JP4268848B2 - 布の賦形加工方法および賦形加工布 - Google Patents

布の賦形加工方法および賦形加工布 Download PDF

Info

Publication number
JP4268848B2
JP4268848B2 JP2003317176A JP2003317176A JP4268848B2 JP 4268848 B2 JP4268848 B2 JP 4268848B2 JP 2003317176 A JP2003317176 A JP 2003317176A JP 2003317176 A JP2003317176 A JP 2003317176A JP 4268848 B2 JP4268848 B2 JP 4268848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
shaping
fabric
weight
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003317176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004308093A (ja
Inventor
富雄 畑野
祥太 畑野
宏美 中西
Original Assignee
畑野産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 畑野産業株式会社 filed Critical 畑野産業株式会社
Priority to JP2003317176A priority Critical patent/JP4268848B2/ja
Publication of JP2004308093A publication Critical patent/JP2004308093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268848B2 publication Critical patent/JP4268848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、布の賦形加工布およびその賦形加工方法に関する。さらに詳しくは、布に賦形加工を施す方法、およびその方法によって賦形加工が施された賦形加工布に関する。
セルロース系繊維の賦形加工方法として、セルロース系繊維をアンモニアで処理し、賦形加工した後、蒸気処理や高温水またはアルカリ水への浸漬処理などの後処理をする加工方法が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3および特許文献4参照)。
しかし、前記方法には、賦形加工時の賦形性および賦形加工後の形状維持性、特に洗濯時の形状維持性(耐洗濯性)が充分ではないという欠点がある。
従って、近年、布への賦形性および賦形後の布の耐洗濯性に優れ、賦形加工の作業性にも優れた布の賦形加工方法および賦形性に優れた加工布の開発が強く望まれている。
特開平8−284061号公報 特許第3051862号明細書 特開平10−1864号公報 特開平11−124768号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、布への賦形性および賦形後の布の耐洗濯性に優れた布の賦形加工方法および賦形性に優れた賦形加工布を提供することを目的とする。
本発明は、
(1)セルロース系繊維を50重量%以上含有する布に、該布100重量部あたり5〜150重量部の割合で炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩からなる群から選ばれた少なくとも1種0.005〜重量%を含有する水溶液を含有させた後、該布を90〜200℃に加熱しながら該布に賦形加工を施す布の賦形加工方法、ならびに
(2)前記(1)記載の賦形加工方法で加工が施されてなる賦形加工布
に関する。
本発明によれば、布への賦形性および賦形後の布の耐洗濯性に優れた布の賦形加工方法および賦形性に優れた賦形加工布が得られる。
通常、布を加熱せずに、布にV字状の鋭角な模様を付与する賦形加工を施した場合、賦形加工の終了後、V字状の鋭角が布の反発力によってU字型に変形し、所望の形状が得られにくいという欠点がある。
これに対して、本発明においては、前記操作が採られているので、変形が抑制され、所望の形状を有する加工布を得ることができるとともに、その賦形性および耐洗濯性が著しく向上するという優れた効果が発現される。
さらに、本発明によれば、特に、賦形加工により形成されたプリーツなどの凸凹模様の形状保持性が向上し、賦形加工の終了後でもその形状が保持されるという優れた効果が発現される。
本明細書にいうセルロース系繊維とは、木綿、麻などの天然繊維、ビスコースレーヨンなどの再生セルロース系繊維をいう。これらのセルロース系繊維は、単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよく、また必要に応じてポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維などの合成繊維と混合してもよい。
本明細書にいう布とは、前記セルロース系繊維を含有する織物、編物(ニット)、不織物などをいう。布は、漂白されていても染色されていてもよい。ニット編の例としては、丸編、横編、フルファッション、ラッシェル、トリコットなどが挙げられる。
本発明に用いられる布に含有されるセルロース系繊維の量は、セルロース系繊維の有する吸湿性や手触りを向上させ、風合いなどの特性を十分に発揮させる観点から、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
セルロース系繊維は、布の賦形性を向上させ、耐洗濯性を確保する観点から、アンモニアで処理されたセルロース系繊維であることが好ましい。布の賦形性を向上させ、耐洗濯性を確保する観点から、布に含まれるアンモニアで処理されたセルロース系繊維の量は、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
アンモニアで処理されたセルロース系繊維の例としては、例えば、木綿などのセルロース系繊維を液体アンモニア中に一定時間浸漬した後、そのアンモニアを加熱除去した布などが挙げられる。なお、アンモニアによる処理は、公知の方法(例えば、特開平10−259570号公報など)を用いればよく、本発明はかかる方法によって何ら限定されるものではない。また、布の染色は、アンモニアによる処理後に行ってもよいが、アンモニアによる処理前に行うと賦形加工後の形状保持効果が得られやすくなり好ましい。
本発明においては、セルロース系繊維に炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩からなる群から選ばれた少なくとも1種を含有する水溶液を含有させる。布の賦形性を向上させ、耐洗濯性を確保する観点から、布100重量部あたりの前記水溶液の量は、5〜150重量部、好ましくは10〜100重量部、より好ましくは15〜75重量部である。なお、前記水溶液の量は、後述の実施例に記載の方法に基づいて測定したときの値である。
テトラアルキルアンモニウム塩としては、賦形加工の終了後の布への該テトラアルキルアンモニウム塩の残留量を低減させる観点から、メチル基、エチル基などの炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩が挙げられる。前記テトラアルキルアンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、モノメチルトリエチルアンモニウム塩、ジメチルジエチルアンモニウム塩およびトリメチルモノエチルアンモニウム塩が挙げられる。
炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウムの対イオンとしては、水中で陰イオンを形成する化合物であれば特に限定はない。
陰イオンとしては、塩化物イオンなどのハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、酢酸イオンなどの有機酸のイオンなどが挙げられる。これらの中では、賦形加工の終了後の布上に残留しにくく後の残留物の洗浄除去工程を簡略化し得ることから、水酸化物イオンが好ましい。従って、炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩としては、テトラメチルハイドロオキサイドが好ましい。
炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩は、無機アルカリ金属塩などの無機アルカリ塩と比べて布の賦形加工時や賦形加工後の熱で分解して揮散するので、布上に残留しにくいという利点がある。従って、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩は、賦形加工後の布から炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩を洗浄除去する工程を省略することができるので、好ましい。
また、布の賦形性を向上させ、耐洗濯性を確保する観点から、前記水溶液における炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩からなる群から選ばれた少なくとも1種の含有量は、0.005〜5重量%、好ましくは0.05〜5重量%、より好ましくは0.1〜2重量%である。
布の賦形性を向上させ、耐洗濯性を確保する観点から、本発明で用いられる炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩からなる群から選ばれた少なくとも1種を0.005〜5重量%を含有する水溶液のpHは、9以上、好ましくは9〜14である。
また、前記水溶液には、必要に応じて、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニア、水溶性アルキルアミン、アルカノールアミンなどの有機アルカリ類を添加してもよい。
アルカリ金属塩としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。アルカリ土類金属塩としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。水溶性アルキルアミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミンなどが挙げられる。アルカノールアミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが挙げられる。
水溶液におけるアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、水溶性アルキルアミンおよびアルカノールアミンの含有量は、特に限定がなく、目的とする賦形性等に応じて適宜調整すればよい。
前記水溶液を布に含有させる方法としては、塗布、含浸、スプレーなどが挙げられる。
水溶液を布に含有させる方法としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩からなる群から選ばれた少なくとも1種を溶解した水溶液に布を浸し、その後、マングルなどで絞って布100重量部あたりの水溶液の量を調節する方法、布に対して一定量の炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩からなる群から選ばれた少なくとも1種を溶解した水溶液を、ポンプや超音波などの物理的な力で噴霧状または水滴状にして布に散布する方法などが挙げられる。
炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩からなる群から選ばれた少なくとも1種を溶解した水溶液には、必要に応じ、布への該水溶液の浸透性を向上させるために、界面活性剤やシリコーンオイルなどの消泡剤を添加してもよい。界面活性剤の中では、布への前記水溶液の浸透性および賦形加工の作業性を向上させる観点から、非イオン性界面活性剤および/または陰イオン性界面活性剤が好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアミンオキサイドなどが挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、アルキルスルホ酢酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩などが挙げられる。
前記水溶液における界面活性剤の含有量は、布への水溶液の浸透性を向上させる観点から、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.05重量%以上である。なお、界面活性剤を多量に用いても、あまり布への水溶液の浸透性を向上させることはできず、却ってコスト高となるので、界面活性剤の含有量は、好ましくは0.5重量%以下、より好ましくは0.25重量%以下である。これらの観点から、界面活性剤の含有量は、好ましくは0.01〜0.5重量%であり、より好ましくは0.05〜0.25重量%である。
次に、前記水溶液を含有させた布を加熱しながら該布に賦形加工を施す。かかる賦形加工を施すことにより、布の賦形性および耐洗濯性をより向上させることができる。
本明細書にいう賦形加工とは、プリーツやシワ模様などに代表される凸凹を布に付与することをいう。賦形加工を施す方法としては、例えば、機械プリーツ加工機やシワ付け加工機を用いて賦形加工を施す方法、手揉みによって賦形加工を施す方法、布を糸などで結束して賦形加工を施す方法などが挙げられる。
賦形加工の際の加工温度は、布の賦形性を向上させ、耐洗濯性を確保する観点から、50〜200℃、好ましくは90〜200℃、より好ましくは120〜170℃である。
賦形加工の際の加工温度は、賦形用治具に付属している温度計または賦形用治具に貼付されたヒートラベルで確認することができる。
賦形加工の際の加熱方法としては、例えば、熱線、熱風、加熱水蒸気などを布にあてつつ賦形加工する方法、加熱した容器内で賦形加工する方法などの間接加熱方法;賦形用治具を電熱、蒸気などで加熱し、この賦形用治具に布を接触させながらこの布を加熱することにより、この布に賦形加工を施す方法などの直接加熱方法が挙げられる。布の賦形性を向上させ、耐洗濯性を確保する観点から、賦形用治具を電熱、蒸気などで加熱し、この賦形用治具に布を接触させながらこの布を加熱することにより、この布に賦形加工を施す直接加熱方法が好ましい。また、直接加熱方法を採用する場合、布の賦形性を向上させ、耐洗濯性を確保する観点から、賦形用治具を50〜200℃、好ましくは、90〜200℃、より好ましくは120〜170℃に加熱し、その賦形用治具に布を接触させながらこの布を加熱することにより、この布に賦形加工を施すことが好ましい。
賦形用治具としては、例えば、ロールなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
賦形用治具の温度は、賦形用治具に付属している温度計または賦形用治具に貼付されたヒートラベルで確認することができる。
かくして得られた賦形加工を施した布(以下、賦形加工布ともいう)には、後処理を施してもよい。後処理としては、前記賦形加工布に、例えば、50℃以上の温度の空気中や蒸気中の乾式条件(乾式処理)または50℃以上の温度の水中やアルカリ水中の湿式条件(湿式処理)下で、例えば、30秒間以上の一定時間加熱して賦形加工布を保持する処理が、加熱による賦形性増強効果を付与し、賦形加工布の賦形性および耐洗濯性を確保する観点から好ましい。
なお、賦形加工を施した後には、賦形加工布が相互に密着して集積しているので、後処理は、乾式処理が好ましい。乾式処理としては、例えば、賦形加工布の耐洗濯性を確保する観点から、賦形加工布を50〜200℃、好ましくは130〜180℃の温度に保った空気中または蒸気中で、30秒間以上、好ましくは10〜60分間加熱して保持する乾式処理が好ましい。
本発明において、最後に、賦形加工布を室温まで冷却後、賦形治具を取り外すか、または賦形治具を取り外した後に室温まで冷却する。
かくして得られた賦形加工布は、賦形性に優れ、しかも耐洗濯性にも優れたものである。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。以下においては特段の事情がない限り、「重量%」を「%」で表す。
以下に、実施例および比較例における賦形加工を施す方法と賦形加工布の物性値の評価方法をまとめて示す。
[ プリーツ加工方法]
試験布をロール式機械プリーツ加工機を用い、ロール方向に直線の襞を2cm間隔で形成するように交互に折り曲げながら、プリーツ加工を施し、プリーツ加工布を得た。
[ 評価方法]
プリーツ加工布の賦形性、耐洗濯性および変色度を以下の方法に従って調べた。
(1)賦形性
プリーツ加工布の賦形性を、プリーツ加工布から縦横の長さが各20cmとなるように評価用テスト布を切り出し、この布の折り曲げ部の角度をモンサント形試験器を用いて測定し、以下の評価基準に基づいて評価した。なお、賦形性は、角度の小さいものほど良好であると判断される。
(評価基準)
5:折り曲げ部の角度が20度未満
4:折り曲げ部の角度が20度以上40度未満
3:折り曲げ部の角度が40度以上60度未満
2:折り曲げ部の角度が60度以上90度未満
1:折り曲げ部の角度が90度以上
(2)耐洗濯性
プリーツ加工布の耐洗濯性は、プリーツ加工布から縦横の長さが各20cmとなるように評価用テスト布を切り出し、この布を用いてJIS L−1610に準じて洗濯を行い、その後乾燥を行う一連の操作を10回行い、試験前後の折り曲げ部の角度をモンサント形試験器を用いて測定し、式(I):
(角度変化)=(10回洗濯後の角度)−(洗濯前の角度) (I)
の値について、以下の評価基準に基づいて評価した。なお、耐洗濯性は、式(I)の値が小さいほど、つまり洗濯前に比べその角度の変化が少ないほど良好であると判断される。
(評価基準)
5:角度変化が10度未満
4:角度変化が10度以上20度未満
3:角度変化が20度以上30度未満
2:角度変化が30度以上40度未満
1:角度変化が40度以上
(3)変色度
プリーツ加工布の変色度は、加工前後で生地の色を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。なお、変色度は、変色度が小さいほど良好であると判断される。
(評価基準)
5:変色が明らかに認められるもの
4:明らかな変色が一部だけ認められるもの
3:やや変色したもの
2:加工前の生地と比べると、ほんのりと変色しているのが認められるもの
1:一部変色したもの
0:全く変色していないもの
プリーツ加工布としては、賦形性の評価が3以上、耐洗濯性の評価が3以上、かつ変色度が4以下のものを合格品とした。
実施例1〜22および比較例1〜7(実施例4は参考例である)
縦横の長さが各1mになるように切断した木綿100%または木綿70%と麻30%混紡からなる平織物布を用意した。次に、これらの布を液体アンモニア中に15秒間浸漬した後、加熱して液体アンモニアを除去することにより、木綿100%または木綿70%と麻30%の混紡からなるアンモニアで処理された布を得た。
次に、0.5%炭酸アンモニウム水溶液、0.5%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液またはイオン交換水を噴霧器で上記布に噴霧するか、あるいは水溶液中に上記布を浸漬して、上記布を処理した。試験布100重量部あたりの水溶液の量(以下、水分含有量という)は、式(II):
{(水分含有後の試験布の重量−処理液に浸漬する前の試験布の重量)/処理液に浸漬する前の試験布の重量}×100 (II)
に従って求めた。
このようにして得られた試験布を表1に示すプリーツ加工温度となるように加熱したロールに接触させながら、該布にプリーツ加工を施した。得られたプリーツ加工布の賦形性、耐洗濯性および変色度の判定結果を表1に示す。
Figure 0004268848
表1に示された結果から、実施例1〜22では、布に炭酸アンモニウム0.5%またはテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド0.5%を含有する水溶液を水分含有量が5重量部以上となるように含有させ、50℃以上に加熱しながら該布にプリーツ加工が施されているので、良好な賦形性および耐洗濯性を有するプリーツ加工布が得られ、特に、実施例1〜3および5〜22では、プリーツ加工温度が100〜250℃であるので、より良好な賦形性および耐洗濯性を有するプリーツ加工布が得られることがわかる。
一方、比較例1では、炭酸アンモニウムおよびテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを含有しない布が用いられており、また比較例2および3では、布に炭酸アンモニウムまたはテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド0.5%を含有する水溶液を水分含有量が5重量部未満となるように含有させ、プリーツ加工温度を130℃に調整して該布にプリーツ加工が施されているので、プリーツ加工布の賦形性や耐洗濯性が悪いことがわかる。
また、比較例6および7では、布に炭酸アンモニウムまたはテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド0.5%を含有する水溶液を水分含有量が300重量部となるように含有させ、プリーツ加工温度を130℃にして該布にプリーツ加工を施そうとしたが、水分量が多すぎるので、賦形加工の作業性が悪く、賦形加工を施すことができないことがわかる。
比較例4および5では、布に0.5%炭酸アンモニウム水溶液または0.5%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液を水分含有量が50重量部となるように含有させ、プリーツ加工温度を25℃にして該布にプリーツ加工が施されているが、良好な賦形性および耐洗濯性を有するプリーツ加工布が得られないことがわかる。
実施例9〜12では、プリーツ加工温度が180〜200℃であるが、変色度は評価基準を満たしていることがわかる。
実施例23〜26および比較例8
縦横の長さが各1mになるように切断した木綿100%からなる平織物布を漂白し、木綿100%からなる平織物布の漂白布を用意した。
次に、0.5%炭酸アンモニウム水溶液、0.5%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液またはイオン交換水を噴霧器で上記布に噴霧するか、あるいは水溶液中に上記布を浸漬することにより、前記布を処理した。水分含有量は、式(II)に従って求めた。
このようにして得られた試験布を加熱したロールに接触させながら、プリーツ加工温度が130℃となるように調整して該布にプリーツ加工を施した。得られたプリーツ加工布の賦形性、耐洗濯性および変色度の結果を表2に示す。
Figure 0004268848
表2に示された結果より、実施例23〜26では、布に0.5%炭酸アンモニウム水溶液または0.5%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液を水分含有量が5重量部以上となるように含有させ、プリーツ加工温度を130℃にして該布にプリーツ加工が施されているので、良好な賦形性および耐洗濯性を有するとともに、変色のないプリーツ加工布が得られることがわかる。
比較例8では、炭酸アンモニウムおよびテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを含有しない布が用いられているので、たとえプリーツ加工温度を130℃にしてもプリーツ加工布の賦形性や耐洗濯性が悪いことがわかる。
実施例27〜35および比較例9
縦横の長さが各1mになるように切断した木綿100%からなる平織物布を漂白し、木綿100%からなる平織物布の漂白布を用意した。次に、これらの布を液体アンモニアに15秒間浸漬した後、加熱して液体アンモニアを除去することにより、木綿100%からなるアンモニアで処理された布を得た。この得られた布に、表3に記載の成分を含有する水溶液を噴霧器を用いて噴霧し、試験布(水分含有量:30重量部)を得た。得られた試験布を加熱したロールに接触させながら、プリーツ加工温度を135℃に調整して該布にプリーツ加工を施し、得られたプリーツ加工布の賦形性、耐洗濯性および変色度を調べた。なお、表3に記載の成分を含有する水溶液のpHは9以上であった。
Figure 0004268848
表3に示された結果から、実施例27〜35では、炭酸アンモニウムまたはテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを0.05〜5%含有する水溶液を布に含有させて該布にプリーツ加工が施されているので、良好な賦形性および耐洗濯性を有するプリーツ加工布を得られることがわかる。また、すべての実施例において、変色度の評価基準を満たしていることがわかる。
実施例36〜43および比較例10
縦横の長さが各1mになるように切断した木綿100%からなる平織物布を漂白し、木綿100%からなる平織物布の漂白布を用意した。この用意した布に、表4記載の成分を含有する水溶液を噴霧器を用いて噴霧し、試験布(水分含有量:30重量部)を得た。得られた試験布を加熱したロールに接触させながら、プリーツ加工温度を135℃に調整して該布にプリーツ加工を施し、得られたプリーツ加工布の賦形性、耐洗濯性および変色度を調べた。なお、表4に記載の成分を含有する水溶液のpHは9以上であった。
Figure 0004268848
表4に示された結果から、実施例36〜43では、炭酸アンモニウムまたはテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを合計0.05〜5%含有する水溶液を布に含有させて、該布にプリーツ加工が施されているので、良好な賦形性および耐洗濯性を有するプリーツ加工布を得られることがわかる。また、すべての実施例において、変色度の評価基準を満たしていることがわかる。
実施例44および45
縦横の長さが各1mになるように切断した木綿100%からなる平織物布を用意した。次に、これらの布を液体アンモニアに15秒間浸漬した後、加熱して液体アンモニアを除去することにより、木綿100%からなるアンモニアで処理された布を得た。この得られた布に、炭酸アンモニウム0.2%水溶液を水分含有量が30重量部になるように含有させた。得られた布を表5に記載のプリーツ加工温度となるように加熱したロールに接触させながら、この布に表5に記載のプリーツ加工温度にてプリーツ加工を施し、得られたプリーツ加工布の耐洗濯性(後処理前耐洗濯性)を調べた。
次に、得られたプリーツ加工布を、130℃の空気中、130℃の水蒸気中または98℃の熱水中にて20分間加熱する後処理を施した。得られた布について、耐洗濯性(後処理後耐洗濯性)を調べた。その結果を表5に示す。
Figure 0004268848
表5に示された結果から、実施例45では、後処理として水蒸気処理または熱空気処理をすることにより耐洗濯性が向上することがわかる。また、実施例44 では、後処理した場合でも、耐洗濯性の評価は変わらず良好であることがわかる。
本発明によれば、布への賦形性および賦形後の布の耐洗濯性に優れた布の賦形加工方法ならびに賦形性に優れた賦形加工布を提供することができる。

Claims (6)

  1. セルロース系繊維を50重量%以上含有する布に、該布100重量部あたり5〜150重量部の割合で炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭素数1〜2のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩からなる群から選ばれた少なくとも1種0.005〜重量%を含有する水溶液を含有させた後、該布を90〜200℃に加熱しながら該布に賦形加工を施す布の賦形加工方法。
  2. セルロース系繊維がアンモニアで処理されたセルロース系繊維である請求項1記載の布の賦形加工方法。
  3. 賦形用治具を90〜200℃に加熱し、該賦形用治具に布を接触させながら該布を加熱することにより、該布に賦形加工を施す請求項1または2記載の賦形加工方法。
  4. 賦形用治具がロールである請求項3記載の布の賦形加工方法。
  5. さらに、賦形加工を施した状態で該布を130〜200℃の雰囲気中で30秒間以上加熱して保持する請求項1〜4いずれか記載の布の賦形加工方法。
  6. 請求項1〜5いずれか記載の布の賦形加工方法で加工が施されてなる賦形加工布。
JP2003317176A 2003-03-27 2003-09-09 布の賦形加工方法および賦形加工布 Expired - Fee Related JP4268848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317176A JP4268848B2 (ja) 2003-03-27 2003-09-09 布の賦形加工方法および賦形加工布

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087930 2003-03-27
JP2003317176A JP4268848B2 (ja) 2003-03-27 2003-09-09 布の賦形加工方法および賦形加工布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308093A JP2004308093A (ja) 2004-11-04
JP4268848B2 true JP4268848B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=33478395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317176A Expired - Fee Related JP4268848B2 (ja) 2003-03-27 2003-09-09 布の賦形加工方法および賦形加工布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268848B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540394B2 (ja) * 2004-05-24 2010-09-08 畑野産業株式会社 布の伸び抑制加工方法及び賦形加工布
JP2010006866A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Midori Hokuyo Kk 型押装置、型押方法および皮革シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004308093A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2358854A1 (en) Method and composition for the treatment of a substrate
JP6453239B2 (ja) 改善された可染性のための繊維の処理
JP4268848B2 (ja) 布の賦形加工方法および賦形加工布
JP2017520521A (ja) 水溶性ポリマーおよび水溶性抗菌剤を含む液体抗菌剤
JP4471878B2 (ja) セルロース系繊維の湿潤発熱加工方法
JP6092510B2 (ja) 抗菌性繊維構造物
JP6482099B1 (ja) 抗ウィルス剤を含む組成物及び布帛
CA2707805C (en) Process for treatment of a fabric
JP2013067918A (ja) 消臭性繊維構造物
JP2013204207A (ja) 消臭性再生セルロース繊維、それを用いた繊維構造物及びそれらの製造方法
RU2002108116A (ru) Композиция для ухода за тканями, содержащая поликарбоксилатный полимер и производное мочевины
JP2003268671A (ja) 布の賦形加工方法及び賦形加工布
JP2016146908A (ja) 消臭剤、消臭繊維及び消臭繊維製品
JP4540394B2 (ja) 布の伸び抑制加工方法及び賦形加工布
JP2004143601A (ja) 布の賦形加工方法及び賦形加工布
JP4252165B2 (ja) 繊維製品の処理方法
JP2009121012A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP3626121B2 (ja) セルロース系繊維の蛍光変色防止加工方法
JP2006336145A (ja) 汚れ洗濯性向上機能付与ポリエステル繊維の製造方法
JP5904618B2 (ja) アトピー性皮膚炎抑制用繊維の使用方法及びアトピー性皮膚炎抑制用繊維
JP4249951B2 (ja) セルロース系繊維の湿潤発熱加工方法
JP5691043B2 (ja) 繊維構造物、抗菌性紡績糸及び抗菌性獣毛布帛
JP3465066B2 (ja) プリーツ性を有する天然セルロース繊維、その繊維製品及びそれらの製造方法
JP2943059B2 (ja) 皮脂吸収性セルロース系布帛とその製造方法
JP4641703B2 (ja) 繊維製品用しわ除去剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees