JP4271147B2 - 高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブ - Google Patents

高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP4271147B2
JP4271147B2 JP2004531981A JP2004531981A JP4271147B2 JP 4271147 B2 JP4271147 B2 JP 4271147B2 JP 2004531981 A JP2004531981 A JP 2004531981A JP 2004531981 A JP2004531981 A JP 2004531981A JP 4271147 B2 JP4271147 B2 JP 4271147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vent
pressure
air
valve
shuttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004531981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537548A (ja
JP2005537548A5 (ja
Inventor
ロバート・エル・コールザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haldex Brake Corp
Original Assignee
Haldex Brake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haldex Brake Corp filed Critical Haldex Brake Corp
Publication of JP2005537548A publication Critical patent/JP2005537548A/ja
Publication of JP2005537548A5 publication Critical patent/JP2005537548A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271147B2 publication Critical patent/JP4271147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • F04B49/022Stopping, starting, unloading or idling control by means of pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7876With external means for opposing bias
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86131Plural
    • Y10T137/86163Parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は空気コンプレッサーのバルブ、特に、高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブに関する。
重作業用のトラックおよびオフロード装置の空気コンプレッサーは常に使用中である。上記コンプレッサーを停止させるために、すなわち、空気の生成を止めるために、上記コンプレッサーは、上記コンプレッサーの排出空気を大気へ通気するように設計されている。典型的には、システム内の気圧を調整する整圧器が、バルブを開ける信号を送り、システムの通気および気圧の解放を生じる。
一体化されたコンプレッサーの高圧保護バルブの発明は、コンプレッサーおよび他のシステム部品を、正常動作中の通気処理の失敗の場合の空気システム内の意図的でない高圧から保護する必要の成果である。
不測の故障の間に、コンプレッサーは負荷のある、すなわち稼働中の状態を維持して、部品が故障する点まで空気ブレーキシステムの中の気圧を増加させ続けることができる。空気コンプレッサーが停止するのを失敗して、数百ドルから数千ドルの修理と時間の損失を生じた故障がこの産業内に多数文書化されている。一般的に、高圧逃がし弁は空気システム内の下流に位置し、コンプレッサーの頭部には位置しない。一般的には全システムのための緊急逃がし弁を設けるが、これらの下流の高圧逃がし弁は、それらの逃がし弁に近接したシステム内の部品を保護するのにより効果的である。しかし、故障は、水蒸気が集まって凍る冬の数ヶ月の間にしばしば発生して、これは空気コンプレッサーから下流の高圧逃がし弁を孤立させる。この場合、もし高圧の状態に遭遇しても、上記逃がし弁が上記空気コンプレッサーの圧力を逃がせず、上記空気コンプレッサーが破損する可能性がある。
空気コンプレッサーシステムの、減圧/通気機能または高圧逃がし機能のいずれかを個々に実行する異なる設計のバルブを利用することはよく知られている。しかし、大型トラック輸送産業で現在使用されているコンプレッサーは、コンプレッサーによる高圧逃がしを組み込んでいない。典型的には、分離した高圧逃がし弁が空気システムに必要であり、上記空気システムの中の種々の場所に設置されている。通常、これらのバルブはコンプレッサーを保護するためには設置不可能であるが、しかし、コンプレッサーに近い装置を保護するためには設置可能である。
同様に、空気コンプレッサーの頭部に組み込まれた高圧逃がし弁をもつ現在のコンプレッサーは、単機能のみを備えている。これらのコンプレッサーは、この特徴を、同じくコンプレッサーを減圧するバルブ装置に組み合わせない。複雑な多機能ユニットの中に多くのサブバルブを組み込むことはよく知られているが、一方、これらのバルブは、ここに開示されている空気コンプレッサーの頭部に便利に集めることのできる2つの機能を行う1つのバルブにより得られる製造、設置および維持の容易さおよび効率性の利益を享受しない。
空気ブレーキシステムの高圧逃がし弁の使用の説明はホロヴィッツらによる特許文献1に記載されている。ホロヴィッツはブレーキ開放圧力をバネ作動ブレーキに加える車の空気ブレーキシステムにおける使用のための制御バルブを開示している。この制御バルブは、車のサービスタンクのための保護バルブだけでなく、車の緊急タンクを保護するためのチェックバルブも含む。さらに、上記制御バルブは、車の緊急タンクとバネのブレーキ室との間の通路を制御するピストンおよびシャトルと、サービスラインから閉じこめられた圧力を逃がすためのチェックバルブとを含む。
また、ゴールドフェインによる特許文献2も本開示に関連する。ゴールドフェインは、空気ブレーキシステムのための多機能制御バルブであり、圧力保護バルブ、減圧バルブ、緊急制御バルブおよびシンクロバルブを含む多機能制御バルブの中の種々のサブバルブである多機能制御バルブをもつ空気ブレーキシステムを開示した。1つの実施の形態では、全部で4種類のサブバルブは多機能バルブの単一ハウジング内にある。
ゴールドフェインの特許は、空気ブレーキシステムの中の圧力を減らすための分離したコンプレッサーと共に使用される減圧バルブシステムを開示している。しかし、ゴールドフェインの特許は、本発明に記載されたような安全開放バルブとしてさらに作用するシステムを開示していない。さらに、サブバルブが、多機能バルブの単一のハウジングの中にある場合でさえ、ゴールドフェインは、減圧バルブに関係しない分離した圧力保護バルブに依存している。さらに、ゴールドフェインの特許は、これらのバルブのいずれかをコンプレッサーに一体化することを開示しているようには見えない。保護逃がし弁の組み合わせまたはそれらのコンプレッサーとの一体化のいずれもがゴールドフェインの特許の中では開示されてない。
ゴールドフェインの特許の中に開示されたような、多機能ユニットの中に設置された多くのサブバルブをもつそのような複雑な構成は、ここに開示されている空気コンプレッサーの頭部に便利に集められる2つの必要な機能を行う1つのバルブにより得られる製造、設置および維持の容易さおよび効率性の利益を享受しない。
米国特許第3,862,782号 米国特許第4,907,842号
そこで、空気コンプレッサーのための、高圧保護を、コンプレッサーを減圧する能力と共に組み込む減圧/通気バルブが望まれている。上記バルブは、空気コンプレッサーの頭部に組み立てられ、組立部の材料固定具の中のコンプレッサーの頭部の1つの構成に設置されるので容易な組立を提供し、空気システムの中の関連する部品を保護する代わりまたは保護するのに加えて、コンプレッサーを故障から保護し、空気システムから孤立しているので故障しない高圧逃がし弁をもつ。
したがって、本発明の目的は、空気コンプレッサーのための、コンプレッサーを減圧する能力に、高圧保護を組み込む減圧/通気バルブを提供することである。
本発明の別の目的は、空気コンプレッサーのための、空気コンプレッサーの頭部に組み立てられた減圧/通気バルブを提供することである。
本発明の別の目的は、空気コンプレッサーのための、組立部の材料固定具の中のコンプレッサーの頭部の1つの構成に設置されるので容易に組立られる減圧/通気バルブを提供することである。
本発明の別の目的は、空気コンプレッサーのための、空気システムの中の関連する部品を保護する代わりまたは保護するのに加えてコンプレッサーを故障から保護する減圧/通気バルブを提供することである。
本発明の目的は、空気コンプレッサーのための、空気システムから孤立しているので高圧逃がし弁が故障しない高圧逃がし弁を提供することである。
本発明のこれらのおよび他の目的は、空気コンプレッサーと通じる空気システムであって、空気コンプレッサーからの加圧空気を空気システム内に取り込む第1の通気口と、第1の通気口から空気システムに取り込まれた加圧空気を排出する第2の通気口と、片側に寄せられて第1の通気口および第2の通気口の間に封止部を形成するバルブ本体と、を備えた減圧バルブと、第1の通気口から取り込まれた空気の圧力を監視する整圧器と、を備えた上記空気システムの提供による実施の形態で達成される。整圧器は第1の通気口から取り込まれた空気の圧力を監視し、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が第1の閾値圧力に達したときに、加圧空気を減圧バルブに供給する。上記第1の通気口が上記第2の通気口と通じて上記空気システムから空気を逃がせるように、上記バルブ本体は、上記整圧器から供給される加圧空気に応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能である。上記整圧器が故障して、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が上記第1の閾値圧力に達しても上記バルブ本体が移動しない場合、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が上記第1の閾値圧力より大きな第2の閾値圧力に達したときに、上記バルブ本体は、上記第1の通気口が上記第2の通気口と通じて上記空気システムから空気を逃がせるように、上記第2の閾値圧力に達した上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力のみに応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能である。
好ましくは、本発明は減圧バルブを備えた空気システムを提供でき、上記第2の通気口は上記空気コンプレッサーの入口と通じ、上記空気コンプレッサーから第1の通気口を介して上記空気システム内に取り込まれる上記加圧空気を再利用可能にする。上記減圧バルブは通気の蓋と嵌合でき、上記バルブ本体の後ろの大気圧を維持し、上記減圧バルブはコンプレッサーの頭部に1ステップで組立て、設置することが可能である。
好ましくは、本発明は減圧バルブを備えた空気システムを提供でき、上記バルブ本体はピストンであり、上記バルブはシャトルピストンを備えたシャトルバルブであり、上記シャトルピストンは片側に寄せられて上記第1の通気口および第2の通気口の間で封止部を形成する。上記シャトルピストンは、シャトル本体にかかる上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力により生じる力および整圧器からの加圧空気により生じる力が第1の通気口および第2の通気口の間の封止部を形成する力を超えたとき、上記片側に寄せる力に抗して移動可能である。
好ましくは、上記整圧器の空洞は、上記シャトルピストンと上記シャトルバルブのハウジングとの間に区画される空間に形成され、上記シャトルピストンが、上記シャトルピストンにかかる上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力により生じる力および整圧器からの加圧空気により生じる力が上記第1の通気口および第2の通気口の間の封止部を形成する力を超えたとき、片側に寄せる上記力に抗して移動可能である。
もう1つの実施の形態では、本発明の目的は、空気コンプレッサーと通じる減圧バルブシステムであって、上記空気コンプレッサーからの加圧空気を減圧バルブシステム内に取り込む第1の通気口と、第1の通気口から上記減圧バルブシステム内に取り込まれた加圧空気を排出する第2の通気口と、片側に寄せられて上記第1の通気口および第2の通気口の間の封止部を形成するシャトルピストンと、を備えたシャトルバルブと、第1の通気口から取り込まれた空気の圧力を監視する整圧器と、を備えた減圧バルブシステムを提供することにより達成される。整圧器は第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が第1の閾値圧力に達したときに、加圧空気を上記シャトルバルブに供給し、上記シャトルピストンは、上記第1の通気口が上記第2の通気口と通じて上記システムから空気を逃がせるように、上記整圧器から供給される加圧空気に応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能である。上記整圧器が故障して、第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が上記第1の閾値圧力に達しても上記シャトルピストンが移動しない場合、第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が上記第1の閾値圧力より大きな第2の閾値圧力に達したときに、上記シャトルピストンは、上記第1の通気口が上記第2の通気口に通じて上記減圧バルブシステムから空気を逃がせるように、上記第2の閾値圧力に達した第1の通気口から取り込まれた空気の圧力のみに応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能である。
好ましくは、本発明は減圧バルブを備えた空気システムを提供でき、整圧器からの加圧空気が、上記シャトルピストンと上記シャトルバルブのハウジングとの間に区画される空間の中に形成できる整圧器の空洞へ送られる。
好ましくは、本発明は減圧バルブを備えた空気システムを提供でき、上記シャトルピストンが、上記シャトルピストンにかかる上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力により生じる力および整圧器からの加圧空気により生じる力が上記第1の通気口および上記第2の通気口の間の封止部を形成する力を超えたとき、上記片側に寄せる力に抗して移動可能である。上記第2の通気口は空気コンプレッサーの入口と通じて、上記空気コンプレッサーから第1の通気口を介して上記システム内に取り込まれる加圧空気を再利用可能にする。上記シャトルバルブは通気の蓋と嵌合でき、上記シャトルピストンの後ろの大気圧を維持し、上記減圧バルブはコンプレッサーの頭部に1ステップで組立て、設置することが可能である。
以下、添付の図を参照して発明の実施の形態を説明する。
本発明は空気コンプレッサーのバルブ、特に、高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブに関する。上記減圧/通気バルブは従来技術で既知のいずれの種類でもよく、シャトルバルブ、ボールバルブ、ピストンバルブ、チェックバルブなどである。同様に、上記バルブ本体は、選択された減圧/通気バルブに対応する従来技術で既知のいずれの種類でもよい。図1−5で示された実施の形態では、上記シャトルバルブ10の中で作動する上記バルブ本体としてシャトルピストン30をもつシャトルバルブ10が利用される。
添付の図の中では同じ数が同じ要素を示すが、図1を参照すると、シャトルバルブ10は、コンプレッサーの頭部12の中に位置されて示されている。上記コンプレッサーは一般的に14で示されている。図2および図3は、上記シャトルバルブ10の詳細を示す。上記シャトルバルブ10は、通気口20および排出口22と通じる。上記排出口22は、上記システム排出部21を通して上記空気システムの残りの部分(図示されていない)および上記空気コンプレッサーと通じている。上記通気口20は、上記空気コンプレッサー12の頭部の吸気口18または空気コンプレッサーを減圧する他の既知の手段を通して直接大気に通じる。
上記シャトルピストン30は、一端に、コンプレッサーの排出空気通路22および通気口20の間の封止を形成する封止部42をもつ。図示された実施の形態では、バネ38がシャトルピストン30のもう一方の端に位置されて、上記ピストンを片側に寄せて、上記通気口20から排出通路22を閉じる。上記バルブ本体は、バネによりまたはピストンによりあるいは既知の他の手段により片側に寄せることが可能である。図示された実施の形態の中の利用された上記バネ38は、上記シャトルピストン30にバネの力(S)を提供するように設計される。開口部27と嵌合した蓋28はバネ室に大気圧を維持させることを可能にする。
上記空気コンプレッサーは、上記システムの気圧が第1の所定の閾値圧力以下を維持している間、上記システムの排出部21により空気ブレーキシステムに加圧空気を供給する。整圧器50は上記システムの中の気圧を監視する。(図4および図5参照)上記コンプレッサーがこの第1の所定の閾値圧力以下で動作している間、上記減圧/通気バルブは、排出通路22および通気口20の間が通じないように閉じられる。図2のシャトルバルブの拡大断面図では、上記シャトルピストン30は閉位置に示されている。
上記システム内で、所定の第1の閾値の気圧に達したとき、上記整圧器50は上記ピストンを動かし、上記バルブを開ける信号をシャトルバルブへ送る(図3)。上記整圧器の信号は電気であっても、サーボ機構を用いても、従来技術のいずれの既知の手段を用いてもよい。上記整圧器の信号は、機械的に上記バルブを開けて、上記システムに減圧/通気を可能にすることができる。しかし、好ましくは、上記信号が、図1−5に示された実施の形態の場合のように、加圧空気である。
上記整圧器の空洞24は上記シャトルバルブのハウジング16および上記シャトルピストン30の間に区画された空間に形成される。上記シャトルピストン30はより小さな直径の部分34およびより大きな直径の部分36をもつ。上記シャトルバルブのハウジング16は、整圧器の空洞24を形成する上記シャトルピストン30のより小さい直径の部分34およびより大きい直径の部分36を収容するように成形される。より小さい直径の部分34のOリング44およびより大きい直径の部分36のOリング46は上記整圧器の空洞24を封止して、気圧信号が上記整圧器から提供されてコンプレッサー14を減圧するとき、上記シャトルピストン30に片側に寄せる力(以下、バイアス力という)に打ち勝つ。
上記システムの気圧は、シャトルピストンおよび排出口の間の封止部に作用する空気の圧力(P)となる。上記システムの気圧は、バネの力(S)とは反対の、上記ピストンの封止部42に隣接したシャトルピストン30に対する空気の圧力(P)を提供する。上記整圧器の信号が上記整圧器の空洞24に達したとき、整圧器の力(G)も上記バネの力(S)とは反対の方向に上記ピストン30に加えられる。上記整圧の力(G)は図4で詳細に示されている。空気の圧力(P)と整圧の力(G)との組み合わせがバネの力(S)より小さいとき、上記シャトルピストンは、図2に示されているように、閉じられて片側に寄せられる。
図4および図5は、空気システム内で第1の閾値の気圧に達したとき、整圧器50が、どのように、加圧空気の信号を、上記整圧口25を通して上記整圧器の空洞24と通じて、上記シャトルピストン30に作用してバネの力(S)に抗する整圧の力(G)生じるかを示す。また、第1の閾値の気圧に達したとき、空気の圧力(P1)は、バネの力(S)に抗して上記ピストン30に作用する。次に、上記バルブの開放に貢献する整圧器の信号の力(G)および上記システムの空気の圧力(P)の両方を用いて、P1+G>Sとなり、上記ピストン30が移動し、バルブ10を開け、これにより、上記排出口22と上記通気口20との間の通路を開ける。図3は、開放位置における上記シャトルピストン30を示す。排出空気は通気口20を通って大気へ逃げ、または図1に示されているように吸気口18を通ってコンプレッサー12の頭部へ逃げる。
上記システムの気圧が十分に減った後、上記整圧器50はその信号を上記シャトルバルブ10へ送る。上記シャトルピストン30は、バネの力(S)により反対の方向へ寄せられ、上記排出口22および上記通気口20の間の通路を閉じる。上記排出空気は、排出通路22から上記システムの排出部21を通って空気システムの部品まで再度流れる。
起こりうる故障のために、上記システムの気圧が第1の閾値の圧力をこえるかもしれず、整圧器の力(G)が整圧器の信号により生成されないかもしれない。上記バルブ10は、上記システムの気圧が上昇し続けても、閉じたままで、上記システムの部品を過負荷の危険にさらす。
しかし、上記システムの気圧が上昇するにつれて、空気の圧力(P)も結果として上昇する。第2の閾値圧力に達したとき、上記ピストンに作用する第2の空気の圧力(P2)はバネの力(S)よりも大きい。このとき、上記ピストン30へのバイアスは負かされ、上記ピストンは、図3に示されているように、開いた位置に移動して、したがって、排出空気を解放し、上記システムの過加圧を防ぐ。
上記整圧器の空洞24の中の上記シャトルピストン30に作用する整圧器の信号の圧力(G)からの力と、上記排出口22および上記通気口20の間の封止部を形成する上記シャトルピストン30に作用する上記システムの空気の圧力(P)からの力との組み合わされた力がバネのバイアス力(S)よりも大きいとき、バルブが開く。これは式G+P>Sにより示される。
1つの例として、上記第1の閾値の気圧設定は、北アメリカで売られるユニットでは180psi、その他の地域で売られるユニットでは250psiである。第1の閾値圧力で、力(P1)は、上記ピストンに作用して上記排出口および上記通気口の間の封止部を形成する。上記第1の閾値の気圧に達したとき、上記整圧器は、加圧空気の信号を、上記整圧口を通して上記整圧器の空洞の中へ送る。上記整圧器の空洞に作用する整圧器の信号の圧力(G)からの力と、上記排出口および上記通気口の間の封止部を形成する上記ピストンに作用する上記第1の閾値圧力(P1)からの力との組み合わされた力は、バネのバイアス力(S)よりも強い。正常動作中は、G+P1>Sのとき、バルブが開く。
上記整圧器から信号を受け取った後、上記ピストンは移動し、上記排出口と上記通気口の間を通じさせる。次に、上記排出空気は通気可能になる。図示された実施の形態では、空気は、吸気通路を通ってコンプレッサーの頭部に排出される。
上記システムの気圧が減少するにつれて、上記ピストンに抗する力(P)はP1未満に減少する。また、気圧の減少の設定値が達成されたとき、上記整圧器は、その信号を整圧器の空洞へ送り、整圧器の信号の力(G)を減少させる。組み合わされた上記力は、もはや、バネのバイアス力(S)に打ち勝つのに十分でなくなる。これはG+P<Sにより示される。この時点では、上記シャトルピストンは、再び、反対方向に寄せられ、排出口および通気口の間の上記通路は閉じられる。コンプレッサーからの加圧空気は、再び、排出口から上記システムの排出部を通って空気システムの部品へ移動する。正常動作中は、このサイクルは必要により継続する。
不測のシステム故障により、上記第1の閾値圧力に達してもバルブが開かないならば、上記システム内の気圧は上昇し続ける。そのようなシステム故障は整圧器センサの故障を含むかもしれず、上記整圧器は、信号を受け取り損ねているか、送り損ねているか、整圧器の空洞を形成する封止部の不良かである。次に、減圧/通気バルブは高圧逃がし機能も実施する。
第2の閾値圧力に達すると、上記排出口および通気口の間の封止部を形成するピストンに抗して加わる力(P2)は、バネのバイアス力(S)を超える。上記ピストンは移動し、バルブを開けて、システムの過加圧を防ぎ、また特に、空気コンプレッサーに緊急減圧/通気を提供する。
システムの故障の程度に応じて、整圧器の信号の力(G)はゼロより大きい可能性がある。したがって、上記第2の閾値圧力に達する前に、上記ピストンを動かす整圧器の空洞の中の十分な圧力があるかもしれない。減圧/通気するのに上記システムに必要なG+P>Sのような条件はまだ満たしている。
高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブおよび本発明による典型的なコンプレッサーの横から見た断面図 図1に示されている高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブの閉じた位置における横から見た拡大断面図 図1に示されている高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブの開いた位置における横から見た拡大断面図 図1に示されている高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブの整圧口および整圧器の空洞の横から見た断面図 図1に示されている高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブの上から見た断面図
符号の説明
10 シャトルバルブ
12 空気コンプレッサー
14 コンプレッサー
16 シャトルバルブのハウジング
18 吸気口
20 通気口
21 システム排出部
22 排出口
24 整圧器の空洞
25 整圧口
27 開口部
28 蓋
30 シャトルピストン
34 より小さい直径の部分
36 より大きい直径の部分
38 バネ
42 封止部
44 Oリング
46 Oリング
50 整圧器

Claims (16)

  1. 空気コンプレッサーと通じる空気システムであって、
    上記空気コンプレッサーからの加圧空気を上記空気システム内に取り込む第1の通気口と、上記第1の通気口から上記空気システム内に取り込まれた加圧空気を排出する第2の通気口と、片側に寄せられて上記第1の通気口および上記第2の通気口の間に封止部を形成するバルブ本体と、を備えた減圧バルブと、
    上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力を監視する整圧器と、
    を備え、
    上記整圧器は、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が第1の閾値圧力に達したときに、加圧空気を上記減圧バルブに供給し、上記バルブ本体は、上記第1の通気口が上記第2の通気口と通じて上記空気システムから空気を逃がせるように、上記整圧器から供給される加圧空気に応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能であり、
    上記整圧器が故障して、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が上記第1の閾値圧力に達しても上記バルブ本体が移動しない場合、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が上記第1の閾値圧力より大きな第2の閾値圧力に達したときに、上記バルブ本体は、上記第1の通気口が上記第2の通気口と通じて上記空気システムから空気を逃がせるように、上記第2の閾値圧力に達した上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力のみに応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能である、
    空気システム。
  2. 上記第2の通気口が上記空気コンプレッサーの入口と通じて、上記空気コンプレッサーから上記第1の通気口を通して上記空気システム内に取り込まれる上記加圧空気を再利用可能にする、請求項1に記載の空気システム。
  3. 上記減圧バルブが通気の蓋と嵌合し、上記バルブ本体の後ろの大気圧を維持する請求項1に記載の空気システム。
  4. 上記減圧バルブが、上記空気コンプレッサーの頭部に1ステップで組立てられ、設置される請求項1に記載の空気システム。
  5. 上記バルブ本体がピストンである請求項1に記載の空気システム。
  6. 上記バルブがシャトルピストンを備えたシャトルバルブであり、上記シャトルピストンは片側に寄せられて上記第1の通気口および上記第2の通気口の間の封止部を形成する請求項1に記載の空気システム。
  7. 上記シャトルピストンにかかる上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力により生じる力および整圧器からの加圧空気により生じる力が上記第1の通気口および上記第2の通気口の間の封止部を形成する力を超えたとき、上記シャトルピストンは、片側に寄せる上記力に抗して移動可能である請求項6に記載の空気システム。
  8. 上記整圧器からの加圧空気が、上記シャトルピストンおよび上記シャトルバルブのハウジングの間に区画された空間に形成される空洞に送られる、請求項6に記載の空気システム。
  9. 空気コンプレッサーと通じる空気システムであって、
    上記空気コンプレッサーからの加圧空気を上記空気システム内に取り込む第1の通気口と、上記空気システム内の加圧空気を排出する第2の通気口と、片側に寄せられて上記第1の通気口および上記第2の通気口の間に封止部を形成するバルブ本体と、を備えた減圧バルブと、
    上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力を監視する整圧器と、
    を備え、
    上記整圧器は、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が第1の閾値圧力に達したときに、加圧空気を上記減圧バルブに供給し、上記バルブ本体は、上記第1の通気口が上記第2の通気口と通じて上記空気システムから空気を逃がせるように、上記整圧器から供給される加圧空気に応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能であり、
    上記整圧器が故障して、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が上記第1の閾値圧力に達しても上記バルブ本体が移動しない場合、上記第1の通気口から取り込まれた 空気の圧力が上記第1の閾値圧力より大きな第2の閾値圧力に達したときに、上記バルブ本体は、上記第1の通気口が上記第2の通気口と通じて上記空気システムから空気を逃がせるように、上記第2の閾値圧力に達した上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力のみに応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能であり、
    上記第2の通気口は上記空気コンプレッサーの入口と通じて、上記空気コンプレッサーから上記第1の通気口を通して上記空気システム内に取り込まれる上記加圧空気を再利用可能にする、
    空気システム。
  10. 空気コンプレッサーと通じる減圧バルブシステムであって、
    上記空気コンプレッサーからの加圧空気を上記減圧バルブシステム内に取り込む第1の通気口と、上記減圧バルブシステム内の加圧空気を排出する第2の通気口と、片側に寄せられて上記第1の通気口および第2の通気口の間の封止部を形成するシャトルピストンと、を備えたシャトルバルブと、
    上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力を監視する整圧器と、
    を備え、
    上記整圧器は、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が第1の閾値圧力に達したときに、加圧空気を上記シャトルバルブに供給し、上記シャトルピストンは、上記第1の通気口が上記第2の通気口と通じて上記減圧バルブシステムから空気を逃がせるように、上記整圧器から供給される加圧空気に応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能であり、
    上記整圧器が故障して、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が上記第1の閾値圧力に達しても上記シャトルピストンが移動しない場合、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が上記第1の閾値圧力より大きな第2の閾値圧力に達したときに、上記シャトルピストンは、上記第1の通気口が上記第2の通気口と通じて上記減圧バルブシステムから空気を逃がせるように、上記第2の閾値圧力に達した上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力のみに応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能である
    減圧バルブシステム。
  11. 上記整圧器からの加圧空気が、上記シャトルピストンおよび上記シャトルバルブのハウジングの間に区画された空間に形成される空洞に送られる、請求項10に記載の減圧バルブシステム。
  12. 上記シャトルピストンにかかる上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力により生じる力および整圧器からの加圧空気により生じる力が上記第1の通気口および第2の通気口の間の封止部を形成する力を超えたとき、上記シャトルピストンは、片側に寄せる力に抗して移動可能である請求項10に記載の減圧バルブシステム。
  13. 上記第2の通気口が空気コンプレッサーの入口と通じて、上記空気コンプレッサーから上記第1の通気口を通して上記システム内に取り込まれる上記加圧空気を再利用可能にする請求項10に記載の減圧バルブシステム。
  14. 上記シャトルバルブが通気の蓋に嵌合して、上記シャトルピストンの後ろの大気圧を維持する請求項10に記載の減圧バルブシステム。
  15. 上記シャトルバルブが、上記空気コンプレッサーの頭部に1ステップで組立て、設置される請求項10に記載の減圧バルブシステム。
  16. 空気コンプレッサーと通じる減圧バルブシステムであって、
    上記空気コンプレッサーからの加圧空気を上記減圧バルブシステム内に取り込む第1の通気口と、上記減圧バルブシステム内の加圧空気を排出する第2の通気口と、片側に寄せられて上記第1の通気口および第2の通気口の間の封止部を形成するシャトルピストンと、を備えたシャトルバルブと、
    上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力を監視する整圧器と、
    を備え、
    上記整圧器は、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が第1の閾値圧力に達したときに、加圧空気を上記シャトルバルブに供給し、上記シャトルピストンは、上記第1 の通気口が上記第2の通気口と通じて上記システムから空気を逃がせるように、上記整圧器から供給される加圧空気に応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能であり、
    上記整圧器が故障して、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が上記第1の閾値圧力に達しても上記シャトルピストンが移動しない場合、上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力が上記第1の閾値圧力より大きな第2の閾値圧力に達したときに、上記シャトルピストンは、上記第1の通気口が上記第2の通気口に通じて上記減圧バルブシステムから空気を逃がせるように、上記第2の閾値圧力に達した上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力のみに応じて、上記片側に寄せる力に抗して移動可能であり、
    上記シャトルピストンが、上記シャトル本体にかかる上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力により生じる力および整圧器からの加圧空気により生じる力が上記第1の通気口および上記第2の通気口の間の封止部を形成する力を超えたとき、上記片側に寄せる力に抗して移動可能であり、
    上記第2の通気口は上記空気コンプレッサーの入口と通じて、上記空気コンプレッサーから上記第1の通気口を通して上記減圧バルブシステム内に取り込まれる上記加圧空気を再利用可能にし、
    上記整圧器からの加圧空気が、上記シャトルピストンと上記シャトルバルブのハウジングとの間に区画される空間の中に形成される空洞に送られ、
    上記シャトルピストンにかかる上記第1の通気口から取り込まれた空気の圧力により生じる力および上記整圧器からの加圧空気により生じる力が上記第1の通気口および上記第2の通気口の間の封止部を形成する力を超えたとき、上記シャトルピストンは、上記片側に寄せる力に抗して移動可能である、
    減圧バルブシステム。
JP2004531981A 2002-08-30 2003-09-02 高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブ Expired - Fee Related JP4271147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/231,771 US7270145B2 (en) 2002-08-30 2002-08-30 unloading/venting valve having integrated therewith a high-pressure protection valve
PCT/US2003/027210 WO2004020880A2 (en) 2002-08-30 2003-09-02 Unloading/venting valve having integrated therewith a high-pressure protection valve

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005537548A JP2005537548A (ja) 2005-12-08
JP2005537548A5 JP2005537548A5 (ja) 2009-01-22
JP4271147B2 true JP4271147B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=31976810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004531981A Expired - Fee Related JP4271147B2 (ja) 2002-08-30 2003-09-02 高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7270145B2 (ja)
EP (1) EP1540217A4 (ja)
JP (1) JP4271147B2 (ja)
KR (1) KR100689984B1 (ja)
CN (1) CN100357646C (ja)
AU (1) AU2003274944B2 (ja)
BR (1) BR0306324A (ja)
CA (1) CA2496909C (ja)
HK (1) HK1084718A1 (ja)
MX (1) MXPA05002265A (ja)
WO (1) WO2004020880A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060118428A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Baltrucki Justin D System for generating hydrogen and method thereof
US8075668B2 (en) 2005-03-29 2011-12-13 Dresser-Rand Company Drainage system for compressor separators
BRPI0710100B1 (pt) * 2006-03-31 2019-09-10 Dresser Rand Co elemento de fechamento para um conjunto de válvula de um descarregador de compressor
US20070253838A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Daniel Leiss Air compressor unloader system
CA2664121C (en) 2006-09-19 2014-05-27 William C. Maier Rotary separator drum seal
US8302779B2 (en) 2006-09-21 2012-11-06 Dresser-Rand Company Separator drum and compressor impeller assembly
EP2066949B1 (en) 2006-09-25 2013-08-28 Dresser-Rand Company Axially moveable spool connector
MX2009003179A (es) 2006-09-25 2009-04-03 Dresser Rand Co Deflector de fluidos para dispositivos separadores de fluido.
WO2008039731A2 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Dresser-Rand Company Access cover for pressurized connector spool
WO2008039733A2 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Dresser-Rand Company Compressor mounting system
CA2663883C (en) 2006-09-25 2015-02-03 Kevin M. Majot Coupling guard system
EP2066422B1 (en) 2006-09-26 2012-06-27 Dresser-Rand Company Improved static fluid separator device
DE102007039476A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Wabco Gmbh Kolbenverdichter
US8740098B2 (en) * 2007-10-16 2014-06-03 Nitroworks Corporation Water conserving devices and processes
US8245946B2 (en) * 2007-10-16 2012-08-21 Nitroworks Corporation Method and apparatus for conserving water
GB2470151B (en) 2008-03-05 2012-10-03 Dresser Rand Co Compressor assembly including separator and ejector pump
US7922218B2 (en) 2008-06-25 2011-04-12 Dresser-Rand Company Shear ring casing coupler device
US8062400B2 (en) 2008-06-25 2011-11-22 Dresser-Rand Company Dual body drum for rotary separators
US8079805B2 (en) 2008-06-25 2011-12-20 Dresser-Rand Company Rotary separator and shaft coupler for compressors
US8210804B2 (en) 2009-03-20 2012-07-03 Dresser-Rand Company Slidable cover for casing access port
US8087901B2 (en) 2009-03-20 2012-01-03 Dresser-Rand Company Fluid channeling device for back-to-back compressors
US8061972B2 (en) 2009-03-24 2011-11-22 Dresser-Rand Company High pressure casing access cover
US8414692B2 (en) 2009-09-15 2013-04-09 Dresser-Rand Company Density-based compact separator
BR112012020085B1 (pt) 2010-02-10 2020-12-01 Dresser-Rand Company aparelho de coleta para um separador e método de separação
DE102010022179A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Prebena Wilfried Bornemann Gmbh & Co. Kg Druckmindervorrichtung sowie Druckluftverteiler mit einer Druckmindervorrichtung
US8673159B2 (en) 2010-07-15 2014-03-18 Dresser-Rand Company Enhanced in-line rotary separator
US8663483B2 (en) 2010-07-15 2014-03-04 Dresser-Rand Company Radial vane pack for rotary separators
US8657935B2 (en) 2010-07-20 2014-02-25 Dresser-Rand Company Combination of expansion and cooling to enhance separation
WO2012012143A2 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Dresser-Rand Company Multiple modular in-line rotary separator bundle
JP5936144B2 (ja) 2010-09-09 2016-06-15 ドレッサー ランド カンパニーDresser−Rand Company 洗浄可能に制御された排水管
US8994237B2 (en) 2010-12-30 2015-03-31 Dresser-Rand Company Method for on-line detection of liquid and potential for the occurrence of resistance to ground faults in active magnetic bearing systems
WO2013109235A2 (en) 2010-12-30 2013-07-25 Dresser-Rand Company Method for on-line detection of resistance-to-ground faults in active magnetic bearing systems
US9551349B2 (en) 2011-04-08 2017-01-24 Dresser-Rand Company Circulating dielectric oil cooling system for canned bearings and canned electronics
EP2715167B1 (en) 2011-05-27 2017-08-30 Dresser-Rand Company Segmented coast-down bearing for magnetic bearing systems
US8851756B2 (en) 2011-06-29 2014-10-07 Dresser-Rand Company Whirl inhibiting coast-down bearing for magnetic bearing systems
US9651040B2 (en) 2014-04-28 2017-05-16 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Unloader valve apparatus for an air compressor
EP3477110B1 (en) * 2017-10-25 2020-02-19 WABCO Europe BVBA Governor device for controlling a compressor
CN108050038A (zh) * 2018-01-10 2018-05-18 浙江万安其弗汽车零部件有限公司 一种风冷式电动空气压缩机
EP3718844B1 (en) * 2019-04-05 2023-02-08 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Piston assembly for an unloader valve of an air compressor
DE102019119944A1 (de) * 2019-07-24 2021-01-28 Voith Patent Gmbh Ventilvorrichtung für einen Hubkolbenverdichter
KR102441789B1 (ko) * 2021-11-22 2022-09-14 주식회사 세명테크 상용차의 압축 공기 처리 장치용 언로딩 밸브 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1689673A (en) * 1925-06-13 1928-10-30 Lalor Fuel Oil System Company Gear pump
US2700397A (en) * 1949-08-24 1955-01-25 Borg Warner Unloading valve
US3343217A (en) * 1964-07-08 1967-09-26 Daco Rubber Inc Press molding apparatus
US3512549A (en) * 1968-10-15 1970-05-19 Charles W Wiegand Pilot operated relief valve
US3578883A (en) 1969-05-14 1971-05-18 Copeland Refrigeration Corp Unloader for multicylinder refrigeration compressors
US3636969A (en) * 1970-02-17 1972-01-25 Greer Hydraulics Inc Relief and unloading valve
US3785398A (en) * 1972-08-09 1974-01-15 Sperry Rand Corp Power transmission
US3811792A (en) * 1973-06-01 1974-05-21 Corken Pump Co Automatic pressure control system for pumps
US3862782A (en) 1973-07-27 1975-01-28 Berg Manufacturing Co Spring brake chamber control valve
US3866623A (en) 1973-12-10 1975-02-18 Berg Manufacturing Co Tractor protection valve
US4407548A (en) 1980-05-23 1983-10-04 Graham John M Air service brake exhaust control system
DE3701572A1 (de) * 1987-01-21 1988-08-04 Danfoss As Druckbegrenzungsventil
US4907842A (en) 1988-10-27 1990-03-13 International Transquip Industries Vehicle air brake system and valves for it
CN2086348U (zh) * 1991-03-08 1991-10-09 阜宁县阀门厂 高压截止阀
US5615929A (en) 1993-11-17 1997-04-01 Grau Limited Brake system for a vehicle train
DE19846815B4 (de) * 1997-10-16 2014-08-07 Ixetic Bad Homburg Gmbh Ventilanordnung und Pumpe für ein Getriebe
FR2785401B1 (fr) * 1998-07-07 2005-08-05 Luk Getriebe Systeme Gmbh Distributeur regulateur de flux volumique

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05002265A (es) 2005-06-08
EP1540217A2 (en) 2005-06-15
KR20050040930A (ko) 2005-05-03
KR100689984B1 (ko) 2007-03-08
JP2005537548A (ja) 2005-12-08
CN100357646C (zh) 2007-12-26
CN1688837A (zh) 2005-10-26
BR0306324A (pt) 2004-10-19
WO2004020880A3 (en) 2004-07-08
WO2004020880A2 (en) 2004-03-11
CA2496909C (en) 2008-10-14
AU2003274944A1 (en) 2004-03-19
EP1540217A4 (en) 2009-10-28
US7270145B2 (en) 2007-09-18
US20040040601A1 (en) 2004-03-04
AU2003274944B2 (en) 2007-06-14
CA2496909A1 (en) 2004-03-11
HK1084718A1 (en) 2006-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271147B2 (ja) 高圧保護バルブと一体化された減圧/通気バルブ
JP2005537548A5 (ja)
KR101969934B1 (ko) 고압 레귤레이터용 안전밸브
US7300494B2 (en) On-board inert gas generation system with compressor surge protection
JP2678388B2 (ja) Ctis用ホイールエンド弁アセンブリ
US8348634B2 (en) Device for the processing of compressed air, and method for the operation thereof
US6907818B2 (en) System and method for providing dry filtered air to a brake actuator
CA2087386A1 (en) Air brake control valve system
CN108473122A (zh) 压力限制阀
KR20180080294A (ko) 압력 제한 밸브
JP2009078760A (ja) 車両用圧縮空気供給システム
GB2310017A (en) Valve unit for pneumatic braking circuits in a vehicle
US7080891B1 (en) Safety device for an automotive pneumatic system
CA2014686C (en) Vent valve device
JPH072090A (ja) 通気弁装置
HUT56777A (en) Pressure controlling valve unit particularly for the pneumatic brake assemblies of motor vehicles
CN219866463U (zh) 一种限压阀调漏气应急装置
US9651040B2 (en) Unloader valve apparatus for an air compressor
JP5466033B2 (ja) 高圧タンクの圧抜き用バルブ
KR200327654Y1 (ko) 감압밸브
JPS6112401Y2 (ja)
JP2005284645A (ja) ガバナの差圧設定方法、および差圧用スプリングを含むガバナ
CN115812051A (zh) 用于轨道车辆的制动控制系统的气动压力调节阀以及用于轨道车辆的制动控制系统的气动控制阀
JP2024067968A (ja) 圧油給排システム
JP2001213131A (ja) 車両のエアリザーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees