JP4272595B2 - 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4272595B2
JP4272595B2 JP2004191432A JP2004191432A JP4272595B2 JP 4272595 B2 JP4272595 B2 JP 4272595B2 JP 2004191432 A JP2004191432 A JP 2004191432A JP 2004191432 A JP2004191432 A JP 2004191432A JP 4272595 B2 JP4272595 B2 JP 4272595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
control value
brightness
current frame
previous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004191432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148708A (ja
Inventor
星 豪 白
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2005148708A publication Critical patent/JP2005148708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272595B2 publication Critical patent/JP4272595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置に関し、特に、データに対応して安定的にバックライトの輝度を変更することができるようにした液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置に関するものである。
液晶表示装置は、ビデオ信号に沿って液晶セルの光透過率を調節して画像を表示する。このような液晶表示装置は、セルごとにスイチング素子が形成されたアクティブマトリックス(Active Matrix)タイプによって実現され、コンピューター用モニター、事務機器、セルラホンなどの表示装置に適用されている。アクティブマトリックスタイプの液晶表示装置に使われるスイッチング素子としては、主に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、“TFT”という)が利用されている。
図1は従来の液晶表示装置の駆動装置を概略的に示したものである。
図1を参照すると、従来の液晶表示装置の駆動装置は、m×n個の液晶セルClcがマトリックスタイプに配列され、m個のデータラインD1乃至Dmとn個のゲートラインG1乃至Gnとが交差してその交差部にTFTが形成された液晶パネル2と、液晶パネル2のデータラインD1乃至Dmにデータ信号を供給するためのデータドライバー4と、ゲートラインG1乃至Gnにスキャン信号を供給するためのゲートドライバー6と、データドライバー4にガンマ電圧を供給するためのガンマ電圧供給部8と、システム20から供給される同期信号を利用してデータドライバー4とゲートドライバー6を制御するためのタイミングコントローラ10と、電源供給部12から供給される電圧を利用して液晶パネル2に供給される電圧を発生するための直流/直流変換部(以下、“DC/DC変換部”という)14と、バックライト18を駆動するためのインバーター16とを具備する。
システム20は、垂直/水平同期信号Vsync、Hsync、クロック信号DCLK、データイネーブル信号DE及びデータR、G、Bをタイミングコントローラ10に供給する。
液晶パネル2は、データラインD1乃至DmとゲートラインG1乃至Gnとの交差部にマトリックス形態に配置される多数の液晶セルClcを具備する。液晶セルClcにそれぞれ形成されたTFTは、ゲートラインGから供給されるスキャン信号に応答してデータラインD1乃至Dmから供給されるデータ信号を液晶セルClcに供給する。尚、液晶セルClcのそれぞれにはストレージキャパシター(storage capacitor)Cstが形成される。ストレージキャパシターCstを液晶セルClcの画素電極と電端ゲートラインとの間に形成するか、あるいは液晶セルClcの画素電極と共通電極ラインとの間に形成することで、液晶セルClcの電圧を一定に維持する。
ガンマ電圧供給部8は多数のガンマ電圧をデータドライバー4に供給する。
データドライバー4は、タイミングコントローラ10からの制御信号CSに応答して、デジタルビデオデータ(R、G、B)を階調値に対応するアナログガンマ電圧(データ信号)に変換して、このアナログガンマ電圧をデータラインD1乃至Dmに供給する。
ゲートドライバー6は、タイミングコントローラ10からの制御信号CSに応答して、スキャンパルスをゲートラインG1乃至Gnに順次的に供給して、データ信号が供給される液晶パネル2の水平ラインを選択する。
タイミングコントローラ10は、システム20から入力される垂直/水平同期信号Vsync、Hsync及びクロック信号DCLKを利用して、ゲートドライバー6及びデータドライバー4を制御するための制御信号CSを生成する。ここでゲートドライバー6を制御するための制御信号CSには、ゲートスタートパルス(Gate Start Pulse;GSP)、ゲートシフトクロック(Gate Shift Clock;GSC)、ゲート出力信号(Gate Output Enable;GOE)などが含まれる。さらに、データドライバー4を制御するための制御信号CSには、ソーススタートパルス(Source Start Pulse;GSP)、ソースシフトクロック(Source Shift Clock;SSC)、ソース出力信号(Source Output Enable;SOC)及び極性信号(Polarity;POL)などが含まれる。同時に、タイミングコントローラ10は、システム20から供給されるデータR、G、Bを再整列してデータドライバー4に供給する。
DC/DC変換部14は、電源供給部12から入力される3.3Vの電圧を昇圧または減圧して、液晶パネル2に供給する電圧を発生する。このようなDC/DC変換部14は、ガンマ基準電圧、ゲートハイ電圧VGH、ゲートロー電圧VGL及び共通電圧Vcomなどを生成する。インバーター16は、バックライト18を駆動させるための駆動電圧(駆動電流)をバックライト18に供給する。バックライト18は、インバーター16から供給された駆動電圧(または駆動電流)に対応する光を生成して液晶パネル2に供給する。
このように駆動される液晶パネル2で生動感のある映像を表示するためには、データに対応する明暗(明るさと暗さ)対比を明らかにしなければならない。しかし、従来のバックライト18はデータと無関係にいつも一定の明るさの輝度を生成するから、生動的で鮮やかな映像を表示することが困難であった。
したがって、本発明の目的は、データに対応して安定的にバックライトの輝度を変更する液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置の駆動方法は、外部から入力されるデータを輝度成分に変換する第1段階と、輝度成分を多数の輝度領域に分割する第2段階と、輝度成分をフレーム単位のヒストグラムに配置した後に制御値を抽出する第3段階と、抽出された制御値を蓄積する第4段階と、第3段階で抽出された現在フレームの制御値と第4段階で蓄積された少なくとも二つの以前フレームの制御値を利用してバックライトの輝度を制御する第5段階を含む。
前記制御値は、ヒストグラムで一番多い階調を占める最頻値及びヒストグラム階調の平均を示す平均値のうちのいずれかである。
前記第5段階は、現在フレームの制御値と少なくとも二つの以前フレームの制御値が同一の時、バックライトの輝度を以前フレームの輝度と同一に維持する。
前記第5段階は、現在フレームの制御値と少なくとも二つの以前フレームの制御値が相異なっている時、バックライトの輝度を現在フレームの制御値に対応して変化させる。
前記第5段階では、階調を多数の輝度領域に分割して、制御値が属した輝度領域に対応してバックライトの輝度を変化させる。
先に設定された条件に対応する現在フレームの制御値とは無関係に、バックライトの輝度を以前フレームの輝度と同一に維持する段階をさらに含む。
先に設定された条件は、少なくとも二つの以前フレームの制御値に対応してバックライトの輝度が続いて明るくなり途中から現在フレームまでは暗くなる条件、及び少なくとも二つの以前フレームの制御値に対応してバックライトの輝度が続いて暗くなり途中から現在フレームまで明るくなる条件を含む。
先に設定された条件は、少なくとも二つの以前フレームから現在フレームまでバックライトの輝度が続いて明るくなる条件及び少なくとも二つの以前フレームから現在フレームまでバックライトの輝度が続いて暗くなる条件をさらに含む。
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、現在フレームの制御値とは無関係にバックライトで以前フレームの輝度が維持される条件を設定する段階と、外部から入力されるデータを輝度成分に変換する段階と、輝度成分を多数の輝度領域に分割する段階と、輝度成分をフレーム単位のヒストグラムに配置した後で制御値を抽出する段階と、抽出された制御値が以前フレームの輝度が維持される条件に含まれない時、抽出された制御値に対応するバックライトの輝度を制御する段階を含む。
制御値は、ヒストグラムで一番多い階調を占める最頻値及びヒストグラム階調の平均を示す平均値のうちのいずれかである。
前記バックライトの輝度は、制御値が属した輝度領域別でお互いに異なるように設定される。
以前フレームの輝度が維持される条件には、バックライトの輝度が少なくとも二つのフレームが暗くなり途中から現在フレームまで明るくなる条件が含まれる。
以前フレームの輝度が維持される条件には、バックライトの輝度が少なくとも二つのフレームが明るくなり途中から現在フレームまで暗くなる条件が含まれる。
以前フレームの輝度が維持される条件には、バックライトの輝度が少なくとも二つのフレームが明るくなる条件が含まれる。
以前フレームの輝度が維持される条件には、バックライトの輝度が少なくとも二つのフレームが暗くなる条件が含まれる。
現在フレームの制御値と少なくとも二つの以前フレームの制御値が同一の時、バックライトの輝度を以前フレームの輝度と同一に維持する段階を含む。
本発明の液晶表示装置の駆動装置は、外部から入力されたデータを輝度成分に変換するための輝度/色分離部と;輝度成分をフレーム単位のヒストグラムに配置するためのヒストグラム分析部と;ヒストグラムからバックライトの輝度を決める制御値を抽出して、抽出された現在フレームの制御値と少なくとも二つのフレーム以前の制御値を利用してバックライトの輝度を制御するためのバックライト制御手段と、を具備する。
制御値は、ヒストグラムで一番多い階調を占める最頻値及びヒストグラム階調の平均を示す平均値のうちのいずれかである。
バックライト制御手段は、ヒストグラムから制御値を抽出するための制御値抽出部と、制御値抽出部から抽出された制御値が蓄積される蓄積部と、制御値抽出部から供給される現在フレームの制御値と蓄積部から供給される少なくとも二つの以前フレームの制御値を利用してバックライトの輝度を制御するためのバックライト制御部と、を具備する。
バックライト制御部は、現在フレームの制御値が少なくとも二つの以前フレームの制御値と同一の時、直前の以前フレームの輝度が維持されるようにバックライトの輝度を制御する。
バックライト制御部は、現在フレームの制御値が少なくとも二つの以前フレームの制御値と相異なっている時、現在フレームの制御値に対応する輝度を生成するようにバックライトの輝度を制御する。
上述のように、本発明に係る液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置によれば、データを輝度成分に変更してフレーム単位のヒストグラムで配置するのと同時にヒストグラムから抽出された制御値を利用してバックライト輝度を制御することで、生動感のある映像を表示することができる。同時に、本発明では、少なくとも二つの以前フレームの階調値と現在フレームの階調値が同一の時、以前フレームの階調値を維持することで、バックライトの輝度が階調値に対応して敏感に変化することを防止して、これにより液晶パネルでちらつき現象が発生することを防止することができる。さらに本発明では、液晶パネルでちらつき現象が発生される特定条件で以前フレームの輝度を維持するようバックライトを制御することで、液晶パネルでちらつき現象が発生されることを防止することができる。
[実施例]
以下、図2乃至図8bを参照して本発明の望ましい実施例を説明する事にする。
図2は本発明の実施例に係る液晶表示装置の駆動装置を示すブロック図である。
図2を参照すると、本発明の実施例に係る液晶表示装置の駆動装置は、m×n個の液晶セルClcがマトリックスタイプに配列され、m個のデータラインD1乃至Dmとn個のゲートラインG1乃至Gnとが交差してその交差部にTFTが形成された液晶パネル22と、液晶パネル22のデータラインD1乃至Dmにデータ信号を供給するためのデータドライバー24と、ゲートラインG1乃至Gnにスキャン信号を供給するためのゲートドライバー26と、データドライバー24にガンマ電圧を供給するためのガンマ電圧供給部28と、画質改善部42から供給される第2同期信号を利用してデータドライバー24とゲートドライバー26とを制御するためのタイミングコントローラ30と、電源供給部32から供給される電圧を利用して液晶パネル22に供給する電圧を発生するためのDC/DC変換部34と、バックライト38を駆動するためのインバーター36と、入力データの明暗対比を選択的に強調するのと同時に入力データに対応する明るさ制御信号Dimmingをインバーター36に供給するための画質改善部42を具備する。
システム40は、第1垂直/水平同期信号Vsync1、Hsync1、第1クロック信号DCLK1、第1データイネーブル信号DE1及び第1データRi、Gi、Biを画質改善部42に供給する。
液晶パネル22は、データラインD1乃至DmとゲートラインG1乃至Gnとの交差部にマトリックス形態に配置される多数の液晶セルClcを具備する。液晶セルClcにそれぞれ形成されたTFTは、ゲートラインGから供給されるスキャン信号に応答してデータラインD1乃至Dmから供給されるデータ信号を液晶セルClcに供給する。尚、液晶セルClcそれぞれにはストレージキャパシターCstが形成される。ストレージキャパシターCstは液晶セルClcの画素電極と電端ゲートラインとの間に形成されるか、あるいは液晶セルClcの画素電極と共通電極ラインとの間に形成されて、液晶セルClcの電圧を一定に維持させる。
ガンマ電圧供給部28は、多数のガンマ電圧をデータドライバー24に供給する。
データドライバー24は、タイミングコントローラ30からの制御信号CSに応答して、デジタルビデオデータRo、Go、Boを階調値に対応するアナログガンマ電圧(データ信号)に変換して、このアナログガンマ電圧をデータラインD1乃至Dmに供給する。
ゲートドライバー26は、タイミングコントローラ30からの制御信号CSに回答応答して、スキャンパルスをゲートラインG1乃至Gnに順次的に供給して、データ信号が供給される液晶パネル22の水平ラインを選択する。
タイミングコントローラ30は、画質改善部42から入力される第2垂直/水平同期信号Vsync2、Hsync2及び第2クロック信号DCLK2を利用して、ゲートドライバー26及びデータドライバー24を制御するための制御信号CSを生成する。ここでゲートドライバー26を制御するための制御信号CSには、ゲートスタートパルス(Gate Start Pulse;GSP)、ゲートシフトクロック(Gate Shift Clock;GSC)、ゲート出力信号(Gate Output Enable;GOE)などが含まれる。さらに、データドライバー24を制御するための制御信号CSには、ソーススタートパルス(Source Start Pulse;GSP)、ソースシフトクロック(Source Shift Clock;SSC)、ソース出力信号(Source Output Enable;SOC)及び極性信号(Polarity;POL)などが含まれる。同時に、タイミングコントローラ30は、画質改善部42から供給される第2データRo、Go、Boを再整列して、データドライバー24に供給する。
DC/DC変換部34は、電源供給部32から入力される3.3Vの電圧を昇圧または減圧して、液晶パネル22に供給する電圧を発生する。このようなDC/DC変換部34は、ガンマ基準電圧、ゲートハイ電圧VGH、ゲートロー電圧VGL及び共通電圧Vcomなどを生成する。
インバーター36は、画質改善部42から供給される明るさ制御信号Dimmingに対応する駆動電圧(または駆動電流)をバックライト38に供給する。言い換えれば、インバーター36からバックライト38に供給される駆動電圧(駆動電流)は、画質改善部42から供給される明るさ制御信号Dimmingにより決定される。バックライト38は、インバーター36から供給される駆動電圧(駆動電流)に対応する明るさの光を液晶パネル22に供給する。
画質改善部42は、システム40から入力される第1データRi、Gi、Biを利用して輝度成分を抽出し、抽出された輝度成分に対応した第1データRi、Gi、Biの階調値を変更した第2データRo、Go、Boを生成する。ここで、画質改善部42は、入力データRi、Gi、Biと比較して、明暗対比が拡張されるように第2データRo、Go、Boを生成する。
さらに、画質改善部42は、輝度成分に対応される明るさ制御信号Dimmingを生成してインバーター36に供給する。実質的に画質改善部42は、輝度成分からバックライトを制御することができる制御値(例えば、最頻値(一つのフレーム内で一番多く存在する階調値)及び/または平均値(一つのフレーム階調の平均値))を抽出して、抽出された制御値を利用して明るさ制御信号Dimmingを生成する。ここで、画質改善部42は、輝度成分の階調に対応するバックライトの輝度を少なくとも二以上の区間で分けて、制御値に対応して輝度の区間が選択されるように明るさ制御信号Dimmingを生成する。
また、画質改善部42は、システム40から入力される第1垂直/水平同期信号Vsync1、Hsync1、第1クロック信号DCLK1、第1データイネーブル信号DE1を利用して、第2データRo、Go、Boに同期される第2垂直/水平同期信号Vsync2、Hsync2、第2クロック信号DCLK2、第2データイネーブル信号DE2を生成する。
このために、画質改善部42は、図3のように第1データRi、Gi、Biを利用して第2データRo、Go、Boを生成するための映像信号変調手段70と、映像信号変調手段70の制御により明るさ制御信号Dimmingを生成するためのバックライト制御手段72と、2垂直/水平同期信号Vsync2、Hsync2、第2クロック信号DCLK2、第2データイネーブル信号DE2を生成するための制御部68とを具備する。
映像信号変調手段70は、第1データRi、Gi、Biから輝度成分Yを抽出して、抽出された輝度成分Yを利用して明暗対比が部分的に強調された第2データRo、Go、Boを生成する。このために、映像信号変調手段70は、輝度/色分離部50、遲延部52、輝度/色ミックシング部54、ヒストグラム分析部56及びデータ処理部58を具備する。
輝度/色分離部50は、第1データRi、Gi、Biを輝度成分Y及び色遮成分U、Vに分離する。ここで、輝度成分Y及び色遮成分U、Vのそれぞれは式1乃至式3により求められる。
Y=0.229×Ri+0.587×Gi+0.114×Bi (1)
U=0.493×(Bi−Y) (2)
V=0.887×(Ri−Y) (3)
ヒストグラム分析部56は、輝度成分Yをフレーム単位の階調で区分する。言い換えると、ヒストグラム分析部56は、フレーム単位で輝度成分Yを階調に対応するように配置して図4のようなヒストグラム(Histogram)を生成する。ここで、ヒストグラムの模様は、第1データRi、Gi、Biの輝度成分に対応して多様に設定される。
データ処理部58は、ヒストグラム分析部56が分析したヒストグラムを利用して、明暗対比が選択的に強調された変調された輝度成分YMを生成する。実際に、データ処理部58は、多様な方法により変調された輝度成分YMを生成するようになる。データ処理部58で明暗対比が拡張されるように変調する方法は、本願出願人により大韓民国特許出願第2003-036289号、第2003-040127号及び第2003-041127号などにより詳しく記述されている。
遅延部52は、データ処理部58から変調された輝度成分YMが生成されるまで色遮成分U、Vを遅延させる。そして、遅延部52は、変調された輝度成分YMと同期するように遅延された色遮成分UD、VDを輝度/色ミキシング部54に供給する。
輝度/色ミキシング部54は、変調された輝度成分YM及び遅延された色遮成分UD、VDを利用して、第2データRo、Go、Boを生成する。ここで、第2データRo、Go、Boは式4乃至式6により求められる。
R=Y+0.000×U+1.140×V (4)
G=Y−0.396×U−0.581×V (5)
B=Y+2.029×U+0.000×V (6)
輝度/色ミキシング部54で求められた第2データRo、Go、Boは、明暗対比が拡張された変調された輝度成分YMにより生成されたので、第1データRi、Gi、Biに比べて明暗対比が拡張されるようになる。このように、明暗対比が拡張されるよう生成された第2データRo、Go、Boがタイミングコントローラ30に供給される。
制御部68は、システム40から入力される第1垂直/水平同期信号Vsync1、Hsync1、第1クロック信号DCLK1、第1データイネーブル信号DE1を受信する。さらに制御部68は、第2データRo、Go、Boに同期するように第2垂直/水平同期信号Vsync2、Hsync2、第2クラック信号DCLK2、第2データイネーブル信号DE2を生成してタイミングコントローラ30に供給する。
バックライト制御手段72は、ヒストグラム分析部56から制御値を抽出して、抽出された制御値を利用して明るさ制御信号Dimmingを生成する。ここで、制御値を、バックライト38の輝度を変化させる値に多様に設定することができる。例えば、制御値として最頻値(一つのフレームのヒストグラムで一番多く存在する階調値)及び/または平均値(一つのフレーム階調の平均値)を利用することができる。このようなバックライト制御手段72は、制御値抽出部60、バックライト制御部64を具備する。
バックライト制御部64は、図5のように輝度成分Yの階調を多数の領域に分けて、このそれぞれの領域ごとにお互いに異なる輝度の光を供給することができるようにバックライト38を制御する。言い換えると、バックライト制御部64は、制御値の階調を把握して、この制御値が属する領域に対応するように明るさ制御信号Dimmingを生成する。
制御値抽出部60は、ヒストグラム分析部56から制御値を抽出してバックライト制御部64に供給する。
このようなバックライト制御手段72の動作過程を詳しく説明すると以下の通りである。先に制御値抽出部60は、ヒストグラム分析部56で分析されたヒストグラムから制御値を抽出してバックライト制御部64に供給する。制御値の供給を受けたバックライト制御部64は、自分に供給された制御値が属する領域(階調値)をチェックする。言い換えると、バックライト制御部64は、図5のように多数に分けられた階調値領域の中で制御値が属する領域をチェックして、ここに対応する明るさ制御信号Dimmingを生成する。この時、バックライト制御部64は、制御値が高い領域に属するほど高い輝度の光が生成されるように明るさ制御信号Dimmingを生成する。
バックライト制御部64で生成された明るさ制御信号Dimmingをインバーター36に供給する。インバーター36は、明るさ制御信号Dimmingに対応してバックライト38を制御することで、明るさ制御信号Dimmingに対応する光が液晶パネル22に供給される。すなわち、本発明のバックライト制御手段72は、階調を多数の領域に分割して、制御値に対応するそれぞれの領域ごとに相異なっている輝度の光が生成されるように明るさ制御信号Dimmingを供給することで、生動感のある映像を表示することができる。言い換えると、制御値が属する領域に沿って光の輝度を制御することで、明暗対比の明らかな画像を液晶パネル22で表示することができるようになる。
しかし、このような本発明の実施例においては、バックライト38の輝度が制御値に対応して敏感に変化することで、液晶パネル22がちらつく現象が発生することがある。例えば、図5のように階調の領域が仕分けされた時、制御値が165階調及び175階調でフレームごとに交番的に表れるときには、バックライト38の輝度はフレームごとに変化するようになる。例えば、バックライト制御部64は、制御値が165の階調を示すときには、第1輝度の光を供給するようにインバーター36を制御し、制御値が175の階調を示すときには、第1輝度より明るい第2輝度の光を供給するようにインバーター36を制御する。
このように、制御値に対応して敏感に輝度が変化すると、液晶パネル22で明るい輝度及び暗い輝度が交番的に表れる問題点が発生する。このような問題点を克服するために、図6のような本発明の他の実施例に係る画質改善部42を提案する。図6においては、バックライト制御手段72を除き、映像信号変調手段70及び制御部68の構成及び機能は、図3に図示された本発明の実施例と同一なので詳細な説明は略する事にする。
図6を参照すれば、本発明の他の実施例に係るバックライト制御手段72は、ヒストグラム分析部56から制御値を抽出して、抽出された制御値を利用して明るさ制御信号Dimmingを生成する。同時に、本発明の他の実施例に係るバックライト制御手段72は、階調を多数の領域に分けて、多数の領域の中で階調値に属する領域に対応してバックライト38の輝度を制御する。(多数の領域はそれぞれ別の輝度を有するように制御される)さらに、本発明の他の実施例に係るバックライト制御手段72は、現在フレームの制御値に対応してバックライト38の輝度が敏感に変化することを防止するように、少なくとも二つの以前フレームの制御値と現在フレームの制御値とを比べながらバックライト38の輝度を制御する。
こために、バックライト制御手段72は、制御値抽出部60、蓄積部62及びバックライト制御部64を具備する。
制御値抽出部60は、ヒストグラム分析部56から制御値を抽出して蓄積部62及びバックライト制御部64に供給する。ここで、制御値は、最頻値及び/または平均値を選択することができる。
蓄積部62は、少なくとも二つの以前フレームの制御値を蓄積する。すなわち、蓄積部62には以前フレームの制御値が蓄積されている。
バックライト制御部64は、図5のように輝度成分Yの階調を多数の領域に分けて、このそれぞれの領域ごとにお互いに異なる輝度の光を供給できるようにバックライト38を制御する。言い換えると、バックライト制御部64は、制御値の階調を把握して、この制御値が属する領域に対応するように明るさ制御信号Dimmingを生成する。さらに、バックライト制御部64は、蓄積部62から供給される少なくとも二つの以前フレームの制御値と制御値抽出部60から供給される現在フレームの制御値とが同一の時、以前フレームの輝度が維持されるように明るさ制御信号Dimmingを生成する。
このようなバックライト制御手段72の動作過程を詳しく説明すると、以下の通りである。先に制御値抽出部60は、ヒストグラム分析部56で分析されたヒストグラムから制御値を抽出して、蓄積部62及びバックライト制御部64に供給する。
制御値の供給を受けた蓄積部62は、現在フレームの制御値を蓄積するのと同時に自分に蓄積された少なくとも二つの以前フレームの制御値をバックライト制御部64に供給する。
バックライト制御部64は、制御値抽出部60から現在フレームの制御値の供給を受けて、蓄積部62から少なくとも二つの以前フレームの制御値の供給を受ける。現在フレームの制御値と少なくとも二つの以前フレームの制御値の供給を受けたバックライト制御部64は、現在フレームの制御値が少なくとも二つの以前フレームの制御値と同一か否かをチェックする。ここで、現在フレームの制御値が少なくとも二つの以前フレームの制御値と同一のときには、バックライト制御部64は、現在フレームの制御値とは無関係に以前フレームの輝度が維持されるような明るさ制御信号Dimmingを生成する。
さらに、現在フレームの制御値が少なくとも二つの以前フレームの制御値と同一ではないときには、バックライト制御部64は、現在フレームの制御値が属する領域に対応するように明るさ制御信号を生成する。
バックライト制御部64で生成された明るさ制御信号はインバーター36に供給される。インバーター36は、明るさ制御信号Dimmingに対応してバックライト38を制御することで、明るさ制御信号Dimmingに対応する光が液晶パネル22に供給される。すなわち、本発明のバックライト制御手段72は、階調を多数の領域に分割して、制御値に対応したそれぞれの領域ごとに相異なっている輝度の光を生成することができるように明るさ制御信号Dimmingを供給することで、生動感のある映像を表示することができる。言い換えると、制御値が属する領域に沿って光の輝度を制御することで、明暗対比の明らかな画像を液晶パネル22に表示することができる。
同時に、本発明の他の実施例でバックライト制御部64は、少なくとも二つの以前フレームの制御値と現在フレームの制御値を比べて、以前フレームの制御値と現在フレームの制御値が同一であると判断したときには以前フレームの輝度を維持する。したがって、本発明の他の実施例においては、制御値に対応して敏感に輝度を変化することで発生するちらつき現象を防止することができる。
これを詳しく説明すれば、図5のように階調の領域が仕分けされた時、制御値が165階調及び175階調で交番的に現れるときには、本発明の他の実施例のバックライト38は、現在フレームの制御値とは無関係に以前フレームの輝度を維持する。(ここで、蓄積部62には二つの以前フレームの制御値が蓄積されると仮定する)すなわち、現在フレームの制御値と二つの以前フレームの制御値が同一なので、液晶パネル22では以前フレームの輝度が維持される。(すなわち、フレーム単位で輝度が変化されない。)
同時に、本発明の他の実施例でバックライト制御部64は、ちらつき現象が現れる特定の条件で以前フレームと同一輝度を維持する。ここで、特定条件に対応する制御値は蓄積部62に蓄積される。特定条件に対応するバックライト制御部64で以前フレームと同一輝度を維持する過程を詳しく説明すると、以下の通りである。先に図7Aは、データの映像が続いて明るくなり途中から現在フレームまで暗くなったことを示す。このように、データの映像が明るくり途中から現在フレームまで暗くなったときには、バックライト制御部64は、以前フレームの制御値を利用してバックライト38の輝度を制御する。言い換えると、バックライト制御部64は、映像が続いて明るくなり途中から現在フレームまで暗くなったときには、現在フレームの制御値とは無関係に以前フレームの明るさを維持するようにバックライト38を制御することで、ちらつき現象の発生を防止することができる。一方、バックライト制御部64は、制御値が式7のような条件を満たすときには、データの映像が明るくなり途中から現在フレームまで暗くなったと把握する。
CSN1<CSN2、CSN2≧CSN3、CSN3≧CSN4、CSN4≧CSN5...(7)
式7で示す“CSNX”のCSNは制御値を示す。そして、“X”はフレームの位置を示す。ここで、“X”の値が大きいほど現在フレームから遠くなる制御値であり、“X”の値が小さいほど現在フレームから近い制御値であることを示す。
式7では、一番遠い以前フレームCSN5から直前フレームCSN2までは、近くなるほど制御値が大きいことが分かる。したがって、制御値により決まるバックライトの輝度も次第に明るくなる。一方、現在フレームCSN1の制御値は直前フレームCSN2の制御値に比べて小さな階調値を有する。このように、現在フレームCSN1の制御値が直前フレーム(CSN2)の制御値に比べて小さい階調値を有するときには、バックライトの輝度が暗くなるように制御しなければならない。しかし、バックライトの輝度が漸次的に明るくなっている途中で急に暗くなれば、液晶パネル22でちらつき現象が現れることから、本発明では、制御値が式7の条件を有するときには、現在フレームの輝度を以前フレームの輝度と同一に維持する。
図7Bは、データの映像が徐々に暗くなり、途中から現在フレームまで明るくなったことを示す。このように、データの映像が暗くなり途中から現在フレームまで明るくなるときには、バックライト制御部64は、以前フレームの制御値を利用してバックライト38の輝度を制御する。言い換えると、バックライト制御部64は、映像が続いて暗くなり途中から現在フレームまで明るくなるときには、現在フレームの制御値とは無関係に以前フレームの明るさを維持するようにバックライト38を制御することで、ちらつき現象の発生を防止することができる。一方、バックライト制御部64は、制御値が式8のような条件を満たすときには、データの映像が暗くなり途中から現在フレームまで明るくなったと把握する。
CSN1>CSN2、CSN2≦CSN3、CSN3≦CSN4、CSN4≦CSN5...(8)
式8では、一番遠い以前フレーム(CSN5)から直前フレーム(CSN2)までは近くなるほど制御値が小さくなることが分かる。したがって、制御値により決まるバックライトの輝度も次第に暗くなるようになる。一方、現在フレーム(CSN1)の制御値は直前フレーム(CSN2)の制御値に比べて大きい階調値を有する。このように、現在フレーム(CSN1)の制御値が直前フレーム(CSN2)の制御値に比べて大きい階調値を有するときには、バックライトの輝度が明るくなるように制御しなければならない。しかし、バックライトの輝度が漸次的に暗くなっている途中で急に明るくなると液晶パネル22でちらつき現象が表れることから、本発明では制御値が式8のような条件を満たすときには、現在フレームの輝度を以前フレームの輝度と同一に維持する。
すなわち、本発明では、データの映像が続いて明るくなり途中から現在フレームまでは暗くなる条件及びデータの映像が続いて暗くなり途中から現在フレームまでは明るくなる条件で以前フレームの輝度を維持することで、液晶パネル22におけるちらつき現象の発生を防止することができる。一方、本発明のバックライト制御部64は、追加的に図8A及び式9のようにバックライトの輝度が続いて暗くなる場合と、図B及び式10のようにバックライトの輝度が続いて明るくなる場合にも、現在フレームで以前フレームの輝度を維持するように制御することができる。実際に、バックライトの輝度が続いて明るくなるとか暗くなるときにも、液晶パネル22の輝度が持続的に変化することから、ちらつき現象が表れることになる。
CSN1≦CSN2、CSN2≦CSN3、CSN3≦CSN4、CSN4≦ CSN5...(9)
CSN1≧CSN2、CSN2≧CSN3、CSN3≧CSN4、CSN4≧ CSN5..(10)
一方、本発明では図7A乃至図8Bのような条件を把握するために、少なくとも二つの以前フレームCSN2、CSN3...の制御値と現在フレームの制御値をと比べる。
以上説明した内容を通じて当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で多様な変更及び修正ができる。したがって、本発明の技術的範囲は明細書の詳細な説明に記載した内容に限定されるのではなく特許請求の範囲により決められなければならない。
従来の液晶表示装置の駆動装置を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る液晶表示装置の駆動装置を示すブロック図である。 図2に図示された画質改善部の第1実施例を示すブロック図である。 図3に図示されたヒストグラム分析部で分析されたヒストトグラムを示す図である。 図3に図示されたバックライト制御部で輝度を制御するための輝度領域を示す図である。 図2に図示された画質改善部の第2実施例を示すブロック図である。 図6に図示されたバックライト制御部において以前フレームの輝度を維持する条件を示す図面である。 図6に図示されたバックライト制御部において以前フレームの輝度を維持する条件を示す図面である。 図6に図示されたバックライト制御部において以前フレームの輝度を維持する条件を示す図面である。 図6に図示されたバックライト制御部においてで以前フレームの輝度を維持する条件を示す図面である。
符号の説明
2、22 液晶パネル
4、24 データドライバー
6、26 ゲートドライバー
8、28 ガンマ電圧供給部
10、30 タイミングコントローラ
12、32 電源供給部
14、34 DC/DC変換部
16、36 インバーター
18、38 バックライト
20、40 システム
42 画質改善部
50 輝度/色分離部
52 遅延部
54 輝度/色ミックシング部
56 ヒストグラム分析部
58 データ処理部
60 制御値抽出部
62 蓄積部
64 バックライト制御部
68 制御部
70 映像信号変調手段
72 バックライト制御手段

Claims (11)

  1. 外部から入力されるデータを輝度成分に変換する第1段階と、
    前記輝度成分を多数の輝度領域に分割する第2段階と、
    前記輝度成分をフレーム単位のヒストグラムで配置した後に制御値を抽出する第3段階と、
    前記抽出された制御値を蓄積する第4段階と、
    前記第3段階から抽出された現在フレームの制御値と前記第4段階で蓄積された制御値のうちの少なくとも二つの以前フレームの制御値を利用してバックライトの輝度を制御する第5段階と、
    先に設定された条件に対応して、前記現在フレームの制御値とは無関係に前記バックライトの輝度を以前フレームの輝度と同一に維持する段階とを含み、
    前記第5段階は、前記現在フレームの制御値と少なくとも二つの以前フレームの制御値が同一の時、前記バックライトの輝度を以前フレームの輝度と同一に維持し、そして、
    前記先に設定された条件は、前記少なくとも二つの以前フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が、前記現在フレームから最遠の以前フレームから、前記現在フレームの直近の以前フレームまでは徐々に明るくなり、前記現在フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が前記直近の以前フレームのバックライトの輝度よりも暗いという条件、及び、前記少なくとも二つの以前フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が、前記現在フレームから最遠の以前フレームから、前記現在フレームの直近の以前フレームまでは徐々に暗くなり、前記現在フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が前記直近の以前フレームのバックライトの輝度よりも明るいという条件を含むことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  2. 前記制御値は、前記ヒストグラムにおいて一番多い階調を占める最頻値及び前記ヒストグラム階調の平均を示す平均値のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  3. 前記第5段階は、前記現在フレームの制御値と少なくとも二つの以前フレームの制御値が相異なっている時、前記バックライトの輝度を前記現在フレームの制御値に対応して変化させることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  4. 前記第5段階では、階調を多数の輝度領域に分割して、前記制御値が属する輝度領域に対応して前記バックライトの輝度を変化させることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  5. 前記先に設定された条件は、前記少なくとも二つの以前フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が、前記現在フレームから最遠の以前フレームから、前記現在フレームまで徐々に明るくなるという条件、及び、前記少なくとも二つの以前フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が、前記現在フレームから最遠の以前フレームから、前記現在フレームまで徐々に暗くなるという条件をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  6. 現在フレームの制御値とは無関係にバックライトにおいて以前フレームの輝度が維持される条件を設定する段階と、
    外部から入力されるデータを輝度成分に変換する段階と、
    前記輝度成分を多数の輝度領域に分割する段階と、
    前記輝度成分をフレーム単位のヒストグラムで配置した後に制御値を抽出する段階と、
    前記抽出された制御値が前記以前フレームの輝度が維持される条件に含まれない時、前記抽出された制御値に対応するようにバックライトの輝度を制御する段階と、を含み、前記現在フレームの制御値と少なくとも二つの以前フレームの制御値が同一の時、前記バックライトの輝度を以前フレームの輝度と同一に維持する段階を含み、そして、
    前記以前フレームの輝度が維持される条件には、前記少なくとも二つの以前フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が、前記現在フレームから最遠の以前フレームから、前記現在フレームの直近の以前フレームまでは徐々に暗くなり、前記現在フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が前記直近の以前フレームのバックライトの輝度よりも明るいという条件、前記少なくとも二つの以前フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が、前記現在フレームから最遠の以前フレームから、前記現在フレームの直近の以前フレームまでは徐々に明るくなり、前記現在フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が前記直近の以前フレームのバックライトの輝度よりも暗いという条件、前記少なくとも二つの以前フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が、前記現在フレームから最遠の以前フレームから、前記現在フレームまで徐々に明るくなるという条件、及び、前記少なくとも二つの以前フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が、前記現在フレームから最遠の以前フレームから、前記現在フレームまで徐々に暗くなるという条件が含まれることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  7. 前記制御値は、前記ヒストグラムで一番多い階調を占める最頻値及び前記ヒストグラム階調の平均を示す平均値のうちのいずれかであることを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置の駆動方法。
  8. 前記バックライトの輝度は、前記制御値が属した輝度領域別でお互いに異なるように設定されることを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置の駆動方法。
  9. 外部から入力されたデータを輝度成分に変換するための輝度/色分離部と、
    前記輝度成分をフレーム単位のヒストグラムで配置するためのヒストグラム分析部と、
    前記ヒストグラムからバックライトの輝度を決める制御値を抽出して、抽出された現在フレームの制御値と少なくとも二つの以前フレームの制御値とを利用してバックライトの輝度を制御するためのバックライト制御手段と、を具備し、
    前記バックライト制御手段は、前記ヒストグラムから制御値を抽出するための制御値抽出部と、前記制御値抽出部から抽出された制御値が蓄積される蓄積部と、前記制御値抽出部から供給される現在フレームの制御値と前記蓄積部から供給される少なくとも二つの以前フレームの制御値を利用して前記バックライトの輝度を制御するためのバックライト制御部と、を具備し、
    前記バックライト制御部は、前記現在フレームの制御値が前記少なくとも二つの以前フレームの制御値と同一の時、直前の以前フレームの輝度が維持されるように前記バックライトの輝度を制御し、
    前記バックライト制御部は、先に設定された条件に対応して、前記現在フレームの制御値とは無関係に前記バックライトの輝度を以前フレームの輝度と同一に維持し、そして、
    前記先に設定された条件は、前記少なくとも二つの以前フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が、前記現在フレームから最遠の以前フレームから、前記現在フレームの直近の以前フレームまでは徐々に明るくなり、前記現在フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が前記直近の以前フレームのバックライトの輝度よりも暗いという条件、及び、前記少なくとも二つの以前フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が、前記現在フレームから最遠の以前フレームから、前記現在フレームの直近の以前フレームまでは徐々に暗くなり、前記現在フレームの制御値の大きさに対応する前記バックライトの輝度が前記直近の以前フレームのバックライトの輝度よりも明るいという条件を含むことを特徴とする液晶表示装置の駆動装置。
  10. 前記制御値は、前記ヒストグラムにおいて一番多い階調を占める最頻値及び前記ヒストグラム階調の平均を示す平均値のうちのいずれかであることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置の駆動装置。
  11. 前記バックライト制御部は、前記現在フレームの制御値が前記少なくとも二つの以前フレームの制御値と相異なっている時、前記現在フレームの制御値に対応する輝度が生成されるように前記バックライトの輝度を制御することを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置の駆動装置。
JP2004191432A 2003-11-17 2004-06-29 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置 Expired - Fee Related JP4272595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030081175A KR100580552B1 (ko) 2003-11-17 2003-11-17 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148708A JP2005148708A (ja) 2005-06-09
JP4272595B2 true JP4272595B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34567781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191432A Expired - Fee Related JP4272595B2 (ja) 2003-11-17 2004-06-29 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7450104B2 (ja)
JP (1) JP4272595B2 (ja)
KR (1) KR100580552B1 (ja)
CN (1) CN100367340C (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243004B2 (en) * 2003-03-10 2012-08-14 Fergason Patent Properties, Llc Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images
JP5426827B2 (ja) * 2004-05-03 2014-02-26 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション ディスプレイ上で表示するための一連のフレームを処理する方法、プログラム、システム、装置、およびディスプレイ
US20070279368A1 (en) * 2004-09-01 2007-12-06 Drs Tactical Systems, Inc. Low intensity displays compatible with night vision imaging systems
US9083969B2 (en) 2005-08-12 2015-07-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for independent view adjustment in multiple-view displays
US7782405B2 (en) * 2004-12-02 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for selecting a display source light illumination level
US7768496B2 (en) * 2004-12-02 2010-08-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image tonescale adjustment to compensate for a reduced source light power level
US8111265B2 (en) * 2004-12-02 2012-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for brightness preservation using a smoothed gain image
US8004511B2 (en) * 2004-12-02 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for distortion-related source light management
US7924261B2 (en) * 2004-12-02 2011-04-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for determining a display light source adjustment
US7800577B2 (en) * 2004-12-02 2010-09-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics
US7961199B2 (en) * 2004-12-02 2011-06-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image-specific tone scale adjustment and light-source control
US8947465B2 (en) * 2004-12-02 2015-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display-mode-dependent brightness preservation
US7515160B2 (en) * 2006-07-28 2009-04-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for color preservation with image tone scale corrections
US7982707B2 (en) * 2004-12-02 2011-07-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for generating and applying image tone scale adjustments
US8120570B2 (en) 2004-12-02 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for tone curve generation, selection and application
US8913089B2 (en) * 2005-06-15 2014-12-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with frequency-specific gain
US8922594B2 (en) * 2005-06-15 2014-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with high frequency contrast enhancement
US7609244B2 (en) * 2005-06-30 2009-10-27 Lg. Display Co., Ltd. Apparatus and method of driving liquid crystal display device
KR101174782B1 (ko) * 2005-06-30 2012-08-20 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4602184B2 (ja) * 2005-07-27 2010-12-22 株式会社東芝 映像表示処理装置とそのバックライト制御方法
JP4621558B2 (ja) * 2005-07-27 2011-01-26 株式会社東芝 映像表示処理装置とそのバックライト制御方法
KR100708176B1 (ko) * 2005-08-29 2007-04-16 삼성전자주식회사 필드 순차 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2007029420A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
TWI275058B (en) * 2005-11-10 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Display apparatus with dynamic scanning backlight and control method and device thereof
TWI301258B (en) * 2005-12-12 2008-09-21 Ind Tech Res Inst Driving system for matrix type backlight module
KR101192779B1 (ko) * 2005-12-29 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
EP1982321B1 (en) * 2006-02-07 2013-05-22 TTE Technology, Inc. Histogram detector for contrast ratio enhancement system
US7839406B2 (en) * 2006-03-08 2010-11-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with ambient illumination input
CN101346756B (zh) * 2006-06-13 2010-12-22 松下电器产业株式会社 灰度校正装置
JP5125215B2 (ja) * 2006-06-15 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 映像表示装置及び映像表示方法
KR101282252B1 (ko) * 2006-08-04 2013-07-10 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
FR2905027B1 (fr) * 2006-08-21 2013-12-20 Lg Philips Lcd Co Ltd Dispositif d'affichage a cristaux liquides et son procede de pilotage
JP4994134B2 (ja) * 2006-08-30 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 携帯端末、及び表示パネルドライバ
KR101318081B1 (ko) * 2006-11-21 2013-10-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
JP4247269B2 (ja) * 2006-11-21 2009-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 表示装置用駆動回路
KR101319318B1 (ko) * 2006-12-28 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
US7826681B2 (en) * 2007-02-28 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for surround-specific display modeling
US20080218467A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Himax Technologies Limited Backlight controller and scaling factor using full range search and local range search method
CN101271208B (zh) * 2007-03-19 2010-04-21 钰瀚科技股份有限公司 一种液晶显示器的动态背光控制方法
CN101295472B (zh) * 2007-04-24 2010-10-06 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置高动态对比度的处理装置和处理方法
US20080266235A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Hupman Paul M Methods and systems for adjusting backlight luminance
US20080297662A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Gibbs Benjamin K Method and system for optimizing mobile electronic device performance when processing video content
KR100867104B1 (ko) * 2007-07-27 2008-11-06 전자부품연구원 영상 표시 장치의 백라이트 밝기 제어 방법 및 장치
CN101393727B (zh) * 2007-09-21 2011-07-20 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置高动态对比度的处理装置和处理方法
US8345038B2 (en) * 2007-10-30 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation and brightness preservation
US8155434B2 (en) * 2007-10-30 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image enhancement
US8378956B2 (en) * 2007-11-30 2013-02-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for weighted-error-vector-based source light selection
US9177509B2 (en) * 2007-11-30 2015-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation with scene-cut detection
US8223113B2 (en) * 2007-12-26 2012-07-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with variable delay
US8203579B2 (en) * 2007-12-26 2012-06-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation with image characteristic mapping
US8179363B2 (en) * 2007-12-26 2012-05-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with histogram manipulation
US8207932B2 (en) 2007-12-26 2012-06-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light illumination level selection
US8169431B2 (en) 2007-12-26 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image tonescale design
US8531379B2 (en) * 2008-04-28 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image compensation for ambient conditions
KR101222991B1 (ko) * 2008-05-02 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 구동회로 및 이의 구동방법
US8416179B2 (en) * 2008-07-10 2013-04-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for color preservation with a color-modulated backlight
US8289265B2 (en) * 2008-07-15 2012-10-16 Himax Technologies Limited Backlight controller, display device using the same and method for controlling backlight module
US9330630B2 (en) * 2008-08-30 2016-05-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with rate change control
US20110193888A1 (en) * 2008-10-10 2011-08-11 Asahi Yamato Image display device
KR101494212B1 (ko) 2008-10-29 2015-02-23 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 갖는 표시 장치
JP5307527B2 (ja) * 2008-12-16 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示パネルドライバ、及びバックライト駆動方法
JP5227884B2 (ja) * 2009-05-19 2013-07-03 株式会社日立製作所 画像表示装置
US8165724B2 (en) * 2009-06-17 2012-04-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for power-controlling display devices
US20110001737A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Kerofsky Louis J Methods and Systems for Ambient-Adaptive Image Display
US20110074803A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Louis Joseph Kerofsky Methods and Systems for Ambient-Illumination-Selective Display Backlight Modification and Image Enhancement
US8520061B2 (en) * 2009-12-14 2013-08-27 3M Innovative Properties Company Zero-D dimming for 3D displays
KR101635006B1 (ko) 2010-01-22 2016-07-01 삼성디스플레이 주식회사 광원의 휘도 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR101686103B1 (ko) * 2010-08-05 2016-12-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
KR101543941B1 (ko) * 2011-04-13 2015-08-11 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 표시 방법
US9165510B2 (en) * 2011-12-16 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Temporal control of illumination scaling in a display device
JP5336019B1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-06 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体
KR20150027951A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
CN104157262B (zh) * 2014-08-08 2017-09-15 深圳市华星光电技术有限公司 提高3d液晶显示器在3d显示时的亮度均匀性的方法及系统
US9779673B2 (en) * 2015-08-11 2017-10-03 Innolux Corporation Display and backlight controller and display system using the same
KR102500625B1 (ko) * 2018-03-27 2023-02-17 삼성디스플레이 주식회사 영상 처리 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 처리 방법
US10504453B1 (en) 2019-04-18 2019-12-10 Apple Inc. Displays with adjustable direct-lit backlight units
US10964275B2 (en) 2019-04-18 2021-03-30 Apple Inc. Displays with adjustable direct-lit backlight units and adaptive processing
US10571744B1 (en) 2019-04-18 2020-02-25 Apple Inc. Displays with adjustable direct-lit backlight units and power consumption compensation
CN111899694B (zh) * 2019-05-06 2022-06-07 京东方科技集团股份有限公司 背光模组的背光控制方法和装置、显示装置
CN110660364A (zh) * 2019-09-18 2020-01-07 惠州视维新技术有限公司 区域背光的调节方法、装置和存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717422A (en) * 1994-01-25 1998-02-10 Fergason; James L. Variable intensity high contrast passive display
DE69835871T2 (de) * 1997-12-25 2007-04-05 Sony Corp. Verfahren und Gerät zur Signalumsetzung
JP4117074B2 (ja) * 1998-11-04 2008-07-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
TWI285872B (en) * 1999-05-10 2007-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
JP4907753B2 (ja) * 2000-01-17 2012-04-04 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置
JP3747768B2 (ja) * 2000-03-17 2006-02-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2001343957A (ja) 2000-03-27 2001-12-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3971892B2 (ja) * 2000-09-08 2007-09-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002202767A (ja) 2000-10-25 2002-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその駆動装置及びその方法
US6762742B2 (en) * 2000-12-29 2004-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for automatic brightness control for use in liquid crystal display device
JP2002287686A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
US7119786B2 (en) * 2001-06-28 2006-10-10 Intel Corporation Method and apparatus for enabling power management of a flat panel display
JP3583122B2 (ja) * 2001-11-02 2004-10-27 シャープ株式会社 画像表示装置及び表示制御方法
JP2003149741A (ja) 2001-11-12 2003-05-21 Seiko Epson Corp 照明装置ならびに投射型表示装置とその駆動方法
EP1499918A4 (en) * 2002-04-26 2007-12-26 Korea Electronics Telecomm DEVICE AND METHOD FOR REDUCING ELECTRICITY BY ADJUSTING BACKLIGHT AND ADAPTING A VISUAL SIGNAL
US20050057485A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Diefenbaugh Paul S. Image color transformation to compensate for register saturation

Also Published As

Publication number Publication date
US20050104839A1 (en) 2005-05-19
KR100580552B1 (ko) 2006-05-16
KR20050047358A (ko) 2005-05-20
CN100367340C (zh) 2008-02-06
CN1619627A (zh) 2005-05-25
US7450104B2 (en) 2008-11-11
JP2005148708A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272595B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
JP4198646B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
KR100561648B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR100525739B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP4203450B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
JP4198678B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
US7339565B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display device
KR100592385B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
US7394448B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display device
US7289100B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
KR20050047355A (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR20050046162A (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR100545026B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR20040057882A (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR101055192B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR101030543B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
KR101441381B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR20050120264A (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees