JP4266527B2 - 取引支援装置 - Google Patents

取引支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4266527B2
JP4266527B2 JP2001042544A JP2001042544A JP4266527B2 JP 4266527 B2 JP4266527 B2 JP 4266527B2 JP 2001042544 A JP2001042544 A JP 2001042544A JP 2001042544 A JP2001042544 A JP 2001042544A JP 4266527 B2 JP4266527 B2 JP 4266527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration request
registration
customer
request information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001042544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002215934A (ja
Inventor
公夫 有賀
武 出原
和彦 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2001042544A priority Critical patent/JP4266527B2/ja
Publication of JP2002215934A publication Critical patent/JP2002215934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266527B2 publication Critical patent/JP4266527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顧客がインターネット等の通信ネットワークを利用して商品等をオンライン注文する際に好適に用いられる取引支援装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、インターネットの発達で電子モール等に代表されるオンラインショッピング等が盛んになりつつある。かかるオンラインショッピングは、商品提供者とユーザとの直接的な商取引によって、中間コストの削減や迅速な商品配送等が可能であるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この種のオンラインショッピング等は、従来の取引システムと全く独立した形態で企画されたものが多く、ユーザと直結している販売店やそれらを統括している販売統括店等の中間業者の存在を無視したものや、それら中間業者の活動と競合するものが少なくない。そしてその結果、既存の取引システムに混乱を引き起こすといったおそれもある。
【0004】
また、ユーザ及び商品提供者双方から見て取引相手が信頼できるかどうかが未知数であり、従来のように信頼できる販売店等を介して商取引するのに比べ、ある程度のリスクを負わなければならない場合も多々ある。
【0005】
そこで本発明は、インターネット等の通信ネットワークを利用した電子商取引において、その迅速性を担保しつつ無駄なコストを削減するとともに、中間業者を活用して既存の取引システムに無用の混乱や過当競争を招くことなく、しかも商取引の信頼性を確保できるようにすべく図ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明に係る取引支援装置は、登録した顧客と商品又は役務の提供者との間で一又は複数の中間業者を介して行われる商取引を支援するものであって、顧客からの商品又は役務の発注を受け付ける発注受付部と、受け付けた商品又は役務を、前記中間業者を介さずに、発注した顧客に提供するための処理を行う提供処理部と、登録前の顧客から商品の配送希望場所又は役務の提供希望場所を示す位置情報を含む登録希望情報を直接的に受け付ける第1登録希望受付部と、商品又は役務の提供者と顧客との間に介在すべき中間業者から前記登録前顧客の登録希望情報を受け付ける第2登録希望受付部と、前記第1又は第2登録希望受付部が登録前顧客からの登録希望情報を受け付けた場合に、当該登録前顧客を担当する担当中間業者を特定する中間業者特定部と、中間業者を識別するための中間業者識別子をその中間業者が担当する顧客の顧客識別子と対にして蓄積する担当情報蓄積部とを備え、前記中間業者特定部は、前記第1登録希望情報受付部で前記登録希望情報を受け付けた場合には当該登録希望情報に含まれる位置情報から前記担当中間業者を特定する一方、前記第2登録希望情報受付部で前記登録希望情報を受け付けた場合には当該登録希望情報をもたらした中間業者を前記担当中間業者として特定することを特徴とする。
【0007】
ここで「受け付ける」とは、通信ネットワークを介して情報を受信することの他、装置運用者等によりキーボード等の入力手段を利用して入力されたFAX、郵便等の記載内容に係る情報を受け付けることも含まれる。また「受け付ける」のは直接、間接を問わない。
【0008】
「中間業者」とは、顧客と直接取り引きするような販売店、小売店の他、卸業者や販売統括店等を含むものである。
【0009】
なお、以降特に断らなければ、顧客とは登録済みのもののことを指すこととし、未登録のもののことをユーザあるいは登録前顧客と言うこととする。
【0010】
このようなものであれば、インターネット等の通信ネットワークを利用した電子商取引において、顧客から発注された商品等を、中間業者を介することなく直接顧客に配送する手配を行えるようにして、迅速性を担保しつつ無駄なコストを削減するとともに、その際に中間業者を介して商取引が行われたとみなして、中間業者等に対する種々の処理を行うようにしているので、それら既存の取引システムに無用の混乱や過当競争を招くことがなく、従来のオンラインショッピング等で達し得なかった、取引面における信頼性、確実性を担保できる。
【0011】
そして、顧客からの直接登録受付と各中間業者を介しての登録受付とを双方可能ならしめているので、上述した構成での登録利便性や、登録過程の違いを利用した種々のサービスの提供が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について説明する。
【0013】
まずこのビジネスモデルは、図12に示すように、商取引を行う顧客と商品提供者との間に、一又は複数段階の中間業者(本実施形態では顧客を直接的に担当する下位中間業者と、一又は複数の下位中間業者を管轄する上位中間業者)が存在し、これら中間業者が前記商取引に関わることを前提として構築されたものである。
1.機器説明
図1は、この実施の形態における全体システムを示した構成図である。図1において、P1は取引支援装置としての機能を果たすセンタコンピュータであり、P2はユーザの用いる端末機器であって、これらは互いにインターネット等の通信ネットワークを介して双方向通信可能に接続されている。
【0014】
センタコンピュータP1は、例えばWEBサーバ機能やデータベース機能等を備えたもので、図2に示すように、CPU101、内部メモリ102、HDD等の外部記憶装置103、モデム等の通信インタフェース104、ディスプレイ等の表示手段105、マウス、キーボード等の入力手段106等を有する。このセンタコンピュータは、外観上一まとまりの機器で構成されていてもよいし、複数の機器が別個所にあってこれらが互いに通信可能に接続されて構成してあっても構わない。なお、センタコンピュータは図中「カウネット」と表記されている場合もある。
【0015】
端末機器P2は、例えばWEBブラウザ機能を有したパーソナルコンピュータであって、図3に示すように、CPU201、内部メモリ202、HDD等の外部記憶装置203、モデム等の通信インタフェース204、ディスプレイ等の表示手段205、マウス、キーボード等の入力手段206等を有する。この他に、携帯電話やWEBブラウザ機能を有したテレビ等であっても構わない。
2.概略機能説明
本実施形態におけるセンタコンピュータP1は、図12に示すように、登録された顧客の端末機器P2からのアクセスを受け付け、オンラインショッピングができるようにしたものである。そしてこのセンタコンピュータP1においては、発注受付部(図示しない)が顧客からの発注を受け付けて、提供処理部(図示しない)が、その発注商品等を商品提供者から中間業者を介さずに直接的に顧客に配送するための手配を行う。
【0016】
したがって、本ビジネスモデルにおいて中間業者は商品の受発注に直接関わることがないが、ユーザが顧客として登録される際に、各顧客を直接担当する中間業者を設定し、例えば新規顧客の開拓や既存顧客の管理、あるいはサービス対応等の役割を担わせるようにしている。
【0017】
そしてセンタコンピュータP1には、顧客から商品が発注された場合に、予め定めた中間業者を介して商品が提供されたと仮定して、これら中間業者が行うべき請求書発行等の金銭業務に関する金銭業務情報を、当該中間業者に代わって出力するといった諸機能をさらに具備させている。
【0018】
しかして本実施形態におけるセンタコンピュータP1は、前記外部記憶装置103等に記憶させたプログラム等にしたがってCPU101や周辺機器を作動させることによって、図4に示すように、第1登録希望受付部1、第2登録希望受付部2、重複判断部3、担当情報蓄積部4、中間業者特定部5、登録希望情報蓄積部6、一括登録希望情報蓄積部7、第3登録希望受付部8としての機能を少なくとも発揮する。なお前記プログラムは、図1に示すように、例えばCD−ROMのようなコンピュータ読み取り可能な記録媒体K1に記録しておき、インストールするようにしてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて該プログラムをダウンロードするようにしてもよい。
3.動作説明
次に本システムの動作の一例を以下に説明する。
【0019】
図5に示すように、第1登録希望受付部が、商品の配送希望場所又は役務の提供希望場所を示す位置情報を含んだ登録希望情報をユーザの用いる端末機器P2から直接的に受信する(ステップS11)。より具体的には、ユーザの用いる端末機器P2からセンタコンピュータP1にアクセス要求があると、HTML形式のデータを送信し、端末機器P2にそのWEBブラウザを利用して図6に示すような会員加入画面を表示する。そしてその画面に示された入力欄に従ってユーザが所定項目を入力し登録ボタンをクリックすると、入力した情報が登録希望情報として送信され、登録希望受付部1で受信されるようにしている。
【0020】
次に、この受信した登録希望情報が登録希望情報蓄積部に蓄積される(ステップS12)。
【0021】
なお、本実施形態では、この第1登録希望受付部が登録希望情報を受信した場合には、そのユーザの位置情報から中間業者特定部が上位中間業者を自動設定し、その上位中間業者の受入了承を得たうえで、上位中間業者と下位中間業者との間の取り決め等によって、担当する下位中間業者を設定するようにしている。そして、このように設定された下位及び上位中間業者を識別するための中間業者識別子を、それら中間業者が担当する顧客の顧客識別子と対にして担当情報蓄積部に蓄積するようにしている。前記位置情報は、連絡先欄に入力された郵便番号を用いるようにしている。
【0022】
次に、重複判断部が登録希望情報に係るユーザに、既に既登録の者がいないかどうかを判断する(ステップS13)。この判断は、登録希望情報に含まれるユーザ毎のユニークな識別子(例えば電話番号)と、既に登録された顧客の顧客情報記憶部に記憶してあるユニークな識別子(例えば電話番号)を照合することによって行う。そして重複があった場合には、重複した登録希望情報を、図示しない重複登録希望情報蓄積部に蓄積し(ステップS14)、なければ処理を終了する。
【0023】
その一方で、図7に示すように第2登録希望受付部が、オペレータ等により、ユーザに登録を申し込まれた中間業者から送付されてくるFAX、郵送等に含まれる一括登録情報が入力されるのを待つ(ステップS21)。入力されるとその一括登録希望情報を受け付け、一括登録希望情報蓄積部に蓄積する(ステップS22)。
【0024】
なお、この一括登録希望情報には、中間業者の識別子が付与されていて、この中間業者識別子から、中間業者特定部5がそのユーザを担当すべき中間業者を特定する。したがって原則的には顧客を担当する中間業者は、ユーザに登録を申し込まれたものとなる。
【0025】
次に、重複判断部が、一括登録希望情報に含まれる登録希望情報の中で重複があるかどうかチェックする(ステップS23)。これには、例えばユーザ毎に割り振られているユニークな識別子(例えば電話番号)が重複しないかどうかで確認する。そして重複があった場合には、重複した登録希望情報を、前記重複登録希望情報蓄積部に蓄積して(ステップS24)、図5に示すステップS13に進む。そして、ステップ13で前述同様、既に登録希望情報蓄積部に蓄積したものを除き、既登録の顧客との重複がないかどうかチェックする。
【0026】
最終的に、重複登録希望情報蓄積部に蓄積された登録希望情報については、重複登録処理ルーチン(図示しない)において処理される。この重複登録処理ルーチンを簡単に説明しておくと、重複登録した顧客に重複登録である旨の通知と顧客の希望する対処を選択させる。そして顧客の顧客情報を顧客情報記憶部から抽出し、その顧客情報を顧客の希望対処に応じて変更あるいは維持し、バッティング通知データを生成する。そしてこのバッティング通知データを電子メールあるいはFAX等を用いて、当該顧客を担当する上位及び下位中間業者に必要に応じて送信する。
【0027】
また重複がなければ、正式登録のための種々の処理を行う。
【0028】
なお、本実施形態ではさらに第3登録希望受付部を設けている。この第3登録希望受付部は、ユーザからのFAXによる直接登録を受け付けるもので、この場合には、その登録希望情報に下位中間業者の識別子を入れることができるようにしている。そして、この識別子を有するものについては、その識別子から担当する下位中間業者が特定される。その他の処理については、第1登録希望受付部に受け付けられた場合と同様であるので説明を省略する。
【0029】
このように本実施形態によれば、図8〜図11に示すような登録受付態様が実現される。また、図13は本実施形態における各種登録申込用紙を示すものである。
【0030】
【発明の効果】
以上に詳述した本発明によれば、インターネット等の通信ネットワークを利用した電子商取引において、顧客から発注された商品等を、中間業者を介することなく直接顧客に配送する手配を行えるようにして、迅速性を担保しつつ無駄なコストを削減するとともに、その際に中間業者を介して商取引が行われたとみなして、中間業者等に対する種々の処理を行えるようにしているので、それら既存の取引システムに無用の混乱や過当競争を招くことがなく、従来のオンラインショッピング等で達し得なかった、取引面における信頼性、確実性を担保できる。
【0031】
そして、顧客からの直接登録受付と各中間業者を介しての登録受付とを双方可能ならしめているので、上述した構成での登録利便性や、登録過程の違いを利用した種々のサービスの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態における全体機器構成図
【図2】同実施形態におけるセンタコンピュータの内部機器構成図
【図3】同実施形態における端末機器の内部機器構成図
【図4】同実施形態における機能ブロック図
【図5】同実施形態におけるセンタコンピュータの処理手順を示すフローチャート
【図6】同実施形態における端末機器に表示されるユーザ登録画面説明図
【図7】同実施形態におけるセンタコンピュータの処理手順を示すフローチャート
【図8】同実施形態における登録態様の概要を示す概要説明図
【図9】同実施形態における登録態様の概要を示す概要説明図
【図10】同実施形態における登録態様の概要を示す概要説明図
【図11】同実施形態における登録態様の概要を示す概要説明図
【図12】同実施形態におけるビジネスモデルの概要を示す概要説明図
【図13】同実施形態における登録申込用紙を示す説明図
【符号の説明】
P1・・・取引支援装置(センタコンピュータ)
P2・・・端末機器
1・・・第1登録希望受付部
2・・・第2登録希望受付部
3・・・重複判断部
4・・・担当情報蓄積部
5・・・中間業者特定部

Claims (4)

  1. 登録した顧客と商品又は役務の提供者との間で一又は複数の中間業者を介して行われる商取引を支援するものであって、
    登録前の顧客から商品の配送希望場所又は役務の提供希望場所を示す位置情報を含む登録希望情報を直接的に受け付ける第1登録希望受付部と、
    商品又は役務の提供者と顧客との間に介在すべき中間業者から前記登録前顧客の登録希望情報を受け付ける第2登録希望受付部と
    前記第1又は第2登録希望受付部が登録前顧客からの登録希望情報を受け付けた場合に、当該登録前顧客を担当する担当中間業者を特定する中間業者特定部と、
    中間業者を識別するための中間業者識別子をその中間業者が担当する顧客の顧客識別子と対にして蓄積する担当情報蓄積部とを備え、
    前記中間業者特定部は、前記第1登録希望情報受付部で前記登録希望情報を受け付けた場合には当該登録希望情報に含まれる位置情報から前記担当中間業者を特定する一方、前記第2登録希望情報受付部で前記登録希望情報を受け付けた場合には当該登録希望情報をもたらした中間業者を前記担当中間業者として特定する
    ことを特徴とする取引支援装置。
  2. 第2登録希望受付部が複数の登録前顧客からの登録希望情報を一括登録希望情報として一括して受け付け得るものである請求項1記載の取引支援装置。
  3. 登録を希望する登録前顧客中に既登録の顧客が存在するか否かを判断する重複判断部をさらに備え、この重複判断部が、一括登録希望情報内における登録希望情報中に、同一の登録前顧客が存在するかどうかも判断するものである請求項2記載の取引支援装置。
  4. 顧客からの商品又は役務の発注を受け付ける発注受付部と、
    受け付けた商品又は役務を、前記中間業者を介さずに、発注した顧客に提供するための処理を行う提供処理部と
    をさらに具備する請求項1、2又は3記載の取引支援装置。
JP2001042544A 2001-01-14 2001-01-14 取引支援装置 Expired - Lifetime JP4266527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042544A JP4266527B2 (ja) 2001-01-14 2001-01-14 取引支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042544A JP4266527B2 (ja) 2001-01-14 2001-01-14 取引支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002215934A JP2002215934A (ja) 2002-08-02
JP4266527B2 true JP4266527B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18904821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042544A Expired - Lifetime JP4266527B2 (ja) 2001-01-14 2001-01-14 取引支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266527B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002215934A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010062689A (ko) 전자상거래 시스템 및 방법
JPH09160972A (ja) 電子商取引システム
JP2004126976A (ja) 電子商取引与信処理方法及び電子商取引システム
WO2002019194A1 (fr) Procede et appareil de vente de marchandises
JP5338109B2 (ja) 個人用電子決済端末、該端末を用いるリコメンド情報生成システム、同生成方法及び同生成プログラム
US20020055881A1 (en) Local electronic commerce system using terminal and method thereof
JP4266527B2 (ja) 取引支援装置
KR100393916B1 (ko) 유무선 전화망 및 인터넷을 이용한 구매자 중심의 배송시간 결정시스템 및 그 방법
JP5944051B2 (ja) 顧客の加盟店登録要請に応じて行われるメンバーシップ処理方法及び該装置、並びにシステム
KR20000063159A (ko) 인터넷을 사용한 전자상거래 중개방법 및 시스템
JP4306972B2 (ja) 取引支援装置及び取引支援方法
JP3482998B2 (ja) 電子商取引管理サーバ及び電子商取引方法
KR101865905B1 (ko) 여행자를 통한 해외상품 구매 시스템 및 방법
JP2002245348A (ja) ギフト受注装置
WO2001093145A1 (en) Electronic commerce system and method
KR100378660B1 (ko) 유무선 전화망 및 인터넷을 이용한 구매 물품의 배송시스템 및 그 방법
JP3362353B2 (ja) 電子商取引決済の方法およびシステム
JP2002092373A (ja) 電子商取引システム及び方法
KR20030043144A (ko) 인터넷을 이용한 통합 머천다이징 시스템
JP2003196495A (ja) 商品販売方法およびこの方法に使用する電子モールサーバ
WO2018051259A1 (en) System and method for providing management of online orders
JP2009217346A (ja) 価格交渉システム、及び価格交渉方法
US20010051912A1 (en) Commodity ordering method and commodity ordering system
KR100635388B1 (ko) 유알엘 콜 백을 이용한 전자상거래 중계방법
JP4236384B2 (ja) 取引支援装置及び取引支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term