JP4269158B2 - 多気筒内燃エンジン - Google Patents

多気筒内燃エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4269158B2
JP4269158B2 JP2003378542A JP2003378542A JP4269158B2 JP 4269158 B2 JP4269158 B2 JP 4269158B2 JP 2003378542 A JP2003378542 A JP 2003378542A JP 2003378542 A JP2003378542 A JP 2003378542A JP 4269158 B2 JP4269158 B2 JP 4269158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
exhaust
opening
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003378542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140044A (ja
Inventor
茂雄 山本
譲二 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003378542A priority Critical patent/JP4269158B2/ja
Publication of JP2005140044A publication Critical patent/JP2005140044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269158B2 publication Critical patent/JP4269158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、多気筒内燃エンジンに係り、詳しくは、吸気ポートとは別個独立して気筒の燃焼室内に新気を導入させる多気筒内燃エンジンに関する。
内燃エンジンの排ガス性能の向上を図る場合、一般にエンジンの冷態始動時におけるHCの排出量を抑制させることが求められる。そして、この場合には、排気空燃比を予めリッチ側に設定するとともに、気筒内とは別個に排気通路内に2次空気を供給させる方法が知られている。リッチ化によって生じたCOと2次空気の供給によるO2とが排気中及び触媒上で反応し、触媒を早期に昇温させるからである。
しかし、このように、2次空気の供給分を考慮して排気空燃比を予めリッチ側に設定すれば、燃費の悪化を招くなどの問題がある。
そこで、この状況を打開する多気筒内燃エンジンの技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
当該エンジンでは、圧縮行程での噴射と膨張行程での噴射とを行い、前者の酸素過剰な燃焼によるO2と後者の不完全な燃焼によるCOとを触媒上で反応させ、触媒の活性化を図っている。
特開2001−304016号公報(段落番号0027〜0033、図3等)
ところで、前記従来の技術では、圧縮行程と膨張行程との2段噴射が行われ、これら2回の燃焼による全体空燃比をリッチ化させないように構成されているが、2段噴射を鑑みればやはり燃費向上には限界が生ずるとの問題がある。
また、この問題を解決できたとしても、これは筒内噴射型内燃エンジンにて達成できる構成であり、他の内燃エンジンに適用し難いとの問題が生ずる。
すなわち、前記従来の技術では、各種のエンジンにて燃費を損なうことなく、触媒の早期活性化を図る点については依然として課題が残されている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、各種のエンジンにて燃費を損なわずに触媒の早期活性化を図ることができる多気筒内燃エンジンを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、請求項1記載の多気筒内燃エンジンは、気筒毎に吸排気ポートとは別個に配設され気筒の燃焼室に連通する分岐ポートと、分岐ポート毎に装着されポートを開閉させる連通弁と、各分岐ポートを連通する連通室と、連通室に加圧空気の供給を行う新気供給手段と、エンジン運転状態に応じて新気供給手段及び連通弁を作動制御する制御手段とを設け、制御手段は、新気供給手段を駆動させて連通弁を開閉制御する加圧空気供給制御モード、及び新気供給手段の駆動を禁止させて連通弁を開閉制御する排気還流制御モードを有することを特徴としている。
また、請求項2の発明では、さらに前記排気ポートを開閉させる排気弁の開閉時期を制御する開閉タイミング調整手段を備え、制御手段は、開閉タイミング調整手段の作動制御も行うものであり、加圧空気供給モードは、排気行程にある気筒の排気弁の閉弁時期を通常よりも早めるとともに、排気行程にある気筒の連通弁を膨張行程中の所定時期から排気行程中の所定時期まで開弁させることを特徴としている。
更に、請求項記載の発明では、前記加圧空気供給制御モードは、排気弁の閉弁時期と吸気ポートを開閉させる吸気弁の開弁時期とのバルブオーバーラップ量を零若しくはネガティブにすることを特徴としている。
また、請求項記載の発明では、前記加圧空気供給制御モードは、HCを低減すべき運転状態で実行されることを特徴としている。
更にまた、請求項記載の発明では、HCを低減すべき運転状態は、エンジン水温が所定温度以下のエンジン始動後の所定期間であることを特徴としている。
また、請求項記載の発明では、制御手段は、エンジン低負荷運転の場合には、新気供給手段を駆動させ、吸気行程にある気筒の連通弁を該吸気行程中の所定時期から圧縮行程中の所定時期まで開弁させる加圧空気供給制御モードを実行することを特徴としている。
更に、請求項記載の発明では、制御手段は、エンジン中負荷運転の場合に、前記排気還流制御モードを実行することを特徴としている。
したがって、請求項1記載の本発明の多気筒内燃エンジンによれば、新気供給手段を駆動させて連通弁を開閉制御する加圧空気供給制御を行うことで、加圧空気の供給によって燃焼室内の排気が高温になり、燃費を損なわずに触媒の早期活性化を図ることができる。また、新気供給手段の駆動を禁止させて前記連通弁を開閉制御する排気還流制御を行うことで、連通室を介して一の気筒の排気を他の気筒に供給し、熱効率改善とNOx低減とを実現することができる。
このことから、加圧空気を利用した燃焼性向上と、他気筒の排気流動を利用した燃焼性向上とが一つの構成で達成できるし、広範なエンジン運転領域にも対応可能になる。また、従来の如く筒内噴射型内燃エンジンに限定されることなく、通常の多気筒内燃エンジンに適用可能となる。
また、請求項2記載の発明によれば、制御手段が排気弁の開弁時期を通常より早める加圧空気供給制御を行うことで、吸気開弁とのオーバーラップ期間が減少して燃焼を安定化できる
更に、請求項記載の発明によれば、オーバーラップ期間をなくすことで、筒内に既燃ガスが吹き返されるのを確実に防ぎ、筒内に残留する既燃ガス量をより減らして更なる燃焼の安定化を図ることができる。
また、請求項記載の発明によれば、HCの浄化促進を効果的に実現することができる。
更にまた、請求項記載の発明によれば、エンジンの冷態始動時の排気浄化促進(HC低減)の他、触媒の早期活性化を効率良く実現することができる。
また、請求項記載の発明によれば、制御手段が、エンジン低負荷運転時、すなわち、気筒内に残留する既燃ガスが多くなって燃焼不安定となり易い場合には新気を供給するよう吸気行程にある気筒の連通弁を該吸気行程中の所定時期から圧縮行程中の所定時期まで開弁させる加圧空気供給制御を行うことで、乱れ作用によって等容度が高くなり、熱効率改善を実現することができる。
更に、請求項記載の発明によれば、制御手段が、エンジン中負荷運転時、すなわち、燃焼は安定しているが吸気絞りを伴って熱効率の改善の余地がある場合に排気還流制御モードを実行することで、効果的に熱効率改善とNOx低減とを実現することができる
以下、図面により本発明の実施形態について説明する。
図1には本発明の一実施形態に係る多気筒内燃エンジンのシステム構成図が示され、図2には該エンジンの部分断面図が示されており、以下図1及び図2に基づき本発明に係る多気筒内燃エンジンの構成を説明する。
当該実施形態に用いられる直列4気筒エンジン(以下、エンジン)1としては、吸気ポートを介した燃料噴射が実施可能なマルチポイントインジェクションエンジン(MPI型エンジン)が一例として示されている。
エンジン1のシリンダヘッド2には、♯1〜♯4の4つの気筒11〜14毎に吸気ポート4が形成されており、各吸気ポート4の燃焼室3側には、各吸気ポート4と燃焼室3との連通及び遮断を行う吸気弁8がそれぞれ設けられている。
各吸気ポート4には吸気通路10の一端がそれぞれ接続されている。吸気通路10には、各♯1〜♯4気筒に燃料噴射を行う電磁式のインジェクタ(図示せず)が気筒毎にそれぞれ取り付けられており、該インジェクタは、ピストン5の排気行程で燃焼室3に向けて燃料を噴射する。
吸気通路10には吸気管16の一端が接続されている。吸気管16には吸入空気量を調節するモータ駆動式のスロットル弁18の他、スロットル開度を検出するセンサ、吸入空気量を検出するセンサ(いずれも図示せず)が設けられている。そして、新気は、各吸気ポート4を介して♯1気筒11、#2気筒12、#3気筒13及び♯4気筒14に吸入される。なお、本実施形態の点火順序は、♯1気筒11、#3気筒13、♯4気筒14、#2気筒12の順である。
また、シリンダヘッド2には、気筒11〜14毎に点火プラグ7が取り付けられており、吸気管16からの新気とインジェクタからの燃料とからなる混合気に対して燃焼室3内で火花点火を行う。
さらに、シリンダヘッド2には、4つの気筒11〜14毎に排気ポート6が形成されており、各排気ポート6の燃焼室3側には、各排気ポート6と燃焼室3との連通及び遮断を行う排気弁9がそれぞれ設けられている。この排気弁9の開閉時期は、排気VVT(開閉タイミング調整手段)50による油圧調整によって連続的に可変にされる。排気VVT50には、例えばベーン式可変バルブタイミング機構が適用される。なお、ベーン式可変バルブタイミング機構は公知であり、ここではその構成の詳細については説明を省略する。
各排気ポート6には排気通路40の一端がそれぞれ接続されている。また、排気通路40には、排気浄化を行う三元触媒や排気中の排気空燃比を検出するO2センサ(いずれも図示せず)が設けられている。
ここで、上記各気筒11、12、13、14には、燃焼室3に連通する分岐管(分岐ポート)31、32、33、34が気筒毎に吸気ポート4や排気ポート6とは別個に配設されている。各分岐管31、32、33、34には、該各分岐管を任意の時期に開閉可能な電磁式のポート開閉弁(連通弁)21、22、23、24がそれぞれ装着されている。そして、各分岐管31、32、33、34には、これらを連通するポート連通管(連通室)20が設けられ、このポート連通管20には加圧空気の供給を行う新気供給手段(加圧空気ポンプ)30が接続されている。
具体的には、図2の#1気筒11の断面図に示されるように、分岐管31は、シリンダヘッド2の吸気ポート4の開口近傍位置において燃焼室3に向けて開口されており、燃焼室3から離れる方向に延設されている。そして、ポート連通管20は、分岐管31に略直交する方向にて他の分岐管32、33、34に向けて設けられている。このポート連通管20がシリンダヘッド2内に配設されることにより、エンジンのコンパクト化が図られる。なお、ポート連通管20の端部に接続される加圧空気ポンプ30もまた、シリンダヘッド2に直付けされており、上記コンパクト化に寄与している。
ポート開閉弁21は、分岐管31に対してシリンダヘッド2の外側から燃焼室3に向けて装着されている。そして、電子コントロールユニット(ECU)60からの信号に基づいてポート開閉弁21の弁体41が分岐管31を開閉することにより、気筒11の燃焼室3内の排気を取り出してポート連通管20に貯留させたり、また、該ポート連通管20を介し、他の気筒12、13、14からの排気を気筒11の燃焼室3内への供給や、加圧空気を気筒11の燃焼室3内への供給が行われる。なお、他の気筒12、13、14の構成についても上記気筒11の構成と同様である。
ECU60は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)等を備えており、当該ECU60により、エンジン1の総合的な制御が行われる。
ECU60の入力側には、上記各種センサ類が接続されている。一方、ECU60の出力側には、上記インジェクタやスロットル弁18等の他、加圧空気ポンプ30や排気VVT50等の各種出力デバイスが接続され、これら各種出力デバイスには各種センサ類からの検出情報に基づき演算された各信号がそれぞれ出力される。
特に、本実施形態のエンジン1では、各種のエンジンにて燃費を損なわずに触媒の早期活性化を図るべく、エンジン運転状態に応じて加圧空気ポンプ30、排気VVT50及びポート開閉弁21、22、23、24を作動制御する新気排気導入制御部(制御手段)61がECU60に備えられている。
このように、新気排気導入制御部61が、加圧空気ポンプ30を駆動させてポート開閉弁21、22、23、24を開閉制御すれば、ポート連通管20及び分岐管31、32、33、34を介して気筒毎に新気を供給することができ、燃焼室3内で空気と燃料との乱れ作用を生じさせ、燃焼改善を図ることができる。
また、新気排気導入制御部61が、加圧空気ポンプ30の駆動を禁止させてポート開閉弁21、22、23、24を開閉制御すれば、他気筒の排気を効率良く導入することができ、他気筒の強い排気流動によって十分な運動量を得て火炎伝播を早めることが可能となり、乱流燃焼のアシストの良好化を図ることができる。
よって、加圧空気を利用した燃焼性向上と、他気筒の排気流動を利用した燃焼性向上とを図ることができ、しかも、このような燃費向上及び排気の浄化促進を図る複数の燃焼方式が簡素、かつ、廉価な構成で達成可能となる。
次に、新気排気導入制御部61による加圧空気供給制御を具体的に説明する。なお、本加圧空気供給制御は本発明で特定される制御モードに相当するものである。
図3及び図4が加圧空気供給制御の説明図である。
当該加圧空気供給制御は、加圧空気ポンプ30を駆動させてポート開閉弁(連通弁)21、22、23、24を開閉制御することにより行われる。また、この制御はエンジン冷態始動時に行われる。これは、エンジン水温が所定温度以下のエンジン始動後の所定期間の時点ではエンジン下流の触媒の温度が低く、この触媒が未活性であるため、排気物質(HC)浄化を特に図る必要があるからである。
当該制御では、まず、加圧空気ポンプ30は作動状態とする。つまり、ポート連通管20には加圧空気が常時導入される。次いで、気筒11の排気弁9の閉弁時期が通常の排気閉弁時期(図3の▼印)よりも早められる。そして、気筒11のポート開閉弁21の開弁時期が、気筒11の筒内圧(図4の一点鎖線)がポート連通管20の圧力(図4の実線)以下となる膨張行程の所定時期から排気行程の所定時期に至るまで設定される(図3の■印)。
このように、吸気弁の開弁時期と排気弁の閉弁時期とで形成されるバルブオーバーラップ量をなくすことで、筒内に既燃ガスが吹き返されるのを防ぎ、筒内に残留する既燃ガス量を減らして燃焼の安定化を図ることができる。なお、このオーバーラップ量は、零若しくはネガティブであれば良い。
また、排気行程前の膨張行程でポート開閉弁を開弁させて加圧空気を供給するので、排気開弁初期のブローダウンガスに余剰空気を供給して酸化反応を促進させて排気中のHCを低減することができる。
更に、ポート開閉弁21は、筒内圧がポート連通管20の圧力以下の時期だけ開けられており、例えば、吸気と供給燃料とで定義される空燃比で過濃燃焼させて、これにポート開閉弁から新気の供給が行われると、高温の既燃ガスに含まれる余剰の還元剤や未燃燃料と新気との酸化反応が進行して、排気中のHCを低減することができるとともに、排気温度を大幅に上昇させることができる。
なお、図4では、気筒11について説明したが、図3に示されるように、膨張行程にある気筒12〜14についても同様に制御できる。これらの開閉はシーケンシャルに繰り返される。なお、当該制御では、必要とする新気量を供給させることから、各ポート開閉弁の開弁期間は互いに重なることもある。
したがって、本実施形態の新気排気導入制御部61による加圧空気供給制御によれば、エンジン1の冷態始動時には、加圧空気ポンプ30を駆動させて膨張行程から排気行程にかけてポート開閉弁を開閉制御するので、排気中のHCの酸化反応を促進して排気中のHCを低減できるし、加圧空気の供給による酸化反応で高温となった排気が排気通路40の下流側に配設された触媒を昇温させることから、従来に比して燃費を損なうことなく、冷態始動時の排気浄化促進(HC低減)及び触媒の早期活性化を実現することができる。
更に、本実施形態の新気排気導入制御部61では、エンジン冷態始動時の加圧空気供給制御の他、低負荷運転時の加圧空気供給制御も行っており、以下この加圧空気供給制御を具体的に説明する。
図5及び図6が他の加圧空気供給制御の説明図である。
当該加圧空気供給制御は、加圧空気ポンプ30を駆動させてポート開閉弁(連通弁)21、22、23、24を開閉制御することにより行われる。また、この制御はエンジン低負荷運転時に行われる。これは、気筒内に残留した既燃ガスの新気に対する比率が多くなって燃焼不安定となり易いからである。
当該制御では、排気弁の開閉時期は通常の排気弁開閉時期に設定される。なお、排気弁の開閉時期は必要に応じて好適に設定できる。まず、加圧空気ポンプ30は作動状態とする。つまり、ポート連通管20には加圧空気が常時導入される。次いで、吸気行程にある気筒11のポート開閉弁21の開弁時期が、当該吸気行程中の所定時期から気筒11の筒内圧(図6の一点鎖線)がポート連通管20の圧力(図6の実線)以下の該吸気行程に同期した圧縮行程の所定時期に至るまで設定される(図5の■印)。
このようにポート開閉弁21が開閉されることで、燃焼室3には速い流速の新気が流入して強い乱れを生成させることができる。
また、ポート開閉弁21は、筒内圧がポート連通管20の圧力以下の所定時期までに閉じられるので、気筒11の燃焼室3からポート連通管20に逆流することを防止できる。
なお、図6では、気筒11について説明したが、図5に示されるように、吸気行程にある気筒12〜14についても同様に制御できる。これらの開閉はシーケンシャルに繰り返される。なお、当該制御では、新気量及び圧縮上死点近傍での乱れ強度の変化に伴い、燃焼状態も変化することから、ポート開閉弁の開弁期間は、良好な燃焼の維持及び高い熱効率の確保の観点から決定される。よって、各ポート開閉弁の開弁期間は互いに重なることもある。
したがって、本実施形態の新気排気導入制御部61による加圧空気供給制御によれば、エンジン1の低負荷運転時には、吸気行程から圧縮行程にかけて加圧空気ポンプ30を駆動させてポート開閉弁を開閉制御するので、低負荷時においても等容度が高くなって熱効率の改善を図ることができるとともに、安定した燃焼を実現することができる。
次に、新気排気導入制御部61による排気還流制御を具体的に説明する。
図7及び図8が排気還流制御の説明図である。
当該排気還流制御は、加圧空気ポンプ30の駆動を禁止させてポート開閉弁(連通弁)21、22、23、24を開閉制御することにより行われる。また、この制御はエンジン中負荷運転時に行われる。これは、燃焼は安定しているものの、吸気絞りを伴ってポンプ損失が存在し、熱効率の改善の余地があるからである。なお、点火順序が連続しない気筒、一例として、膨張行程にある気筒11(図8の気筒a)及びポート開閉弁21(図7、8の連通弁A)と、この膨張行程に同期して吸気行程にある気筒14(図8の気筒b)及びポート開閉弁24(図7、8の連通弁B)との組み合わせについて以下に示す。
当該制御では、加圧空気ポンプ30は未作動状態とする。まず、気筒11の排気弁9の開弁時期が通常の排気開弁時期(図7の▼印)よりも遅らされる。次いで、気筒11のポート開閉弁21の開弁時期が、前記通常の排気開弁時期から上記遅らせた現在の排気開弁時期近傍に至るまでで、この排気弁9の開弁時期に先行した時期に設定される(図7の■印A)。そして、気筒14のポート開閉弁24の開弁時期が、ポート開閉弁21の閉弁前の所定時期から気筒14の筒内圧(図8の一点鎖線)がポート連通管20の圧力(図8の実線)以下の所定時期に至るまで設定される(図7の■印B)。
このように、ポート開閉弁21が上記現在の排気開弁時期近傍で閉じられることで、一旦ポート連通管20に流入された排気が気筒11に逆流することを防止できる。
更に、ポート開閉弁24がポート開閉弁21の閉弁前の所定時期に開かれる、具体的には、図4に示す如くポート開閉弁21及びポート開閉弁24の開弁時期が重なると、高圧の排気を有する気筒11と低圧の吸気を有する気筒14とが導通して確実な差圧が生じ、ポート連通管20や分岐管などの通路内容積に起因したガス流入遅れも排除できる。
更にまた、ポート開閉弁21とポート開閉弁24とをともに開弁させたオーバーラップ期間中には、ガス流れの慣性効果でポート連通管20内には排気の流出気筒11から流入気筒14への一方向の高速な流れを生じさせることができる。つまり、大きなエネルギーを有する気筒11の排気は、ポート連通管20に貯留されずにそのまま気筒14内に流入することができる。
また、ポート開閉弁24を気筒14の筒内圧がポート連通管20の圧力以下である所定時期までに閉じることにより、気筒14からポート連通管20に逆流することをも防止できる。
なお、図8では、膨張行程にある気筒11と吸気行程にある気筒14との組み合わせについて説明したが、膨張行程の気筒とこれに同期する吸気行程の気筒との組み合わせであれば、図7にて膨張行程の気筒のポート開閉弁A及び吸気行程の気筒のポート開閉弁Bと示されるように、膨張行程にある気筒14と吸気行程にある気筒11、膨張行程にある気筒13と吸気行程にある気筒12や、膨張行程にある気筒12と吸気行程にある気筒13についても同様に制御できる。これらの開閉はシーケンシャルに繰り返される。
したがって、本実施形態の新気排気導入制御部61による排気還流制御によれば、エンジン1の中負荷運転時には、排気弁9の開弁に先行してポート開閉弁Aを開弁させると、膨張行程にある気筒aの高温高圧かつ高速の排気が、ポート連通管20を介して吸気行程にある気筒b内に供給されるので、円滑な排気流入を促進しつつ高い膨張比の維持が可能となり、熱効率の悪化を回避することができる。また、吸気弁8の開弁期間中に対する排気の流入は、ポンプ損失を低減することにも繋がる。
また、燃焼ガスが膨張し、排気弁9が開く過程で生じるブローダウンのガスには排気弁9の開弁当初などでは高濃度のHCが含まれるが(図9)、本実施形態では、これが他の気筒に循環して燃焼するので、サイクル効率が向上すると同時に排気管40から排出されるHCは低減されることになる。
更に、本実施形態の如く吸気行程後半から圧縮行程前半にかけて損失のない速い流速の排気を流入すれば、図10に示すように、ポート開閉弁Bの圧縮行程にて筒内平均流速が大きくなり、気筒bの燃焼室3内では圧縮上死点前に強い乱れが生成されるので従来に比して筒内流動性の向上を図ることができ、乱流火炎伝播速度が速められて燃焼期間を短縮できる。また、図11に示すように圧縮上死点での熱発生率が高められ、高濃度の排気で希釈された予混合気であっても等容度が高くなることから従来に比して熱効率が良く、安定した燃焼が可能となって燃焼性の向上を図ることができる。なお、等容度とは、燃焼が瞬時に完結しないことによる時間損失の割合をいい、燃焼指標の一つである。
なお、以上の冷態始動時、低負荷及び中負荷以外では、加圧空気ポンプ30やポート開閉弁21〜24は、いずれも未作動状態にして通常の運転を行う。なお、この場合にも、排気弁9の開閉時期は出力、燃費、排ガスに対して好適に設定される。
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、上記実施形態によるポート開閉弁は、縦渦(図12)又は横渦を生成できるように配置されるものであっても良い。このように、ポート開閉弁21からの流速の速いガス流入によって縦渦や横渦などのバルクフローを生成させると、バルクフローは圧縮行程後半まで保存された後、上死点前に崩壊して強い乱れとなり、乱流火炎伝播速度が速められて燃焼期間を短縮でき、等容度をより高く安定した燃焼が可能となり、高い熱効率を実現することができる。
また、上記実施形態の如くの直列4気筒エンジンに限定されるものではなく、例えば、直列3気筒、2気筒や6気筒にも適用できる。この直列3気筒の排気還流制御について説明すると、加圧空気ポンプ30は未作動状態とおいて一例としては、図13に示されるように、まず、膨張行程にある気筒11の排気弁9の開弁時期が通常の排気開弁時期(図の▼印)よりも遅らされる。次いで、気筒11のポート開閉弁21(図の連通弁A)の開弁時期が、この排気弁9の開弁時期に先行して設定される(図の■印)。そして、この膨張行程に同期して圧縮行程にある気筒12のポート開閉弁22(図の連通弁B)の開弁時期が、ポート開閉弁21の閉弁前の所定時期から気筒12の筒内圧がポート連通管20の圧力以下となる所定時期に至るまで設定される(図の■印)。排気弁9が開弁されていない圧縮行程にある気筒に排気を導入させることで、該排気のエネルギーを有効に利用することが可能となる。なお、直列型の他、V型や水平対向型のエンジンにおいても、各バンクに連通路を含む構成を並列に付加することで、同様な制御を行うことができる。
更に、ポート連通管から筒内に供給されるガスが余剰酸素を含む場合には、吸気と供給燃料で定義される空燃比を目標よりも過濃とし、排気通路から排出される排ガス組成で定義されるトータルの空燃比が目標値となるように設定するものであっても良く、例えば、三元触媒が最大限機能するようにストイキに調整することで排気を大幅に浄化できる。
また、上記実施形態に加えて、吸気通路に排気の一部を還流するEGRバルブを付加しても良く、中負荷と低負荷との運転で燃焼限界に余裕がある場合にはEGRを利用することでポンプ損失を低減させ、良好な燃焼を維持しながら更なる熱効率を高めることができる。
更にまた、排気VVTの他、吸気弁の開閉弁時期を調整可能な開閉タイミング調整手段を付加しても良い。中負荷と低負荷との運転で燃焼限界に余裕がある場合には、吸気弁の開弁時期を通常の吸気開弁時期よりも早めて吸排気のオーバーラップ期間を増大させれば、内部EGRの増加によってポンプ損失を低減させ、良好な燃焼を維持しながら更なる熱効率を高めることができる。また、同時に吸気閉弁時期を通常よりも早めれば、実圧縮比が増大して熱効率が一層高められる。
本発明の一実施形態に係る多気筒内燃エンジンの概略構成図である。 図1のエンジンの部分断面図である。 図1のエンジンによる加圧空気供給制御の説明図である。 図1のエンジンによる加圧空気供給制御の説明図である。 図1のエンジンによる他の加圧空気供給制御の説明図である。 図1のエンジンによる他の加圧空気供給制御の説明図である。 図1のエンジンによる排気還流制御の説明図である。 図1のエンジンによる排気還流制御の説明図である。 図1のエンジンによる排気浄化促進を示す図である。 図1のエンジンによる筒内流動性向上を示す図である。 図1のエンジンによる燃焼性向上を示す図である。 本発明の他の実施例によるエンジンの部分断面図である。 本発明の更に他の実施例によるエンジンの概略構成図及び排気還流制御の説明図である。
符号の説明
1 多気筒内燃エンジン
2 シリンダヘッド
3 燃焼室
4 吸気ポート
6 排気ポート
8 吸気弁
9 排気弁
11、12、13、14 気筒
20 ポート連通管(連通室)
21、22、23、24 ポート開閉弁(連通弁)
30 加圧空気ポンプ(新気供給手段)
31、32、33、34 分岐管(分岐ポート)
50 排気VVT(開閉タイミング調整手段)
60 電子コントロールユニット(ECU)
61 新気排気導入制御部(制御手段)

Claims (7)

  1. 気筒毎に吸排気ポートとは別個に配設され前記気筒の燃焼室に連通する分岐ポートと、該分岐ポート毎に装着され該ポートを開閉させる連通弁と、前記各分岐ポートを連通する連通室と、該連通室に加圧空気の供給を行う新気供給手段と、エンジン運転状態に応じて該新気供給手段及び前記連通弁を作動制御する制御手段とを設け、
    該制御手段は、前記新気供給手段を駆動させて連通弁を開閉制御する加圧空気供給制御モード、及び前記新気供給手段の駆動を禁止させて前記連通弁を開閉制御する排気還流制御モードを有することを特徴とする多気筒内燃エンジン。
  2. さらに前記排気ポートを開閉させる排気弁の開閉時期を制御する開閉タイミング調整手段を備え、
    前記制御手段は、前記開閉タイミング調整手段の作動制御も行うものであり、
    前記加圧空気供給モードは、排気行程にある気筒の排気弁の閉弁時期を通常よりも早めるとともに、該排気行程にある気筒の連通弁を膨張行程中の所定時期から前記排気行程中の所定時期まで開弁させることを特徴とする請求項1記載の多気筒内燃エンジン。
  3. 前記加圧空気供給制御モードは、前記排気弁の閉弁時期と前記吸気ポートを開閉させる吸気弁の開弁時期とのバルブオーバーラップ量を零若しくはネガティブにすることを特徴とする請求項記載の多気筒内燃エンジン。
  4. 前記加圧空気供給制御モードは、HCを低減すべき運転状態で実行されることを特徴とする請求項記載の多気筒内燃エンジン。
  5. 前記HCを低減すべき運転状態とは、エンジン水温が所定温度以下のエンジン始動後の所定期間であることを特徴とする請求項記載の多気筒内燃エンジン。
  6. 前記制御手段は、エンジン低負荷運転の場合には、前記新気供給手段を駆動させ、吸気行程にある気筒の連通弁を該吸気行程中の所定時期から圧縮行程中の所定時期まで開弁させる加圧空気供給制御モードを実行することを特徴とする請求項1記載の多気筒内燃エンジン。
  7. 前記制御手段は、エンジン中負荷運転の場合に、前記排気還流制御モードを実行することを特徴とする請求項記載の多気筒内燃エンジン。
JP2003378542A 2003-11-07 2003-11-07 多気筒内燃エンジン Expired - Fee Related JP4269158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378542A JP4269158B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 多気筒内燃エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378542A JP4269158B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 多気筒内燃エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140044A JP2005140044A (ja) 2005-06-02
JP4269158B2 true JP4269158B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34688898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378542A Expired - Fee Related JP4269158B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 多気筒内燃エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269158B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005140044A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1406002B1 (en) Spark-ignition engine controller
JP3894089B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
US20040060527A1 (en) Control unit for spark ignition-type engine
JP4259255B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2003227370A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP4126548B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP4269158B2 (ja) 多気筒内燃エンジン
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP2006250029A (ja) ディーゼルエンジン及びその燃焼制御方法
JP2003293822A (ja) 内燃機関
JP4206905B2 (ja) 多気筒内燃エンジン
JP4324776B2 (ja) 多気筒内燃エンジン
JP4274060B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP3711939B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2008190432A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2005054676A (ja) 火花点火式エンジン
JP4123122B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3826850B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2008163807A (ja) ガソリンエンジンの制御方法
JP4123102B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2006242053A (ja) ディーゼルエンジン
JP3972744B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP3951855B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4269158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees