JP4272922B2 - 純水素製造装置 - Google Patents

純水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4272922B2
JP4272922B2 JP2003148360A JP2003148360A JP4272922B2 JP 4272922 B2 JP4272922 B2 JP 4272922B2 JP 2003148360 A JP2003148360 A JP 2003148360A JP 2003148360 A JP2003148360 A JP 2003148360A JP 4272922 B2 JP4272922 B2 JP 4272922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
temperature
pressure
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003148360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004352510A (ja
Inventor
光 岡田
聡 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003148360A priority Critical patent/JP4272922B2/ja
Publication of JP2004352510A publication Critical patent/JP2004352510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272922B2 publication Critical patent/JP4272922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化水素等の水素原子含有燃料を改質することにより得た水素リッチな改質ガスをPSA装置により精製して純水素ガスを製造する装置に関し、特にPSA装置から得られた脈動を有する純水素ガスを脈動を緩和した後、固体高分子電解質型燃料電池に供給し、かつ高圧水素タンクに充填する純水素製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子電解質膜を燃料極(アノード)と酸素極(カソード)とで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成された固体高分子膜型燃料電池では、燃料極に燃料として水素が供給され、酸素極に酸化剤として空気が供給されて、燃料極で触媒反応により発生した水素イオンが固体高分子電解質膜を通過して酸素極まで移動し、酸素極で酸素と電気化学反応を起こして発電する。このような燃料電池に燃料として供給する水素ガスを、炭化水素等の液体燃料(メタノールやガソリン等)や気体燃料(メタンやエタン等)を改質することにより生成する燃料電池システムが知られている。
【0003】
例えば、特開平8-225302号(特許文献1)に開示された水素製造装置は、脱硫装置、高温改質器、高温変成装置及びPSA(Pressure Swing Adsorption)装置を備えている。このうち、PSA装置は、水素以外の成分を高圧下で選択的に吸着し、減圧下で脱着する吸着剤を充填した複数の吸着塔を有する。各吸着塔にそれぞれ吸着−脱着−置換−昇圧からなる運転を循環的に行わせることにより、水素を取り出して他の成分をパージガスとして排出するように構成されている。しかしながら、PSA装置から出た純水素ガスの脈動に対する対策について、この文献は何も記載していない。
【0004】
特開2002-20102号(特許文献2)は、原料炭化水素の硫黄分を除去する脱硫部と、上記脱硫部で脱硫された原料炭化水素に水蒸気を加えて水蒸気改質することで水素含有ガスを生成する水蒸気改質部と、水素含有の可燃性ガスを空気中の酸素と触媒燃焼させて上記水蒸気改質部を加熱する触媒燃焼部と、上記水素含有ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素及び水素に転換するガス変成部と、前記ガス変成部でガス変成された水素含有ガスを高純度水素に精製するPSA部と、PSA部により得られた純水素ガスを貯蔵するタンクと、水素貯蔵タンクに接続した固体高分子電解質型燃料電池とを備えた燃料電池システムを開示している。しかしながら、このシステムはPSA部により得られた純水素ガスから脈動を除去する水素貯蔵タンクを具備するものの、純水素燃料電池搭載車両(FCV)への水素の充填を行うのに必要な高圧水素タンクを具備していない。
【0005】
【特許文献1】
特開平8-225302号公報
【特許文献2】
特開2002-20102号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、PSA装置による改質ガスの精製を利用して装置全体を小型化するとともに、PSA装置により得られた純水素ガスから脈動を除去しつつ、固体高分子電解質型燃料電池及びFCVへの水素の充填を行うことができる純水素製造装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の純水素製造装置は、水素原子を含む燃料の改質により得られた水素含有改質ガスを圧力スイング吸着法により精製して純水素を製造する装置であって、(a) 水蒸気及び燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質触媒を有する改質器と、(b) 前記改質器の下流に接続され、前記改質ガスを精製して純水素ガスを得る圧力スイング吸着装置と、(c) 前記圧力スイング吸着装置から得られた脈動を有する純水素ガスを貯蔵する脈動緩和水素タンクと、(d) 前記脈動緩和水素タンクに接続した高圧水素タンクとを具備し、前記脈動緩和水素タンクは固体高分子電解質型燃料電池と接続し、前記高圧水素タンクは純水素燃料電池搭載車両に純水素ガスを充填する水素ディスペンサと接続し、前記脈動緩和水素タンクは前記圧力スイング吸着装置から出た純水素ガスの脈動を緩和し、脈動が緩和された純水素ガスは圧縮機を介して前記高圧水素タンクに充填されることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
[1] 第一の実施例
(A) 純水素製造装置の構造
図1は本発明の第一の実施例による純水素製造装置の全体構成を概略的に示す。この純水素製造装置は、水及び燃料を蒸発するための蒸発器1と、熱交換部2を介して蒸発器1に接続した改質器3と、冷却器4及び気水分離器5及び圧縮機6を介して改質器3に接続したPSA装置7と、PSA装置7により精製された純水素ガスを貯蔵する脈動緩和水素タンク8と、PSA装置7により純水素ガスを分離した後のオフガスを貯蔵するオフガスタンク9と、脈動緩和水素タンク8に流量調整弁V1を介して接続した固体高分子電解質型燃料電池(PEFC)9と、脈動緩和水素タンク8に流量調整弁V2及び圧縮機11を介して接続した高圧水素タンク12と、高圧水素タンク12に接続した水素ディスペンサ13とを有する。
【0010】
蒸発器1にはそれを加熱するための触媒燃焼器15が内蔵されている。触媒燃焼器15は燃焼触媒として例えばPt系触媒を含有している。脈動緩和水素タンク8及びオフガスタンク9はそれぞれ遮断弁V3,V4を介して始動用ガスラインTLに接続しており、始動用ガスラインTLはそれぞれ噴射手段INJ-1及びINJ-2を介して改質器3及び蒸発器1に接続している。この例では、蒸発器1及び改質器3にそれぞれ燃料燃焼バーナ18,19が接続しており、各バーナ18,19の燃料供給ラインには遮断弁V5,V6が設けられている。
【0011】
改質器3は、Rh系、Ru系等の改質触媒を有し、改質触媒の作用により燃料を改質用空気で部分的に酸化するとともに、燃料を水蒸気で改質することにより水素リッチな改質ガスを生成する。この改質反応は吸熱反応であるが、これに必要な熱量は酸化反応により補給される。例えば燃料としてメタンを使用した場合、メタン、空気中の酸素及び水蒸気により、CH4+2O2 → CO2+2H2O(発熱反応)と、CH4+2H2O → CO2+4H2(吸熱反応)とが同時に起こる。このようなオートサーマル(ATR)方式の改質器3は、外部加熱手段が不要であるので構成の簡素であり、昇温(暖機)時間が短い。
【0012】
PSA装置7は、改質器3により生成した水素リッチな改質ガスから水素ガスのみ分離するものであり、例えば図2に示す構造を有する。このPSA装置7は、第一〜第三の吸着塔71a,71b,71cと、第一〜第三の三方切換弁72a,72b,72cと、第一〜第三の均圧制御弁73a,73b,73cとを有し、脈動緩和水素タンク8に接続されている。各吸着塔71a,71b,71cには、例えば活性炭やゼオライト等の吸着剤が充填されている。
【0013】
圧縮機6は、各三方切換弁72a,72b,72cを介して各吸着塔71a,71b,71cに接続しており、改質ガスは圧縮機6で加圧されて、各吸着塔71a,71b,71cに供給される。各吸着塔71a,71b,71cは改質ガスに含まれる一酸化炭素や窒素等の不純物ガスを吸着剤により吸着し、吸着されなかった純水素ガスは各吸着搭71a,71b,71cに接続した脈動緩和水素タンク8へ流通する。第一〜第三の切換制御弁72a,72b,72cのいずれか1つは、圧縮機6から各吸着塔71a,71b,71cへ向かう流通方向FINに設定されている。
【0014】
各吸着塔71a,71b,71cは、各切換制御弁72a,72b,72cを介してオフガスタンク9に接続している。第一〜第三の吸着塔71a,71b,71cのいずれかから排出された純水素ガスが洗浄ガスとして各吸着塔71a,71b,71cを流通すると、各吸着塔71a,71b,71c内の吸着剤に吸着されていた一酸化炭素や窒素等の不純物ガスが脱着して、オフガスタンク9に排出され、各吸着塔71a,71b,71c内は洗浄される。第一〜第三の切換制御弁72a,72b,72cのいずれか一つは、各吸着塔71a,71b,71cからオフガスタンク9へ向かう流通方向FOUTに設定されている。
【0015】
各吸着塔71a,71b,71cは三方切換弁73a,73b,73c介して均圧制御用流路76に接続しており、各均圧制御弁73a,73b,73cは各吸着塔71a,71b,71cから均圧制御用流路76へ向かう流通方向OUT、又は均圧制御用流路76から各吸着塔71a,71b,71cへ向かう流通方向INへの切換が可能である。
【0016】
均圧入及び均圧出の処理において、第一〜第三の均圧制御弁73a,73b,73cの1つを閉じ、もう一つを均圧制御用流路76ヘ向かう流通方向OUTに設定し、最後の一つを各吸着塔71a,71b,71cへ向かう流通方向1Nに設定すると、第一〜第三の吸着塔71a,71b,71cのいずれか2つの内圧が同じになる。
【0017】
各切換制御弁72a,72b,72c及び各均圧制御弁73a,73b,73cにより流通方向の切換を制御することにより、図3に示すように順次吸着、均圧出、減圧、洗浄、均圧入、昇圧からなる一連の処理を繰り返し、改質ガスから純水素ガスを連続的に分離する。
【0018】
第一〜第三の吸着塔71a,71b,71c、第一〜第三の切換制御弁72a,72b,72c、及び第一〜第三の均圧制御弁73a,73b,73cの制御によるPSA装置7の運転は図3に示す通りである。
【0019】
上記以外の装置については、特に断らない限り従来のものと同じでよい。
【0020】
(B) 純水素製造装置の操作
(1) 改質システムの始動
図4は改質システム(蒸発器1及び改質器3を含む)の始動の一例を示す。図4では、触媒燃焼器15の燃焼触媒の温度T1及び改質器3の改質触媒の温度T2を上昇させるために脈動緩和水素タンク8の純水素ガスを使用する工程だけを示しているが、勿論本発明ではさらにオフガスタンク9のオフガスも使用する。さらにPSA装置7の残留ガス(主として水素ガス)を使用することもできる。
【0021】
純水素ガスの他にオフガス及び残留ガスを使用する場合、これらのガスの切り換えを、PSA装置7、脈動緩和水素タンク8及びオフガスタンク7の残圧に基づき決定する。この場合、純水素ガス、オフガス及び残留ガスを触媒燃焼器15及び改質器3に送給する順序は適宜設定することができる。
【0022】
図4のフローチャートは便宜上触媒燃焼器15の昇温を先に示しているが、これは触媒燃焼器15の昇温を先にすべきことを意味している訳ではなく、勿論触媒燃焼器15及び改質器3の昇温を同時に行うこともできる。しかしながら、いずれの場合も触媒燃焼器15及び改質器3に脈動緩和水素タンク8の純水素ガスを最初に送給するのが好ましい。
【0023】
図4のフローチャートの手順に従って改質システムを起動するには、まず触媒燃焼器15の燃焼触媒の温度T1及び改質器3の改質触媒の温度T2を検知する(工程A2)。次いで脈動緩和水素タンク8の内圧P3が定格以上か否かを判定し(工程A3)、定格以上の場合には脈動緩和水素タンク8の内圧P3及び燃焼触媒温度T1より触媒燃焼器15に供給する水素の噴射量を決定する(工程A4)。また触媒燃焼器15に始動用空気を噴射するとともに(工程A5)、脈動緩和水素タンク8より触媒燃焼器15に水素を噴射し、燃焼触媒を昇温させる(工程A6)。
【0024】
燃焼触媒温度T1が所定の温度Tc(例えば540℃)以上か否かを判定し(工程A7)、所定の温度Tc未満の場合には、工程A6を繰り返す。また所定の温度Tc以上の場合には、脈動緩和水素タンク8の内圧P3及び改質触媒温度T2より、改質触媒への水素の噴射量を決定し(工程A8)、改質触媒への始動用空気を噴射する(工程A9)。
【0025】
脈動緩和水素タンク8より改質触媒に水素を噴射して、改質触媒を昇温させ(工程A10)、改質触媒の温度T2が所定の温度Tc(例えば540℃)以上か否かを判定する(工程A11)。所定の温度Tc未満の場合には、工程A10を繰り返す。また所定の温度Tc以上の場合には、改質器の昇温を完了する。
【0026】
また工程A3で、脈動緩和水素タンク8の内圧P3が定格未満であると判定された場合、燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2より各燃料燃焼バーナ18,19に供給する燃料の流量を決定する(工程A4')。バーナ18を作動して(工程A5')、燃焼触媒温度T1が所定の温度Tc(例えば540℃)以上か否かを判定し(工程A6')、所定の温度Tc未満の場合には、工程A5'を繰り返す。また所定の温度Tc以上の場合には、同様にバーナ19を作動して(工程A7')、改質触媒温度T2が所定の温度Tc(例えば540℃)以上か否かを判定する(工程A8')。所定の温度Tc未満の場合には、工程A7'を繰り返す。また所定の温度Tc以上の場合には、改質器の昇温を完了する。
【0027】
上記工程A4'〜工程A8'では各燃料燃焼バーナ18,19による燃焼ガスにより蒸発器1及び改質器3を昇温しているが、勿論オフガス及び/又は残留ガスを使用して昇温させることもできる。バーナ18,19の燃焼ガスによりどの程度まで蒸発器1及び改質器3を昇温させるかは、PSA装置7、脈動緩和水素タンク8及びオフガスタンク7の残圧に基づき決定する。
【0028】
(2) 燃料投入量の決定
図5に示すように、改質システムの昇温の完了後、脈動緩和水素タンク8の内圧P3及び高圧水素タンク12の内圧P4により、改質負荷(燃料の供給量等)を表に従って決定する(工程B4)。工程B4で設定した改質負荷で改質器3を運転し(工程B5)、発電負荷が定格以下か否かを判定する(工程B6)。発電負荷が定格未満の場合には工程B5を繰り返し、定格以上の場合には脈動緩和水素タンク8の内圧P3が定格以上か否かを判定する(工程B7)。P3が定格未満の場合には工程B5を繰り返し、定格以上の場合には改質負荷表に従い、改質負荷をPSA装置7と連動させながら段階的に低下させ、最終的に定格条件下で改質器3を運転する(工程B8)。
【0029】
(3) 発電負荷への追従
図6に示すように、改質システムの昇温の完了後、PEFCの発電量をモニターし(工程C2)、発電量に応じてPEFCの上流に設けられた流量調整弁V1の開度をフィードバック制御する(工程C3)。これにより、発電負荷に応じた量の純水素ガスをPEFCに供給する。
【0030】
(4) 高圧水素の製造
家庭等での負荷は時間により変動するので、PEFCはその負荷(発電負荷)に追随して発電する必要がある。すなわち、変動する発電負荷に応じた水素ガスをPEFCに供給しなければならない。この発電負荷の変動に改質器3は追随できないので、図7に示すように、改質器3の定格運転中、脈動緩和水素タンク8が発電負荷に追従して、PEFCに必要量の水素ガスを供給するようになっている(工程D2)。次いで、発電負荷が定格の所定割合(例えば70%)以下か否かを判定し(工程D3)、所定割合超の場合には発電システムの運転を継続する。また所定割合以下の場合、脈動緩和水素タンク8の内圧P3が所定値(例えば500 kPa)以上か否かを判定し(工程D4)、P3が所定値未満のときには発電システムの運転を継続する。
【0031】
P3が所定値以上の場合、高圧水素タンク12の内圧P4が所定値(例えば30 MPa)以下か否かを判定し(工程D5)、P4が所定値超のときには発電システムの運転を継続する。またP4が所定値以下の場合、発電負荷、脈動緩和水素タンク8の内圧P3及び高圧水素タンク12の内圧P4より、高圧水素タンク12の上流に設けられた流量調整弁V2の開度を算出する(工程D6)。工程D6の算出値に基づいて圧縮機11を作動し、高圧水素タンク12に水素ガスを充填する(工程D7)。脈動緩和水素タンク8の内圧P3が所定値PB(例えば500 kPa)未満であるか、高圧水素タンク12の内圧P4が所定値PH(例えば35 MPa)超であるか、いずれかの条件を満たす場合、高圧水素タンク12用の圧縮機11の運転を停止する(工程D8)。
【0032】
(5) 定格運転中に改質器に投入する燃料の流量の決定
図8に示すように、改質器3の定格運転中、発電負荷に追従して発電システムを運転する(工程E2)。発電負荷が定格の所定割合(例えば70%)以上か否かを判定し(工程E3)、所定割合未満の場合には工程E2に戻って、発電システムの運転を継続する。また発電負荷が定格の所定割合以下の場合、脈動緩和水素タンク8の内圧P3が所定値(例えば500 kPa)以下か否かを判定し(工程E4)、P3が所定値超のときには発電システムの運転を継続する。
【0033】
P3が所定値以下の場合、脈動緩和水素タンク8の内圧P3及び高圧水素タンク12の内圧P4より、改質負荷を決定し(工程E5)、PSA装置7と連動しながら段階的に改質用燃料の流量を増大させる(工程E6)。発電負荷が定格以下か否かを判定し(工程E7)、発電負荷が定格超の場合には工程E6を繰り返す。また発電負荷が定格以下の場合、脈動緩和水素タンク8の内圧P3が所定値PB(例えば500 kPa)以上であるか否かを判定する(工程E8)。P3が所定値PB未満の場合、工程E6を繰り返す。またP3が所定値PB以上の場合、改質負荷表に従って、PSA装置7と連動しながら段階的に改質負荷を低下させ、定格運転に収束させる(工程E9)。
【0034】
[2] 第二の実施例
(A) 純水素製造装置の構造
図9は本発明の第二の実施例による純水素製造装置の全体構成を概略的に示す。なお第一の実施例における装置と同じ装置には同じ参照番号を付してある。
【0035】
改質器3と冷却器4との間に三方切換弁V7が設けられており、三方切換弁V7は循環ラインRに接続している。PSA装置7と脈動緩和水素タンク8との間に三方切換弁V8が設けられており、三方切換弁V8と始動用ガスラインTLとはPSA残留ガスラインZにより接続している。高圧水素タンク12と始動用ガスラインTLとの間に非常用水素タンク20が設けられており、非常用水素タンク20の両側に遮断弁V13,V14が設けられている。非常用水素タンク20はシステム設置時に一度目の始動するためにも必要なエネルギーとしての水素を充填したタンクであり、始動用に使用した場合は運転時に高圧水素タンク12から補充する。
【0036】
PEFC10のカソードは循環ラインR及び触媒燃焼器15に接続している。なおV15は圧力調整弁である。またV16も圧力調整弁で、循環ラインRの圧力を調整する。上記以外の構成については、実質的に第一の実施例による純水素製造装置と同じであるので、説明を省略する。
【0037】
(B) 純水素製造装置の操作
(1) 改質システムの昇温
図10に示すように、改質システムの起動信号に応じて、三方切換弁V7を循環ラインRに接続する(工程F2)。燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2を検出し、噴射手段INJ-1及びINJ-2の噴射量及び蒸発器1の温度T3から、燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2を所定温度(例えば550℃)まで昇温させるのに必要な熱量Vを算出するとともに、触媒温度(例えば550℃)から、改質システム全体を昇温させるのに必要なオフガスの熱量VC、並びに始動用空気、加熱空気及び改質用空気の流量を算出する(工程F3)。さらに、PSA装置7の内圧P1、オフガスタンク9の内圧P2及び脈動緩和水素タンク8の内圧P3を検出し、各タンク中の水素の熱量P1Q,P2Q,P3Qを算出する(工程F4)。
【0038】
P1Q<V+VCの条件を満たすか否かを判定し(工程F5)、満たさない場合にはフローAに進み、満たす場合にはP2Q>VCの条件を満たすか否かを判定する(工程F6)。P2Q>VCの条件を満たさない場合には工程F18に進み、P1Q+P2Q+P3Q>V+VCの条件を満たすか否かを判定する。P1Q+P2Q+P3Q>V+VCの条件を満たす場合には、P3Q>Vの条件を満たすか否かを判定する工程F7に進み、また満たさない場合にはフローBに進む。また工程F6の判定でP2Q>VCの条件を満たす場合、工程F7に進み、P3Q>Vの条件を満たさない場合には、P1Q+P3Q>Vの条件を満たすか否かを判定する工程F19に進み、満たさない場合にはフローBに進む。また工程F7の判定及び工程F19の判定を満たす場合には、いずれも改質システムの昇温を開始する(それぞれ工程F8,F20)。
【0039】
三方切換弁V8をラインZに接続し(工程F9)、改質触媒温度T2が目標値(例えば550℃)となるように、PSA装置7の残留ガスを噴射手段INJ-1より改質器3に噴射し、改質器3を昇温する(工程F10)。そのとき、始動用空気も改質器3に供給する。また循環ラインRの圧力を例えば5 kPaとして、PSA装置7の残留ガスを噴射手段INJ-2より触媒燃焼器15に噴射し、燃焼触媒温度T1の目標値を例えば550℃として、蒸発器1を昇温させる(工程F11)。
【0040】
燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2がいずれも所定値(例えば540℃)を超えたか否かを判定し(工程F12)、超えていない場合には工程F10に戻り、超えた場合には蒸発器1の温度T3が所定温度H℃を超えたか否かを判定する(工程F13)。所定温度H℃は、システム全体の昇温が完了したか否かを判定できる部位に設置した温度センサにより測定する。例えば三方切換弁V7の配管壁面の温度をH℃として、それが150℃(改質ガス露点温度に安全率を設定)になった時点で筐体の昇温が完了したと判定する。しかし、設置場所についてはシステム昇温が判断できる部位ならどこでも構わない。
【0041】
T3>H℃の条件が満たされた場合には、改質システムの昇温が完了し(工程F14)、改質を開始する(工程F15)。また満たされない場合には、三方切換弁V8を閉じ、遮断弁V12を開放して、オフガスタンク9のオフガスを噴射手段INJ-2より触媒燃焼器15に噴射し、燃焼触媒を昇温する(工程F16)。燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2の目標値を例えば550℃として、噴射手段INJ-1及びINJ-2より蒸発器1及び改質器3を昇温し(工程F17)、工程F13に戻る。
【0042】
改質システムの昇温を開始する工程F20以降としては、まず三方切換弁V8をPSA残留ガスラインZに接続し(工程F21)、改質触媒温度T2の目標値を例えば550℃として、PSA装置7の残留ガスを噴射手段INJ-1より改質器3に噴射し、改質器3を昇温する(工程F22)。始動用ガスラインTLの圧力Paが圧力調整弁V15の調整圧と同じまで降下したとき、三方切換弁V8を閉じ、遮断弁V11を開放して脈動緩和水素タンク8のラインXを始動用ガスラインTLに接続する(工程F23)。改質触媒温度T2の目標値を例えば550℃として、脈動緩和水素タンク8内の純水素ガスの一部を噴射手段INJ-1より改質触媒に噴射して、改質器3を昇温する(工程F24)。また循環ラインRの圧力を例えば5 kPaとし、かつ燃焼触媒温度T1の目標値を例えば550℃として、脈動緩和水素タンク8内の純水素ガスの一部を噴射手段INJ-2より触媒燃焼器15に噴射し、蒸発器1を昇温させる(工程F25)。
【0043】
燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2がいずれも所定値(例えば540℃)を超えたか否かを判定し(工程F26)、超えていない場合には工程F22に戻り、超えた場合にはフローCに進む。
【0044】
図11に示すフローAでは、改質システムの昇温を開始する。まず三方切換弁V8をPSA残留ガスラインZに接続し(工程F28)、改質触媒温度T2の目標値を例えば550℃として、噴射手段INJ-1よりPSA残留ガスを改質器3に供給するとともに、改質用空気も供給し、改質器3を昇温する(工程F29)。また循環ラインRの圧力を例えば5 kPaとし、かつ燃焼触媒温度T1の目標値を例えば550℃として、噴射手段INJ-2を作動し、PSA残留ガス及び始動用空気を触媒燃焼器15に供給して、蒸発器1を昇温する(工程F30)。燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2がともに例えば540℃超であるか否かを判定し(工程F31)、540℃以下である場合には工程F29に戻る。また燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2がともに540℃超の場合、さらに蒸発器1の温度T3が所定温度H℃を超えたか否かを判定する(工程F32)。温度T3がH℃を超えていない場合には工程F30に戻り、超えた場合には改質システムの昇温は完了し(工程F33)、改質を開始する(工程F34)。
【0045】
図12に示すフローBは非常用シーケンスである。まず非常用水素タンク20の圧力P5から貯蔵された水素の熱量VBを算出する(工程F35)。VBがVを超えているか否かを判定し(工程F36)、VBがV以下の場合には警報を発令し、起動を中止する。またVBがVを超えた場合にはP1Q+P2Q+P3Q+VB>V+VCの条件を満たすか否かを判定する(工程F37)。この条件を満たさない場合には、警報を発令し、起動を中止する。また満たす場合には遮断弁V13を開放して非常用水素タンク20を始動用ガスラインTLに接続するとともに、改質用空気を改質器3に供給する(工程F38)。改質触媒温度T2の目標値を例えば550℃として、噴射手段INJ-1より水素ガスを噴射して、改質器3を昇温する(工程F39)。また循環ラインRの圧力を例えば5 kPaとし、かつ燃焼触媒温度T1の目標値を例えば550℃として、噴射手段INJ-2を作動し、非常用水素タンク20から水素ガスを触媒燃焼器15に供給して、蒸発器1を昇温する(工程F40)。
【0046】
燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2がともに例えば540℃超であるか否かを判定し(工程F41)、540℃以下である場合には工程F39に戻る。また燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2がともに540℃超の場合、さらに蒸発器1の温度T3が所定温度H℃未満であるか否かを判定する(工程F42)。
【0047】
温度T3がH℃未満の場合には、始動用ガスラインTLの圧力Paが圧力調整弁V15の調整圧と同じまで降下したときに遮断弁V13を閉じ、三方切換弁V8をラインZに接続し、PSA装置7の残留ガスを噴射手段INJ-2より触媒燃焼器15に噴射して、燃焼触媒温度T1を上昇させる。さらに始動用ガスラインTLの圧力Paの監視を継続しながら、ラインY→ラインXの順に始動用ガスラインTLに接続して、触媒燃焼器15にオフガス及び純水素ガスを順に噴射し、燃焼触媒温度T1を上昇させる(工程F43)。次いで、工程F42に戻って、蒸発器1の温度T3が所定温度H℃未満であるか否かを判定する。このサイクルを繰り返し、温度T3がH℃以上になった時に改質システムの昇温を完了し(工程F44)、改質を開始する(工程F45)。
【0048】
図13に示すフローCでは、蒸発器1の温度T3が所定温度H℃未満であるか否かを判定し(工程F46)、H℃以上の場合には改質システムの昇温は完了し(工程F47)、改質を開始する(工程F48)。またH℃未満の場合には、始動用ガスラインTLの圧力Paが圧力調整弁V15の調整圧と同じまで降下したときに三方切換弁V11を閉じ、遮断弁V12を開放してオフガスタンク9のラインYを始動用ガスラインTLに接続する(工程F49)。燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2の目標値を例えば550℃として、触媒燃焼器15及び改質器3にそれぞれ噴射手段INJ-1,INJ-1よりオフガスを噴射し、蒸発器1及び改質器3を昇温する(工程F50)。
【0049】
蒸発器1の温度T3が所定温度H℃を超えたか否かを判定する(工程F51)。温度T3がH℃を超えていない場合には工程F39に戻り、超えた場合には改質システムの昇温は完了し(工程F52)、改質を開始する(工程F53)。
【0050】
以上、第一及び第二の実施例を別々に説明したが、これは勿論各々の操作に限定する意図ではなく、必要に応じて第一及び第二の実施例の手順を組合せて行うことができると理解すべきである。
【0051】
第二の実施例の純水素製造装置を用いて、室温(24℃)でPSA装置7に残留する水素ガスを改質器3内の改質触媒に供給し、触媒燃焼により改質触媒温度T2を上昇させた。次いで循環ラインRの圧力が5 kPaに上昇した時点で触媒燃焼器15内の燃焼触媒に水素ガスを供給し、燃焼触媒温度T1を上昇させた。各触媒温度が540℃になった時点で、水素ガスの代わりにオフガスを改質器3及び触媒燃焼器15に供給し、オフガスを触媒燃焼させた。このときの燃焼触媒温度T1及び改質触媒温度T2、並びに三方切換弁V8内の温度を測定した。結果を図14に示す。この改質システムの昇温性を、三方切換弁V8内の温度がH℃(150℃)に達する時間により評価した。その結果、この改質システムは55秒で必要な温度に到達することが分かった。これから、本発明の純水素製造装置の起動時間は1分以内であることが分かる。
【0052】
図15は上記の手順で起動した時に触媒燃焼器15から出る排気ガス中の不純物成分を示す。水素燃焼中はCO,総炭化水素成分及びNOXの排出量は0であり、オフガス燃焼に切り換えた後は、若干であるがCO及び総炭化水素成分が微量排出した。この結果から、本発明による改質システムの昇温では、全体として排気ガスは非常にクリーンであることが分かった。
【0053】
【発明の効果】
本発明の純水素製造装置では脈動緩和水素タンクによりPSA装置により得られた純水素ガスから脈動が実質的に除去されているので、脈動が実質的にない水素ガスを固体高分子電解質型燃料電池に供給しつつ、大型の圧縮機を使用しなくても高圧水素タンクに純水素ガスを充填することができる。また本発明の純水素製造装置は起動が迅速であるので、特に純水素燃料電池搭載車両(FCV)への水素の充填を家庭で行うHRS(Home Refueling System)に用いる改質システムのように、起動・停止が頻繁に行われるシステムに対して好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による純水素製造装置を示す概略図である。
【図2】 PSA装置の詳細な構造を示すブロック図である。
【図3】 PSA装置における各吸着搭の作動を示す図である。
【図4】 昇温した改質器に投入する燃料の量を決定するフローチャートである。
【図5】 発電量に応じて固体高分子電解質型燃料電池に投入する水素ガスの量を制御するフローチャートである。
【図6】 改質システムの昇温プロセスの一例を示すフローチャートである。
【図7】 高圧水素の製造プロセスの一例を示すフローチャートである。
【図8】 定格運転時に改質器に投入する燃料の量を決定するフローチャートである。
【図9】 本発明の別の実施例による純水素製造装置を示す概略図である。
【図10】 改質システムの昇温プロセスの別の例を示すフローチャートである。
【図11】 図10の改質システムの一部を示すフローチャートである。
【図12】 図10の改質システムの一部を示すフローチャートである。
【図13】 図10の改質システムの一部を示すフローチャートである。
【図14】 改質触媒及び燃焼触媒にそれぞれ水素ガス及びオフガスを送給したときの昇温パターンを示すグラフである。
【図15】 触媒燃焼器に送給した水素ガス及びオフガスが触媒燃焼したときに出る排気ガス中の不純物濃度を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・蒸発器
2・・・熱交換器
3・・・ATR改質器
4・・・冷却器
5・・・気水分離器
6・・・圧縮機
7・・・PSA装置
8・・・脈動緩和水素タンク
9・・・オフガスタンク
10・・・PEFC
11・・・圧縮機
12・・・高圧水素タンク
13・・・水素ディスペンサ
15・・・触媒燃焼器
20・・・非常用水素タンク
71a,71b,71c・・・吸着塔
72a,72b,72c・・・三方切換弁
73a,73b,73c・・・均圧制御弁
74・・・水素貯蔵部

Claims (1)

  1. 水素原子を含む燃料の改質により得られた水素含有改質ガスを圧力スイング吸着法により精製して純水素を製造する装置であって、(a) 水蒸気及び燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質触媒を有する改質器と、(b) 前記改質器の下流に接続され、前記改質ガスを精製して純水素ガスを得る圧力スイング吸着装置と、(c) 前記圧力スイング吸着装置から得られた脈動を有する純水素ガスを貯蔵する脈動緩和水素タンクと、(d) 前記脈動緩和水素タンクに接続した高圧水素タンクとを具備し、前記脈動緩和水素タンクは固体高分子電解質型燃料電池と接続し、前記高圧水素タンクは純水素燃料電池搭載車両に純水素ガスを充填する水素ディスペンサと接続し、前記脈動緩和水素タンクは前記圧力スイング吸着装置から出た純水素ガスの脈動を緩和し、脈動が緩和された純水素ガスは圧縮機を介して前記高圧水素タンクに充填されることを特徴とする純水素製造装置。
JP2003148360A 2003-05-26 2003-05-26 純水素製造装置 Expired - Fee Related JP4272922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148360A JP4272922B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 純水素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148360A JP4272922B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 純水素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004352510A JP2004352510A (ja) 2004-12-16
JP4272922B2 true JP4272922B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34044793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148360A Expired - Fee Related JP4272922B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 純水素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272922B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763087B2 (en) * 2004-12-17 2010-07-27 Texaco Inc. Safety system architecture for a hydrogen fueling station
US7892304B2 (en) * 2004-12-17 2011-02-22 Texaco Inc. Apparatus and method for controlling compressor motor speed in a hydrogen generator
US7402287B2 (en) * 2004-12-17 2008-07-22 Texaco Inc. Apparatus and methods for producing hydrogen
JP5271013B2 (ja) * 2007-09-26 2013-08-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2013087820A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素ステーション

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071449A (en) * 1990-11-19 1991-12-10 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separation by rapid pressure swing adsorption
JP2002020102A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP2002241772A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Denaro:Kk ガソリンスタンド
JP2002337999A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nippon Oil Corp 燃料供給システム
US20030021743A1 (en) * 2001-06-15 2003-01-30 Wikstrom Jon P. Fuel cell refueling station and system
JP2003059518A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Shimadzu Corp 二酸化炭素/メタン固定化制御システム
JP2004116544A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素供給ステーション及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004352510A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9914641B2 (en) Hydrogen generation assemblies
EP1841515B1 (en) System and method for regulating heating assembly operation through pressure swing adsorption purge control
US10710022B2 (en) Hydrogen generation assemblies
US20090011298A1 (en) Hydrogen Production Apparatus, Fuel Cell System and Operation Method Thereof
MX2007007466A (es) Sistemas de adsorcion de cambio de presion y deteccion de saturacion basados en temperatura y sistemas de procesamiento de combustible que incluyen los mismos.
US7833311B2 (en) Temperature-based breakthrough detection and pressure swing adsorption systems and fuel processing systems including the same
JP4199593B2 (ja) 純水素製造装置
JP4272922B2 (ja) 純水素製造装置
US7326276B2 (en) Method of shutting off fuel gas manufacturing apparatus
WO2011055523A1 (ja) 燃料電池システム
JP4041085B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその停止方法
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP4273022B2 (ja) 燃料ガス製造発電システムにおける停電時の始動方法
JP2004217435A (ja) 水素含有ガス生成装置の停止方法及び水素含有ガス生成装置
JPH09115541A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2016184456A (ja) ガス製造装置
JP2004296102A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システム停止方法
JP2005285626A (ja) 燃料ガス製造発電システム
JP6602941B1 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
KR100652610B1 (ko) 연료전지의 연료량 조절 장치
JP2006169013A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム並びにそれらの運転方法
JP2005219993A (ja) 燃料ガス製造装置の始動方法
JP2014002921A (ja) 燃料電池システム
JP2006225216A (ja) 水素生成装置及び水素生成装置の保管前処理方法
JP2007087781A (ja) 燃料電池発電システムのアノードのパージ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees