures and a method for its production
US5571017A (en) 1994-10-05 1996-11-05 Core-Vent Corporation Selective surface, externally-threaded endosseous dental implant
US6652765B1 (en) * 1994-11-30 2003-11-25 Implant Innovations, Inc. Implant surface preparation
US5674069A (en) * 1995-01-13 1997-10-07 Osorio; Julian Customized dental abutment
DE19509762A1 (de) 1995-03-17 1996-09-26 Imz Fertigung Vertrieb Enossales Einzelzahnimplantat mit Distanzhülse
JPH11502136A (ja) 1995-03-20 1999-02-23 インスティトゥート・シュトラウマン・アクチエンゲゼルシャフト 歯科用インプラントの円錐状副部材への結合構造
US5695334A (en) 1995-12-08 1997-12-09 Blacklock; Gordon D. Bendable and castable post and core
US5989027A (en) * 1995-12-08 1999-11-23 Sulzer Calcitek Inc. Dental implant having multiple textured surfaces
US6142782A (en) * 1996-01-05 2000-11-07 Lazarof; Sargon Implant assembly and process for preparing a prosthetic device
ES2238075T3 (es) 1996-04-04 2005-08-16 Julian Osorio Conector dental personalizado.
DE19620394C1 (de) * 1996-05-21 1997-09-18 Degussa Prothetischer Aufbaupfosten für Zahnimplantate
DE69737722D1 (de) * 1996-07-12 2007-06-21 Donald P Callan Zahnersatz
US6024567A (en) * 1996-07-12 2000-02-15 Callan; Donald P. Dental prosthesis
JPH1033562A (ja) 1996-07-25 1998-02-10 Injietsukusu:Kk 人工歯根
US5759034A (en) * 1996-11-29 1998-06-02 Daftary; Fereidoun Anatomical restoration dental implant system for posterior and anterior teeth
JP2001512348A (ja) * 1997-02-25 2001-08-21 ノーベル バイオケア アクティエボラーグ 骨固定要素
EP0868889B1 (de) 1997-03-21 1998-11-04 Dinkelacker, Wolfgang, Dr. med. dent. Zahnimplantat
WO1998042273A1 (de) 1997-03-21 1998-10-01 Wolfgang Dinkelacker Zahnimplantat
US6619958B2 (en) * 1997-04-09 2003-09-16 Implant Innovations, Inc. Implant delivery system
US5989028A (en) 1997-05-15 1999-11-23 Core-Vent Corporation Non-submergible, one-part, root-form endosseous dental implants
US5989029A (en) * 1997-07-08 1999-11-23 Atlantis Components, Inc. Customized dental abutments and methods of preparing or selecting the same
US6217331B1 (en) * 1997-10-03 2001-04-17 Implant Innovations, Inc. Single-stage implant system
DE19803172C2 (de) * 1998-01-28 2003-11-27 Takacs Gyula K Subgingivales Kieferimplantat
US6012923A (en) 1998-07-30 2000-01-11 Sulzer Calcitek Inc. Two-piece dental abutment with removable cuff
EP1104264A1 (en) * 1998-08-12 2001-06-06 Nobel Biocare AB One-step threaded implant
SE513111C2 (sv) * 1998-11-11 2000-07-10 Nobel Biocare Ab Gängförsett implantat och anordning och metod vid ett sådant implantat
US6287115B1 (en) 1998-11-17 2001-09-11 L. Paul Lustig Dental implant and tool and method for effecting a dental restoration using the same
US6174167B1 (en) * 1998-12-01 2001-01-16 Woehrle Peter S. Bioroot endosseous implant
ATE197389T1 (de) 1998-12-11 2000-11-11 Dinkelacker Wolfgang Zahnimplantat und verfahren zu seiner herstellung
US6413089B1 (en) 1999-02-10 2002-07-02 Arthur Ashman Immediate post-extraction implant
US6273720B1 (en) * 1999-04-20 2001-08-14 Robert Spalten Dental implant system
US6280195B1 (en) * 1999-06-11 2001-08-28 Astra Aktiebolag Method of treating a partially or totally edentulous patient
AU1981301A (en) * 2000-01-04 2001-07-16 Straumann Holding Ag Intraosteal dental implant and combined arrangement
US6854972B1 (en) 2000-01-11 2005-02-15 Nicholas Elian Dental implants and dental implant/prosthetic tooth systems
US6285754B1 (en) * 2000-04-06 2001-09-04 2Wire, Inc. Odd-order low-pass pots device microfilter
US6431867B1 (en) * 2000-04-18 2002-08-13 Glenn Gittelson Dental implant system
US6217333B1 (en) * 2000-05-09 2001-04-17 Carlo Ercoli Dental implant for promoting reduced interpoximal resorption
US6350126B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-26 Ricardo Levisman Bone implant
US20030031981A1 (en) * 2000-10-21 2003-02-13 Robert Holt Prosthetic implant
US6464500B1 (en) 2001-05-22 2002-10-15 Don Dragoljub Popovic Dental implant and abutment system
US6527554B2 (en) 2001-06-04 2003-03-04 Nobel Biocare Ab Natural implant system
CA2450577A1 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Diversa Corporation Methods for the manufacture of pure single enantiomer compounds and for selecting enantioselective enzymes
US7303396B2 (en) * 2001-08-10 2007-12-04 Juan Carlos Abarno Split implant for dental reconstruction
US6537069B1 (en) * 2001-10-01 2003-03-25 Earl Wayne Simmons, Jr. Method and apparatus for dental implants
US20030068599A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Balfour Alan R. Esthetic profile endosseous root-formed dental implant
ATE428368T1 (de) 2002-01-11 2009-05-15 Nobel Biocare Ab Dentales implantatsystem
US6939135B2 (en) 2002-06-03 2005-09-06 Schubert L. Sapian Growth factor releasing biofunctional dental implant
US7708559B2 (en) 2003-05-16 2010-05-04 Nobel Biocare Services Ag Dental implant system
US20050214714A1 (en) 2003-05-16 2005-09-29 Wohrle Peter S Dental implant system

Also Published As

Publication number Publication date
ES2325954T3 (es) 2009-09-25
BRPI0306859B8 (pt) 2021-06-22
US20060188846A1 (en) 2006-08-24
JP2005514981A (ja) 2005-05-26
AU2003202961A1 (en) 2003-07-30
DE60327164D1 (de) 2009-05-28
CA2473087A1 (en) 2003-07-24
BRPI0306859B1 (pt) 2021-02-23
WO2003059189A1 (en) 2003-07-24
EP1467674B1 (en) 2009-04-15
US7780447B2 (en) 2010-08-24
BR0306859A (pt) 2004-11-03
ATE428368T1 (de) 2009-05-15
US20060194170A1 (en) 2006-08-31
AU2003202961B2 (en) 2008-09-18
EP1467674B2 (en) 2019-03-20
US20040033470A1 (en) 2004-02-19
CA2473087C (en) 2011-05-31
EP1467674A1 (en) 2004-10-20
ES2325954T5 (es) 2019-10-24
AU2003202961C1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280638B2 (ja) 歯科用インプラント装置
US7708559B2 (en) Dental implant system
US6527554B2 (en) Natural implant system
JP4531569B2 (ja) 歯科用インプラントシステム
US20050214714A1 (en) Dental implant system
US6854972B1 (en) Dental implants and dental implant/prosthetic tooth systems
JP5647970B2 (ja) 非対称歯科用インプラント
US20060199152A1 (en) Natural implant system
AU2002314963B2 (en) Natural implant system
JP5108117B2 (ja) 自然なインプラントシステム
ZA200410363B (en) Natural implant system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees