JP4277905B2 - 電気化学キャパシタを用いた電子機器と電気化学キャパシタの静電容量回復方法 - Google Patents

電気化学キャパシタを用いた電子機器と電気化学キャパシタの静電容量回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4277905B2
JP4277905B2 JP2006528471A JP2006528471A JP4277905B2 JP 4277905 B2 JP4277905 B2 JP 4277905B2 JP 2006528471 A JP2006528471 A JP 2006528471A JP 2006528471 A JP2006528471 A JP 2006528471A JP 4277905 B2 JP4277905 B2 JP 4277905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
electrochemical
electrochemical capacitor
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006001192A1 (ja
Inventor
聖啓 石井
宏行 前嶋
靖幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006001192A1 publication Critical patent/JPWO2006001192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277905B2 publication Critical patent/JP4277905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は例えば電気化学キャパシタによりパワーアシストされるモータを用いて駆動される自動車のような電子機器において、電気化学キャパシタの静電容量を回復する技術に関する。
近年モータで駆動される自動車が出現し、環境負荷の軽減から極めて大きな脚光を浴びている。この自動車では、基本的には燃料電池がモータに電力供給をすることによってモータを駆動する。その際に燃料電池では不純物を含まない水が発生するため、大気中に放出することによってなんら環境負荷を大きくしない。そのため、現在の環境社会においては大きく支持されている。
燃料電池でモータを駆動する場合、スイッチを駆動しても直ちに燃料電池からは最大の電力をモータに供給する事ができない。そのため、このような構成では自動車の加速が非常に鈍い。そこでモータに対して、燃料電池と並列に電気化学キャパシタを接続することが考案されている。すなわち、自動車の加速時等、モータの必要とする電力が燃料電池からだけでは不足する場合に、電気化学キャパシタから電力を供給する。これによって加速性能が改善される。
しかしながら、このように加速不足を補うために電気化学キャパシタを用いる場合、長期間の使用により電気化学キャパシタの静電容量が低下する。電気化学キャパシタを長期間使用していると、正極と負極とにおいて、それぞれに接近したイオンが耐電圧破壊を起こす。これによって正極の表面と負極の表面とに反応生成物が発生する。このように反応生成物が正負極に付着すると、正負極の表面積が減少する。そのため、正極と負極とに引き寄せられる電解質のイオンの数が減少し、電気化学キャパシタの静電容量が低下する。このような静電容量の低下を放置しておくと、電気化学キャパシタの静電容量はさらに小さくなる。このように電気化学キャパシタの静電容量が小さくなると自動車の加速性能が低下する。
本発明の電子機器は、電気的負荷と複数の電気化学キャパシタと印加部とを有する。電気化学キャパシタは正極と負極と、正極と負極との間に介在した電解質とを有し、電気的負荷に電力を供給する。印加部は、通常使用中に一部の電気化学キャパシタと電気的負荷との電気的接続を開放し、前記一部の電気化学キャパシタを放電する。その後、前記一部の電気化学キャパシタの正極にマイナス電位を、負極にプラス電位を1秒以上2分以下印加する。その後、前記一部の電気化学キャパシタを放電する。このような動作を複数の電気化学キャパシタのそれぞれに順次行う。これにより電気化学キャパシタの静電容量の低下を抑制することができる。その結果、使用する電子機器の要望特性の劣化が防止される。また、本発明は上記のようにして電気化学キャパシタの静電容量を回復させる方法である。
図1Aは本発明の実施の形態による自動車に用いる電気化学キャパシタの断面図、図1Bは図1Aに示す電気化学キャパシタの内部構造を示す分解斜視図である。本実施の形態では電気化学キャパシタとして電気二重層コンデンサを使用している。
電気二重層コンデンサ(以下、コンデンサ)8は、外装ケース6内に素子5が封止ゴム7で封入されている。素子5は、図1Bに示す様に、帯状のセパレータ4と、帯状の正極2と負極3とからなり、正極2、負極3はセパレータ4の表裏面に渦巻き状に巻き付けられている。そして正極2、負極3のセパレータ4と対向する面には活性炭がそれぞれ設けられている。正極2、負極3間には外装ケース6内に充填された電解液が介在している。端子1はそれぞれ正極2、負極3に接続されている。
外装ケース6、正極2の集電体、負極3の集電体には、重量と導電性との観点から、アルミニウムが用いられる。外装ケース6は、強度を重視してステンレスやニッケルめっきした鉄などでもよい。正極2、負極3の集電体はニッケル等でもよい。封止ゴム7はエチレンプロピレンゴム等、電解液に侵されない材料からなる。またセパレータ4はセルロールや、ポリエチレン、ポリプロピレン等の不織布や微孔性膜からなる。
コンデンサ8は、以下のようにして製造される。すなわち、図1Bに示す素子5を12時間110℃で真空乾燥した後、露点−40℃以下の雰囲気下で外装ケース6に入れる。そして外装ケース6内に電解液を注入したのち真空含浸を行い、封止ゴム7で密閉する。電解液は、プロピレンカーボネート溶媒に対してテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボーレイトを0.69mol/Lの濃度で混合して調製される。
この構成にて、端子1を介して正極2、負極3間に電圧を印加することで電荷を蓄積する。このように電荷を蓄積することによって端子1間に電圧が発生する。そしてコンデンサ8による電力が電気的負荷に供給される。上記のように有機電解液を電解質に用いた電気二重層コンデンサは、2.0Vから2.7Vの電圧範囲で使用することができる。
次にコンデンサ8が電圧印加された場合の静電容量の経時変化について説明する。図2Aは、2000時間の間、連続的に正極2、負極3間に2.5Vの電圧を印加し、雰囲気温度を60℃に保つ加速試験における静電容量の変化を示す。
ここで静電容量は、図2Bに示すような、定電流放電した時の正極2、負極3間の電圧の時間変化で表される放電カーブにおいて、正負極間の電圧が80%から60%となるときの放電カーブを直線近似し、次式(1)で算出される。
C=I×(t0.6−t0.8)/(0.8V−0.6V) (1)
Cは静電容量、Iは放電時の電流、Vは充電電圧、t0.6は0.6Vのときの時間、t0.8は0.8Vのときの時間である。
図2Aに示すように、時間の経過とともに静電容量は低下していき、2000時間後には測定開始からおよそ20%低下する。
このように静電容量の低下した電気二重層コンデンサを完全放電した後、正極2にマイナス電位、負極3にプラス電位を印加する。ここで、通常の充放電では相対的にプラス電位を示す電極が正極2、マイナス電位を示す電極3が負極である。以下、「正極2にマイナス電位、負極3にプラス電位を印加する」ことを「逆極性電圧を印加する」と称す。
図3は、正極2、負極3間に1.5Vの逆極性電圧を印加した場合と2.5Vの逆極性電圧を印加した場合の静電容量の変化を示す。図3から明らかなように、いずれの場合も逆極性電圧を印加することにより、低下した静電容量が回復している。図4は図2Aの結果に加え、逆極性電圧を印加することにより静電容量が回復した状態である点9を示している。このように静電容量の低下した電気二重層コンデンサに対して逆極性電圧を印加することにより静電容量が最大10%程度回復する。
逆極性電圧の印加により正極2、負極3の活性炭内部に取り残されたイオンが拡散すると考えられる。これにより、正極2と負極3の活性炭の表面に付着した反応生成物が剥ぎ取られ、正極2と負極3との表面積が回復し、正極2と負極3とに引き寄せられるイオン数が回復するためこのように静電容量が回復すると考えられる。
また、静電容量の回復量は印加する電圧に依存し、電圧が高ければ回復量も大きくなる。これは印加する電圧が高ければ電解液中に存在するイオンを拡散させるエネルギーも増大し、正極2と負極3とに付着した反応生成物が積極的に剥ぎ取られるためと考えられる。但し、コンデンサ8の定格電圧より大きい逆極性電圧を印加すると、逆に劣化を促進する可能性があるため、逆極性電圧はコンデンサ8の定格電圧以下とすることが好ましい。
なお、本実施の形態では有機電解液を電解質に用いた電気二重層コンデンサを対象に説明している。これ以外に、常温溶融塩等を電解質に用いた電気二重層コンデンサについても、静電容量の低下メカニズムが同様の場合には、本回復方法は有効である。
また図3に示すように、本実施の形態における静電容量回復効果は、わずか1秒でも発揮されて、6分の場合の98%以上まで回復し、30秒で350秒の場合の99%以上まで回復する。そして1分から2分でその効果が飽和している。すなわち本実施の形態では、逆極性電圧を1秒以上印加することが好ましく、さらに30秒以上印加することがより好ましい。逆極性電圧を印加した直後から静電容量は急激に回復し、ある程度回復すると印加時間を長くしても静電容量は回復しない。任意の逆極性電圧の印加でコンデンサ8に蓄えられるエネルギーが、ある程度の時間が経過すると飽和する。そのため、イオンの拡散が次第に減少して正極2、負極3の表面積の回復量も飽和すると考えられる。そのため、逆極性電圧は印加した直後から効果があり、必要以上に長い時間印加しなくてもよい。すなわち2分を超えて逆極性電圧を印加する必要はない。
このように電気二重層キャパシタに逆極性電圧を印加する技術は、例えば特開2002−142369号公報に開示されている。しかしこの公報における技術は、単セルを直列接続したキャパシタユニットにおいて各単セルの電圧を均等化することを目的としている点で本発明とは異なる。また、この公報には図2、図4を用いて説明した実験と同様の内容が開示されているが、キャパシタユニットには逆極性電圧が5日間印加され続けている。このように上記公報と本実施の形態とではその効果を発揮するために必要な時間が著しく異なる。
以上のように、コンデンサ8に逆極性電圧を印加することにより、コンデンサ8の静電容量が回復する。本実施の形態ではこのような逆極性電圧を印加する印加部をモータで駆動される自動車のような電子機器に設けることで、この電子機器の要望特性の劣化を防止する。
図5は電気的負荷であるモータ11で駆動される自動車10の概略図であり、図6は自動車10の駆動系を示す概念図である。自動車10は、車体13と、その中に配置された電源である燃料電池スタック(以下、燃料電池)12と電気二重層コンデンサモジュール(以下、モジュール)19とを有する。モジュール19では、コンデンサ8が複数個接続されている。モジュール19は制御回路18を通じて燃料電池12に並列に接続されている。
燃料電池12には水素供給源20から燃料である水素が供給され、燃料電池12はこの水素と空気中の酸素とを用いて発電する。制御回路18は燃料電池12とモジュール19との電圧をモニターするとともに、モータ11への電力供給を制御する。また制御回路18は、燃料電池12からの電力をモジュール19に充電する制御も行う。
車体13により形成された車内には、運転席14が配置され、その前方にはステアリング17が配置されている。ステアリング17は操舵輪である前輪15と接続されている。駆動輪である後輪16にはモータ11が接続され、モータ11には制御回路18が電気的に接続されている。
モータ11は自動車10の減速時には逆回転して発電する。このときに発生する電力は制御回路18を介してモジュール19に充電される。なお、モータ11の駆動体に接続された発電機を別途設け、この発電機で発生する電力を、制御回路18を介してモジュール19に充電してもよい。また制御回路18はコンデンサ8に逆極性電圧を印加する印加部21を含む。あるいは、印加部21はモジュール19中に設けてもよい。
図7は自動車10の種々の走行パターンにおいて、モータ11が必要とする電力と、燃料電池12とモジュール19とから供給される電力との関係を示している。便宜上、モータ11が必要とする電力は、モータ11が電気駆動されるときに上側、逆回転して発電するときに下側になるように表示している。また燃料電池12とモジュール19とから供給される電力は、放電時(供給時)に上側、充電時に下側になるように表示している。
加速時には燃料電池12からの電力が不足するためにモジュール19からモータ11に電力が供給される。加速、減速をほとんど行わない巡航状態に移ると、燃料電池12から電力供給が始まるため、主に燃料電池12からモータ11に電力が供給される。減速時にはモータ11が発電機として機能するため、そのときに発生する電力がモジュール19に蓄えられる。
図8はモータ11に電力を供給する際の、モジュール19内のコンデンサ8の正負極間の電圧の変化を示す図である。通常の動作では、加速時にはモジュール19からモータ11に電力が供給されるためコンデンサ8の電圧は低下する。減速時にはモータ11で発生した電力によってモジュール19が充電されるためコンデンサ8の電圧は回復する。巡航時は主に燃料電池12からモータ1に電力が供給されるためにコンデンサ8の電圧は低下しない。アイドリング時にはモジュール19からは電力が供給されないため、コンデンサ8の電圧は変化しない。しかし、コンデンサ8の電圧が低すぎる場合には、加速時に必要なモジュール19の電力を確保するため、燃料電池12から充電される場合もある。
自動車10のような電子機器に使用されるコンデンサ8の静電容量の低下を防止するためには、日常的にコンデンサ8に逆極性電圧を印加するのが望ましい。それは電子機器が駆動している最中が良い。
しかしながら正極2と負極3とに逆極性電圧を印加するのに、搭載されている全てのコンデンサ8に同時に逆極性電圧を印加することは使用上現実的ではない。そこで電子機器が駆動中に逆極性電圧をコンデンサ8に印加する場合には、対象のコンデンサ8を電気的負荷に接続されたメイン回路から分離する必要がある。そして、加速に必要な電力をモータ11に供給できる数のコンデンサ8を通常の動作が可能な状態に保つ。
以上のような方法で逆極性電圧の印加を実現するための方法を、コンデンサ8が3個直列に接続された電気二重層コンデンサモジュールを例に説明する。
図9にコンデンサ8A、8B、8Cが3個直列に接続された場合に各電気二重層コンデンサに逆極性電圧を印加するための回路構成図を示す。図10はコンデンサ8A、8B、8Cに逆極性電圧を印加する手順を示すフローチャートである。
電気二重層コンデンサに逆極性電圧を印加する手順として、まずメイン回路から分離した電気二重層コンデンサを負荷Rに接続して、通常の動作で蓄積されていた電荷を放電する。例えば、コンデンサ8Aを切り離す場合、ステップ(1)のようにスイッチS4、S7をそれぞれOFFしてコンデンサ8Aとモータ11に接続されたメイン回路との電気的接続を開放する。それと同時にスイッチS1をONする。そして、スイッチS5、S6、S17をONにする。
そしてコンデンサ8Aの電荷を放電した後、ステップ(2)のようにスイッチS17をOFFし、スイッチS16をONにして電源Eに接続し逆極性電圧を印加して静電容量を回復させる。逆極性電圧を印加すると、通常の動作に対してコンデンサ8Aの正負極間の電圧の極性が逆転している。メイン回路に戻すためには、逆極性電圧の印加で蓄積された電荷を負荷Rに接続して放電する必要がある。そのため、ステップ(3)のようにスイッチS16をOFFしてスイッチS17をONにする。電気二重層コンデンサに対するこのような一連の処理を行い、静電容量を回復させることを、以下リフレッシュモードと記す。そしてリフレッシュモードを実現するための図9に示す回路は印加部21を構成している。印加部21は例えば制御回路18またはモジュール19に含まれている。
本実施の形態では、リフレッシュモードをコンデンサ8A、8B、8Cの順に順次行う。すなわち、図10に示すように、ステップ(1)〜(3)に示すコンデンサ8Aのリフレッシュモードの後、ステップ(4)〜(6)に示すコンデンサ8Bのリフレッシュモードを同様に行い、その後ステップ(7)〜(9)に示すコンデンサ8Cのリフレッシュモードを同様に行う。最後に、ステップ(10)に示すように、コンデンサ8Cをメイン回路に接続する。
図11は、図10におけるステップ(1)からステップ(10)でのスイッチS1〜S17の状態を示す。ONはスイッチが閉じている状態、OFFはスイッチが開いている状態を表す。なお、ステップ(10)は通常動作でのスイッチの状態を示している。
以上のように、ある電気二重層コンデンサがリフレッシュモードを行っているときは、その他の電気二重層コンデンサは通常の動作を行う。このような回路構成により、電子機器が駆動している最中でも、リフレッシュモードを行うことができる。
通常、自動車10を駆動させるモータ11に必要な電圧は数100Vと高いため、定格電圧が低いコンデンサ8は数10個から数100個という数が必要とされる。例えばモータ11の駆動電圧が250Vのとき、定格電圧2.5Vのコンデンサ8を用いる場合は少なくとも100個を直列に接続する必要がある。このようにコンデンサ8を多数使用する場合でも、前述のように個々の電気二重層コンデンサに逆極性電圧を印加してもよい。一方、図12のように、搭載されている電気二重層コンデンサをサブユニットSU1からSUnに分割し、リフレッシュモードを各サブユニットに対して順次行ってもよい。各サブユニットもまた図中、点線で囲まれたように2個以上の電気二重層コンデンサで構成されている。このようにサブユニットに分割しても、リフレッシュモードを行う手順は前述のコンデンサ8を3個接続のときと同様の手順である。
また、図13は3個の電気二重層コンデンサが並列に接続された場合の回路構成であり、図14は複数個の電気二重層コンデンサが直列に接続されたサブユニットSU1からSUnが並列に接続された場合の回路構成である。このように並列に接続された場合においても、リフレッシュモードを行う手順は直列接続の場合と同様であり、図13または図14のような簡単な回路でリフレッシュモードを実現することができる。
図13を例にコンデンサ8Aをリフレッシュするスイッチ動作について簡単に説明する。コンデンサ8Aを切り離すために、スイッチS21、S23をそれぞれOFFする。そして、スイッチS22、S24、S26をONにしてコンデンサ8Aを負荷Rに接続し、コンデンサ8Aの電荷を放電させる。そしてコンデンサ8Aの電荷を放電した後、スイッチS26をOFFし、スイッチS25をONにして電源Eに接続し逆極性電圧を印加して静電容量を回復させる。逆極性電圧を印加すると、通常の動作に対してコンデンサ8Aの正負極間の電圧の極性が逆転している。メイン回路に戻すためには、逆極性電圧の印加で蓄積された電荷を負荷Rに接続して放電する必要がある。そのため、スイッチS25をOFFしてスイッチS26をONにする。その後、スイッチS25,S26ともOFFにし、S22,S24をOFFしてS21,S23をONにすることでコンデンサ8Aをメイン回路に戻す。以下、コンデンサ8B,8Cについても同様の操作を行う。
以上のように、図9,図12,図13,図14に示した逆極性電圧を印加する回路はいずれも印加部であり、電子機器に搭載されている電気二重層コンデンサの接続方式を限定せずに設けることができる。
なお本発明は電気二重層コンデンサに限らず、逆極性電圧を印加して静電容量が回復する電気化学キャパシタにも適用することが可能である。たとえば正極に活性炭、負極に黒鉛を用いたハイブリッドキャパシタにも適用することが可能である。
また本実施の形態では、電源として燃料電池12を搭載した自動車について説明しているが、これ以外に電源として二次電池を搭載した自動車や、二次電池、燃料電池の少なくともいずれかを電源してモータ11を駆動するとともにエンジンも搭載して駆動輪を駆動させるハイブリッド自動車に適用してもよい。自動車以外の機器に適用してもよい。
本発明の電気化学キャパシタの逆極性電圧を印加する印加部を設けた電子機器は、電気化学キャパシタの劣化が抑制できるため、電子機器の要望特性の劣化を防止して信頼性を向上できる。この構成は、電気化学キャパシタが搭載されている電子機器に有用である。
本発明の実施の形態による自動車に用いる電気化学キャパシタである電気二重層コンデンサの断面図 図1Aに示す電気二重層コンデンサの内部構造を示す分解斜視図 図1Aに示す電気二重層コンデンサの静電容量の経時変化に関する加速試験における電気化学キャパシタの静電容量の経時変化を示す図 図1Aに示す電気二重層コンデンサの定電流放電における電圧変化を示す図 図1Aに示す電気化学キャパシタに逆極性電圧を印加する時間と静電容量との関係を示す図 図1Aに示す電気化学キャパシタに逆極性電圧を印加することによる静電容量の回復を示す図 本発明の実施の形態による自動車の概略構成を示す図 図5に示す自動車の駆動系を示す概念図 図5に示す自動車における走行パターンと、モータが必要とする電力と、電気化学キャパシタモジュールと燃料電池スタックとから供給される電力との関係を示す図 図5に示す自動車における走行パターンと、電気化学キャパシタの正負極間の電圧の変化との関係を示す図 図5に示す自動車において電気化学キャパシタが3個直列に接続される場合のリフレッシュモードを行うための回路図 図9に示す回路におけるリフレッシュモードの詳細を示す図 図10に示すリフレッシュモード時のスイッチS1〜S17の状態を示す図 図5に示す自動車において複数個の電気化学キャパシタから構成されるサブユニットが直列に接続される場合のリフレッシュモードを行うための回路図 図5に示す自動車において電気化学キャパシタが3個並列に接続される場合のリフレッシュモードを行うための回路図 図5に示す自動車において複数個の電気化学キャパシタから構成されるサブユニットが並列に接続される場合のリフレッシュモードを行うための回路図
符号の説明
1 リード線
2 正極
3 負極
4 セパレータ
5 素子
6 外装ケース
7 封止ゴム
8 電気二重層コンデンサ
9 点
10 自動車
11 モータ
12 燃料電池スタック
13 車体
14 運転席
15 前輪
16 後輪
17 ステアリング
18 制御回路
19 電気二重層コンデンサモジュール
20 水素供給源
21 印加部
S1〜S17,S21〜S26 スイッチ
SU1〜SUn サブユニット

Claims (7)

  1. 電気的負荷と、
    正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在した電解質とを有し、前記電気的負荷に電力を供給する複数の電気化学キャパシタと、
    前記複数の電気化学キャパシタの通常動作中に、一部の前記電気化学キャパシタと前記電気的負荷との電気的接続を開放し、前記一部の電気化学キャパシタを放電した後に、前記一部の電気化学キャパシタの前記正極にマイナス電位を、前記負極にプラス電位を1秒以上2分以下印加し、前記一部の電気化学キャパシタを放電する印加部と、を備え、
    前記印加部は前記複数の電気化学キャパシタのそれぞれの前記正極にマイナス電位を、前記負極にプラス電位を順次印加する、
    電子機器。
  2. 記複数の電気化学キャパシタは、2個以上の電気化学キャパシタを含む複数のサブユニットに分割され、
    前記印加部は、前記複数のサブユニットのそれぞれの正極にマイナス電位を、前記負極にプラス電位を印加する、
    請求項1記載の電子機器。
  3. 前記印加部は前記複数のサブユニットのそれぞれの正極にマイナス電位を、前記負極にプラス電位を順次印加する、
    請求項記載の電子機器。
  4. 前記電気化学キャパシタに並列に接続され、前記電気的負荷に電力を供給する電源と、
    前記電気化学キャパシタと前記電源とから前記電気的負荷への電力供給を制御する制御回路と、をさらに備え、
    前記制御回路は、前記電気的負荷の必要とする電力が前記電源から供給される電力だけでは不足する場合に前記電気化学キャパシタから前記電気的負荷へ電力供給させる、
    請求項1記載の電子機器。
  5. 前記電気的負荷はモータであり、前記電源は燃料電池と二次電池の少なくともいずれかを含む、
    請求項記載の電子機器。
  6. 前記モータの逆回転時に、前記制御回路は前記モータで発生する電力を前記電気化学キャパシタに充電させる、
    請求項記載の電子機器。
  7. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在した電解質とを有し、電気的負荷に電力を供給する複数の電気化学キャパシタの一部通常使用中に前記電気的負荷から切り離すステップと、
    一部の前記電気化学キャパシタを放電するステップと、
    前記一部の電気化学キャパシタの前記正極にマイナス電位を、前記負極にプラス電位を1秒以上2分以下印加するステップと、
    前記一部の電気化学キャパシタを放電するステップと、
    を備え、
    前記複数の電気化学キャパシタのそれぞれに順次行う電気化学キャパシタの静電容量を回復する方法。
JP2006528471A 2004-06-25 2005-06-14 電気化学キャパシタを用いた電子機器と電気化学キャパシタの静電容量回復方法 Expired - Fee Related JP4277905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187705 2004-06-25
JP2004187705 2004-06-25
PCT/JP2005/010845 WO2006001192A1 (ja) 2004-06-25 2005-06-14 電気化学キャパシタを用いた電子機器と電気化学キャパシタの静電容量回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001192A1 JPWO2006001192A1 (ja) 2008-04-17
JP4277905B2 true JP4277905B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35781698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528471A Expired - Fee Related JP4277905B2 (ja) 2004-06-25 2005-06-14 電気化学キャパシタを用いた電子機器と電気化学キャパシタの静電容量回復方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7525789B2 (ja)
EP (1) EP1744433A1 (ja)
JP (1) JP4277905B2 (ja)
CN (1) CN100420123C (ja)
WO (1) WO2006001192A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2918027B1 (fr) * 2007-06-28 2010-03-12 Valeo Equip Electr Moteur Procede de pilotage de systeme micro-hybride pour vehicule, ainsi qu'unite de stockage d'energie et systeme hybride pour la mise en oeuvre de celui-ci
US20090195220A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Linda Zhong Recoverable ultracapacitor electrode
FR2945678B1 (fr) * 2009-05-15 2017-06-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif electrique portatif pour la decharge rapide de super-condensateurs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754394A (en) * 1993-03-22 1998-05-19 Evans Capacitor Company Incorporated Capacitor including a cathode having a nitride coating
JP3421126B2 (ja) * 1994-05-25 2003-06-30 株式会社岡村研究所 直列接続コンデンサの充電制御方式
US5930109A (en) * 1997-11-07 1999-07-27 Pacesetter, Inc. Electrolytic capacitor with multiple independent anodes
US6166899A (en) * 1997-12-18 2000-12-26 Nippon Chemi-Con Corporation Electrolyte for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor having the same
US6316917B1 (en) * 1999-03-09 2001-11-13 Asahi Glass Company, Limited Apparatus having plural electric double layer capacitors and method for adjusting voltages of the capacitors
JP2001284187A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Casio Comput Co Ltd 電気二重層コンデンサ及び電気二重層コンデンサの製造方法
US6377442B1 (en) * 2000-09-21 2002-04-23 Pacesetter, Inc. Floating anode DC electrolytic capacitor
JP2002142369A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタのセル電圧均等化方法
CN2614388Y (zh) * 2003-04-11 2004-05-05 江苏双登电源有限公司 双极性超级电容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100420123C (zh) 2008-09-17
EP1744433A1 (en) 2007-01-17
US20080013256A1 (en) 2008-01-17
JPWO2006001192A1 (ja) 2008-04-17
US7525789B2 (en) 2009-04-28
WO2006001192A1 (ja) 2006-01-05
CN1969438A (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633960B2 (ja) 自動車用蓄電システム
JP4847043B2 (ja) 燃料電池車両の制御方法
US8193761B1 (en) Hybrid power source
US20030020334A1 (en) Capacitor unit with electric double layer capacitors, control method and control apparatus for the same, and accumulator system for motor vehicles
CN107800180A (zh) 一种车用启动装置、应急启动电源和车用启动电源
JP2011526561A (ja) ハイブリッド又は電気タイプの自動車用エネルギー貯蔵装置及び関連する電気エネルギー管理方法
CN109476266A (zh) 用于汽车的电池设备
JP2006121874A (ja) 電源装置およびこれを搭載した車両
CN101003259A (zh) 车辆驱动系统
JP3334726B2 (ja) 電気自動車の電源装置
JP2010022108A (ja) 電源装置
JP2003158831A (ja) 充放電可能な電源装置
JP4277905B2 (ja) 電気化学キャパシタを用いた電子機器と電気化学キャパシタの静電容量回復方法
JPH06319287A (ja) モータ駆動用電源装置
CN207426792U (zh) 一种应急启动电源
JP3379432B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
CN102789907A (zh) 混合电容器
JP3097585B2 (ja) キャパシタ充電装置
JP2018127195A (ja) エネルギー供給装置、および、車両の動力式ブレーキ圧生成装置を作動させる方法
JP2002238108A (ja) 制動回生エネルギの制御方法及び制御装置
CN107284380A (zh) 一种用于车辆制动能量回收的超级电容系统
JP3707349B2 (ja) 走行車輌用電源システム
JP3558159B2 (ja) 電気自動車の電源システム
JPH05292683A (ja) 動力用蓄電電源装置
Kokate et al. Innovative approach for increasing reliability in electronic cranking in two wheelers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4277905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees