JP4273182B2 - 有機電界発光表示装置の製造方法とそれによる表示装置 - Google Patents

有機電界発光表示装置の製造方法とそれによる表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4273182B2
JP4273182B2 JP2005137074A JP2005137074A JP4273182B2 JP 4273182 B2 JP4273182 B2 JP 4273182B2 JP 2005137074 A JP2005137074 A JP 2005137074A JP 2005137074 A JP2005137074 A JP 2005137074A JP 4273182 B2 JP4273182 B2 JP 4273182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic
electrode
display device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005137074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012785A (ja
Inventor
在 本 具
▲文▼ 撤 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2006012785A publication Critical patent/JP2006012785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273182B2 publication Critical patent/JP4273182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光表示装置の製造方法とそれによる表示装置に係り、さらに詳細には、有機薄膜トランジスタを具備する有機電界発光表示装置の製造方法とそれによる表示装置に関する。
有機薄膜トランジスタ(organic thin film transistor:OTFT)は有機半導体素子の一つの分野であって、既存の無機薄膜トランジスタを代替しうる可能性がある。有機薄膜トランジスタは、半導体の電気光学的特性および他の多様な物性を有しているだけでなく、印刷技術を含む非常に低廉なプロセス技術で製造が可能である。したがって大面積素子を経済的に実現することができ、さらにプラスチック基板のような柔軟な基板上に素子を実現することができるので、フレキシブル電子素子のような、新規な半導体素子製品群を形成する可能性も非常に大きい。
有機薄膜トランジスタ(OTFT)は、有機電界発光表示装置と接続してアクティブ駆動型TFT OLED(active matrix thin film transistor organic light emitting device)を実現することができる。
有機電界発光表示装置は、応答速度が1ms以下と高速の応答速度を有しており、消費電力が低く、自発光型であるので視野角の問題を有さず、装置の大きさに関わらずに動画像表示媒体として長所がある。また、低温製作が可能であって、既存の半導体工程技術を基礎にして製造工程が簡単であるので、次世代平板表示装置として注目されている。
しかし有機薄膜トランジスタの場合、半導体層の低い移動度のため、オン電流レベル(on current level)を増加させるために、無機薄膜トランジスタに比べて、有機薄膜トランジスタはその大きさが大きくなる短所がある。表示装置内において薄膜トランジスタの大きさが大きくなれば、単位画素内で画素電極が占める領域が小さくなり、それによって開口率が減少する問題が発生する。
これを克服するため、特許第2003−0017748号に“有機物電界効果トランジスタと有機物発光ダイオードが一体化された有機物電気発光素子及びその製造方法”なる技術が開示されている。前記技術は、有機発光素子上に有機薄膜トランジスタを垂直に形成する方法を用いている。前記の垂直構造は、有機発光素子と有機薄膜トランジスタの間の一部分に、絶縁膜を配置せしめた構造である。このような構造では、有機発光素子を作製した後のスピンコーティングや洗浄工程のため、下部に位置する有機発光素子の側部が損傷を受けることがあり、これにより表示素子の安定性に問題が発生することができる。
特許第2003−0017748号
前記した問題を解決するために、本発明は有機発光素子を守るべくパッシベーションさせて有機薄膜トランジスタ形成時に有機発光素子を保護することに目的がある。
また、本発明の他の目的は、有機保護膜パッシベーションにより基板前面と側面すべてを保護して、後の工程の安定性を向上させる有機薄膜トランジスタを有する有機電界発光表示装置とその製造方法を提供することに目的がある。
前記した目的を達成するために、本発明は少なくとも一つのセル領域を具備する基板を提供する段階と;前記セル領域上に少なくとも一つの発光素子を具備する発光素子部を形成する段階と;前記発光素子部および前記基板を完全に覆うように保護膜を形成する段階と;前記保護膜上に前記各発光素子と電気的に連結される有機薄膜トランジスタを具備するTFT部を形成する段階を含む有機電界発光表示装置の製造方法を提供する。
前記保護膜を形成する段階は前記基板の下部面上にも形成することを含んでもよい。
前記保護膜は有機保護膜、無機保護膜、またはこれらの二重層であってもよい。
前記有機保護膜はパリレンよりなってもよい。
前記パリレン膜は化学気相蒸着法を利用して形成してもよい。
前記保護膜は1000Å以上1μm以下の厚さで形成してもよい。
前記発光素子を形成する段階は、前記セル領域上に下部電極を形成して、前記下部電極上に発光層を含んだ有機層を形成して、前記有機層上に上部電極を形成することを含んでもよい。
前記上部電極はアノードまたはカソードとして形成してもよい。
前記上部電極は反射電極または透明電極と反射膜の二重層であってもよい。
前記有機薄膜トランジスタを形成することは前記保護膜上に相互に離隔されたソース電極及びドレイン電極を形成して、前記ソース電極とドレイン電極間に前記ソース電極とドレイン電極に接続する有機半導体層を形成して、前記有機半導体層上にゲート絶縁膜を形成して、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することを含んでもよい。
前記有機薄膜トランジスタを形成する前に前記保護膜内に前記発光素子を露出させるコンタクトホールを形成することをさらに含んで、前記ドレイン電極は前記コンタクトホールを介して前記発光素子と電気的に接続してもよい。
前記有機半導体層を形成することはペンタセン(pentacene)、テトラセン(tetracene)、ルブレン(rubrene)、αヘキサチェニレン(α−hexathienylene)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2、5−ジイル)(poly(3−hexylthiophene−2、5−diyl))、ポリ(チェニレンビニレン(poly(thienylenevinylene))、C60、NTCDA、PTCDA、及びF16CuPcよりなる群から選択されたいずれか一つの物質で形成してもよい。
前記有機薄膜トランジスタはPMOS型またはNMOS型に形成してもよい。
前記基板はガラス基板、石英基板、及びプラスチック基板よりなる群から選択されるいずれか一つよりなってもよい。
また前記した問題を解決するために本発明は、基板と;前記基板上に少なくとも一つの発光素子を具備する発光素子部と;前記発光素子部および前記基板を完全に覆うように形成された保護膜と;前記保護膜上に前記各発光素子と電気的に連結される有機薄膜トランジスタを具備するTFT部を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置を提供する。
前記保護膜は前記基板の下部面に形成されることができる。
前記保護膜は有機または無機保護膜の単一層または二重層であってもよい。
前記保護膜はパリレンよりなってもよい。
前記保護膜は1000Å以上1μm以下であってもよい。
前記発光素子は基板上に位置する下部電極、前記下部電極上に位置する上部電極及び前記上部電極と下部電極間に介在した発光層を含んだ有機層を含んでもよい。
前記上部電極はアノードまたはカソードであってもよい。
前記上部電極は反射電極または透明電極と反射膜の二重層であってもよい。
前記有機薄膜トランジスタは前記保護膜上に相互に離隔されたソース電極及びドレイン電極と;前記ソース電極とドレイン電極間に位置して前記ソース電極及び前記ドレイン電極と接続する有機半導体層と;前記有機半導体層上に位置するゲート絶縁膜;及び前記ゲート絶縁膜上に前記有機半導体層と重なるゲート電極を具備してもよい。
前記ドレイン電極は前記保護膜を貫通して前記発光素子と電気的に接続することができる。
前記有機半導体層はペンタセン(pentacene)、テトラセン(tetracene)、ルブレン(rubrene)、αヘキサチェニレン(α−hexathienylene)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2、5−ジイル)(poly(3−hexylthiophene−2、5−diyl))、ポリ(チェニレンビニレン(poly(thienylenevinylene))、C60、NTCDA、PTCDA、及びF16CuPcよりなる群から選択された一つの物質よりなってもよい。
前記有機薄膜トランジスタはPMOS型またはNMOS型であってもよい。
前記基板はガラス基板、石英基板、及びプラスチック基板よりなる群から選択されるいずれか一つよりなってもよい。
本発明による有機電界発光表示装置の製造方法は、製造工程の全般にかけて有機発光素子を守るべくパッシベーションさせ、有機発光素子の形成以後に形成される有機薄膜トランジスタの製造及び後の工程時に有機発光素子を保護して、工程の安定性を確保することができる。
また、微細ピンホールとクラックにも均一にコーティングされて、高い絶縁性と疎水性、耐溶剤性、及び耐化学性を有する有機保護膜により有機電界発光表示装置の工程安定性をさらに向上させて収率を高めることができる効果がある。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。後述の実施形態は、本発明の技術的思想を当業者に十分に説明するために例として提供されるものである。したがって、本発明は以下の説明の実施形態に限定されず、他の形態により実施することができる。そして、図面において、層及び領域の長さ、厚さなどは、説明の便宜のために誇張された表現である場合がある。明細書全体において、同一な参照番号は同一な構成要素を示す。図1は、複数個の有機電界発光表示装置を含む基板を示した平面図である。
図面を参照するに、基板1上に少なくとも一つのセル領域A1、A2、...Anが具備される。前記各セル領域は一つの有機電界発光表示装置が位置する領域である。前記各セル領域上には少なくとも一つの発光素子を具備する発光素子部が形成されて、前記発光素子部の上部上には保護膜が具備される。前記有機発光素子部の側部上に保護膜をさらに具備することができる。また、前記保護膜上には前記各発光素子と電気的に連結される有機薄膜トランジスタを具備するTFT部が位置する。前記の基板1をそれぞれのセル領域によって切断して、切断面の表面処理をする工程を経て一つの有機電界発光表示装置が完成になる。一つの有機電界発光表示装置には複数本のゲートラインとデータラインを含む配線が具備されて、前記ラインと連結される有機薄膜トランジスタ、キャパシター及び有機発光素子が各単位画素別に位置する。また前記のゲートラインとデータラインは外部の駆動ICと連結されて、信号によって各単位画素の有機発光素子を作動させる。
図2A及び図3Aは、本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を示す、図1の切断線I−I´に沿う断面図であって、図2B及び図3Bはそれぞれ図2A及び図3AのP部分を拡大して示した断面図であり、一つの単位画素に限定して示したものである。
図2Aを参照するに、少なくとも一つのセル領域Anを具備する基板100上に少なくとも一つの有機発光素子を具備する発光素子部150を形成して、前記発光素子部150の上部上に保護膜160を形成する。さらに、前記発光素子部150の側部上にさらに保護膜160を形成してもよい。前記基板100はガラス基板、石英基板、及びプラスチック基板よりなる群から選択されるいずれか一つよりなる。
前記セル領域の一部であるP部分の細部構造は、図2Bのようである。
図2A及び図2Bを参照するに、基板100上に前記発光素子部150内の単位画素の下部電極110を形成する。そして、前記下部電極110上に発光層を含んだ有機層120を形成する。
前記有機層120は発光層、電子注入層、正孔抑制層、正孔輸送層、及び正孔注入層よりなる群から選択された一つ以上の層を含んで形成することができる。
前記有機層120上には上部電極140を形成する。前記上部電極140は、反射電極または透明電極と、反射膜との二重層である。したがって、前記上部電極140は、前記有機層120で発生する光を反射させて基板に向けて光を放出させる役割をする。また、前記上部電極140がアノードの場合、前記下部電極110はカソードとなり、それと反対に、前記上部電極140がカソードの場合、前記下部電極110はアノードとなるべく構成することができる。
以上より、前記基板100上の下部電極110、有機層120、及び上部電極140を形成することによって、有機発光素子150aが完成される。すなわち少なくとも一つの有機発光素子150aを単位画素別に具備する発光素子部(図2の150)が形成される。
前記有機発光素子150aが形成された基板100、すなわち発光素子部の上部に保護膜160を形成する。ただし、図2Bにおいては、これが図2AのP領域を拡大した断面図であるので、前記有機発光素子150aの上部面にだけ保護膜160が形成されているがごとく図示されている。
前記保護膜160は化学気相蒸着法(CVD)を利用して形成することができ、前記化学気相蒸着法(CVD)はLPCVD、PECVD、及びAPCVDよりなる群から選択することができる。前記保護膜160は保護膜の応力が素子に影響を与えないように、1000Å以上1μm以下の厚さで形成することが望ましい。
前記保護膜160は前記基板の側面上にも形成することができ、下部面上にも形成することができる。前記保護膜は有機保護膜、無機保護膜、またはこれらの二重層であり、前記有機保護膜はパリレン膜で形成することが望ましい。
なぜなら、パリレン誘導体は高い疎水性、耐溶剤性、及び耐化学性により前記有機発光素子以後の製造過程において実行されるフォト工程による現像過程やストリップ過程で、溶剤とエッチング液から前記有機発光素子を保護しうるためである。さらには、前記保護膜は、発光素子部の上部及び層部にも形成されるので、前記溶剤またはエッチング液から発光素子の上部だけでなく側部も保護することができる。
前記パリレンは常温の基板に気相蒸着で容易に薄膜を形成することができ、300nm以下の光で安定であってRIE方法を用いてエッチングが可能であり、コーティングしようとする物体の形状に関係なく微細ピンホールやクラックにも均一にコーティングされ、絶縁性も優れた物質であるので、後の工程に対してさらに安定的に有機発光素子を保護することができる。
図3Aを参照するに、前記保護膜160上に各セル領域Anに符合する領域にTFT部220を形成する。前記TFT部220を形成することは前記各発光素子部150と電気的に連結される有機薄膜トランジスタを形成することを含む。
前記TFT部220が形成されたセル領域の一部分であるP部分の細部構造は、図3Bのようである。
図3Bを参照するに、前記保護膜160内に前記有機発光素子150aを露出させるコンタクトホール175を形成する。詳細には、前記コンタクトホール内には前記有機発光素子の上部電極が露出される。前記コンタクトホール175を形成することはLAT(laser ablation)を利用して形成することができる。
前記コンタクトホール175が形成された保護膜160上にドレイン電極180bを形成して前記有機発光素子の上部電極140とコンタクトして、前記有機発光素子と電気的に接続させる。前記ドレイン電極180b形成時、パターニングを介してソース電極180aも同時に形成する。また、シャドーマスクを利用した蒸着法やインクジェットプリントを利用した方法で、蒸着とパターニングを同時に遂行して前記ソース電極180a及びドレイン電極180bを形成してもよい。
したがって、前記有機発光素子150aは、前記有機保護層160により、有機薄膜トランジスタの電極パターニング時用いるようになる溶剤とエッチング液から保護される。したがって、有機発光素子を損なうことなく、安定的に有機薄膜トランジスタを形成することができる。
前記ソース電極180aとドレイン電極180b間に前記ソース電極とドレイン電極に接する有機半導体層190を形成する。
前記有機半導体層の形成において、αヘキサチェニレン(α−hexathienylene)、ジヘキシル−αヘキサチェニレン(DH−alpha−6T)、ペンタセン(pentacene)よりなる群から選択された一つを利用して、p−タイプ半導体層を形成することができる。
また前記有機半導体層の形成において、ペンタセン(pentacene)、テトラセン(tetracene)、ルブレン(rubrene)、ポリ(チェニレンビニレン(poly(thienylenevinylene))、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2、5−ジイル)(poly(3−hexylthiophene−2、5−diyl))、C60、NTCDA、PTCDA、及びF16CuPcよりなる群から選択された一つを利用して、n−タイプ半導体層を形成することができる。
前記有機半導体層190上にゲート絶縁膜200を形成する。前記ゲート絶縁膜200は通常の絶縁物質、例えばシリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)であり、しきい電圧を減らすために強誘電性絶縁物質を用いることができる。しかし前記の物質は蒸着温度が高いため、下部の有機半導体層と有機ELがダメージを受けかねないので、前記ゲート絶縁膜200は有機絶縁膜であることがさらに望ましい。
前記ゲート絶縁膜200上にゲート電極210を形成する。前記ゲート電極210は、Al、AlNd、Cr、Al/Cu、Au/Ti、Au/Cr及びMoWよりなる群から選択された一つの物質を利用して形成することができ、またこれに限られず、伝導性ポリマーを利用して形成することもできる。前記ゲート電極210は金属膜を積層した後パターニングをして形成することができる。しかし、前記ゲート電極210下部の有機膜の保護のためにシャドーマスクを利用して金属膜を蒸着するか、インクジェット方法を用いて形成することが、さらに望ましい。
したがって前記ソース電極180a、ドレイン電極180b、有機半導体層190、ゲート絶縁膜200、及びゲート電極210は、有機薄膜トランジスタ220aを形成し、前記有機薄膜トランジスタ220aは前記有機半導体層の種類によってNMOS型とPMOS型のいずれにもなしうる。
これにより、前記各有機発光素子に電気的に連結された有機薄膜トランジスタを含むTFT部(図3Aの220)が形成される。
図4A及び図4Bを参照して本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置の構造を説明する。
図4A及び図4Bを参照するに、前記TFT部220上にパッシベーション膜230を積層して封止した後、前記セル領域ごとに切断して、有機電界発光表示装置を完成する。
基板100上に発光素子部150と前記各発光素子部150と電気的に連結されるTFT部220が具備されて、それぞれの発光素子部とTFT部は単位画素Pで構成される。
前記発光素子部150の上部には保護膜160が形成されていて、前記保護膜160は前記基板の側面上または前記基板の下部面上にも配置せしめることができる。
前記保護膜は有機保護膜、無機保護膜、またはこれらの二重層よりなり、有機保護膜はパリレンよりなる。また、前記保護膜は1000Å以上であることが望ましい。
前記保護膜160の上部には有機薄膜トランジスタを含んだTFT部220が位置している。前記TFT部220には複数本のゲートラインとデータラインを含む配線が具備されて、これらのラインと連結される有機薄膜トランジスタ、キャパシターが配置されて、下部の発光素子部と連結される。
前記保護膜160は、前記TFT部220の素子を形成する製造過程において実行されるフォト工程による現像過程やストリップ過程において、溶剤とエッチング液から前記有機発光素子を保護する役割をする。したがって、有機発光素子の損傷がなく、安定的にTFT部の素子を形成することができる。
前記基板は、ガラス基板、石英基板、及びプラスチック基板よりなる群から選択されるいずれか一つであることが望ましい。
図4Bは、前記有機電界発光表示装置の単位画素Pであって、本発明の特徴のみを説明するために、有機薄膜トランジスタ220aと有機発光素子150aに対してだけ図示されている。
詳細に説明すると、基板100上に有機発光素子150aが位置して、その上部に保護膜160が位置する。前記有機発光素子150aは基板100上に位置する下部電極110、前記下部電極上に位置する上部電極140及び前記上部電極140と下部電極110間に介在した発光層を含んだ有機層120が位置する。前記有機層は電子注入層、正孔抑制層、正孔輸送層、及び正孔注入層よりなる群から選択されたいずれか一つ以上の層をさらに含んでいてもよい。
前記上部電極140はアノードまたはカソードであることであり、前記上部電極140は反射電極または透明電極と反射膜の二重層であることである。したがって、前記上部電極140は前記有機層120で発生する光を反射させて基板に向けて光が放出されるようにする役割をする。
前記保護膜は前記基板の下部面160にも形成されていてもよい。また、前記保護膜は有機または無機保護膜の単一層または二重層である。前記保護膜はパリレンで形成する単一層または無機保護膜を含む二重層であり、保護膜の応力が素子に影響を与えない範囲である1000Å以上1μm以下の厚さとすることが望ましい。
前記保護膜160上には有機薄膜トランジスタ220aが位置する。前記有機薄膜トランジスタは前記保護膜160上に相互に離隔されたソース電極180a及びドレイン電極180b、前記ソース電極180aとドレイン電極180b間に位置して前記ソース電極及び前記ドレイン電極と接続する有機半導体層190が具備される。
前記ドレイン電極180bは前記保護膜を貫通して前記発光素子と電気的に接続する。
前記有機半導体層はαヘキサチェニレン(α−hexathienylene)、ジヘキシル−αヘキサチェニレン(DH−alpha−6T)、ペンタセン(pentacene)よりなる群から選択された一つを利用して形成されたp−タイプ半導体層が位置することができる。
また前記有機半導体層はペンタセン(pentacene)、テトラセン(tetracene)、ルブレン(rubrene)、ポリ(チェニレンビニレン(poly(thienylenevinylene))、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2、5−ジイル)(poly(3−hexylthiophene−2、5−diyl))、C60、NTCDA、PTCDA、及びF16CuPcよりなる群から選択された一つを利用して形成されたn−タイプ半導体層が位置することができる。
前記有機半導体層上にはゲート絶縁膜200が位置して、前記ゲート絶縁膜200上には前記有機半導体層190と重なるゲート電極210が位置する。
前記ゲート絶縁膜200は通常の絶縁物質、例えばシリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)よりなり、しきい電圧を減らすために強誘電性絶縁物質を用いることができる。しかし前記の物質は蒸着温度が高いため、下部の有機半導体層と有機ELがダメージを受けかねないので、前記ゲート絶縁膜200は有機絶縁膜であることがさらに望ましい。
前記ゲート電極210はAl、AlNd、Cr、Al/Cu、Au/Ti、Au/Cr及びMoWよりなる群から選択されたいずれか一つの物質よりなることが望ましく、またこれに限られないで伝導性ポリマーが利用されていてもよい。
したがって前記ソース電極180a、ドレイン電極180b、有機半導体層190、ゲート絶縁膜200、及びゲート電極210は前記単位画素Pの有機薄膜トランジスタ220aを形成しており、前記有機薄膜トランジスタは前記有機半導体層の種類によってNMOSまたはPMOSとなりうる。
上記では本発明をその望ましい実施形態を参照しながら説明したが、該技術分野の通常の知識と能力を有する当業者が、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更することができる。
複数個の有機電界発光表示装置を含む基板を示した斜視図。 図1の切断線I−I’に沿って取られた本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を示した断面図。 図2AのP部分を拡大して示した断面図。 図1の切断線I−I’に沿って取られた本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を示した断面図。 図3AのP部分を拡大して示した断面図。 本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置を示した断面図である。 本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置を示した断面図である。
符号の説明
A1、A2、…An:有機電界発光表示装置
150:有機電界発光素子部
160:有機保護膜
220:TFT領域
100:基板
110:下部電極
120:有機層
140:上部電極
175:コンタクトホール
180a、180b:ソース電極及びドレイン電極
190:半導体層
200:ゲート絶縁膜
210:ゲート電極

Claims (27)

  1. 少なくとも一つのセル領域を具備する基板を提供する段階と;
    前記セル領域上に少なくとも一つの発光素子を具備する発光素子部を形成する段階と;
    前記発光素子部および前記基板を完全に覆うように保護膜を形成する段階と;
    前記保護膜上に前記各発光素子と電気的に連結される有機薄膜トランジスタを具備するTFT部を形成する段階と;
    を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法。
  2. 前記保護膜を形成する段階は、前記基板の下部面上にも形成することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  3. 前記保護膜は有機保護膜、無機保護膜、またはこれらの二重層であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  4. 前記有機保護膜はパリレンよりなることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  5. 前記パリレン膜は化学気相蒸着法を利用して形成することを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  6. 前記保護膜は1000Å以上1μm以下の厚さで形成することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  7. 前記発光素子部を形成する段階は、前記セル領域上に下部電極を形成して、前記下部電極上に発光層を含んだ有機層を形成して、前記有機層上に上部電極を形成することを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  8. 前記上部電極はアノードまたはカソードとして形成することを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  9. 前記上部電極は反射電極または透明電極と反射膜の二重層であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  10. 前記TFT部を形成する段階の前記有機薄膜トランジスタの形成は、前記保護膜上に相互に離隔されたソース電極及びドレイン電極を形成し、前記ソース電極とドレイン電極間に前記ソース電極とドレイン電極に接続する有機半導体層を形成し、前記有機半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することを含むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  11. 前記TFT部を形成する段階は、前記有機薄膜トランジスタを形成する前に前記保護膜内に前記発光素子を露出させるコンタクトホールを形成することをさらに含み、前記ドレイン電極は前記コンタクトホールを介して前記発光素子と電気的に接続することを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  12. 前記有機半導体層を形成することは、ペンタセン(pentacene)、テトラセン(tetracene)、ルブレン(rubrene)、αヘキサチェニレン(α−hexathienylene)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2、5−ジイル)(poly(3−hexylthiophene−2、5−diyl))、ポリ(チェニレンビニレン(poly(thienylenevinylene))、C60、NTCDA、PTCDA、及びF16CuPcよりなる群から選択されたいずれか一つの物質で形成することを特徴とする請求項10または11に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  13. 前記有機薄膜トランジスタはPMOS型またはNMOS型に形成することを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  14. 前記基板はガラス基板、石英基板、及びプラスチック基板よりなる群から選択されるいずれか一つによりなることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  15. 基板と;
    前記基板上に少なくとも一つの発光素子を具備する発光素子部と;
    前記発光素子部および前記基板を完全に覆うように形成された保護膜と;
    前記保護膜上に前記各発光素子と電気的に連結される有機薄膜トランジスタを具備するTFT部を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置。
  16. 前記保護膜は前記基板の下部面にさらに形成されることを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光表示装置。
  17. 前記保護膜は有機保護膜、無機保護膜、またはこれらの二重層であることを特徴とする請求項15から16のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  18. 前記有機保護膜はパリレンであることを特徴とする請求項17に記載の有機電界発光表示装置。
  19. 前記保護膜は1000Å以上1μm以下であることを特徴とする請求項15から18のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  20. 前記発光素子は基板上に位置する下部電極、前記下部電極上に位置する上部電極及び前記上部電極と下部電極間に介在した発光層を含んだ有機層を含むことを特徴とする請求項15から19のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  21. 前記上部電極はアノードまたはカソードであることを特徴とする請求項20に記載の有機電界発光表示装置。
  22. 前記上部電極は反射電極または透明電極と反射膜の二重層であることを特徴とする請求項20または21に記載の有機電界発光表示装置。
  23. 前記有機薄膜トランジスタは
    前記保護膜上に相互に離隔されたソース電極及びドレイン電極と;
    前記ソース電極とドレイン電極間に位置して前記ソース電極及び前記ドレイン電極と接続する有機半導体層と;
    前記有機半導体層上に位置するゲート絶縁膜;及び
    前記ゲート絶縁膜上に前記有機半導体層と重なるゲート電極を備えることを特徴とする請求項15から22のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  24. 前記ドレイン電極は前記保護膜を貫通して前記発光素子と電気的に接続することを特徴とする請求項23に記載の有機電界発光表示装置。
  25. 前記有機半導体層はペンタセン(pentacene)、テトラセン(tetracene)、ルブレン(rubrene)、αヘキサチェニレン(α−hexathienylene)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2、5−ジイル)(poly(3−hexylthiophene−2、5−diyl))、ポリ(チェニレンビニレン(poly(thienylenevinylene))、C60、NTCDA、PTCDA、及びF16CuPcよりなる群から選択された一つの物質であることを特徴とする請求項23または24に記載の有機電界発光表示装置。
  26. 前記有機薄膜トランジスタはPMOSまたはNMOSであることを特徴とする請求項15から25のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  27. 前記基板はガラス基板、石英基板、及びプラスチック基板よりなる群から選択されるいずれか一つのことであることを特徴とする請求項15から26のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
JP2005137074A 2004-06-29 2005-05-10 有機電界発光表示装置の製造方法とそれによる表示装置 Active JP4273182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040049819A KR100635565B1 (ko) 2004-06-29 2004-06-29 유기전계발광 표시장치의 제조방법과 그에 따른 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012785A JP2006012785A (ja) 2006-01-12
JP4273182B2 true JP4273182B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35779752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137074A Active JP4273182B2 (ja) 2004-06-29 2005-05-10 有機電界発光表示装置の製造方法とそれによる表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060051888A1 (ja)
JP (1) JP4273182B2 (ja)
KR (1) KR100635565B1 (ja)
CN (1) CN100463248C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219035B1 (ko) * 2005-05-03 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR100742561B1 (ko) * 2005-12-08 2007-07-25 한국전자통신연구원 엔캡슐레이션 막의 선택적 형성 방법 및 이를 이용하는유기 발광 소자 및 유기 박막 트랜지스터
US20090001360A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Masaya Nakayama Organic el display and method for producing the same
KR100869646B1 (ko) * 2007-07-27 2008-11-21 경북대학교 산학협력단 유기박막트랜지스터가 내장된 능동형유기전기발광디스플레이소자 및 이의 제조 방법
KR20110128839A (ko) * 2009-03-04 2011-11-30 에스알아이 인터내셔널 유기 전기 소자의 캡슐화 방법
CN105009689B (zh) * 2013-03-08 2018-06-22 日本先锋公司 发光元件
CN103325815B (zh) * 2013-05-31 2016-10-05 上海和辉光电有限公司 有机发光器件和制造有机发光器件的方法
KR102656842B1 (ko) * 2016-10-24 2024-04-17 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515428B1 (en) * 2000-11-24 2003-02-04 Industrial Technology Research Institute Pixel structure an organic light-emitting diode display device and its manufacturing method
US6822391B2 (en) * 2001-02-21 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment, and method of manufacturing thereof
US6524884B1 (en) * 2001-08-22 2003-02-25 Korea Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating an organic electroluminescene device having organic field effect transistor and organic eloectroluminescence diode
US6926572B2 (en) * 2002-01-25 2005-08-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Flat panel display device and method of forming passivation film in the flat panel display device
TW554639B (en) * 2002-10-04 2003-09-21 Au Optronics Corp Method for fabricating an OLED device and the solid passivation
US20050181535A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Yun Sun J. Method of fabricating passivation layer for organic devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060000844A (ko) 2006-01-06
US20060051888A1 (en) 2006-03-09
CN100463248C (zh) 2009-02-18
KR100635565B1 (ko) 2006-10-17
CN1717133A (zh) 2006-01-04
JP2006012785A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510891B2 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
JP4273182B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法とそれによる表示装置
JP5138927B2 (ja) フレキシブルtft基板及びその製造方法とフレキシブルディスプレイ
US8716058B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US7919778B2 (en) Making organic thin film transistor array panels
US20070024766A1 (en) Organic thin film transistor display panel
US7800101B2 (en) Thin film transistor having openings formed therein
KR101065317B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101197053B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US20070109457A1 (en) Organic thin film transistor array panel
JP4455517B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US8399311B2 (en) Thin film transistor array panel and method of manufacture
KR20100007266A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2006253674A (ja) 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4391451B2 (ja) 薄膜トランジスタを備えた基板の製造方法、及びそれにより製造された薄膜トランジスタを備えた基板と、平板表示装置の製造方法、及びそれにより製造された平板表示装置
JP2007053380A (ja) 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR100932935B1 (ko) 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US20070158648A1 (en) Organic thin film transistor and method of manufacturing the same
KR20080026957A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
JP2010287634A (ja) トランジスタを有するトランジスタ基板及びトランジスタを有するトランジスタ基板の製造方法
KR100787439B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 유기 발광디스플레이 장치
JP2006243127A (ja) シートディスプレイ
KR20070071412A (ko) 스위칭 소자의 제조 방법 및 표시 기판
JP2006253682A (ja) 有機薄膜トランジスタ表示パネル及びその製造方法
KR100659124B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 유기 발광디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250