JP4279133B2 - 図形処理装置、図形処理方法、およびプログラム - Google Patents

図形処理装置、図形処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4279133B2
JP4279133B2 JP2003422977A JP2003422977A JP4279133B2 JP 4279133 B2 JP4279133 B2 JP 4279133B2 JP 2003422977 A JP2003422977 A JP 2003422977A JP 2003422977 A JP2003422977 A JP 2003422977A JP 4279133 B2 JP4279133 B2 JP 4279133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
processing
elements
processing target
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003422977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005182493A (ja
Inventor
俊之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2003422977A priority Critical patent/JP4279133B2/ja
Priority to CNB2004100950744A priority patent/CN100543751C/zh
Priority to US10/997,910 priority patent/US7468734B2/en
Publication of JP2005182493A publication Critical patent/JP2005182493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279133B2 publication Critical patent/JP4279133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、図形データによって特定される複数の図形要素を有する処理対象図形に対して所定の図形処理を施す図形処理装置、図形処理方法、およびプログラムに関するもので、特に、処理対象図形の最外周部を構成する各図形要素の接続状態の判断を容易にするための改良に関する。
従来より、複数の線分データから構成される処理対象図形から閉図形部分を認識する図形処理装置が知られている(例えば、特許文献1)。この図形処理装置では、処理対象図形の輪郭線を構成する各線分データが正しく接続されていない場合、すなわち、処理対象図形の輪郭線が閉図形を構成せず、開図形を構成する場合、処理対象図形の輪郭線以外を閉図形部分として認識する。
この場合、処理対象図形の輪郭線を閉図形とするためには、図形処理装置のオペレータによって、非接続部分を見つけ出すとともに、当該部分を正しく接続するための修正処理が必要となる。
特開平05−012389号公報
しかし、図形処理装置のオペレータがディスプレイ上に表示される処理対象図形を観察する限りは接続されているように見える場合であっても、図形データ上は非接続状態の場合がある。この場合、当該非接続状態の個所を探索することは、オペレータによって非常に困難な作業となり、図形処理の効率を低下させる原因となっていた。
そこで、本発明では、処理対象図形の最外周部が閉図形であるか否かの判断、および処理対象図形の最外周部に存在する非接続状態の個所を容易に探し出すことができる図形処理装置、図形処理方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、複数の図形要素から構成される処理対象図形に対して所定の処理を施す図形処理装置であって、前記処理対象図形を入力する入力手段と、前記処理対象図形から最外周閉図形を構成する図形要素を探索して抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって図形要素を探索した際に次の図形要素を探索できない場合、該図形要素の終点を折り返し点として記憶する記憶手段と、前記処理対象図形から前記抽出手段によって抽出された図形要素を他の図形要素と識別可能に表示するとともに、前記記憶手段に記憶された折り返し点を前記処理対象図形上に表示する表示手段と、を備え、前記複数の図形要素のそれぞれは、図形データによって特定されることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、複数の図形要素から構成される対象図形を印刷領域内に複数配置するとともに、複数の対象図形のそれぞれに対応するマスクを作成する図形処理装置であって、前記複数の対象図形を入力する入力手段と、前記複数の対象図形のうち選択された処理対象図形の最外周閉図形を構成する図形要素を探索して抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって図形要素を探索した際に次の図形要素を探索できない場合、該図形要素の終点を折り返し点として記憶する記憶手段と、前記処理対象図形から前記抽出手段によって抽出された図形要素を他の図形要素と識別可能に表示するとともに、前記記憶手段に記憶された折り返し点を前記処理対象図形上に表示する表示手段と、を備え、前記複数の図形要素のそれぞれは、図形データによって特定されることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の図形処理装置において、前記表示手段は、前記処理対象図形のうち前記最外周閉図形で囲まれる領域を他の領域と識別可能に表示することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の図形処理装置において、前記抽出手段は、前記図形要素の連鎖を追跡することによって前記最外周閉図形を構成する図形要素を抽出する手段であり、前記表示手段は、前記処理対象図形のうち前記抽出された図形要素を他の図形要素とは異なった色分けして表示することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の図形処理装置において、前記抽出手段は、前記図形要素の連鎖を追跡することによって前記最外周閉図形を構成する図形要素を抽出する手段であり、前記表示手段は、前記処理対象図形のうち前記抽出された図形要素を他の図形要素とは異なった太さで表示することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の図形処理装置において、前記表示手段は、前記抽出手段によって図形要素の探索した際における探索開始点を前記処理対象図形上に表示することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータに、(a) 複数の図形要素から構成される処理対象図形を入力して前記コンピュータの記憶部に格納する工程と、(b) 前記コンピュータの演算部によって前記記憶部に格納された前記処理対象図形から最外周閉図形を構成する図形要素を探索して抽出する工程と、(c) 前記工程(b)によって図形要素を探索した際に次の図形要素を探索できない場合、該図形要素の終点を折り返し点として前記記憶部に記憶する工程と、(d) 前記工程(b)によって前記処理対象図形から抽出された図形要素を他の図形要素と識別可能に表示部に表示するとともに、前記工程(c)によって前記記憶部に記憶された折り返し点を前記処理対象図形上に表示する工程と、を実行させ、前記複数の図形要素のそれぞれは、図形データによって特定されることを特徴とする。
また、請求項8の発明は、複数の図形要素から構成される処理対象図形に対して所定の処理を施す図形処理方法であって、(a) 前記処理対象図形を入力する工程と、(b) 前記処理対象図形から最外周閉図形を構成する図形要素を探索して抽出する工程と、(c) 前記工程(b)によって図形要素を探索した際に次の図形要素を探索できない場合、該図形要素の終点を折り返し点として記憶部に記憶する工程と、(d) 前記処理対象図形から前記工程(b)によって抽出された図形要素を他の図形要素と識別可能に表示するとともに、前記工程(c)によって前記記憶部に記憶された折り返し点を前記処理対象図形上に表示する工程と、を備え、前記複数の図形要素のそれぞれは、図形データによって特定されることを特徴とする。
請求項1および請求項3から請求項6に記載の発明によれば、抽出手段によって処理対象図形の外周部のすべての図形要素が抽出されていない場合、すなわち、処理対象図形の外周部と最外周閉図形とが一致しない場合、オペレータは、処理対象図形を構成する図形要素の少なくとも1つが正しく他の図形要素と接続しておらず、処理対象図形の最外周部が開図形を構成するものと判断することができる。また、オペレータは、表示手段によって識別可能に表示された図形要素と、処理対象図形の他の図形要素とを比較することにより、処理対象図形の最外周部のうちどの部分が正しく接続していないかを判断することができる。
これにより、オペレータの観察した限りでは正しく接続されているように見える場合であっても、図形データ上は接続されていない図形要素を容易に探し出すことが可能となる。そのため、オペレータが非接続部分の探索に要する時間を大幅に低減することができる。
請求項2から請求項6に記載の発明によれば、複数の対象図形のうち選択された処理対象図形について抽出手段を施した結果、当該処理対象図形の外周部のすべての図形要素が抽出されていない場合、すなわち、処理対象図形の外周部と最外周閉図形とが一致しない場合、オペレータは、処理対象図形を構成する図形要素の少なくとも1つが正しく他の図形要素と接続しておらず、処理対象図形の最外周部が開図形を構成するものと判断することができる。また、オペレータは、表示手段によって識別可能に表示された図形要素と、処理対象図形の他の図形要素とを比較することにより、処理対象図形の最外周部のうちどの部分が正しく接続していないかを容易に判断することができる。
これにより、オペレータの観察した限りでは正しく接続されているように見える場合であっても、図形データ上は非接続状態の図形要素を容易に探し出すことができる。そのため、オペレータが非接続部分の探索に要する時間を大幅に低減することができる。
特に、請求項3に記載の発明によれば、抽出された最外周図形で囲まれる領域と処理対象図形の他の領域とを識別可能に表示することができるため、処理対象図形の最外周部のうちどの部分が正しく接続されていない部分かを容易に探し出すことが可能となる。
特に、請求項4に記載の発明によれば、抽出された図形要素と処理対象図形の他の図形要素とを色分けして表示することができるため、処理対象図形の最外周部のうちどの部分が正しく接続されていない部分かを容易に探し出すことが可能となる。
特に、請求項5に記載の発明によれば、抽出された図形要素と処理対象図形の他の図形要素とを異なった太さで表示することにより、当該抽出された図形要素と当該他の図形要素とを識別して表示することが可能となる。そのため、処理対象図形の最外周部のうちどの部分が正しく接続されていない部分かを容易に探し出すことが可能となる。
特に、請求項6に記載の発明によれば、探索開始点から処理対象図形の外周部に沿って探索することにより、正しく接続していない部分を容易に探し出すことができる。
また請求項1から請求項6に記載の発明によれば、処理対象図形の最外周部の非接続部分である折り返し点を処理対象図形上に明確に表示することができる。
また、請求項7および請求項8に記載の発明によれば、オペレータの観察した限りでは正しく接続されているように見える場合であっても、図形データ上は接続されていない図形要素を容易に探し出すことが可能となる。そのため、オペレータが非接続部分の探索に要する時間を大幅に低減することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<1.図形処理システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態における図形処理システム1の構成の一例を示す図である。図形処理システム1は、図1に示すように、主として、図形処理装置100と、図形処理装置100に入力データを供給する図形データ入力装置510およびデザインデータ入力装置520から構成される入力装置群500と、印刷装置610および裁断装置620とから構成され、図形処理装置100による処理結果を出力する出力装置群600と、装置100、510、520、610、620のそれぞれを接続するネットワーク400とから構成される。
図形処理装置100は、種々の画像や図形要素(例えば、直線や曲線)について画面を見ながら所望の位置に配置することにより、印刷対象物(例えば、紙や刷版)上に印刷される画像や図形要素の位置を指定したページレイアウトデータを作成する装置である。
なお、本実施の形態の図形処理装置100では、商品の収納・包装に用いられる紙製の容器である紙器の展開図を刷版上の印刷領域内に複数配置したページレイアウトデータを作成する場合について説明するが、これに限定されるものでなく、単一の処理対象図形(例えば、1つの展開図)を刷版上の印刷領域内に配置したページレイアウトデータを作成する場合であってもよい。また、図形処理装置100のハードウェア構成および図形処理装置100による図形処理の詳細については後述する。
入力装置群500を構成する図形データ入力装置510およびデザインデータ入力装置520は、それぞれ図形処理装置100の刷版上に配置する入力データを作成するとともに、ネットワーク400を介して図形処理装置100に送信する。
図形データ入力装置510は、紙器の展開図210を複数配置したCADデータ511(図3参照)を作成する装置であり、いわゆるパーソナルコンピュータやワークステーションによって構成される。図形データ入力装置510において作成された各展開図210は、複数の線分を図形要素として構成されている。また展開図210を構成する複数の線分のそれぞれは、開始点および終了点の位置情報を有する。すなわち、図形要素としての各線分は、開始点および終了点の位置情報を一組の図形データとして特定することができる。そして、図形データ入力装置510にて作成されたCADデータは、ネットワーク400を介して図形処理装置100に入力される。
デザインデータ入力装置520は、紙器の展開図210上に付する模様や色彩等のデザインを作成する装置であり、図形データ入力装置510と同様に、いわゆるパーソナルコンピュータやワークステーションによって構成される。
ここで、デザインデータ入力装置520は、点(例えば、ドットまたはピクセル)の集まりとして表現されるグラフィックを加工、修正するペイント系ソフトウェアや、線を使って作成されたグラフィックスを加工、修正するドロー系ソフトウェアがインストールされている。そのため、デザインデータ入力装置520によって種々のデザインデータを作成することができる。そして、デザインデータ入力装置520にて作成されたデザインデータは、ネットワーク400を介して図形処理装置100に入力される。
出力装置群600は、図形処理装置100において作成されたページレイアウトデータに基づいて作成された刷版により、複数の展開図を印刷対象物(例えば、ダンボールや厚紙)に印刷する印刷装置610と、当該印刷対象物に印刷された展開図を個々に裁断する裁断装置620とによって構成される。なお、印刷装置610の装置構成によっては、刷版を介さず、ページレイアウトデータに基づいて直接印刷対象物に印刷してもよい。
<2.図形処理装置の構成>
図2は、図形処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図形処理装置100では、上述のように、印刷対象物上に印刷される画像や図形要素の位置を指定したページレイアウトデータを作成する装置であり、図形データ入力装置510およびデザインデータ入力装置520と同様に、いわゆるパーソナルコンピュータやワークステーションによって構成される。図2に示すように、図形処理装置100は、主として、(1)制御部110と、(2)図形処理装置100のオペレータ(以下、単に「オペレータ」と称する)の指示を入力する入力装置130と、(3)CADデータやデザインデータを表示したり、図形処理結果を表示する表示装置140とを備える。
ここで、入力装置130は、いわゆるマウスやキーボード等の入力デバイス(図示省略)によって構成されている。オペレータは、マウスやキーボードを使用して表示装置140の表示画面145(図3参照)に表示された内容に従って操作することにより、図形処理装置100に対して所定の処理を実行させることができる。
制御部110は、主として、(1)CPU111と、(2)ROM112と、(3)RAM113と、(4)記憶部120と、(5)図形データ入力装置510、デザインデータ入力装置520および印刷装置610のそれぞれとのデータ授受の処理を行う入出力部114とを備える。図2に示すように、CPU111、ROM112、RAM113、記憶部120、および入出力部114は、バスライン115を介してそれぞれ電気的に接続されている。さらに、入力装置130および表示装置140のそれぞれもバスライン115に対して電気的に接続されている。
RAM113は、記憶部120と比較して高速にCPU111との間でデータの授受を行うことができる素子であり、CPU111で実行するのに必要となるプログラムやデータを記憶部120のプログラム記憶領域123、図形データ記憶領域121、および一時記憶領域122(図2参照)から読み出して格納する。
記憶部120は、シリコンディスクドライブやハードディスクドライブ等の外部装置によって構成された大容量記憶装置であり、データサイズの大きいデータを保存することができる。そして、必要に応じてRAM113との間でデータの授受を行う。
なお、本実施の形態において記憶部120の図形データ記憶領域121には、入出力部114を介して図形処理装置100の制御部110に入力されるCADデータ511(図2参照)や、デザインデータ521が格納される。また、一時記憶領域122には、後述する最外周閉図形の探索処理において一時的に保存するデータが格納される。
CPU111は、ROM112やRAM113に格納されているプログラムに従い、RAM113と記憶部120との間にてデータの読み込みや書き込み処理を所定のタイミングで実行することができる。また、CPU111は、入出力部114およびネットワーク400を介して電気的に接続された図形データ入力装置510、デザインデータ入力装置520、および印刷装置610のそれぞれと、CADデータ511、デザインデータ521、およびページレイアウトデータの授受を送受信処理を所定のタイミングで実行することができる。
ここで、本実施の形態において実行される図形処理の一例について説明する。図3は、図形処理装置100において実行される図形処理の一例を示す図である。図形処理装置100では、図3に示すように、主として、(1)〜(4)の工程によって複数の展開図210のそれぞれにデザインデータ521を重ね合わせる処理が実行される。なお、各展開図210のそれぞれは、図3に示すように、6つの正方形によって構成された立方体の展開図である。
(1)の工程では、図形データ入力装置510によって作成された複数の紙器の展開図210からなるCADデータであって、記憶部120の図形データ記憶領域121に格納されているものをRAM113に読み込む。そして、刷版上を示す領域(以下、単に「刷版領域」とも呼ぶ)141の印刷可能領域142にCADデータ511を挿入して表示画面145に表示する。
(2)の工程では、オペレータの操作に従い、マスク処理で必要となるマスクを作成する。ここで、マスク処理とは、印刷可能領域142上のうちマスクの内側にて特定される領域のみを図形処理の対象とし、その他の領域に対しては当該図形処理の影響を及ぼさないようにすることをいう。またマスクとは図形処理の対象となる領域と対象とならない領域との境界線をいう。そして、特定のマスクが指定された場合、そのマスクの内側だけに所定の図形処理が施されることになる。
なお、本実施の形態のマスク220は、図3に示すように、印刷可能領域142に表示される複数の展開図210のそれぞれの周囲に、展開図210の外周形状と略相似形状となるように作成される。
(3)の工程では、デザインデータ入力装置520によって作成されたデザインデータであって、記憶部120の図形データ記憶領域121に格納されているものをRAM113に読み込む。
ところで、展開図210の内側領域にのみデザインが付されている場合において、印刷物に印刷された各展開図210のそれぞれを裁断装置620によって裁断する際に、裁断線が展開図210の外周部の輪郭線214から外側にズレると、裁断後の展開図210にデザインが付されていない場所が存在することが考えられる。
そこで、当該裁断線が展開図210の輪郭線214外側にズレた場合であっても、裁断された展開図210上のすべての領域にデザインが付された状態とするため、図4に示すように、各展開図210の外周部の輪郭線より外側のドーナツ状の領域230にもデザインが付されている。すなわち、デザインデータ521には、展開図210を中心として展開図210よりも広い領域にデザインが付されている。
そして、(4)の工程では、複数の展開図210のそれぞれに対応するマスク220にデザインデータ521を挿入して各展開図210にデザインデータ521を重ね合わせる。すなわち、各マスク220を選択するとともに、その選択されたマスクの内側だけにデザインデータ521を挿入する。この際、各展開図210の向きに留意して、デザインデータ521を上下回転、左右回転、または、所定の位置を中心に所定角度だけ回転させたものを挿入する。
これにより、デザインデータ521においてデザインが付された領域面積が各展開図210の領域面積よりも大きい場合であっても、デザインデータ521を重ね合わせる処理の対象となった展開図210にのみデザインを付することができ、他の展開図210に影響を及ぼさない。
そして、複数の展開図210のすべてに対してデザインデータ521の重ね合わせ処理を実行することにより、すべての展開図210に対してデザインが付される。
<3.最外周閉図形の探索処理>
上述のように、各展開図210にデザインデータ521を重ね合わせる処理は、各展開図210の周囲に作成されるマスク220にデザインデータ521を挿入することによって実行される。
ここで、複数の展開図210のそれぞれについて作成するマスク220は、対応する展開図210の図形要素である線分であって隣接する他の線分と繋がって共通の点を有する線分を複数結んだ閉図形のうち、展開図210の最外周部に位置するもの(以下、「最外周閉図形」とも呼ぶ)の周囲に作成される。そのため、展開図210の輪郭線214(図4参照)と最外周閉図形とが一致しない場合、すなわち、輪郭線214を構成する線分のうち少なくとも1つ以上が他の線分と交わっておらず、輪郭線214が開図形を構成している場合、マスク220を展開図210の周囲に作成することができず、正しくマスク220を設定することができない。その結果、展開図210にデザインデータ521を正しく重ね合わせることができないといった問題が生ずる。
そこで、本実施の形態では、上述のマスクを作成する処理を実行するに先だち、各展開図210について最外周閉図形を探索して抽出するとともに、抽出された最外周閉図形と展開図210の輪郭線とをオペレータが比較することにより、展開図210の輪郭線214と最外周閉図形とが一致しているか否かの検査を行っている。
なお、以下に説明する最外周閉図形の探索処理を実行するプログラムは、記憶部120のプログラム記憶領域123(図2参照)に予め格納されており、当該プログラムの実行時に記憶部120からRAM113にコピーされて、CPU111によって実行される。また、以下の探索処理が実行される際に、表示画面145は、図3に示すように複数の展開図210を表示する「全体表示モード」から、図6ないし図8に示すように、複数の展開図210のうち1つを表示するとともに、図形要素の編集作業が可能な「編集可能モード」に切り替えて表示される。
図5は、最外周閉図形を抽出する処理の手順を示すフローチャートである。また、図6ないし図8は、最外周閉図形の探索手順を説明するための図である。展開図210の最外周閉図形の探索処理では、まず、記憶部120の図形データ記憶領域121(図2参照)に格納さており、複数の展開図210によって構成されるCADデータ511から、探索処理の対象となる展開図210を処理対象図形として読み込む(S101)。
次に、ステップS102では、最外周閉図形の探索を行う際における探索開始点を決定する。具体的には、まず、図6に示すように、(X、Y)=(0,0)から(X、Y)=(0,Y1)までをY軸と平行に走査し、その走査線上に展開図210を構成する図形要素(図6の場合は線分)が存在するか否か探索する。そして、当該走査線上に展開図210の図形要素が見つかった場合は、(1)図形要素の両端のうちY座標が小さい方を探索開始点212として決定する(図6中の黒丸)。また、図形要素の両端のY座標が等しい場合は、(2)当該両端のうちX座標が小さい方を探索開始点212として決定する。
一方、走査走査線上に展開図210の図形要素が見つからない場合は、X座標に「1」ずつ加算して同様の処理を開始点が見つかるまで繰り返し行う。
続いて、ステップS103では、ステップS102にて決定した探索開始点212から展開図210の線分に沿って走査し、最外周閉図形を探索する処理を実行する。すなわち、ステップS103では、展開図210の図形要素の連鎖を追跡することによって最外周閉図形を抽出する。具体的には、以下の(A)〜(D)の規則に従って展開図210の線分を走査する。
(A)まず、探索開始点212が属する線分について探索開始点212から当該線分の他端の方向に向かって走査する。
(B)交点にて複数の線分(交点217の場合、線分218c、218d、218eの3本)が交わっている場合、進行方向に向かって一番左(交点217の場合、線分218c)の線分を選択して走査する。
(C)なお、図7および図8に示すように、線分219が他の線分と交わっておらず次の線分を走査できない場合は、その終端を折り返し点213とし、進行方向を矢印215の向きから矢印216の向きに反転させて折り返し点213から逆方向に走査する。そして、折り返し点213にて進行方向を反転させた後、初めて到達した交点に達した場合には、(B)と同様の方法により線分218を選択して走査を続行する。このように、折り返し点213が存在する場合、同一線分218、219について2度走査される場合が生ずる。
(D)そして、探索開始点212に再び到達して展開図210の線分の走査を終了する。
ステップS103での展開図210上の線分について走査処理が終了すると、走査によって得られた情報を記憶部120の一時記憶領域122に格納する。具体的には、ステップS103において走査された走査済み図形要素の図形データ(S104)、探索開始点212の位置情報(S105)、また、走査時に折り返し点213が見つかった場合は、折り返し点213の位置情報をそれぞれ一時記憶領域122に格納する。
ステップS108では、ステップS102〜S107において走査された走査済みの線分218、219によって閉図形が構成されているか否かについて判断する。
具体的には、走査済みの線分218、219のすべてが2度走査されている場合(例えば、図7の線分218f、219a)は、走査済みの線分218、219に最外周閉図形が存在しないものと判断する(S108)。次に、処理対象図形から走査走査済みの図形要素を削除する。そして、削除後の処理対象図形に図形要素が存在する場合には、ステップS102に戻り、改めてステップS102〜S107の処理を繰り返す。一方、削除後の処理対象図形に図形要素が存在しない場合は、ステップS111に進む。
また、走査済みの線分218、219のすべてが2度走査されたものでない場合(例えば、図8に示す場合)は、走査済みの線分218、219に最外周閉図形が存在するものと判断して(S108)、ステップS111に進む。このように、本実施の形態では、展開図210上の線分218、219を走査することにより、最外周閉図形を構成する線分(図形要素)を探索し抽出することができる。
ステップS101〜S110の処理が終了すると、図6ないし図8に示すように、探索結果が表示される(S111)。すなわち、記憶部120の一時記憶領域122に格納されたデータに基づき、展開図210の線分218、219上に、探索開始点212と、走査方向を示す矢印215、216と、必要な場合に折り返し点213とが、それぞれ表示される。また、抽出した線分218、219によって閉図形が構成される場合、その閉図形の内側領域211をハッチング等することによって他の領域と識別可能に表示装置140の表示画面145内に表示される。
この探索結果の表示を見ることにより、オペレータは、以下の判断を容易に行うことができる。すなわち、展開図210の輪郭線214と最外周閉図形とが一致する場合(図6参照)、展開図210の輪郭線214は閉曲線を構成していると判断することができる。そして、この場合、展開図210の周囲に正しくマスク220(図3参照)を作成することができる。
一方、展開図210の輪郭線214と最外周閉図形とが一致していない場合、オペレータは、展開図210の輪郭線214は閉曲線を構成しておらず、このままでは、展開図210の周囲に正しくマスク220を作成することができないため、輪郭線214の編集が必要であると判断することができる。
すなわち、オペレータは、表示画面145に表示される探索開始点212、折り返し点213、および抽出された線分によって構成される閉図形の内側領域211を観察することにより、どの線分が他の線分に正しく接続されていないかを容易に判断することができる。例えば、折り返し点213が存在する場合、折り返し点213を有する線分が他の線分と正しく接続されていないと判断することができる。そのため、容易に線分の図形データを修正して展開図210の輪郭線214を最外周閉図形とすることができる。
その結果、従来、肉眼で見る限り閉図形を構成しているが、図形データ上は繋がっていない非接続部分であっても容易に見つけることができ、図形編集に要する工数を大幅に低減することができる。
そして、以上の探索処理をすべての展開図210について実行してそれぞれの輪郭線214が閉図形であるか否かの検査を行うとともに、必要な場合は図形要素の図形データの編集作業を行うことことができる。したがって、マスク作成処理を実行する場合、すべての展開図210に対して正しくマスク220を作成することができる。そのため、マスク作成に要する時間を低減することができ、作業の効率化を図ることができる。
<4.本実施の形態の図形処理装置の利点>
以上のように、本実施の形態の図形処理装置100では、各展開図210の輪郭線214が閉曲線を構成するか否かについて検査することができる。また、輪郭線214が閉曲線を構成しない場合、どの線分が正しく接続されていないかを表示画面145に表示される探索開始点212、折り返し点213、および抽出された線分によって構成される閉図形の内側領域211を観察することにより、容易に判断することができる。そのため、図形要素の編集に要する時間を大幅に低減することができ、マスク作成処理の効率化を図ることができる。
<5.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記の例に限定されるものではない。
(1)本実施の形態において、CADデータおよびデザインデータは、それぞれ図形データ入力装置510およびデザインデータ入力装置520によって入力され、ネットワーク400を介して図形処理装置100に供給されるものとして説明しているが、これに限定されるものでなく、例えば、図形処理装置100に、CADデータおよびデザインデータのそれぞれを作成する機能を持たせて、図形処理装置100のみで行ってもよい。
(2)また、本実施の形態において、処理対象図形を構成する図形要素として線分の場合について説明したが、これに限定されるものでなく、例えば、曲線であってもよい。
(3)また、本実施の形態における最外周閉図形の探索結果の表示では、抽出された線分によって構成される閉図形の内側領域をハッチング等することによって他の領域と識別可能に表示しているが、これに限定されるものでなく、例えば、抽出された線分を他の線分と異なった色で表示したり、異なった太さで表示してもよい。
(4)また、最外周閉図形の探索処理において、走査済み図形要素の図形データ、探索開始点212の位置情報(S105)、および折り返し点213の位置情報は、記憶部120の一時記憶領域122に格納されているが、これに限定されるものでなく、記憶容量が許せばRAM113に一時記憶領域を確保して、これら全部または一部を格納してもよい。
本発明の実施の形態における図形処理システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における図形処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図形処理装置において実行される図形処理の一例を説明するための図である。 デザインの一例を示す図である。 最外周閉図形を探索する処理の手順を示すフローチャートである。 最外周閉図形の探索手順を説明するための図である。 最外周閉図形の探索手順を説明するための図である。 最外周閉図形の探索手順を説明するための図である。
符号の説明
1 図形処理システム
100 図形処理装置
110 制御部
120 記憶部
121 図形データ記憶領域
122 一時記憶領域
130 入力装置
140 表示装置
142 印刷可能領域
210 展開図
211 最外周閉図形領域
212 探索開始点
213 折り返し点
215、216 矢印
218、219 線分
220 マスク
400 ネットワーク
500 入力装置群
600 出力装置群

Claims (8)

  1. 複数の図形要素から構成される処理対象図形に対して所定の処理を施す図形処理装置であって、
    (a) 前記処理対象図形を入力する入力手段と、
    (b) 前記処理対象図形から最外周閉図形を構成する図形要素を探索して抽出する抽出手段と、
    (c) 前記抽出手段によって図形要素を探索した際に次の図形要素を探索できない場合、該図形要素の終点を折り返し点として記憶する記憶手段と、
    (d) 前記処理対象図形から前記抽出手段によって抽出された図形要素を他の図形要素と識別可能に表示するとともに、前記記憶手段に記憶された折り返し点を前記処理対象図形上に表示する表示手段と、
    を備え、
    前記複数の図形要素のそれぞれは、図形データによって特定されることを特徴とする図形処理装置。
  2. 複数の図形要素から構成される対象図形を印刷領域内に複数配置するとともに、複数の対象図形のそれぞれに対応するマスクを作成する図形処理装置であって、
    (a) 前記複数の対象図形を入力する入力手段と、
    (b) 前記複数の対象図形のうち選択された処理対象図形の最外周閉図形を構成する図形要素を探索して抽出する抽出手段と、
    (c) 前記抽出手段によって図形要素を探索した際に次の図形要素を探索できない場合、該図形要素の終点を折り返し点として記憶する記憶手段と、
    (d) 前記処理対象図形から前記抽出手段によって抽出された図形要素を他の図形要素と識別可能に表示するとともに、前記記憶手段に記憶された折り返し点を前記処理対象図形上に表示する表示手段と、
    を備え、
    前記複数の図形要素のそれぞれは、図形データによって特定されることを特徴とする図形処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の図形処理装置において、
    前記表示手段は、前記処理対象図形のうち前記最外周閉図形で囲まれる領域を他の領域と識別可能に表示することを特徴とする図形処理装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の図形処理装置において、
    前記抽出手段は、前記図形要素の連鎖を追跡することによって前記最外周閉図形を構成する図形要素を抽出する手段であり、
    前記表示手段は、前記処理対象図形のうち前記抽出された図形要素を他の図形要素とは異なった色分けして表示することを特徴とする図形処理装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の図形処理装置において、
    前記抽出手段は、前記図形要素の連鎖を追跡することによって前記最外周閉図形を構成する図形要素を抽出する手段であり、
    前記表示手段は、前記処理対象図形のうち前記抽出された図形要素を他の図形要素とは異なった太さで表示することを特徴とする図形処理装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の図形処理装置において、
    前記表示手段は、前記抽出手段によって図形要素の探索した際における探索開始点を前記処理対象図形上に表示することを特徴とする図形処理装置。
  7. コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータに、
    (a) 複数の図形要素から構成される処理対象図形を入力して前記コンピュータの記憶部に格納する工程と、
    (b) 前記コンピュータの演算部によって前記記憶部に格納された前記処理対象図形から最外周閉図形を構成する図形要素を探索して抽出する工程と、
    (c) 前記工程(b)によって図形要素を探索した際に次の図形要素を探索できない場合、該図形要素の終点を折り返し点として前記記憶部に記憶する工程と、
    (d) 前記工程(b)によって前記処理対象図形から抽出された図形要素を他の図形要素と識別可能に表示部に表示するとともに、前記工程(c)によって前記記憶部に記憶された折り返し点を前記処理対象図形上に表示する工程と、
    を実行させ、
    前記複数の図形要素のそれぞれは、図形データによって特定されることを特徴とするプログラム
  8. 複数の図形要素から構成される処理対象図形に対して所定の処理を施す図形処理方法であって、
    (a) 前記処理対象図形を入力する工程と、
    (b) 前記処理対象図形から最外周閉図形を構成する図形要素を探索して抽出する工程と、
    (c) 前記工程(b)によって図形要素を探索した際に次の図形要素を探索できない場合、該図形要素の終点を折り返し点として記憶部に記憶する工程と、
    (d) 前記処理対象図形から前記工程(b)によって抽出された図形要素を他の図形要素と識別可能に表示するとともに、前記工程(c)によって前記記憶部に記憶された折り返し点を前記処理対象図形上に表示する工程と、
    を備え、
    前記複数の図形要素のそれぞれは、図形データによって特定されることを特徴とする図形処理方法。
JP2003422977A 2003-12-19 2003-12-19 図形処理装置、図形処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4279133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422977A JP4279133B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 図形処理装置、図形処理方法、およびプログラム
CNB2004100950744A CN100543751C (zh) 2003-12-19 2004-11-23 图形处理装置和图形处理方法
US10/997,910 US7468734B2 (en) 2003-12-19 2004-11-29 Apparatus for and method of graphic processing and computer-readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422977A JP4279133B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 図形処理装置、図形処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182493A JP2005182493A (ja) 2005-07-07
JP4279133B2 true JP4279133B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34675338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422977A Expired - Fee Related JP4279133B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 図形処理装置、図形処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7468734B2 (ja)
JP (1) JP4279133B2 (ja)
CN (1) CN100543751C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2316084A1 (en) * 2008-06-30 2011-05-04 Tripod Components Pty Ltd System and method for designing a building
CN103065319B (zh) * 2012-12-31 2015-03-04 上海同岩土木工程科技有限公司 一种空间多连通域的封闭面自动搜索方法
CN106934842B (zh) * 2017-03-10 2020-10-02 广州视源电子科技股份有限公司 闭合区域的识别方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1038878A (zh) 1988-06-22 1990-01-17 长沙矿山研究院 平面图形处理系统
EP0382495B1 (en) * 1989-02-08 2000-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Figure processing apparatus
JP2868643B2 (ja) 1991-04-16 1999-03-10 大日本スクリーン製造株式会社 図形の閉領域抽出方法
JPH05282389A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Mutoh Ind Ltd 図形要素の順序付け処理方式
JP2942681B2 (ja) 1992-10-06 1999-08-30 大日本スクリーン製造株式会社 閉図形抽出装置
KR100414432B1 (ko) * 1995-03-24 2004-03-18 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 윤곽추출장치
US6069637A (en) * 1996-07-29 2000-05-30 Eastman Kodak Company System for custom imprinting a variety of articles with images obtained from a variety of different sources
US6266444B1 (en) * 1996-10-11 2001-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Character processing apparatus and method therefor
US6453069B1 (en) * 1996-11-20 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of extracting image from input image using reference image
US6125374A (en) * 1997-02-03 2000-09-26 Gerstman + Meyers, Inc. Interactive graphic processing system for packages and labels
DE69937476T2 (de) * 1998-07-31 2008-08-28 Canon K.K. Bildverarbeitungsvorrichtung und -Verfahren und Speichermedium
EP1269362A4 (en) * 2000-01-21 2007-10-17 Amcor Ltd SYSTEM FOR SPECIFYING THE DESIGN OF A PRODUCT OR PROCESS
US6760638B1 (en) * 2000-05-16 2004-07-06 Esko Graphics, Nv Method and apparatus for resolving overlaps in a layout containing possibly overlapping designs
US6937765B2 (en) * 2003-03-14 2005-08-30 The Regents Of The University Of California Method for contour extraction for object representation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005182493A (ja) 2005-07-07
CN1629849A (zh) 2005-06-22
US7468734B2 (en) 2008-12-23
CN100543751C (zh) 2009-09-23
US20050134590A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1160728B1 (en) Method and apparatus for resolving overlaps in a layout containing possibly overlapping designs
JP4332858B2 (ja) 画像処理装置および印刷装置、画像処理方法
CN105229669A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP4329750B2 (ja) 印刷制御プログラム
JP5861503B2 (ja) 画像検査装置及び方法
JP4279133B2 (ja) 図形処理装置、図形処理方法、およびプログラム
US20220172334A1 (en) Image inspection apparatus and non-transitory computer readable medium storing image inspection program
CN103714355B (zh) 图像处理设备及方法
US7643166B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and printing apparatus
US20050157932A1 (en) Apparatus for and method of graphic processing and computer-readable program
JP2008236474A (ja) 印刷画像処理方法、印刷画像処理システム及び画像出力媒体
JP2006072839A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4458640B2 (ja) 描画指示装置及びその描画指示方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4764730B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004155001A (ja) 画像処理装置および方法
JPH09201935A (ja) 分版用データ処理装置及び方法と製版処理装置及び方法
JPH02138674A (ja) 文書処理方法及び装置
JP3587586B2 (ja) 画像処理装置
JP3274905B2 (ja) Cadデータの処理方法
JPH11268368A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH01243190A (ja) 認識データの確認方法
US20050099640A1 (en) Page data editor, component image display method in page data editor and program
JP2000255121A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JPH08230250A (ja) プリンタ装置
JP2005208933A (ja) プリント配線板の配線チェック方法およびこの配線チェック方法を実現するための配線チェックプログラムならびにこの配線チェックプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees