JP4276684B2 - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4276684B2
JP4276684B2 JP2007082000A JP2007082000A JP4276684B2 JP 4276684 B2 JP4276684 B2 JP 4276684B2 JP 2007082000 A JP2007082000 A JP 2007082000A JP 2007082000 A JP2007082000 A JP 2007082000A JP 4276684 B2 JP4276684 B2 JP 4276684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
electrode
emitting device
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007082000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244111A (ja
Inventor
玄一 波多腰
真司 斎藤
靖 服部
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007082000A priority Critical patent/JP4276684B2/ja
Priority to US11/923,114 priority patent/US20080237616A1/en
Priority to CN2008100824595A priority patent/CN101276870B/zh
Publication of JP2008244111A publication Critical patent/JP2008244111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276684B2 publication Critical patent/JP4276684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体発光装置及びその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)等の半導体発光装置では、半導体発光装置の半導体材料の屈折率が半導体材料と接する空気や樹脂より大きい。そのため、半導体材料と空気や樹脂との界面で全反射が生じ、光取り出し効率が極めて低い。光取り出し効率を上げるため、素子形状の加工、表面テクスチャー構造、フォトニック結晶等の様々な技術が開発されている。
このような技術の一つとして、裏面電極からの反射光との干渉を利用して光取り出し効率を向上させる技術が報告されている(例えば、特許文献1参照)。窒化ガリウム(GaN)系LEDにおいて、裏面電極からの反射光との干渉により、垂直方向への出射光が強められることを利用している。例えば、サファイア基板上に作製されたGaN系LEDでは、サファイア基板から空気中へ取り出される光の光取り出し効率は、発光層である活性層とGaN層表面に設けられた電極との距離に応じて増減する。即ち、GaN層表面の電極からの反射光とGaN層中で垂直方向に出射された光とが強め合う場合に光取り出し効率が増大する。しかしながら、GaN層とサファイア基板の界面における全反射の影響により、光取り出し効率の値は大きくない。
また、サファイア基板を用いているため、LEDのp電極、n電極ともサファイア基板の反対側にとるフリップチップ構造が採用される。その結果、パッケージ組立が困難という問題がある。また、上下通電できないために、電極間の直列抵抗も大きくなる。
一方、上下通電が可能となる構造として、サファイア基板ではなく、導電性のGaN基板を用いてもよい。GaN基板を用いると電極を上下に取ることができ、電極間の直列抵抗を低減することができる。しかしながら、電極を上下にとると、電極部分からは光を取り出せない。したがって、上述の垂直方向の光を強め合うように裏面の干渉効果を利用する方法は使えない。このように、通常の半導体発光装置においては、素子の低抵抗化と光取り出し効率向上を両立させることができず、高性能の半導体発光装置が得られない。
特開2004−207742号公報
本発明の目的は、直列抵抗の低減ができ、光取り出し効率を増加させることが可能な半導体発光装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、(イ)波長λの光を放射する活性層と、(ロ)活性層の上に設けられ、活性層に接した第1主面、第1主面に対向する第2主面、第2主面に接し、第2主面と平行な面と45度以上、かつ90度未満のベベル角の側面を有する第1導電型の第1半導体層と、(ハ)活性層を挟んで第1半導体層と対向する第2導電型の第2半導体層と、(ニ)第2半導体層を挟んで活性層と対向する第1電極とを備え、(ホ)活性層と第1電極間の距離dが、波長λ及び第2半導体層の屈折率nに依存する半導体発光装置が提供される。
本発明の第2の態様によれば、(イ)第1導電型の第1半導体層の表面に活性層を成長し、(ロ)活性層上に第2導電型の第2半導体層を成長し、(ハ)第2半導体層上に第1電極を形成し、(ニ)表面と対向する第1半導体層の裏面に第2電極を形成し、(ホ)裏面でブレードを用いて第1半導体層に、裏面と平行な面と45度以上、かつ90度未満のベベル角の側面を形成してチップに分離することを含み、(ヘ)活性層と第1電極間の距離dが、活性層から放射される光の波長λ及び第2半導体層の屈折率nに依存する半導体発光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、直列抵抗の低減ができ、光取り出し効率を増加させることが可能な半導体発光装置及びその製造方法を提供することが可能となる。
以下図面を参照して、本発明の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
本発明の実施の形態に係る半導体発光装置のLEDチップ(20、2、22)は、図1及び図2に示すように、第1電極20、半導体層2、及び第2電極22等を備える。半導体層2は、第1半導体層(10、12)、活性層14、及び第2半導体層(コンタクト層)18等を備える。第1半導体層(10、12)は、半導体基板10、半導体基板10の表面(第1主面)上のバッファ層12等を備える。第1電極20は、コンタクト層18の表面上に設けられる。第2電極22は、第1電極20と対向するように半導体基板10の裏面(第2主面)上に設けられる。活性層14は、半導体発光装置の発光層である。
例えば、半導体基板10として、GaN等のn型(第1導電型)半導体基板が用いられる。バッファ層12として、GaN等のn型成長層が用いられる。活性層14として、窒化インジウムガリウム(InGaN)等の量子井戸(QW)層が用いられる。コンタクト層18として、GaN等のp型(第2導電型)成長層が用いられる。第1電極20として、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、金(Au),パラジウム(Pd)等の金属や、これらの金属を主成分とする合金が用いられる。第1電極20として、高反射膜材料であるAg、及びPd、ロジウム(Rh)、Au、銅(Cu)、ネオジウム(Nd)チタン(Ti)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、In等を含むAg合金等が好適である。第2電極22として、Ti/白金(Pt)/Au等の積層金属膜が用いられる。
なお、第1導電型と第2導電型とは互いに反対導電型である。すなわち、第1導電型がn型であれば、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば、第2導電型はn型である。以下の説明では、便宜上、n型を第1導電型、p型を第2導電型としているが、p型を第1導電型、n型を第2導電型としても良いことは勿論である。
図3に示すように、半導体発光装置は、光取り出し効率を増加させるため、樹脂モールドされる。例えば、LEDチップ(20、2、22)は、第1電極20が実装基板50上の第1パッド52に電気的に接続されるように載置される。第2電極22は、実装基板50上の第2パッド54にボンディングワイヤ56などを介して接続される。ドーム状の樹脂58が、LEDチップ(20、2、22)を覆うように実装基板50上に形成される。樹脂58には、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の屈折率が約1.4〜約1.8の透明樹脂が用いられる。以下において、特に断りがない限り図面上では樹脂58を省略して記載する。
半導体基板10の裏面に垂直な断面において、半導体基板10の各側面40a、40b、40c、40dは、半導体基板10の裏面に平行な面とベベル角Θを有するベベル面である。活性層14と第1電極20間の距離はdである。
距離dは、活性層14及び第1電極20間にあるコンタクト層18の物理膜厚に相当する。例えば、コンタクト層18の半導体材料であるGaNの屈折率をn、活性層14の発光中心波長をλとして、(n・d/λ)の値が約0.4となるように設定されている。具体的には波長λを約450nm、波長λに対するGaNの屈折率を約2.47とすると、距離dは約72nmである。なお、(n・d)は、コンタクト層18の光学膜厚である。
また、半導体基板10側面40a〜40dのベベル角Θは、約57度である。活性層14から放射された光は傾斜した側面40a〜40dから外部の樹脂中へ取り出される。図2に示すように、活性層14からコンタクト層18側に放射された光Lbは、第1電極20で反射され、活性層14から半導体基板10側に放射された光Laと干渉する。
図3に示した半導体層2から樹脂58中に取り出される光の光取り出し効率ηは、距離dとベベル角Θに依存する。図4は、光取り出し効率ηと距離dとの関係をベベル角Θを変えて計算した結果である。光取り出し効率ηが、(n・d/λ)、即ち距離dに応じて増減する。
光取り出し効率ηの計算では、活性層14から半導体基板10側に向かう光Laと、第1電極20で反射される光Lbとの干渉効果を考慮している。ここで、第1電極20としてAgが用いられている。Agの複素屈折率は約(0.055−2.42i)である。光Laと反射光Lbが重なり合った互いの光が干渉して強め合う場合と弱め合う場合があるため、光取り出し効率ηが距離dによって変化する。また、光取り出し面の角度によっても光取り出し効率ηは変化する。図4から、ベベル角Θが約57度、(n・d/λ)が約0.4で光取り出し効率ηは最大となる。また、第1電極20からの反射光の干渉効果を確保するためには、(n・d/λ)の値が、約0.3以上、約0.5以下であることが望ましい。
図5は、ベベル角Θが0度の場合、即ち半導体基板10の表面側から光を取り出す場合と、光取り出し効率ηが最大となるベベル角Θが約57度の場合を比較したものである。ここで注目すべきことは、ベベル角Θが0度及び約57度の場合で、光取り出し効率ηが極大及び極小になる位置がほぼ逆転していることである。
比較例として、サファイア基板を用いて作成したLEDの光取り出し効率を計算している。例えば、図6に示すように、比較例に係るLEDは、サファイア基板110、バッファ層12、活性層14、コンタクト層18、第1電極20、及び第2電極22を備える。第2電極22は、サファイア基板110に対して第1電極20と同じ側のバッファ層12上に配置される。サファイア基板110の側面140a、140bは、サファイア基板110の表面に平行な面からベベル角Θaで傾斜している。活性層14及び第1電極20間の距離は、dである。
図7に示すように、比較例においても、サファイア基板110から空気中へ取り出される光の光取り出し効率ηは、活性層14と第1電極20との距離dに応じて増減する。比較例においては、GaN層のバッファ層12とサファイア基板110の界面、及びサファイア基板110と空気との界面での全反射される光の干渉効果を更に考慮している。図7に示した光取り出し効率ηが最小となる条件Aにおけるサファイア基板110中及び空気中へ出射された光の配光分布を、それぞれ図8及び図9、並びに図10及び図11に示す。図8及び図9に示すように、光取り出し効率ηが最小の条件Aでは、サファイア基板110中で垂直方向への分布が小さく、約65度の斜め方向への光分布が強くなっている。このような分布の場合には、バッファ層12とサファイア基板110の界面およびサファイア基板110/空気の界面で、ほとんどの光が全反射を受ける。その結果、図10及び図11に示すように、空気中へ出射される光は、ほとんど垂直方向だけに減少する。
一方、図7に示した光取り出し効率ηが最大となる条件Bにおけるサファイア基板中及び空気中へ出射された光の配光分布を、それぞれ図12及び図13、並びに図14及び図15に示す。図12及び図13からわかるように、光取り出し効率ηが最大の条件Bでは、サファイア基板110中で垂直方向への光の分布が大きくなっている。その結果、図14及び図15に示すように、サファイア基板110全体から光を出射させることができる。
条件Bに対応する(n・d/λ)の値は、周りが空気ではなく樹脂の場合でも、また、垂直方向ではなくサファイア基板の傾斜側面から光を取り出す場合でも、あまり大きく変わらない。サファイア基板の傾斜側面から光を取り出す場合、GaN層とサファイア基板の界面における全反射の影響が依然としてあるためである。図16に、周りが樹脂の場合について、バッファ層12及びサファイア基板110の界面と平行な面から光を取り出す場合(ベベル角Θa=0度)、及びベベル角Θaが約44度の側面から光を取り出す場合についての光取り出し効率ηの計算結果を示す。いずれの場合にも、(n・d/λ)の値が約0.7で光取り出し効率ηは最大となる。
また、比較例では、サファイア基板110を用いているため、第1電極20及び第2電極22とも同じ側にとるフリップチップ構造となる。第1及び第2電極20、22の高さが相違するため、パッケージ組立が困難という問題がある。更に、第1及び第2電極20、22間で上下通電できないために、直列抵抗も大きくなる。
図16に示したように、比較例では垂直方向及び斜め方向に出射される光は、共にほぼ同じ(n・d/λ)の値において極大あるいは極小になる。逆に、図5に示したように、本発明の実施の形態では、垂直方向及び斜め方向に出射される光は、ほぼ同じ(n・d/λ)の値において、一方が極大であれば他方は極小になる。このため、サファイア基板を用いる場合とGaN基板を用いる場合とでは、設計指針が全く異なることになる。即ち、サファイア基板の場合の設計指針は、GaN基板の場合では使えないことを意味している。
図17は、(n・d/λ)が約0.4の場合における、GaN半導体基板10中での配光特性を示したものである。図12に示したサファイア基板の場合と比較して大きく異なっている点は、垂直方向への光強度が小さく、斜め方向への光強度が大きくなっていることである。図18に示すように、水平面から光を取り出すより、傾斜した側面から光を取り出す方が光取り出し効率ηが大きくなることを意味している。したがって、図1に示したように、傾斜した側面40a〜40dを有する構造は光取り出し効率ηを最大とすることが可能な構造である。また、上面からは光を取り出す必要はないので、上面に電極を配置することができる。このように、本発明の実施の形態に係る半導体発光装置では、直列抵抗の低減ができ、光取り出し効率を増加させることが可能である。
図19は、(n・d/λ)が約0.4の場合の、光取り出し効率ηのベベル角Θ依存性を示す。上述したように、ベベル角Θが約57度で光取り出し効率ηが最大となる。図19に示すように、高光取り出し効率ηの得られるベベル角Θの範囲はそれ程狭くない。例えば、約80%以上の光取り出し効率ηが得られるベベル角Θの範囲は、約50度以上、かつ約80度以下である。また、45度以上、かつ90度以下であれば約70%以上の光取り出し効率ηが得られる。
上記した説明は、活性層14の厚さを無視した場合の計算である。実際には、多重量子井戸(MQW)を用いる場合、活性層の位置によって取り出し効率ηが変化する。そのため、平均取り出し効率ηとしては、図4に示した値とは異なることになる。図20は、一重量子井戸(SQW)、二重量子井戸(DQW)、三重量子井戸(TQW)、五重量子井戸(5QW)のそれぞれの取り出し効率ηを計算した結果である。井戸数が増えるほど、第1電極20からの反射光の干渉の効果は弱くなる。井戸数が3程度までは、取り出し効率ηの極大と極小の差が明瞭であり、干渉効果を確保することが可能である。
なお、図2に示した半導体発光装置では、第1半導体層として半導体基板10及びバッファ層12、並びに第2半導体層としてコンタクト層18を備える。しかし、第1半導体層として、ガイド層、及びクラッド層等の複数の半導体膜が含まれてもよい。第2半導体層として、ガイド層、電流ブロック層、及びクラッド層等の複数の半導体膜が含まれてもよい。
例えば、図21に示すように、第1半導体層(10、12、13)は、n型GaN半導体基板10、n型GaNバッファ層12、及びn型GaNガイド層13を備える。第2半導体層(15、16、18)は、p型InGaNガイド層15、p型GaAlN電流ブロック層16、及びp型GaNコンタクト層18を備える。電流ブロック層16は、電子のオーバーフローを防止する。例えば、ガイド層15の物理膜厚及び屈折率をda、na、電流ブロック層16の物理膜厚及び屈折率をdb、nb、コンタクト層18の物理膜厚及び屈折率をdc、ncとする。第2半導体層(15、16、18)の光学膜厚は、(na・da+nb・db+nc・dc)と表せる。第2半導体層(15、16、18)の実効屈折率neffを、{(na・da+nb・db+nc・dc)/(da+db+dc)}と定義する。活性層14及び第1電極20間の距離(da+db+dc)と実効屈折率neffを用いれば、図4に示した取り出し効率ηの(n・d/λ)に対する依存性と同様の結果を得ることができる。
次に、本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法を、図22〜図25に示す工程断面図を用いて説明する。なお、説明には、図21に示した半導体発光装置を用いている。
(イ)図22に示すように、n型GaN半導体基板10上に、有機金属気相成長(MOCVD)等により、n型GaNバッファ層12、n型GaNガイド層13、活性層14、p型In0.005Ga0.995Nガイド層15、p型Ga0.8Al0.2N電流ブロック層16、及びp型GaNコンタクト層18を順次成長する。
バッファ層12は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等のn型不純物が約2×1018cm-3の不純物濃度で添加される。ガイド層13は、膜厚が約0.1μmで、n型不純物が約1×1018cm-3の不純物濃度で添加される。ガイド層13として、n型In0.01Ga0.99Nを用いてもよい。バッファ層12及びガイド層13の成長温度は、例えば約1000℃〜約1100℃である。
活性層14には、膜厚が約3.5nmのアンドープIn0.2Ga0.8Nからなる量子井戸層と、量子井戸層を挟んで両側に膜厚が約7nmのアンドープIn0.01Ga0.99Nからなるバリア層を積層したSQW構造、あるいは量子井戸層とバリア層を交互に積層したMQWが用いられる。活性層14の成長温度は約700℃〜約800℃である。
ガイド層15は、膜厚daが約40nmである。電流ブロック層16は、膜厚dbが約10nmで、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)等のp型不純物が約4×1018cm-3〜約1×1020cm-3の不純物濃度で添加される。コンタクト層18は、膜厚dcが約25nmで、Mg等のp型不純物が約1×1019cm-3の不純物濃度で添加される。ガイド層15、電流ブロック層16、及びコンタクト層18の成長温度は約1000℃〜約1100℃である。
(ロ)図23に示すように、フォトリソグラフィ、及び蒸着等により、コンタクト層18の表面に第1電極20を形成する。第1電極20として、Ag、Agを成分とする合金等の高反射金属膜が用いられる。
(ハ)図24に示すように、半導体基板10を裏面側から研磨して、半導体層2の厚さを約100μm〜350μmの範囲に調整する。その後、フォトリソグラフィもしくは電子線リソグラフィ、及び蒸着等により、第2電極22を形成する。第2電極22として、Ti/Pt/Au積層金属膜が用いられる。例えば、Tiの膜厚は約0.05μm、Ptの膜厚は約0.05μm、及びAuの膜厚は約1μmである。
(ニ)図25に示すように、ブレード70を用いて、半導体基板10の裏面側から溝72を形成する。ブレード70の先端角θbは約90度以下、例えば約46度である。溝72で半導体層2をブレーキングにより複数のチップに分離する。一個のチップは、一辺の長さが約200μm〜約1000μmの正方形あるいは長方形である。その後、樹脂モールドして、図3に示した半導体発光装置が製造される。
製造した半導体発光装置の活性層14及び第1電極20間の距離は、図22に示したように、(da+db+dc)である。ガイド層15の屈折率naは約2.47、電流ブロック層16の屈折率nbは約2.42、コンタクト層18の屈折率ncは約2.47である。実効屈折率neffは、約2.46である。活性層14の発光波長は、やく450nmである。したがって、{neff・(da+db+dc)/λ}の値は、約0.4となる。また、溝72の側面のベベル角は、約57度である。その結果、第1電極20で反射された光による干渉効果が確保でき、光の取り出し効率を最大にすることが可能となる。また、第1及び第2電極20、22は、半導体層2を挟んで互いに対向して形成される。したがって、第1及び第2電極20、22間の直列抵抗を低減することができる。更に、樹脂モール度等のパッケージ組立も、容易に行うことができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者にはさまざまな代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明の実施の形態においては、窒化物半導体を用いた発光装置を示している。しかし、他のIII‐V族化合物半導体、あるいはセレン化亜鉛(ZnSe)、酸化亜鉛(ZnO)等のII‐VI族化合物半導体を用いた発光装置であってもよい。
また、各種の半導体層をMOCVDにより成長している。しかし、半導体層の成長方法はMOCVDに限定されない。例えば、分子線エピタキシ(MBE)等を用いることもできる。
このように、本発明はここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係わる発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の一例を示す概略平面図である。 図1に示した半導体発光装置のA−A断面を示す概略図である。
光取り出し効率の計算例。
本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の実装の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の取り出し効率と活性層及び第1電極間の距離との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の取り出し効率と側面のベベル角との関係の一例を示す図である。 比較例による半導体発光装置の一例を示す断面図である。 比較例による半導体発光装置の取り出し効率と活性層及び第1電極間の距離との関係の一例を示す図である。 比較例による半導体発光装置のサファイア基板内での配向特性の一例を示す図である。 図8に示した配光特性の立体図である。 比較例による半導体発光装置の空気内での配向特性の一例を示す図である。 図10に示した配光特性の立体図である。 比較例による半導体発光装置のサファイア基板内での配向特性の他の例を示す図である。 図12に示した配光特性の立体図である。 比較例による半導体発光装置の空気内での配向特性の他の例を示す図である。 図14に示した配光特性の立体図である。 比較例による半導体発光装置の取り出し効率と側面のベベル角との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の半導体基板中の配光特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の半導体層から樹脂中への光の取り出しの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の取り出し効率と側面のベベル角との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の取り出し効率と量子井戸数との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法の一例を示す断面図(その1)である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法の一例を示す断面図(その2)である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法の一例を示す断面図(その3)である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法の一例を示す断面図(その4)である。
符号の説明
10…半導体基板
12…バッファ層
14…活性層
18…コンタクト層
20…第1電極
22…第2電極
40a〜40d…側面
70…ブレード
72…溝

Claims (11)

  1. 波長λの光を放射する活性層と、
    前記活性層の上に設けられ、前記活性層に接した第1主面、前記第1主面に対向する第2主面、前記第2主面に接し、前記第2主面と平行な面と50度以上、かつ80度未満のベベル角の側面を有する第1導電型の第1半導体層と、
    前記活性層を挟んで前記第1半導体層と対向し、窒化ガリウム層を含む第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層を挟んで前記活性層と対向する第1電極とを備え、
    前記第2半導体層の屈折率をnとして、前記活性層と前記第1電極間の距離dについて、
    0.3≦n・d/λ≦0.5
    の条件を満たすことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 波長λの光を放射する活性層と、
    前記活性層の上に設けられ、前記活性層に接した第1主面、前記第1主面に対向する第2主面、前記第2主面に接し、前記第2主面と平行な面と50度以上、かつ80度未満のベベル角の側面を有する第1導電型の第1半導体層と、
    前記活性層を挟んで前記第1半導体層と対向し、窒化ガリウム層を含む第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層を挟んで前記活性層と対向する第1電極とを備え、
    前記第2半導体層が複数の半導体膜を含み、第i(i=1〜k、kは2以上の整数)番目の半導体膜の膜厚をdi、屈折率をniとして、前記距離dが(d1+d2+・・・+dk)であり、
    0.3≦(n1・d1+n2・d2+・・・+nk・dk)/λ≦0.5
    の条件を満たすことを特徴とする半導体発光装置。
  3. 前記第1電極が、銀又は銀を成分とする合金であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記活性層が、量子井戸層を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記第1電極と対向するように前記第2主面上に設けられた第2電極を更に備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記量子井戸層の井戸数が、1以上、3以内であることを特徴とする請求項に記載の半導体発光装置。
  7. 第1導電型の第1半導体層の表面に活性層を成長し、
    前記活性層上に窒化ガリウム層を含む第2導電型の第2半導体層を成長し、
    前記第2半導体層上に第1電極を形成し、
    前記表面と対向する前記第1半導体層の裏面に第2電極を形成し、
    前記裏面でブレードを用いて前記第1半導体層に、前記裏面と平行な面と50度以上、かつ80度未満のベベル角の側面を形成してチップに分離することを含み、
    前記活性層から放射される光の波長をλ、前記第2半導体層の屈折率をnとして、前記活性層と前記第1電極間の距離dについて、
    0.3≦n・d/λ≦0.5
    の条件を満たすことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  8. 第1導電型の第1半導体層の表面に活性層を成長し、
    前記活性層上に窒化ガリウム層を含む第2導電型の第2半導体層を成長し、
    前記第2半導体層上に第1電極を形成し、
    前記表面と対向する前記第1半導体層の裏面に第2電極を形成し、
    前記裏面でブレードを用いて前記第1半導体層に、前記裏面と平行な面と50度以上、かつ80度未満のベベル角の側面を形成してチップに分離することを含み、
    前記第2半導体層が複数の半導体膜を含み、第i(i=1〜k)番目の半導体膜の膜厚をdi、屈折率をniとして、前記距離dが(d1+d2+・・・+dk)であり、
    0.3≦(n1・d1+n2・d2+・・・+nk・dk)/λ≦0.5
    の条件を満たすことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  9. 前記第1電極が、銀又は銀を成分とする合金を堆積して形成されることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体発光装置の製造方法。
  10. 前記活性層が、量子井戸層を含むことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体発光装置の製造方法。
  11. 前記量子井戸層の井戸数が、1以上、3以内であることを特徴とする請求項10に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2007082000A 2007-03-27 2007-03-27 半導体発光装置及びその製造方法 Active JP4276684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082000A JP4276684B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 半導体発光装置及びその製造方法
US11/923,114 US20080237616A1 (en) 2007-03-27 2007-10-24 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
CN2008100824595A CN101276870B (zh) 2007-03-27 2008-03-06 半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082000A JP4276684B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 半導体発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244111A JP2008244111A (ja) 2008-10-09
JP4276684B2 true JP4276684B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=39792665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082000A Active JP4276684B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080237616A1 (ja)
JP (1) JP4276684B2 (ja)
CN (1) CN101276870B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008637B2 (en) * 2011-12-06 2018-06-26 Cree, Inc. Light emitter devices and methods with reduced dimensions and improved light output
KR101040012B1 (ko) * 2009-03-16 2011-06-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 제조방법
WO2011007816A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 三菱化学株式会社 半導体発光素子、半導体発光装置、半導体発光素子の製造方法、および半導体発光装置の製造方法
JP2011165869A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP5671982B2 (ja) * 2010-11-30 2015-02-18 三菱化学株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
CN103782402B (zh) 2011-07-21 2017-12-01 克利公司 用于改进的化学抗性的发光体器件封装、部件和方法、以及相关方法
US10211380B2 (en) 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
US10686107B2 (en) 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
CN103137803B (zh) * 2011-12-03 2015-08-26 清华大学 发光二极管
US9496466B2 (en) * 2011-12-06 2016-11-15 Cree, Inc. Light emitter devices and methods, utilizing light emitting diodes (LEDs), for improved light extraction
US9343441B2 (en) 2012-02-13 2016-05-17 Cree, Inc. Light emitter devices having improved light output and related methods
US9240530B2 (en) 2012-02-13 2016-01-19 Cree, Inc. Light emitter devices having improved chemical and physical resistance and related methods
KR20140076204A (ko) * 2012-12-12 2014-06-20 서울바이오시스 주식회사 발광다이오드 및 그 제조방법
US20150340557A1 (en) * 2013-01-08 2015-11-26 Koninklijke Philips N.V. Shaped led for enhanced light extraction efficiency
CN105283969B (zh) * 2013-06-19 2019-12-17 亮锐控股有限公司 具有基于发射场图案的图案化表面特征的led
JP2022172792A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537433A (en) * 1993-07-22 1996-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitter
RU2134007C1 (ru) * 1998-03-12 1999-07-27 Государственное предприятие Научно-исследовательский институт "Полюс" Полупроводниковый оптический усилитель
RU2142661C1 (ru) * 1998-12-29 1999-12-10 Швейкин Василий Иванович Инжекционный некогерентный излучатель
JP2004056010A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化物半導体発光素子
US7592636B2 (en) * 2002-09-30 2009-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting semiconductor component and method for the production thereof
US6784460B2 (en) * 2002-10-10 2004-08-31 Agilent Technologies, Inc. Chip shaping for flip-chip light emitting diode
US6900474B2 (en) * 2002-12-20 2005-05-31 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting devices with compact active regions
JP2005019695A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2005026395A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP4868709B2 (ja) * 2004-03-09 2012-02-01 三洋電機株式会社 発光素子
JP4244953B2 (ja) * 2005-04-26 2009-03-25 住友電気工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2007110090A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Sony Corp GaN系半導体発光素子、発光装置、画像表示装置、面状光源装置、及び、液晶表示装置組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276870A (zh) 2008-10-01
CN101276870B (zh) 2010-06-02
JP2008244111A (ja) 2008-10-09
US20080237616A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276684B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US8552447B2 (en) Semiconductor light-emitting element
US10840412B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5582054B2 (ja) 半導体発光素子
JP4453515B2 (ja) 半導体発光素子
US11929451B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5276959B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
US9293657B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2006100569A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007281037A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20110096680A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP2006108161A (ja) 半導体発光素子
US20110233516A1 (en) Optical semiconductor device including protrusion structure of parallelogram cells and its manufacturing method
US20150155433A1 (en) Light-emitting device
US20140138731A1 (en) Semiconductor light emitting element
JP5326383B2 (ja) 発光装置
CN112349826A (zh) 光电半导体装置
US20230135799A1 (en) Light-emitting device
US11239388B2 (en) Semiconductor device
KR101521081B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
JP6919565B2 (ja) 窒化物半導体素子
US20190363234A1 (en) Optoelectronic Semiconductor Component and Method for Producing an Optoelectronic Semiconductor Component
CN115312645A (zh) 一种半导体发光元件
US20230058195A1 (en) Semiconductor device
TW202343833A (zh) 發光元件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4276684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250