JP4274368B2 - インパルス応答測定装置及びインパルス応答測定方法 - Google Patents

インパルス応答測定装置及びインパルス応答測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4274368B2
JP4274368B2 JP2004158551A JP2004158551A JP4274368B2 JP 4274368 B2 JP4274368 B2 JP 4274368B2 JP 2004158551 A JP2004158551 A JP 2004158551A JP 2004158551 A JP2004158551 A JP 2004158551A JP 4274368 B2 JP4274368 B2 JP 4274368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
impulse response
sound
evaluation
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004158551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338521A (ja
Inventor
晋一 黒本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2004158551A priority Critical patent/JP4274368B2/ja
Publication of JP2005338521A publication Critical patent/JP2005338521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274368B2 publication Critical patent/JP4274368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、コンサートホールや劇場などの音響空間におけるインパルス応答を測定するための技術に関する。
近年、ユーザが家庭などの部屋において音楽を聴く場合に、あたかもコンサートホールや劇場などで生演奏を聴いているかのような臨場感を味わえるようにする技術として、コンサートホールなどの音響空間の音場を別の音響空間に再現するための音場再現技術が知られている。この音場再現技術におていは、評価音を音響室内に放ったときのインパルス応答を音響特性として測定するといったことが行われている。また、上記評価音としては、例えば図5及び図6に示すM系列信号や図7及び図8に示す時間伸張パルス(TSP:Time Stretched Pulse)信号、図9及び図10に示すピンクノイズ等が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−69597号公報
しかしながら、M系列信号及び時間伸張パルス信号は、図6及び図8に示すように、周波数領域における信号レベルが略一定であるため、これらM系列信号或いは時間伸張パルス信号を評価音として用いた場合、低周波数領域のパワーが相対的に大きくなるといった周波数特性を有するノイズが音響空間に存在したときに、低周波数領域におけるインパルス応答の測定精度(S/N比)が劣化するといった問題がある。
また、ピンクノイズは、図10に示すよういに、低周波数領域で比較的大きな信号パワーを有するため、上記のようなノイズが音響空間に存在したとしても、低周波数領域におけるインパルス応答測定精度(S/N比)を良好なものに維持できるが、次のような問題がある。すなわち、ピンクノイズは、図9に示すように、信号の平均パワーに対する最大振幅の比が大きい信号であるため、ピンクノイズの平均パワーを大にしてインパルス応答を測定すると、過度な最大振幅が音響空間に与えられてしまい、線形性が崩れ、インパルス応答の波形が歪んでしまうといった問題がある。従って、ピンクノイズの平均パワーを小にしてインパルス応答を測定する必要があるものの、小さな平均パワーでの測定しかできないため、インパルス応答測定装置のダイナミックレンジを有効に活用しての測定ができないといった問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、低周波数領域におけるパワーが相対的に大となる周波数特性を有したノイズが存在する場合であっても、高精度にインパルス応答を測定することのできるインパルス応答生成装置及びインパルス応答生成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、音響空間に配置された発音点に評価音信号を入力して評価音を発せさせ、受音点にて測定された測定信号と前記評価音信号とに基づいて前記発音点と前記受音点間のインパルス応答を測定するインパルス応答測定装置において、時間伸張パルスに、高周波数領域のパワーよりも低周波数領域のパワーが大きくなる周波数特性を持たせた信号を次式に基づいて前記評価音信号として生成し、前記発音点に入力することを特徴とするインパルス応答測定装置。

ただし、評価音信号の周波数領域における振幅特性をA(ω)、位相特性をP(ω)とする。
また本発明は、上記発明において、前記振幅特性が前記周波数に反比例する特性を有した前記評価音信号を生成することを特徴とする。
また上記目的を達成するために、本発明は、音響空間に配置された発音点に評価音信号を入力して評価音を発せさせ、受音点にて測定された測定信号と前記評価音信号とに基づいて前記発音点と前記受音点間のインパルス応答を測定するインパルス応答測定方法において、時間伸張パルスに、高周波数領域のパワーよりも低周波数領域のパワーが大きくなる周波数特性を持たせた信号を次式に基づいて前記評価音信号として生成し、前記発音点に入力することを特徴とするインパルス応答測定方法。

ただし、評価音信号の周波数領域における振幅特性をA(ω)、位相特性をP(ω)とする。
本発明によれば、低周波数領域におけるパワーが相対的に大となる周波数特性を有したノイズが存在する場合であっても、高精度にインパルス応答を測定することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係るインパルス応答測定システムSの構成を模式的に示す図である。この図に示すように、インパルス応答測定システムSは、インパルス応答測定装置1と、音響特性の測定対象となる音響空間Rに配置された放音装置としてのスピーカ2及び収音装置としてのマイク3とを備えている。
インパルス応答測定装置1は、インパルス応答の測定用信号としての評価信号4を生成し、上記スピーカ2に出力して評価音を発せさせると共に、当該評価音をマイク3が収音した際の収音信号5を受け取り、評価信号4及び収音信号5に基づいて、スピーカ2とマイク3間、すなわち、発音点と受音点間のインパルス応答を算出するものであり、上記評価信号4を生成する音源装置や、インパルス応答算出演算を実行する演算装置などを備えて構成されている。
なお、スピーカ2(発音点)やマイク3(受音点)の数は適宜に変更可能である。また、マイク3の代わりに、人体の頭部を模したダミーヘッドを用いても良い。このように発音点と受音点との数を増やした場合には、インパルス応答測定装置1は、発音点の各々と受音点の各々との間のインパルス応答をそれぞれ算出する。
インパルス応答の生成について詳細には、評価信号4のフーリエ変換をX(ω)、音響空間Rにおけるスピーカ2とマイク3間のインパルス応答のフーリエ変換をH(ω)、マイク3にて収音された収音信号5のフーリエ変換をY(ω)とすると、次式(1)の関係が成り立つ。
そこで、インパルス応答測定装置1は、評価信号4及び収音信号5に基づいて、次式(1)に示すH(ω)(いわゆる伝達周波数特性)を求め、このH(ω)を逆フーリエ変換することで上記インパルス応答を算出することとしている。
ところで、図2に示すように、音響空間Rにノイズが存在する場合、そのノイズ信号のフーリエ変換をN(ω)とすると、マイク3で測定される信号は、Y(ω)+N(ω)となり、そのときのインパルス応答の測定値H’(ω)は次式(2)のようになる。
したがって、音響空間Rにノイズが存在する場合には、そのノイズ信号により、測定されたインパルス応答に誤差が含まれる。特に、ノイズ信号が周波数領域において一定の信号レベルではなく、低周波数領域において比較的信号レベルが大きくなるといった周波数特性を有している場合には、低周波数領域において、上記(2)式の第2項の値が大きくなるため、当該低周波数領域における誤差が増大する。
そこで、本実施の形態では、低周波数領域における誤差を抑えるために、上記評価信号4として次のような信号を用いることとしている。すなわち、高周波数領域のパワーよりも低周波数領域のパワーが大きく、なおかつ、信号の平均パワーに対する信号の最大振幅の比が所定範囲内(すなわち、突出した最大振幅を有しない)となる信号である。
詳述すると、評価信号4として、高周波数領域のパワーよりも低周波数領域のパワーが大きい信号を用いることで、低周波数領域における上記(2)式第2項の値を小さくし、当該低周波数領域での誤差を抑え、結果として、インパルス応答の測定精度を向上させることができるのである。
さらに、評価信号4として、評価信号4の平均パワーに対する評価信号4の最大振幅の比が所定範囲内となる信号を用いることで、インパルス応答測定装置1が有する測定可能範囲(ダイナミックレンジ)を最大限に生かした測定が可能となる。すなわち、平均パワーに対する評価信号4の最大振幅の比が所定範囲内であるため、評価信号4の平均パワーを大としても、評価信号4の最大振幅が突出することがなく、これにより、当該評価信号4をスピーカ2に入力して評価音を発せさせた場合であっても、音響空間Rの応答が線形性を維持する範囲内でインパルス応答を測定できる。この結果、インパルス応答測定装置1が有する測定可能範囲(ダイナミックレンジ)を有効に活用してのインパルス応答測定が可能となる。
以下、上記のような特性を有する評価信号4について詳述する。
周波数領域における振幅特性をA(ω)、位相特性をP(ω)とした場合、上記評価信号4は次式(3)を満たせば良い。
すなわち、この評価信号4に対して逆フーリエ変換処理を施し、時間波形を求めると、振幅特性がA(ω)であり、その信号波形が、時間領域において略一定となるエンベロープを有する信号となる。
次いで、このような信号波形を有するN個のデジタル信号列xi(i=0・・・N−1)を生成する場合について説明する。サンプリング周波数をfsとした場合、周波数ωは式(4)のように離散化され、また、上記振幅特性A(ω)及び位相特性P(ω)はそれぞれ式(5)、式(6)にて表される。
また、デジタル信号列xiの逆フーリエ変換であるXkは、次式(7)、式(8)のように示され、そして、式(9)に示すように、これらのXkを離散フーリエ逆変換することでデジタル信号列xiを得ることができる。したがって、振幅特性Ak及び位相特性Pkが上記式(3)を満足するように与えられることで、上記のような信号波形を有するデジタル信号xiを得ることができる。
ここで、振幅特性A(ω)が周波数によらず一定である場合には、P(ω)∝ω2となり、従来のTSP信号と同じになる。これに対して、本実施の形態では、振幅特性A(ω)に周波数特性を持たせた信号を生成することとしている。例えば、データ数がNであり、信号パワーが1/f特性(周波数に反比例する特性)を有する信号は、周波数領域での振幅Akと位相特性Pkとを次式(10)乃至(14)ように設定し、式(15)を用いて離散フーリエ逆変換することで生成することができる。但し、mは任意の整数である。
例えば、上記式(10)乃至(15)において、N=216、m=215とすれば、図3に示すように、時間領域においてエンベロープが略一定値となる信号波形であり、なおかつ、図4に示すように、低周波数領域の信号パワーが高周波数領域よりも高いデジタル信号列xiを得ることができ、上記評価信号4として用いるに好適なデジタル信号列xiが得られる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、インパルス応答測定装置1が、高周波数領域のパワーよりも低周波数領域のパワーが大きくなる周波数特性を有し、なおかつ、信号の平均パワーに対する信号の最大振幅の比が所定範囲内となる評価音信号を生成し、スピーカ2に入力して音響空間Rのインパルス応答を測定するようにしたため、低周波数領域におけるパワーが相対的に大となる周波数特性を有したノイズが音響空間Rに存在する場合であっても、当該低周波数領域におけるインパルス応答の測定精度(S/N比)を向上させることができ、以って、高精度にインパルス応答を測定することができる。
また、評価信号4として、評価信号4の平均パワーに対する評価信号4の最大振幅の比が所定範囲内となる信号を用いるため、評価信号4の平均パワーを大としても、評価信号4の最大振幅が突出することがなく、結果として、当該評価信号4をスピーカ2に入力して評価音を発せさせた場合であっても、音響空間Rの応答が線形性を維持する範囲内でインパルス応答を測定できる。これにより、インパルス応答測定装置1が有する測定可能範囲を有効に活用してのインパルス応答測定が可能となる。
上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形可能である。例えば、上述した実施の形態では、インパルス応答測定対象の音響空間Rにスピーカ2とマイク3とを実際に配置してインパルス応答を測定するようにしたが、これに限らず、例えば、上記音響空間Rの構造や壁材等の音響特性を予めデータ化し、インパルス応答測定装置1が当該データ化された音響空間Rに対してコンピュータシミュレーションによりインパルス応答を算出する構成としても良い。
本発明の実施の形態に係るインパルス応答測定システムの構成を示す図である。 インパルス応答の算出方法を説明するための図である。 評価音信号の時間領域における振幅特性を示す図である。 評価音信号の周波数特性を示す図である。 M系列信号の時間領域における振幅特性を示す図である。 M系列信号の周波数特性を示す図である。 時間伸張パルス信号の時間領域における振幅特性を示す図である。 時間伸張パルス信号の周波数特性を示す図である。 ピンクノイズの時間領域における振幅特性を示す図である。 ピンクノイズの周波数特性を示す図である。
符号の説明
1 インパルス応答測定装置
2 スピーカ(発音点)
3 マイク(受音点)
4 評価信号
5 収音信号
R 音響空間
S インパルス応答測定システム

Claims (3)

  1. 音響空間に配置された発音点に評価音信号を入力して評価音を発せさせ、受音点にて測定された測定信号と前記評価音信号とに基づいて前記発音点と前記受音点間のインパルス応答を測定するインパルス応答測定装置において、
    時間伸張パルスに、高周波数領域のパワーよりも低周波数領域のパワーが大きくなる周波数特性を持たせた信号を次式に基づいて前記評価音信号として生成し、前記発音点に入力する
    ことを特徴とするインパルス応答測定装置。

    ただし、評価音信号の周波数領域における振幅特性をA(ω)、位相特性をP(ω)とする。
  2. 前記振幅特性が前記周波数に反比例する特性を有した前記評価音信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のインパルス応答測定装置。
  3. 音響空間に配置された発音点に評価音信号を入力して評価音を発せさせ、受音点にて測定された測定信号と前記評価音信号とに基づいて前記発音点と前記受音点間のインパルス応答を測定するインパルス応答測定方法において、
    時間伸張パルスに、高周波数領域のパワーよりも低周波数領域のパワーが大きくなる周波数特性を持たせた信号を次式に基づいて前記評価音信号として生成し、前記発音点に入力することを特徴とするインパルス応答測定方法。

    ただし、評価音信号の周波数領域における振幅特性をA(ω)、位相特性をP(ω)とする。
JP2004158551A 2004-05-28 2004-05-28 インパルス応答測定装置及びインパルス応答測定方法 Expired - Fee Related JP4274368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158551A JP4274368B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 インパルス応答測定装置及びインパルス応答測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158551A JP4274368B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 インパルス応答測定装置及びインパルス応答測定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011968A Division JP2009080511A (ja) 2009-01-22 2009-01-22 インパルス応答測定装置及びインパルス応答測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338521A JP2005338521A (ja) 2005-12-08
JP4274368B2 true JP4274368B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35492171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158551A Expired - Fee Related JP4274368B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 インパルス応答測定装置及びインパルス応答測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274368B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476414B2 (ja) * 2012-03-27 2014-04-23 東京都下水道サービス株式会社 回転機械の健全性診断における音測定点の決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005338521A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552016B2 (ja) インパルス応答測定方法及び装置
Nielsen et al. The single-and multichannel audio recordings database (SMARD)
JP2012058701A (ja) 音響装置
KR101349268B1 (ko) 마이크로폰 어레이를 이용한 음원 거리 측정 장치
EP2372692A2 (en) Signal processing device and stringed instrument
JP2007232492A (ja) 伝達特性測定方法および装置
JP2003316371A (ja) 残響付与装置、残響付与方法、インパルス応答生成装置、インパルス応答生成方法、残響付与プログラム、インパルス応答生成プログラムおよび記録媒体
CN104937955B (zh) 自动的扬声器极性检测
JP5627440B2 (ja) 音響装置及びその制御方法、プログラム
JP4274368B2 (ja) インパルス応答測定装置及びインパルス応答測定方法
JP5217875B2 (ja) 音場支援装置、音場支援方法およびプログラム
JP2009080511A (ja) インパルス応答測定装置及びインパルス応答測定方法
CN107172568B (zh) 一种立体声声场校准设备及校准方法
US8321043B2 (en) Simulation apparatus and program
KR101757362B1 (ko) 음향기기 검사용 핑크노이즈 출력방법
US11089422B2 (en) Sound signal processor and sound signal processing method
Deboy et al. Tangential intensity algorithm for acoustic centering
JP4229435B2 (ja) 音場シミュレーション装置、音場シミュレーション方法、コンピュータプログラム、プログラム記録媒体
JP5879199B2 (ja) 残響応答生成装置およびそのプログラム
JP6793307B2 (ja) 信号解析装置、信号解析プログラム、プログラム記憶媒体および信号解析方法。
CN112489605A (zh) 将声音转换器适配于基准声音转换器的方法
WO2017090387A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム
JP5949139B2 (ja) シミュレーション装置、およびプログラム
JP2011085691A (ja) 周波数特性測定装置
JP2017173570A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees