JP4271989B2 - エレベータの制御ケーブル装置 - Google Patents

エレベータの制御ケーブル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4271989B2
JP4271989B2 JP2003141060A JP2003141060A JP4271989B2 JP 4271989 B2 JP4271989 B2 JP 4271989B2 JP 2003141060 A JP2003141060 A JP 2003141060A JP 2003141060 A JP2003141060 A JP 2003141060A JP 4271989 B2 JP4271989 B2 JP 4271989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control cable
wire ropes
wire rope
elevator
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003141060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004338935A (ja
Inventor
英樹 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003141060A priority Critical patent/JP4271989B2/ja
Publication of JP2004338935A publication Critical patent/JP2004338935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271989B2 publication Critical patent/JP4271989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エレベータの制御ケーブルを懸垂する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
かご床に一端が連結され他端が建築物側に連結される制御ケーブルの長手方向に、撚り方向の互いに異なるワイヤロープを挿通した従来のエレベータの制御ケーブル装置において、撚り方向の互いに異なるワイヤロープのうち一方のワイヤロープを巻き掛けて吊り下げるワイヤロープ懸垂手段と、巻き掛けて吊り下げられた一方のワイヤロープと他方のワイヤロープとの各々の端部を重ねて連結するワイヤロープ連結部と、連結した側のワイヤロープの回転を防止する回転防止手段とを備えたものがある。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】
特開平9−132366号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように構成されたエレベータの制御ケーブル装置では、建築物の高層化に伴いエレベータの昇降行程が長くなると、エレベータの昇降によってワイヤロープの懸垂部分に生じる制御ケーブル自体の荷重変動が大きくなる。この制御ケーブルの荷重変動が起こると、かご床及び建築物の懸垂手段に巻き掛けられたワイヤロープの一方に生じる繰り返し曲げ応力と、撚り方向の互いに異なるワイヤロープの各々の端部が重ねられて連結されているワイヤロープ連結部での捻回によって生じる繰り返しねじり応力とが原因で、ワイヤロープの疲労寿命が低減し断線するという問題があった。ワイヤロープが断線した場合には、特許文献1記載のエレベータの制御ケーブル装置も同様に、制御ケーブルの交換が必要となる。この交換には、多大な作業時間と作業費、部品費などのコストが掛かることから、客先及び使用者に迷惑をかけることとなっていた。
【0005】
この発明は上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は制御ケーブルを懸垂させているワイヤロープを交換する場合に、制御ケーブルの交換を必要とせず、その交換を短時間、低コストで実現するエレベータの制御ケーブル装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエレベータの制御ケーブル装置は、撚り方向の互いに異なるワイヤロープを有する制御ケーブルと、この制御ケーブルから取り出された撚り方向の互いに異なるワイヤロープの各々の端部をその下部において締結固定する少なくとも2個の連結具と、この各連結具の上部において両端部をそれぞれ締結固定され、その中央部をかご床に設けられた懸垂部に巻き掛けることにより制御ケーブルを懸垂する追加ワイヤロープとを備えたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御ケーブル装置を示す正面図、図2は平面図、図3は側面図、図4は図1のA−A断面図、図5は連結具を示す斜視図である。図において、かご床及び建築物に取り付けられたケーブル吊手3に挿入されている軸1にはカラー2が支持されており、このカラー2の外周部に設けられた溝部に、後述するS撚り追加ワイヤロープ11が巻き掛けられている。また、図5に示すように、制御ケーブル10から取り出された撚り方向の互いに異なるワイヤロープ6及び7と後述するS撚り追加ワイヤロープ11とを締結固定するための連結具であるシンブル13a及び13bは、2枚の長方形の繋ぎ板12を所定の間隙を形成するように対向させ、長手方向の上下両端部にそれぞれ軸14が連結固定されており、その中央部には2枚の繋ぎ板12と2つの軸14とで四方を囲まれている中空部が形成されている。制御ケーブル10から取り出されたS撚りワイヤロープ6はこのシンブル13aの下方の軸14に、また制御ケーブル10から取り出されたZ撚りワイヤロープ7はシンブル13bの下方の軸14にそれぞれ巻き掛けられ、ワイヤクリップ9で締結固定されている。シンブル13a及び13bの上方の軸14には、S撚り追加ワイヤロープ11の各端部がそれぞれ巻き掛けられてワイヤクリップ9で締結固定されている。そして、そのS撚り追加ワイヤロープ11の中間部を上記カラー2の外周部に設けられた溝部に巻き掛けることにより、制御ケーブル10全体を懸垂している。また、図4に示すように、捻回防止具8はシンブル13aの中央部に形成された中空部を通って、その一端がシンブル13bの繋ぎ板12にボルト17によって固定されている。このとき捻回防止具8は、シンブル13aの対向している繋ぎ板12によって形成された空間の幅より薄くなっているため、シンブル13aと捻回防止具8との間には空隙が設けられており、シンブル13aとシンブル13bは相対的に上下動することが可能である。捻回防止具8の他端には、捻回防止具8がシンブル13aの中央部に形成された中空部から抜けないように、座板19がボルト18によって固定されている。
【0008】
この発明の実施の形態1によれば、シンブル13a及び13bの上方の軸14に連結されたS撚り追加ワイヤロープ11は、制御ケーブル10から取り出されたS撚りワイヤロープ6及びZ撚りワイヤロープ7から独立しているため、容易に取替えが可能であり、カラー2の部分で生じる繰り返し曲げ応力によってS撚り追加ワイヤロープ11の寿命が低下しても、S撚り追加ワイヤロープ11のみの交換で制御ケーブル10の延命が可能となる。また、S撚り追加ワイヤロープ11は容易に取替え可能であることから、カラー2の径を小さくすること及び従来の制御ケーブル装置にあるロープ間隔矯正手段を省くことが可能であり、建築物またはかご床に配置された制御ケーブル装置全体を小さくすることができるため、昇降路の省スペースに有利な構造となる。
【0009】
また、接続されたワイヤロープの中間部で捻回防止具8を配置することができるため、制御ケーブル10の荷重変動によるS撚り追加ワイヤロープ11とZ撚りワイヤロープ7とに生じる捻回をほぼ完全に無くすことができ、ワイヤロープの疲労寿命を大幅に伸ばすことが可能となる。
【0010】
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2におけるエレベータの制御ケーブル装置を示す正面図、図7は平面図、図8は側面図である。図に示すように、ストッパー16は、シンブル13a及び13bの中央部に形成された中空部を通り、その両端部は、上端部をケーブル吊手3に固定されている2つのストッパー腕15の下端部にそれぞれ固定されている。このとき、実施の形態1でのシンブル13aと捻回防止具8との関係と同様に、ストッパー16がシンブル13aと13bの中央部に形成された中空部を通過する部分では、ストッパー16とシンブル13a及び13bとの間には空隙が設けられているため、シンブル13a及び13bはストッパー16に対して上下動することが可能である。その他の部分は、実施の形態1と同様の構成となっている。
【0011】
この場合は、カラー2の部分で生じる繰り返し曲げ応力によりS撚り追加ワイヤロープ11が断線したときでも、シンブル13a及び13bの上方の軸14が、ストッパー腕15を介してケーブル吊手3に固定されたストッパー16によって掛止されるので、制御ケーブル10の脱落を防止することができる。このため、制御ケーブル10の交換を必要とせずに、断線したS撚り追加ワイヤロープ11の交換を容易に行うことが可能となる。また、ストッパー16が実施の形態1の捻回防止具8の役割を果たすため、S撚り追加ワイヤロープ11とZ撚りワイヤロープ7に生じる捻回をほぼ完全に無くすことができ、ワイヤロープの疲労寿命を大幅に伸ばすことが可能となる。
【0012】
実施の形態3.(実施の形態3の構成)
図9は、この発明の実施の形態3におけるエレベータの制御ケーブル装置を示す正面図、図10は平面図、図11は側面図、図12は連結具を示す斜視図である。実施の形態1では、シンブル13a及び13bはそれぞれ2枚の繋ぎ板12と軸14で構成されていたが、この実施の形態3においては、図12に示すようにシンブル13a及び13bは4枚の長方形の繋ぎ板12をそれぞれ所定の間隔を形成するように対向させ、長手方向の上下両端部にそれぞれ軸14が連結固定されており、その中央部には繋ぎ板12と軸14とで四方を囲まれている3つの中空部が形成されている。図において、制御ケーブル10から取り出されたS撚りワイヤロープ6はこのシンブル13aの下方の軸14の中央部に、また制御ケーブル10から取り出されたZ撚りワイヤロープ7はシンブル13bの下方の軸14の中央部にそれぞれ巻き掛けられ、ワイヤクリップ9で締結固定されている。シンブル13aの上方の軸14の両側部には、2本のS撚り追加ワイヤロープ11の一端がそれぞれ巻き掛けられてワイヤクリップ9で締結固定され、シンブル13bの上方の軸14の両側部に2本のS撚り追加ワイヤロープ11の他端がそれぞれ巻き掛けられてワイヤクリップ9で締結固定されている。そして、この2本のS撚り追加ワイヤロープ11のそれぞれの中央部をカラー2の外周部に設けられた溝部に巻き掛けることにより、制御ケーブル10全体を2本のS撚り追加ワイヤロープ11で懸垂している。また、その他は実施の形態1と同じ構成となっている。
【0013】
この場合には、制御ケーブル10を2本のS撚り追加ワイヤロープ11で懸垂しているため、1本当たりに掛かる荷重を低減し、カラー2の部分で生じる繰り返し曲げ応力を低減することができる。また、カラー2に巻き掛けられた2本のS撚り追加ワイヤロープ11のうち1本が断線した場合でも、他方のS撚り追加ワイヤロープ11により制御ケーブル10の脱落を防止することができ、制御ケーブル10の交換を必要とせずに断線した片方のS撚り追加ワイヤロープ11の交換を容易に行うことができる。また、実施の形態1と同様に、接続されたワイヤロープの中央で捻回防止具8を配置することができるため、S撚り追加ワイヤロープ11とZ撚りワイヤロープ7に生じる捻回をほぼ完全に無くすことができ、ワイヤロープの疲労寿命を大幅に伸ばすことが可能となる。
【0014】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように、撚り方向の互いに異なるワイヤロープを有する制御ケーブルと、この制御ケーブルから取り出された撚り方向の互いに異なるワイヤロープの各々の端部をその下部において締結固定する少なくとも2個の連結具と、この各連結具の上部において両端部をそれぞれ締結固定され、その中央部をかご床に設けられた懸垂部に巻き掛けることにより制御ケーブルを懸垂する追加ワイヤロープとを備えた構成としたことで、制御ケーブルを懸架させている追加ワイヤロープを交換する場合に、制御ケーブルの交換を必要とせず、その交換を短時間、低予算で実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御ケーブル装置を示す正面図である。
【図2】 図1のエレベータの制御ケーブル装置を示す平面図である。
【図3】 図1のエレベータの制御ケーブル装置を示す側面図である。
【図4】 図1のA−A断面図である。
【図5】 図1の連結具を示す斜視図である。
【図6】 この発明の実施の形態2におけるエレベータの制御ケーブル装置を示す正面図である。
【図7】 図6のエレベータの制御ケーブル装置を示す平面図である。
【図8】 図6のエレベータの制御ケーブル装置を示す側面図である。
【図9】 この発明の実施の形態3におけるエレベータの制御ケーブル装置を示す正面図である。
【図10】 図9のエレベータの制御ケーブル装置を示す平面図である。
【図11】 図9のエレベータの制御ケーブル装置を示す側面図である。
【図12】 図9の連結具を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 軸
2 カラー
3 ケーブル吊手
6 S撚りワイヤロープ
7 Z撚りワイヤロープ
8 捻回防止具
9 ワイヤクリップ
10 制御ケーブル
11 S撚り追加ワイヤロープ
12 繋ぎ板
13a,13b シンブル
14 軸
15 ストッパー腕
16 ストッパー
17、18 ボルト
19 座板

Claims (7)

  1. かご床に設けられた懸垂部に、制御ケーブルから取り出された撚り方向の互いに異なるワイヤロープを用いて懸架されるエレベータの制御ケーブル装置において、撚り方向の互いに異なるワイヤロープを有する制御ケーブルと、この制御ケーブルから取り出された撚り方向の互いに異なる前記ワイヤロープの各々の端部をその下部において締結固定する少なくとも2個の連結具と、この各連結具の上部において両端部をそれぞれ締結固定され、その中央部をかご床に設けられた前記懸垂部に巻き掛けることにより前記制御ケーブルを懸垂する追加ワイヤロープとを備えたことを特徴とするエレベータの制御ケーブル装置
  2. 上下両端部にワイヤロープが連結された連結具の回転を防止するために、この連結具の中央部に設けられた捻回防止具を備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベータの制御ケーブル装置
  3. 2個の連結具のうちの一方は中央部に中空部を備えており、この連結具の中空部を貫通して他方の連結具に固定された捻回防止具を備えたことを特徴とする請求項2記載のエレベータの制御ケーブル装置
  4. 複数本の追加ワイヤロープを備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエレベータの制御ケーブル装置
  5. かご床に設けられた懸垂部に、制御ケーブルから取り出された撚り方向の互いに異なるワイヤロープを用いて懸架されるエレベータの制御ケーブル装置において、撚り方向の互いに異なるワイヤロープを有する制御ケーブルと、この制御ケーブルから取り出された撚り方向の互いに異なる前記ワイヤロープの各々の端部をその下部において締結固定する少なくとも2個の連結具と、この各連結具の上部において両端部をそれぞれ締結固定され、その中央部をかご床に設けられた前記懸垂部に巻き掛けることにより前記制御ケーブルを懸垂する追加ワイヤロープと、前記懸垂部に固定され、前記追加ワイヤロープが断線した時に前記連結具を支持することによって前記制御ケーブルの落下を防止する脱落防止具とを備えたことを特徴とするエレベータの制御ケーブル装置
  6. 脱落防止具は、上下両端部にワイヤロープが連結された連結具の回転を防止する捻回防止具の機能を兼ねたことを特徴とする請求項5記載のエレベータの制御ケーブル装置
  7. 脱落防止具は、中央部に中空部を有する2個の連結具のそれぞれの中空部を貫通し、かご床に設けられた懸垂部に固定されたことを特徴とする請求項6記載のエレベータの制御ケーブル装置
JP2003141060A 2003-05-19 2003-05-19 エレベータの制御ケーブル装置 Expired - Fee Related JP4271989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141060A JP4271989B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 エレベータの制御ケーブル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141060A JP4271989B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 エレベータの制御ケーブル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004338935A JP2004338935A (ja) 2004-12-02
JP4271989B2 true JP4271989B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=33529576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141060A Expired - Fee Related JP4271989B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 エレベータの制御ケーブル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271989B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520029B1 (ko) 2014-12-19 2023-04-10 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 벨트를 위한 종단
EP3248926A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-29 KONE Corporation Elevator arrangement and method
CN108639902B (zh) * 2018-06-27 2023-12-22 南通昌荣机电有限公司 一种电梯绳头寿命弹性拉伸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004338935A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271989B2 (ja) エレベータの制御ケーブル装置
JP5859138B2 (ja) エレベータシステムベルト
US6557612B2 (en) Articulated arm for an awning
JP4929785B2 (ja) エレベータの制御ケーブル装置
CN201381472Y (zh) 一种悬索桥吊索索夹横向刚性连接构造
JP2016060635A (ja) 主ロープの張力調整装置及びこれを備えたエレベーター装置
JP3412367B2 (ja) エレベーターの制御ケーブル装置
JP2005068989A (ja) 控えを組み立てる方法
CN202296838U (zh) 一种起重机吊钩组和使用这种吊钩组的起重机
KR20100004957A (ko) 엘리베이터의 로프단말장치 및 로프장치
KR102022512B1 (ko) 행거 케이블의 꼬임 방지장치
KR20160126982A (ko) 로프 어셈블리
JP5788485B2 (ja) エレベータ装置
JP2007126013A (ja) ヨーク取替方法及びヨーク取替用工具
CN103613020B (zh) 组合式滑轮组及起重机
JPH10271635A (ja) ケーブルトレイ
JP5334745B2 (ja) エレベータ制御ケーブルおよびその吊手装置
JP4615681B2 (ja) 車両搭載型クレーンにおけるフックブロック吊下げ機構
CN210064834U (zh) 电梯装置
JP2007331866A (ja) 吊り具
KR101808667B1 (ko) 구조물 인양방법
CN214573403U (zh) 一种悬索桥主缆索股吊装吊具装置
JP2006188315A (ja) エレベータのシャックルロッド回転防止構造
CN212181964U (zh) 一种高抗拉强度胶套电梯电缆
JP2912989B2 (ja) エレベーターの主ロープ掛け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees