JP4274812B2 - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4274812B2
JP4274812B2 JP2003039995A JP2003039995A JP4274812B2 JP 4274812 B2 JP4274812 B2 JP 4274812B2 JP 2003039995 A JP2003039995 A JP 2003039995A JP 2003039995 A JP2003039995 A JP 2003039995A JP 4274812 B2 JP4274812 B2 JP 4274812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
rotation
color filter
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003039995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004261227A (ja
Inventor
尊俊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003039995A priority Critical patent/JP4274812B2/ja
Priority to PCT/JP2004/001652 priority patent/WO2004073509A1/en
Publication of JP2004261227A publication Critical patent/JP2004261227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274812B2 publication Critical patent/JP4274812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子内視鏡装置において、異なる波長域の照明光を順次出射させるための回転カラーフィルタの回転速度を、その照明光の基で撮像生成される撮像画像信号の読み出しタイミングに同期制御させる電子内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、小型化と高画素数化された固体撮像素子を撮像手段とした電子内視鏡が広く用いられている。この固体撮像素子の撮像手段を用いた電子内視鏡で観察部位のカラー撮像画像を生成される方式として、同時撮像方式と、面順次撮像方式とがある。
【0003】
同時撮像方式は、白色光の基で照明された観察部位光を、カラーフィルタを介して、赤(R)、緑(G)、赤(B)の3原色に分光して、その3原色に対応した固体撮像素子で同時にそれぞれの色画像信号を生成させ、その各色画像信号を合成してカラー画像信号を得る方式である。
【0004】
面順次撮像方式は、回転カラーフィルタを介して、異なる波長域(赤(R)、緑(G)、赤(B)の3原色)の照明光を順次観察部位に投射させ、その照明光の基で単一の固体撮像素子で撮像した各波長域毎の色画像信号を合成して、カラー画像信号を得る方式である。
【0005】
この面順次撮像方式において、前記回転カラーフィルタは、所定間隔で配置された3原色の色フィルタと、この3原色の色フィルタ間に配置された遮光部とからなっており、前記3原色の色フィルタを介して順次投射される3原色照明光で照明された観察部位を固体撮像素子で露光光電変換させ、その固体撮像素子で光電変換された電荷を撮像画像信号として読み出す期間は、前記遮光部により照明光が遮光されるようになっている。
【0006】
この固体撮像素子で生成された撮像画像信号の読み出し期間において、観察部位に投射される照明光を確実に遮光するためには、固体撮像素子からの撮像画像信号の読み出しと、回転カラーフィルタの回転駆動を同期させ、かつ位相を一定になるように回転制御する必要がある。
【0007】
この固体撮像素子で撮像生成された各色の撮像画像信号の読み出しと、回転カラーフィルタの回転駆動の周期と位相を一致させるためのサーボ制御として、例えば、回転カラーフィルタを回転駆動させるモータの回転パルスの周期を基準クロックでカウントして所定の回転パルス周期となるようにモータの回転速度を制御すると共に、回転カラーフィルタは光を透過させる露出期間と、光を遮蔽する遮蔽期間とを有することから、露出期間中に固体撮像素子に露光蓄積した撮像画像電荷を、遮光期間中に読み出し撮像画像信号を生成するために、回転カラーフィルタに設けられた読み取り基準位置を示すシルクをセンサで読み取り、このセンサで読み取った基準位置信号と、前記読み出し撮像画像信号の垂直同期信号とを位相比較して、撮像画像信号の読み出しと回転カラーフィルタの位相を制御する回転カラーフィルタのモータ制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開平8−107879号公報。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電子内視鏡に用いる3原色の照明光を順次投射させる回転カラーフィルタを回転駆動させるモータの駆動制御手段を内蔵した光源装置は、構成部品の特性により固体撮像素子の読み出し信号に対する回転カラーフィルタの回転駆動位相のバラツキが生じるために、工場出荷時に整合調整を行っている。
【0010】
また、前記特許文献1に提案されているモータ制御装置は、回転カラーフィルタにより固体撮像素子の読み出し期間に確実に遮光するためには、整合調整のバラツキを考慮し、遮光期間を長くすることが必要であり、露光期間が短くなってしまう。
【0011】
また、故障や寿命等で部品交換を行った場合には、再度整合調整を仕直す必要があった。
【0012】
即ち、電子内視鏡装置で面順次撮像方式を採用した際に、固体撮像素子からの撮像画像信号の読み出しと、光源装置の回転カラーフィルタの回転駆動の周期と位相を一致させるための回転カラーフィルタのモータ制御装置は、構成部品のバラツキにより個々のモータ制御装置毎に回転位相差のバラツキが生じるために工場出荷時に整合調整が必要となっていた。また、整合調整のバラツキを考慮して回転カラーフィルタによる遮光期間を長くすると露光期間が短縮されてしまう。さらに、故障や寿命等で部品交換の際には、再度位相の整合調整が必要となるなどの課題がある。
【0013】
本発明は、このような課題に鑑みなされたもので、固体撮像素子の撮像画像信号読み出しに対する回転カラーフィルタの回転速度や位相を確実にサーボ制御し、構成部品のバラツキに対する整合調整を不要とすると共に、構成部品の特性変化に対して堅牢な電子内視鏡装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子内視鏡装置は、
固体撮像素子を有する内視鏡に接続され、当該内視鏡に対して異なる波長領域の照明光を順次出射して供給する光源装置と、
前記内視鏡に接続され、前記固体撮像素子からの撮像画像信号を処理すると共に、前記光源装置に対して所定の基準信号を出力する観察装置と、
を備えた電子内視鏡装置であって、
前記光源装置は、
所定光を照射するランプと、
円板形状を呈し、周方向に複数の色フィルタと当該複数の色フィルタの各色フィルタ間に設けられた遮光部とを交互に配設した回転カラーフィルタと、
前記回転カラーフィルタを回転させるモータの回転制御を行うモータ制御手段と、
を有し、
前記観察装置は、
前記固体撮像素子を駆動制御するドライバ手段と、
前記固体撮像素子からの撮像画像信号を処理すると共に、当該固体撮像素子の光電変換電荷を読み出すタイミングに応じた前記基準信号を生成し、前記光源装置における前記モータ制御手段に対して出力する映像処理回路と、
を有し、
前記光源装置における前記モータ制御手段は、
前記回転カラーフィルタの周方向の一箇所に設けられた基準指標を検出し、一回転毎に所定の回転基準位置信号を出力する回転基準位置検出用フォトセンサと、
前記回転カラーフィルタにおける前記遮光部に対応して周方向に等角度をなして設けられた複数の同期指標を検出し、前記固体撮像素子の光電変換電荷を読み出すタイミングと前記ランプから照射される光の遮光タイミングとを同期させるための同期位置信号を出力する同期位置信号出力手段と、
前記回転カラーフィルタの周方向に等角度をなして設けられた複数の速度指標を検出し、当該回転カラーフィルタの回転速度を示す回転速度信号を出力する回転速度信号出力手段と、
前記同期位置信号の位相を調整する手段であって、当該同期位置信号の位相を予め定められた初期値ほど遅延させる機能を少なくとも有する位相調整手段と、
前記位相調整手段により位相を調整された前記同期位置信号の位相と前記観察装置からの前記基準信号の位相とを比較し、当該比較結果を第1の情報として出力する位相比較手段と、
前記回転速度信号の周期を検出すると共に所定周期と比較し、当該比較結果を第2の情報として出力する速度比較手段と、
前記回転基準位置信号の位相と前記観察装置からの前記基準信号の位相とを比較するとともに、当該比較結果に基づいて所定の目標位相を設定する位相調整制御手段と、
を具備し、
前記回転速度信号の周期が所定の安定状態に達した状態であって、かつ、前記位相調整手段により予め定められた前記初期値ほど遅延させた前記同期位置信号の位相と前記基準信号の位相とを前記位相比較手段により比較し、当該比較結果による第1の情報と、前記速度比較手段からの第2の情報とに基づいて、前記回転カラーフィルタが前記基準信号に対して同期して回転制御されている状態において、前記位相調整制御手段により、前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相とが比較され、当該比較結果に基づいて、前記位相調整手段により、前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相差が所定の目標位相差となるように、前記同期位置信号の位相が調整される
ことを特徴とする。
【0015】
本発明の第2の電子内視鏡装置は、第1の電子内視鏡装置において、前記位相調整制御手段による前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相との比較、および、当該比較結果に基づく前記位相調整手段による前記同期位置信号の位相の調整は、前記光源装置の電源投入の後、1度のみ行われることを特徴とする。
【0016】
本発明の第3の電子内視鏡装置は、第1、第2のの電子内視鏡装置において、前記位相調整制御手段による前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相との比較、および、当該比較結果に基づく前記位相調整手段による前記同期位置信号の位相の調整が、前記光源装置の電源投入の後、1度のみ行われた後、前記位相調整制御手段による前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相差が所定の目標位相差範囲を超えた場合は、再度、前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相差が所定の目標位相差範囲内になるように、前記位相調整手段により、前記同期位置信号の位相が調整されることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。最初に図1乃至図7を用いて、本発明の内視鏡光源装置の一実施形態を説明する。
【0021】
図1は本発明に係る内視鏡光源装置を用いる電子内視鏡装置の概略構成を示す構成図、図2は本発明に係る内視鏡光源装置を用いる電子内視鏡装置の全体構成を示すブロック図、図3は本発明に係る内視鏡光源装置の一実施形態に用いる回転カラーフィルタの構成を示す平面図、図4は本発明に係る内視鏡光源装置の一実施形態に用いるモータ制御回路の構成を示すブロック図、図5は本発明の係る内視鏡光源装置の一実施形態において、検査制御部の処理動作を説明するフローチャート、図6は本発明に係る内視鏡光源装置の一実施形態において、検査制御部の処理動作タイミングを示す波形図、図7は本発明に係る内視鏡光源装置の一実施形態のモータ制御サーボの動作タイミングを説明する波形図である。
【0022】
本発明の内視鏡光源装置を用いる電子内視鏡装置は、図1に示すように、本体11と内視鏡挿入部12からなる内視鏡10と、この内視鏡10の本体11は、接続部17を介して、観察装置14と光源装置15に接続されている。前記内視鏡挿入部12は生体13内へ挿入されるようになっている。前記観察装置14には、カラーモニター16が接続されている。
【0023】
前記光源装置15から生成出射された照明光は、接続部17と内視鏡10の本体11と内視鏡挿入部12に設けられている図示していないライトガイドに導光されて、内視鏡挿入部12の先端から投射されるようになっている。
【0024】
また、前記光源装置15からの照明光が内視鏡挿入部12の先端から投射された生体13内の観察部位像は、内視鏡挿入部12の先端に配置されている図示していない固体撮像素子(以下、CCD=Charge Coupled Deviceと称する)により撮像画像信号に変換される。
【0025】
前記観察装置14は、前記CCDを駆動制御する図示していないCCDドライバと、CCDで撮像生成された撮像画像信号を処理し、例えば、NTSC方式等の映像信号を生成出力する機能とを有している。この観察装置14で生成された映像信号は、カラーモニター16に表示される。
【0026】
このような構成の電子内視鏡装置の前記内視鏡挿入部12、観察装置14、及び光源装置15の構成について図2を用いて詳述する。
【0027】
前記光源装置15内には、図示していないランプ点灯制御回路で点消灯制御されるランプ20と、このランプ20から照射される照明光を赤(R)、緑(G)、赤(B)の3原色光として透過させるR,G,Bの各色フィルタと、その各色フィルタの間に設けられた遮光部が配置された回転カラーフィルタ23と、この回転カラーフィルタ23を回転駆動させるモーター22と、このモーター22を回転駆動制御するモーター制御回路21と、前記回転カラーフィルタ23の各色フィルタを透過した3原色の照明光を集光出力する照明レンズ24からなっている。
【0028】
つまり、モーター制御回路21の駆動制御の基でモーター22により回転カラーフィルタ23を回転駆動させ、ランプ20から照射され照明光は、回転カラーフィルタ23のR、G、Bの各色フィルタを透過したそれぞれの色の照明光が照明レンズ24から出射される。
【0029】
この照明レンズ24から出射されたR,G,Bの各色フィルタを透過された照明光は、接続部17、本体11、及び内視鏡挿入部12に設けられたライトガイド25に投光導光され、内視鏡挿入部12の先端部のライトガイド25の端部から生体13内へ出射され、観察部位からの反射光は、内視鏡挿入部12の先端部に設けられたCCD26により光電変換される。
【0030】
観察装置14には、前記内視鏡挿入部12の先端に設けられているCCD26を駆動制御するCCDドライバ27と、このCCDドライバ27の駆動制御の基で前記CCD26で光電変換された観察部位の電荷を読み出し撮像画像信号処理する映像処理回路28からなっている。
【0031】
前記CCDドライバ27は、前記回転カラーフィルタ23のR,G,Bの各色フィルタと、その各色フィルタの間の遮光フィルタにより断続的にR,G,Bの各色の面順次光で照明された観察部位からの反射光を光電変換したCCD26を駆動制御して、前記回転カラーフィルタ23の遮光部で照明光が遮光されている間に、CCD26で光電変換されたR,G,Bの各色の撮像画像信号を映像処理回路28へ読み出し出力制御するようになっている。
【0032】
前記映像処理回路28は、前記CCD26から順次読み出されたR,G,Bの各色の撮像画像信号を基に、例えば、NTSC方式の標準的な映像信号を合成生成し、その映像信号を基にカラーモニター16に観察部位像としてカラー画面表示されるようになっている。
【0033】
なお、観察装置14の映像処理回路28から光源装置15のモーター制御回路21に基準信号を出力するようになっている。この基準信号は、CCD26の光電変換電荷を読み出すタイミングと、回転カラーフィルタ23のR、G、Bの各色の照明光の遮光のタイミングとを同期させるもので、例えば、映像処理回路28で生成される映像信号の垂直同期信号が用いられる。
【0034】
次に、前記回転カラーフィルタ23の構成について、図3を用いて説明する。回転カラーフィルタ23は、円板形状で、外周部分に赤色光を透過させるR色フィルタ30r、緑色光を透過させるG色フィルタ30g、青色光を透過させるB色フィルタ30bと、この各色フィルタ30r,30g,30bの間に遮光部が順次設けられている。この遮光部は、例えば、R色フィルタ30rの照明光の基でCCD26が光電変換したR色撮像信号を読み出す期間、ランプ20からの照明光を照明レンズ24への投射を遮光するように配置されている。
【0035】
この回転カラーフィルタ23の内周には、回転カラーフィルタ23の回転状態を検出するための3種類の標識としてのシルクが設けられている。
【0036】
この回転カラーフィルタ23に設けられている3種類の標識としてのシルクは、直径の異なる3種類の同心円状に、異なる直径に設けられたシルク同士の最内径と最外径とが重ならないように配置されている。
【0037】
この回転カラーフィルタ23の最内周には、回転カラーフィルタ23の基準位置を判別するために1個設けられた基準位置検出用シルク31が配置されている。 この基準位置検出用シルク31の外周には、観察装置14より入力される基準信号との同期を得るために、等角度で3個設けられた同期位置検出用シルク32−1〜32−3が配置されている。
【0038】
この同期位置検出用シルク32−1〜32−3の外周で、前記各色フィルタ30r,30g,30bと遮光部の内周側には、回転カラーフィルタ23の回転速度を判別するために、等角度で12個設けられた速度検出用シルク33−1〜33−12が配置されている。
【0039】
次に、このような構成の回転カラーフィルタ23を回転駆動させるモータ22の回転制御を行う前記光源装置15のモータ制御回路21の構成について、図4を用いて説明する。
【0040】
前記モータ22で回転駆動する前記回転カラーフィルタ23の回転状態を検出するために、前記回転カラーフィルタ23上に設けられた3種類の同心円上のシルク31,32,33を検出する3種類のフォトセンサ40−1〜40−3が設けられている。
【0041】
つまり、前記回転カラーフィルタ23の最内周に設けられている1個の基準位置検出用シルク31を検出する基準位置検出用フォトセンサ40−1、その基準位置検出用シルク31の外周側に設けられている3個の同期位置検出用シルク32−1〜32−3を検出する同期位置検出用フォトセンサ40−2、及びその同期位置検出用シルク32−1〜32−3の外周側に設けられている12個の速度検出用シルク33−1〜33−12を検出する速度検出用フォトセンサ40−3が設けられている。
【0042】
前記3種類のフォトセンサ40−1〜40−3のそれぞれの出力には、シュミットトリガ回路等の波形整形回路41−1〜41−3が設けられており、前記各フォトセンサ40−1〜40−3で前記基準位置検出用シルク31、同期位置検出用シルク32、及び速度検出用シルク33をそれぞれ検出したアナログ波形をデジタルパルスに変換するようになっている。
【0043】
前記回転カラーフィルタ23の速度検出用シルク33−1〜33−12を速度検出用フォトセンサ40−3で検出し、波形整形回路41−3でデジタルパルス化されたFGパルスは、速度比較器42に供給出力されるようになっている。
【0044】
この速度比較器42は、前記FGパルスの周期と、事前設定されている目標周期との時間差を求め、時間差が生じた際にその時間差をエラー電圧として、速度ループ用フィルタ43へ出力する。
【0045】
また、この速度比較器42は、前記FGパルスの周期が目標周期に近似し、時間差を示すエラー電圧が、エラー電圧の上限値、又は下限値以内であるかどうかを判別する機能を有している。
【0046】
つまり、電源投入後モーター22が回転駆動して、前記回転カラーフィルタ23が所定の回転速度に達して、前記速度検出用シルク33−1〜33−12により生成されるFGパルスの周期が所定周期と比較可能な速度比較可能範囲に到達したか否か判別を行うようになっており、その速度比較範囲内、又は速度比較範囲外の判定結果は、後述する位相調整制御部44、及び位相比較器46に出力される。
【0047】
前記速度ループ用フィルタ43は、前記速度比較器42から出力された前記FGパルスの周期と目標周期との時間差を示すエラー電圧のレベルと周波数特性を調整出力するものである。
【0048】
即ち、速度検出用フォトセンサ40−3、波形整形回路41−3は、回転カラーフィルタ23の回転速度を検出し、回転カラーフィルタ23を所定速度で回転駆動させる制御信号を生成する手段である。
【0049】
前記基準位置検出用フォトセンサ40−1で前記回転カラーフィルタ23の基準位置検出用シルク31を検出し、波形整形回路41−1でデジタルパルス化されたSTARTパルスは、位相調整制御部44に出力される。
【0050】
この位相調整制御部44には、前記STARTパルスと共に、前記速度比較器42でFGパルスの周期により回転カラーフィルタ23の回転駆動が速度比較可能範囲内/外のいずれかの判定信号と、観察装置14からの基準信号とが供給されるようになっている。
【0051】
この位相調整制御部44は、前記速度比較器42からの前記FGパルスの周期が速度比較範囲内であることを示す信号により動作し、前記観察装置14からの基準信号を基に、前記STARTパルスが設定された数だけ入力され、基準信号に対して前記STARTパルスの同期が安定するまで待機するようになっている。
【0052】
前記位相調整制御部44は、入力されるSTARTパルスの入力数が所定の値となると、1度だけSTARTパルスに対する基準信号の位相を事前設定されている目標位相との位相差を測定し、この測定された位相差は、位相調整部45へと出力されるようになっている。
【0053】
つまり、基準位置検出用フォトセンサ40−1、波形整形回路41−1、位相調整制御部44は、回転カラーフィルタ23の回転回数を検出する手段である。
【0054】
前記位相調整部45は、前記回転カラーフィルタ23の同期位置検出用シルク32−1〜32−3を同期位置検出用フォトセンサ40−2で検出し、波形整形回路41−2でデジタルパルス化されたREADパルスが入力されるようになっており、READパルスに対して、前記位相調整制御部44から出力されたSTARTパルスと基準信号とで設定されている目標位相との位相差をキャンセルするように、READパルスの位相を遅らせたパルスを生成して位相比較器46に出力するようになっている。
【0055】
つまり、基準位置検出用フォトセンサ40−1、波形整形回路41−1、同期位置検出用フォトセンサ40−2、波形整形回路41−2は、回転カラーフィルタ23の回転位置を検出する手段である。
【0056】
この位相比較器46は、前記速度比較器42からFGパルスの周期が速度比較可能範囲内であることを示す信号により動作し、基準信号が人力されている時、基準信号と位相調整部45から出力されるREADパルスの位相を遅らせたパルスとの位相を比較し、位相差をエラー電圧として位相ループ用フィルタ47へ出力するようになっている。
【0057】
なお、前記位相比較器46は、前記速度比較器42からのFGパルスの周期が速度比較可能範囲外であることを示す信号の場合、前記位相ループ用フィルタ47へのエラー電圧を出力しない。
【0058】
この位相ループ用フィルタ47は、位相比較器46から出力された信号のレベルと周波数特性を調整出力するようになっている。
【0059】
また、前記位相比較器46は、基準信号検出部48により前記観察装置14からの基準信号の有無により駆動制御されるようになっている。
【0060】
前記速度ループ用フィルタ43と、前記位相ループ用フィルタ47のそれぞれの出力は、信号加算器49で加算され、モータードライバ50へ出力されるようになっている。
【0061】
このモータードライバ50には、モーター22に設けられたホールセンサからの信号と、前記信号加算器49からの出力を用いて、モーター22を駆動制御するためのドライブ信号を生成出力するようになっている。
【0062】
このモータ制御回路21には、前記基準位置検出用フォトセンサ40−1、同期位置検出用フォトセンサ40−2、及び速度検出用フォトセンサ40−3の良不良を検査する検査制御部51が設けられている。
【0063】
この検査制御部51には、後述するフォトセンサ検査用プロセッサを有すると共に、前記基準位置検出用フォトセンサ40−1、同期位置検出用フォトセンサ40−2、及び速度検出用フォトセンサ40−3の各出力をアナログ/デジタル変換器(以下、A/D変換器と称する)55−1〜55−3でデジタル変換された信号と、前記波形整形回路41−1〜41−3のSTART,READ,FGの各パルスが入力されると共に、後述する検査開始設定用のスライドスイッチ52と、検査の結果を表示するためのLED53と、このLED53を点灯制御を行うためのLED点灯制御部54とが接続されている。
【0064】
このようなモータ制御回路21を有する内視鏡用光源装置15の動作について説明する。
【0065】
光源装置15の図示していない電源が投入されると前記速度比較器42は、初期値出力を行う。この初期値出力は、前記速度ループ用フィルタ43、信号加算器49を介して、モータードライバ50によりモーター22を最大回転動作させるための出力信号を生成供給する。
【0066】
つまり、電源投入直後は、前記モーター22を回転駆動開始させるために前記速度比較器42から速度ループ用フィルタ43と信号加算器49を介して、モータードライバ50に対して最大回転動作制御が行われる。その回転駆動開始時は、回転駆動速度検出用フォトセンサ40−3で検出し、波形整形回路41−3で変換されるFGパルスも出力されないため、FGパルスの周期が所定の目標周期値よりも大幅に異なり速度比較可能範囲外となる。
【0067】
この速度比較器42からの速度比較可能範囲外信号により、前記位相比較器46は不動作状態で無出力状態となる。
【0068】
これにより、前記信号加算器49は、前記速度ループ用フィルタ43からのモーター22の最大回転動作の制御信号の基でモータードライバ50を制御して、モーター22を回転駆動制御して前記回転カラーフィルタ23を回転させる。
【0069】
この電源投入直後の速度比較器42の初期値出力により、前記モーター22を回転駆動させて回転カラーフィルタ23が回転すると、回転カラーフィルタ23に設けられた速度検出用シルク33−1〜33−12を速度検出用フォトセンサ40−3で検出し、波形整形回路41−3によりデジタル化したFGパルスが前記速度比較器42へ出力される。
【0070】
この速度比較器42は、前記モーター22の回転駆動により検出生成したFGパルスの周期が、所定の周期より遅い間は、速度ループ用フィルタ43に対して、モータ22を最大回転動作させる制御信号を継続出力する。
【0071】
前記FGパルス周期が所定の目標周期に近づき、速度比較可能範囲内までに前記FGパルスの周期が早くなると、前記位相調整制御部44と位相比較器46へ、速度比較可能範囲内であることを示す信号を出力する。
【0072】
さらに、前記速度比較器42は、前記FGパルスの周期が速度比較可能範囲内となると、前記FGパルス周期と所定目標の周期とを比較して、時間差がある場合は、その時間差を示すエラー信号を生成して、前記速度ループ用フィルタ43、及び信号加算器49を介して、モータードライバ50へ出力して、モーター22の回転駆動を制御して、FGパルス周期と所定目標周期、即ち、目標回転速度でモーター22が回転駆動するようにフィードバック制御を行う。
【0073】
一方、観察装置14が未接続で、基準信号の入力がない場合、前記基準信号検出部48は前記位相比較器46の動作を停止させる制御を行う。 これにより、前記モータードライバ50は、前記速度比較器42から供給出力される速度比較可能範囲内での制御信号の基でモーター22を回転駆動制御する。
【0074】
次に、前記観察装置14からの基準信号が前記基準信号検出部48に入力されると、前記基準信号検出部48は、前記位相比較器46を駆動させる。
【0075】
この位相比較器46には、前記回転カラーフィルタ23に設けられた同期位置検出用シルク32−1〜32−3を同期位置検出用フォトセンサ40−2で検出し、波形整形回路41−2でデジタル化されたREADパルスが位相調整部45を介して入力されている。
【0076】
この位相調整部45では、前記READパルスを初期値により遅らせたパルスを生成する。この位相調整部45で初期値より遅らせたREADパルスと基準信号とを前記位相比較器46で位相比較して、その比較結果をエラー電圧として位相ループ用フィルタ47へ出力する。
【0077】
この位相ループ用フィルタ47と前記速度ループ用フィルタ43からの出力信号は、信号加算器49で加算されてモータードライバ50を介して、モーター22の回転駆動を制御して、回転カラーフィルタ23を観察装置14からの基準信号に対して、同期をとりながら回転駆動制御される。
【0078】
前記観察装置14からの基準信号に対する回転カラーフィルタ23の同期が安定し、FGパルス周期も速度比較可能範囲内になった後、更に、位相調整制御部44において、基準位置検出用フォトセンサ40−1で回転カラーフィルタ23に設けられた基準位置検出用シルク31を検出した検出信号を波形整形回路41−1でデジタル化されたSTARTパルスと、前記観察装置14からの基準信号の位相関係を安定させるために、位相調整制御部44でSTARTパルス数を設定された回数だけカウントした後、STARTパルスと基準信号の位相を測定する。
【0079】
この位相調整制御部44で測定されたSTARTパルスの位相と目標位相の位相差を位相調整部45へ出力する。
【0080】
つまり、この位相調整部45は、前記READパルスに対して、前記位相調整制御部44から出力されたSTARTパルスと基準信号の設定されている目標位相との位相差をキャンセルするようにREADパルスの位相を遅らせたパルスを前記位相比較器46に出力する。
【0081】
このように、前記位相調整制御部44におけるSTARTパルスと基準信号の位相測定と、前記位相調整部45における位相調整値の設定を電源投入後1度行うことで、観察装置14の基準信号に対して、回転カラーフィルタ23の回転位置を一定にして、回転させることが可能となる。
【0082】
なお、上述した位相調整されたSTARTパルス、基準信号、READパルス、位相調整部45により位相を調整されたREADパルス、光源装置15からの出射光パターン、及び観察装置14内のCCDドライバ27によるCCD読み出しパターン等の関係を図7に示している。
【0083】
次に、前記検査制御部51による前記基準位置検出用フォトセンサ40−1、同期位置検出用フォトセンサ40−2、速度検出用フォトセンサ40−3の検査動作について、図5と図6を用いて説明する。
【0084】
前記光源装置15の電源が投入後、前記スライドスイッチ52を操作して、前記検査制御部51に対して、フォトセンサ検査開始指示入力を行う。
【0085】
検査制御部51は、ステップS1でフォトセンサ検査プロセッサを展開させ、検査を開始する。ステップS2で、前記基準位置検出用フォトセンサ40−1で検出し、波形整形回路41−1でデジタルパルス化されたSTARTパルスの1周期の期間中の前記速度検出用フォトセンサ40−3で検出し、波形整形回路41−3でデジタルパルス化されたFGパルス数をカウントする(図6(a)参照)。
【0086】
このステップS2のSTARTパルス1周期間のFGパルス数のカウント結果が所定のパルス数以外、例えば、12パルス以外の場合は、速度検出用フォトセンサ40−3の検出不良が生じていると判断して、ステップS8で、検査制御部51は、LED点灯制御部54を駆動制御させてLED53を点滅点灯させ、ステップS10のフォトセンサの検査動作を終了へと処理される。
【0087】
前記ステップS2で、STARTパルス1周期間のFGパルス数が所定パルス数であると判断されると、ステップS3で、前記基準位置検出用フォトセンサ40−1で検出し、波形整形回路41−1でデジタルパルス化されたSTARTパルスの1周期の期間中の前記同期位置検出用フォトセンサ40−2で検出し、波形整形回路41−2でデジタルパルス化されたREADパルス数をカウントする(図6(b)参照)。
【0088】
このステップS3のSTARTパルス1周期間のREADパルス数のカウント結果が所定のパルス数、例えば、3パルス以外の場合は、同期位置検出用フォトセンサ40−2の検出不良が生じていると判断して、前記ステップS8以降が実行される。
【0089】
前記ステップS3で、STARTパルス1周期間のREADパルス数が所定パルス数であると判断されると、ステップS4で、前記速度検出用フォトセンサ40−3の出力を確認する。
【0090】
この速度検出用フォトセンサ40−3の出力確認は、前記FGパルスに同期させて、前記速度検出用フォトセンサ40−3の出力をA/D変換器55−3で変換した後サンプリングし、そのサンプリングされた速度検出用フォトセンサ40−3の出力が前記波形整形回路41−3でパルス化されたFGパルスのハイ(H)レベル又はロー(L)レベルの閾値を満足しているか否かを判定する。なお、FGパルスとA/D変換ポイントのタイミングを図6(a)に示している。
【0091】
このステップS4で前記速度検出用フォトセンサ40−3の出力がFGパルスのH/Lレベルの閾値を満足しないと判断されると、前記ステップS8が実行される。
【0092】
前記ステップS4で前記速度検出用フォトセンサ40−3の出力がFGパルスのH/Lレベルの閾値を満足すると判断されると、ステップS5で同期検出用フォトセンサ40−2の出力を確認する。
【0093】
この同期位置検出用フォトセンサ40−2の出力確認は、前記READパルスに同期させて、前記同期位置検出用フォトセンサ40−2の出力をA/D変換器55−2により変換した後、サンプリングし、そのサンプリングされた同期位置検出用フォトセンサ40−2の出力が前記波形整形回路41−2でパルス化されたREADパルスのハイ(H)レベル又はロー(L)レベルの閾値を満足しているか否かを判定する。なお、READパルスとA/D変換ポイントのタイミングを図6(b)に示している。
【0094】
このステップS5で前記同期位置検出用フォトセンサ40−2の出力がREADパルスのH/Lレベルの閾値を満足しないと判断されると、前記ステップS8が実行される。
【0095】
前記ステップS5で前記同期位置検出用フォトセンサ40−2の出力がREADパルスのH/Lレベルの閾値を満足すると判断されると、ステップS6で基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力を確認する。
【0096】
この基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力確認は、前記STARTパルスに同期させて、前記基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力をA/D変換器55−1により変換した後、サンプリングし、そのサンプリングされた基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力が前記波形整形回路41−1でパルス化されたSTARTパルスのハイ(H)レベル又はロー(L)レベルの閾値を満足しているか否かを判定する。なお、STARTパルスとA/D変換ポイントのタイミングを図6(c)に示している。
【0097】
このステップS6で前記基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力がSTARTパルスのH/Lレベルの閾値を満足しないと判断されると、前記ステップS8が実行される。
【0098】
前記ステップS6で前記基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力がSTARTパルスのH/Lレベルの閾値を満足すると判断されると、ステップS7でモーター22から出力されるホールセンサ信号の出力確認を行う。
【0099】
このモーター22のホールセンサ信号の出力確認は、モーター22に3相モーターを使用した場合、図7(g)に示すようにモーター22の1回転の間に120度づつ位相のずれた3種類の信号として出力される。
【0100】
この3種類のモーターホールセンサ出力を前記STARTパルスを基準とし、3種類の信号の位相が順番に移動しているかどうか確認する。
【0101】
このホールセンサの出力に問題がある場合、前記ステップS8が実行され、ホールセンサ出力が所定の位相順番で検出されると判断されると、ステップS9で検査制御部51は、LED点灯制御部54を介して、LED53を連続点灯制御して、全てのフォトセンサの検査が完了して、問題ないことを表示する。
【0102】
上記一連の検査手順は、スライドスイッチ52により検査制御部51へ検査開始時の信号が入力されてから1回のみ実施する。スライドスイッチ52により検査制御部51へ通常モード復帰の信号が出力されると、LED53を消灯し、通常モードへ復帰する。新たに、スライドスイッチ52による検査制御部51へ検査開始の信号が入力されるまで検査は行わない。
【0103】
以上説明したように、本発明の内視鏡用光源装置の一実施形態は、光源装置の電源投入後に、観察装置からの撮像画像信号の基準信号に対する回転カラーフィルタの位相調整が自動的に1回実行されるために、工場出荷時や部品交換時における調整が必要なく、固体撮像素子の信号読み出し期間において、確実に回転カラーフィルタにより、照明光を遮光することができる。
【0104】
また、前記回転カラーフィルタの基準位置、同期位置、回転速度を検出するフォトセンサの出力特性を簡便に検出でき、工場出荷時や部品交換時における出力検査が容易となった。
【0105】
次に、本発明に係る内視鏡光源装置の他の実施形態について図8乃至図13を用いて説明する。
【0106】
図8は本発明に係る内視鏡装置の他の実施形態に用いる回転カラーフィルタの構成を示す平面図、図9は本発明に係る内視鏡光源装置の他の実施形態に用いるモーター制御回路の構成を示すブロック図、図10は本発明に係る内視鏡光源装置の他の実施形態に用いるモーター制御回路の回転カラーフィルタの回転同期と位相調整動作を説明するフローチャート、図11、図12は本発明に係る内視鏡光源装置の他の実施形態に用いるモーター制御回路の速度及び同期位置検出兼用フォトセンサと基準位置検出用フォトセンサの検査動作を説明するフローチャート、図13は本発明に係る内視鏡光源装置の他の実施形態に用いるモーター制御回路の回転カラーフィルタの回転同期と位相調整後の波形を説明する説明図である。
【0107】
なお、図8乃至図13において、前述した図1乃至図7と同一部分は同一部号を付して詳細説明は省略する。
【0108】
この他の実施形態の内視鏡光源装置に用いる回転カラーフィルタ23’は、図8に示すように、最外周には、所定間隔で色フィルタであるR色フィルタ30r、G色フィルタ30g、B色フィルタ30b、及び各R,G,Bの各色フィルタ30r,30g,30bの間に遮光部が配置されている。
【0109】
この色フィルタと遮光部が配置された内周側には、等角度で12個の速度及び同期位置検出兼用シルク90−1〜90−12が設けられており、この速度及び同期位置検出兼用シルク90−1〜90−12の内周には、回転カラーフィルタ23’の基準位置を示す基準位置検出用シルク31が設けられている。
【0110】
この回転カラーフィルタ23’の速度及び同期位置検出兼用シルク90−1〜90−12は、前述した回転カラーフィルタ23の速度検出用シルク33−1〜33−12と、同期位置検出用シルク32−1〜32−3とを兼用させるものである。なお、この基準位置検出用シルク31と速度及び同期位置検出兼用シルク90−1〜90−12は、直径の異なる同心円上に設けられ、かつ、それぞれの内周と外周が重ならないように配置されている。
【0111】
次に、この他の実施形態に用いるモーター制御回路21’の構成について図9を用いて説明する。
【0112】
前記回転カラーフィルタ23’は、モーター22により回転駆動されるようになっている。この回転フィルタ23’に対向して、前記基準位置検出用シルク31を読み取るための基準位置検出用フォトセンサ40−1と、速度及び同期位置検出兼用シルク90−1〜90−12を読み取るための速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4が設けられている。
【0113】
この基準位置検出用フォトセンサ40−1と、速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力には、シュミットトリガ回路等の波形整形回路41−1,41−4が設けられており、それぞれ基準位置検出シルク31と速度及び同期位置検出兼用シルク90−1〜90−12を読み取り生成されたアナログ波形をデジタルパルス化するようになっている。
【0114】
前記速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4で読み出され、波形整形回路41−4でデジタルパルス化されたFGパルスは、分周回路65とFGパルスカウンタ60に出力されるようになっている。
【0115】
また、前記基準位置検出用フォトセンサ40−1で読み出され、波形整形回路41−1でデジタルパルス化されたSTARTパルスは、前記分周回路65、STARTパルスカウンタ62、及び位相差カウンタ63に出力されるようになっている。
【0116】
前記分周回路65は、前記波形整形回路41−4からのFGパルスを前記波形整形回路41−1からのSTARTパルスの基で分周して、後述する位相比較器46で観察装置14からの基準信号と同期を取るためのREADパルスを生成する。この分周回路65で生成されたREADパルスは、位相調整部45を介して、位相比較部46へ出力されるようになっている。
【0117】
前記FGパルスカウンタ60は、前記速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4で読み出し、波形整形回路41−4で生成したFGパルスの周期を測定する。
【0118】
このFGパルスカウンタ60で測定されたFGパルスの周期は、図示していない、演算ユニット、RAM、プログラムが書き込まれているROM等を有するコンピュータユニット(CPU)に図示していないCPUバスを介して出力されるようになっている。
【0119】
このCPUは、前記FGパルスカウンタ60によるFGパルス周期の測定結果と、そのFGパルスの目標周期との時間差を演算し、その演算結果をエラー電圧として、図示していないCPUバスにより接続されている速度比較結果出力部61を介して速度ループ用フィルタ43へ出力されるようになっている。
【0120】
また、前記速度比較結果出力部61は、前記CPUで演算されたFGパルスの周期と、そのFGパルスの目標周期との時間差を示すエラー電圧が前記モーター22が所定の回転速度に近づいて速度比較可能範囲内であるか否かを示す速度比較可能範囲内/外信号を位相比較器46へ出力するようになっている。
【0121】
前記STARTパルスカウンタ62は、前記基準位置検出用フォトセンサ40−1で読み出し、波形整形回路41−1で生成されたSTARTパルスの入力数がカウントされる。
【0122】
前記位相差カウンタ63は、前記STARTパルスと、前記観察装置14からの基準信号との位相差がカウントされる。
【0123】
このSTARTパルスカウンタ62と、位相差カウンタ63のカウント結果は、図示していないCPUバスを介して、図示していないCPUへ出力され、位相差カウンタ63のカウント値と、目標位相との位相差を演算し、STARTパルスと、基準信号の設定されている目標位相との位相差をキャンセルする制御信号を生成して、図示していないCPUバスを介して前記位相調整部45へ出力して、前記分周回路65で分周されたREADパルスの位相を遅らせる制御を行うようになっている。
【0124】
つまり、位相調整部45で、STARTパルスと基準信号の位相差が目標位相となるように調整されたREADパルスが位相比較器46に出力されるようになっている。
【0125】
また、このモーター制御回路21’のフォトセンサ40−1,40−4の出力電圧レベルの検査と調整、及びモーター22に設けられたホールセンサからの信号の検査を行う検査プロセッサを内蔵した検査制御部66が設けられている。
【0126】
この検査制御部66には、検査プロセッサによる検査の開始の設定と、検査結果の通知を検査用コネクタ67を介して、外部のPC等の冶具とRS232C等の通信方式で通信する通信制御部68と、前記基準位置検出用フォトセンサ40−1と速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4のアナログ出力電圧をデジタル信号に変換して検査制御部66に入力させるA/D変換器55−1,55−4と、検査制御部66で生成された前記各フォトセンサ40−1,40−4の出力を調整するためのデジタル調整値をアナログ電圧に変換出力するD/A変換器58−1,58−2と、前記各フォトセンサ40−1,40−4の出力調整値を記憶するための不揮発性RAM69とが接続されている。
【0127】
また、前記D/A変換器58−1,58−2のそれぞれの出力により、基準位置検出用フォトセンサ出力調整部59−1と速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ出力調整部59−2を介して、前記基準位置検出用フォトセンサ40−1と速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力調整が行われるようになっている。
【0128】
このような構成のモーター制御回路21’を有する光源装置15のモーター回転駆動制御動作について、図10を用いて説明する。
【0129】
光源装置15の図示されていない電源が投入されると、図示していないCPU内のROMに書き込まれている回転カラーフィルタ23’の回転同期と位相調整用のプログラムが読み出され、そのプログラムに設定されている初期化処理がステップS21で実行される。
【0130】
このステップS21の初期化処理は、モーター22を停止状態から回転駆動させるために、前記速度比較結果出力部61に対して、モーター22を最大回転駆動させるための出力が設定され、その最大回転駆動出力が速度ループ用フィルタ43、信号加算器49、及びモータードライバ50に供給されて、モーター22が回転駆動開始する。
【0131】
また、前記速度比較結果出力部61から位相比較器46へは、モーター22は回転駆動していないために速度比較可能範囲外であることを示す信号を生成し、その速度比較可能範囲外信号により前記位相比較器46の動作を停止状態とする。
【0132】
これにより、モーター22は、前記CPUからの最大回転駆動出力の基で、回転駆動開始し、回転カラーフィルタ23’を回転させる。
【0133】
このステップS21の初期化処理によりモーター22が回転駆動開始すると、CPUはステップS22で、回転カラーフィルタ23’に設けられた速度及び同期位置検出兼用シルク90−1〜90−12を速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4が読み取り、波形整形回路41−4でデジタル化したFGパルスの人力待ち状態となる。
【0134】
このステップS22のFGパルス入力待ち状態で、前記回転カラーフィルタ23’が回転し、速度及び同期位置検出兼用シルク90−1〜90−12を速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4が読み取り、波形整形回路41−4でデジタル化したFGパルスがFGパルスカウンタ60に人力されると、このFGパルスカウンタ60によりFGパルスの周期がカウントされる。
【0135】
このFGパルスカウンタ60でFGパルスの周期カウントされると、CPUはステップS23で、前記FGパルスカウンタ60でカウントされたFGパルス周期を読み込み、ステップS24で読み込んだFGパルス周期と、FGパルスの目標周期とを比較演算して、回転カラーフィルタ23’の回転速度比較を行う。
【0136】
つまり、FGパルスカウンタ60でカウントされたFGパルスの周期と、FGパルスの目標周期との差分が小さい、又は無いと、モーター22及び回転カラーフィルタ23’は目標の回転速度で回転駆動していることになる。
【0137】
このステップS24のFGパルスの差分演算による速度比較結果が、前記速度比較結果出力部61へ出力され、前記FGパルス周期が目標周期に近づくまでモーター22を最大回転駆動させる制御を行い、目標周期に近づくとFGパルス周期に応じたモーター駆動フィードバック制御が行われる。
【0138】
即ち、CPUは、FGパルス周期が目標周期に到達して無く、速度比較可能範囲外と判定すると速度比較結果出力部61へとモーター22を目標速度で駆動させる最大回転駆動制御信号を出力させると共に、速度比較可能範囲外信号を出力させる。
【0139】
このFGパルスの周期が目標周期に近づき、速度比較可能範囲内になると、ステップS26で観察装置14からの基準信号の入力の有無を判定し、基準信号が入力されていない場合は、基準信号検出部48により、位相比較器46の動作を停止させる。
【0140】
この位相比較器46が不動作状態において、モーター22はFGパルスカウンタ60でカウントされるFGパルスの周期が目標値になるように、継続制御される。
【0141】
前記ステップS26で前記観察装置14からの基準信号の供給が前記基準信号検出部48で確認されると、前記位相比較器46が動作して、前記分周回路65で前記SATRTパルスで前記FGパルスを分周生成したREADパルスを位相調整部45の初期値で遅らせたパルスと、観察装置14からの基準信号との位相比較を行い、その位相比較結果をエラー電圧として位相ループ用フィルタ47に出力する。
【0142】
前記位相調整部45でのREADパルスを遅らせる初期値は、CPUにより設定されるようになっている。
【0143】
前記位相ループ用フィルタ47から出力されたエラー電圧は、信号加算器49で前記速度ループ用フィルタ43からの出力と加算されて、モータードライバ50を介して、モーター22を駆動制御し、回転カラーフィルタ23’は、観察装置14からの基準信号に同期して回転駆動する。
【0144】
前記観察装置14からの基準信号に対する回転カラーフィルタ23’の同期が安定し、FGパルスカウンタ60によりカウントされるFGパルス周期も速度比較可能範囲内になると、ステップS27で、STARTパルスカウンタ62において、STARTパルスの入力数をカウントする。
【0145】
このSTARTパルスの入力数カウントは、STARTパルスと基準信号の位相関係が安定するまで待つために、STARTパルス数を設定された回数だけカウントした後、位相差カウンタ63において、STARTパルスと基準信号の位相測定をステップS28で開始する。
【0146】
前記位相差カウンタ63は、STARTパルス入力によりカウントを開始し、基準信号の入力によりカウントをステップS29でリセットする。
【0147】
従って、位相差カウンタ63と、図示していないCPUは、STARTパルスカウンタ62でSATRTパルス数が設定された回数だけカウントされた後、ステップS30で位相差カウンタ63がリセットした直前のカウント値を読み出す。
【0148】
このCPUによる位相差カウンタ63のカウント値の読み出しが、電源立ち上げ後であるか否かステップS31で判定する。
【0149】
つまり、電源立ち上げ後の初回の場合、ステップS32でカウント値と目標値の差分をCPUにおいて演算し、その演算結果を位相調整部45へ出力する。
【0150】
この位相調整部45では、基準信号との位相比較を行うREADパルスに対して、図示していないCPUから出力された、STARTパルスと基準信号の設定されている目標位相との位相差をキャンセルするように、READパルスの位相を遅らせたパルスを位相比較器46に出力する。
【0151】
電源立ち上げ後の2回目以降のCPUによる位相差カウンタ63のカウント値の読み出し場合は、ステップS33でカウント値が目標範囲内か判定し、カウント値が目標値の範囲内であれば、ステップS34で位相調整部45への出力値は更新せず、またカウント値が目標値の範囲外であれば、ステップS35で位相調整部45への出力値を更新させる。
【0152】
よって、回転カラーフィルタ23’の回転が安定な状態において、位相調整部45への出力値の更新はほとんど行われず、これにより、速度ループ、位相ループに加え、第3のループを加えたことによるループの不安定さを解消することができる。
【0153】
以上、説明したSTARTパルス、基準信号、READパルス、位相調整部45により位相を調整されたREADパルス、また、光源装置15からの出射光パターン、観察装置14内のCCDドライバ27によるCCD読み出しパターンの関係を図13に示している。
【0154】
なお、前記電源立ち上げ前の位相調整値を不揮発性RAMを用いて保存し、次回電源立ち上げ時に、その不揮発性RAMに保存された位相調整値を、初期値として使用してもよい。
【0155】
次に、前記光源装置15のモーター制御回路21’の検査制御部66を用いたフォトセンサの検査動作について、図11と図12を用いて説明する。
【0156】
前記光源装置15の電源立ち上げ後に、前記検査用コネクタ67に接続された外部のPC等の冶具により、RS232C等の通信による通信制御部68を介して、検査制御部66によるフォトセンサ検査動作駆動指示が行われると、検査制御部66は、ステップS41でフォトセンサ検査プロセッサが展開駆動される。
【0157】
次に、ステップS42でSTARTパルスの1周期間のFGパルス数をカウントする。このFGパルスカウント数が所定パルス数、例えば、12パルス以外の場合、ステップS68で通信制御部68を介して検査用コネクタ67に接続されている外部のPC等の冶具に対して、検査結果NGであることを通知し、ステップS69でフォトセンサ検査を終了させる。
【0158】
前記ステップS42でFGパルスが所定パルス数である場合、ステップS43でSTARTパルス1周期間のREADパルス数をカウントする。このREADパルスのカウント数が所定パルス数、例えば3パルス以外の場合、前記ステップS68からS69の処理へと移行されてフォトセンサ検査を終了させる。
【0159】
前記READパルスのカウント数が所定パルス数の場合、ステップS44で速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力確認を行う。
【0160】
この速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力確認は、前記FGパルスの入力と同期させて、速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力をA/D変換器55−4でA/D変換後サンプリングし、速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力が波形整形回路41−4のH/Lレベルの閾値を満足しているかどうか確認する。なお、前記FGパルスとA/D変換ポイントのタイミングは、図6で説明した本発明の一実施形態と同じである。
【0161】
前記ステップS44で、速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力がH/Lレベルの閾値を満足していないと判定されると、ステップS48以降の速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力調整処理が実行される。
【0162】
ステップS48で速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4のH出力レベルが、Hレベル閾値に対して大きいか否か判定され、H出力レベルがHレベル閾値よりも小さい場合は、ステップS53で速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4のL出力レベルが、Lレベル閾値に対して小さいか否か判定され、L出力レベルがLレベル閾値よりも大きい場合は、前記速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力調整はできないために、前記ステップS68とS69の処理が実行される。
【0163】
前記ステップS48の判定の結果、H出力レベルがHレベル閾値よりも大きい場合は、現在の出力調整値がステップS49でデフォルト値よりも大きいか判定される。この出力調整値がデフォルト値よりも大きいと前記ステップS68以降が実行され、その出力調整値がデフォルト値よりも小さいと、ステップS50でその出力調整値が調整最小値よりも大きいか判定される。この出力調整値が調整最小値よりも小さいと前記ステップS68以降が実行され、その出力調整値が調整最小値よりも大きいとステップS51で出力調整値を1つ下げ、ステップS52でその出力調整値をD/A変換器58−2を介して、速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ出力調整部59−2から前記速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力を調整すると共に、その出力調整値を不揮発性RAM69に記録させて、再度ステップS42から処理を繰り返す。
【0164】
前記ステップS53で速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4のL出力レベルが、Lレベル閾値に対して小さいと判定された場合、現在の出力調整値がステップS54でデフォルト値よりも小さいか判定される。この出力調整値がデフォルト値よりも小さいと前記ステップS68以降が実行され、その出力調整値がデフォルト値よりも大きいと、ステップS55でその出力調整値が調整最大値よりも小さいか判定される。この出力調整値が調整最大値よりも大きいと前記ステップS68以降が実行され、その出力調整値が調整最大値よりも小さいとステップS56で出力調整値を1つ上げ、ステップS57でその出力調整値をD/A変換器58−2を介して、速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ出力調整部59−2から前記速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力を調整すると共に、その出力調整値を不揮発性RAM69に記録させて、再度ステップS42から処理を繰り返す。
【0165】
前記ステップS44で、速度及び同期位置検出兼用フォトセンサ40−4の出力がH/Lレベルの閾値を満足していると判定されると、ステップS45で、基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力確認が実行される。
【0166】
この基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力確認は、前記STARTパルスの入力と同期させて、基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力をA/D変換器55−1でA/D変換後サンプリングし、基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力が波形整形回路41−1のH/Lレベルの閾値を満足しているかどうか確認する。なお、前記STARTパルスとA/D変換ポイントのタイミングは、図6で説明した本発明の一実施形態と同じである。
【0167】
前記ステップS45で、基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力がH/Lレベルの閾値を満足していないと判定されると、ステップS58以降の基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力調整処理が実行される。
【0168】
ステップS58で基準位置検出用フォトセンサ40−1のH出力レベルが、Hレベル閾値に対して大きいか否か判定され、H出力レベルがHレベル閾値よりも小さい場合は、ステップS63で基準位置検出用フォトセンサ40−1のL出力レベルが、Lレベル閾値に対して小さいか否か判定され、L出力レベルがLレベル閾値よりも大きい場合は、前記基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力調整はできないために、前記ステップS68以降の処理が実行される。
【0169】
前記ステップS58の判定の結果、H出力レベルがHレベル閾値よりも大きい場合は、現在の出力調整値がステップS59でデフォルト値よりも大きいか判定される。この出力調整値がデフォルト値よりも大きいと前記ステップS68以降が実行され、その出力調整値がデフォルト値よりも小さいと、ステップS60でその出力調整値が調整最小値よりも大きいか判定される。この出力調整値が調整最小値よりも小さいと前記ステップS68以降が実行され、その出力調整値が調整最小値よりも大きいとステップS61で出力調整値を1つ下げ、ステップS62でその出力調整値をD/A変換器58−1を介して、基準位置検出用フォトセンサ出力調整部59−1から前記基準位置検出用フォトセンサ41−1の出力を調整すると共に、その出力調整値を不揮発性RAM69に記録させて、再度ステップS42から処理を繰り返す。
【0170】
前記ステップS63で基準位置検出用フォトセンサ40−1のL出力レベルが、Lレベル閾値に対して小さいと判定された場合、現在の出力調整値がステップS64でデフォルト値よりも小さいか判定される。この出力調整値がデフォルト値よりも小さいと前記ステップS68以降が実行され、その出力調整値がデフォルト値よりも大きいと、ステップS65でその出力調整値が調整最大値よりも小さいか判定される。この出力調整値が調整最大値よりも大きいと前記ステップS68以降が実行され、その出力調整値が調整最大値よりも小さいとステップS66で出力調整値を1つ上げ、ステップS67でその出力調整値をD/A変換器58−1を介して、基準位置検出用フォトセンサ出力調整部59−1から前記基準位置検出用フォトセンサ41−1の出力を調整すると共に、その出力調整値を不揮発性RAM69に記録させて、再度ステップS42から処理を繰り返す。
【0171】
前記ステップS45で基準位置検出用フォトセンサ40−1の出力がH/Lレベルの閾値を満足していると判定されると、ステップS46でモーター22からのホールセンサ信号の出力確認が行われる。
【0172】
このモーター22のホールセンサ信号の出力確認は、モーター22に3相モーターを使用した場合、図13(h)に示すようにモーター22の1回転の間に120度づつ位相のずれた3種類の信号として出力される。
【0173】
この3種類のモーターホールセンサ出力を前記STARTパルスを基準とし、3種類の信号の位相が順番に移動しているか確認する。
【0174】
このホールセンサの出力に問題がある場合、前記ステップS68が以降が実行され、ホールセンサの出力が所定の位相順番で検出されると、ステップS47で検査制御部66は、全ての検査で問題がなかったことを示すために、通信制御部68を介して、検査用コネクタ67に接続されている外部のPC等の冶具に検査結果が良好であった通知を通信し、ステップS69でフォトセンサの検査を終了させる。
【0175】
上記一連の検査手順は、検査用コネクタ67を介し、通信制御部68を通して、検査制御部66へ検査開始の信号が入力されてから1回のみ実施される。検査用コネクタ67を介し、通信制御部68を通して、検査制御部66へ通常モード復帰の信号が出力されると、通常モードへ復帰する。新たに、検査開始の信号が入力されるまで検査は行わない。
【0176】
以上説明したように、本発明の内視鏡用光源装置の他の実施形態は、光源装置の電源投入後に、観察装置からの撮像画像信号の基準信号に対する回転カラーフィルタの位相調整が自動的に実行され、回転カラーフィルタの基準位置検出用シルクで生成されるSTARTパルスと観察装置の基準信号の位相調整が常時実施されるために、電源立ち上げ後の基準信号の変化にも対応することができる。また、前記回転カラーフィルタの基準位置、同期位置、回転速度を検出する各種フォトセンサの出力特性を簡便に検出でき、工場出荷時や部品交換時の出力検査が容易となった。
【0177】
[付記]
以上詳述した本発明の実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができる。
【0178】
(付記1) 回転カラーフィルタを経て順次出射される異なる波長域の照明光で照明された観察部位を撮像する固体撮像素子を有する電子内視鏡装置において、
前記回転カラーフィルタの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
前記回転カラーフィルタの回転位置を検出する回転位置検出手段と、
前記回転カラーフィルタの回転回数を検出する回転回数検出手段と、
前記固体撮像素子の撮像画像信号を読み出す読み出し信号と、前記回転位置検出手段で検出した前記回転カラーフィルタの回転位置信号との位相差を検出する位相差検出手段と、
前記位相差検出手段で検出した位相差を基に、前記回転カラーフィルタの回転位置検出信号を遅らせる位相遅延手段と、
前記回転カラーフィルタの回転駆動を制御する駆動制御手段と、
を備えたことを特徴とする内視鏡光源装置。
【0179】
(付記2) 前記位相差検出手段と前記位相遅延手段による固体撮像素子の撮像画像信号の読み出し信号と、前記回転位置検出手段で検出した前記回転カラーフィルタの回転位置信号との位相差による位相調整は、前記回転カラーフィルタの回転駆動開始時のみ行うことを特徴とする付記1記載の内視鏡光源装置。
【0180】
(付記3) 前記位相差検出手段と前記位相遅延手段による固体撮像素子の撮像画像信号の読み出し信号と、前記回転位置検出手段で検出した前記回転カラーフィルタの回転位置信号との位相差による位相調整は、前記回転カラーフィルタの複数回の回転駆動毎に行い、調整目標値に範囲を持たせたことを特徴とする付記1記載の内視鏡光源装置。
【0181】
(付記4) 前記回転カラーフィルタの回転速度と回転位置をそれぞれ検出する前記回転速度検出手段と回転位置検出手段に使用される検出器の出力値を所定値と比較する出力比較手段と、
この出力比較手段の比較結果により、良否判定表示する判定表示手段と、
を備えたことを特徴とする付記1記載の内視鏡光源装置。
【0182】
(付記5) 前記回転カラーフィルタの回転速度と回転位置をそれぞれ検出する前記回転速度検出手段と回転位置検出手段に使用される検出器の出力値を所定値と比較する出力比較手段と、
この出力比較手段の比較結果により、前記回転速度検出手段と回転位置検出手段に使用される検出器の出力値を調整する出力調整手段と、
を備えたことを特徴とする付記1記載の内視鏡光源装置。
【0183】
(付記6) 回転カラーフィルタを経て順次出射される異なる波長域の照明光で照明された観察部位を撮像する固体撮像素子を有する電子内視鏡装置において、
前記回転カラーフィルタの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
前記回転カラーフィルタの回転位置を検出する回転位置検出手段と、
前記回転カラーフィルタの回転回数を検出する回転回数検出手段と、
前記回転速度検出手段で検出した前記回転カラーフィルタの回転速度を所定回転速度と比較し、速度比較可能範囲内又は外信号を生成する速度比較手段と、
前記速度比較手段からの速度比較可能範囲内信号により、前記固体撮像素子の撮像画像信号を読み出す読み出し信号と、前記回転位置検出手段で検出した前記回転カラーフィルタの回転位置信号との位相差を算出する位相差算出手段と、
前記位相差算出手段で検出した位相差を基に、前記回転カラーフィルタの回転位置検出信号を遅らせる位相遅延手段と、
前記回転カラーフィルタの回転駆動を制御する駆動制御手段と、
を備えたことを特徴とする内視鏡光源装置。
【0184】
【発明の効果】
本発明の電子内視鏡装置は、固体撮像素子の撮像画像信号読み出しに対する回転カラーフィルタの回転速度や位相を確実にサーボ制御し、構成部品のバラツキに対する整合調整を不要とすると共に、構成部品の特性変化に対して堅牢な電子内視鏡装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内視鏡光源装置を用いる電子内視鏡装置の概略構成を示す構成図。
【図2】本発明に係る内視鏡光源装置を用いる電子内視鏡装置の全体構成を示すブロック図。
【図3】本発明に係る内視鏡光源装置の一実施形態に用いる回転カラーフィルタの構成を示す平面図。
【図4】本発明に係る内視鏡光源装置の一実施形態に用いるモータ制御回路の構成を示すブロック図。
【図5】本発明の係る内視鏡光源装置の一実施形態において、検査制御部の処理動作を説明するフローチャート。
【図6】本発明に係る内視鏡光源装置の一実施形態において、検査制御部の処理動作タイミングを示す波形図。
【図7】本発明に係る内視鏡光源装置の一実施形態のモータ制御サーボの動作タイミングを説明する波形図。
【図8】本発明に係る内視鏡装置の他の実施形態に用いる回転カラーフィルタの構成を示す平面図。
【図9】本発明に係る内視鏡光源装置の他の実施形態に用いるモーター制御回路の構成を示すブロック図。
【図10】本発明に係る内視鏡光源装置の他の実施形態に用いるモーター制御回路の回転カラーフィルタの回転制御を説明するフローチャート。
【図11】本発明に係る内視鏡光源装置の他の実施形態に用いるモーター制御回路の速度及び同期位置検出兼用フォトセンサと基準位置検出用フォトセンサの検査動作を説明するフローチャート。
【図12】本発明に係る内視鏡光源装置の他の実施形態に用いるモーター制御回路の速度及び同期位置検出兼用フォトセンサと基準位置検出用フォトセンサの検査動作を説明するフローチャート。
【図13】本発明に係る内視鏡光源装置の他の実施形態のモーター制御サーボの動作タイミングを説明する波形図。
【符号の説明】
15…光源装置
21…モーター制御回路
22…モーター
23…回転カラーフィルタ
40…フォトセンサ
41…波形整形回路
42…速度比較器
44…位相調整制御部
45…位相調整部
46…位相比較器
49…信号加算器
50…モータードライバ
51…検査制御部
53…LED
54…LED点灯制御部
55…A/D変換器

Claims (3)

  1. 固体撮像素子を有する内視鏡に接続され、当該内視鏡に対して異なる波長領域の照明光を順次出射して供給する光源装置と、
    前記内視鏡に接続され、前記固体撮像素子からの撮像画像信号を処理すると共に、前記光源装置に対して所定の基準信号を出力する観察装置と、
    を備えた電子内視鏡装置であって、
    前記光源装置は、
    所定光を照射するランプと、
    円板形状を呈し、周方向に複数の色フィルタと当該複数の色フィルタの各色フィルタ間に設けられた遮光部とを交互に配設した回転カラーフィルタと、
    前記回転カラーフィルタを回転させるモータの回転制御を行うモータ制御手段と、
    を有し、
    前記観察装置は、
    前記固体撮像素子を駆動制御するドライバ手段と、
    前記固体撮像素子からの撮像画像信号を処理すると共に、当該固体撮像素子の光電変換電荷を読み出すタイミングに応じた前記基準信号を生成し、前記光源装置における前記モータ制御手段に対して出力する映像処理回路と、
    を有し、
    前記光源装置における前記モータ制御手段は、
    前記回転カラーフィルタの周方向の一箇所に設けられた基準指標を検出し、一回転毎に所定の回転基準位置信号を出力する回転基準位置検出用フォトセンサと、
    前記回転カラーフィルタにおける前記遮光部に対応して周方向に等角度をなして設けられた複数の同期指標を検出し、前記固体撮像素子の光電変換電荷を読み出すタイミングと前記ランプから照射される光の遮光タイミングとを同期させるための同期位置信号を出力する同期位置信号出力手段と、
    前記回転カラーフィルタの周方向に等角度をなして設けられた複数の速度指標を検出し、当該回転カラーフィルタの回転速度を示す回転速度信号を出力する回転速度信号出力手段と、
    前記同期位置信号の位相を調整する手段であって、当該同期位置信号の位相を予め定められた初期値ほど遅延させる機能を少なくとも有する位相調整手段と、
    前記位相調整手段により位相を調整された前記同期位置信号の位相と前記観察装置からの前記基準信号の位相とを比較し、当該比較結果を第1の情報として出力する位相比較手段と、
    前記回転速度信号の周期を検出すると共に所定周期と比較し、当該比較結果を第2の情報として出力する速度比較手段と、
    前記回転基準位置信号の位相と前記観察装置からの前記基準信号の位相とを比較するとともに、当該比較結果に基づいて所定の目標位相を設定する位相調整制御手段と、
    を具備し、
    前記回転速度信号の周期が所定の安定状態に達した状態であって、かつ、前記位相調整手段により予め定められた前記初期値ほど遅延させた前記同期位置信号の位相と前記基準信号の位相とを前記位相比較手段により比較し、当該比較結果による第1の情報と、前記速度比較手段からの第2の情報とに基づいて、前記回転カラーフィルタが前記基準信号に対して同期して回転制御されている状態において、前記位相調整制御手段により、前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相とが比較され、当該比較結果に基づいて、前記位相調整手段により、前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相差が所定の目標位相差となるように、前記同期位置信号の位相が調整される
    ことを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. 前記位相調整制御手段による前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相との比較、および、当該比較結果に基づく前記位相調整手段による前記同期位置信号の位相の調整は、前記光源装置の電源投入の後、1度のみ行われる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
  3. 前記位相調整制御手段による前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相との比較、および、当該比較結果に基づく前記位相調整手段による前記同期位置信号の位相の調整が、前記光源装置の電源投入の後、1度のみ行われた後、前記位相調整制御手段による前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相差が所定の目標位相差範囲を超えた場合は、再度、前記回転基準位置信号の位相と前記基準信号の位相差が所定の目標位相差範囲内になるように、前記位相調整手段により、前記同期位置信号の位相が調整される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子内視鏡装置。
JP2003039995A 2003-02-18 2003-02-18 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4274812B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039995A JP4274812B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 電子内視鏡装置
PCT/JP2004/001652 WO2004073509A1 (en) 2003-02-18 2004-02-16 Endoscope light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039995A JP4274812B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261227A JP2004261227A (ja) 2004-09-24
JP4274812B2 true JP4274812B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=32905190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039995A Expired - Fee Related JP4274812B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 電子内視鏡装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4274812B2 (ja)
WO (1) WO2004073509A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723297B2 (ja) * 2005-07-06 2011-07-13 Hoya株式会社 内視鏡光源装置
US9782565B2 (en) 2008-10-01 2017-10-10 Covidien Lp Endoscopic ultrasound-guided biliary access system
US9186128B2 (en) 2008-10-01 2015-11-17 Covidien Lp Needle biopsy device
US8968210B2 (en) 2008-10-01 2015-03-03 Covidien LLP Device for needle biopsy with integrated needle protection
US11298113B2 (en) 2008-10-01 2022-04-12 Covidien Lp Device for needle biopsy with integrated needle protection
WO2012008489A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡光源装置及び内視鏡システム
CN111012369B (zh) * 2019-12-19 2023-07-04 武汉阿格斯科技有限公司 成像导管同步信号控制方法、系统以及控制器和介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523224A (en) * 1982-12-27 1985-06-11 Welch Allyn Inc. Color filter wheel synchronizer
JPH0646811B2 (ja) * 1984-08-31 1994-06-15 オリンパス光学工業株式会社 カラ−撮像装置の照明装置
US4998163A (en) * 1990-04-02 1991-03-05 Welch Allyn, Inc. Stepping motor control having a dynamically variable loop filter circuit
TW387560U (en) * 1994-05-13 2000-04-11 Prec Optics Coroporation Viewing scope with image intensification

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004073509A1 (en) 2004-09-02
JP2004261227A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791479A (en) Color-image sensing apparatus
US7725013B2 (en) Electronic endoscope with brightness adjustment function
JP5443916B2 (ja) カメラ本体
JP2007318708A (ja) 撮像装置
JP2996373B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5636177B2 (ja) 内視鏡システム、および内視鏡
JP4274812B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4981333B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2003126031A (ja) 内視鏡装置
US9113045B2 (en) Electronic endoscopic apparatus and control method thereof
JP2011055939A (ja) 内視鏡装置
CN103002791B (zh) 内窥镜光源装置以及内窥镜系统
US20180064319A1 (en) Electronic endoscope system
US5091779A (en) Automatic light adjustment means for an endoscope
JP6212257B2 (ja) 電子内視鏡システム
JPS62156615A (ja) 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
JP2007209511A (ja) 電子内視鏡装置
JP5006545B2 (ja) 光源装置
JP5951306B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP6145539B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP2567847B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2882609B2 (ja) 電子式内視鏡装置
JPS62111225A (ja) 電子内視鏡装置における照明光供給方法
JP2002219099A (ja) 測光範囲を持つ内視鏡システム
JPH09304497A (ja) 電力量計調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4274812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees