JP4275007B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4275007B2
JP4275007B2 JP2004157660A JP2004157660A JP4275007B2 JP 4275007 B2 JP4275007 B2 JP 4275007B2 JP 2004157660 A JP2004157660 A JP 2004157660A JP 2004157660 A JP2004157660 A JP 2004157660A JP 4275007 B2 JP4275007 B2 JP 4275007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
flag
symbol
display result
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004157660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005334337A (ja
Inventor
詔八 鵜川
真紀 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2004157660A priority Critical patent/JP4275007B2/ja
Publication of JP2005334337A publication Critical patent/JP2005334337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275007B2 publication Critical patent/JP4275007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に係り、詳しくは、第1の始動条件が成立した後に第1の開始条件が成立したことに基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する第1の可変表示手段と、第2の始動条件が成立した後に第2の開始条件が成立したことに基づいて該識別情報を可変表示する第2の可変表示手段と、を備え、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果である第1の表示結果、又は前記第2の可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果である第2の表示結果が該特定表示結果となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機に関する。
パチンコ遊技機等の遊技機においては、液晶表示装置(以下LCD:Liquid Crystal Display)等の表示装置上に所定の識別情報(以下、表示図柄)を更新表示やスクロール表示させることで可変表示を行い、その表示結果により所定の遊技価値を付与するか否かを決定する、いわゆる可変表示ゲームによって遊技興趣を高めたものが数多く提供されている。
可変表示ゲームの1つとして行われる特図ゲームは、始動入賞口を通過する遊技球の検出(可変表示の始動条件が成立したこと)に基づいて表示図柄の可変表示を行い、表示図柄の可変表示が完全に停止した際の停止図柄態様が予め定められた特定表示態様となった場合を「大当り」とするゲームである。この特図ゲームにおいて「大当り」となると、大入賞口又はアタッカーと呼ばれる特別電動役物を開放状態とし、遊技者に対して遊技球の入賞が極めて容易となる状態を一定時間継続的に提供する。こうした状態を「特定遊技状態」あるいは「大当り遊技状態」という。
こうした特図ゲームと同様の可変表示ゲームを実行可能とした遊技機としては、同一の遊技領域内に複数(例えば2個)の図柄表示装置を設けて表示図柄と同様の役割を担う図柄を各々可変表示可能として、その各々の図柄表示装置に対応した大入賞口をそれぞれ備えた遊技機において、複数の当りが同時に発生することを防止するものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2001−62081号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、2個の図柄表示装置のうちの一方の図柄表示装置において大当りとなる図柄の可変表示を行う場合、他方の図柄表示装置での図柄の可変表示を中止していた。このため、遊技者は、大当りの発生を事前に悟ってしまうので、以後の図柄の可変表示に興味を持てず、興ざめしてしまうおそれがあった。
また、2個の図柄表示装置のうち、一方の図柄表示装置による特図ゲームの表示結果として確変大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了した直後に、他方の図柄表示装置にて通常大当り図柄が導出表示されると、確率向上状態に制御される時間が極端に短くなってしまうため、本来有利である確率向上状態に意味合いがなくなってしまうおそれがあった。
この発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、複数の可変表示装置を備える場合であっても、大当り遊技状態の発生が事前に悟られることを防止すると共に、確率向上状態の価値の低下を防止することができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願の請求項1に記載の遊技機は、第1の始動条件(例えば第1の普通可変入賞球装置61への入賞)が成立した後に第1の開始条件(例えば第1の可変表示装置41における前回の可変表示及び大当り遊技状態の終了)が成立したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば特別図柄)を可変表示する第1の可変表示手段(例えば第1の可変表示装置41)と、第2の始動条件(例えば第2の普通可変入賞球装置62への入賞)が成立した後に第2の開始条件(例えば第2の可変表示装置42における前回の可変表示及び大当り遊技状態の終了)が成立したことに基づいて該識別情報を可変表示する第2の可変表示手段(例えば第2の可変表示装置42)と、を備え、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果である第1の表示結果、又は前記第2の可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果である第2の表示結果が特定表示結果(例えば特別図柄が同一図柄で揃った表示結果)となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば大当り遊技状態)に制御する遊技機(例えばパチンコ遊技機1)であって、前記第1の開始条件が成立したことに基づいて、前記第1の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを判定すると共に、該特定表示結果のうちで該特定遊技状態が終了した後に該特定表示結果となる確率が通常遊技状態時よりも高い高確率状態に制御されるときに表示する特別表示結果(例えば特別図柄が図柄番号が奇数の同一図柄で揃った表示結果)とするか否かを判定する第1の表示結果判定手段(例えばCPU103がステップS226の処理やステップS243の処理を実行する部分)と、前記第1の表示結果判定手段による判定結果に基づいて、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示時間である第1の可変表示時間を設定する第1の可変表示時間設定手段(例えばCPU103がステップS113の第1の可変表示パターン設定処理を実行する部分)と、前記第2の開始条件が成立したことに基づいて、前記第2の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを判定すると共に、前記特別表示結果とするか否かを判定する第2の表示結果判定手段(例えばCPU103がステップS426の処理やステップS443の処理を実行する部分)と、前記第2の表示結果判定手段による判定結果に基づいて、前記第2の可変表示手段による識別情報の可変表示時間である第2の可変表示時間を設定する第2の可変表示時間設定手段(例えばCPU103がステップS133の第2の可変表示パターン設定処理を実行する部分)と、前記第1の表示結果判定手段により前記第1の表示結果を前記特別表示結果とする旨の判定がなされ(例えばCPU103がステップS226の処理にてYesと判定した後、ステップS243の処理にてYesと判定し)、前記第2の表示結果判定手段により前記第2の表示結果を該特別表示結果とはならない特定表示結果である非特別表示結果(例えば特別図柄が図柄番号が偶数の同一図柄で揃った表示結果)とする旨の判定がなされたときに(例えばCPU103がステップS426の処理にてYesと判定した後、ステップS443の処理にてNoと判定したときに)、該第1の表示結果が導出表示される前に該第2の表示結果が導出表示されるように、前記第1の可変表示時間設定手段により設定された第1の可変表示時間又は前記第2の可変表示時間設定手段により設定された第2の可変表示時間を調整する可変表示時間調整手段(例えばCPU103がステップS276〜S287の処理やステップS476〜S487の処理を実行する部分)と、を備え、該可変表示時間調整手段は、前記第1の可変表示時間を延長(例えばステップS484〜S487の処理など)又は前記第2の可変表示時間を短縮(例えばステップS279〜S282の処理など)することにより、前記第1の表示結果が導出表示される前に前記第2の表示結果を導出表示させる、ことを特徴とする。
請求項に記載の遊技機においては、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示の実行中に、前記第2の表示結果として前記特定表示結果が導出表示されたとき(例えばCPU103がステップS501の処理を実行した後、ステップS503の処理にてYesと判定したとき)、該特定表示結果が導出表示されたことに基づく前記特定遊技状態が終了するまで(例えばCPU103がステップS522の処理を実行するまで)、前記第1の可変表示時間を延長する可変表示時間延長手段(例えばCPU103がステップS291の処理にてYesと判定して、ステップS292〜S294の処理をスキップする部分など)をさらに備える。
請求項に記載の遊技機においては、前記第1の表示結果判定手段による判定結果と前記可変表示時間設定手段により設定された第1の可変表示時間とに基づいて、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示を制御すると共に、前記第2の表示結果判定手段による判定結果と該可変表示時間設定手段により設定された第2の可変表示時間に基づいて、前記第2の可変表示手段による識別情報の可変表示とを制御する可変表示制御手段(例えばCPU103がステップS114の第1の可変表示制御処理を実行する部分やステップS134の第2の可変表示制御処理を実行する部分)をさらに備え、前記可変表示制御手段は、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示の実行中に、前記第2の表示結果として前記特定表示結果を導出表示したとき、該第1の可変表示手段による識別情報の可変表示を、該特定表示結果ではない表示結果(例えば特別図柄が異なる図柄となった表示結果)を表示して停止する可変表示停止手段(例えばCPU103がステップS1293の処理を実行する部分など)と、前記第2の表示結果として前記特定表示結果が導出表示されたことに基づく前記特定遊技状態が終了したとき、前記可変表示停止手段により停止され前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示を再開する可変表示再開手段(例えばCPU103がステップS1296の処理を実行する部分など)と、を含む。
請求項に記載の遊技機においては、遊技領域に遊技媒体を発射することにより、遊技を行う遊技機であって、所定の数値データ(例えばランダムR1など)を更新する数値データ更新手段(例えばCPU103がステップS13の処理を実行する部分)と、遊技媒体が流下する遊技領域に設けられた第1の始動領域(例えば第1の普通可変入賞球装置61)にて該遊技媒体を検出する第1の始動検出手段(例えば第1の始動検出スイッチ)と、前記第1の始動検出手段により遊技媒体が検出されたときに(例えば第1の始動検出スイッチからの検出信号がオン状態になったときに)、前記第1の始動条件が成立したものと判定する第1の始動条件成立判定手段(例えばCPU103がステップS101の処理を実行する部分)と、前記第1の始動条件成立判定手段により前記第1の始動条件が成立したものと判定されたとき(例えばCPU103がステップS101の処理にてYesと判定したとき)、前記数値データ更新手段により更新される数値データを抽出する第1の数値データ抽出手段(例えばCPU103がステップS203の処理を実行する部分)と、前記第1の数値データ抽出手段により抽出された数値データを前記第1の始動条件の成立順に記憶する第1の保留記憶手段(例えばCPU103がステップS204の処理を実行する部分)と、前記遊技領域に設けられた第2の始動領域(例えば第2の普通可変入賞球装置62)にて該遊技媒体を検出する第2の始動検出手段(例えば第2の始動検出スイッチ)と、前記第2の始動検出手段により遊技媒体が検出されたときに(例えば第2の始動検出スイッチからの検出信号がオン状態になったときに)、前記第2の始動条件が成立したものと判定する第2の始動条件成立判定手段(例えばCPU103がステップS121の処理を実行する部分)と、前記第1の始動条件成立判定手段により前記第1の始動条件が成立したものと判定されたとき(例えばCPU103がステップS121の処理にてYesと判定したとき)、前記数値データ更新手段により更新される数値データを抽出する第2の数値データ抽出手段(例えばCPU103がステップS403の処理を実行する部分)と、前記第2の数値データ抽出手段により抽出された数値データを前記第2の始動条件の成立順に記憶する第2の保留記憶手段(例えばCPU103がステップS404の処理を実行する部分)と、前記第1の保留記憶手段に記憶されている前記数値データの個数が所定の上限値に達したとき(例えばCPU103がステップS205の処理にてYesと判定したとき)、前記第2の保留記憶手段に記憶されている前記数値データの個数が該所定の上限値と合致するか否かを判定する保留記憶個数判定手段(例えばCPU103がステップS206の処理を実行する部分)と、前記保留記憶個数判定手段により前記第2の保留記憶手段に記憶されている前記数値データの個数が前記所定の上限値に合致しないと判定されたとき(例えばCPU103がステップS206の処理にてNoと判定したとき)、前記第2の始動領域へ向けての遊技媒体の発射を促す報知演出を実行する報知演出実行手段(例えばCPU103がステップS805の処理を実行する部分など)と、をさらに備え、前記第1の表示結果判定手段は、前記第1の開始条件が成立したことに基づいて、前記第1の保留記憶手段から前記第1の始動条件の成立順が最先の数値データを読み出し(例えばCPU103がステップS211の処理を実行し)、該読み出した数値データが所定の判定値(例えば「3」)と合致する否かを判定することにより、前記第1の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを判定し、前記第2の表示結果判定手段は、前記第2の開始条件が成立したことに基づいて、前記第2の保留記憶手段から前記第2の始動条件の成立順が最先の数値データを読み出し(例えばCPU103がステップS211の処理を実行し)、該読み出した数値データが前記所定の判定値と合致する否かを判定することにより、前記第2の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを判定する。
本願の請求項1乃至に記載の発明は、以下に示す効果を有する。
請求項1に記載の構成によれば、前記可変表示時間調整手段は、前記第1の表示結果判定手段により前記第1の表示結果を前記特別表示結果とする旨の判定がなされ、前記第2の表示結果判定手段により前記第2の表示結果を前記非特別表示結果とする旨の判定がなされたときに、該第1の表示結果が導出表示される前に該第2の表示結果が導出表示されるように、前記第1の可変表示時間設定手段により設定された第1の可変表示時間又は前記第2の可変表示時間設定手段により設定された第2の可変表示時間を調整する。このため、前記遊技機は、前記第1の表示結果と前記第2の表示結果とが共に前記特定表示結果となる場合でも、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示と前記第2の可変表示手段による識別情報の可変表示とのうち、いずれか一方を停止する必要がなくなる。これにより、遊技者が前記第1の表示結果と前記第2の表示結果とが前記特定表示結果になることを事前に悟ってしまうことを防止することができる。また、前記特別表示結果となる第1の表示結果が導出表示される前に前記非特別表示結果となる第2の表示結果導出表示させることで、該特別表示結果が導出表示されたことに基づく前記特定遊技状態が終了して前記高確率状態へと移行した直後に、該非特別表示結果が導出表示され、該高確率状態が直ぐに終了してしまうことを防止することができる。これにより、前記可変表示手段を複数備えている場合に生じていた前記高確率状態の価値が低下するといった弊害を効果的に防止することができる。
具体的に、前記可変表示時間調整手段は、前記第1の可変表示時間を延長又は前記第2の可変表示時間を短縮することにより、前記第1の表示結果が導出表示される前に前記第2の表示結果を導出表示させる。このように、前記第1の可変表示時間を延長すれば、前記第2の可変表示時間設定手段は、前記第1の可変表示時間に制約されることなく、前記第2の可変表示時間を設定することができるので、前記第2の可変表示手段による演出内容を向上させることができる。
これに対して、前記第2の可変表示時間を短縮すれば、前記第1の可変表示時間設定手段は、前記第2の可変表示時間に制約されることなく、前記第1の可変表示時間を設定することができるので、前記第1の可変表示手段による演出内容を向上させることができる。
請求項に記載の構成によれば、前記可変表示時間延長手段は、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示の実行中に、前記第2の表示結果として前記特定表示結果が導出表示されたとき、該特定表示結果が導出表示されたことに基づく前記特定遊技状態が終了するまで、前記第1の可変表示時間を延長する。これにより、前記第1の表示結果として前記特定表示結果が導出表示されたことに基づく前記特定遊技状態と、前記第2の表示結果として前記特定表示結果が導出表示されたことに基づく前記特定遊技状態と、が同時期に発生することを防止することができる。このため、遊技者に強烈なインパクトを与えて著しい射幸心を煽ることを防止することができる。
請求項に記載の構成によれば、前記可変表示停止手段は、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示の実行中に、前記第2の表示結果として前記特定表示結果を導出表示したとき、該第1の可変表示手段による識別情報の可変表示を、前記特定表示結果ではない表示結果を表示して停止し、前記可変表示再開手段は、該第2の表示結果として該特定表示結果が導出表示されたことに基づく該特定遊技状態が終了したとき、該可変表示停止手段により停止された該第1の可変表示手段による識別情報の可変表示を再開する。これにより、前記第1の表示結果として前記特定表示結果が導出表示されたことに基づく前記特定遊技状態と、前記第2の表示結果として前記特定表示結果が導出表示されたことに基づく前記特定遊技状態と、が同時期に発生することを防止することができる。このため、遊技者に強烈なインパクトを与えて著しい射幸心を煽ることを防止することができる。
請求項に記載の構成によれば、前記保留記憶個数判定手段は、前記第1の保留記憶手段に記憶されている前記数値データの個数が所定の上限値に達したとき、前記第2の保留記憶手段に記憶されている前記数値データの個数が該所定の上限値と合致するか否かを判定し、前記報知演出実行手段は、該保留記憶個数判定手段により該第2の保留記憶手段に記憶されている該数値データの個数が該所定の上限値に合致しないと判定されたとき、前記第2の始動領域へ向けての遊技媒体の発射を促す報知演出を実行する報知演出を実行する。このように、前記第1の始動領域と前記第2の始動領域とのうち、いずれの始動領域を狙うかを遊技者に報知することにより、効率的に始動条件を成立させることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明においてリーチ表示状態とは、表示結果として導出表示した図柄(リーチ図柄という)が大当り図柄の一部を構成しているときに未だ導出表示していない図柄(リーチ可変図柄という)については可変表示が行われている状態、あるいは、全て又は一部の図柄が大当り図柄の全て又は一部を構成しながら同期して可変表示している状態のことである。具体的には、予め定められた複数の表示領域に、予め定められた図柄が停止することで大当りとなる有効ラインが定められ、その有効ライン上の一部の表示領域に予め定められた図柄が停止しているときに未だ停止していない有効ライン上の表示領域において可変表示が行われている状態(例えば、左、中、右の表示領域のうち左、右の表示領域には大当り図柄の一部となる(例えば「7」)が停止表示されている状態で中の表示領域は未だ可変表示が行われている状態)、あるいは、有効ライン上の表示領域の全て又は一部の図柄が大当り図柄の全て又は一部を構成しながら同期して可変表示している状態(例えば、左、中、右の表示領域の全てで可変表示が行われてどの状態が表示されても同一の図柄が揃っている態様で可変表示が行われている状態)である。
本実施例における遊技機は、LCD等からなる画像表示装置により特図ゲームを行う遊技機であり、プリペイドカードによって球貸しを行うカードリーダ(CR:Card Reader)式のパチンコ遊技機や、LCDを搭載したスロットマシン等の遊技機である。
図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3と、から構成されている。遊技盤2にはガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されている。この遊技領域のほぼ中央位置には、各々が識別可能な識別情報として第1の特別図柄を可変表示可能に表示する第1の可変表示装置41と、第2の特別図柄を可変可能に表示する第2の可変表示装置42と、が設けられている。また、第1の可変表示装置41と第2の可変表示装置42との下方には、それぞれ、第1の特別図柄とは異なる第1の飾り図柄の可変表示などを行うことができる第3の可変表示装置43と、第2の特別図柄とは異なる第2の飾り図柄の可変表示などを行うことができる第4の可変表示装置44と、が設けられている。
第3の可変表示装置43と第4の可変表示装置44との下側には、それぞれ第1の普通可変入賞球装置(始動入賞口)61と第2の普通可変入賞球装置62とが配置されている。第1の普通可変入賞球装置61と第2の普通可変入賞球装置62の下側には、それぞれ第1の特別可変入賞球装置71と第2の特別可変入賞球装置(大入賞口)72とが設けられている。また、第1の特別可変入賞球装置71と第2の特別可変入賞球装置72との下側には、それぞれ第1の普通図柄表示器51と第2の普通図柄表示器52とが設けられている。
第1及び第2の可変表示装置41及び42は、7セグメントのLED等から構成されており、第1の可変表示装置41においては、第1の普通可変入賞球装置61に遊技球が入賞することが、第2の可変表示装置42においては、第2の普通可変入賞球装置62に遊技球が入賞することが、それぞれ可変表示の実行条件(始動条件)となる可変表示ゲーム(特図ゲーム)において、数字、文字、図柄から構成され、各々が識別可能な複数種類の識別情報として機能する表示図柄を、複数の可変表示領域にて可変表示可能に表示する。この実施の形態において、第1の可変表示装置41上と第2の可変表示装置42上とには、それぞれ3つの可変表示部がそれぞれ配置され、各可変表示部において、左・中・右の特別図柄が可変表示されるものとする。
第1の可変表示装置41や第2の可変表示装置42により行われる特図ゲームでは、特別図柄の可変表示を開始した後、一定時間が経過すると、特別図柄の表示結果を所定の順序で導出表示し、確定図柄(最終停止図柄)を停止表示する。そして、確定図柄の組合せが所定の特定表示結果(大当り組合せ)となったときに、このパチンコ遊技機1は、特定遊技状態(大当り遊技状態ともいう)となる。この大当り遊技状態においては、第1の特別可変入賞球装置71や第2の特別可変入賞球装置72が所定期間(例えば、29秒)あるいは所定個数(例えば、10個)の入賞球が発生するまで開成され、開成されている間、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止める。そして、この開成サイクルを所定の上限回数(例えば、16回)まで繰り返すことができる。
この実施の形態では、左可変表示部に特別図柄として可変表示される第1の左図柄、中可変表示部に特別図柄として可変表示される第1の中図柄、右可変表示部に特別図柄として可変表示される第1の右図柄、左可変表示部に特別図柄として可変表示される第2の左図柄、中可変表示部に特別図柄として可変表示される第2の中図柄、右可変表示部に特別図柄として表示される第2の右図柄、それぞれ9図柄であり、各図柄には「1」〜「9」の図柄番号が付されている。例えば、左・中・右の各可変表示部では、特図ゲーム中に特別図柄の可変表示が開始されると、図柄番号が小さい特別図柄から大きい特別図柄へと更新表示が行われ、図柄番号が「9」の特別図柄が表示されると、次に図柄番号が「1」の特別図柄が表示される。
また、図柄番号が偶数である特別図柄を通常大当り図柄とし、図柄番号が奇数である特別図柄を確変大当り図柄とする。すなわち、第1の可変表示装置41又は第2の可変表示装置42による特図ゲームにおいて、特別図柄の可変表示を開始した後、左・中・右の各可変表示部にて同一の特別図柄が表示結果として導出表示されて確定したときには、パチンコ遊技機1は、大当り遊技状態となる。また、第1可変表示装置41又は第2の可変表示装置42による特図ゲームにおいて、特別図柄の可変表示を開始した後、左・中・右の各可変表示部にて同一の確変大当り図柄が表示結果として導出表示されて確定したときには、パチンコ遊技機1は大当り遊技状態の終了に続いて特別遊技状態(確率向上状態)となり、以後、所定条件が成立するまで特図ゲームにおける表示結果が大当り組合せとなる確率が向上する。また、確率向上状態では、第1の普通可変入賞球装置61や第2の普通可変入賞球装置62の開放時間が通常遊技状態よりも長くなるとともに、その開放回数が通常遊技状態のときよりも増加するなど、大当り遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な状態となる。なお、通常遊技状態とは、大当り遊技状態や確率向上状態以外の遊技状態のことである。
第3及び第4の可変表示装置43及び44は、例えばLCD等から構成なり、それぞれ3つの可変表示部がそれぞれ配置されている。第3の可変表示装置43の各可変表示領域には、それぞれ左・中・右の飾り図柄が可変表示され、この左・中・右の飾り図柄は、第1の可変表示装置41の左・中・右の各可変表示領域にて可変表示されている特別図柄に、それぞれ対応している。また、第4の可変表示装置44の各可変表示領域にも、それぞれ左・中・右の飾り図柄が可変表示され、この左・中・右の飾り図柄は、第2の可変表示装置42の左・中・右の各可変表示領域にて可変表示されている特別図柄に、それぞれ対応している。
第1の普通図柄表示器51と第2の普通図柄表示器52とは、発光ダイオード(LED)等を備えて構成され、遊技領域に設けられた第1の通過ゲートと第2の通過ゲートとをそれぞれ遊技球が通過することを始動条件とする普通図ゲームにおいて、点灯、点滅、発色などが制御される。この普通図ゲームにおいて所定の当りパターンで表示が行われると、普通図ゲームにおける表示結果が「当り」となり、第1の普通可変入賞球装置61や第2の普通可変入賞球装置62を構成する電動チューリップの可動翼片を所定時間が経過するまで傾動制御する。
第1の普通可変入賞球装置61と第2の普通可変入賞球装置62とは、ソレノイド21(図3)とソレノイド22(図3)とによってそれぞれ垂直(通常開放)位置と傾動(拡大開放)位置との間で可動制御される一対の可動翼片を有するチューリップ型役物(普通電動役物)を備えて構成される。第1の普通可変入賞球装置61への遊技球の入賞に基づく特別図柄の可変表示と第2の普通可変入賞球装置62への遊技球の入賞に基づく特別図柄の可変表示とは、所定回数(この実施の形態では、4回)まで後述する第1の特図保留メモリ111(図5)と第2の特図保留メモリ112(図5)とにそれぞれ記憶される。なお、ここでは、普通図柄表示器を2つ設け、これらに対応する2つの普通可変入賞球装置を設けているが、普通図柄表示器を1つとして、普通可変入賞球装置も1つとして、例えば普通可変入賞球装置をチューリップ型でない入口が拡張開放しない始動入賞口としてもよい。
第1の特別可変入賞球装置71と第2の特別可変入賞球装置72とは、それぞれソレノイド23(図3)とソレノイド24(図3)とによって入賞領域を開成・閉成制御する開閉板を備える。この開閉板は、通常時には閉成し、第1の普通可変入賞球装置61への遊技球の入賞に基づいて第1の可変表示装置41による特図ゲームや第2の普通可変入賞球装置62への遊技球の入賞に基づいて第2の可変表示装置42による特図ゲームが行われた結果、大当り遊技状態となった場合に、ソレノイド23やソレノイド24によって入賞領域を所定期間(例えば、29秒)あるいは所定個数(例えば、10個)の入賞球が発生するまで開成(開成サイクル)する状態となるように設定され、その開成している間に遊技領域を落下する遊技球を受け止める。そして、この開成サイクルを例えば最高16回繰り返すことができるようになっている。第1の特別可変入賞球装置71や第2の特別可変入賞球装置72に入賞した遊技球は、所定の検出部により検出される。入賞球の検出に応答し、後述する主基板11と払出制御基板15(図2)とにより、所定数の賞球の払い出しが行われる。
第1の可変表示装置41と第2の可変表示装置42との上部には、それぞれ、第1の始動入賞記憶表示器45と第2の始動入賞記憶表示器46とが設けられている。第1及び第2の始動入賞記憶表示器45,46は、例えばLED等から構成されている。第1の始動入賞記憶表示器45は、第1の特図保留メモリ111(図5)の記憶内容に基づき、第1の普通可変入賞球装置61に遊技球が入賞して第1の可変表示装置41による特図ゲームを実行するための始動条件が成立したものの、従前の特図ゲームを実行中である等の理由のために可変表示を開始するための開始条件が成立していない始動入賞記憶数(保留記憶数)を表示する。例えば、第1の始動入賞記憶表示器45では、第1の可変表示装置41による特図ゲームの保留記憶数に対応した個数のLEDが点灯される。また、第2始動入賞記憶表示器46は、第2の特図保留メモリ112(図5)の記憶内容に基づき、第2の普通可変入賞球装置62に遊技球が入賞して第2の可変表示装置42による特図ゲームを実行するための始動条件が成立したものの、従前の特図ゲームを実行中である等の理由のために可変表示を開始するための開始条件が成立していない始動入賞記憶数(保留記憶数)を表示する。例えば、第2の始動入賞記憶表示器46では、第2の可変表示装置42による特図ゲームの保留記憶数に対応したLEDが点灯される。
また、遊技盤2の表面には、上記した構成以外にも、ランプを内蔵した風車、アウト口等が設けられている。また、パチンコ遊技機1には、点灯又は点滅する遊技効果ランプ9や効果音を発生するスピーカ8L,8Rが設けられている。
図2は、パチンコ遊技機1の背面図であり、主要基板の配置レイアウトを示す。本実施例におけるパチンコ遊技機1は、主として、電源基板10と、主基板11と、表示制御基板12と、音声制御基板13と、ランプ制御基板14と、払出制御基板15と、情報端子基板16と、を備え、それぞれ適所に配設されている。なお、表示制御基板12、音声制御基板13及びランプ制御基板14は、それぞれ独立した基板として、例えば、パチンコ遊技機1の裏面において、1つのボックスに収容された状態で配置されてもよい。さらに、表示制御基板12、音声制御基板13及びランプ制御基板14を、まとめて1つの基板として構成してもよい。
電源基板10は、パチンコ遊技機1内の各回路に所定の電力を供給するものである。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、表示制御基板12と音声制御基板13とランプ制御基板14と払出制御基板15となどからなるサブ側の制御基板に対して、それぞれ指令情報の一例となる制御データを出力して送信する機能や、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能等を備えている。
また、主基板11は、第1の可変表示装置41及び第2の可変表示装置42を構成する各セグメントの点灯/消灯制御を行うことにより、第1の可変表示装置41及び第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を制御すると共に、第1の普通図柄表示器51及び第2の普通図柄表示器52の点灯/消灯制御を行う。
主基板11から表示制御基板12へ送信される制御コマンドは表示制御コマンドである。図3は、主基板11における回路構成及び主基板11から表示制御基板12に送信される表示制御コマンドの信号線等を示すブロック図である。図3に示すように、この実施の形態では、表示制御コマンドが、表示制御信号CD0〜CD7の8本の信号線で主基板11から表示制御基板12に対して送出される。また、主基板11と表示制御基板12との間には、ストローブ信号(表示制御コマンドの取込タイミングを指定するための信号)を送受するための表示制御INT信号の信号線も配線されている。
図4は、この実施の形態で用いられる主基板11から表示制御基板12に対して送出される表示制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。表示制御コマンドは2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビットは必ず「1」とされ、EXTデータの先頭ビットは「0」とされる。なお、図4に示されたコマンド形態は一例であって、他のコマンド形態を用いてもよい。また、この例では、1つの制御コマンドが2つの制御信号で構成されることになるが、1つの制御コマンドを構成する制御信号数は、1であってもよいし、3以上の複数であってもよい。
図4に示す例において、コマンド8000(h)は、第1の普通可変入賞球装置(始動入賞口)61への入賞を促す報知演出の開始を指令する報知演出開始コマンドであり、コマンド8100(h)は、第2の普通可変入賞球装置(始動入賞口)62への入賞を促す報知演出の開始を指令する報知演出開始コマンドである。コマンド9000(h)は、この報知演出の終了を指令する報知演出終了コマンドであり、コマンド9100(h)は、この報知演出の終了を指令する報知演出終了コマンドである。表示制御基板12の側では、報知演出コマンドに含まれるMODEデータに対応して、入賞を促す普通可変入賞球装置を特定することができる。
コマンドA0XX(h)は、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示の開始を指令する可変表示開始コマンドであり、コマンドA1XX(h)は、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示の開始を指令する可変表示開始コマンドである。なお、以下では、XX(h)が不特定の16進数であることを示し、表示制御コマンドによる指示内容に応じて任意に設定される値であるものとする。表示制御基板12の側では、可変表示開始コマンドに含まれるMODEデータに対応して、飾り図柄の可変表示を行う可変表示装置を特定することができ、また、EXTデータに対応して、飾り図柄の総可変表示時間、可変表示の表示結果が特定表示結果になるか否かの判定結果やリーチとするか否かの判定結果などを特定することができる。
コマンドA200(h)は、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示時間の短縮を指令する可変表示時間短縮コマンドであり、コマンドA300(h)は、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示時間の短縮を指令する可変表示時間短縮コマンドである。また、コマンドA400(h)は、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示時間の延長を指令する可変表示時間延長コマンドであり、コマンドA500(h)は、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示時間の延長を指令する可変表示時間延長コマンドである。
なお、可変表示時間延長コマンドや可変表示時間短縮コマンドは、具体的に何秒延長するかや何秒短縮するかを指令するものであってもよい。この場合、例えば、可変表示時間延長コマンドや可変表示時間短縮コマンドのEXTデータをXX(h)にし、XX(h)に飾り図柄の可変表示の延長時間や短縮時間を設定するようにすればよい。その際、他方の可変表示装置による飾り図柄の残り可変表示時間を参照して、適宜、それよりも一定時間だけ長くしたり、短くしたりすればよい。
コマンドB0XX(h),B1XX(h)及びB2XX(h)は、第3の可変表示装置43にて可変表示される飾り図柄の左・中・右確定図柄を指定する図柄指定コマンドであり、コマンドC0XX(h),C1XX(h)及びC2XX(h)は、第4の可変表示装置44にて可変表示される飾り図柄の左・中・右確定図柄を指定する図柄指定コマンドである。各図柄指定コマンドでは、XX(h)に第1及び第2の飾り図柄の図柄番号が設定される。また、コマンドD000(h)は、第1の飾り図柄の可変表示の停止を指示する飾り図柄確定コマンドであり、コマンドD100(h)は、第2の飾り図柄の可変表示の停止を指示する飾り図柄確定コマンドである。また、コマンドD000(h)は、大当り遊技状態の終了を指示する大当り終了コマンドである。
その他、表示制御コマンドとしては、大当り遊技状態が開始される旨を示す大当り開始コマンド、大当り遊技状態が終了するときに確変制御が開始されることを示す確変開始コマンド、大当り遊技状態が終了するときに時短制御が開始されることを示す時短開始コマンド、確変制御が終了されることを示す確変終了コマンドや時短制御が終了されることを示す時短終了コマンドなどが用意されていてもよい。
主基板11には、図3に示すように、始動入賞口である第1及び第2の普通可変入賞球装置61及び62、大入賞口である第1及び第2の特別可変入賞球装置71及び72やその他の入賞口への遊技球の入賞等を検出するための各入賞口スイッチ70からの配線も接続されている。さらに、主基板11には、第1及び第2の普通可変入賞球装置61及び62における可動翼片の可動制御や第1及び第2の特別可変入賞球装置71及び72における開成・閉成制御を行うためのソレノイド21,22,23及び24への配線が接続されている。
主基板11は、遊技制御用マイクロコンピュータ100、スイッチ回路107、ソレノイド回路108などを搭載して構成される。遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップマイクロコンピュータであり、ゲーム制御用のプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)101と、ワークメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)102と、遊技制御用プログラム110に従って制御動作を行うCPU(Central Processing Unit)103と、I/O(Input/Output)ポート104と、を含んでいる。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ100は、図5に示すように、第1の特図保留メモリ111と、第2の特図保留メモリ112と、ランダムカウンタ113と、大当り判定用テーブルメモリ114と、図柄決定用テーブルメモリ115と、可変表示パターン決定用テーブルメモリ116と、確変カウンタ117と、フラグメモリ118と、可変表示時間タイマ119と、を備えている。
第1の特図保留メモリ111は、遊技球が第1の普通可変入賞球装置61に入賞して特別図柄の可変表示(特図ゲーム)を実行するための条件(始動条件)が成立したが、従前の可変表示を実行中である等の理由のために可変表示を実際に開始するための条件(開始条件)が成立していない保留状態を記憶するためのメモリであり、第2の特図保留メモリ112は、遊技球が第2の普通可変入賞球装置62に入賞して始動条件が成立したが、開始条件が成立していない保留状態を記憶するためのメモリである。
第1の特図保留メモリ111と第2の特図保留メモリ112とには、それぞれ4つのエントリと読出領域とが設けられている。第1の特図保留メモリ111の各エントリには、第1の普通可変入賞球装置61への入賞順に保留番号とその入賞により抽出された乱数値(後述するランダムR1の値)が、第2の特図保留メモリ112の各エントリには、第2の普通可変入賞球装置62への入賞順に保留番号とその入賞により抽出された乱数値が、それぞれ対応付けて格納される。特別図柄及び飾り図柄の可変表示の可変表示が1回終了したり、大当り遊技状態が終了したりするごとに、最上位の情報に基づいた可変表示の開始条件が成立し、最上位の情報に基づいた可変表示が実行される。このとき、第2位以下の登録情報が1位ずつ繰り上がる。また、特別図柄及び飾り図柄の可変表示中等に遊技球が第1の普通可変入賞球装置61や第2の普通可変入賞球装置62に新たに入賞した場合には、その入賞による乱数値が最上位の空エントリに登録される。
ランダムカウンタ113は、遊技制御に用いられる判定用乱数や表示用乱数のカウントを行うものである。図6は、ランダムカウンタ113によりカウントされる各乱数を示す説明図である。ランダムカウンタ113は、図6に示すように、ランダムR1〜R5のカウントを行う。ランダムR1は、大当りを発生させてパチンコ遊技機1を特定遊技状態とするか否かを決定する大当り判定用の乱数であり、「0」〜「299」の範囲の値をとる。ランダムR2は、ハズレ時にリーチとするか否かを決定するリーチ判定用の乱数であり、「0」〜「1530」の範囲の値をとる。ランダムR3は、特別図柄の可変表示に用いる可変表示パターンを決定するための表示用の乱数であり、「0」〜「149」の範囲の値をとる。
ランダムR4−1は、大当り時における特別図柄の確定図柄と、ハズレ時に左図柄における確定図柄と、を決定する乱数であり、「0」〜「106」の範囲の値をとる。ランダムR4−2は、ハズレ時に中図柄における確定図柄を決定する乱数であり、「0」〜「162」の範囲の値をとる。ランダムR4−3は、リーチとしない通常ハズレ時に右図柄における確定図柄を決定する乱数であり、「0」〜「72」の範囲の値をとる。ランダムR5は、パチンコ遊技機1を大当り遊技状態とした後に確率向上状態へと移行する確率変動制御(確変制御)を行うか否かを決定するための乱数であり、「0」〜「9」の範囲の値をとる。
この実施の形態において、ランダムR1〜R5は、第1の可変表示装置41による特図ゲームにも、第2の可変表示装置42による特図ゲームにも、共通して用いられる。なお、第1の可変表示装置41による特図ゲームと第2の可変表示装置42による特図ゲームとにそれぞれ別個の乱数を用いることも考えられるが、このようにすると、ランダムカウンタ113がカウントする乱数の数が増え、乱数の更新や初期値へのシフトなど乱数の管理によるCPU103の処理負担が増大してしまうため、適切ではない。
図5に示す大当り判定用テーブルメモリ114は、CPU103が特図ゲームにおける表示結果を大当りとするか否かを判定するために設定される複数の大当り判定用テーブルを記憶する。具体的には、大当り判定用テーブルメモリ114は、図7(A)に示す通常時大当り判定用テーブル120と、図7(B)に示す確変時大当り判定用テーブル121と、を格納する。
図7(A)に示す通常時大当り判定用テーブル120と、図7(B)に示す確変時大当り判定用テーブル121と、は、第1の可変表示装置41や第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果を大当りとするか否かを判定するためのテーブルである。各大当り判定用テーブル120及び121では、ランダムR1の値と特図ゲームの表示結果を示す設定データとが対応付けて格納されている。そして、確変時大当り判定用テーブル121では、通常時大当り判定用テーブル120に比べてより多くのランダムR1の値が、「大当り」の表示結果と対応付けられている。すなわち、確変時大当り判定用テーブル121を用いて特図ゲームの表示結果を決定することで、通常遊技状態のときよりも大当り遊技状態となる確率が高い確率向上状態とすることができる。
図5に示す図柄決定用テーブルメモリ115は、第1の可変表示装置41や第2の可変表示装置42にて可変表示される特別図柄の確定図柄を決定するために用いられる複数種類の図柄決定用テーブルを記憶する。具体的には、図柄決定用テーブルメモリ115は、図8(A)に示す第1の通常大当り図柄決定用テーブル130と、図8(B)に示す第1の確変大当り図柄決定用テーブル131と、図8(C)に示す第1の左図柄決定用テーブル132と、図8(D)に示す第1の中図柄決定用テーブル133と、図8(E)に示す第1の右図柄決定用テーブル134と、を格納する。また、図柄決定用テーブルメモリ115は、図9(A)に示す第2の通常大当り図柄決定用テーブル140と、図9(B)に示す第2の確変大当り図柄決定用テーブル141と、図9(C)に示す第2の左図柄決定用テーブル142と、図9(D)に示す第2の中図柄決定用テーブル143と、図9(E)に示す第2の右図柄決定用テーブル144と、を格納する。
図8(A)に示す第1の通常大当り図柄決定用テーブル130は、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果として左・中・右で同一の通常大当り図柄を導出表示するときに、各々の特別図柄の確定図柄(第1の通常大当り図柄)を決定するためのテーブルである。例えば、第1の通常大当り図柄決定用テーブル130には、確定図柄として選択決定される通常大当り図柄としての特別図柄の図柄番号と、ランダムR4−1の値と、が対応付けて格納されている。
図8(B)に示す第1の確変大当り図柄決定用テーブル131は、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果として左・中・右で同一の確変大当り図柄を導出表示するときに、各々の特別図柄の確定図柄(第1の確変大当り図柄)を決定するためのテーブルである。例えば、第1の確変大当り図柄決定用テーブル131には、確定図柄として選択決定される第1の確変大当り図柄としての特別図柄の図柄番号と、ランダムR4−1の値と、が対応付けて格納されている。
図8(C)に示す第1の左図柄決定用テーブル132は、第1の可変表示装置41による特図ゲームにて大当りとすることなくハズレの表示結果を導出表示するときに、第1の左可変表示部41aにおける確定図柄(第1の左確定図柄)を決定するためのテーブルである。例えば、第1の左図柄決定用テーブル132には、第1の左可変表示部41aにおける確定図柄となる特別図柄の図柄番号と、ランダムR4−1の値と、が対応付けて格納されている。
図8(D)に示す第1の中図柄決定用テーブル133は、第1の可変表示装置41による特図ゲームにてハズレの表示結果を導出表示するときに、第1の中可変表示部41bにおける確定図柄(第1の中確定図柄)を決定するためのテーブルである。例えば、第1の中図柄決定用テーブル133には、第1の左確定図柄の図柄番号に対する加算値と、ランダムR4−2の値と、が対応付けて格納されている。すなわち、大当りとしないハズレときには、ランダムカウンタ113から抽出されるランダムR4−2の値に基づき第1の中図柄決定用テーブル133を用いて決定した加算値を、第1の左図柄決定用テーブル132を用いて決定した第1の左確定図柄の図柄番号に加算することで、第1の中確定図柄を決めることができる。なお、リーチとした後に大当りとすることなくハズレの表示結果を導出表示するときに、第1の中図柄決定用テーブル133を用いて決定された加算値が「0」である場合には、導出される表示結果をハズレとするために、第1の中確定図柄の図柄番号を1加算するなどしてもよい。
図8(E)に示す第1の右図柄決定用テーブル134は、第1の可変表示装置41による特図ゲームにてハズレの表示結果を導出表示するときに、第1の右可変表示部41cにおける確定図柄(第1の右確定図柄)を決定するためのテーブルである。例えば、第1の右図柄決定用テーブル134には、左確定図柄の図柄番号に対する加算値と、ランダムR4−3の値と、が対応付けて格納されている。
図9(A)に示す第2の通常大当り図柄決定用テーブル140は、第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果として左・中・右で同一の通常大当り図柄を導出表示するときに、各々の特別図柄の確定図柄(第2の通常大当り図柄)を決定するためのテーブルである。例えば、第2の通常大当り図柄決定用テーブル140には、確定図柄として選択決定される通常大当り図柄としての特別図柄の図柄番号と、ランダムR4−1の値と、が対応付けて格納されている。
図9(B)に示す第2の確変大当り図柄決定用テーブル141は、第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果として左・中・右で同一の確変大当り図柄を導出表示するときに、各々の特別図柄の確定図柄(第2の確変大当り図柄)を決定するためのテーブルである。例えば、第2の確変大当り図柄決定用テーブル141には、確定図柄として選択決定される確変大当り図柄としての特別図柄の図柄番号と、ランダムR4−1の値と、が対応付けて格納されている。
図9(C)に示す第2の左図柄決定用テーブル142は、第2の可変表示装置42による特図ゲームにて大当りとすることなくハズレの表示結果を導出表示するときに、第2の左可変表示部42aにおける確定図柄(第2の左確定図柄)を決定するためのテーブルである。例えば、第2の左図柄決定用テーブル142には、第2の左可変表示部42aにおける確定図柄となる特別図柄の図柄番号と、ランダムR4−1の値と、が対応付けて格納されている。
図9(D)に示す第2の中図柄決定用テーブル143は、第2の可変表示装置42による特図ゲームにてハズレの表示結果を導出表示するときに、第2の中可変表示部42bにおける確定図柄(第2の中確定図柄)を決定するためのテーブルである。例えば、第2の中図柄決定用テーブル143には、左確定図柄の図柄番号に対する加算値と、ランダムR4−2の値と、が対応付けて格納されている。すなわち、大当りとしないハズレのときには、ランダムカウンタ113から抽出されるランダムR4−2の値に基づき第2の中図柄決定用テーブル143を用いて決定した加算値を、第2の左図柄決定用テーブル142を用いて決定した第2の左確定図柄の図柄番号に加算することで、第2の中確定図柄を決めることができる。なお、リーチとした後に大当りとすることなくハズレの表示結果を導出表示するときに、第2の中図柄決定用テーブル143を用いて決定された加算値が「0」である場合には、導出される表示結果をハズレとするために、第2の中確定図柄の図柄番号を1加算するなどしてもよい。
図9(E)に示す第2の右図柄決定用テーブル144は、第2の可変表示装置42による特図ゲームにてハズレの表示結果を導出表示するときに、第2の右可変表示部42cにおける確定図柄(第2の右確定図柄)を決定するためのテーブルである。例えば、第2の右図柄決定用テーブル144には、左確定図柄の図柄番号に対する加算値と、ランダムR4−3の値と、が対応付けて格納されている。
図5に示す可変表示パターン決定用テーブルメモリ116は、特図ゲームで使用される複数の可変表示パターンを記憶する。具体的には、可変表示パターン決定用テーブルメモリ116は、図10(A)に示す第1の通常時可変表示パターン決定用テーブル150、図10(B)に示す第1のリーチ時可変表示パターン決定用テーブル151と、図10(C)に示す第1の大当り時可変表示パターン決定用テーブル152と、を格納する。また、可変表示パターン決定用テーブルメモリ116は、図11(A)に示す第2の通常時可変表示パターン決定用テーブル160、図11(B)に示す第2のリーチ時可変表示パターン決定用テーブル161と、図11(C)に示す第2の大当り時可変表示パターン決定用テーブル162と、
図10(A)に示す第1の通常時可変表示パターン決定用テーブル150は、第1の可変表示装置41による特図ゲームにてリーチとすることなくハズレの確定図柄を導出表示する可変表示パターンを選択するためのテーブルである。図10(B)に示す第1のリーチ時可変表示パターン決定用テーブル151は、第1の可変表示装置41による特図ゲームにてリーチとした後に当りとすることなくハズレの確定図柄を導出表示する可変表示パターンを選択するためのテーブルである。
図10(C)に示す第1の大当り時可変表示パターン決定用テーブル152は、第1の可変表示装置41による特図ゲームにて特別図柄の可変表示における表示結果を大当りとする可変表示パターンを選択するためのテーブルである。
図11(A)に示す第2の通常時可変表示パターン決定用テーブル160は、第2の可変表示装置42による特図ゲームにてリーチとすることなくハズレの確定図柄を導出表示する可変表示パターンを選択するためのテーブルである。図11(B)に示す第2のリーチ時可変表示パターン決定用テーブル161は、第2の可変表示装置42による特図ゲームにてリーチとした後に当りとすることなくハズレの確定図柄を導出表示する可変表示パターンを選択するためのテーブルである。
図11(C)に示す第2の大当り時可変表示パターン決定用テーブル162は、第2の可変表示装置42による特図ゲームにて特別図柄の可変表示における表示結果を大当りとする可変表示パターンを選択するためのテーブルである。
各可変表示パターン決定用テーブル150〜152及び160〜162には、例えば、複数の可変表示パターンと、ランダムR3の値と、可変表示時間タイマ119が計測する特別図柄の総可変表示時間と、可変表示開始コマンドのEXTデータとして設定される制御コードと、が対応付けて格納されている。ランダムカウンタ113より抽出されるランダムR3の値に基づいて、各可変表示パターン決定用テーブル150〜152及び160〜162のうちからは、特図ゲームにて特別図柄を可変表示させる際に実行する可変表示パターンが選択決定される。
主基板11から表示制御基板12に対して送出される可変表示開始コマンドは、特別図柄の可変表示における可変表示パターンを、EXTデータにより指定する。また、表示結果をハズレとするか、大当りとするか、に応じて、異なる可変表示パターンが用いられる。このため、表示制御基板12の側では、主基板11から送信された可変表示開始コマンドにより、第1の可変表示装置41や第2の可変表示装置42にて可変表示される特別図柄に対応する飾り図柄を第3の可変表示装置43や第4の可変表示装置44にて可変表示させることが可能となると共に、この飾り図柄の可変表示における表示結果を特定表示結果とするか否かを特定することができる。
また、第1の可変表示装置41にて特別図柄の可変表示を行うか、第2の可変表示装置42にて特別図柄の可変表示を行うか、に応じて、異なる可変表示パターン決定用テーブルが設定される。このため、表示制御基板12の側では、主基板11から送信された可変表示開始コマンドにより、特図ゲームを行う可変表示装置を特定することができる。
第1及び第2の通常時可変表示パターン決定用テーブル150及び160を用いて選択される通常A,通常Bの可変表示パターンは、リーチ態様を伴わない可変表示パターンである。第1及び第2のリーチ時可変表示パターン決定用テーブル151及び161を用いて選択されるリーチA(ハズレ)の可変表示パターンは、リーチ態様を伴うが可変表示結果(確定図柄)が大当りを生じさせるものとならない可変表示パターンである。他方、第1及び第2の大当り時可変表示パターン決定用テーブル152及び162を用いて選択されるリーチA(大当り)の可変表示パターンは、リーチ態様を伴い、可変表示結果が大当りを生じさせる可変表示パターンである。
リーチBの可変表示パターンは、リーチAとは異なるリーチ態様を持つ可変表示パターンである。ここで、リーチ態様が異なるとは、リーチとなった後に異なる可変表示態様(特別図柄の可変表示速度や回転方向等)やキャラクタ等が現れることをいう。例えば、リーチAでは、単に1種類の可変表示態様によってリーチ態様が実現されるのに対して、リーチBでは、特別図柄の可変表示速度や回転方向が異なる複数の可変表示態様を含むリーチ態様が実現される。
また、リーチCの可変表示パターンは、リーチA及びリーチBとは異なるリーチ態様を持つ可変表示パターンである。そして、リーチDの可変表示パターンは、リーチA〜リーチCとは異なり、動画像によるリーチ演出表示が行われる可変表示パターンである。なお、リーチA〜リーチDでは、大当りとなる場合と大当りにならない場合とがある。
さらに、リーチ時可変表示パターン決定用テーブル151及び161と、大当り時可変表示パターン決定用テーブル152及び162と、を比べると、各可変表示パターン(リーチの種類)に対するランダムR3の値の割当が異なっている。すなわち、特図ゲームにおける表示結果が大当りとなるか否かに応じて、選択されるリーチ種類の割合が異なるものとなっている。これにより、特図ゲーム中に出現するリーチの種類に応じて、表示結果が大当りとなる確率は異なるものとなる。
図10及び図11に示す例では、表示結果がハズレとなる場合にリーチAの可変表示パターンが用いられる割合は、リーチDの可変表示パターンが用いられる割合よりも高くなっている。一方で、表示結果が大当りとなる場合にリーチAの可変表示パターンが用いられる割合は、リーチDの可変表示パターンが用いられる割合よりも低くなっている。このため、特図ゲーム中にリーチDの可変表示パターンによるリーチが出現した場合には、リーチAの可変表示パターンによるリーチが出現した場合よりも、表示結果が大当りとなる確率が高くなる。こうしたリーチの種類ごとに決められる表示結果が大当りとなる確率は、リーチの大当り信頼度、あるいは単に、リーチの信頼度と称される。
図5に示す確変カウンタ117は、確変制御が行われる確率向上状態にて実行可能な特図ゲームの残り回数をカウントするためのものである。確変カウンタ117には、第1の可変表示装置41による特図ゲームや第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果が確変大当りとなるときに、確率向上状態にて実行可能として予め定められた特図ゲームの回数である「100」を示すデータが初期値として設定される。そして、確率向上状態にて表示結果が大当りとなることなく特図ゲームにおける特別図柄の可変表示が終了するごとに、確変カウンタ117のカウント値が1減算される。
フラグメモリ118は、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するために用いられる複数種類のフラグを設定するためのものである。例えば、フラグメモリ118には、第1及び第2の特別図柄プロセスフラグ、第1及び第2の普通図柄プロセスフラグ、第1及び第2の大当り状態フラグ、第1及び第2の確変確定フラグ、確変中フラグ、確変終了フラグ、第1及び第2の可変表示時間タイマ停止フラグ、入力状態フラグ、エラーフラグ及びタイマ割込フラグなどが設けられている。
第1の特別図柄プロセスフラグは、後述する第1の特別図柄プロセス処理(図20)において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。第2の特別図柄プロセスフラグは、後述する第2の特別図柄プロセス処理(図30)において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。第1の普通図柄プロセスフラグは、第1の普通図柄プロセス処理において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。第2の普通図柄プロセスフラグは、第2の普通図柄プロセス処理において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。
第1の大当り状態フラグは、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果が大当りとなるときにオン状態にセットされ、大当り遊技状態が終了するときにクリアされてオフ状態となる。第2の大当り状態フラグは、第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果が大当りとなるときにオン状態にセットされ、大当り遊技状態が終了するときにクリアされてオフ状態となる。
第1の確変確定フラグは、第1の可変表示装置41による特図ゲームを開始するときに、その特図ゲームにおける可変表示結果が確変大当りとなる旨の判定がなされると、オン状態にセットされ、大当り遊技状態が終了するときにクリアされてオフ状態になる。第2の確変確定フラグは、第2の可変表示装置42による特図ゲームを開始するときに、その特図ゲームにおける可変表示結果が確変大当りとなる旨の判定がなされると、オン状態にセットされ、大当り遊技状態が終了するときにクリアされてオフ状態になる。
確変中フラグは、大当り遊技状態が終了する場合に第1及び第2確変確定フラグのいずれかがオンとなっているときに、オン状態にセットされ、確変カウンタ117におけるカウント値が「0」となったときや、通常大当りとなったことに基づく大当り遊技状態となるとき等にクリアされてオフ状態となる。確変終了フラグは、後述する第1及び第2の入賞処理(図21,図31)にて確率向上状態を終了させる旨の判定がなされたとき、オン状態にセットされ、確率向上状態が終了するときにクリアされてオフされる。
入力状態フラグは、I/Oポート104に入力される各種信号の状態や各入賞口スイッチ70から入力される検出信号の状態等に応じて各々セットあるいはクリアさせる複数ビットからなるフラグである。エラーフラグは、パチンコ遊技機1において各種のエラーが発生したときに、発生したエラーの種類に対応するビットがセットされる複数ビットからなるフラグである。タイマ割込フラグは、所定時間が経過してタイマ割込みが発生するごとにオン状態にセットされる。
第1の可変表示時間タイマ停止フラグは、第1の可変表示装置41による特図ゲームの実行中に、第2の可変表示装置42にて大当り図柄が導出表示されたときに、オン状態にセットされ、大当り遊技状態が終了したときにクリアされてオフ状態となる。第2の可変表示時間タイマ停止フラグは、第2の可変表示装置42による特図ゲームの実行中に、第1の可変表示装置41にて大当り図柄が導出表示されたときに、オン状態にセットされ、大当り遊技状態が終了したときにクリアされてオフ状態となる。
図5に示す可変表示時間タイマ119は、第1の可変表示時間タイマと、第2の可変表示時間タイマと、を含んでいる。第1の可変表示時間タイマは、第1の可変表示装置41による特図ゲームの実行時間である可変表示時間をメイン側で計測するためのダウンカウンタであり、第2の可変表示時間タイマは、第2の可変表示装置42による特図ゲームの実行時間である可変表示時間をメイン側で計測するためのダウンカウンタである。第1及び第2の可変表示時間タイマは、主基板11から表示制御基板12に対して可変表示開始コマンドが送出されるに際して、可変表示パターンで指定される総可変表示時間に対応するカウント値が初期値として設定される。
図3に示すスイッチ回路107は、各入賞口スイッチ70からの検出信号を取り込んで、遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝達する。ソレノイド回路108は、遊技制御用マイクロコンピュータ100からの指令に従って各ソレノイド21,22,23及び24を駆動する。ソレノイド21は、リンク機構を介して第1の普通可変入賞球装置61の可動翼片に連結されている。ソレノイド22は、リンク機構を介して第2の普通可変入賞球装置62の可動翼片に連結されている。ソレノイド23は、リンク機構を介して第1の特別可変入賞球装置71の開閉板に連結されている。ソレノイド24は、リンク機構を介して第2の特別可変入賞球装置72の開閉板に連結されている。
表示制御基板12は、主基板11とは独立して可変表示ゲームにおける画像処理のための表示制御を行うものである。表示制御基板12は、主基板11から出力される表示制御コマンドに基づいて、可変表示ゲームに用いられる画像を第3の可変表示装置43や第4の可変表示装置44上に表示させる。すなわち、表示制御基板12は、主基板11からの制御コマンドに基づいて第3の可変表示装置43や第4の可変表示装置44の表示動作を制御することによって、遊技の進行に関わる画像表示による演出を制御する。
図12は、表示制御基板12のハードウェア構成例を示すブロック図である。表示制御基板12は、発振回路200と、リセット回路201と、表示制御用のCPU202と、ROM203と、RAM204と、GCL(Graphic Control LSI)205と、CGROM206と、VRAM(Video RAM)207と、を備えている。
発振回路200は、CPU202及びGCL205に基準クロック信号を出力するものであり、リセット回路201は、CPU202及びGCL205をリセットするためのリセット信号を出力するものである。CPU202は、主基板11から表示制御コマンドを受信するとRAM204を作業領域として用いながらROM203から表示制御を行うための制御データを読み出す。また、CPU202は、読み出した制御データに基づいてGCL205に描画命令を送る。ROM203は、CPU202によって利用される各種制御プログラム等を格納する半導体メモリであり、RAM204は、CPU202によって作業領域として利用される半導体メモリである。
GCL205は、画像表示を行うための表示装置制御機能及び高速描画機能を有し、CPU202からの描画命令に従って動作する。また、CPU202とは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM207をマッピングしている。CGROM206は、第3の可変表示装置43や第4の可変表示装置44にて画像表示を行うための各種画像データを記憶しておくためのものである。例えば、CGROM206には、第3の可変表示装置43や第4の可変表示装置44に表示される画像の中で使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、動物、又は、文字、図形もしくは記号等が予め記憶されている。VRAM207は、GCL205によって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。
また、表示制御基板12は、図13に示すように、ランダムカウンタ211と、表示制御パターンテーブルメモリ212と、報知演出パターン決定用テーブルメモリ213と、フラグメモリ214と、各種タイマ215と、を備えている。
ランダムカウンタ211は、第3の可変表示装置43や第4の可変表示装置44における表示による演出内容を決定するために用いられる各種乱数のカウントを行うものである。図14は、ランダムカウンタ211によりカウントされる各乱数を示す説明図である。ランダムカウンタ211は、図14に示すように、ランダムR10のカウントを行う。ランダムR10は、表示制御パターンテーブルメモリ212に格納された複数種類の表示制御パターンのうちから今回の飾り図ゲームで使用するものを決定するための乱数であり、「0」〜「9」の範囲の値をとる。
表示制御パターンテーブルメモリ212は、主基板11から受けた表示制御コマンドに基づいて選択される複数の表示制御パターンテーブルを記憶する。具体的には、表示制御パターンテーブルメモリ212は、図15に示すように、図柄表示制御パターンテーブル220と、第1の報知演出表示制御パターンテーブル221と、第2の報知演出表示制御パターンテーブル222と、を含んで構成される。
図15に示す図柄表示制御パターンテーブル220は、複数種類の図柄表示制御パターンを格納する。各図柄表示制御パターンは、図16に示すように、図柄表示制御プロセスタイマ設定値、図柄表示制御データなど、飾り図柄の表示状態を制御するためのデータからなり、時系列的に飾り図柄の可変表示速度や表示する図柄の大きさ、その表示状態での表示期間、キャラクタの切替タイミング等が設定されている。
図15に示す第1の報知演出表示制御パターンテーブル221は、複数種類の第1の報知演出表示制御パターンを格納する。各第1の報知演出表示制御パターンは、第1の普通可変入賞球装置61への入賞を促す報知情報を第3の可変表示装置43に表示させることにより出力するための制御データからなる。各々の第1の報知演出表示制御パターンは、主基板11から第1の報知演出開始コマンド8000(h)を受信したときに、ランダムカウンタ211より抽出されたランダムR10の値に基づいて選択される。第1の報知演出制御パターンに従って第3の可変表示装置43における表示動作を制御することにより、第1の普通可変入賞球装置61への入賞を狙うべきことを遊技者に報知するための演出が行われる。
また、第2の報知演出表示制御パターンテーブル222は、複数種類の第2の報知演出表示制御パターンを格納する。各第2の報知演出表示制御パターンは、第2の普通可変入賞球装置62への入賞を促す報知情報を第4の可変表示装置44に表示させることにより出力するための制御データからなる。各々の第2の報知演出表示制御パターンは、主基板11から第2の報知演出開始コマンド8100(h)を受信したときに、ランダムカウンタ211より抽出されたランダムR10の値に基づいて選択される。第1の報知演出制御パターンに従って第4の可変表示装置44における表示動作を制御することにより、第2の普通可変入賞球装置62への入賞を狙うべきことを遊技者に報知するための演出が行われる。
図13に示す報知演出表示制御パターン決定用テーブルメモリ213は、CPU202が報知演出表示制御パターンを選択決定するために設定される複数種類のテーブルを記憶する。報知演出表示制御パターン決定用テーブルメモリ213は、図17(A)に示す第1の報知演出表示制御パターン決定用テーブル230と、図17(B)に示す第2の報知演出表示制御パターン決定用テーブル231と、を格納する。
図17(A)に示す第1の報知演出表示制御パターン決定用テーブル230には、ランダムR10の値と、第1の報知演出表示制御パターンと、を対応付ける設定データが格納されており、CPU202がランダムカウンタ211より抽出したランダムR10の値に基づいて、第1の報知演出表示制御パターンを選択決定できるように構成されている。
図17(B)に示す第2の報知演出表示制御パターン決定用テーブル231には、ランダムR10の値と、第2の報知演出表示制御パターンと、を対応付ける設定データが格納されており、CPU202がランダムカウンタ211より抽出したランダムR10の値に基づいて、第2の報知演出表示制御パターンを選択決定できるように構成されている。
フラグメモリ214は、第3及び第4の可変表示装置43及び44における表示状態や主基板11からのコマンド受信に応じて各々セットあるいはクリアされる複数種類のフラグを設定するためのものである。例えば、フラグメモリ214には、第1及び第2の表示制御プロセスフラグ、第1及び第2の報知演出開始フラグ、第1及び第2の可変表示開始フラグ、第1及び第2の有効フラグ、第3及び第4の可変表示時間タイマ停止グラグ及びタイマ割込フラグなどが設けられている。
第1の表示制御プロセスフラグは、後述する第1の飾り図柄表示制御プロセス処理(図43)において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。第2の表示制御プロセスフラグは、後述する第2の飾り図柄表示制御プロセス処理(図48)において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。
第1の報知演出開始フラグは、主基板11から第1の報知演出開始コマンド8000(h)を受信したときにオン状態にセットされ、第2の報知演出開始フラグは、主基板11から第2の報知演出開始コマンド8100(h)を受信したときにオン状態にセットされる。第1の報知演出終了フラグは、主基板11から第1の報知演出終了コマンド9000(h)を受信したときにオン状態にセットされ、第2の報知演出終了フラグは、主基板11から第2の報知演出終了コマンド9100(h)を受信したときにオン状態にセットされる。
第1の可変表示開始フラグは、主基板11から第1の可変表示開始コマンドA0XX(h)を受信したときにオン状態にセットされ、第2の可変表示開始フラグは、第2の可変表示開始コマンドA1XX(h)を受信したときにオン状態にセットされる。
第1の可変表示時間短縮フラグは、第1の可変表示時間短縮コマンドA200(h)を受信したときにオン状態にセットされ、第2の可変表示短縮フラグは、第2の可変表示時間短縮フラグは、第2の可変表示時間短縮コマンドA300(h)を受信したときにオン状態にセットされる。第1の可変表示時間延長フラグは、第1の可変表示時間延長コマンドA400(h)を受信したときにオン状態にセットされ、第2の可変表示延長フラグは、第2の可変表示時間延長フラグは、第2の可変表示時間短縮コマンドA500(h)を受信したときにオン状態にセットされる。
第1の有効フラグは、主基板11から第1の左・中・右図柄指定コマンドB0XX(h),B1XX(h)及びB2XX(h)を受信したときにオン状態にセットされ、第2の有効フラグは、主基板11から第2の左・中・右図柄指定コマンドC0XX(h),C1XX(h)及びC2XX(h)を受信したときにオン状態にセットされる。
第3の可変表示時間タイマ停止フラグは、第3の可変表示装置43による特図ゲームの実行中に、第4の可変表示装置44にて大当り図柄が導出表示されたときに、オン状態にセットされ、大当り遊技状態が終了したときにクリアされてオフ状態となる。第4の可変表示時間停止フラグは、第4の可変表示装置44による特図ゲームの実行中に、第3の可変表示装置43にて大当り図柄が導出表示されたときに、オン状態にセットされ、大当り遊技状態が終了したときにクリアされてオフ状態となる。タイマ割込フラグは、所定時間が経過してタイマ割込みが発生するごとにオン状態にセットされる。
図13に示す各種タイマ215は、第3の可変表示装置43や第4の可変表示装置44の表示制御に用いられる複数種類のタイマを含んで構成される。例えば、各種タイマ215は、第1及び第2の図柄表示制御プロセスタイマ、第3及び第4の可変表示時間タイマや第1及び第2の監視タイマを含んでいる。第1の図柄表示制御プロセスタイマは、図柄表示プロセステーブルに設定されているプロセスタイマ値をカウントダウンすることにより、第3の可変表示装置43にて飾り図柄を表示制御パターンに従った態様で可変表示させる可変表示期間を計測し、第2の図柄表示制御プロセスタイマは、第4の可変表示装置44にて飾り図柄を表示制御パターンに従った態様で可変表示させる可変表示期間を計測する。
各種タイマ215に含まれる第3の可変表示時間タイマは、第3の可変表示装置43による飾り図ゲームの実行時間である可変表示時間をサブ側で計測するためのダウンカウンタであり、第4の可変表示時間タイマは、第4の可変表示装置44による飾り図ゲームの実行時間である可変表示時間をサブ側で計測するためのダウンカウンタである。第1の監視タイマは、第3の可変表示時間タイマがタイムアウトしてからの経過時間を計測するためのものであり、第2の監視タイマは、第4の可変表示時間タイマがタイムアウトしてからの経過時間を計測するためのものである。第1及び第2の監視タイマは、主基板11から表示制御コマンドを所定時間以上受信しなかったときにタイムアウトする。
図2に示す音声制御基板13、ランプ制御基板14は、主基板11から送信される制御コマンドに基づいて、音声出力制御、ランプ出力制御を、それぞれ主基板11とは独立して実行するサブ側の制御基板である。すなわち、音声制御基板13は、主基板11からの制御コマンドに基づいてスピーカ8L,8Rによる音声出力動作を制御することによって、遊技の進行に関わる音声による演出を制御する。また、ランプ制御基板14は、主基板11からの制御コマンドに基づいて遊技効果ランプ9の点灯/消灯動作を制御することによって、遊技の進行に関わるランプの点灯、点滅あるいは消灯による演出を制御する。払出制御基板15は、遊技球の貸出や賞球等の払出制御を行うものである。情報端子基板16は、各種の遊技関連情報を外部に出力するためのものである。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。図18は、主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100が実行する遊技制御メイン処理を示すフローチャートである。主基板11では、電源基板10からの電源電圧が供給されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103は、まず、図18のフローチャートに示す遊技制御メイン処理を実行する。遊技制御メイン処理を開始すると、CPU103は、割込禁止に設定した後(ステップS1)、必要な初期設定を行う(ステップS2)。この初期設定では、例えば、RAM102がクリアされる。また、遊技制御用マイクロコンピュータ100に内蔵されたCTC(カウンタ/タイマ回路)のレジスタ設定を行うことにより、定期的(例えば、2ミリ秒ごと)にタイマ割込を発生させる。初期設定が終了すると、割込を許可した後(ステップS3)、ループ処理に入る。
こうした遊技制御メイン処理の実行により、2ミリ秒ごとに繰り返しタイマ割込が発生するように設定され、タイマ割込が発生すると、CPU103は、図19のフローチャートに示す遊技制御割込処理を実行する。
図19のフローチャートに示す遊技制御割込処理を開始すると、CPU103は、まず、所定のスイッチ処理を実行することにより、スイッチ回路107を介して各入賞口スイッチ70から入力される検出信号の状態を判定する(ステップS11)。続いて、所定のエラー処理を実行することにより、パチンコ遊技機1の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要ならば警告を発生可能とする(ステップS12)。この後、ランダムカウンタ113によりカウントされる判定用乱数であるランダムR1,R2及びR5を更新する判定用乱数更新処理と(ステップS13)、表示用乱数であるランダムR3やR4を更新する表示用乱数更新処理と、を順次実行する(ステップS14)。
次に、CPU103は、第1の特別図柄プロセス処理(ステップS15)と第2の特別図柄プロセス処理(ステップS16)とを順次実行する。第1の特別図柄プロセス処理と第2の特別図柄プロセス処理とでは、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序で制御するために、フラグメモリ118に設けられた第1の特別図柄プロセスフラグや第2の特別図柄プロセスフラグに従って、それぞれ該当する処理が選択されて実行される。続いて、CPU103は、第1の普通図柄プロセス処理(ステップS17)と第2の普通図柄プロセス処理(ステップS18)とを順次実行する。第1の普通図柄プロセス処理と第2の普通図柄プロセス処理とでは、第1の普通図柄表示器51や第2の普通図柄表示器52を所定の順序で制御するために、第1の普通図柄プロセスフラグや第2の普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選択されて実行される。
さらに、CPU103は、所定のコマンド制御処理を実行することにより、主基板11から表示制御基板12等のサブ側の制御基板に対して制御コマンドを送出し、遊技状態に合わせた動作制御を指示する(ステップS19)。このコマンド制御処理により主基板11から送出された表示制御コマンドを表示制御基板12のCPU202が受け取り、その表示制御コマンドに従って第3及び第4の可変表示装置43及び44の表示制御などが行われる。
また、CPU103は、所定の情報出力処理を実行することにより、各種出力データの格納領域の内容をI/Oポート104に含まれる各出力ポートに出力する(ステップS20)。この情報出力処理では、主基板11から情報端子基板16に、大当り情報、始動情報、確率変動情報などをホール管理用コンピュータに対して出力する指令の送出も行われる。
続いて、CPU103は、所定のソレノイド出力処理を実行することにより、所定の条件が成立したときに第1及び第2の普通可変入賞球装置61及び62における可動翼片の可動制御や第1及び第2の特別可変入賞球装置71及び72における開閉板の開閉駆動を行う(ステップS21)。この後、所定の賞球処理を実行することにより、各入賞口スイッチ70から入力された検出信号に基づく賞球数の設定などを行い、払出制御基板15に対して払出制御コマンドを出力可能とする(ステップS22)。
図20は、ステップS15にて実行される第1の特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。第1の特別図柄プロセス処理を開始すると、CPU103は、まず、遊技球が第1の普通可変入賞球装置61に入賞したか否かを、各入賞口スイッチ70に含まれる第1の始動球検出スイッチから入力される検出信号や、フラグメモリ118に設けられた入力状態フラグなどをチェックすることにより、判別する(ステップS101)。遊技球が入賞して第1の始動球検出スイッチからの検出信号がオン状態となった場合(ステップS101;Yes)、第1の入賞処理を実行する(ステップS102)。一方、遊技球が入賞していない場合(ステップS101;No)には、第1の入賞処理をスキップする。
図21は、ステップS102の第1の入賞処理を示すフローチャートである。この第1の入賞処理において、CPU103は、まず、第1の特図保留メモリ111が記憶している始動入賞記憶数が最大値の4であるか否かを判別する(ステップS201)。
始動入賞記憶数が4であるときには(ステップS201;Yes)、今回の入賞による始動検出は無効として、そのまま第1の入賞処理が終了する。一方、始動入賞記憶数が4未満であるときには(ステップS201;No)、第1の特図保留メモリ111の始動入賞記憶数を1加算し(ステップS202)、ランダムカウンタ113よりランダムR1の値を抽出し(ステップS203)、抽出したランダムR1の値を第1の特図保留メモリ111の空エントリの先頭にセットする(ステップS204)。このとき、第1の始動入賞記憶表示器45にて消灯されているLEDのうちの1つ(一例として、消灯されているLEDのうち左端のLED)を点灯させるなど、第1の始動入賞記憶表示器45の点灯制御を行う。
この後、CPU103は、ステップS204の処理の結果、第1の特図保留メモリ111が記憶する始動入賞記憶数が最大値である4に達したか否かを判定する(ステップS205)。始動入賞記憶数が4に達していないときには(ステップS205;No)、そのまま第1の入賞処理を終了する。一方、始動入賞記憶数が4に達したときには(ステップS205;Yes)、フラグメモリ118に設けられた第1の報知演出フラグがオン状態にあるか否かを判定する(ステップS206)。この第1の報知演出フラグをチェックすることにより、CPU103は、第2の特図保留メモリ112が記憶する始動入賞記憶数が最大値である4に達しているか否かや、第3の可変表示装置43にて第1の普通入賞球装置61への入賞を促す報知演出が実行されているか否かを、判定することができる。
第1の報知演出フラグがオン状態にあるとき(ステップS206;Yes)、CPU103は、第1の特図保留メモリ111によりも先に第2の特図保留メモリ112の始動入賞記憶数が最大値である4に達し、第3の可変表示装置43にて第1の普通入賞球装置61への入賞を促す報知演出が実行されていたものと判別し、この報知演出を終了させるべく、第1の報知演出フラグをクリアしてオフすると共に(ステップS207)、第1の報知演出終了コマンドを表示制御基板12に対して送出可能に設定する(ステップS208)。
第1の報知演出フラグがオフ状態にあるとき(ステップS206;No)、CPU103は、第2の特図保留メモリ112の始動入賞記憶数が未だ最大値である4に達していないものと判別し、第4の可変表示装置44にて第2の普通可変入賞球装置62への入賞を促す報知演出を実行すべく、第2の報知演出フラグをオン状態にセットすると共に(ステップS209)、第2の報知演出開始コマンドを表示制御基板12に対して送出可能に設定する(ステップS210)。
続いて、CPU103は、フラグメモリ118に設けられた確変中フラグがオンとなっているか否かを判別し(ステップS211)、オフとなっているときは(ステップS211;No)、そのまま第1の入賞処理を終了する。一方、確変中フラグがオンとなっているときには(ステップS211;Yes)、ランダムカウンタ113よりランダムR5の値を抽出し(ステップS212)、抽出したランダムR5の値に基づいて、確率向上状態を終了するか否かを判別する(ステップS213)。
確率向上状態を終了するときには(ステップS213;Yes)、フラグメモリ118に設けられた確変中フラグをオン状態にセットする(ステップS214)。一方、確率向上状態を終了しないときには(ステップS213;No)、そのまま第1の入賞処理を終了する。
この後、CPU103は、フラグメモリ118に設けられている第1の特別図柄プロセスフラグの値に基づいて、図20に示すステップS110〜S118の9個の処理のいずれかを選択する。以下に、ステップS110〜S118の各処理について説明する。
ステップS110の第1の特別図柄通常処理は、第1の特別図柄プロセスフラグの値が初期値「0」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、第1の特図保留メモリ111が記憶している保留記憶数が「0」であるか否かを判別する。ここで、第1の特図保留メモリ111において、保留番号「1」に対応した乱数値等の各種データが記憶されていない場合には、保留記憶数が「0」であると判別される。保留記憶数が「0」であれば、表示制御基板12を介して第3の可変表示装置43上にデモンストレーション画面を表示するなどして、特別図柄通常処理を終了する。一方、保留記憶数が「0」ではないと判別すると、第1の特別図柄プロセスフラグの値を第1の大当り判定処理に対応した値である「1」に更新する。
ステップS111の第1の大当り判定処理は、第1の特別図柄プロセスフラグの値が「1」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図22に示すように、まず、第1の特図保留メモリ111から保留番号「1」に対応して格納されているランダムR1の値を読み出す(ステップS221)。この際、保留記憶数を1減算し、かつ、第1の特図保留メモリ111の第2〜第4エントリ(保留番号「2」〜「4」)に格納されたランダムR1の値を1エントリずつ上位にシフトする(ステップS222)。
続いて、CPU103は、確率向上状態(確変中)であるか否かを判別し(ステップS223)、確変中ではなければ(ステップS223;No)、通常遊技状態であると判断し、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果を大当りとするか否かを判定するためのテーブルとして、図7(A)に示すような通常時大当り判定用テーブル120を設定する(ステップS224)。これに対して、確変中であれば(ステップS223;Yes)、図7(B)に示すような確変時大当り判定用テーブル121を設定する(ステップS225)。
CPU103は、ステップS221の処理にて読み出したランダムR1の値に基づき、ステップS224又はS225の処理にて設定した大当り判定用テーブル120又は121を用いて、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果を大当りとするか否かを判定する(ステップS226)。そして、大当りとすることに決定した場合には(ステップS226;Yes)、フラグメモリ118に設けられた第1の大当り状態フラグをオン状態にセットし(ステップS227)、ハズレとすることに決定した場合には(ステップS226;No)、第1の大当り状態フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS228)。この後、第1の特別図柄プロセスフラグの値を第1の確定図柄決定処理に対応した値である「2」に更新する(ステップS229)。
図20に示すステップS112の第1の確定図柄決定処理は、第1の特別図柄プロセスフラグの値が「2」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図23及び図24に示すように、まず、フラグメモリ118に設けられた第1の大当り状態フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS231)。第1の大当り状態フラグがオフであるときには(ステップS231;No)、ランダムカウンタ113よりランダムR2の値を抽出し(ステップS232)、リーチとするか否かを決定する(ステップS233)。例えば、ステップS232の処理にて抽出したランダムR2の値が「105」〜「1530」のいずれかであるときには、リーチとしないことを決定し、「0」〜「104」のいずれかであるときには、リーチとすることを決定する。また、フラグメモリ118に設けられた確変中フラグがオンとなっているか否かに応じてリーチとするランダムR2の値が異なるテーブルを用意しておき、確変中フラグの状態に応じて選択したテーブルを用いてリーチとするか否かを決定してもよい。
ステップS233の処理にてリーチとしないことを決定したとき(ステップS233;No)、CPU103は、フラグメモリ118に設けられた第1のリーチ状態フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS234)。そして、ランダムカウンタ113より抽出したランダムR4−1の値に基づき、図8(C)に示す第1の左図柄決定用テーブル132を用いて第1の左確定図柄を決定する(ステップS235)。また、ランダムカウンタ113より抽出したランダムR4−2の値に基づき、図8(B)に示す第1の中図柄決定用テーブル133を用いて第1の中確定図柄を決定すると共に(ステップS236)、ランダムカウンタ113より抽出したランダムR4−3の値に基づき、図8(C)に示す第1の右図柄決定用テーブル134を用いて第1の右確定図柄を決定する(ステップS237)。この後、ステップS251の処理に進む。
また、ステップS233の処理にてリーチとすることを決定したとき(ステップS233;Yes)、CPU103は、第1のリーチ状態フラグをオン状態にセットし(ステップS238)、ランダムカウンタ113より抽出したランダムR4−1の値に基づき、第1の左図柄決定用テーブル132を用いて第1の左確定図柄を決定する(ステップS239)。また、第1の左確定図柄と同一の図柄番号である特別図柄を第1の右確定図柄とすることを決定し(ステップS240)、第1の左・右確定図柄とは異なる任意の特別図柄を第1の中確定図柄とすることを決定する(ステップS241)。この後、ステップS251に進む。
上述したステップS231の処理にて大当り状態フラグがオンであると判別したとき(ステップS231;Yes)、CPU103は、ランダムカウンタ113よりランダムR5の値を抽出し(ステップS242)、大当り遊技状態が終了した後に確率向上状態へと移行する確率変動制御を行うか否かを決定する(ステップS243)。例えば、ランダムカウンタ113より抽出したランダムR5の値が奇数であるときには確率変動制御を行うことを決定し、偶数であるときには確率変動制御を行わないことを決定する。
ステップS243の処理にて確率変動制御を行わないことを決定したとき(ステップS243;No)、CPU103は、フラグメモリ113に設けられた第1の確変確定フラグをクリアしてオフ状態とし(ステップS244)、大当りの可変表示結果となる特別図柄の確定図柄を決定するためのテーブルとして、図8(A)に示す第1の通常大当り図柄決定用テーブル130を設定する(ステップS245)。また、ステップS243の処理にて確率変動制御を行うことを決定したときには(ステップS243;Yes)、第1の確変確定フラグをオン状態にセットすると共に(ステップS246)、特別図柄の確定図柄を決定するためのテーブルとして、図8(B)に示す第1の確変大当り図柄決定用テーブル131を設定する(ステップS247)。
ステップS245又はS247の処理を実行した後、CPU103は、ランダムカウンタ113よりランダムR4−1の値を抽出し(ステップS248)、抽出したランダムR4−1の値に基づき、ステップS245又はS247の処理にて設定した図柄決定用テーブル130又は131を用いて左・中・右で同一となる大当り用の確定図柄を決定する(ステップS249)。
そして、ステップS249の処理にて決定した特別図柄の確定図柄に対応する制御データを所定のコマンド送信テーブルに設定するなどして、第1の左・中・右図柄指定コマンドB0XX(h),B1XX(h)及びB2XX(h)を表示制御基板12に対して送出可能に設定する(ステップS250)。この後、CPU103は、第1の特別図柄プロセスフラグの値を第1の可変表示パターン設定処理に対応した値である「3」に更新して、第1の確定図柄決定処理を終了する(ステップS251)。
図20に示すステップS113の第1の可変表示パターン設定処理は、第1の特別図柄プロセスフラグの値が「3」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図25及び図26に示すように、まず、フラグメモリ118に設けられた第1の大当り状態フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS261)。第1の大当り状態フラグがオフであるときには(ステップS261;No)、上記ステップS112の第1の確定図柄決定処理にてリーチとすることが決定されたか否かを判別する(ステップS262)。
リーチとしない場合には(ステップS262;No)、可変表示パターンを選択するためのテーブルとして、図10(A)に示す第1の通常時可変表示パターン決定用テーブル150を設定し(ステップS263)、一方、リーチとする場合には(ステップS262;Yes)、可変表示パターンを選択するためのテーブルとして、図10(B)に示す第1のリーチ時可変表示パターン決定用テーブル151を設定する(ステップS264)。
CPU103は、ランダムカウンタ113よりランダムR3の値を抽出し(ステップS265)、抽出したランダムR3の値に基づいて、ステップS263又はS264の処理にて設定した可変表示パターン決定用テーブルのうちから、今回の特図ゲームで使用する可変表示パターンを決定する(ステップS266)。
この後、CPU103は、ステップS266の処理にて決定した可変表示パターンに対応する制御データを、所定のコマンド送信テーブルに設定するなどして、第1の可変表示開始コマンドA0XX(h)を表示制御基板12に対して送出可能に設定する(ステップS267)。そして、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を開始させると共に(ステップS268)、この可変表示パターンに対応する総可変表示時間を可変表示時間タイマ119に設けられた第1の可変表示時間タイマに設定し(ステップS269)、その後、ステップS288の処理へと進む。
また、ステップS261の処理にて第1の大当り状態フラグがオンであるときには(ステップS261;Yes)、可変表示パターンを選択するためのテーブルとして、図10(C)に示す第1の大当り時可変表示パターン決定用テーブル152を設定する(ステップS270)。
CPU103は、ランダムカウンタ113よりランダムR3の値を抽出し(ステップS271)、抽出したランダムR3の値に基づいて、ステップS270の処理にて設定した可変表示パターン決定用テーブルのうちから、今回の特図ゲームで使用する可変表示パターンを決定する(ステップS272)。
この後、CPU103は、ステップS272の処理にて決定した可変表示パターンに対応する制御データを、所定のコマンド送信テーブルに設定するなどして、第1の可変表示開始コマンドA0XX(h)を表示制御基板12に対して送出可能に設定する(ステップS273)。そして、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を開始させると共に(ステップS274)、この可変表示パターンに対応する総可変表示時間を可変表示時間タイマ119に設けられた第1の可変表示時間タイマに設定する(ステップS275)。
その後、CPU103は、フラグメモリ118に設けられている第1の確変確定フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS276)。第1の確変確定フラグがオンとなっているときには(ステップS276;Yes)、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果が確変大当りとなるものと判定し、続いて、フラグメモリ118に設けられている第2の大当り状態フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS277)。第2の大当り状態フラグがオンとなっているときには(ステップS277;Yes)、さらに、フラグメモリ118に設けられている第2の確変確定フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS278)。
第2の確変確定フラグがオフであるときには(ステップS278;No)、第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果が通常大当りとなるものと判定し、可変表示時間タイマ119に設けられている第2の可変表示時間タイマの現在のタイマ値と、ステップS272の処理にて決定した可変表示パターンに対応する総可変表示時間T2i(i=0,1,2,3)に相当するタイマ値と、を比較する(ステップS279)。このようにして、CPU103は、第2の可変表示装置42にて行われている表示結果を確変大当りとする特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr2と、第1の可変表示装置41にて行われる表示結果を通常大当りとする特図ゲームにおける特別図柄の総可変表示時間T3iと、を比較することができる。
ステップS279の処理にて比較した結果、第2の可変表示装置42にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr2が、第1の可変表示装置41による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも長い場合には(ステップS280;Yes)、表示制御基板12に対して第2の可変表示時間短縮コマンドA300(h)を送出するための設定を行うと共に(ステップS281)、第2の可変表示時間タイマのタイマ値を短縮可変表示時間T30に相当するタイマ値に変更する(ステップS282)。
この短縮可変表示時間T30は、図10(C)に示す第1の大当り時可変表示パターン決定用テーブル152や図11(C)に示す第2の大当り時可変表示パターン決定用テーブル162の各可変表示パターンに設定されている総可変表示時間T2iのいずれよりも短くなるように設定されている。
このため、第2の可変表示装置42にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr2が、第1の可変表示装置41による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも長い場合でも、第2の可変表示時間タイマのタイマ値を短縮可変表示時間T30に相当するタイマ値に変更することにより、第1の可変表示装置41による確変大当り図柄の導出表示よりも先に第2の可変表示装置42にて通常大当り図柄を導出表示することができる。
これにより、第1の可変表示装置41で確変大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了し、確率向上状態になった直後に、第2の可変表示装置42で通常大当り図柄が導出表示され、確変向上状態が直ぐに終了してしまうことを防止することができる。これにより、可変表示装置を複数備えた場合に、確変向上状態の価値が低下するといった弊害を防止することができる。
一方、ステップS279の処理にて比較した結果、第2の可変表示装置42にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr2が、第1の可変表示装置41による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも短い場合には(ステップS280;No)、第2の可変表示時間タイマのタイマ値を変更することなく、ステップS288の処理へと進む。
また、ステップS277の処理にて第2の大当り状態フラグがオフであるとき(ステップS277;No)や第2の確変確定フラグがオンとなっているときには(ステップS278;Yes)、ステップS279〜S282の処理をスキップして、ステップS288の処理へと進む。
一方、第1の確変確定フラグがオフであるときには(ステップS276;No)、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果が通常大当りとなるものと判定し、続いて、フラグメモリ118に設けられている第2の確変確定フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS283)。第2の確変確定フラグがオンとなっているときには(ステップS283;Yes)、第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果が確変大当りとなるものと判定し、可変表示時間タイマ119に設けられている第2の可変表示時間タイマのタイマ値と、ステップS272の処理にて決定した可変表示パターンに対応する総可変表示時間T2i(i=0,1,2,3)に相当するタイマ値と、を比較する(ステップS284)。
ステップS284の処理にて比較した結果、第2の可変表示装置42にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr2が、第1の可変表示装置41による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも短い場合には(ステップS285;Yes)、表示制御基板12に対して第2の可変表示時間延長コマンドA500(h)を送出するための設定を行うと共に(ステップS286)、第2の可変表示時間タイマのタイマ値を延長可変表示時間T40に相当するタイマ値に変更する(ステップS287)。
この延長可変表示時間T40は、図10(C)に示す第1の大当り時可変表示パターン決定用テーブル152や図11(C)に示す第2の大当り時可変表示パターン決定用テーブル162の各可変表示パターンに設定されている総可変表示時間T2iのいずれよりも長くなるように設定されている。
このため、第2の可変表示装置42にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr2が、第1の可変表示装置41による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも短い場合でも、第2の可変表示時間タイマのタイマ値を延長可変表示時間T40に相当するタイマ値に変更することにより、第2の可変表示装置42による確変大当り図柄の導出表示よりも先に第1の可変表示装置41にて通常大当り図柄を導出表示することができる。
これにより、第2の可変表示装置42で確変大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了し、確率向上状態になった直後に、第1の可変表示装置41で通常大当り図柄が導出表示され、確変向上状態が直ぐに終了してしまうことを防止することができる。これにより、可変表示装置を複数備えた場合に、確変向上状態の価値が低下するといった弊害を防止することができる。
一方、ステップS284の処理にて比較した結果、第2の可変表示装置42にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr2が、第1の可変表示装置41による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも長い場合には(ステップS285;No)、第2の可変表示時間タイマのタイマ値を変更することなく、ステップS288の処理へと進む。
また、ステップS283の処理にて第2の確変確定がオフであるときには(ステップS283;No)、ステップS284〜S287の処理をスキップして、ステップS288の処理へと進む。
この後、CPU103は、第1の特別図柄プロセスフラグの値を第1の可変表示制御処理に対応した値である「4」に更新する(ステップS288)。
図20に示すステップS114の第1の可変表示制御処理は、第1の特別図柄プロセスフラグの値が「4」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図27に示すように、まず、フラグメモリ118に設けられた第1の可変表示時間タイマ停止フラグがオンになっているか否かを判別する(ステップS291)。第1の可変表示時間タイマ停止フラグがオフになっているときには(ステップS291;No)、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を1減算してタイマ値の更新を行う(ステップS292)。
そして、更新された第1の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS293)。第1の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となった場合には(ステップS293;Yes)、第1の特別図柄プロセスフラグの値を可変表示停止時処理に対応した値である「5」に更新する(ステップS294)。一方、ステップS293の処理にて第1の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」以外であると判定されたときには(ステップS293;No)、第1の特別図柄プロセスフラグを更新することなく第1の可変表示制御処理を終了する。
また、ステップS291の処理にて第1の可変表示時間タイマ停止フラグがオンになっているときには(ステップS291;Yes)、ステップS292〜S294の処理をスキップして、そのまま第1の可変表示制御処理を終了する。これにより、第1の可変表示時間タイマ停止フラグがオンされてから再びオフされるまで、第1の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンを停止することができ、この結果、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を継続したまま、特別図柄の可変表示時間を延長することができる。
ステップS115の第1の可変表示停止時処理は、第1の特別図柄プロセスフラグの値が「5」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図28に示すように、まず、第1の可変表示装置41にて特別図柄の確定図柄を導出表示させて、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を終了すると共に(ステップS301)、主基板11から表示制御基板12に対して第1の飾り図柄確定コマンドD0XX(h)を送出するための設定を行う(ステップS302)。具体的には、第1の飾り図柄確定コマンドD0XX(h)に対応する制御データを、所定のコマンド送信テーブルに設定するなどして、第1の飾り図柄確定コマンドD0XX(h)を表示制御基板12に対して送出可能に設定する。
続いて、CPU103は、フラグメモリ118に設けられた第1の大当り状態フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS303)。第1の大当り状態フラグがオフであるときには(ステップS303;No)、続いて、フラグメモリ118に設けられた確変中フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS304)。確変中フラグがオフであるときには(ステップS304;No)、ステップS310の処理へと進む。
一方、確変中フラグがオンであるときには(ステップS304;Yes)、さらに、フラグメモリ118に設けられた確変終了フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS305)。確変終了フラグがオンであるときには(ステップS305;Yes)、確変中フラグ及び確変終了グラグをクリアしてオフ状態にすると共に、確変カウンタ117をクリアしてカウント値を「0」に初期化した後(ステップS306)、ステップS310の処理へと進む。
一方、確変終了フラグがオフであるときには(ステップS305;No)、確変カウンタ117のカウント値を1減算し(ステップS307)、確変カウンタ117のカウント値が「0」となっているか否かを判別する(ステップS308)。確変カウンタ117のカウント値が「0」となっていないときには(ステップS308;No)、ステップS310の処理へと進む。
一方、確変カウンタ117のカウント値が「0」となっているときには(ステップS308;Yes)、確変中フラグをクリアする(ステップS309)。この後、CPU103は、第1の特別図柄プロセスフラグの値を「0」に更新する(ステップS310)。
また、ステップS303の処理にて第1の大当り状態フラグがオンであるときには(ステップS303;Yes)、フラグメモリ118に設けられている第2の可変表示時間タイマ停止フラグをオン状態にセットし(ステップS311)、その後、第1の特別図柄プロセスフラグの値を第1の大入賞口開放前処理に対応する値である「6」に更新する(ステップS312)。
ステップS116の第1の大入賞口開放前処理は、第1の特別図柄プロセスフラグの値が「6」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、大入賞口としての第1の特別可変入賞球装置71を開放する制御を開始するための設定を行う。そして、第1の特別可変入賞球装置71を開放する制御を開始するとともに、第1の特別図柄プロセスフラグの値を第1の大入賞口開放中処理に対応した値である「7」に更新する。
ステップS117の第1の大入賞口開放中処理は、第1の特別図柄プロセスフラグの値が「7」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、開成された第1の特別可変入賞球装置71への遊技球の入賞検出、賞球の払出指令、開成時間の計測及び開成サイクルのラウンド数表示のための表示制御コマンド設定等を行う。そして、例えば、1回の大当りについて、第1の特別可変入賞球装置71の開成回数をカウントし、開成回数が例えば16回に達していれば、特定遊技状態(大当り遊技状態)を終了する条件が終了したとして第1の特別図柄プロセスフラグの値を大当り終了処理に対応した値である「8」に更新する。一方、開成回数が16回に達していなければ、第1の特別可変入賞球装置71を一旦閉成した後、所定時間が経過するのを待って再度開成する。
ステップS118の第1の大当り終了処理は、第1の特別図柄プロセスフラグの値が「8」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図29に示すように、まず、表示制御基板12に対して大当り終了コマンドE000(h)を送出するための設定を行うなどして、大当り遊技状態を終了させると共に(ステップS321)、フラグメモリ118に設けられた第1の大当り状態フラグ及び第2の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS322)。これにより、フラグメモリ118に設けられた第2の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンが再開される。
このように、第2の可変表示時間タイマ停止フラグは、ステップS115の第1の可変表示停止時処理からステップS118の第1の大当り終了処理までの間、オン状態となるため、第2の可変表示装置42は、第1の可変表示装置41にて大当り図柄が導出表示されて大当り遊技状態となった後、この大当り遊技状態が終了するまで、表示結果の導出表示が規制される。この結果、第1の可変表示装置41にて大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態の継続中に、第2の可変表示装置42にも大当り図柄が導出表示されて、2つの大当り遊技状態が同時期に発生することを防止することができる。
続いて、CPU103は、第1の確変確定フラグがオンとなっているか否かを判定し(ステップS323)、オンとなっているときには(ステップS323;Yes)、第1の確変確定フラグをクリアしてオフ状態にする共に、確変中フラグをオン状態にセットする(ステップS324)。さらに、確変カウンタ117に確変中可変表示回数初期値となるカウント初期値をセットする(ステップS325)。ここで、確変中可変表示回数初期値は、高確率状態にて実行可能な特図ゲームの残回数初期値(例えば「100」)である。
一方、ステップS323の処理にて第1の確変確定フラグがオフであるときには(ステップS323;No)、確変中フラグをクリアしてオフ状態にすると共に、確変カウンタ117をクリアしてカウント値を「0」に初期化する(ステップS326)。すなわち、通常大当りに基づく大当り遊技状態となるときには、高確率状態が終了して通常遊技状態に戻る。そして、第1の特別図柄プロセスフラグの値を「0」に更新する(ステップS327)。
ここで、この実施の形態において、大当りが確率変動を伴わないものであったときには、大当り終了時に確変中フラグをクリアするようにしたが、大当りが開始されたときに、必ず確変中フラグを一旦クリアして、大当り終了時に、大当りが確率変動を伴うものであるか否かを判定して、判定結果が伴うものであったときには、再度確変中フラグをセットするようにしてもよい。
図30は、ステップS16にて実行される第2の特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。第1の特別図柄プロセス処理を開始すると、CPU103は、まず、遊技球が第2の普通可変入賞球装置62に入賞したか否かを、各入賞口スイッチ70に含まれる第2の始動球検出スイッチから入力される検出信号や、フラグメモリ118に設けられた入力状態フラグなどをチェックすることにより、判別する(ステップS121)。遊技球が入賞して第2の始動球検出スイッチからの検出信号がオン状態となった場合(ステップS121;Yes)、第2の入賞処理を実行する(ステップS122)。一方、遊技球が入賞していない場合(ステップS121;No)には、第2の入賞処理をスキップする。
図31は、ステップS122の第2の入賞処理を示すフローチャートである。この第2の入賞処理において、CPU103は、まず、第2の特図保留メモリ112が記憶している始動入賞記憶数が最大値の4であるか否かを判別する(ステップS401)。
始動入賞記憶数が4であるときには(ステップS401;Yes)、今回の入賞による始動検出は無効として、そのまま第2の入賞処理が終了する。一方、始動入賞記憶数が4未満であるときには(ステップS401;No)、第2の特図保留メモリ112の始動入賞記憶数を1加算し(ステップS402)、ランダムカウンタ113よりランダムR1の値を抽出し(ステップS403)、抽出したランダムR1の値を第2の特図保留メモリ112の空エントリの先頭にセットする(ステップS404)。このとき、第2の始動入賞記憶表示器46にて消灯されているLEDのうちの1つ(一例として、消灯されているLEDのうち左端のLED)を点灯させるなど、第2の始動入賞記憶表示器46の点灯制御を行う。
この後、CPU103は、ステップS404の処理の結果、第2の特図保留メモリ112が記憶する始動入賞記憶数が最大値である4に達したか否かを判定する(ステップS405)。始動入賞記憶数が4に達していないときには(ステップS405;No)、そのまま第2の入賞処理を終了する。一方、始動入賞記憶数が4に達したときには(ステップS405;Yes)、フラグメモリ118に設けられた第2の報知演出フラグがオン状態にあるか否かを判定する(ステップS406)。この第2の報知演出フラグをチェックすることにより、CPU103は、第1の特図保留メモリ111が記憶する始動入賞記憶数が最大値である4に達しているか否かや、第4の可変表示装置44にて第2の普通入賞球装置62への入賞を促す報知演出が実行されているか否かを、判定することができる。
第2の報知演出フラグがオン状態にあるとき(ステップS406;Yes)、CPU103は、第2の特図保留メモリ112によりも先に第1の特図保留メモリ111の始動入賞記憶数が最大値である4に達し、第4の可変表示装置44にて第2の普通入賞球装置62への入賞を促す報知演出が実行されていたものと判別し、この報知演出を終了させるべく、第2の報知演出フラグをクリアしてオフすると共に(ステップS407)、第2の報知演出終了コマンドを表示制御基板12に対して送出可能に設定する(ステップS408)。
第2の報知演出フラグがオフ状態にあるとき(ステップS406;No)、CPU103は、第1の特図保留メモリ111の始動入賞記憶数が未だ最大値である4に達していないものと判別し、第3の可変表示装置43にて第1の普通可変入賞球装置61への入賞を促す報知演出を実行すべく、第1の報知演出フラグをオン状態にセットすると共に(ステップS409)、第1の報知演出開始コマンドを表示制御基板12に対して送出可能に設定する(ステップS410)。
続いて、CPU103は、フラグメモリ118に設けられた確変中フラグがオンとなっているか否かを判別し(ステップS411)、オフとなっているときは(ステップS411;No)、そのまま第2の入賞処理を終了する。一方、確変中フラグがオンとなっているときには(ステップS411;Yes)、ランダムカウンタ113よりランダムR5の値を抽出し(ステップS412)、抽出したランダムR5の値に基づいて、確率向上状態を終了するか否かを判別する(ステップS413)。
確率向上状態を終了するときには(ステップS413;Yes)、フラグメモリ118に設けられた確変中フラグをオン状態にセットする(ステップS414)。一方、確率向上状態を終了しないときには(ステップS413;No)、そのまま第2の入賞処理を終了する。
この後、CPU103は、フラグメモリ118に設けられている第2の特別図柄プロセスフラグの値に基づいて、図30に示すステップS130〜S138の9個の処理のいずれかを選択する。以下に、ステップS130〜S138の各処理について説明する。
ステップS130の第2の特別図柄通常処理は、第1の特別図柄プロセスフラグの値が初期値「0」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、第2の特図保留メモリ112が記憶している保留記憶数が「0」であるか否かを判別する。ここで、第2の特図保留メモリ112において、保留番号「1」に対応した乱数値等の各種データが記憶されていない場合には、保留記憶数が「0」であると判別される。保留記憶数が「0」であれば、表示制御基板12を介して第4の可変表示装置44上にデモンストレーション画面を表示するなどして、特別図柄通常処理を終了する。一方、保留記憶数が「0」ではないと判別すると、第2の特別図柄プロセスフラグの値を第2の大当り判定処理に対応した値である「1」に更新する。
ステップS131の第2の大当り判定処理は、第2の特別図柄プロセスフラグの値が「1」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図32に示すように、まず、第2の特図保留メモリ112から保留番号「1」に対応して格納されているランダムR1の値を読み出す(ステップS421)。この際、保留記憶数を1減算し、かつ、第2の特図保留メモリ112の第2〜第4エントリ(保留番号「2」〜「4」)に格納されたランダムR1の値を1エントリずつ上位にシフトする(ステップS422)。
続いて、CPU103は、確率向上状態(確変中)であるか否かを判別し(ステップS423)、確変中ではなければ(ステップS423;No)、通常遊技状態であると判断し、第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果を大当りとするか否かを判定するためのテーブルとして、図7(A)に示すような通常時大当り判定用テーブル120を設定する(ステップS424)。これに対して、確変中であれば(ステップS423;Yes)、図7(B)に示すような確変時大当り判定用テーブル121を設定する(ステップS425)。
CPU103は、ステップS421の処理にて読み出したランダムR1の値に基づき、ステップS424又はS425の処理にて設定した大当り判定用テーブル120又は121を用いて、第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果を大当りとするか否かを判定する(ステップS426)。そして、大当りとすることに決定した場合には(ステップS426;Yes)、フラグメモリ118に設けられた第2の大当り状態フラグをオン状態にセットし(ステップS427)、ハズレとすることに決定した場合には(ステップS426;No)、第2の大当り状態フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS428)。この後、第2の特別図柄プロセスフラグの値を第2の確定図柄決定処理に対応した値である「2」に更新する(ステップS429)。
図30に示すステップS132の第2の確定図柄決定処理は、第2の特別図柄プロセスフラグの値が「2」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図33及び図34に示すように、まず、フラグメモリ118に設けられた第2の大当り状態フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS431)。第2の大当り状態フラグがオフであるときには(ステップS431;No)、ランダムカウンタ113よりランダムR2の値を抽出し(ステップS432)、リーチとするか否かを決定する(ステップS433)。例えば、ステップS432の処理にて抽出したランダムR2の値が「105」〜「1530」のいずれかであるときには、リーチとしないことを決定し、「0」〜「104」のいずれかであるときには、リーチとすることを決定する。また、フラグメモリ118に設けられた確変中フラグがオンとなっているか否かに応じてリーチとするランダムR2の値が異なるテーブルを用意しておき、確変中フラグの状態に応じて選択したテーブルを用いてリーチとするか否かを決定してもよい。
ステップS433の処理にてリーチとしないことを決定したとき(ステップS433;No)、CPU103は、フラグメモリ118に設けられた第2のリーチ状態フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS434)。そして、ランダムカウンタ113より抽出したランダムR4−1の値に基づき、図9(C)に示す第2の左図柄決定用テーブル142を用いて第2の左確定図柄を決定する(ステップS435)。また、ランダムカウンタ113より抽出したランダムR4−2の値に基づき、図9(D)に示す第2の中図柄決定用テーブル143を用いて第2の中確定図柄を決定すると共に(ステップS436)、ランダムカウンタ113より抽出したランダムR4−3の値に基づき、図9(E)に示す第2の右図柄決定用テーブル144を用いて第2の右確定図柄を決定する(ステップS437)。この後、ステップS451の処理に進む。
また、ステップS433の処理にてリーチとすることを決定したとき(ステップS433;Yes)、CPU103は、第2のリーチ状態フラグをオン状態にセットし(ステップS438)、ランダムカウンタ113より抽出したランダムR4−1の値に基づき、第2の左図柄決定用テーブル142を用いて第2の左確定図柄を決定する(ステップS439)。また、第1の左確定図柄と同一の図柄番号である特別図柄を第2の右確定図柄とすることを決定し(ステップS440)、第2の左・右確定図柄とは異なる任意の特別図柄を第1の中確定図柄とすることを決定する(ステップS441)。この後、ステップS451に進む。
上述したステップS431の処理にて大当り状態フラグがオンであると判別したとき(ステップS431;Yes)、CPU103は、ランダムカウンタ113よりランダムR5の値を抽出し(ステップS442)、大当り遊技状態が終了した後に確率向上状態へと移行する確率変動制御を行うか否かを決定する(ステップS443)。例えば、ランダムカウンタ113より抽出したランダムR5の値が奇数であるときには確率変動制御を行うことを決定し、偶数であるときには確率変動制御を行わないことを決定する。
ステップS443の処理にて確率変動制御を行わないことを決定したとき(ステップS443;No)、CPU103は、フラグメモリ113に設けられた第2の確変確定フラグをクリアしてオフ状態とし(ステップS444)、大当りの可変表示結果となる特別図柄の確定図柄を決定するためのテーブルとして、図9(A)に示す第2の通常大当り図柄決定用テーブル140を設定する(ステップS445)。また、ステップS443の処理にて確率変動制御を行うことを決定したときには(ステップS443;Yes)、第2の確変確定フラグをオン状態にセットすると共に(ステップS446)、特別図柄の確定図柄を決定するためのテーブルとして、図9(B)に示す第2の確変大当り図柄決定用テーブル141を設定する(ステップS447)。
ステップS445又はS447の処理を実行した後、CPU103は、ランダムカウンタ113よりランダムR4−1の値を抽出し(ステップS448)、抽出したランダムR4−1の値に基づき、ステップS445又はS447の処理にて設定した図柄決定用テーブル140又は141を用いて左・中・右で同一となる大当り用の確定図柄を決定する(ステップS449)。
そして、ステップS449の処理にて決定した特別図柄の確定図柄に対応する制御データを所定のコマンド送信テーブルに設定するなどして、第2の左・中・右図柄指定コマンドC0XX(h),C1XX(h)及びC2XX(h)を表示制御基板12に対して送出可能に設定する(ステップS450)。この後、CPU103は、第2の特別図柄プロセスフラグの値を第2の可変表示パターン設定処理に対応した値である「3」に更新して、第2の確定図柄決定処理を終了する(ステップS451)。
図30に示すステップS133の第2の可変表示パターン設定処理は、第2の特別図柄プロセスフラグの値が「3」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図35及び図36に示すように、まず、フラグメモリ118に設けられた第2の大当り状態フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS461)。第2の大当り状態フラグがオフであるときには(ステップS461;No)、上記ステップS112の第2の確定図柄決定処理にてリーチとすることが決定されたか否かを判別する(ステップS462)。
リーチとしない場合には(ステップS462;No)、可変表示パターンを選択するためのテーブルとして、図11(A)に示す第2の通常時可変表示パターン決定用テーブル160を設定し(ステップS463)、一方、リーチとする場合には(ステップS462;Yes)、可変表示パターンを選択するためのテーブルとして、図11(B)に示す第2のリーチ時可変表示パターン決定用テーブル161を設定する(ステップS464)。
CPU103は、ランダムカウンタ113よりランダムR3の値を抽出し(ステップS465)、抽出したランダムR3の値に基づいて、ステップS463又はS464の処理にて設定した可変表示パターン決定用テーブルのうちから、今回の特図ゲームで使用する可変表示パターンを決定する(ステップS466)。
この後、CPU103は、ステップS466の処理にて決定した可変表示パターンに対応する制御データを、所定のコマンド送信テーブルに設定するなどして、第2の可変表示開始コマンドA1XX(h)を表示制御基板12に対して送出可能に設定する(ステップS467)。そして、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を開始させると共に(ステップS468)、この可変表示パターンに対応する総可変表示時間を可変表示時間タイマ119に設けられた第2の可変表示時間タイマに設定し(ステップS469)、その後、ステップS488の処理へと進む。
また、ステップS461の処理にて第2の大当り状態フラグがオンであるときには(ステップS461;Yes)、可変表示パターンを選択するためのテーブルとして、図11(C)に示す第2の大当り時可変表示パターン決定用テーブル162を設定する(ステップS470)。
CPU103は、ランダムカウンタ113よりランダムR3の値を抽出し(ステップS471)、抽出したランダムR3の値に基づいて、ステップS470の処理にて設定した可変表示パターン決定用テーブルのうちから、今回の特図ゲームで使用する可変表示パターンを決定する(ステップS472)。
この後、CPU103は、ステップS472の処理にて決定した可変表示パターンに対応する制御データを、所定のコマンド送信テーブルに設定するなどして、第2の可変表示開始コマンドA1XX(h)を表示制御基板12に対して送出可能に設定する(ステップS473)。そして、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を開始させると共に(ステップS474)、この可変表示パターンに対応する総可変表示時間を可変表示時間タイマ119に設けられた第2の可変表示時間タイマに設定する(ステップS475)。
その後、CPU103は、フラグメモリ118に設けられている第2の確変確定フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS476)。第2の確変確定フラグがオンとなっているときには(ステップS476;Yes)、第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果が確変大当りとなるものと判定し、続いて、フラグメモリ118に設けられている第1の大当り状態フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS477)。第1の大当り状態フラグがオンとなっているときには(ステップS477;Yes)、さらに、フラグメモリ118に設けられている第1の確変確定フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS478)。
第1の確変確定フラグがオフであるときには(ステップS478;Yes)、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果が通常大当りとなるものと判定し、可変表示時間タイマ119に設けられている第1の可変表示時間タイマのタイマ値と、ステップS472の処理にて決定した可変表示パターンに対応する総可変表示時間T2i(i=0,1,2,3)に相当するタイマ値と、を比較する(ステップS479)。このようにして、CPU103は、第1の可変表示装置41にて行われている表示結果を確変大当りとする特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr1と、第2の可変表示装置42にて行われる表示結果を通常大当りとする特図ゲームにおける特別図柄の総可変表示時間T3iと、を比較することができる。
ステップS479の処理にて比較した結果、第1の可変表示装置41にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr1が、第2の可変表示装置42による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも長い場合には(ステップS480;Yes)、表示制御基板12に対して第1の可変表示時間短縮コマンドA200(h)を送出するための設定を行うと共に(ステップS481)、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を短縮可変表示時間T30に相当するタイマ値に変更する(ステップS482)。
このため、第1の可変表示装置41にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr1が、第2の可変表示装置42による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも長い場合でも、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を短縮可変表示時間T30に相当するタイマ値に変更することにより、第2の可変表示装置42による確変大当り図柄の導出表示よりも先に第1の可変表示装置41にて通常大当り図柄を導出表示することができる。
これにより、第2の可変表示装置42で確変大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了し、確率向上状態になった直後に、第1の可変表示装置41で通常大当り図柄が導出表示され、確変向上状態が直ぐに終了してしまうことを防止することができる。これにより、可変表示装置を複数備えた場合に、確変向上状態の価値が低下するといった弊害を防止することができる。
一方、ステップS479の処理にて比較した結果、第1の可変表示装置41にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr1が、第2の可変表示装置42による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも短い場合には(ステップS480;No)、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を変更することなく、ステップS488の処理へと進む。
また、ステップS477の処理にて第1の大当り状態フラグがオフであるとき(ステップS477;No)や第1の確変確定フラグがオンとなっているときには(ステップS478;Yes)、ステップS479〜S482の処理をスキップして、ステップS488の処理へと進む。
一方、第2の確変確定フラグがオフであるときには(ステップS476;No)、第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果が通常大当りとなるものと判定し、続いて、フラグメモリ118に設けられている第1の確変確定フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS483)。第1の確変確定フラグがオンとなっているときには(ステップS483;Yes)、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果が確変大当りとなるものと判定し、可変表示時間タイマ119に設けられている第1の可変表示時間タイマのタイマ値と、ステップS472の処理にて決定した可変表示パターンに対応する総可変表示時間T2i(i=0,1,2,3)に相当するタイマ値と、を比較する(ステップS484)。
ステップS484の処理にて比較した結果、第1の可変表示装置41にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr1が、第2の可変表示装置42による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも短い場合には(ステップS485;Yes)、表示制御基板12に対して第1の可変表示時間延長コマンドA400(h)を送出するための設定を行うと共に(ステップS486)、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を延長可変表示時間T40に相当するタイマ値に変更する(ステップS487)。
このため、第1の可変表示装置41にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr1が、第2の可変表示装置42による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも短い場合でも、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を延長可変表示時間T50に相当するタイマ値に変更することにより、第1の可変表示装置41による確変大当り図柄の導出表示よりも先に第2の可変表示装置42にて通常大当り図柄を導出表示することができる。
これにより、第1の可変表示装置41で確変大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了し、確率向上状態になった直後に、第2の可変表示装置42で通常大当り図柄が導出表示され、確変向上状態が直ぐに終了してしまうことを防止することができる。これにより、可変表示装置を複数備えた場合に、確変向上状態の価値が低下するといった弊害を防止することができる。
一方、ステップS484の処理にて比較した結果、第1の可変表示装置41にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr1が、第2の可変表示装置42による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも長い場合には(ステップS485;No)、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を変更することなく、ステップS488の処理へと進む。
また、ステップS483の処理にて第1の確変確定がオフであるときには(ステップS483;No)、ステップS484〜S487の処理をスキップして、ステップS488の処理へと進む。
この後、CPU103は、第2の特別図柄プロセスフラグの値を第2の可変表示制御処理に対応した値である「4」に更新する(ステップS488)。
図30に示すステップS134の第2の可変表示制御処理は、第2の特別図柄プロセスフラグの値が「4」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図37に示すように、まず、フラグメモリ118に設けられた第2の可変表示時間タイマ停止フラグがオンになっているか否かを判別する(ステップS491)。第2の可変表示時間タイマ停止フラグがオフになっているときには(ステップS491;No)、第2の可変表示時間タイマのタイマ値を1減算してタイマ値の更新を行う(ステップS492)。
そして、更新された第2の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS493)。第2の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となった場合には(ステップS493;Yes)、第2の特別図柄プロセスフラグの値を可変表示停止時処理に対応した値である「5」に更新する(ステップS494)。一方、ステップS493の処理にて第2の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」以外であると判定されたときには(ステップS493;No)、第2の特別図柄プロセスフラグを更新することなく第1の可変表示制御処理を終了する。
また、ステップS491の処理にて第2の可変表示時間タイマ停止フラグがオンになっているときには(ステップS491;Yes)、ステップS492〜S494の処理をスキップして、そのまま第2の可変表示制御処理を終了する。これにより、第2の可変表示時間タイマ停止フラグがオンされてから再びオフされるまで、第2の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンを停止することができ、この結果、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を継続したまま、特別図柄の可変表示時間を延長することができる。
図30に示すステップS135の第2の可変表示停止時処理は、第2の特別図柄プロセスフラグの値が「5」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図38に示すように、まず、第2の可変表示装置42にて特別図柄の確定図柄を導出表示させて、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を終了すると共に(ステップS501)、主基板11から表示制御基板12に対して第2の飾り図柄確定コマンドD0XX(h)を送出するための設定を行う(ステップS502)。具体的には、第2の飾り図柄確定コマンドD0XX(h)に対応する制御データを、所定のコマンド送信テーブルに設定するなどして、第2の飾り図柄確定コマンドD0XX(h)を表示制御基板12に対して送出可能に設定する。
続いて、CPU103は、フラグメモリ118に設けられた第2の大当り状態フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS503)。第2の大当り状態フラグがオフであるときには(ステップS503;No)、続いて、フラグメモリ118に設けられた確変中フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS504)。確変中フラグがオフであるときには(ステップS504;No)、ステップS510の処理へと進む。
一方、確変中フラグがオンであるときには(ステップS504;Yes)、さらに、フラグメモリ118に設けられた確変終了フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS505)。確変終了フラグがオンであるときには(ステップS505;Yes)、確変中フラグ及び確変終了フラグをクリアしてオフ状態にする共に、確変カウンタ117をクリアしてカウント値を「0」に初期化した後(ステップS506)、ステップS510の処理へと進む。
一方、確変終了フラグがオフであるときには(ステップS505;No)、確変カウンタ117のカウント値を1減算し(ステップS507)、確変カウンタ117のカウント値が「0」となっているか否かを判別する(ステップS508)。確変カウンタ117のカウント値が「0」となっていないときには(ステップS508;No)、ステップS510の処理へと進む。
一方、確変カウンタ117のカウント値が「0」となっているときには(ステップS508;Yes)、確変中フラグをクリアする(ステップS509)。この後、CPU103は、第2の特別図柄プロセスフラグの値を「0」に更新する(ステップS510)。
また、ステップS503の処理にて第2の大当り状態フラグがオンであるときには(ステップS503;Yes)、フラグメモリ118に設けられている第1の可変表示時間タイマ停止フラグをオン状態にセットし(ステップS511)、その後、第2の特別図柄プロセスフラグの値を第2の大入賞口開放前処理に対応する値である「6」に更新する(ステップS512)。
図30に示すステップS136の第2の大入賞口開放前処理は、第2の特別図柄プロセスフラグの値が「6」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、大入賞口としての第2の特別可変入賞球装置72を開放する制御を開始するための設定を行う。そして、第2の特別可変入賞球装置72を開放する制御を開始するとともに、第2の特別図柄プロセスフラグの値を第2の大入賞口開放中処理に対応した値である「7」に更新する。
ステップS137の第2の大入賞口開放中処理は、第2の特別図柄プロセスフラグの値が「7」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、開成された第2の特別可変入賞球装置72への遊技球の入賞検出、賞球の払出指令、開成時間の計測及び開成サイクルのラウンド数表示のための表示制御コマンド設定等を行う。そして、例えば、1回の大当りについて、第2の特別可変入賞球装置72の開成回数をカウントし、開成回数が例えば16回に達していれば、特定遊技状態(大当り遊技状態)を終了する条件が終了したとして第2の特別図柄プロセスフラグの値を大当り終了処理に対応した値である「8」に更新する。一方、開成回数が16回に達していなければ、第2の特別可変入賞球装置72を一旦閉成した後、所定時間が経過するのを待って再度開成する。
ステップS138の第2の大当り終了処理は、第2の特別図柄プロセスフラグの値が「8」のときに実行される処理である。この処理において、CPU103は、図39に示すように、まず、表示制御基板12に対して大当り終了コマンドE000(h)を送出するための設定を行うなどして、大当り遊技状態を終了させると共に(ステップS521)、フラグメモリ118に設けられた第2の大当り状態フラグ及び第1の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS522)。これにより、フラグメモリ118に設けられた第1の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンが再開される。
このように、第1の可変表示時間タイマ停止フラグは、ステップS135の第2の可変表示停止時処理からステップS138の第2の大当り終了処理までの間、オン状態となるため、第1の可変表示装置41は、第2の可変表示装置42にて大当り図柄が導出表示されて大当り遊技状態となった後、この大当り遊技状態が終了するまで、表示結果の導出表示が規制される。この結果、第2の可変表示装置42にて大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態の継続中に、第1の可変表示装置41にも大当り図柄が導出表示されて、2つの大当り遊技状態が同時期に発生することを防止することができる。
続いて、CPU103は、第2の確変確定フラグがオンとなっているか否かを判定し(ステップS523)、オンとなっているときには(ステップS523;Yes)、第2の確変確定フラグをクリアしてオフ状態にする共に、確変中フラグをオン状態にセットする(ステップS524)。さらに、確変カウンタ117に確変中可変表示回数初期値となるカウント初期値をセットする(ステップS525)。ここで、確変中可変表示回数初期値は、高確率状態にて実行可能な特図ゲームの残回数初期値(例えば「100」)である。
一方、ステップS523の処理にて第2の確変確定フラグがオフであるときには(ステップS523;No)、確変中フラグをクリアしてオフ状態にすると共に、確変カウンタ117をクリアしてカウント値を「0」に初期化する(ステップS526)。すなわち、通常大当りに基づく大当り遊技状態となるときには、高確率状態が終了して通常遊技状態に戻る。そして、第2の特別図柄プロセスフラグの値を「0」に更新する(ステップS527)。
次に、表示制御基板12における動作を説明する。図40は、表示制御基板12に搭載された表示制御用のCPU202が実行する表示制御メイン処理を示すフローチャートである。表示制御メイン処理を開始すると、まず、所定の初期化処理を実行することにより、RAM204のクリアや各種初期値の設定、また表示制御の起動間隔を決めるための33ミリ秒タイマの初期設定等を行う(ステップS31)。
その後、CPU202は、フラグメモリ214に設けられたタイマ割込フラグを監視し、タイマ割込フラグがセットされるまでループ処理を実行する(ステップS32;No)。この実施の形態では、CPU202にて33ミリ秒ごとにタイマ割込みが発生し、このタイマ割込みが発生すると、所定のタイマ割込処理を実行することにより、フラグメモリ214に設けられたタイマ割込フラグがセットされる。
CPU202では、33ミリ秒ごとに発生するタイマ割込みとは別に、主基板11からの表示制御コマンドを受信するための割込みが発生する。この割込みは、主基板11からの表示制御INT信号がオン状態となることにより発生する割込みである。表示制御INT信号がオン状態となることによる割込みが発生すると、CPU202は、自動的に割込禁止状態に設定するが、自動的に割込禁止状態にならないCPUを用いている場合には、割込禁止命令(DI命令)を発行することが好ましい。
主基板11からの表示制御INT信号がオン状態となることによりCPU202において割込みが発生することで、CPU202は、表示制御コマンドデータの入力に割り当てられている入力ポートから、データを読み込む。そして、2バイト構成である表示制御コマンドのMODEデータ、EXTデータを順次に受信し、受信したコマンドを所定の受信コマンドバッファに格納する。こうして受信コマンドバッファに主基板11から送信された表示制御コマンドが格納される一方で、図40に示すステップS32にてタイマ割込みの発生が確認される。このタイマ割込みの発生が確認されると(ステップS32;Yes)、CPU202は、フラグメモリ214に設けられたタイマ割込フラグをクリアしてオフ状態とした後に、コマンド解析処理を実行することにより、受信した表示制御コマンドを解析する(ステップS33)。
コマンド解析処理が終了すると、CPU202は、ランダムカウンタ210がカウントするランダムR10を更新するためのカウンタ更新処理を実行した後(ステップS34)、第1の飾り図柄表示制御プロセス処理(ステップS35)と第2の飾り図柄表示制御プロセス処理(ステップS36)とを順次実行する。第1の飾り図柄表示制御プロセス処理では、表示状態に応じて第1の可変表示装置41における表示動作を所定の順序で制御するために、フラグメモリ214に設けられた第1の表示制御プロセスフラグの値に従って該当する処理が選択されて実行される。また、第2の飾り図柄制御プロセス処理では、表示状態に応じて第2の可変表示装置42における表示動作を所定の順序で制御するために、第2の表示制御プロセスフラグの値に従って該当する処理が選択されて実行される。第1及び第2の飾り図柄表示制御プロセス処理が終了すると、ステップS32の処理にリターンする。
図41及び図42は、ステップS33のコマンド解析処理を示すフローチャートである。このコマンド解析処理を開始すると、CPU202は、まず、主基板11から受信した表示制御コマンドがあるか否かを確認する(ステップS601)。例えば、受信コマンドバッファに受信コマンドが格納されているなどして、受信コマンドがあることを確認したときには(ステップS601;Yes)、受信コマンドを読み出し(ステップS602)、そのコマンドが第1の左・中・右図柄指定コマンドB0XX(h),B1XX(h)及びB2XX(h)であるか否かを判別する(ステップS603)。
ステップS602の処理にて読み出した受信コマンドが第1の左・中・右図柄指定コマンドB0XX(h),B1XX(h)及びB2XX(h)であれば(ステップS603;Yes)、そのコマンドのEXTデータをRAM204に確保された飾り図柄用の第1の左・中・右図柄格納エリアに格納するとともに(ステップS604)、フラグメモリ214に設けられた第1の有効フラグをオン状態にセットする(ステップS605)。第1の左・中・右図柄指定コマンドB0XX(h),B1XX(h)及びB2XX(h)のEXTデータは、飾り図柄の図柄番号を示すデータとなっている。これに対して、ステップS602の処理にて読み出した受信コマンドが第1の左・中・右図柄指定コマンドB0XX(h),B1XX(h)及びB2XX(h)ではないときには(ステップS603;No)、そのコマンドが第2の左・中・右図柄指定コマンドC0XX(h),C1XX(h)及びC2XX(h)であるか否かを判別する(ステップS606)。
ステップS602の処理にて読み出した受信コマンドが第2の左・中・右図柄指定C0XX(h),C1XX(h)及びC2XX(h)であれば(ステップS606;Yes)、そのコマンドのEXTデータをRAM204に確保された飾り図柄用の第2の左・中・右図柄格納エリアに格納するとともに(ステップS607)、フラグメモリ214に設けられた第2の有効フラグをオン状態にセットする(ステップS608)。第2の左・中・右図柄指定コマンドC0XX(h),C1XX(h)及びC2XX(h)のEXTデータは、飾り図柄の図柄番号を示すデータとなっている。これに対して、ステップS602にて読み出した受信コマンドが第2の左・中・右図柄指定C0XX(h),C1XX(h)及びC2XX(h)ではないときには(ステップS606;No)、そのコマンドがそのコマンドが第1の可変表示開始コマンド90XX(h)であるか否かを判別する(ステップS609)。
ステップS602の処理にて読み出した受信コマンドが第1の可変表示開始コマンド90XX(h)であれば(ステップS609;Yes)、そのコマンドのEXTデータをRAM204に確保された第1の可変表示パターン格納エリアに格納してセーブするとともに(ステップS610)、フラグメモリ214に設けられた第1の可変表示開始受信フラグをオン状態にセットする(ステップS611)。これに対して、ステップS602にて読み出した受信コマンドが第1の可変表示開始コマンド90XX(h)ではないときには(ステップS609;No)、そのコマンドが第2の可変表示開始コマンド91XX(h)であるか否かを判別する(ステップS612)。
ステップS602の処理にて読み出した受信コマンドが第2の可変表示開始コマンド82XX(h)であれば(ステップS612;Yes)、そのコマンドのEXTデータをRAM204に確保された第2の可変表示パターン格納エリアに格納してセーブするとともに(ステップS613)、フラグメモリ214に設けられた第2の可変表示開始受信フラグをオン状態にセットする(ステップS614)。また、読み出した受信コマンドがその他の表示制御コマンド(例えば第1及び第2の飾り図柄確定コマンド)であるときには((ステップS612;No)、フラグメモリ214にて受信した表示制御コマンドに対応するコマンド受信フラグをセットし(ステップS615)、ステップS601の処理にリターンする。こうして全ての受信コマンドが読み出されると(ステップS601;No)、コマンド解析処理が終了する。
図43は、ステップS35の第1の飾り図柄表示制御プロセス処理を示すフローチャートである。この第1の飾り図柄表示制御プロセス処理において、CPU202は、フラグメモリ214に設けられている第1の表示制御プロセスフラグの値に基づいて、図43に示すステップS620〜S626の7個の処理のいずれかを選択する。以下に、ステップS620〜S626の各処理について説明する。
ステップS620の第1の可変表示開始コマンド受信待ち処理は、第1の表示制御プロセスフラグの値が初期値「0」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、図44に示すように、まず、フラグメモリ214に設けられた第1の可変表示開始フラグがセットされているか否かを判別する(ステップS701)。上述したコマンド解析処理において、可変表示時間を特定可能な第1の可変表示開始コマンドA0XX(h)が受信コマンドバッファから読み出されたときには、第1の可変表示開始フラグがセットされる。
第1の可変表示開始フラグがセットされていないときには(ステップS701;No)、さらに、主基板11から第1の報知演出開始コマンド8000(h)を受信したか否かを、フラグメモリ214に設けられた第1の報知演出開始フラグをチェックするなどして、判別する(ステップS702)。第1の報知演出開始コマンド8000(h)を受信していないときには(ステップS702;No)、そのまま第1の可変表示制御開始コマンド受信待ち処理を終了する。
一方、第1の報知演出開始コマンド8000(h)を受信しているときには(ステップS702;Yes)、第1の報知演出開始フラグをクリアした後、ランダムカウンタ211からランダムR10の値を抽出し(ステップS703)、図15に示す第1の報知演出表示制御パターンテーブル221を用いて第1の報知演出表示制御パターンを選択決定する(ステップS704)。
そして、ステップS704の処理にて選択決定した第1の報知演出表示制御パターンに従った描画命令をGCL205に対して送出するなどして、第3の可変表示装置43にて第1の普通可変入賞球装置61への入賞を促す報知演出の表示を開始するための設定を行う(ステップS705)。
また、ステップS701の処理にて第1の可変表示開始フラグがセットされているときには(ステップS701;Yes)、第1の可変表示開始フラグをクリアした後、主基板11から第1の報知演出終了コマンド9000(h)を受信したか否かを、フラグメモリ214に設けられた第1の報知演出終了フラグをチェックするなどして、判別する(ステップS706)。
第1の報知演出終了コマンド9000(h)を受信しているときには(ステップS706;Yes)、第3の可変表示装置43にて実行されている第1の普通可変入賞球装置61への入賞を促す報知演出の表示を終了するための設定を行う(ステップS707)。第1の報知演出終了コマンド9000(h)を受信していないときには(ステップS706;No)、ステップS707の処理をスキップする。
そして、第1の表示制御プロセスフラグの値を表示制御設定処理に対応した値である「1」に更新する(ステップS708)。
ステップS621の第1の表示制御設定処理は、第1の表示制御プロセスフラグの値が「1」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、RAM204の可変表示パターン記憶エリアにセーブされた可変表示パターンに応じた図柄表示制御パターンを選択決定し、図柄表示制御パターンテーブル220から読み出す。そして、第1の表示制御プロセスフラグの値を第1の可変表示開始前処理に対応した値である「2」に更新する。
ステップS622の第1の可変表示開始前処理は、第1の表示制御プロセスフラグの値が「2」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、GCL205に指令を送り、第3の可変表示装置43の可変表示部にて飾り図柄を徐々に加速する態様で表示させて、飾り図柄の可変表示を開始させる。また、可変表示パターンに対応した総可変表示時間に相当するカウント初期値を、各種タイマ215に含まれる第3の可変表示時間タイマにセットしてカウントダウン動作を開始させることにより、可変表示時間の計測を開始させる。そして、第1の表示制御プロセスフラグの値を第1の可変表示中処理に対応する値である「3」に更新する。
ステップS623の第1の可変表示中処理は、第1の表示制御プロセスフラグの値が「3」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、図45に示すように、まず、主基板11から第1の可変表示時間短縮コマンドA200(h)を受信したか否かを、フラグメモリ214に設けられた第1の可変表示時間短縮フラグをチェックするなどして、判別する(ステップS711)。第1の可変表示時間短縮コマンドA200(h)を受信しているときには(ステップS711;Yes)、第1の可変表示時間短縮フラグをクリアした後、第3の可変表示時間タイマのタイマ値を短縮可変表示時間T30に相当する値に変更する(ステップS712)。
一方、第1の可変表示時間短縮コマンドA200(h)を受信していないときには(ステップS711;No)、続いて、主基板11から第1の可変表示時間延長コマンドA400(h)を受信したか否かを、フラグメモリ214に設けられた第1の可変表示時間延長フラグをチェックするなどして、判別する(ステップS713)。第1の可変表示時間延長コマンドA400(h)を受信しているときには(ステップS713;Yes)、第1の可変表示時間延長フラグをクリアした後、第3の可変表示時間タイマのタイマ値を延長可変表示時間T40に相当する値に変更する(ステップS714)。
第1の可変表示時間延長コマンドA400(h)を受信していないときには(ステップS713;No)、ステップS714の処理をスキップする。
その後、CPU103は、フラグメモリ214に設けられた第3の可変表示時間タイマ停止フラグがオンになっているか否かを判別する(ステップS715)。第3の可変表示時間タイマ停止フラグがオフになっているときには(ステップS715;No)、第3の可変表示時間タイマのタイマ値を1減算してタイマ値の更新を行う(ステップS716)。
そして、更新された第3の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS717)。第3の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となった場合には(ステップS717;Yes)、各種タイマ215に含まれる第1の監視タイマに対して予め定められたカウント初期値を設定し(ステップS718)、その第1の監視タイマのカウントダウンをスタートさせると共に、第1の表示制御プロセスフラグの値を第1の飾り図柄停止待ち処理に対応する値である「4」に更新する(ステップS719)。一方、ステップS717の処理にて第3の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」以外であると判定されたときには(ステップS717;No)、第1の表示制御プロセスフラグを更新することなく第1の可変表示中処理を終了する。
また、ステップS715の処理にて第3の可変表示時間タイマ停止フラグがオンになっているときには(ステップS715;Yes)、ステップS716〜S719の処理をスキップして、そのまま第1の可変表示中処理を終了する。これにより、第3の可変表示時間タイマ停止フラグがオンされてから再びオフされるまで、第3の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンを停止することができ、この結果、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示時間を、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示時間と同様に、延長することができる。
ステップS624の第1の飾り図柄停止待ち処理は、第1の表示制御プロセスフラグの値が「4」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、図46に示すように、まず、主基板11から送信された第1の飾り図柄確定コマンドD000(h)を表示制御コマンドとして受信したか否かを判別する(ステップS721)。第1の飾り図柄確定コマンドD000(h)を受信していないときには(ステップS721;No)、第1の監視タイマがタイムアウトしたか否かを判別し(ステップS722)、タイムアウトしていなければ(ステップS722;No)、そのまま第1の飾り図柄停止待ち処理が終了する。
一方、第1の監視タイマがタイムアウトしたとき(ステップS722;Yes)、CPU202は、何らかの異常が発生したと判断して、第3の可変表示装置43上に所定のエラー画面を表示する制御を行う(ステップS723)。この後、ステップS727の処理へと進む。
また、ステップS721の処理にて第1の飾り図柄確定コマンドを受信したと判別したとき(ステップS721;Yes)、CPU202は、第3の可変表示装置43にて実行中である飾り図柄の可変表示を終了させ、各図柄における確定図柄を停止表示する制御を行い(ステップS724)、各図柄の表示結果が特定表示結果である大当りとなったか否かを判別する(ステップS725)。大当りではないときには(ステップS725;No)、ステップS727の処理に進み、大当りであるときには(ステップS725;Yes)、フラグメモリ214に設けられている第4の可変表示時間タイマ停止フラグをオン状態にセットする(ステップS726)。その後、CPU202は、ステップS728の処理へと進む。
ステップS727の処理において、CPU202は、第1の表示制御プロセスフラグの値を「0」に更新して、第1の飾り図柄停止待ち処理を終了する。また、ステップS728においては、第1の表示制御プロセスフラグの値を第1の大当り表示処理に対応する値である「5」に更新して、第1の飾り図柄停止待ち処理が終了する。
ステップS625の第1の大当り表示処理は、第1の表示制御プロセスフラグの値が「5」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、第3の可変表示装置43を制御することにより、大当り遊技状態に応じた画像を表示する制御を行う。例えば、主基板11から送出された所定の大当りラウンド数指示コマンドに対応したラウンド数を、第3の可変表示装置43上に表示させることにより、遊技者に対して報知可能とする。そして、大当り遊技状態において実行されるラウンド遊技が最終ラウンド(例えば、16回目)になると、第1の表示制御プロセスフラグの値を第1の大当り終了表示処理に対応した値である「6」に更新する。
ステップS626の第1の大当り終了表示処理は、第1の表示制御プロセスフラグの値が「6」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、図47に示すように、まず、主基板11から大当り終了コマンドE000(h)を受信したことに応答して、第3の可変表示装置43にて大当り遊技状態が終了したことを報知する演出表示の制御を行う(ステップS731)。また、CPU202は、フラグメモリ214に設けられている第4の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフ状態にする(ステップS732)。これにより、フラグメモリ214に設けられた第4の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンが再開される。そして、大当り遊技状態が終了したことを報知する演出表示が終了すると、第1の表示制御プロセスフラグの値を「0」に更新する(ステップS733)。
図48は、ステップS36の第2の飾り図柄表示制御プロセス処理を示すフローチャートである。この第2の飾り図柄表示制御プロセス処理において、CPU202は、フラグメモリ214に設けられている第1の表示制御プロセスフラグの値に基づいて、ステップS630〜S636の7個の処理のいずれかを選択する。以下に、ステップS630〜S636の各処理について説明する。
ステップS630の第2の可変表示開始コマンド受信待ち処理は、第2の表示制御プロセスフラグの値が初期値「0」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、図49に示すように、まず、フラグメモリ214に設けられた第2の可変表示開始フラグがセットされているか否かを判別する(ステップS801)。上述したコマンド解析処理において、可変表示時間を特定可能な第2の可変表示開始コマンドA1XX(h)が受信コマンドバッファから読み出されたときには、第2の可変表示開始フラグがセットされる。
第2の可変表示開始フラグがセットされていないときには(ステップS801;No)、さらに、主基板11から第2の報知演出開始コマンド8100(h)を受信したか否かを、フラグメモリ214に設けられた第2の報知演出開始フラグをチェックするなどして、判別する(ステップS802)。第2の報知演出開始コマンド8100(h)を受信していないときには(ステップS802;No)、そのまま第2の可変表示制御開始コマンド受信待ち処理を終了する。
一方、第2の報知演出開始コマンド8100(h)を受信しているときには(ステップS802;Yes)、第2の報知演出開始フラグをクリアした後、ランダムカウンタ211からランダムR10の値を抽出し(ステップS803)、図15に示す第2の報知演出表示制御パターンテーブル222を用いて第2の報知演出表示制御パターンを選択決定する(ステップS804)。
そして、ステップS804の処理にて選択決定した第2の報知演出表示制御パターンに従った描画命令をGCL205に対して送出するなどして、第4の可変表示装置44にて第1の普通可変入賞球装置61への入賞を促す報知演出の表示を開始するための設定を行う(ステップS805)。
また、ステップS801の処理にて第2の可変表示開始フラグがセットされているときには(ステップS801;Yes)、第2の可変表示開始フラグをクリアした後、主基板11から第2の報知演出終了コマンド9100(h)を受信したか否かを、フラグメモリ214に設けられた第2の報知演出終了フラグをチェックするなどして、判別する(ステップS806)。
第1の報知演出終了コマンド9100(h)を受信しているときには(ステップS806;Yes)、第4の可変表示装置44にて実行されている第2の普通可変入賞球装置62への入賞を促す報知演出の表示を終了するための設定を行う(ステップS807)。第2の報知演出終了コマンド9100(h)を受信していないときには(ステップS806;No)、ステップS807の処理をスキップする。
そして、第2の表示制御プロセスフラグの値を表示制御設定処理に対応した値である「1」に更新する(ステップS808)。
ステップS631の第2の表示制御設定処理は、第2の表示制御プロセスフラグの値が「1」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、RAM204の可変表示パターン記憶エリアにセーブされた可変表示パターンに応じた図柄表示制御パターンを選択決定し、図柄表示制御パターンテーブル220から読み出す。そして、第2の表示制御プロセスフラグの値を第2の可変表示開始前処理に対応した値である「2」に更新する。
ステップS632の第2の可変表示開始前処理は、第2の表示制御プロセスフラグの値が「2」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、GCL205に指令を送り、第4の可変表示装置44の可変表示部にて飾り図柄を徐々に加速する態様で表示させて、飾り図柄の可変表示を開始させる。また、可変表示パターンに対応した総可変表示時間に相当するカウント初期値を、各種タイマ215に含まれる第4の可変表示時間タイマにセットしてカウントダウン動作を開始させることにより、可変表示時間の計測を開始させる。そして、第2の表示制御プロセスフラグの値を第2の可変表示中処理に対応する値である「3」に更新する。
ステップS633の第2の可変表示中処理は、第2の表示制御プロセスフラグの値が「3」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、図50に示すように、まず、主基板11から第2の可変表示時間短縮コマンドA300(h)を受信したか否かを、フラグメモリ214に設けられた第2の可変表示時間短縮フラグをチェックするなどして、判別する(ステップS811)。第2の可変表示時間短縮コマンドA300(h)を受信しているときには(ステップS811;Yes)、第2の可変表示時間短縮フラグをクリアした後、第4の可変表示時間タイマのタイマ値を短縮可変表示時間T30に相当する値に変更する(ステップS812)。
一方、第2の可変表示時間短縮コマンドA300(h)を受信していないときには(ステップS811;No)、続いて、主基板11から第2の可変表示時間延長コマンドA500(h)を受信したか否かを、フラグメモリ214に設けられた第2の可変表示時間延長フラグをチェックするなどして、判別する(ステップS813)。第2の可変表示時間延長コマンドA500(h)を受信しているときには(ステップS813;Yes)、第2の可変表示時間延長フラグをクリアした後、第4の可変表示時間タイマのタイマ値を延長可変表示時間T40に相当する値に変更する(ステップS814)。
第2の可変表示時間延長コマンドA500(h)を受信していないときには(ステップS813;No)、ステップS814の処理をスキップする。
その後、CPU103は、フラグメモリ214に設けられた第4の可変表示時間タイマ停止フラグがオンになっているか否かを判別する(ステップS815)。第4の可変表示時間タイマ停止フラグがオフになっているときには(ステップS815;No)、第4の可変表示時間タイマのタイマ値を1減算してタイマ値の更新を行う(ステップS816)。
そして、更新された第4の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS817)。第4の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となった場合には(ステップS817;Yes)、各種タイマ215に含まれる第2の監視タイマに対して予め定められたカウント初期値を設定し(ステップS818)、その第2の監視タイマのカウントダウンをスタートさせると共に、第2の表示制御プロセスフラグの値を第2の飾り図柄停止待ち処理に対応する値である「4」に更新する(ステップS819)。一方、ステップS817の処理にて第4の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」以外であると判定されたときには(ステップS817;No)、第2の表示制御プロセスフラグを更新することなく第2の可変表示中処理を終了する。
また、ステップS815の処理にて第4の可変表示時間タイマ停止フラグがオンになっているときには(ステップS815;Yes)、ステップS816〜S819の処理をスキップして、そのまま第2の可変表示中処理を終了する。これにより、第4の可変表示時間タイマ停止フラグがオンされてから再びオフされるまで、第4の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンを停止することができ、この結果、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示時間を、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示時間と同様に、延長することができる。
ステップS634の第2の飾り図柄停止待ち処理は、第2の表示制御プロセスフラグの値が「4」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、図51に示すように、まず、主基板11から送信された第2の飾り図柄確定コマンドD100(h)を表示制御コマンドとして受信したか否かを判別する(ステップS821)。第2の飾り図柄確定コマンドD100(h)を受信していないときには(ステップS821;No)、第2の監視タイマがタイムアウトしたか否かを判別し(ステップS822)、タイムアウトしていなければ(ステップS822;No)、そのまま第2の飾り図柄停止待ち処理が終了する。
一方、第2の監視タイマがタイムアウトしたとき(ステップS822;Yes)、CPU202は、何らかの異常が発生したと判断して、第4の可変表示装置44上に所定のエラー画面を表示する制御を行う(ステップS823)。この後、ステップS827の処理へと進む。
また、ステップS821の処理にて第2の飾り図柄確定コマンドを受信したと判別したとき(ステップS821;Yes)、CPU202は、第4の可変表示装置44にて実行中である飾り図柄の可変表示を終了させ、各図柄における確定図柄を停止表示する制御を行い(ステップS824)、各図柄の表示結果が特定表示結果である大当りとなったか否かを判別する(ステップS825)。大当りではないときには(ステップS825;No)、ステップS827の処理に進み、大当りであるときには(ステップS825;Yes)、フラグメモリ214に設けられている第3の可変表示時間タイマ停止フラグをオン状態にセットする(ステップS826)。その後、CPU202は、ステップS828の処理へと進む。
ステップS827の処理において、CPU202は、第2の表示制御プロセスフラグの値を「0」に更新して、第2の飾り図柄停止待ち処理を終了する。また、ステップS828においては、第2の表示制御プロセスフラグの値を第2の大当り表示処理に対応する値である「5」に更新して、第2の飾り図柄停止待ち処理が終了する。
ステップS635の第2の大当り表示処理は、第2の表示制御プロセスフラグの値が「5」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、第4の可変表示装置44を制御することにより、大当り遊技状態に応じた画像を表示する制御を行う。例えば、主基板11から送出された所定の大当りラウンド数指示コマンドに対応したラウンド数を、第4の可変表示装置44上に表示させることにより、遊技者に対して報知可能とする。そして、大当り遊技状態において実行されるラウンド遊技が最終ラウンド(例えば、16回目)になると、第2の表示制御プロセスフラグの値を第2の大当り終了表示処理に対応した値である「6」に更新する。
ステップS636の第2の大当り終了表示処理は、第2の表示制御プロセスフラグの値が「6」のときに実行される処理である。この処理において、CPU202は、図52に示すように、まず、主基板11から大当り終了コマンドE000(h)を受信したことに応答して、第4の可変表示装置44にて大当り遊技状態が終了したことを報知する演出表示の制御を行う(ステップS831)。また、CPU202は、フラグメモリ214に設けられている第3の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフ状態にする(ステップS832)。これにより、フラグメモリ214に設けられた第3の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンが再開される。そして、大当り遊技状態が終了したことを報知する演出表示が終了すると、第2の表示制御プロセスフラグの値を「0」に更新する(ステップS833)。
続いて、各可変表示装置41〜44における表示動作を制御する表示制御例について説明する。まず、第1の可変表示装置41にて表示結果を確変大当りとする特図ゲームが開始された後、第2の可変表示装置42にて表示結果を通常大当りとする特図ゲームが開始された場合の表示制御例を説明する。
図53は、各可変表示装置41〜44における表示制御プロセス(画像表示の状態)を示す説明図である。図54は、この場合の各可変表示装置41〜44における表示動作例を示すタイミングチャートであり、図55は、各可変表示装置41〜44における特別図柄及び飾り図柄の可変表示態様を示す図である。
この表示制御例では、第1の可変表示装置41による特図ゲームにて使用される可変表示パターンとして、可変表示パターン#22(リーチB大当り)が選択決定されている(ステップS273)。主基板11のCPU103は、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を開始させると共に、第1の可変表示開始コマンドA0XX(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS274及びS275)。このとき、CPU103は、選択決定した可変表示パターン#22に従って、第1の可変表示装置41の左、中、右可変表示部に表示されている特別図柄に対して、プロセスaによる加速表示を開始させる。そして、プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速した時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。
また、第2の特図保留メモリ112の始動入賞記憶数が最大値である4に達していない場合(ステップS206;No)、表示制御基板12に対しては、さらに、第2の報知演出開始コマンド8100(h)が送出される(ステップS210)。
そして、表示制御基板12のCPU202は、主基板11から送出された第1の可変表示開始コマンドA0XX(h)を受信したことに応答して(ステップS701;Yes)、GCL205に対して所定の描画命令を送出する等して、第3の可変表示装置43において、飾り図柄の可変表示を開始させる(ステップS622)。このとき、GCL205は、CPU202からの描画命令に従った画像処理を実行し、第3の可変表示装置43の左、中、右可変表示部に表示されている飾り図柄に対して、プロセスaによる加速表示を開始させる。そして、プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速した時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。
また、CPU202は、主基板11から送出された第2の報知演出開始コマンド8100(h)を受信したことに応答して(ステップS802;Yes)、GCL205に対して所定の描画命令を送出する等して、第4の可変表示装置44において、第2の普通可変入賞球装置62への入賞を促す報知演出の表示を開始させる(ステップS805)。GCL205は、CPU202からの描画命令に従った画像処理を実行し、第4の可変表示装置44上に、プロセスdによる報知演出表示を開始させる。
これにより、第1の可変表示装置41では、図55(A)及び図55(B)に示すように、タイミングt0において、停止表示されていた特別図柄の可変表示が開始されると共に、第3の可変表示装置43では、停止表示されていた飾り図柄の可変表示が開始される。また、第4の可変表示装置44では、飾り図柄に代えて、第2の可変入賞球装置62への入賞を促す報知演出表示が開始される。
その後、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示中に、第2の可変入賞球装置62に遊技球が入賞して、第2の特別図柄保留メモリ112の始動入賞記憶数が最大値である4に達すると(ステップS405;Yes,ステップS406;Yes)、表示制御基板12に対して第2の報知演出終了コマンド9100(h)が送出される(ステップS408)。
そして、ステップS131及びS132の処理にて第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果を通常大当りとする旨の決定がなされ(ステップS426;Yes、ステップS443;No)、第2の可変表示装置42による特図ゲームにて使用される可変表示パターンとして、可変表示パターン#22(リーチC大当り)が選択決定される(ステップS473)。
主基板11のCPU103は、この選択決定した可変表示パターン#22に従って、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を開始させると共に、第2の可変表示開始コマンドA1XX(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS474及びS475)。このとき、CPU103は、選択決定した可変表示パターンに従って、第1の可変表示装置41の左、中、右可変表示部に表示されている特別図柄に対して、プロセスaによる加速表示を開始させる。そして、プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速した時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。
また、CPU103は、第1の可変表示装置41にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr1が、第2の可変表示装置42による特別図柄の総可変表示時間T22よりも短い場合には(ステップS485;Yes)、表示制御基板12に対して第1の可変表示時間延長コマンドA400(h)を送出すると共に(ステップS486)、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を延長可変表示時間T40に相当するタイマ値に変更する(ステップS487)。
表示制御基板12のCPU202は、主基板11から送出された第2の可変表示開始コマンドA1XX(h)と第2の報知演出終了コマンド9100(h)とを受信したことに応答して(ステップS801;Yes,ステップS806;Yes)、GCL205に対して所定の描画命令を送出する等して、第4の可変表示装置44において、第2の普通可変入賞球装置62への入賞を促す報知演出の表示を終了させると共に(ステップS807)、GCL205に対して所定の描画命令を送出する等して、第4の可変表示装置44において、飾り図柄の可変表示を開始させる(ステップS632)。このとき、GCL205は、CPU202からの描画命令に従った画像処理を実行し、第4の可変表示装置44の左、中、右可変表示部に表示されている飾り図柄に対して、プロセスaによる加速表示を開始させる。そして、プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速した時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。
これにより、第2の可変表示装置42では、図55(C)に示すように、タイミングt1において、特別図柄の可変表示が開始され、第4の可変表示装置44では、飾り図柄の可変表示が開始される。
また、CPU202は、第1の可変表示時間延長コマンドA400(h)を受信したことに応答して(ステップS713;Yes)、第3の可変表示時間タイマのタイマ値を延長可変表示時間T40に相当する値に変更する(ステップS714)。
その後、第2の可変表示装置42と第4の可変表示装置44とでは、図55(D)及び図55(E)に示すように、左図柄、右図柄の順で仮停止表示がなされる。
そして、タイミングt1から総可変表示時間T22後のタイミングt2において、主基板11のCPU103は、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を終了させ、通常大当り図柄を導出表示すると共に(ステップS501)、第2の飾り図柄確定コマンドD1XX(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS502)。また、CPU103は、第1の可変表示時間タイマ停止フラグをオンにセットして(ステップS511)、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示時間の計測を停止する。
一方、表示制御基板12のCPU202は、タイミングt2において、第4の可変表示装置44にて通常大当り図柄を導出表示させ、主基板11から第2の飾り図柄確定コマンドD1XXを受信したことに応答して、プロセスcによる完全に停止した状態で表示する(ステップS824)。また、CPU103は、第3の可変表示時間タイマ停止フラグをオンにセットして(ステップS826)、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示時間の計測を停止する。
これにより、第2の可変表示装置42と第4の可変表示装置44とでは、図55(F)に示すように、通常大当り図柄が確定表示され、パチンコ遊技機1は、図55(G)に示すように、大当り遊技状態へと移行する。この間、第1の可変表示装置41と第3の可変表示装置43とでは、第1の可変表示時間タイマのタイマ値と第3の可変表示時間タイマのタイマ値とのカウントダウンが停止されて、プロセスbによる一定速表示が実行され続ける。
そして、大当り遊技状態が終了するタイミングT3において、主基板11のCPU103は、大当り終了コマンドE000(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS511)。また、CPU103は、第1の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフし(ステップS522)、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示時間の計測を再開する。
一方、表示制御基板12のCPU202は、主基板11より送出された大当り終了コマンドE000(h)を受信したことに応答して、図55(H)に示すように、大当り終了報知演出表示を行う(ステップS831)。また、CPU103は、第3の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフし(ステップS832)、第3の可変表示装置43による特別図柄の可変表示時間の計測を再開する。
その後、第1の可変表示装置41と第3の可変表示装置43とでは、図55(I)及び(J)に示すように、左図柄、右図柄の順で仮停止表示がなされる。そして、タイミングT4において、主基板11のCPU103は、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を終了させ、確変大当り図柄を導出表示させると共に(ステップS301)、第1の飾り図柄確定コマンドD0XX(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS302)。
また、表示制御基板12のCPU202は、タイミングT4において、第3の可変表示装置43にて確変大当り図柄を導出表示させ、主基板11から第1の飾り図柄確定コマンドD0XXを受信したことに応答して、プロセスcによる完全に停止した状態で表示する(ステップS724)。
これにより、第1の可変表示装置41と第3の可変表示装置43とでは、図55(K)に示すように、確変大当り図柄が確定表示され、パチンコ遊技機1は、大当り遊技状態へと移行し、終了後、確率向上状態へと移行する。
次に、第1の可変表示装置41にて表示結果を通常大当りとする特図ゲームが開始された後、第2の可変表示装置42にて表示結果を確変大当りとする特図ゲームが開始された場合の表示制御例を説明する。
図56は、この場合の各可変表示装置41〜44における表示動作例を示すタイミングチャートであり、図57は、各可変表示装置41〜44における特別図柄及び飾り図柄の可変表示態様を示す図である。
この表示制御例では、第1の可変表示装置41による特図ゲームにて使用される可変表示パターンとして、可変表示パターン#24(リーチD大当り)が選択決定されている(ステップS273)。主基板11のCPU103は、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を開始させると共に、第1の可変表示開始コマンドA0XX(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS274及びS275)。このとき、CPU103は、選択決定した可変表示パターン#24に従って、第1の可変表示装置41の左、中、右可変表示部に表示されている特別図柄に対して、プロセスaによる加速表示を開始させる。そして、プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速した時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。
また、第2の特図保留メモリ112の始動入賞記憶数が最大値である4に達していない場合(ステップS206;No)、表示制御基板12に対しては、さらに、第2の報知演出開始コマンド8100(h)が送出される(ステップS210)。
そして、表示制御基板12のCPU202は、主基板11から送出された第1の可変表示開始コマンドA0XX(h)を受信したことに応答して(ステップS701;Yes)、GCL205に対して所定の描画命令を送出する等して、第3の可変表示装置43において、飾り図柄の可変表示を開始させる(ステップS622)。このとき、GCL205は、CPU202からの描画命令に従った画像処理を実行し、第3の可変表示装置43の左、中、右可変表示部に表示されている飾り図柄に対して、プロセスaによる加速表示を開始させる。そして、プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速した時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。
また、CPU202は、主基板11から送出された第2の報知演出開始コマンド8100(h)を受信したことに応答して(ステップS802;Yes)、GCL205に対して所定の描画命令を送出する等して、第4の可変表示装置44において、第2の普通可変入賞球装置62への入賞を促す報知演出の表示を開始させる(ステップS805)。GCL205は、CPU202からの描画命令に従った画像処理を実行し、第4の可変表示装置44上に、プロセスdによる報知演出表示を開始させる。
これにより、第1の可変表示装置41では、図57(A)及び図57(B)に示すように、タイミングt10において、停止表示されていた特別図柄の可変表示が開始されると共に、第3の可変表示装置43では、停止表示されていた飾り図柄の可変表示が開始される。また、第4の可変表示装置44では、飾り図柄に代えて、第2の可変入賞球装置62への入賞を促す報知演出表示が開始される。
その後、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示中に、第2の可変入賞球装置62に遊技球が入賞して、第2の特別図柄保留メモリ112の始動入賞記憶数が最大値である4に達すると(ステップS405;Yes,ステップS406;Yes)、表示制御基板12に対して第2の報知演出終了コマンド9100(h)が送出される(ステップS408)。
そして、ステップS131及びS132の処理にて第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果を確変大当りとする旨の決定がなされ(ステップS426;Yes、ステップS443;Yes)、第2の可変表示装置42による特図ゲームにて使用される可変表示パターンとして、可変表示パターン#21(リーチA大当り)が選択決定される(ステップS473)。
主基板11のCPU103は、この選択決定した可変表示パターン#31に従って、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を開始させると共に、第2の可変表示開始コマンドA1XX(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS474及びS475)。このとき、CPU103は、選択決定した可変表示パターンに従って、第1の可変表示装置41の左、中、右可変表示部に表示されている特別図柄に対して、プロセスaによる加速表示を開始させる。そして、プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速した時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。
また、CPU103は、第1の可変表示装置41にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr1が、第2の可変表示装置42による特別図柄の総可変表示時間T22よりも長い場合には(ステップS480;Yes)、表示制御基板12に対して第1の可変表示時間短縮コマンドA200(h)を送出すると共に(ステップS481)、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を短縮可変表示時間T30に相当するタイマ値に変更する(ステップS482)。
表示制御基板12のCPU202は、主基板11から送出された第2の可変表示開始コマンドA1XX(h)と第2の報知演出終了コマンド9100(h)とを受信したことに応答して(ステップS801;Yes、ステップS806;Yes)、GCL205に対して所定の描画命令を送出する等して、第4の可変表示装置44において、第2の普通可変入賞球装置62への入賞を促す報知演出の表示を終了させると共に(ステップS807)、GCL205に対して所定の描画命令を送出する等して、第4の可変表示装置44において、飾り図柄の可変表示を開始させる(ステップS632)。このとき、GCL205は、CPU202からの描画命令に従った画像処理を実行し、第4の可変表示装置44の左、中、右可変表示部に表示されている飾り図柄に対して、プロセスaによる加速表示を開始させる。そして、プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速した時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。
これにより、第2の可変表示装置42では、図57(C)に示すように、タイミングt11において、特別図柄の可変表示が開始され、第4の可変表示装置44では、飾り図柄の可変表示が開始される。
また、CPU202は、第1の可変表示時間短縮コマンドA200(h)を受信したことに応答して(ステップS711;Yes)、第3の可変表示時間タイマのタイマ値を短縮可変表示時間T30に相当する値に変更する(ステップS712)。
その後、第1の可変表示装置41と第3の可変表示装置43とでは、図57(D)及び(E)に示すように、左図柄、右図柄の順で仮停止表示がなされる。
そして、タイミングt11から短縮可変表示時間T30後のタイミングt12において、主基板11のCPU103は、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を終了させ、通常大当り図柄を導出表示すると共に(ステップS301)、第2の飾り図柄確定コマンドD1XX(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS302)。また、CPU103は、第2の可変表示時間タイマ停止フラグをオンにセットして(ステップS311)、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示時間の計測を停止する。
一方、表示制御基板12のCPU202は、タイミングt12において、第3の可変表示装置43にて通常大当り図柄を導出表示させ、主基板11から第2の飾り図柄確定コマンドD1XXを受信したことに応答して、プロセスcによる完全に停止した状態で表示する(ステップS724)。また、CPU103は、第4の可変表示時間タイマ停止フラグをオンにセットして(ステップS726)、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示時間の計測を停止する。
これにより、第1の可変表示装置41と第3の可変表示装置43とでは、図57(F)に示すように、通常大当り図柄が確定表示され、パチンコ遊技機1は、図57(G)に示すように、大当り遊技状態へと移行する。この間、第2の可変表示装置42と第4の可変表示装置44とでは、第2の可変表示時間タイマのタイマ値と第4の可変表示時間タイマのタイマ値とのカウントダウンが停止されて、プロセスbによる一定速表示が実行され続ける。
そして、大当り遊技状態が終了するタイミングt13において、主基板11のCPU103は、大当り終了コマンドE000(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS321)。また、CPU103は、第2の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフし(ステップS322)、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示時間の計測を再開する。
一方、表示制御基板12のCPU202は、主基板11より送出された大当り終了コマンドE000(h)を受信したことに応答して、図57(H)に示すように、大当り終了報知演出表示を行う(ステップS731)。また、CPU103は、第4の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフし(ステップS732)、第4の可変表示装置44による特別図柄の可変表示時間の計測を再開する。
その後、第2の可変表示装置42と第4の可変表示装置44とでは、図57(I)及び図57(J)に示すように、左図柄、右図柄の順で仮停止表示がなされる。そして、タイミングt14において、主基板11のCPU103は、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を終了させ、確変大当り図柄を導出表示させると共に(ステップS501)、第2の飾り図柄確定コマンドD1XX(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS502)。
また、表示制御基板12のCPU202は、タイミングt14において、第4の可変表示装置44にて確変大当り図柄を導出表示させ、主基板11から第2の飾り図柄確定コマンドD0XXを受信したことに応答して、プロセスcによる完全に停止した状態で表示する(ステップS824)。
これにより、第2の可変表示装置42と第4の可変表示装置44とでは、図57(K)に示すように、確変大当り図柄が確定表示され、パチンコ遊技機1は、大当り遊技状態へと移行し、終了後、確率向上状態へと移行する。
以上説明したように、この実施の形態によれば、主基板11のCPU103は、ステップS111及び112の処理にて、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果を確変大当りとする旨の判定がなされ、その特図ゲームによる特別図柄の可変表示が開始された後に、ステップS131及び132の処理にて、第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果を通常大当りとする旨の判定がなされた場合、第1の可変表示時間タイマのタイマ値と、第2の可変表示装置42にて使用する可変表示パターンに対応する総可変表示時間T2i(i=0,1,2,3)に相当するタイマ値と、を比較する。
そして、第1の可変表示装置41にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr1が、第2の可変表示装置42による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも短い場合には、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を延長可変表示時間T40に相当するタイマ値に変更することにより、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示時間を延長して、第1の可変表示装置41による確変大当り図柄の導出表示よりも先に第2の可変表示装置42にて通常大当り図柄が導出表示されるようにする。
一方、ステップS111及び112の処理にて、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果を通常大当りとする旨の判定がなされ、その特図ゲームによる特別図柄の可変表示が開始された後に、ステップS131及び132の処理にて、第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果を確変大当りとする旨の判定がなされた場合も、同様に、CPU103は、第1の可変表示時間タイマのタイマ値と、第2の可変表示装置42にて使用する可変表示パターンに対応する総可変表示時間T2i(i=0,1,2,3)に相当するタイマ値と、を比較する。
そして、第1の可変表示装置41にて行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間Tr1が、第2の可変表示装置42による特別図柄の総可変表示時間T2iよりも長い場合には、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を短縮可変表示時間T30に相当するタイマ値に変更することにより、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示時間を短縮して、第2の可変表示装置42による確変大当り図柄の導出表示よりも先に第1の可変表示装置41にて通常大当り図柄が導出表示されるようにする。
このように既に行われている特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間を必要に応じて調整することにより、確変大当りの表示結果よりも先に、通常大当りの表示結果を導出表示することができる。このため、一方の可変表示装置にて確変大当りとなる表示結果が導出表示され、これに基づく大当り遊技状態が終了し、確率向上状態へと移行した直後に、他方の可変表示装置にて通常大当りとなる表示結果が導出表示され、この確率向上状態が直ぐに終了してしまうことを防止することができる。この結果、可変表示装置を複数備えている場合に生じていた確率向上状態に価値が低下するといった弊害を効果的に防止することができる。
また、既に設定した第1の可変表示装置41による特図ゲームの総可変表示時間に制約されることなく、第2の可変表示装置42による特図ゲームの総可変表示時間を設定することができるので、可変表示装置上で行われる演出内容を向上させることができる。
さらに、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示の実行中に、第2の可変表示装置42にて大当り図柄が導出表示されたとき、CPU103は、第1の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンを停止し、この大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了すると、タイマ値のカウントダウンを再開する。このようにして、CPU103は、第2の可変表示装置42にて大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了するまで、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を継続したまま、可変表示時間を延長する。
これにより、第1の可変表示装置41にて大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態と、第2の可変表示装置42にて大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態と、が同時期に発生することを防止することができる。このため、遊技者に強烈なインパクトを与えて著しい射幸心を煽ることを防止することができる。
また、この実施の形態に係る遊技機は、第1の可変表示装置41による特図ゲームの表示結果と第2の可変表示装置42による特図ゲームの表示結果とが共に、大当りとなる場合でも、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示と第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示とのうちの、いずれか一方を停止する必要がないため、遊技者が特図ゲームの表示結果が大当りとなることを事前に悟ってしまうことを防止することができる。
さらに、第1の特図保留メモリ111の始動入賞記憶数が最大値である4に達したときに、第2の特図保留メモリ112の始動入賞記憶数が最大値である4に達していない場合、主基板11のCPU103は、表示制御基板12に対して第1の報知演出開始コマンドを送出し、これを受信した表示制御基板12のCPU202は、第4の可変表示装置44上に、第2の普通可変入賞球装置62への入賞を促す報知演出表示を実行する。
このように、第1の普通可変入賞球装置61と第2の普通可変入賞球装置62とのうち、いずれの普通可変入賞球装置を狙って遊技球を打ち込むべきかを、遊技者に報知することにより、無駄のない効率的な入賞を実現することができる。
なお、この発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、この発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
上記実施の形態において、第1及び第2の可変表示装置41及び42のうち、一方の可変表示装置にて大当り図柄が導出表示されて大当り遊技状態が開始した後、この大当り遊技状態が終了するまでの間、他方の可変表示装置では、特別図柄及び飾り図柄が、一定速可変表示されていた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、この間、他方の可変表示装置にハズレ図柄を一時停止表示しておいてもよい。
この変形例において、遊技制御用マイクロコンピュータ100のフラグメモリ118には、第1及び第2の可変表示時間タイマ停止フラグに代えて、第1及び第2の可変表示一時停止フラグ、第1及び第2の一時停止表示中フラグ、及び第1及び第2の可変表示再開フラグが設けられている。
第1の可変表示一時停止フラグは、第1の可変表示装置41による特図ゲームの実行中に、第2の可変表示装置42にて大当り図柄が導出表示されたときに、オン状態にセットされ、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示が一時停止されて、ハズレ図柄の停止表示が開始されたときに、クリアされてオフ状態となる。第2の可変表示一時停止フラグは、第2の可変表示装置42による特図ゲームの実行中に、第1の可変表示装置41にて大当り図柄が導出表示されたときに、オン状態にセットされ、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示が一時停止されて、ハズレ図柄の停止表示が開始されたときに、クリアされてオフ状態となる。
第1の一時停止表示中フラグは、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示が一時停止されて、ハズレ図柄の停止表示が開始されたときに、オン状態にセットされ、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示が再開されたときに、クリアされてオフ状態となる。第2の一時停止表示中フラグは、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示が一時停止されて、ハズレ図柄の停止表示が開始されたときに、オン状態にセットされ、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示が再開されたときに、クリアされてオフ状態となる。
第1の可変表示再開フラグは、第2の可変表示装置42に大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了したときに、オン状態にセットされ、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示が再開されたときに、クリアされてオフ状態となる。第2の可変表示再開フラグは、第1の可変表示装置41に大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了したときに、オン状態にセットされ、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示が再開されたときに、クリアされてオフ状態となる。
また、表示制御基板12のフラグメモリ214には、第3及び第4の可変表示時間タイマ停止フラグに代えて、第3及び第4の可変表示一時停止フラグ、第3及び第4の一時停止表示中フラグ、及び第3及び第4の可変表示再開フラグが設けられている。
第3の可変表示一時停止フラグは、第3の可変表示装置43による特図ゲームの実行中に、第4の可変表示装置44にて大当り図柄が導出表示されたときに、オン状態にセットされ、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示が一時停止されて、ハズレ図柄の停止表示が開始されたときに、クリアされてオフ状態となる。第4の可変表示一時停止フラグは、第4の可変表示装置44による特図ゲームの実行中に、第3の可変表示装置43にて大当り図柄が導出表示されたときに、オン状態にセットされ、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示が一時停止されて、ハズレ図柄の停止表示が開始されたときに、クリアされてオフ状態となる。
第3の一時停止表示中フラグは、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示が一時停止されて、ハズレ図柄の停止表示が開始されたときに、オン状態にセットされ、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示が再開されたときに、クリアされてオフ状態となる。第4の一時停止表示中フラグは、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示が一時停止されて、ハズレ図柄の停止表示が開始されたときに、オン状態にセットされ、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示が再開されたときに、クリアされてオフ状態となる。
第3の可変表示再開フラグは、第4の可変表示装置44に大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了したときに、オン状態にセットされ、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示が再開されたときに、クリアされてオフ状態となる。第4の可変表示再開フラグは、第3の可変表示装置43に大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了したときに、オン状態にセットされ、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示が再開されたときに、クリアされてオフ状態となる。
図58は、この場合における第1の可変表示制御処理を示すフローチャートである。この第1の可変表示制御処理において、CPU103は、図58に示すように、まず、フラグメモリ118に設けられた第1の一時停止表示中フラグがオンになっているか否かを判別する(ステップS1291)。
第1の一時停止表示中フラグがオフになっているときには(ステップS1291;No)、続いて、フラグメモリ118に設けられた第1の可変表示一時停止フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS1292)。第1の可変表示一時停止フラグがオフとなっているときには(ステップS1292;No)、ステップS1298の処理へと進む。一方、第1の可変表示一時停止フラグがオンとなっているときには(ステップS1292;Yes)、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を停止して、ハズレ図柄の一時停止表示を開始する(ステップS1293)。その後、CPU103は、第1の可変表示一時停止フラグをクリアしてオフすると共に、第1の一時停止表示中フラグをオンにセットする(ステップS1294)。
また、ステップS1291の処理にて、第1の一時停止表示中フラグがオンになっているときには(ステップS1291;Yes)、続いて、フラグメモリ118に設けられた第1の可変表示再開フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS1295)。一方、第1の可変表示再開フラグがオンとなっているときには(ステップS1295;Yes)、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を再開すると共に(ステップS1296)、第1の可変表示再開フラグと第1の一時停止表示中フラグとをクリアしてオフする(ステップS1297)。
その後、CPU103は、第1の可変表示時間タイマのタイマ値を1減算してタイマ値の更新を行う(ステップS1298)。そして、更新された第1の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS1299)。第1の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となった場合には(ステップS1299;Yes)、第1の特別図柄プロセスフラグの値を可変表示停止時処理に対応した値である「5」に更新する(ステップS1300)。一方、ステップS1299の処理にて第1の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」以外であると判定されたときには(ステップS1299;No)、第1の特別図柄プロセスフラグを更新することなく第1の可変表示制御処理を終了する。
また、ステップS1295の処理にて第1の可変表示再開フラグがオフとなっているときには(ステップS1295;No)、ステップS1296〜S1300の処理をスキップして、そのまま第1の可変表示制御処理を終了する。これにより、第1の一時停止表示中フラグがオンされてから再びオフされるまで、第1の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンを停止することができると共に、この間、第1の可変表示装置41にてハズレ図柄の一時停止表示を行うことができる。
図59は、この場合における第1の可変表示停止時処理を示すフローチャートであり、図60は、第1の大当り終了処理を示すフローチャートである。この第1の可変表示停止時処理において、CPU103は、図59に示すように、ステップS303の処理にて第1の大当り状態フラグがオンとなっているとき(ステップS303;Yes)、第2の可変表示時間タイマ停止フラグに代えて、第2の可変表示一時停止フラグをオンにセットする(ステップS1311)。また、第1の大当り終了処理において、CPU103は、図60に示すように、第2の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフする代わりに、第2の可変表示再開フラグをオンにセットする(ステップS1322)。
図61は、この場合における第2の可変表示制御処理を示すフローチャートである。この第2の可変表示制御処理において、CPU103は、図61に示すように、まず、フラグメモリ118に設けられた第2の一時停止表示中フラグがオンになっているか否かを判別する(ステップS1491)。
第2の一時停止表示中フラグがオフになっているときには(ステップS1491;No)、続いて、フラグメモリ118に設けられた第2の可変表示一時停止フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS1492)。第2の可変表示一時停止フラグがオフとなっているときには(ステップS1492;No)、ステップS1498の処理へと進む。一方、第2の可変表示一時停止フラグがオンとなっているときには(ステップS1492;Yes)、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を停止して、ハズレ図柄の一時停止表示を開始する(ステップS1493)。その後、CPU103は、第2の可変表示一時停止フラグをクリアしてオフすると共に、第2の一時停止表示中フラグをオンにセットする(ステップS1494)。
また、ステップS1491の処理にて、第2の一時停止表示中フラグがオンになっているときには(ステップS1491;Yes)、続いて、フラグメモリ118に設けられた第2の可変表示再開フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS1495)。一方、第2の可変表示再開フラグがオンとなっているときには(ステップS1495;Yes)、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を再開すると共に(ステップS1496)、第2の可変表示再開フラグと第2の一時停止表示中フラグとをクリアしてオフする(ステップS1497)。
その後、CPU103は、第2の可変表示時間タイマのタイマ値を1減算してタイマ値の更新を行う(ステップS1498)。そして、更新された第2の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS1499)。第2の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となった場合には(ステップS1499;Yes)、第2の特別図柄プロセスフラグの値を可変表示停止時処理に対応した値である「5」に更新する(ステップS1500)。一方、ステップS1499の処理にて第2の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」以外であると判定されたときには(ステップS1499;No)、第2の特別図柄プロセスフラグを更新することなく第2の可変表示制御処理を終了する。
また、ステップS1495の処理にて第2の可変表示再開フラグがオフとなっているときには(ステップS1495;No)、ステップS1496〜S1500の処理をスキップして、そのまま第2の可変表示制御処理を終了する。これにより、第2の一時停止表示中フラグがオンされてから再びオフされるまで、第2の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンを停止することができると共に、この間、第2の可変表示装置42にてハズレ図柄の一時停止表示を行うことができる。
図62は、この場合における第2の可変表示停止時処理を示すフローチャートであり、図63は、第2の大当り終了処理を示すフローチャートである。この第2の可変表示停止時処理において、CPU103は、図62に示すように、ステップS503の処理にて第2の大当り状態フラグがオンとなっているとき(ステップS503;Yes)、第1の可変表示時間タイマ停止フラグに代えて、第1の可変表示一時停止フラグをオンにセットする(ステップS1511)。また、第2の大当り終了処理において、CPU103は、図63に示すように、第1の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフする代わりに、第1の可変表示再開フラグをオンにセットする(ステップS1522)。
図64及び図65は、この場合における第1の可変表示中処理を示すフローチャートである。この第3の可変表示中処理において、CPU202は、図65に示すように、図64のステップS711〜S714の処理(図45のステップS711〜S714の処理と同じ処理)に続いて、フラグメモリ214に設けられた第3の一時停止表示中フラグがオンになっているか否かを判別する(ステップS1715)。
第3の一時停止表示中フラグがオフになっているときには(ステップS1715;No)、続いて、フラグメモリ214に設けられた第3の可変表示一時停止フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS1716)。第3の可変表示一時停止フラグがオフとなっているときには(ステップS1716;No)、ステップS1722の処理へと進む。一方、第3の可変表示一時停止フラグがオンとなっているときには(ステップS1716;Yes)、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示を停止して、ハズレ図柄の一時停止表示を開始する(ステップS1717)。その後、CPU202は、第3の可変表示一時停止フラグをクリアしてオフすると共に、第3の一時停止表示中フラグをオンにセットする(ステップS1718)。
また、ステップS1715の処理にて、第3の一時停止表示中フラグがオンになっているときには(ステップS1715;Yes)、続いて、フラグメモリ214に設けられた第3の可変表示再開フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS1719)。一方、第3の可変表示再開フラグがオンとなっているときには(ステップS1719;Yes)、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示を再開すると共に(ステップS1720)、第3の可変表示再開フラグと第3の一時停止表示中フラグとをクリアしてオフする(ステップS1721)。
その後、CPU202は、第3の可変表示時間タイマのタイマ値を1減算してタイマ値の更新を行う(ステップS1722)。そして、更新された第3の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS1723)。第3の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となった場合には(ステップS1723;Yes)、各種タイマ215に含まれる第1の監視タイマに対して予め定められたカウント初期値を設定し(ステップS1724)、その第1の監視タイマのカウントダウンをスタートさせると共に、第1の表示制御プロセスフラグの値を第1の飾り図柄停止待ち処理に対応する値である「4」に更新する(ステップS1725)。一方、ステップS1723の処理にて第3の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」以外であると判定されたときには(ステップS1723;No)、第1の表示制御プロセスフラグを更新することなく第1の可変表示中処理を終了する。
また、ステップS1719の処理にて第3の可変表示再開フラグがオフとなっているときには(ステップS1719;No)、ステップS1720〜S1725の処理をスキップして、そのまま第1の可変表示中処理を終了する。これにより、第3の一時停止表示中フラグがオンされてから再びオフされるまで、第3の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンを停止することができると共に、この間、第3の可変表示装置43にてハズレ図柄の一時停止表示を行うことができる。
図66は、この場合における第1の飾り図柄停止待ち処理を示すフローチャートであり、図67は、第1の大当り終了表示処理を示すフローチャートである。この第1の飾り図柄停止待ち処理において、CPU202は、図66に示すように、ステップS725の処理にて大当りであるときには(ステップS725;Yes)、第4の可変表示時間タイマ停止フラグに代えて、第4の可変表示一時停止フラグをオンにセットする(ステップS1726)。また、第1の大当り終了表示処理において、CPU202は、図67に示すように、第4の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフする代わりに、第4の可変表示再開フラグをオンにセットする(ステップS1732)。
図68及び図69は、この場合における第2の可変表示中処理を示すフローチャートである。この第2の可変表示中処理において、CPU202は、図69に示すように、図68のステップS811〜S814の処理(図50のステップS811〜S814の処理と同じの処理)に続いて、フラグメモリ214に設けられた第4の一時停止表示中フラグがオンになっているか否かを判別する(ステップS1815)。
第4の一時停止表示中フラグがオフになっているときには(ステップS1815;No)、続いて、フラグメモリ214に設けられた第4の可変表示一時停止フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS1816)。第4の可変表示一時停止フラグがオフとなっているときには(ステップS1816;No)、ステップS1822の処理へと進む。一方、第4の可変表示一時停止フラグがオンとなっているときには(ステップS1816;Yes)、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示を停止して、ハズレ図柄の一時停止表示を開始する(ステップS1817)。その後、CPU202は、第4の可変表示一時停止フラグをクリアしてオフすると共に、第4の一時停止表示中フラグをオンにセットする(ステップS1818)。
また、ステップS1815の処理にて、第4の一時停止表示中フラグがオンになっているときには(ステップS1815;Yes)、続いて、フラグメモリ214に設けられた第4の可変表示再開フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステップS1819)。一方、第4の可変表示再開フラグがオンとなっているときには(ステップS1819;Yes)、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示を再開すると共に(ステップS1820)、第4の可変表示再開フラグと第4の一時停止表示中フラグとをクリアしてオフする(ステップS1821)。
その後、CPU202は、第4の可変表示時間タイマのタイマ値を1減算してタイマ値の更新を行う(ステップS1822)。そして、更新された第4の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS1823)。第4の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となった場合には(ステップS1823;Yes)、各種タイマ215に含まれる第2の監視タイマに対して予め定められたカウント初期値を設定し(ステップS1824)、その第2の監視タイマのカウントダウンをスタートさせると共に、第2の表示制御プロセスフラグの値を第2の飾り図柄停止待ち処理に対応する値である「4」に更新する(ステップS1825)。一方、ステップS1823の処理にて第4の可変表示時間タイマのタイマ値が「0」以外であると判定されたときには(ステップS1823;No)、第2の表示制御プロセスフラグを更新することなく第2の可変表示中処理を終了する。
また、ステップS1819の処理にて第4の可変表示再開フラグがオフとなっているときには(ステップS1819;No)、ステップS1820〜S1825の処理をスキップして、そのまま第2の可変表示中処理を終了する。これにより、第4の一時停止表示中フラグがオンされてから再びオフされるまで、第4の可変表示時間タイマのタイマ値のカウントダウンを停止することができると共に、この間、第4の可変表示装置44にてハズレ図柄の一時停止表示を行うことができる。
図70は、この場合における第2の飾り図柄停止待ち処理を示すフローチャートであり、図71は、第2の大当り終了表示処理を示すフローチャートである。この第2の飾り図柄停止待ち処理において、CPU202は、図70に示すように、ステップS825の処理にて大当りであるときには(ステップS825;Yes)、第3の可変表示時間タイマ停止フラグに代えて、第3の可変表示一時停止フラグをオンにセットする(ステップS1826)。また、第2の大当り終了表示処理において、CPU202は、図71に示すように、第3の可変表示時間タイマ停止フラグをクリアしてオフする代わりに、第3の可変表示再開フラグをオンにセットする(ステップS1832)。
続いて、この場合における各可変表示装置41〜44における表示動作を制御する表示制御例について説明する。まず、第1の可変表示装置41にて表示結果を確変大当りとする特図ゲームが開始された後、第2の可変表示装置42にて表示結果を通常大当りとする特図ゲームが開始された場合の表示制御例を説明する。
図72は、この場合における各可変表示装置41〜44における表示動作例を示すタイミングチャートであり、図73は、各可変表示装置41〜44における特別図柄及び飾り図柄の可変表示態様を示す図である。なお、図中、プロセスeは、ハズレ図柄の一時停止表示を行う表示制御プロセスである。
この表示制御例では、タイミングt2において、主基板11のCPU103は、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を終了させ、通常大当り図柄を導出表示すると共に(ステップS501)、第2の飾り図柄確定コマンドD1XX(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS502)。また、CPU103は、第1の可変表示一時停止フラグをオンにセットして(ステップS1511)、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を停止し、第1の可変表示装置41の左、中、右可変表示部に表示されている特別図柄に対して、プロセスeによるハズレ図柄の一時停止表示が開始させる。
一方、表示制御基板12のCPU202は、タイミングt2において、第4の可変表示装置44にて通常大当り図柄を導出表示させ、主基板11から第2の飾り図柄確定コマンドD1XXを受信したことに応答して、プロセスcによる完全に停止した状態で表示する(ステップS824)。また、CPU103は、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示を停止し、第3の可変表示装置43の左、中、右可変表示部に表示されている飾り図柄に対して、プロセスeによるハズレ図柄の一時停止表示が開始させる(ステップS1826)。
これにより、第2の可変表示装置42と第4の可変表示装置44とでは、図73(F)に示すように、通常大当り図柄が確定表示され、パチンコ遊技機1は、図73(G)に示すように、大当り遊技状態へと移行する。この間、第1の可変表示装置41と第3の可変表示装置43とでは、プロセスcによるハズレ図柄の一時停止表示がされる。
そして、大当り遊技状態が終了するタイミングT4において、主基板11のCPU103は、大当り終了コマンドE000(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS511)。また、CPU103は、第1の可変表示再開フラグをオンにセットし(ステップS1522)、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を再開する。
一方、表示制御基板12のCPU202は、主基板11より送出された大当り終了コマンドE000(h)を受信したことに応答して、図73(H)に示すように、大当り終了報知演出表示を行う(ステップS831)。また、CPU103は、第3の可変表示再開フラグをオンし(ステップS1832)、第3の可変表示装置43による飾り図柄の可変表示を再開する。
次に、第1の可変表示装置41にて表示結果を通常大当りとする特図ゲームが開始された後、第2の可変表示装置42にて表示結果を確変大当りとする特図ゲームが開始された場合の表示制御例を説明する。
図74は、この場合の各可変表示装置41〜44における表示動作例を示すタイミングチャートであり、図75は、各可変表示装置41〜44における特別図柄及び飾り図柄の可変表示態様を示す図である。
この表示制御例では、タイミングt12において、主基板11のCPU103は、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を終了させ、通常大当り図柄を導出表示すると共に(ステップS301)、第2の飾り図柄確定コマンドD1XX(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS302)。また、CPU103は、第2の可変表示一時停止フラグをオンにセットして(ステップS1311)、第1の可変表示装置41による特別図柄の可変表示を停止し、第1の可変表示装置41の左、中、右可変表示部に表示されている特別図柄に対して、プロセスeによるハズレ図柄の一時停止表示が開始させる。
一方、表示制御基板12のCPU202は、タイミングt12において、第3の可変表示装置43にて通常大当り図柄を導出表示させ、主基板11から第2の飾り図柄確定コマンドD1XXを受信したことに応答して、プロセスcによる完全に停止した状態で表示する(ステップS724)。また、CPU103は、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示を停止し、第4の可変表示装置44の左、中、右可変表示部に表示されている飾り図柄に対して、プロセスeによるハズレ図柄の一時停止表示が開始させる(ステップS1726)。
これにより、第1の可変表示装置41と第3の可変表示装置43とでは、図75(F)に示すように、通常大当り図柄が確定表示され、パチンコ遊技機1は、図75(G)に示すように、大当り遊技状態へと移行する。この間、第1の可変表示装置41と第3の可変表示装置43とでは、プロセスcによるハズレ図柄の一時停止表示がされる。
そして、大当り遊技状態が終了するタイミングt13において、主基板11のCPU103は、大当り終了コマンドE000(h)を表示制御基板12に対して送出する(ステップS321)。第2の可変表示再開フラグをオンにセットし(ステップS1322)、第2の可変表示装置42による特別図柄の可変表示を再開する。
一方、表示制御基板12のCPU202は、主基板11より送出された大当り終了コマンドE000(h)を受信したことに応答して、図75(H)に示すように、大当り終了報知演出表示を行う(ステップS731)。また、CPU103は、第4の可変表示再開フラグをオンし(ステップS1732)、第4の可変表示装置44による飾り図柄の可変表示を再開する。
このようにしても、上記実施の形態と同様に、第1の可変表示装置41にて大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態と、第2の可変表示装置42にて大当り図柄が導出表示されたことに基づく大当り遊技状態と、が同時期に発生することを防止することができるため、遊技者に強烈なインパクトを与えて著しい射幸心を煽るといった弊害を防止することができる。
また、第1,第2,第3及び第4の可変表示装置41〜44の配置は、上記実施の形態の配置に限定されるものではなく、パチンコ遊技機1の構成や仕様などに応じて任意に変更可能である。さらに、第1,第2,第3及び第4の可変表示装置41〜44は、独立した表示装置として構成される必要はなく、例えば1つの表示装置が有する4つの表示領域において、上述の第1,第2,第3及び第4の可変表示装置41〜44と実質的に同一の表示が行われるものであってもよい。
また、2つの表示装置のそれぞれが、上述した第1及び第2の可変表示装置41、42のいずれかとして、入れ替わり可能に動作するものであってもよい。例えば、パチンコ遊技機1が電力の供給を受けて動作している期間を第1の期間と第2の期間とに分割し、第1の期間では、2つの表示装置の一方が第1の可変表示装置41として動作するとともに他方が第2の可変表示装置42として動作する。これに対して、第2の期間では、2つの表示装置の一方が第2の可変表示装置42として動作するとともに他方が第1の可変表示装置41として動作する。また、この場合、第3及び第4の可変表示装置43、44を、第1及び第2の可変表示装置41、42に対応して、入れ替わり動作させてもよい。
あるいは、2つの表示装置のうちで先に特図ゲームを開始する条件が成立して特別図柄の可変表示が開始されたものが、上述した第1の可変表示装置41として動作してもよい。そして、その特図ゲームの実行中に特別図柄が停止表示されている他方の表示装置による特図ゲームを開始する条件が成立したときに、当該他方の表示装置を、上述した第2の可変表示装置42として動作させるものであってもよい。
また、第1及び第2の可変表示装置41、42が第3及び第4の可変表示装置43,44としての機能を備え、第1及び第2可変表示装置41、42にて上述の第3及び第4の可変表示装置43,44と同様の演出表示が行われるようにしてもよい。
上記実施の形態では、ステップS15の第1の特別図柄プロセス処理とステップS16の第2の特別図柄プロセス処理とが、別個の処理として実行されるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、第1及び第2の特別図柄プロセス処理として、第1及び第2の可変表示装置41、42のそれぞれに共通した処理が実行されるものであってもよい。また、遊技制御割込処理が実行されるごとに第1及び第2の特別図柄プロセス処理がいずれも1回ずつ実行されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、遊技制御割込処理が実行されるごとに、第1及び第2の特別図柄プロセス処理のいずれか一方のみが交互に1回ずつ実行されるものであってもよい。
上記実施の形態では、始動入賞口として第1及び第2の普通可変入賞球装置61、62が設けられるものとして説明した。すなわち、始動入賞口が、2つの可変表示装置に対応して2つずつ設けられるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1及び第2の可変表示装置41、42の双方に対応する始動入賞口が1つ設けられたものであってもよい。
この場合、1つの始動入賞口に入賞した遊技球が始動入賞口スイッチによって検出されたときには、例えばランダムカウンタ113などによって更新される大当り判定用乱数であるランダムR1の値を抽出し、第1及び第2の可変表示装置41、42のそれぞれに対応して設けられた第1及び第2の特図保留メモリ111,112のいずれかにおける空エントリの先頭に記憶させる。このときには、例えば第1の特図保留メモリ111に空エントリがある場合には、抽出したランダムR1の値を、第1の特図保留メモリ111に対して優先的に記憶させるようにしてもよい。そして、第1の特図保留メモリ111における保留記憶数が上限値となって空エントリがない場合にのみ、抽出したランダムR1を、第2の特図保留記憶部121Bに記憶させるようにしてもよい。
あるいは、ランダムR1の値を抽出するごとに、第1及び第2の特図保留メモリ111、112のいずれかに対して交互に記憶させるようにしてもよい。また、ランダムR1の値を抽出するときに、所定の振分け判定用乱数を抽出し、その振分け判定用乱数の値に応じて、抽出したランダムR1の値を、第1及び第2の特図保留メモリ111、112のいずれかに記憶させるようにしてもよい。また、この振分けは、パチンコ遊技機1の遊技状態に応じて、その率が変動するものであってもよい。例えば、通常遊技状態においては、第1の特図保留メモリ111に対して、優先的に振り分けるようにしておき、確率向上状態においては、第1及び第2の特図保留メモリ111、特図保留メモリ112に均等に振り分けるようにしてもよい。
さらに、ランダムカウンタ113より抽出したランダムR1の値に基づいて、第1及び第2の特図保留メモリ111,112のいずれに記憶させるのかを決定するようにしてもよい。例えば、ランダムR1の値が「0」〜「599」の範囲の値をとるものとする。この場合に、始動入賞口への遊技球の入賞に応じて抽出したランダムR1の値が「0」〜「299」の範囲内であるときには、そのランダムR1の値を、第1の特図保留メモリ111に記憶させる。他方、抽出したランダムR1の値が「300」〜「599」の範囲内であるときには、そのランダムR1の値を、第2の特図保留メモリ112に記憶させる。この場合には、例えばランダムR1の値が「3」であるときに、第1の可変表示装置41による特図ゲームにおける可変表示の表示結果を大当り組合せとする旨の判定を行い、ランダムR1の値が「303」であるときに、第2の可変表示装置42による特図ゲームにおける可変表示の表示結果を大当り組合せとする旨の判定を行うようにしてもよい。
また、第1及び第2の可変表示装置41、42のそれぞれに対応して第1及び第2の普通可変入賞球装置61、62が設けられている場合において、第1及び第2の普通可変入賞球装置61、62のいずれかに遊技球が入賞したときには、例えばランダムカウンタ113などによって1種類の大当り判定用乱数として更新されているランダムR1の値を抽出し、第1及び第2の普通可変入賞球装置61、62のいずれに遊技球が入賞したかに対応して、抽出したランダムR1の値を第1及び第2の特図保留メモリ111,112のいずれかに記憶させるものであってもよい。
このように、第1及び第2の可変表示装置41,42の双方に対応する始動入賞口が1つ設けられている場合には、その1つの始動入賞口に入賞した遊技球が始動入賞口スイッチによって検出されたときに、第1及第2の可変表示装置41、42のいずれによる特図ゲームの始動条件が成立したかを特定可能とする外部信号を出力するようにしてもよい。例えば、主基板11に搭載されたCPU103が、所定の信号出力処理プログラムを実行するなどして、ランダムカウンタ113などから抽出されたランダムR1の値を、第1及び第2の特図保留メモリ111、112のいずれに記憶させたかに応じて、異なる種類の外部信号を生成して出力するようにしてもよい。
上記実施の形態では、大入賞口として第1及び第2の特別可変入賞球装置71、72が設けられるものとして説明した。すなわち、大入賞口が、2つの可変表示装置に対応して2つずつ設けられるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1及び第2の可変表示装置41、42の双方に対応する大入賞口が1つ設けられたものであってもよい。
また、大入賞口としての第1及び第2の特別可変入賞球装置71、72を、それぞれ第1及び第2の可変表示装置41、42に対応させて設けていたが、これに限定されるものではなく、大当り遊技状態において、ラウンド毎に第1及び第2の特別可変入賞球装置71、72を交互に開成する態様であってもよい。例えば奇数ラウンドでは、第1の特別可変入賞球装置71を開成すると共に第2の特別可変入賞球装置72を閉成し、偶数ラウンドでは、第1の特別可変入賞球装置71を閉成すると共に第2の特別可変入賞球装置72を開成してもよい。
上記実施の形態では、第1及び第2の始動入賞記憶表示器45、46の点灯/消灯制御を主基板11の側で行うものとして説明した。これに対して、第1及び第2の始動入賞記憶表示器45,46の点灯/消灯制御を、表示制御基板12の側で行うようにしてもよい。この場合、主基板11に搭載されたCPU103は、第1及び第2の特図保留メモリ111,112の保留記憶数が1加算あるいは1減算されるなどして変更されたときに、第1及び第2の特図保留メモリ111,112のそれぞれに対応した保留記憶数を示す表示制御コマンドを表示制御基板12に対して送信するための設定を行う。そして、表示制御基板12に搭載されたCPU202が、主基板11からの表示制御コマンドで示された保留記憶数に従って、第1及び第2の始動入賞記憶表示器45、46の点灯/消灯制御を行うようにしてもよい。
また、第1及び第2の始動入賞記憶表示器45、46が第1及び第2の可変表示装置41、42の上部に設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば第1及び第2の始動入賞記憶表示器45、46と同様に第1及び第2の普通可変入賞球装置61,62のそれぞれに対する始動入賞記憶数を特定可能にする表示を、第3及び第4の可変表示装置43,44に設けた所定の表示領域において行うようにしてもよい。さらには、第1及び第2の始動入賞記憶表示器45,46における始動入賞記憶数の表示と、第3及び第4の可変表示装置43,44における始動入賞記憶数の表示を、両方とも行うようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態では、各可変表示装置41〜44にて導出表示する特別図柄によって、遊技者に大当り遊技状態終了後、確率向上状態へと移行することや、この確率向上状態が終了することを報知していた。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、特別図柄の可変表示に付随して行われる別の演出によって、確率向上状態の発生や終了を報知してもよい。また、この確率向上状態の発生や終了を報知する演出は、特別図柄の可変表示の実行中に行われるものであってもよいし、或いは、確定図柄の導出表示後に行われてもよい。さらに、確率向上状態の発生を報知する演出については、大当り遊技状態に行ってもよい。
また、本発明の遊技機は、パチンコ遊技機等の弾球遊技機であってもよく、画像表示装置を有するものであれば、例えば、一般電役機、又はパチコンと呼ばれる確率設定機能付き弾球遊技機等であっても構わない。さらには、プリペイドカードによって球貸しを行うCR式パチンコ遊技機だけではなく、現金によって球貸しを行うパチンコ遊技機にも適用可能である。すなわち、LCD等からなる画像表示装置を有し、識別情報としての図柄を可変表示することが可能な遊技機であれば、どのような形態のものであっても構わない。
さらに、図1及び図2に示した装置構成、図3,図5,図12及び図13に示すブロック構成、図7〜図11及び図15〜図17に示すテーブル構成や、図18〜図52及び図58〜図71に示すフローチャート構成は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更及び修正が可能である。また、図55,図57,図73及び図75の表示例も一例として示したものであり、同一の動画像データを用いた動画再生を行うときに表示される文字列画像の種類に応じて大当りとなる確率を異ならせることができるものであれば、任意に変更されたものであってもよい。
また、パチンコ遊技機1の動作をシミュレーションするゲーム機などにも本発明を適用することができる。本発明を実現するためのプログラム及びデータは、コンピュータ装置等に対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置等の有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等にいったん格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
また、本発明は、入賞球の検出に応答して所定数の賞球を払い出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技球を封入し入賞球の検出に応答して得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。
本発明の実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 本発明の実施の形態におけるパチンコ遊技機の背面図である。 主基板における回路構成等を示すブロック図である。 表示制御コマンドの内容の一例を示す図である。 遊技制御用マイクロコンピュータの構成例を示すブロック図である。 ランダムカウンタによりカウントされる各乱数の例を示す図である。 大当り判定用テーブルの構成例を示す図である。 第1の図柄決定用テーブルの構成例を示す図である。 第2の図柄決定用テーブルの構成例を示す図である。 第1の可変表示パターン決定用テーブルの構成例を示す図である。 第2の可変表示パターン決定用テーブルの構成例を示す図である。 表示制御基板におけるハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 表示制御基板の構成例を示すブロック図である。 ランダムカウンタによりカウントされる乱数の例を示す図である。 表示制御パターンテーブルメモリの構成例を示す図である。 図柄表示制御パターンテーブルの構成例を示す図である。 報知演出表示制御パターン決定用テーブルの構成例を示す図である。 遊技制御メイン処理を示すフローチャートである。 遊技制御割込処理を示すフローチャートである。 図19に示す第1の特別図柄プロセス処理の詳細を示すフローチャートである。 図20に示す第1の入賞処理の詳細を示すフローチャートである。 図20に示す第1の大当り判定処理の詳細を示すフローチャートである。 図20に示す第1の確定図柄決定処理の詳細を示すフローチャートである。 図20に示す第1の確定図柄決定処理の詳細を示すフローチャートである。 図20に示す第1の可変表示パターン設定処理の詳細を示すフローチャートである。 図20に示す第1の可変表示パターン設定処理の詳細を示すフローチャートである。 図20に示す第1の可変表示制御処理の詳細を示すフローチャートである。 図20に示す第1の可変表示停止時処理の詳細を示すフローチャートである。 図20に示す第1の大当り終了処理の詳細を示すフローチャートである。 図19に示す第2の特別図柄プロセス処理の詳細を示すフローチャートである。 図30に示す第2の入賞処理の詳細を示すフローチャートである。 図30に示す第2の大当り判定処理の詳細を示すフローチャートである。 図30に示す第2の確定図柄決定処理の詳細を示すフローチャートである。 図30に示す第2の確定図柄決定処理の詳細を示すフローチャートである。 図30に示す第2の可変表示パターン設定処理の詳細を示すフローチャートである。 図30に示す第2の可変表示パターン設定処理の詳細を示すフローチャートである。 図30に示す第2の可変表示制御処理の詳細を示すフローチャートである。 図30に示す第2の可変表示停止時処理の詳細を示すフローチャートである。 図30に示す第2の大当り終了処理の詳細を示すフローチャートである。 表示制御メイン処理を示すフローチャートである。 図40に示すコマンド解析処理の詳細を示すフローチャートである。 図40に示すコマンド解析処理の詳細を示すフローチャートである。 図40に示す第1の飾り図柄表示制御プロセス処理の詳細を示すフローチャートである。 図43に示す第1の可変表示開始コマンド受信待ち処理の詳細を示すフローチャートである。 図43に示す第1の可変表示中処理の詳細を示すフローチャートである。 図43に示す第1の飾り図柄停止待ち処理の詳細を示すフローチャートである。 図43に示す第1の大当り終了表示処理の詳細を示すフローチャートである。 図40に示す第2の飾り図柄表示制御プロセス処理の詳細を示すフローチャートである。 図48に示す第2の可変表示開始コマンド受信待ち処理の詳細を示すフローチャートである。 図48に示す第2の可変表示中処理の詳細を示すフローチャートである。 図48に示す第2の飾り図柄停止待ち処理の詳細を示すフローチャートである。 図48に示す第2の大当り終了表示処理の詳細を示すフローチャートである。 各表示制御パターンを構成するプロセスを示す説明図である。 第1の可変表示装置にて表示結果を確変大当りとする特図ゲームが開始された後に、第2の可変表示装置にて表示結果を通常大当りとする特図ゲームが開始された場合の表示制御例を示すタイミングチャートである。 図54に示す表示制御例における特別図柄の可変表示例を示す図である。 第1の可変表示装置にて表示結果を通常大当りとする特図ゲームが開始された後に、第2の可変表示装置にて表示結果を確変大当りとする特図ゲームが開始された場合の表示制御例を示すタイミングチャートである。 図56に示す表示制御例における特別図柄の可変表示例を示す図である。 図27に示す第1の可変表示制御処理の変形例を示すフローチャートである。 図28に示す第1の可変表示停止時処理の変形例を示すフローチャートである。 図29に示す第1の大当り終了処理の変形例を示すフローチャートである。 図37に示す第2の可変表示制御処理の変形例を示すフローチャートである。 図38に示す第2の可変表示停止時処理の変形例を示すフローチャートである。 図39に示す第2の大当り終了処理の変形例を示すフローチャートである。 図45に示す第1の可変表示中処理の変形例を示すフローチャートである。 図45に示す第1の可変表示中処理の変形例を示すフローチャートである。 図46に示す第1の飾り図柄停止待ち処理の変形例を示すフローチャートである。 図47に示す第1の大当り終了表示処理の変形例を示すフローチャートである。 図50に示す第2の可変表示中処理の変形例を示すフローチャートである。 図50に示す第2の可変表示中処理の変形例を示すフローチャートである。 図51に示す第2の飾り図柄停止待ち処理の変形例を示すフローチャートである。 図52に示す第2の大当り終了表示処理の変形例を示すフローチャートである。 図54に示す表示制御の変形例を示すタイミングチャートである。 図72に示す表示制御例における特別図柄の可変表示例を示す図である。 図56に示す表示制御の変形例を示すタイミングチャートである。 図74に示す表示制御例における特別図柄の可変表示例を示す図である。
符号の説明
1 … パチンコ遊技機
2 … 遊技盤
3 … 遊技機用枠
8L,8R … スピーカ
9 … 遊技効果ランプ
10 … 電源基板
11 … 主基板
12 … 表示制御基板
13 … 音声制御基板
14 … ランプ制御基板
15 … 払出制御基板
16 … 情報端子基板
21−24 … ソレノイド
41 … 第1の可変表示装置
42 … 第2の可変表示装置
43 … 第3の可変表示装置
44 … 第4の可変表示装置
45 … 第1の始動入賞記憶表示器
46 … 第2の始動入賞記憶表示器
51 … 第1の普通図柄表示器
52 … 第2の普通図柄表示器
61 … 第1の普通可変入賞球装置
62 … 第2の普通可変入賞球装置
70 … 各入賞口スイッチ
71 … 第1の特別可変入賞球装置
72 … 第2の特別可変入賞球装置
100 … 遊技制御用マイクロコンピュータ
101,203 … ROM
102,204 … RAM
103,202 … CPU
104 … I/Oポート
107 … スイッチ回路
108 … ソレノイド回路
111 … 第1の特図保留メモリ
112 … 第2の特図保留メモリ
113,211 … ランダムカウンタ
114 … 大当り判定用テーブルメモリ
115 … 図柄決定用テーブルメモリ
116 … 可変表示パターン決定用テーブルメモリ
117 … 確変カウンタ
118,214 … フラグメモリ
119 … 可変表示時間タイマ
120 … 通常時大当り判定用テーブル
121 … 確変時大当り判定用テーブル
130 … 第1の通常大当り図柄決定用テーブル
131 … 第1の確変大当り図柄決定用テーブル
132 … 第1の左図柄決定用テーブル
133 … 第1の中図柄決定用テーブル
134 … 第1の右図柄決定用テーブル
140 … 第2の通常大当り図柄決定用テーブル
141 … 第2の確変大当り図柄決定用テーブル
142 … 第2の左図柄決定用テーブル
143 … 第2の中図柄決定用テーブル
144 … 第2の右図柄決定用テーブル
150 … 第1の通常時可変表示パターン決定用テーブル
151 … 第1のリーチ時可変表示パターン決定用テーブル
152 … 第1の大当り時可変表示パターン決定用テーブル
160 … 第2の通常時可変表示パターン決定用テーブル
161 … 第2のリーチ時可変表示パターン決定用テーブル
162 … 第2の大当り時可変表示パターン決定用テーブル
200 … 発振回路
201 … リセット回路
205 … GCL
206 … CGROM
207 … VRAM
212 … 表示制御パターンテーブルメモリ
213 … 報知演出表示制御パターン決定用テーブルメモリ
215 … 各種タイマ
220 … 図柄表示制御パターンテーブル
221 … 第1の報知演出表示制御パターンテーブル
222 … 第2の報知演出表示制御パターンテーブル
230 … 第1の報知演出表示制御パターン決定用テーブル
231 … 第2の報知演出表示制御パターン決定用テーブル

Claims (4)

  1. 第1の始動条件が成立した後に第1の開始条件が成立したことに基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する第1の可変表示手段と、第2の始動条件が成立した後に第2の開始条件が成立したことに基づいて該識別情報を可変表示する第2の可変表示手段と、を備え、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果である第1の表示結果、又は前記第2の可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果である第2の表示結果が該特定表示結果となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
    前記第1の開始条件が成立したことに基づいて、前記第1の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを判定すると共に、該特定表示結果のうちで該特定遊技状態が終了した後に該特定表示結果となる確率が通常遊技状態時よりも高い高確率状態に制御されるときに表示する特別表示結果とするか否かを判定する第1の表示結果判定手段と、
    前記第1の表示結果判定手段による判定結果に基づいて、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示時間である第1の可変表示時間を設定する第1の可変表示時間設定手段と、
    前記第2の開始条件が成立したことに基づいて、前記第2の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを判定すると共に、前記特別表示結果とするか否かを判定する第2の表示結果判定手段と、
    前記第2の表示結果判定手段による判定結果に基づいて、前記第2の可変表示手段による識別情報の可変表示時間である第2の可変表示時間を設定する第2の可変表示時間設定手段と、
    前記第1の表示結果判定手段により前記第1の表示結果を前記特別表示結果とする旨の判定がなされ、前記第2の表示結果判定手段により前記第2の表示結果を該特別表示結果とはならない特定表示結果である非特別表示結果とする旨の判定がなされたときに、該第1の表示結果が導出表示される前に該第2の表示結果が導出表示されるように、前記第1の可変表示時間設定手段により設定された第1の可変表示時間又は前記第2の可変表示時間設定手段により設定された第2の可変表示時間を調整する可変表示時間調整手段と、を備え
    該可変表示時間調整手段は、前記第1の可変表示時間を延長又は前記第2の可変表示時間を短縮することにより、前記第1の表示結果が導出表示される前に前記第2の表示結果を導出表示させる、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示の実行中に、前記第2の表示結果として前記特定表示結果が導出表示されたとき、該特定表示結果が導出表示されたことに基づく前記特定遊技状態が終了するまで、前記第1の可変表示時間を延長する可変表示時間延長手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  3. 前記第1の表示結果判定手段による判定結果と前記可変表示時間設定手段により設定された第1の可変表示時間とに基づいて、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示を制御すると共に、前記第2の表示結果判定手段による判定結果と該可変表示時間設定手段により設定された第2の可変表示時間に基づいて、前記第2の可変表示手段による識別情報の可変表示とを制御する可変表示制御手段をさらに備え、
    前記可変表示制御手段は、前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示の実行中に、前記第2の表示結果として前記特定表示結果を導出表示したとき、該第1の可変表示手段による識別情報の可変表示を、該特定表示結果ではない表示結果を表示して停止する可変表示停止手段と、
    前記第2の表示結果として前記特定表示結果が導出表示されたことに基づく前記特定遊技状態が終了したとき、前記可変表示停止手段により停止され前記第1の可変表示手段による識別情報の可変表示を再開する可変表示再開手段と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 遊技領域に遊技媒体を発射することにより、遊技を行う遊技機であって、
    所定の数値データを更新する数値データ更新手段と、
    遊技媒体が流下する遊技領域に設けられた第1の始動領域にて該遊技媒体を検出する第1の始動検出手段と、
    前記第1の始動検出手段により遊技媒体が検出されたときに、前記第1の始動条件が成立したものと判定する第1の始動条件成立判定手段と、
    前記第1の始動条件成立判定手段により前記第1の始動条件が成立したものと判定されたとき、前記数値データ更新手段により更新される数値データを抽出する第1の数値データ抽出手段と、
    前記第1の数値データ抽出手段により抽出された数値データを前記第1の始動条件の成立順に記憶する第1の保留記憶手段と、
    前記遊技領域に設けられた第2の始動領域にて前記遊技媒体を検出する第2の始動検出手段と、
    前記第2の始動検出手段により遊技媒体が検出されたときに、前記第2の始動条件が成立したものと判定する第2の始動条件成立判定手段と、
    前記第2の始動条件成立判定手段により前記第2の始動条件が成立したものと判定されたとき、前記数値データ更新手段により更新される数値データを抽出する第2の数値データ抽出手段と、
    前記第2の数値データ抽出手段により抽出された数値データを前記第2の始動条件の成立順に記憶する第2の保留記憶手段と、
    前記第1の保留記憶手段に記憶されている前記数値データの個数が所定の上限値に達したとき、前記第2の保留記憶手段に記憶されている前記数値データの個数が該所定の上限値と合致するか否かを判定する保留記憶個数判定手段と、
    前記保留記憶個数判定手段により前記第2の保留記憶手段に記憶されている前記数値データの個数が前記所定の上限値に合致しないと判定されたとき、前記第2の始動領域へ向けての遊技媒体の発射を促す報知演出を実行する報知演出実行手段と、をさらに備え、
    前記第1の表示結果判定手段は、前記第1の開始条件が成立したことに基づいて、前記第1の保留記憶手段から前記第1の始動条件の成立順が最先の数値データを読み出し、該読み出した数値データが所定の判定値と合致する否かを判定することにより、前記第1の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを判定し、
    前記第2の表示結果判定手段は、前記第2の開始条件が成立したことに基づいて、前記第2の保留記憶手段から前記第2の始動条件の成立順が最先の数値データを読み出し、該読み出した数値データが前記所定の判定値と合致する否かを判定することにより、前記第2の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2004157660A 2004-05-27 2004-05-27 遊技機 Expired - Fee Related JP4275007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157660A JP4275007B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157660A JP4275007B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005334337A JP2005334337A (ja) 2005-12-08
JP4275007B2 true JP4275007B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35488532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157660A Expired - Fee Related JP4275007B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275007B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993161B2 (ja) * 2005-07-11 2012-08-08 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4725971B2 (ja) * 2006-08-10 2011-07-13 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4859243B2 (ja) * 2007-09-14 2012-01-25 株式会社オリンピア 遊技機
JP4859244B2 (ja) * 2007-09-14 2012-01-25 株式会社オリンピア 遊技機
JP4553162B2 (ja) * 2009-04-28 2010-09-29 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2009297560A (ja) * 2009-09-30 2009-12-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP4544488B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4553163B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-29 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4553164B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-29 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4544484B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4544485B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4544487B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4548749B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4548748B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4544483B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4548744B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4548747B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4544486B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4553165B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-29 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4548745B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4548746B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP5213276B2 (ja) * 2011-02-03 2013-06-19 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4831641B2 (ja) * 2011-05-16 2011-12-07 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4811839B2 (ja) * 2011-05-16 2011-11-09 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4919238B2 (ja) * 2011-05-16 2012-04-18 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2011177555A (ja) * 2011-05-16 2011-09-15 Sammy Corp 弾球遊技機
JP4919239B2 (ja) * 2011-05-16 2012-04-18 サミー株式会社 弾球遊技機
JP5511034B2 (ja) * 2012-12-21 2014-06-04 サミー株式会社 弾球遊技機
JP7001924B2 (ja) * 2019-06-14 2022-01-20 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP7001928B2 (ja) * 2019-06-14 2022-01-20 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP7001929B2 (ja) * 2019-06-14 2022-01-20 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP7001927B2 (ja) * 2019-06-14 2022-01-20 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP7001926B2 (ja) * 2019-06-14 2022-01-20 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP7001925B2 (ja) * 2019-06-14 2022-01-20 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005334337A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275007B2 (ja) 遊技機
JP4251560B2 (ja) 遊技機
JP4658881B2 (ja) 遊技機
JP4778867B2 (ja) 遊技機
JP6306841B2 (ja) 遊技機
JP2012011096A (ja) 遊技機
JP2006320556A (ja) 遊技機
JP2014008167A (ja) 遊技機
JP6472943B2 (ja) 遊技機
JP4708063B2 (ja) 遊技機
JP5121562B2 (ja) 遊技機
JP4275008B2 (ja) 遊技機
JP4251561B2 (ja) 遊技機
JP5345282B2 (ja) 遊技機
JP2013116384A (ja) 遊技機
JP2004242881A (ja) 遊技機
JP6306839B2 (ja) 遊技機
JP5559844B2 (ja) 遊技機
JP4791709B2 (ja) 遊技機
JP2006320557A (ja) 遊技機
JP4919683B2 (ja) 遊技機
JP4266187B2 (ja) 遊技機
JP6306838B2 (ja) 遊技機
JP6306840B2 (ja) 遊技機
JP4708064B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees