JP4272605B2 - 記録ディスクカートリッジ - Google Patents

記録ディスクカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4272605B2
JP4272605B2 JP2004257487A JP2004257487A JP4272605B2 JP 4272605 B2 JP4272605 B2 JP 4272605B2 JP 2004257487 A JP2004257487 A JP 2004257487A JP 2004257487 A JP2004257487 A JP 2004257487A JP 4272605 B2 JP4272605 B2 JP 4272605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
center core
recording disk
magnetic disk
inner plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004257487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073138A (ja
Inventor
健吾 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004257487A priority Critical patent/JP4272605B2/ja
Priority to US11/205,112 priority patent/US7342747B2/en
Publication of JP2006073138A publication Critical patent/JP2006073138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272605B2 publication Critical patent/JP4272605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/038Centering or locking of a plurality of discs in a single cartridge

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)

Description

本発明は、フレキシブルな記録ディスクメディアを複数備えた記録ディスクカートリッジに関する。
従来、ポリエステルシートなどのフレキシブルな素材からなる円盤状の支持体の両面に磁性層を形成したフレキシブルな磁気ディスクメディアが知られている。この磁気ディスクメディアは、磁気テープに比べるとデータへのアクセスが速いというメリットがある一方で、記録面積が小さいことから記憶容量が小さいというデメリットがある。
このようなフレキシブルな磁気ディスクメディアのデメリットを解決するため、従来、一つのカートリッジケースに複数枚の磁気ディスクメディアを収納した磁気ディスクカートリッジが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、フレキシブルな磁気ディスクメディアは、メディア自身の剛性が低いため、回転させると記録面に垂直な方向に振れやすいという問題がある。そのため、前記した特許文献1に記載の発明においては、各磁気ディスクメディアをシャッタにより挟んだ構成としている。このように磁気ディスクメディアの近傍に剛性が高いシャッタなどの板部材を配置することにより、磁気ディスクメディアが回転にともない板部材に沿うので、記録面を安定させることができる。
特開2004−22011号公報
しかしながら、前記した特許文献1の磁気ディスクカートリッジは、前記した板部材を1枚の磁気ディスクメディアに対して4枚配置した可動なシャッタ部材から構成しているため、構造が複雑であり、磁気ディスクメディアとの平行が保ちにくいという問題がある。また、磁気ディスクカートリッジは、大量に生産する商品であるため、組立性、生産性に優れることが望ましい。さらに、磁気ディスクメディアの枚数を、3枚、5枚などとした磁気ディスクカートリッジを複数種類設定しやすいように、設計変更の自由度が高いことが望ましい。
また、ディスクドライブに、前記磁気ディスクカートリッジを装填する際に、スピンドルが磁気ディスクメディアをカートリッジケース内に押し込むことがあるが、磁気ディスクカートリッジでは塵埃の発生を極力避ける必要があるため、この装填時の動作を考慮する必要がある。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、簡素な構造からなり、組立性、生産性に優れ、記録ディスクメディアの枚数の変更も容易であって、塵埃の発生しない記録ディスクカートリッジを提供することを目的とする。
前記した課題を解決するため、本発明の記録ディスクカートリッジは、フレキシブルな複数の記録ディスクメディアをカートリッジケース内に一体回転可能に収納した記録ディスクカートリッジであって、前記カートリッジケースは、前記記録ディスクメディアに平行な下壁を構成する下プレートと、前記下プレートの上に積層され固定されて前記複数の記録ディスクメディアを仕切る少なくとも1枚のインナプレートと、前記インナプレートの上に積層され固定されて前記カートリッジケースの上壁を構成する上プレートとを備え、前記記録ディスクメディアは、本体部および当該本体部から外径方向に延びた鍔部を有するセンタコアの前記鍔部に貼着され、前記インナプレートは、前記センタコアの前記本体部に対応した中央開口部を有するとともに当該中央開口部の下縁に沿って、下層に配置された前記センタコアの前記鍔部との干渉を避ける凹部が形成されていることを特徴とする(請求項1)。
このような構成により、本発明の記録ディスクカートリッジは、下プレート、インナプレート、上プレートを積み上げていく形でカートリッジケースが構成される。そのため、インナプレートと記録ディスクメディアの組を一つの単位とでき、インナプレートもすべて同じ部品とすることができて生産性に優れる。そして、組立工程における記録ディスクメディアの持ち運びも下プレートやインナプレートをトレー代わりにして行うことができるのでメディアを損傷・汚損することなく、組立性にも優れる。また、記録ディスクメディアの枚数を変更した仕様としたい場合には、主としてインナプレートの枚数を変えれば済むので仕様の変更が容易である。さらに、仕切り板となるインナプレートはカートリッジケースの一部として固定されているので、記録ディスクメディアとの平行性などの精度を出しやすく、記録ディスクメディアの、特に2000〜8000rpmのような高速での回転安定性を高めることができる。
また、本発明の記録ディスクカートリッジは、記憶ディスクカートリッジを装填する際に、スピンドルが記録ディスクメディアをカートリッジケース内に押し込んでも、インナプレートの凹部にセンタコアの鍔部が収まるので、スピンドルの先端部がセンタコアの下面に強く摺動せず、スピンドルの先端部、センタコアの下面が削れることによる塵埃の発生を防止することができる。
また、凹部がインナプレートとは別の耐磨耗性材料からなることが好ましい(請求項2)。
センタコアの下面にスピンドルの先端部が記憶ディスクカートリッジを装填する際に、スピンドルが記録ディスクメディアをカートリッジケース内に押し込むことにより、センタコアの鍔部がインナプレートの凹部を押圧してもインナプレートの凹部が削れることを防止することができる。
また、鍔部の直径DF、中央開口部の直径DC、および本体部の直径DBは、DF>DC>DBの関係を有することが好ましい(請求項3)。
本体部の直径DBが中央開口部の直径DCより小さいので、本体部を中央開口部に挿着することができ、また、鍔部の直径DFが中央開口部の直径DCより大きいので、鍔部が中央開口部を挿通することはない。
また、凹部の直径DDおよび鍔部の直径DFは、DD>DFの関係を有することが好ましい(請求項4)。
鍔部の直径DFが凹部の直径DDより小さいので、凹部が鍔部を収めることができる。
中央開口部と本体部との径方向の隙間と凹部と鍔部との径方向の隙間が略同一であることが好ましい(請求項5)。
インナプレートの中央開口部とセンタコアの胴部との隙間とインナプレートの凹部とセンタコアの鍔部との隙間が略同一であることから、スピンドルの先端部がセンタコアの下面を摺動しているときにセンタコアが横方向にずれてもインナプレートの中央開口部とセンタコアの胴部、インナプレートの凹部とセンタコアの鍔部のいずれか一方が過度に強く当たることを防止することができる。
さらに、インナプレートの凹部の深さが、センタコアの鍔部の厚さとセンタコアと記録ディスクメディアをセンタコアに貼着する貼着部材の厚さとの合計以上であることが好ましい(請求項6)。
インナプレートの凹部の深さがセンタコアの鍔部の厚さとセンタコアと記録ディスクメディアを貼着する貼着部材の厚さとの合計以上であることから、スピンドルの先端部がセンタコアの下面を摺動しているときにセンタコアの鍔部上部がインナプレートの凹部を押圧することを防止でき、センタコアの鍔部、インナプレートの凹部が削れることによる塵埃の発生を防止することができる。
本発明によれば、下プレート、インナプレート、上プレートを積み上げていく形でカートリッジケースが構成されるので、部品の共通化により生産性の向上が可能となり、記録ディスクメディアをインナプレートなどに載せて持ち運ぶことで、記録ディスクメディアを、損傷・汚損することなく、組立性にも優れる。
また、主としてインナプレートの枚数を変更することで容易に記録ディスクメディアの枚数の変更を行うことができる。
また、スピンドルの先端部がセンタコアの下面に強く摺動せず、スピンドルの先端部、センタコアの下面が削れないため、削れ粉が発生せず、記録ディスクメディアに傷が付くこと(記録ディスクメディアにダメージを与えること)を防止することができる。また、センタコアの下面に傷が付かないので、チャッキング精度不良が起こらず、かつセンタコアの美感を維持することができる(請求項1)。
また、インナプレートの凹部が削れないため、削れ粉が発生せず、記録ディスクメディアに傷が付くことを防止することができる(請求項2)。
また、インナプレートの中央開口部、センタコアの胴部、インナプレートの凹部、センタコアの鍔部が削れないため、削れ粉が発生せず、記録ディスクメディアに傷が付くことを防止することができる(請求項5)。
さらに、センタコアの鍔部、インナプレートの凹部が削れることがないため、削れ粉が発生せず、記録ディスクメディアに傷が付くことを防止することができる。また、記録ディスクメディアの上面がインナプレートの下面を強く押圧しないため、センタコアから記録ディスクメディアが剥がれることを防止することができる(請求項6)。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態においては、記録ディスクメディアの一例として磁気ディスクメディアを採用した場合について説明する。
図1は、一実施形態に係る磁気ディスクカートリッジの分解斜視図であり、図2は、一実施形態に係る磁気ディスクカートリッジの外観斜視図の(a)シャッタを閉じた状態、および(b)シャッタを開けた状態を示し、図3は、上プレートの内面を示す斜視図であり、図4は、磁気ディスクドライブに装填した磁気ディスクカートリッジの図2(b)におけるIV−IV断面図であり、図5は、図4の部分拡大図であり、図6は、磁気ディスクメディアの積層構造を示す分解斜視図である。なお、以下の説明において、上下は、磁気ディスクカートリッジの典型的な使用状態を基準とし、便宜上磁気ディスクメディアの面に垂直な方向を上下と称する。
図1に示すように、記録ディスクカートリッジの一例である磁気ディスクカートリッジ1は、下壁を構成する下プレート10と、複数枚、例えば4枚のインナプレート20と、上壁を構成する上プレート30とを順に積層し、これらを4つのネジ91で締結して固定することでカートリッジケース2(図2(a)参照)が構成されている。そして、下プレート10とインナプレート20の間、インナプレート20同士の間、およびインナプレート20と上プレート30の間のそれぞれには磁気ディスクメディア41が配置されている。磁気ディスクメディア41は中央に開口部41aを有する円盤形状であり、開口部41aの縁に金属製のセンタコア42のフランジ42c(図6参照)が貼着部材により貼り付けられている。貼着部材は、Aリングなどの両面接着テープなどである。そして、センタコア42同士がスペーサ43,43′により係合して5枚の磁気ディスクメディア41(この積層・一体化された磁気ディスクメディア41をディスクスタック40とする)を一体に回転するようになっている。
各インナプレート20は、平板状の主プレート21の外周縁に上下のプレートと当接するリブ22が形成されている。インナプレート20の図1における右手前側の一部は、磁気ヘッド63(図4参照)が磁気ディスクメディア41上に移動しやすいように切欠23を形成している。この切欠23の部分は、前記したリブ22が形成されておらず、そのためインナプレート20を積み重ねると、図2(a)に示すようにカートリッジケース2の側面に開口部3が形成される。
この開口部3は、ディスクスタック40と同軸に回動するシャッタ4により開閉される。シャッタ4は、図1に示すように下ロータ51と上ロータ52とを組み合わせることにより構成されている。
次に、各部材についてより詳細に説明する。
下プレート10は、主として略正方形の主プレート11の外周縁に、インナプレート20のリブ22の下面側と当接するリブ12と、側壁13が形成されて構成されている。側壁13は、主プレート11の1つの角(図1においては手前側の角)から所定の範囲、例えば一辺の3分の1程度の範囲に立設されており、およそインナプレート20を積み重ねた高さで形成されている。
主プレート11の側壁13に連なる一方の一辺11a(図1における右手前側の一辺)から主プレート11の中心に向かう扇形の部分は、一段低くなった凹部14aを形成し、外周縁にはリブ12が形成されずに開口14となっている。これにより、磁気ヘッド63がカートリッジケース2内に進入することを容易にしている。
主プレート11の側壁13に連なる他の一辺11b(図1における左手前側の一辺)の中央略3分の1の範囲は、後記する下ロータ51のギヤ51fが露出できるようにリブ12が形成されずに開口15となっている。また、当該他の一辺11b側の側壁13の外側には、開口15に連なって下プレート10の外周に沿った溝13aが形成されている。溝13aは、磁気ディスクドライブのシャッタオープンギヤ67(図2(a)参照)がギヤ51fに係合すべく図2(a)の矢印Arで示す方向へ進入して開口15へ入り込む通路となっている。
前記したリブ12は、主プレート11の外周縁のうち、側壁13、開口14,15を除く全周にわたり、上方へ突出するように形成されている。
主プレート11の中央には、最下層の磁気ディスクメディア41に設けられるセンタコア42を露出させるための円形の開口部16が形成されている。開口部16の上側の縁には、下ロータ51の中央に形成された中央開口部51cが外嵌するリブ17が全周にわたって形成されている。このリブ17は、下ロータ51を回動自在に支持する。
また、主プレート11の上面(内面)において、下ロータ51の外周縁に対応する位置には、円形状の下ロータ支持溝18が形成されている。この下ロータ支持溝18は、下ロータ51の外周縁において下方へ向けて形成されるリブ51d(図4参照)と係合することで、下ロータ51を磁気ディスクメディア41と同軸で回動自在に支持する。
また、主プレート11の四つの角部には上下に貫通して、雌ネジが形成されたネジ孔19が形成されている。
インナプレート20の主プレート21は、およそ正方形をなしており、正方形の4つの角部のうち一つの角に相当する部分が磁気ディスクメディア41より一回り大きい円弧の形状(円弧部24)となっている。そして、円弧部24に連なる一辺(図1における右手前側)に前記した切欠23が扇形に形成されている。前記したリブ22は、主プレート21の外周縁のうち、円弧部24および切欠23を除く全周にわたり、上下に突出して形成されている。そして、主プレート21の中央には、上方のセンタコア42を露出して、下方のセンタコア42との連結を可能にするための中央開口部21cが形成されている。図4及び図5に示すように、主プレート21には、中央開口部21cの周囲の下面に環状の凹部21fが形成されている。この凹部21fは、後記するセンタコア42のフランジ42cを収める。また、凹部21fの深さは、センタコア42のフランジ42cの厚さと貼着部材の厚さの合計以上である。また、凹部21fは、インナプレート20とは別の耐磨耗性材料、例えば、金属、耐摩耗性に優れた樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリオキシメチレン樹脂などであることが望ましい。また、インナプレート20の中央開口部21cとセンタコア42の側壁42bとの径方向の隙間は、インナプレート20の凹部21fとセンタコア42のフランジ42cとの径方向の隙間と略同一である。また、センタコア42のフランジ42cの直径DF、インナプレート20の中央開口部21cの直径DC及びセンタコア42の側壁42bの直径DBは、DF>DC>DBの関係にある。また、インナプレート20の凹部21fの直径DDとフランジ42cの直径DFは、DD>DFの関係にある。
また、主プレート21の3つの角部には、上下に貫通してネジ91のネジ軸部91aが挿通される孔29が形成されている。
上プレート30は、下プレート10とおよそ対称に形成されている。図3に示すように、上プレート30は、およそ正方形の主プレート31に、前記した凹部14aに対応する凹部34と、リブ17に対応するリブ37と、下ロータ支持溝18に対応する上ロータ支持溝38が形成されている。なお、主プレート31の中央に開口は形成されず、側壁13に対応する側壁も形成されていない。
そして、主プレート31の外周縁には、下方に突出するリブ32が、凹部34を除く全周にわたって形成されている。
また、主プレート31の四つの角部には、ネジ91のネジ軸部91aが貫通する孔39が形成されている。
下ロータ51は、およそ磁気ディスクメディア41と同じリング状の下ロータプレート51aに中央開口部51c、切欠51e、リブ51d、およびギヤ51fが形成され、下ロータプレート51aの外周縁にシャッタプレート51bが立設されて構成されている。中央開口部51cは、リブ17に外嵌する円形に形成され、切欠51eは、凹部14aに対応する扇形に形成される。また、リブ51dは、下ロータ支持溝18に対応して下ロータプレート51aの下面の外周縁に下方に向けて設けられている。
シャッタプレート51bは、開口部3(図2(a)参照)とディスクスタック40とを遮断する遮蔽部材であり、切欠51eに隣接して下ロータプレート51aの外周縁に沿って立設されている。ギヤ51fは、シャッタ4(図2(a)参照)を、磁気ディスクカートリッジ1の外部から開閉操作するために係合される部分であり、下ロータプレート51aの外周に、シャッタプレート51bに隣接して所定の範囲に形成されている。
上ロータ52は、下ロータ51とおよそ対称に構成されている。すなわち、下ロータプレート51aと同様な上ロータプレート52aからなり、上ロータプレート52aには、上プレート30のリブ37に外嵌する中央開口部52cと、凹部34に対応する切欠52eと、上ロータ支持溝38に対応するリブ52dとが形成されている。また、上ロータプレート52aの外周縁の切欠52eに隣接する部分には、下ロータ51のシャッタプレート51bに対応して、シャッタ溝52bが形成されている。シャッタ溝52bと、シャッタプレート51bの上端縁が係合することで、下ロータ51と上ロータ52は一体に回動するようになっている。
上ロータ52は、中央開口部52cが上プレート30のリブ37に外嵌するとともにリブ52dが上ロータ支持溝38に係合することで上プレート30に回動自在に支持されている。なお、上ロータ52は、係止部材53により上プレート30からの脱落が防止されている。係止部材53は、リブ37(図3参照)に内挿される筒部53aと、筒部53aの一端に形成されたフランジ53bを有し、筒部53aが上ロータ52の下側から中央開口部52cに挿通され、リブ37に超音波溶着または接着剤などにより固定されている。
図5に示す拡大断面図のように、下ロータ51の上面、インナプレート20の上下の両面、および上ロータ52の下面は、磁気ディスクメディア41と対向する面であり、それぞれ磁気ディスクメディア41に対向する部分にわたってライナ49が貼り付けられている。
ライナ49は、例えばポリエステル繊維やレーヨン/ポリエステル混紡繊維などの不織布などからなる。
次に、下プレート10と、インナプレート20と、上プレート30の積層構造について説明する。
下プレート10のリブ12は、図5に示すように内側が外側に対して一段高く形成されて雄型段部12aを形成している。そして、インナプレート20のリブ22は、最外周で下方に突出した雌型段部22aを形成しており、雄型段部12aの外周と雌型段部22aの内周が嵌合可能になっている。また、ネジ91(図1参照)により下プレート10、インナプレート20、および上プレート30を締結したときには、雄型段部12aの上面と、インナプレート20の下面の対応する部分が密着する設定となっている。このように、下プレート10のリブ12と、インナプレート20のリブ22は、いわゆる印籠嵌合しているため、外部からカートリッジケース2内への塵埃の侵入が防止されている。
同様にして、インナプレート20同士、およびインナプレート20と上プレート30も印籠嵌合により積層されている。すなわち、インナプレート20の上側は、内側が一段高くなった雄型段部22bが形成され、上プレート30のリブ32は、最外周が一段下側に突出した雌型段部32aが形成されている。そして、インナプレート20の雄型段部22bと、上に隣接するインナプレート20の雌型段部22aが印籠嵌合し、また、インナプレート20の雄型段部22bと、上プレート30の雌型段部32aが印籠嵌合して積層されている。このようにして、リブ12,22,32は互いに印籠嵌合して、外部からカートリッジケース2へ塵埃が入ることを防止している。また、下プレート10、インナプレート20、上プレート30の積層と同時にカートリッジケース2の側壁が構成される。
また、前記した雌型段部22aおよび雄型段部22bは、ともに主プレート21からライナ49の厚みより高く突出している。そのため、インナプレート20にライナ49を貼り付けてアセンブリにした後に、このアセンブリを作業台などに置いたとしても、ライナ49が作業台に接することが無く、したがってライナ49が塵埃などで汚染されることがない。
このようなインナプレート20の積層によるカートリッジケース2の構成は、磁気ディスクメディア41の枚数の変更を容易にする。側壁13の高さ変更や、シャッタプレート51bの高さ変更は要するが、主としてインナプレート20の枚数を変更するだけで、カートリッジケース2内に形成される磁気ディスクメディア41の収容部の数を変更できるからである。
次に、磁気ディスクメディア41およびその積層構造について説明する。
磁気ディスクメディア41は、例えばポリエステルなどの樹脂シートに磁性塗料を両面に塗布したものである。
図6に示すように、センタコア42は、金属板をプレスにより絞り成形して略ハット状にしたものである。すなわち、主として円形の底板42aと、底板42aの外周縁から立ち上がる低い円筒状の側壁42bと、側壁42bの上端から外径方向に広がるフランジ42cとから構成されている。底板42aと側壁42bが、特許請求の範囲に記載されたセンタコアの本体部に相当する。また、フランジ42cが、特許請求の範囲に記載したセンタコアの鍔部に相当する。底板42aの中心には、センタホール42dが形成され、周縁部にはセンタホール42dを中心に60°間隔で6つの小孔42eが形成されている。
スペーサ43は、隣接するセンタコア42の間に介装されて、センタコア42同士の間隔を保持するとともに、隣接するセンタコア42相互間の回転を係止して、積層された磁気ディスクメディア41が一体になって回転するように機能する。スペーサ43は、樹脂をリング状に成形した本体部43aと、本体部43aに圧入された金属製のピン43bとから構成される。本体部43aには、ピン43bが圧入される小径孔部43cと、小径孔部43cと同軸で僅かに大径である大径孔部43dとからなる貫通孔hが、センタコア42の小孔42eと対応する位置に6つ形成されている。この6つの貫通孔hは、隣接するもの同士の上下が逆になっている。つまり、大径孔部43dが上側に位置する貫通孔h1の両隣の貫通孔h2は、大径孔部43dが下側に位置するように配置されている。
各小径孔部43cには、上側と下側からピン43bが圧入され、ピン43bの一端は大径孔部43dと小径孔部43cの境目に位置し、他端は小径孔部43cの外側へ突出している。大径孔部43dは、隣接するスペーサ43のピン43bの先端の逃げとしての機能を果たす。
このようなスペーサ43は、図5に示すように、隣接するセンタコア42の間に介装される。スペーサ43の下側に突出したピン43bは、スペーサ43の下側のセンタコア42の小孔42eに入り、下側のセンタコア42との相対回転を係止する。下側のセンタコア42のさらに下にスペーサ43がある場合には、下側のスペーサ43における大径孔部43dに入り込むことで、スペーサ43のセンタコア42に対する浮き上がりを防止している。スペーサ43の上側に突出したピン43bは、スペーサ43の上側のセンタコア42の小孔42eに入り、上側のセンタコア42との相対回転を係止する。上側のセンタコア42のさらに上にスペーサ43がある場合には、ピン43bの先端は、上側のスペーサ43における大径孔部43dに入り込む。
なお、最上層のセンタコア42は、上側に回転係止すべきセンタコアが無いため、その上には下側にのみピン43bを突出させた、厚みの薄いトップスペーサ43′が配置される。
以上のように積層された磁気ディスクメディア41、つまりディスクスタック40は、連結軸44、ベアリングボール45、圧縮コイルばね46、およびセンタプレート47により、安定した回転支持がなされている。
図5に示すように、連結軸44は、積層されたセンタコア42の相互間の中心の振れを少なくするとともに、ベアリングボール45および圧縮コイルばね46を保持するためのものであり、軸部44a、ボール保持部44b、およびばね保持部44cからなる。軸部44aは、センタコア42のセンタホール42dに挿通可能な円柱形状からなる。ボール保持部44bは、軸部44aの上端に上側に開口した有底円筒状に形成されている。ボール保持部44bの深さは、ベアリングボール45の半径より大きく、そのためベアリングボール45がボール保持部44bに安定して保持される。ばね保持部44cは、ボール保持部44bの外径側に有底円筒を伏せた形状からなり、軸部44aとばね保持部44cの間の円筒状の空間に圧縮コイルばね46が配置される。なお、連結軸44の長さは任意的であるが、本実施形態では、下から2層目のセンタコア42まで届く長さであり、最下層のセンタコア42のセンタホール42dは、磁気ディスクドライブのスピンドル65が進入できるように開いている。
センタプレート47は、上プレート30の内面の中心、つまり、リブ37の内側の平面部分に貼り付けられた滑り部材である。センタプレート47は、例えば、ポリオキシメチレン樹脂、超高分子量ポリエチレンなどの滑り性と耐摩耗性に優れた材料から構成することができる。
ベアリングボール45は、例えばボールベアリングに使用される鋼製の球体からなるが、滑り性、耐摩耗性に優れた樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリオキシメチレン樹脂などにより構成しても良い。ベアリングボール45は、連結軸44のボール保持部44b内に配置されて、ボール保持部44bの底面および上プレート30の内面の中心、つまりセンタプレート47と点接触により当接して、ディスクスタック40を回転支持する。
圧縮コイルばね46は、一端(上端)が連結軸44のばね保持部44cに保持され、他端(下端)が最上層のセンタコア42の上面に当接して、積層されたセンタコア42を下プレート10側、つまり磁気ディスクドライブのスピンドル65側へ付勢している。これにより、センタコア42は、カートリッジケース2の中でがたつくことがなく、磁気ディスクメディア41の回転時の振れが防止される。
磁気ディスクカートリッジ1に対し、データの記録、再生を行う磁気ディスクドライブは、図4に示すように、スピンドル65により、ディスクスタック40を回転させる。スピンドル65は、磁力により最下層のセンタコア42を吸着するとともに、センタコア42のセンタホール42dに入り込むことで、ディスクスタック40との軸合わせをする。この際、スピンドル65が、圧縮コイルばね46の付勢力に抗してセンタコア42を若干持ち上げるので、図4、図5に示すように、各磁気ディスクメディア41は、下ロータ51とインナプレート20、上下のインナプレート20同士、またはインナプレート20と上プレート30の各間に形成される空間の中央に位置する。
磁気ディスクドライブの磁気ヘッド63は、スイングアーム62の先端に設けられている。磁気ヘッド63は、各磁気ディスクメディア41の両面に配置されている。
以上のような磁気ディスクカートリッジ1は、図2(a)に示すように、不使用時は、シャッタ4を図中左回りに回動させて開口部3を閉塞しておくことで、内部への塵埃の侵入を防止することができる。そして、使用時には、図2(b)に示すように磁気ディスクドライブに装填する際に、磁気ディスクドライブのシャッタオープンギヤ67が、溝13aに嵌って案内されてギヤ51fと噛合し、シャッタ4を図中右回りへ回動させる。
そして、スピンドル65が回転することで、ディスクスタック40が回転する。その後、アクチュエータ61により駆動されることでスイングアーム62が回動して、磁気ヘッド63が磁気ディスクメディア41の上に移動される。
磁気ヘッド63で、磁気ディスクメディア41にデータを記録する場合には、図示せぬ制御回路により磁気ヘッド63へ信号を送ることで磁気ディスクメディア41にデータが記録され、磁気ディスクメディア41からデータを再生する場合には、磁気ディスクメディア41上の磁界変化を磁気ヘッド63で検知して、信号が出力される。
このとき、ライナ49が適宜磁気ディスクメディア41に触れることで磁気ディスクメディア41上の塵埃が除去される。
磁気ディスクカートリッジ1の使用後は、磁気ヘッド63がカートリッジケース2から退避した後、磁気ディスクカートリッジ1をイジェクトすることで、シャッタオープンギヤ67によりギヤ51fが駆動されてシャッタ4が開口部3を閉じる。
このように磁気ディスクカートリッジ1は、複数の磁気ディスクメディア41を有することから、複数の磁気ヘッド63で同時にデータにアクセスすることで、データ転送を高速で行うことができる。
また、インナプレート20を積み上げていくことでカートリッジケース2が構成されるために、磁気ディスクメディア41を異なる枚数にする仕様変更が容易である。そして、磁気ディスクカートリッジ1の組立時には、磁気ディスクメディア41をインナプレート20や、下プレート10に組み付けた下ロータ51上に載せて取り扱うことができるため、磁気ディスクメディア41に触れる機会を減らし、品質をより安定させることができる。
そして、インナプレート20は、下プレート10もしくはインナプレート20の上に積層され、固定されていることから、磁気ディスクメディア41との平行性を高くでき、磁気ディスクメディア41の回転を安定させることができ、磁気ディスクメディア41の高速回転、ひいてはデータ転送の高速化も可能となる。
このように磁気ディスクカートリッジ1は、センタコア42の下面にスピンドル65の先端部が摺動する際にセンタコア42が上昇しても、センタコア42のフランジ42cがインナプレート20の凹部21fに収まるため、スピンドル65の先端部がセンタコア42の下面に強く摺動せず、スピンドル65の先端部、センタコア42の下面が削れないため、削れ粉が発生せず、データの記録再生時にエラーが発生したり、磁気ディスクメディア41に傷が付いたりすること(磁気ディスクメディア41にダメージを与えること)を防止することができる。また、センタコア42の下面にスピンドル65が強く当たらず傷が付かないので、チャッキング精度不良が起こらず、かつセンタコア42の美感を維持することができる。
また、磁気ディスクカートリッジ1は、インナプレート20の凹部21fが耐磨耗部材であることから、インナプレート20の凹部21fが削れないため、削れ粉が発生せず、磁気ディスクメディア41に傷が付くことを防止することができる。
また、センタコア42の側壁42bの直径DBがインナプレート20の中央開口部21cの直径DCより小さいので、センタコア42の側壁42bをインナプレート20の中央開口部21cに挿着することができ、また、センタコア42のフランジ42cの直径DFがインナプレート20の中央開口部21cの直径DCより大きいので、センタコア42のフランジ42cがインナプレート20の中央開口部21cを挿通することはない。
また、センタコア42のフランジ42cの直径DFが凹部21fの直径DDより小さいので、凹部21fがセンタコア42のフランジ42cを収めることができる。
また、磁気ディスクカートリッジ1は、インナプレート20の中央開口部21cとセンタコア42の側壁42bとの径方向の隙間とインナプレート20の凹部21fとセンタコア42のフランジ42cとの径方向の隙間が略同一であることから、スピンドル65の先端部がセンタコア42の下面を摺動しているときにセンタコア42が横方向にずれてもインナプレート20の中央開口部21cとセンタコア42の側壁42b、インナプレート20の凹部21fとセンタコア42のフランジ42cのいずれか一方が過度に強く当たることを防止することができ、インナプレート20の中央開口部21c、センタコア42の側壁42b、インナプレート20の凹部21f、センタコア42のフランジ42cが削れないため、削れ粉が発生せず、磁気ディスクメディア41に傷が付くことを防止することができる。
さらに、磁気ディスクカートリッジ1は、インナプレート20の凹部21fの深さがセンタコア42のフランジ42cの厚さとセンタコア42と磁気ディスクメディア41を貼着する貼着部材の厚さとの合計以上であることから、センタコア42のフランジ42c、インナプレート20の凹部21fが削れることがないため、削れ粉が発生せず、磁気ディスクメディア41に傷が付くことを防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することが可能である。例えば、実施形態においては、記録ディスクメディアとして磁気ディスクメディア41を適用したが、光によりデータを記録する光ディスクメディアの場合にも同様に適用することができる。
また、実施形態においては、下プレート10、インナプレート20、上プレート30をネジ91により締結固定したが、接着、溶着により一体に固定することも可能である。
一実施形態に係る磁気ディスクカートリッジの分解斜視図である。 一実施形態に係る磁気ディスクカートリッジの外観斜視図の(a)シャッタを閉じた状態、および(b)シャッタを開けた状態を示す。 上プレートの内面を示す斜視図である。 磁気ディスクドライブに装填した磁気ディスクカートリッジの図2(b)におけるIV−IV断面図である。 図4の部分拡大図である。 磁気ディスクメディアの積層構造を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 磁気ディスクカートリッジ
2 カートリッジケース
3 開口部
4 シャッタ
10 下プレート
20 インナプレート
21c 中央開口部
21f 凹部
23 切欠
30 上プレート
34 開口
40 ディスクスタック
41 磁気ディスクメディア
42 センタコア
42a 底板
42b 側壁
42c フランジ
43 スペーサ
44 連結軸
45 ベアリングボール
47 センタプレート
49 ライナ
51 下ロータ
52 上ロータ
61 アクチュエータ
62 スイングアーム
63 磁気ヘッド
65 スピンドル

Claims (6)

  1. フレキシブルな複数の記録ディスクメディアをカートリッジケース内に一体回転可能に収納した記録ディスクカートリッジであって、
    前記カートリッジケースは、前記記録ディスクメディアに平行な下壁を構成する下プレートと、前記下プレートの上に積層され固定されて前記複数の記録ディスクメディアを仕切る少なくとも1枚のインナプレートと、前記インナプレートの上に積層され固定されて前記カートリッジケースの上壁を構成する上プレートとを備え、
    前記記録ディスクメディアは、本体部および当該本体部から外径方向に延びた鍔部を有するセンタコアの前記鍔部に貼着され、
    前記インナプレートは、前記センタコアの前記本体部に対応した中央開口部を有するとともに当該中央開口部の下縁に沿って、下層に配置された前記センタコアの前記鍔部との干渉を避ける凹部が形成されていることを特徴とする記録ディスクカートリッジ。
  2. 前記凹部は、前記インナプレートとは別の耐磨耗性材料からなることを特徴とする請求項1に記載の記録ディスクカートリッジ。
  3. 前記鍔部の直径DF、前記中央開口部の直径DC、および前記本体部の直径DBは、DF>DC>DBの関係を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録ディスクカートリッジ。
  4. 前記凹部の直径DDおよび前記鍔部の直径DFは、DD>DFの関係を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の記録ディスクカートリッジ。
  5. 前記中央開口部と前記本体部との径方向の隙間と前記凹部と前記鍔部との径方向の隙間が略同一であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の記録ディスクカートリッジ。
  6. 前記インナプレートの凹部の深さが、前記センタコアの鍔部の厚さと前記センタコアと前記記録ディスクメディアを前記センタコアに貼着する貼着部材の厚さとの合計以上であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の記録ディスクカートリッジ。
JP2004257487A 2004-09-03 2004-09-03 記録ディスクカートリッジ Active JP4272605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257487A JP4272605B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 記録ディスクカートリッジ
US11/205,112 US7342747B2 (en) 2004-09-03 2005-08-17 Recording disk cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257487A JP4272605B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 記録ディスクカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073138A JP2006073138A (ja) 2006-03-16
JP4272605B2 true JP4272605B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35995949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257487A Active JP4272605B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 記録ディスクカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7342747B2 (ja)
JP (1) JP4272605B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089414A (en) * 1977-04-04 1978-05-16 Innovative Computer Products Base guard for disc memory cartridge pack
US4237503A (en) * 1979-01-03 1980-12-02 Burroughs Corporation Semi-rigid magnetic recording disk module
US4823215A (en) * 1981-02-27 1989-04-18 Unisys Corp. Flexible disk pack module with improved Delta-pak stiffeners
FR2578676B1 (fr) * 1985-03-08 1993-09-03 Pioneer Electronic Corp Appareil a plusieurs disques d'audiofrequences et a lecteur incorpores
JPH0419633Y2 (ja) * 1985-11-30 1992-05-06
JPH0544923Y2 (ja) * 1988-10-26 1993-11-16
JP2534922B2 (ja) * 1990-02-09 1996-09-18 パイオニア株式会社 複数ディスク収納プレ―ヤ
US7227816B2 (en) * 2000-02-08 2007-06-05 Thomson Licensing Container for optical disks, tray and magazine type player therefor
JP2004022011A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ディスクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US7342747B2 (en) 2008-03-11
JP2006073138A (ja) 2006-03-16
US20060050436A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440232B2 (en) Multi-disk cartridge and disks with interlocking spacers for stacking
US20060044686A1 (en) Recording disk cartridge
JP4359213B2 (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP4272605B2 (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006048741A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006059422A (ja) 記録ディスクカートリッジ
US20060044685A1 (en) Recording disk cartridge
JP2006048740A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006054015A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006059394A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006092673A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006059444A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006073104A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006092592A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006073102A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006065941A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006065960A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006059423A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006085872A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006085808A (ja) ディスクドライブおよび記録ディスクカートリッジ
JP2006079786A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006079715A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006092595A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006073128A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2006054016A (ja) 記録ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4