JP4269717B2 - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4269717B2
JP4269717B2 JP2003051261A JP2003051261A JP4269717B2 JP 4269717 B2 JP4269717 B2 JP 4269717B2 JP 2003051261 A JP2003051261 A JP 2003051261A JP 2003051261 A JP2003051261 A JP 2003051261A JP 4269717 B2 JP4269717 B2 JP 4269717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
pulley
spring member
tension
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003051261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004256279A (ja
Inventor
健一郎 林
稔之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003051261A priority Critical patent/JP4269717B2/ja
Publication of JP2004256279A publication Critical patent/JP2004256279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269717B2 publication Critical patent/JP4269717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、取着固定体の巻き取り機構から滑車を介して垂下される吊索材の巻き取り繰り出し動作によって昇降可動体が上下昇降される昇降装置であり、例えば、高所から吊下支持される照明器具を上下昇降させる昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンサートホールや体育館、コンベンションホール等の比較的天井の高い大きな構造物では、天井に装着された照明器具のメンテナンスを容易に行うために、照明器具の昇降装置が利用されている。昇降装置は、主として、照明器具が接続される昇降可動体と、昇降可動体を吊下支持する吊索材と、吊索材を介して昇降可動体を上下昇降させる巻き取り機構と、巻き取り機構を天井に固定する取着固定体と、で構成される。
【0003】
この種の昇降装置においては、通常、昇降装置を構造物の天井等に設置する際に、同構造物の床面から天井までの距離に応じて吊索材が適当な使用長さに設定され、それにより、昇降可動体は、照明器具が使用される天井付近に上昇させた位置と、照明器具のメンテナンスを行うため床面近くに下降させた位置と、の間で昇降移動可能となる。又、昇降可動体は、上昇させた位置と下降させた位置とで各々動作停止され、その際、検知手段の検知によって、巻き取り機構による吊索材の巻き取り繰り出し動作が駆動停止される。
【0004】
そして、この種の昇降装置としては、特開2002−104785号公報に示される昇降装置が知られている。この昇降装置は、図12に示す如く、巻き取り機構1が内蔵された取着固定体2と、取着固定体2から垂下される対の吊索材4と、両吊索材4の下端部分に吊下支持される昇降可動体5と、を備えており、前記巻き取り機構1による両吊索材4の巻き取り繰り出し動作によって昇降可動体5が上下昇降される。
【0005】
この場合、昇降可動体5は外郭ケース24を備え、この外郭ケース24の上部に配設される両ガイド開口25に両吊索材4の下端部分が挿通されている。そして、昇降可動体5の外郭ケース24内には水平な回動軸材26が回動自在に収容保持されており、両吊索材4の下端が同回動軸材26の両端付近に結合固着されて、同回動軸材26を回動操作することで両吊索材4はこの回動軸材26の外周に巻回され、これにより、両吊索材4の使用長さの微調整が行われる。
【0006】
又、図13〜15に示す如く、両吊索材4は巻き取り機構1となる両巻取ドラム14から導出され滑車3に上掛けされて垂下されている。そして、滑車3を下側から支持するバネ材6と、吊索材4の張力増大により同バネ材6が圧縮変形されて滑車3が下方へ移動したことを検知する第一検知手段7と、吊索材4の張力減小により同バネ材6が伸張変形されて滑車3が上方へ移動したことを検知する第二検知手段8と、を有して、両第一、第二検知手段7、8各々の検知より、前記巻き取り機構1による吊索材4の巻き取り繰り出し動作が停止される。
【0007】
ここでは、軸体9の両端付近各々に滑車3が配設され、両バネ材6は同軸体9の両端付近を各々の下側から支持している。そして、図13に示す如く、第一検知手段7は軸体9の中程上方に設けられていて、常時この軸体9で当接押圧されてON状態にあり、同軸体9が下方へ移動することでこれから離れOFF状態となって、巻き取り機構1による吊索材4の巻き取り繰り出し動作を停止させるものである。
【0008】
すなわち、図14(a)に示す如く、昇降可動体5を普通に昇降動作させている際には、バネ材6が通常の圧縮状態にあり、滑車3を軸支する軸体9は第一検知手段7を当接押圧していて、この第一検知手段7がON状態にあり、同昇降可動体5は支障なく昇降動作される。そして、昇降可動体5に過負荷がかかる等して吊索材4の張力が増大すると、図4(b)に示す如く、バネ材6が圧縮変形されて滑車3と共に軸体9は下方へ移動し、同軸体9が第一検知手段7から離れることで、この第一検知手段7はOFF状態となり、巻き取り機構1による吊索材4の巻き取り繰り出し動作が停止されるものである。
【0009】
又、図15に示す如く、第二検知手段8は滑車3の上方に設けられ、この滑車3に上掛けされる吊索材4の当接動作によって、同滑車3の上方への移動を検知するものである。すなわち、吊索材4が弛んだりしてその張力が減小すると、バネ材6は伸張変形し、これにより、同吊索材4が上昇移動して第二検知手段8を当接押圧し、この第二検知手段8はON状態とされ、巻き取り機構1による吊索材4の巻き取り繰り出し動作が停止されるものである。
【0010】
したがって、この昇降装置においては、第一、第二検知手段7、8の検知によって、巻き取り機構1による両吊索材4の巻き取り繰り出し動作が駆動停止されるので、昇降可動体5はその上昇位置と下降位置とで各々停止され、しかも、同昇降可動体5に過負荷がかかる等して各吊索材4の張力が増大したり、各吊索材4が弛んだりする異常状態においても、両吊索材4の巻き取り繰り出し動作は駆動停止され、安全性に優れて両吊索材4の劣化も防止される。
【0011】
【特許文献1】
特開2002−104785号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の技術で示した昇降装置では、吊索材4の張力変化に応じてバネ材6の圧縮度合いが変化するものである。この場合、過剰負荷を検知するためには、大きな力でバネ材6が圧縮変形されることを要し、逆に、吊索材4の弛みを検知するためには、この吊索材4の微小な張力差に応じて同バネ材6が伸張変形されることを要する。例えば、微小な荷重変動を除いて異常状態となる過剰負荷のみが確実に検知されるように、バネ材6のバネ定数を大きくすると、吊索材4の微小な張力変化程度では、同バネ材6が伸縮変形しなくなって、同吊索材4の弛みを検知し難くなる。
【0013】
逆に、バネ材6のバネ定数を小さくすると、吊索材4の微小な張力変化に対応できるようになるが、微小な荷重増加でも同バネ材6は圧縮変形してしまい、異常状態となる程度の大きな過剰負荷を正確に検知することができなくなる。すなわち、上記従来の技術で示した昇降装置にあっては、吊索材4の張力変化を異なるレベル各々で精度良く検知することができず、過剰負荷及び吊索材4の弛みを両者共には正確に検知することができないという問題を生じる。
【0014】
本発明は、上記従来の技術における問題を悉く解決するために発明されたもので、その課題は、吊索材の張力変化が異なるレベル各々で精度良く検知され、安全性及び動作性に優れた昇降装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の昇降装置は、巻き取り機構が内蔵された取着固定体と、取着固定体の巻き取り機構から滑車に上掛けされて垂下される吊索材と、吊索材の下端部分に吊下支持される昇降可動体と、を備え、前記巻き取り機構による吊索材の巻き取り繰り出し動作によって昇降可動体が上下昇降される昇降装置であって、取着固定体に、滑車を下側から支持するバネ材と、吊索材の張力増大により同バネ材が圧縮変形されて滑車が下方へ移動したことを検知する第一検知手段と、吊索材の張力減小により同バネ材が伸張変形されて滑車が上方へ移動したことを検知する第二検知手段と、を配設し、両第一、第二検知手段各々の検知よって前記巻き取り機構による吊索材の巻き取り繰り出し動作が停止されるようになすと共に、バネ定数の相違する複数のバネ部材を上下に連設して前記バネ材を形成してなる。
【0016】
したがって、この場合、吊索材が上掛けされる滑車を下側から支持するバネ材が、バネ定数の相違する複数のバネ部材を上下に連設して形成されるので、吊索材の張力が減小すると、バネ定数の小さいバネ部材が伸張変形されて滑車は上方へ移動し、これを第二検知手段が検知し、逆に、吊索材の張力が増大すると、バネ定数の小さいバネ部材だけでなくバネ定数の大きいバネ部材までもが圧縮変形されて滑車は下方へ移動し、これを第一検知手段が検知する。
【0017】
すなわち、常時は吊索材が適宜な範囲の張力で、バネ定数の小さいバネ部材だけが若干圧縮変形された状態にあり、同吊索材が弛む等してその張力が減小すると、この若干圧縮変形されているバネ定数の小さいバネ部材がその弾性復元力により伸張変形して、滑車は所定高さ位置よりも上方へ移動し、これを第二検知手段が検知する。逆に、昇降可動体に過負荷がかかる等して吊索材の張力が増大すると、バネ定数の小さいバネ部材だけでなくバネ定数の大きいバネ部材までもが圧縮変形されて、滑車は所定高さ位置よりも下方へ移動し、これを第一検知手段が検知する。
【0018】
このように、吊索材の弛み等による微小な張力変化に係る異常状態には、バネ定数の小さなバネ部材の伸張変形による滑車の移動を第二検知手段が検知し、逆に、過負荷等による吊索材の過大な張力変化に係る異常状態には、バネ定数の大きなバネ部材の圧縮変形による滑車の移動を第一検知手段が検知して、吊索材の張力変化を微小、過大の異なるレベル各々で精度良く検知することができる。そして、いずれの異常状態検知によっても、巻き取り機構による吊索材の巻き取り繰り出し動作が停止されるので、安全性が向上され、吊索材の弛みによる絡まりも防止されて動作性が確保される。
【0019】
請求項2に係る発明の昇降装置は、上記請求項1記載の昇降装置において、バネ定数の小さい第一バネ部材とバネ定数の大きい第二バネ部材とでバネ材を形成し、第一バネ部材を上側に第二バネ部材を下側に各々配設したことを特徴とする。
【0020】
したがって、この場合は特に、滑車の上方への移動が検知される際に伸張変形するバネ定数の小さい第一バネ部材が上側に配置されるので、この第一バネ部材の伸張変形は同滑車へと伝達され易くなり、又、滑車の下方への移動が検知される際に圧縮変形するバネ定数の大きい第二バネ部材が下側に配置されるので、吊索材の張力がバネ定数の小さい第一バネ部材からバネ定数の大きい第二バネ部材へと伝達されて、バネ材全体は安定状態で圧縮変形され、検知精度がより向上される。
【0021】
請求項3に係る発明の昇降装置は、上記請求項1又は2記載の昇降装置において、軸体の両端付近に滑車を配設し、両滑車に上掛けされて垂下される対の吊索材で昇降可動体が吊下支持されるものとなし、両滑車と共に上下動する同軸体の当接動作によって両第一、第二検知手段が両滑車の移動を検知するようになしたことを特徴とする。
【0022】
したがって、この場合は特に、軸体の両端付近に配設される両滑車に上掛けされて垂下される対の吊索材で昇降可動体が吊下支持されるので、この昇降可動体は両吊索材にてバランス良く安定した状態で上下昇降される。しかも、両滑車と共に上下動する共通単一の軸体の当接動作によって両第一、第二検知手段が両滑車の上下移動を検知するので、検知構造は簡略化され、効率良く検知することができる。
【0023】
請求項4に係る発明の昇降装置は、上記請求項3記載の昇降装置において、一つの第一検知手段を軸体の中程下方に、二つの第二検知手段を同軸体の両端付近上方に各々配設したことを特徴とする。
【0024】
したがって、この場合は特に、吊索材の過大な張力変化による軸体の下方への移動が一つの第一検知手段により効率的に検知され、又、より精度の要求される吊索材の微小な張力変化による軸体の上方への移動が滑車に近い同軸体の両端付近で第二検知手段により正確に検知される。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1〜11は、請求項1〜4に係る発明の全てに対応した一実施形態である昇降装置を示している。この実施形態の昇降装置は、巻き取り機構1が内蔵された取着固定体2と、取着固定体2の巻き取り機構1から滑車3に上掛けされて垂下される吊索材4と、吊索材4の下端部分に吊下支持される昇降可動体5と、を備えている。この場合、巻き取り機構1による吊索材4の巻き取り繰り出し動作によって、昇降可動体5が上下昇降されるものである。
【0026】
そして、この実施形態の昇降装置では、取着固定体2に、滑車3を下側から支持するバネ材6と、吊索材4の張力増大により同バネ材5が圧縮変形されて滑車3が下方へ移動したことを検知する第一検知手段7と、吊索材4の張力減小により同バネ材6が伸張変形されて滑車3が上方へ移動したことを検知する第二検知手段8と、を配設しており、この場合に、両第一、第二検知手段7、8各々の検知よって前記巻き取り機構1による吊索材4の巻き取り繰り出し動作が停止されるようになすと共に、バネ定数の相違する複数のバネ部材6a、6bを上下に連設して前記バネ材6を形成している。
【0027】
又、この実施形態の昇降装置では、バネ定数の小さい第一バネ部材6aとバネ定数の大きい第二バネ部材6bとでバネ材6を形成し、第一バネ部材6aを上側に第二バネ部材6bを下側に各々配設している。更には、軸体9の両端付近に滑車3を配設し、両滑車3に上掛けされて垂下される対の吊索材4で昇降可動体5が吊下支持されるものとなし、両滑車3と共に上下動する同軸体9の当接動作によって両第一、第二検知手段7、8が両滑車3の移動を検知するようになしている。この場合には、図8に示す如く、一つの第一検知手段7を軸体9の中程下方に、図9に示す如く、二つの第二検知手段8を同軸体9の両端付近上方に各々配設してもいる。
【0028】
以下、この実施形態の昇降装置を、より具体的に説明する。図3、4に示す如く、取着固定体2は、下方及び側方へ開口した枠形箱状の取付基体10と、この取付基体10の内部に収容固定される下方へ開口したボックス体11と、このボックス体11の上方で同取付基体10の内部に収容固定される巻き取り機構1と、を有している。この場合、巻き取り機構1は取着固定体2内から露出しているので、同巻き取り機構1のメンテナンスや両吊索材4の使用長さの初期設定等の作業を外方から容易に行うことができる。又、上昇された昇降可動体5は、ボックス体11内に嵌まり込むようコンパクトに納まり、その揺動や回動も防止されて安定状態で静止される。
【0029】
巻き取り機構1は、両吊索材4を巻き取るために各吊索材4の一端が結合固着される対の巻取ドラム14と、両巻取ドラム14を同軸で回転させるための永久磁石及び整流ブラシを有した直流モータである電動モータ12と、この電動モータ12の駆動軸の回転を両巻取ドラム14に伝達する減速ユニット13と、を備えている。なお、この場合、減速ユニット13は複数の歯車列でなり、電動モータ12から両巻取ドラム14へと動力を伝達するが、同巻取ドラム14の回転が電動モータ12に対して逆に伝達されるのを阻止するためのセルフロック機能を有している。又、電動モータ12として交流モータを使用してもよい。
【0030】
図1〜5に示す如く、両巻取ドラム14は回転軸15を中心に同調して回転されるものであり、各巻取ドラム14に一端が結合固着された吊索材4は、滑車3を介して鉛直下方に昇降可動体5へと向かって垂下延設される。吊索材4は剛性を有する金属製の帯状材料で形成され、二本が対にして垂設されて、その下端部分に昇降可動体5が吊下支持される。なお、昇降可動体5を吊下支持する吊索材4の本数は、二本に限られるものでなく、一本でも三本以上でもよい。そして、両吊索材4は両滑車3に各々上掛けされて垂下されるものであり、両滑車3は軸体9の両端付近に配設され、この軸体9を中心にして回転するものである。
【0031】
この場合、軸体9はその両端部分が下側からバネ材6で支持されており、両滑車3と共に上下動し得るもので、両吊索材4の張力による衝撃が同バネ材6で緩衝される。又、後述する如く、両滑車3と共に上下動する軸体9の上方への移動或いは下方への移動を検知する検知手段7、8を設けて、この検知手段7、8の検知により前記巻き取り機構1による両吊索材4の巻き取り繰り出し動作が停止されるようになしている。なお、バネ材6はバネ定数の相違したスプリングであるバネ部材6a、6bを上下に連設してなり、前記ボックス体11より上方へ突設された筒状部16内に収容保持されている。
【0032】
取着固定体2は天井に取着固定されるものであるが、その際、天井面の下側に直付けされても吊設固定されてもよく、或いは、図4に示す如く、天井板17の上側に埋設固定されてもよい。そして、昇降可動体5の下側に照明器具18が取着接続され、巻き取り機構1による両吊索材4の巻き取り繰り出し動作によって、同昇降可動体5と共に照明器具18は上下昇降される。昇降可動体5と共に照明器具18を床面近くに下降させた状態で、この照明器具18のメンテナンス作業を安全且つ容易に行うことができ、上昇位置では、昇降可動体5がボックス体11内に収容されると共に同照明器具18は取着固定体2の内部スペースに納まる。
【0033】
バネ材6は上側の第一バネ部材6aと下側の第二バネ部材6bとでなり、第一バネ部材6aの方が第二バネ部材6bよりもバネ定数は小さい。この場合、図6に示す如く、第一バネ部材6aと第二バネ部材6bとは、スペーサ19を介して接合される。スペーサ19は、図7に示す如く、円筒状体20と、この円筒状体20に螺合挿入されるビス21と、このビス21の頭部と同円筒状体20との間に挟持固定される鍔状体22及びワッシャ23と、で形成されている。
【0034】
そして、円筒状体20が上側の第一バネ部材6aの下端に挿入係合され、ビス21の頭部が下側の第二バネ部材6bの上端に係合して納められることで、スペーサ19は両バネ部材6a、6b間に挟持される。又、バネ材6が前記筒状部16内に収容保持された状態で、スペーサ19の鍔状体22の外周は同筒状部16の内周面で摺接ガイドされ、上下の両バネ部材6a、6b間で座屈を生じることなく、同バネ材6はスムーズに伸縮変形される。ここでは、鍔状体22の外径が両バネ部材6a、6bの外径よりも大きく形成されていて、バネ材6の外周部分は筒状部16の内周面に摺接しないものである。
【0035】
図8、9に示す如く、第一検知手段7及び第二検知手段8はいずれもリミットスイッチであり、上下動する軸体9が当接したことを検知し、この検知によって前記巻き取り機構1を動作させている電動モータ12の駆動を停止させるものである。この場合、図8に示す如く、第一検知手段7は軸体9の略中央下側に一つだけ配設され、この第一検知手段7には同軸体9の略中央部分が当接され、図9に示す如く、第二検知手段8は軸体9の両端上側に二つ配設され、この両第二検知手段8には同軸体9の滑車3よりも外側部分が当接される。
【0036】
そして、第一検知手段7は、吊索材4の張力増大によりバネ材6が圧縮変形されて滑車3が下方へ移動したことを、同じく下方へ移動する軸体9が当接されることで検知するものである。又、第二検知手段8は、吊索材4の張力減小によりバネ材6が伸張変形されて滑車3が上方へ移動したことを、同じく上方へ移動する軸体9が当接されることで検知するものである。この場合、第一検知手段7が検知する際には、バネ材6のバネ部材6aだけでなくバネ部材6bまでもが圧縮変形されるものであり、第二検知手段8が検知する際には、バネ材6のバネ部材6bは伸張しきった状態にありバネ部材6aが伸張変形されるものである。
【0037】
図10に示す如く、昇降可動体5は略円盤形状の外郭ケース24を備え、この外郭ケース24の上部両側にスリット状のガイド開口25が配設されており、両ガイド開口25に両吊索材4の下端部分は挿通される。そして、図11に示す如く、昇降可動体5の外郭ケース24内には、略水平な回動軸材26が回動自在に収容保持されている。この場合、回動軸材26の両端付近には両吊索材4の下端が結合固着されて、この両吊索材4の下端部分は同回動軸材26の外周にその軸心回りで相互に逆向きとなるよう着脱自在に巻回される。
【0038】
ここで、昇降可動体5やこれに取着接続される照明器具18等の荷重が回動軸材26にかかると、両吊索材4の一方が巻き取られ他方が繰り出されるようにこの回動軸材26は自動的に回動して、これにより、同回動軸材26が略水平となるようにその傾きを変えて、両吊索材4の使用長さの相違は自動的に吸収される。そのため、回動軸材26と共に昇降可動体5やこれに取着接続される照明器具18等は常に略水平状態に保持され、安定した吊姿勢でスムーズに上下昇降される。
【0039】
したがって、この実施形態の昇降装置においては、吊索材4が上掛けされる滑車3を下側から支持するバネ材6が、バネ定数の相違する複数のバネ部材6a、6bを上下に連設して形成されるので、吊索材4の張力が減小すると、図9に示す如く、バネ定数の小さいバネ部材6aが伸張変形されて滑車3は上方へ移動し、これを二つの第二検知手段8の何れか一方或いは両方が検知する。逆に、吊索材4の張力が増大すると、図8に示す如く、バネ定数の小さいバネ部材6aだけでなくバネ定数の大きいバネ部材6bまでもが圧縮変形されて滑車3は下方へ移動し、これを一つの第一検知手段7が検知する。
【0040】
すなわち、常時は吊索材4が適宜な範囲の張力で、バネ定数の小さいバネ部材6aだけが若干圧縮変形された状態にあり、同吊索材4が弛む等してその張力が減小すると、この若干圧縮変形されているバネ定数の小さいバネ部材6aがその弾性復元力により伸張変形して、滑車3は所定高さ位置よりも上方へ移動し、これを第二検知手段8が検知するものである。逆に、昇降可動体5に過負荷がかかる等して吊索材4の張力が増大すると、バネ定数の小さいバネ部材6aだけでなくバネ定数の大きいバネ部材6bまでもが圧縮変形されて、滑車3は所定高さ位置よりも下方へ移動し、これを第一検知手段7が検知するものである。
【0041】
このように、吊索材4の弛み等による微小な張力変化に係る異常状態の場合には、バネ定数の小さなバネ部材6aの伸張変形による滑車3の移動を第二検知手段8が検知し、逆に、過負荷等による吊索材4の過大な張力変化に係る異常状態の場合には、バネ定数の大きなバネ部材6bの圧縮変形による滑車3の移動を第一検知手段7が検知して、吊索材4の張力変化を微小、過大の異なるレベル各々で精度良く検知することができる。そして、いずれの異常状態検知によっても、巻き取り機構1による吊索材4の巻き取り繰り出し動作が停止されるので、安全性が向上され、吊索材4の弛みによる絡まりも防止されて動作性が確保される。
【0042】
又、この実施形態の昇降装置においては、滑車3の上方への移動が検知される際に伸張変形するバネ定数の小さい第一バネ部材6aが上側に配置されるので、この第一バネ部材6aの伸張変形は同滑車3へと伝達され易くなる。又、滑車3の下方への移動が検知される際に圧縮変形するバネ定数の大きい第二バネ部材6bが下側に配置されるので、吊索材4の張力がバネ定数の小さい第一バネ部材6aからバネ定数の大きい第二バネ部材6bへと伝達されて、バネ材6全体は安定した状態で圧縮変形され、検知精度がより向上される。
【0043】
更に、この実施形態の昇降装置においては、軸体9の両端付近に配設される両滑車3に上掛けされて垂下される対の吊索材4で昇降可動体5が吊下支持されるので、この昇降可動体5は両吊索材4にてバランス良く振れ動かないよう安定した状態で上下昇降される。しかも、両滑車3と共に上下動する共通単一の軸体9の当接動作によって両第一、第二検知手段7、8が両滑車3の上下移動を検知する構成であるため、検知構造は簡略化され、効率良く検知することができる。この場合に、吊索材4の過大な張力変化による軸体9の下方への移動が一つの第一検知手段7により効率的に検知され、又、より精度の要求される吊索材4の微小な張力変化による軸体9の上方への移動が滑車3に近い同軸体9の両端付近で第二検知手段8により正確に検知される。
【0044】
【発明の効果】
上述の如く、請求項1に係る発明の昇降装置においては、滑車を支持するバネ材がバネ定数の相違する複数のバネ部材を上下に連設して形成されるので、吊索材の張力変化を異なるレベル各々で精度良く検知することができ、安全性が向上され、吊索材の弛みによる絡まりも防止されて動作性が確保される。
【0045】
又、請求項2に係る発明の昇降装置においては、特に、バネ定数の小さい第一バネ部材が上側に配置されるので、この第一バネ部材の伸張変形は同滑車へと伝達され易く、バネ定数の大きい第二バネ部材が下側に配置されるので、バネ材全体は安定状態で圧縮変形され、検知精度がより向上される。
【0046】
又、請求項3に係る発明の昇降装置においては、特に、昇降可動体が両吊索材にて安定状態で吊下支持され、一つの軸体の当接動作によって両第一、第二検知手段が両滑車の上下移動を検知するので、検知構造は簡略化され、効率良く検知することもできる。
【0047】
又、請求項4に係る発明の昇降装置においては、特に、軸体の下方への移動が一つの第一検知手段により効率的に検知され、より精度の要求される吊索材の微小な張力変化による軸体の上方への移動が滑車に近い同軸体の両端付近で第二検知手段により正確に検知される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である昇降装置の取着固定体内部を側面側からみた要部断面図。
【図2】同昇降装置の取着固定体内部を正面側からみた要部断面図。
【図3】同昇降装置における上昇状態を示す斜視図。
【図4】同昇降装置における昇降動作状態を示す断面図。
【図5】同昇降装置の取着固定体内部を示す要部斜視図。
【図6】同昇降装置におけるバネ材を示す斜視図。
【図7】同バネ材に用いられるスペーサを示す(a)は平面図、(b)は(a)におけるX−X断面図。
【図8】同昇降装置における第一検知手段の検知動作状態を示す要部斜視図。
【図9】同昇降装置における第二検知手段の検知動作状態を示す要部斜視図。
【図10】同昇降装置における昇降可動体の吊下支持状態を示す斜視図。
【図11】同昇降可動体の吊下支持状態を示す内部を透視した斜視図。
【図12】従来例である昇降装置を示す斜視図。
【図13】同昇降装置の取着固定体内部を示す要部斜視図。
【図14】同昇降装置における第一検知手段の検知動作状態を示す(a)は正常時の要部概略側面図、(b)は異常時の要部概略側面図。
【図15】同昇降装置における第二検知手段の検知動作状態を示す要部断面図。
【符号の説明】
1 巻き取り機構
2 取着固定体
3 滑車
4 吊索材
5 昇降可動体
6 バネ材
6a 第一バネ部材
6b 第二バネ部材
7 第一検知手段
8 第二検知手段
9 軸体

Claims (4)

  1. 巻き取り機構が内蔵された取着固定体と、取着固定体の巻き取り機構から滑車に上掛けされて垂下される吊索材と、吊索材の下端部分に吊下支持される昇降可動体と、を備え、前記巻き取り機構による吊索材の巻き取り繰り出し動作によって昇降可動体が上下昇降される昇降装置であって、取着固定体に、滑車を下側から支持するバネ材と、吊索材の張力増大により同バネ材が圧縮変形されて滑車が下方へ移動したことを検知する第一検知手段と、吊索材の張力減小により同バネ材が伸張変形されて滑車が上方へ移動したことを検知する第二検知手段と、を配設し、両第一、第二検知手段各々の検知よって前記巻き取り機構による吊索材の巻き取り繰り出し動作が停止されるようになすと共に、バネ定数の相違する複数のバネ部材を上下に連設して前記バネ材を形成し、常時は吊索材が適宜な範囲の張力で、バネ定数の小さいバネ部材だけが若干圧縮変形された状態にあり、同吊索材が弛む等してその張力が減小すると、この若干圧縮変形されているバネ定数の小さいバネ部材がその弾性復元力により伸張変形して、滑車は所定高さ位置よりも上方へ移動し、これを第二検知手段が検知し、逆に、昇降可動体に過負荷がかかる等して吊索材の張力が増大すると、バネ定数の小さいバネ部材だけでなくバネ定数の大きいバネ部材までもが圧縮変形されて、滑車は所定高さ位置よりも下方へ移動し、これを第一検知手段が検知するようになした昇降装置。
  2. バネ定数の小さい第一バネ部材とバネ定数の大きい第二バネ部材とでバネ材を形成し、第一バネ部材を上側に第二バネ部材を下側に各々配設したことを特徴とする請求項1記載の昇降装置。
  3. 軸体の両端付近に滑車を配設し、両滑車に上掛けされて垂下される対の吊索材で昇降可動体が吊下支持されるものとなし、両滑車と共に上下動する同軸体の当接動作によって両第一、第二検知手段が両滑車の移動を検知するようになしたことを特徴とする請求項1又は2記載の昇降装置。
  4. 一つの第一検知手段を軸体の中程下方に、二つの第二検知手段を同軸体の両端付近上方に各々配設したことを特徴とする請求項3記載の昇降装置。
JP2003051261A 2003-02-27 2003-02-27 昇降装置 Expired - Fee Related JP4269717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051261A JP4269717B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051261A JP4269717B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256279A JP2004256279A (ja) 2004-09-16
JP4269717B2 true JP4269717B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=33116447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051261A Expired - Fee Related JP4269717B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269717B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184143B2 (ja) * 2008-02-26 2013-04-17 パナソニック株式会社 昇降装置
KR101779098B1 (ko) * 2015-10-30 2017-09-18 한국생산기술연구원 2중 드럼 및 와이어 꼬임 방지 기능을 가지는 드로웍스
DE102021134133A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Occhio GmbH Höhenverstellungseinrichtung für eine Pendelleuchte mit selbsttätig einstellbarer Endposition und Leuchtvorrichtung mit höhenverstellbarem Leuchtenkopf

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004256279A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330286B1 (ko) 엘리베이터장치
KR101974760B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR101980157B1 (ko) 와이어로프 안내유도 및 이탈을 방지하는 무대시설용 안전 승하강장치
KR20110011020U (ko) 무대설비 승강용 와이어로프의 충격완화장치
JP5308691B2 (ja) 昇降装置
JP4269717B2 (ja) 昇降装置
JP2000229772A5 (ja)
JP5026260B2 (ja) エレベータ装置
KR20100113210A (ko) 전동 윈치 시스템
WO2014013534A1 (ja) 電気ホイスト
JP5184143B2 (ja) 昇降装置
JP2011006218A (ja) エレベーターの乗客救出装置
KR101288100B1 (ko) 디스크드럼 윈치의 와이어로프 풀림 및 이탈 방지장치
JPWO2004074157A1 (ja) エレベータ
JP4543944B2 (ja) 昇降装置
WO2007138706A1 (ja) エレベータ装置
JPH09175787A (ja) 昇降装置
KR102297928B1 (ko) 바튼 승강 구동 장치
KR20100117873A (ko) 엘리베이터의 조속기용 텐셔너
JP2001080843A (ja) エレベーター装置
KR101830837B1 (ko) 엘리베이터 조속기 로프 텐션 장치
JP4271913B2 (ja) エレベーターの主索引き止め装置
JP2009062176A (ja) エレベータ
JP4018879B2 (ja) 昇降装置
JP5308690B2 (ja) 昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees