JP4264845B1 - 水栓用発電機 - Google Patents

水栓用発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4264845B1
JP4264845B1 JP2008153576A JP2008153576A JP4264845B1 JP 4264845 B1 JP4264845 B1 JP 4264845B1 JP 2008153576 A JP2008153576 A JP 2008153576A JP 2008153576 A JP2008153576 A JP 2008153576A JP 4264845 B1 JP4264845 B1 JP 4264845B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
yoke
coil
moving blade
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008153576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011521A (ja
Inventor
知子 佐藤
正宏 黒石
尚幸 小野寺
剛 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008153576A priority Critical patent/JP4264845B1/ja
Priority to US12/263,460 priority patent/US7956480B2/en
Priority to PCT/JP2009/053225 priority patent/WO2009144979A1/ja
Priority to CN2009801185411A priority patent/CN102037634B/zh
Priority to EP09754487.8A priority patent/EP2293420A4/en
Priority to TW098106216A priority patent/TWI434491B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4264845B1 publication Critical patent/JP4264845B1/ja
Publication of JP2010011521A publication Critical patent/JP2010011521A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/04Water-basin installations specially adapted to wash-basins or baths
    • E03C1/0404Constructional or functional features of the spout
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/05Arrangements of devices on wash-basins, baths, sinks, or the like for remote control of taps
    • E03C1/055Electrical control devices, e.g. with push buttons, control panels or the like
    • E03C1/057Electrical control devices, e.g. with push buttons, control panels or the like touchless, i.e. using sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/60Application making use of surplus or waste energy
    • F05B2220/602Application making use of surplus or waste energy with energy recovery turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/60Application making use of surplus or waste energy
    • F05B2220/604Application making use of surplus or waste energy for domestic central heating or production of electricity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/50Hydropower in dwellings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、径方向寸法を小型化しつつ、発電量の変動を長期にわたって抑制し、かつ、長期にわたって高い信頼性を維持する水栓用発電機を提供する。
【解決手段】
給水流入口と、給水流出口とを有し、内部に給水流路が形成された筐体と、
前記給水流路内に設けられ動翼羽根部を有する動翼と、
前記動翼と一体に回転可能なマグネットと、
前記動翼および前記マグネットが水流により受ける力を支持する軸受と、
前記マグネットの回転により起電力を生ずるコイルと、
前記コイルを囲んで設けられた基部と、前記基部から延出し互いに離間して設けられた複数のインダクタとを有するヨークと、を備え、
前記コイルは、前記マグネットよりも前記給水流路の下流側で、且つ前記マグネットに対向して設けられ、
前記マグネットは回転中心軸と垂直な平面と交わる外周面に着磁され、
前記インダクタは前記マグネットの外周面と対向し、前記給水流路の上流側から下流側へ向かって、前記筐体の外側に設けられたことを特徴とする水栓用発電機が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、給水の流れを利用して発電する発電機、および当該発電機を備えた水栓装置に関する。
従来より、蛇口の下に差し出された手をセンサで感知し、蛇口から水を自動的に吐水する自動水栓装置が知られている。また、そのような自動水栓装置の流路に小型発電機を配設し、この発電機で得られた電力を蓄電しておき、前述のセンサなどの回路の電力を補う装置も知られている(例えば、特許文献1を参照)。
このような水栓装置には、小型化が容易な軸流式発電機が用いられている。そして、軸流式発電機には、マグネットの径方向の外側にインダクタを介してコイルを配設した「ラジアル配置」の発電機(例えば、特許文献1の図4を参照)と、マグネットの給水流路に対する端面と対向させるようにしてインダクタを介してコイルを配設した「アキシャル配置」の発電機(例えば、特許文献1の図5を参照)とがある。「ラジアル配置」の発電機は、マグネットとインダクタの間で、径方向に磁束のやりとりを行うため、径方向に電磁力が作用するという特徴がある。一方「アキシャル配置」の発電機は、マグネットとインダクタの間で、軸方向に磁束のやりとりを行うため、軸方向に電磁力が作用するという特徴がある。
径方向の寸法が小さい発電機を必要とするような用途においては、「ラジアル配置」の発電機よりも、特許文献1の図5に開示をされているような「アキシャル配置」の発電機を用いる方が好ましい。ただし、このような「アキシャル配置」の軸流式発電機においては、水流が作用する方向と、電磁力が作用する方向が一致しているため、次のような課題が発生する。
まず、水流の作用する方向と、電磁力が作用する方向が一致しているため、回転体(動翼部分)が一方向に強い付勢力を受け、回転の摺動面が、磨耗しやすい。これにより、これにより、マグネットとインダクタの距離が、使用開始からわずかな期間で変化し、両者の間に作用する電磁力や、両者でやり取りする磁束量が変わる。結果として、時間が経つにつれ、発電量が変動してしまう。
さらに、回転の摺動面が磨耗しやすいことにより、マグネットとインダクタ間に形成される筐体内の流路についても、使用開始からわずかな期間で狭くなる。これにより、水中を流れるごみが詰まりやすくなる。さらに、水流により、マグネットがわずかに振動するだけでも、筐体の内壁面に干渉しやすくなる。すなわち、水栓用発電機としての信頼性も低い。
特開2004−336982号公報
本発明は、径方向寸法を小型化しつつ、発電量の変動を長期にわたって抑制し、かつ、長期にわたって高い信頼性を維持する水栓用発電機を提供する。
本発明の一態様によれば、給水流入口と、給水流出口とを有し、内部に給水流路が形成された筐体と、前記給水流路内に設けられ動翼羽根部を有する動翼と、前記動翼と一体に回転可能なマグネットと、前記動翼および前記マグネットが水流により受ける力を支持する軸受と、前記マグネットの回転により起電力を生ずるコイルと、前記コイルを囲んで設けられた基部と、前記基部の径外側から延出し互いに離間して設けられた複数のインダクタとを有するヨークと、を備え、前記コイルは、前記マグネットよりも前記給水流路の下流側で、且つ前記マグネットに対向して設けられ、前記マグネットは回転中心軸と垂直な平面と交わる外周面に着磁され、前記コイルと対向する端面は着磁されず、前記インダクタは前記マグネットの外周面と対向し、前記給水流路の上流側から下流側へ向かって、前記筐体の外側に設けられたことを特徴とする水栓用発電機が提供される。
また、本発明の一態様によれば、給水流入口と、給水流出口とを有し、内部に給水流路が形成された筐体と、前記給水流路内に設けられ動翼羽根部を有する動翼と、前記動翼と一体に回転可能なマグネットと、前記動翼および前記マグネットが水流により受ける力を支持する軸受と、前記マグネットの回転により起電力を生ずるコイルと、前記コイルを囲んで設けられた基部と、前記基部の径外側から延出し互いに離間して設けられた複数のインダクタと、を有するヨークと、を備え、前記コイルは、前記マグネットの前記給水流路の上流側に対向して設けられ、前記コイルは、前記マグネットよりも前記給水流路の上流側で、且つ前記マグネットに対向して設けられ、前記マグネットは回転中心軸と垂直な平面と交わる外周面に着磁され、前記コイルと対向する端面は着磁されず、前記インダクタは前記マグネットの外周面と対向し、前記給水流路の上流側から下流側へ向かって、前記筐体の外側に設けられたことを特徴とする水栓用発電機が提供される。
本発明によれば、径方向寸法を小型化しつつ、発電量の変動を長期にわたって抑制し、かつ、長期にわたって高い信頼性を維持することのできる水栓用発電機が提供される。
本発明では、動翼およびマグネットが水流により受ける力(以後、水流による荷重)を軸受にて支えている。この水流による荷重がかかる方向は、「給水流路の上流側から下流側に向かう方向」であり、「給水流路の上流側から下流側に向かう方向」とは、「マグネットの回転中心軸と略平行な方向」である。これに対し、マグネットとインダクタの間で磁力をやりとりし、電磁力が作用する方向は、「マグネットの回転中心軸と垂直な平面と交わる方向」である。すなわち、電磁力が作用する方向は、水流による荷重がかかる方向とは一致しない。よって、本発明においては、従来のアキシャル配置のように、水流による荷重に加え、電磁力が完全に軸受に作用することがなく、回転の摺動面が磨耗しにくい構造となっている。
なお、「マグネットの回転中心軸と垂直な平面と交わる方向」について、最も好ましくは、90度で直角に交わることが望ましいが、好ましくは、45度以上で交わることが望ましい。45度で交われば、電磁力の作用を、「マグネットの回転中心軸と略平行な方向」と「マグネットの回転中心軸と略平行な方向」に等分でき、軸受に作用する電磁力を十分に削減でき、回転の摺動面が磨耗を抑制する効果が得られる。
本発明においては、回転の摺動面が長期にわたって磨耗しにくいため、マグネットとインダクタ間に形成される給水流路についても、一定の距離が維持され、ごみ詰まりやマグネットの振動による干渉も起こりにくく、長期にわたって高い信頼性を維持することができる。
さらに、電磁力が作用する方向を、水流による荷重がかかる方向と完全に一致させないようにすることで、回転の摺動面が磨耗しても、マグネットとインダクタ間の距離が変化するのを抑制し、長期にわたって、安定した発電量を得ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明をする。なお、各図面中、同一の構成要素には同一の符号を付す。
図1は、本発明の実施の形態に係る発電機1の模式断面図である。
発電機1には、主として、給水流入口400、給水流入口500、筒体13、予旋回静翼14、動翼15、マグネットM、コイル50、封止部材51が備えられ、これらは、ケース12(図3を参照)の中に収容されている。なお、予旋回静翼14の上方に描かれた矢印は、流水の方向を示している。
ここで、発電機1の説明をする前に、発電機1を備えた自動水栓装置3の説明をする。
図2は、本発明の実施の形態に係る発電機付き自動水栓装置(以下、単に自動水栓装置とも称する)の取付例を表す模式図である。
図3は、本発明の実施の形態に係る自動水栓装置3の模式断面図である。
自動水栓装置3は、例えば、洗面台2などに取り付けられる。自動水栓装置3は、配管4を介して、水道水等の流入口5に接続されている。自動水栓装置3は、円筒状の本体3aと、この本体3aの上部に設けられ、本体3aの径外方向に延出する吐水部3bとを有する。吐水部3bの先端には、吐水口6が形成され、さらにこの吐水口6の近傍にはセンサ7が内蔵されている。
自動水栓装置3の内部には、流入口5から流入し、配管4内を流れてきた給水を、吐水口6へと導く給水流路10が形成されている。本体3aの内部には、その給水流路10を開閉するための電磁弁8が内蔵され、さらに電磁弁8の下流側には、吐水量を一定に制限するための定流量弁55が内蔵されている。また、水道等の元圧が使用圧よりも高すぎる場合に減圧するための減圧弁または調圧弁(図示省略)が、電磁弁8より上流側に内蔵されている。なお、定流量弁55、減圧弁、調圧弁は、必要に応じて適宜設けるようにすればよい。
定流量弁55より下流の吐水部3bの内部には、発電機1が備えられている。本体3aの内部には、発電機1で発電された電力を充電しておく充電器56、センサ7の駆動や電磁弁8の開閉などを制御する制御部57が設けられている。発電機1は、電磁弁8及び定流量弁55よりも下流側に配設されているため、水道の元圧(一次圧)が、発電機1に直接作用することはない。そのため、発電機1は、それほど高い耐圧性を要求されず、このような配置は、信頼性やコストの点で有利である。
また、充電器56と制御部57とは、図示しない配線を介して接続されている。そして、充電器56及び制御部57は、本体3aの上部であって、給水流路10の最も上方の位置よりもさらに上方の位置に配置されている。そのため、 給水流路10を形成する流路管の外面に結露した水滴が、落下または流路管を伝って流れ落ちても、制御部57が浸水することを防ぐことができ、制御部57の故障を防止することができる。同様に、充電器56も給水流路10の上方に設けているため、充電器56が浸水することを防ぎ、充電器56の故障をも防止することができる。
発電機1に設けられたコイル50(図5参照)と制御部57とは、図示しない配線を介して接続され、コイル50の出力が制御部57を介して充電器56に送られるようになっている。
本発明にかかる水栓装置は、生活空間において好適に使用される。使用目的としては、例えば、キッチン用水栓装置、リビングダイニング用水栓装置、シャワー用水栓装置、トイレ用水栓装置、洗面所用水栓装置などが挙げられる。また、人体感知センサを用いた自動水栓装置3に限らず、例えば、手動スイッチのオン/オフによるワンタッチ水栓装置、流量をカウントして止水する定量吐水水栓装置、設定時間を経過すると止水するタイマー水栓装置などにも適用できる。また、発電された電力を、例えば、ライトアップ、アルカリイオン水や銀イオン含有水などの電解機能水の生成、流量表示(計量)、温度表示、音声ガイドなどに用いてもよい。
また、本発明にかかる水栓装置において、吐出流量は、例えば、毎分100リットル以下、望ましくは毎分30リットル以下に設定されている。特に、洗面所用水栓においては、毎分5リットル以下に設定されていることが望ましい。また、トイレ用水栓のような吐出流量が比較的多い場合には、給水管から、発電機1に流れる水流を分岐させて、発電機1を流れる流量を毎分30リットル以下に調整することが望ましい。これは、給水管からのすべての水流を発電機1に流すと、動翼15の回転数が大きくなり、騒音や軸摩耗が増大する可能性が懸念され、また、回転数が増大しても適正回転数以下でなければ、渦電流やコイルに電流が流れることで発生するジュール熱によるエネルギー損失が生じるため、発電量は増大しないからである。また、水栓装置が取り付けられる水道管の給水圧としては、例えば、日本においては0.05(MPa)程度の低水圧である場合もあり得る。
次に、図1に戻って、発電機1について説明する。
筒体13は、小径部13aと大径部13bとからなる段付き形状を呈し、その内部が給水流路に連通した状態で、図2、図3に図示される吐水部3bに配設される。この際、筒体13の中心軸方向が、流水の方向に対して略平行となるようにして配設される。また、筒体13は、小径部13aを下流側に、大径部13bを上流側に向けて配設される。
筒体13の内部には、上流側から順に、予旋回静翼14、動翼15、軸受17が設けられている。軸受17は小径部13aの内部に設けられ、予旋回静翼14及び動翼15は大径部13bの内部に設けられている。
大径部13bの上流端の開口は、Oリング52を介して、封止部材51により液密になるよう塞がれている。封止部材51の内部には段付き孔が設けられている。そして、その段部51aは環状に形成され、この段部51aの上に予旋回静翼14が支持されている。
予旋回静翼14は、円柱体の一方の端面(上流側に位置する面)に、円錐体を一体的に設けた形状を呈している。予旋回静翼14の周面には、径外方向に突出した複数の突起状の静翼羽根部18が設けられている。静翼羽根部18は、予旋回静翼14の軸中心に対して右方向にねじれつつ、上流側から下流側に向けて傾斜している。周方向に見て隣り合う静翼羽根部18間の空間は、静翼流路71として機能する。予旋回静翼14は、筒体13に対して固定され、回転はしない。
予旋回静翼14の下流側には、動翼15が設けられている。動翼15は、円柱状を呈し、その周面には径外方向に突出した複数の突起状の動翼羽根部19が設けられている。動翼羽根部19は、静翼羽根部18とは逆に、軸中心に対して左方向にねじれつつ、上流側から下流側に向けて傾斜している。周方向に見て隣り合う動翼羽根部19間の空間は、動翼流路72として機能する。
軸受17から上流側に向けて突出するように、中心軸24が設けられている。中心軸24は軸受17と一体化されている。動翼15は、中心軸24に挿通するようにして設けられ、中心軸24のまわりを回転可能とされている。このとき、軸受17の上に、摺動性のよい素材で作られた摺動リング15dなどを設けると、動翼15が滑らかに回転し、流体エネルギーのロスを防ぐことができる。なお、動翼15と中心軸24とを一体化し、中心軸24の両端部を予旋回静翼14と軸受17に支持させて、中心軸24と一体化された動翼15が回転するようにしてもよい。
軸受17は、筒体13の内周面に対して固定されたリング部材21と、このリング部材21の中心に設けられた軸支持部22とを備え、リング部材21と軸支持部22とは、放射状に設けられた連結部材23によって結合されている。各連結部材23の間は、閉塞されておらず貫通しているため、筒体13内部の給水の流れが妨げられることはない。
筒体13の大径部13bの内部には、動翼羽根部19の径外方側の側端面に固定された動翼リング15a、動翼リング15aの外周部に固定された円環状のマグネットMが収容されている。筒体13の小径部13aの外側には、マグネットMの給水流路における下流側に対向させるようにして、コイル50が設けられている。動翼リング15aは必ずしも必要ではないが、設けられていた方がより強固に動翼15とマグネットMとを一体化させることができる。図1のように動翼リング15aを断面逆L字型に形成し、リング周面15cに加え、給水流路に対して上流側端面にあるリング上流端面15bにおいて、マグネットMと接着してもよい。または、動翼リング15aを断面L字型に形成し、周面15cに加え、給水流路に対して下流側端面において、マグネットMと接着してもよい。または、リング周面15cのみで、マグネットMと接着してもよい。
本実施の形態では、コイル50を、マグネットMの下流側に対向配置させる構造のため、コイル50をマグネットMの径外方向に対向配置させる場合に比べて、径方向寸法を小さくすることができる。また、動翼15の径外方にコイル50を配置しない分、動翼15の径方向寸法の拡大が図れ、発電量を増加させることができる。
また、筒体13を樹脂などのような電気伝導度の低い材料で形成するものとすれば、金属で形成した場合と比べて渦電流損が低減できるので、発電量をさらに増加させることができる。この場合、磁束が通過する大径部13bのみを樹脂などのような電気伝導度の低い材料で形成するようにしてもよい。
次に、マグネットMとステータ9について説明をする。
図4は、マグネットMを説明するための模式斜視図である。
図5は、ステータ9を説明するための模式斜視図である。
図4に示すように、マグネットMは、マグネットMの回転中心軸と垂直な平面と交わる外周面(以後、マグネットMの外周面)において、周方向に沿ってN極とS極とが交互に着磁されている。なお、マグネットMの給水流路に対する上流側端面Mu、および下流側端面Mdにも、わずかではあるが、N極とS極とからの磁束が漏れるが、この量は着磁方法により制御することができる。なお、マグネットMは、円筒形状に成形された一部品に、着磁を行っても、複数の瓦状に成形された部品それぞれに着磁を行った後、それぞれの部品を接着し、円筒形状に成形してもよい。前者の場合は、製造工程を少なくでき、後者の場合は、着磁を行うための磁気回路を簡単にできる。
ステータ9は、ヨーク31、32、33と、これらのヨーク31、32、33で囲まれた空間内に収容されているコイル50とからなる。円筒状に巻回されたコイル50は、その内周面部、外周面部および両端面部が、いずれも磁性体からなるヨーク31、32、33によって囲まれている。ヨーク31は、コイル50の内周面部と、上端面部を取り囲む基部31bと、基部31bから延出し互いに離間して設けられた複数のインダクタ31aを有する。ヨーク32は、コイル50の外周面部を取り囲む基部32bと、基部32bから延出し互いに離間して設けられた複数のインダクタ32aを有する。つまり、基部31bは、ヨーク31の一部であって、インダクタ31a以外の部分である。基部32bは、ヨーク32の一部であって、インダクタ32a以外の部分である。
第1ヨーク31は、略円筒状を呈し、コイル50の内周面部を囲むようにして配置され、その軸方向の一端部には、複数のインダクタ31aが軸方向に向けて一体的に設けられている。インダクタ31aは、コイル50の周方向に沿って等間隔で配置されている。
第2ヨーク32は、略円筒状を呈し、コイル50の外周面部を囲むようにして配置され、その軸方向の一端部には、複数のインダクタ32aが軸方向に向けて一体的に設けられている。インダクタ32aは、コイル50の周方向に沿って等間隔で配置されるとともに、第1ヨーク31の各インダクタ31aの間に配置されるようになっている。すなわち、第1ヨーク31のインダクタ31aと、第2ヨーク32のインダクタ32aとが、コイル50の周方向に沿って、交互に、且つ互いに離間して並んでいる。また、各インダクタ31a、インダクタ32aは、コイル50の外周面部を囲むようにして配置された部分(第2ヨーク32の基部32b)の直上に設けられ、コイル50の中心から各インダクタ31a、インダクタ32aまでの距離は略同一となっている。
本実施の形態においては、インダクタ31a、32aは、筐体13の外側に設けている。さらに、その内周面は、マグネットMの着磁面である外周面に対向するように設けられている。そして、マグネットMの外周面からの磁束をインダクタ31a、32aを介してコイル50に導き、マグネットMの回転に応じて、磁束の向きが変化することで発電がなされる。このため、マグネットMの外周面とインダクタ31a、32a間の距離(図1のL2)が、コイル50に導かれる磁束量に大きく影響し、発電量にも大きな影響を与える。
ここで、本実施の形態においては、水流による荷重が作用する方向は、「給水流路の上流側から下流側に向かう方向」であり、図1において、中心軸24と略平行である。一方、
電磁力が作用する方向は、図1において、中心軸24と略垂直である。よって、図1において、軸受17は、設置向きによらず、水流による荷重を受けるが、電磁力の作用は受けない。よって、図1のように、中心軸24に挿通するようにして設けられた動翼15が回転し、動翼15の摺動面に摺動リング15dを設けた場合は、摺動リング15dの磨耗を抑制することができる。
中心軸24と一体化された動翼15が回転する場合は、中心軸24における回転の摺動面が、磨耗するのを抑制することができる。その結果、マグネットMの下流側端面Mdと、これに対向した基部31b間の距離(図1のL1)は、時間が経っても狭くなりにくい。すなわち、マグネットMの下流側端面Mdと基部31bとの間に形成される流路の幅も変化しにくい。これにより、長期にわたって、ごみ詰まりや、マグネットが水流により振動して筐体13の内壁に干渉するのを防ぐことができ、信頼積が高い水栓用発電機となる。
さらに、マグネットMの外周面とインダクタ31a、32a間の距離(図1のL2)は、水流の作用を受けないため、長期にわたって距離が変化せず、「アキシャル配置」により径方向の小型化を図りつつも、経時変化による発電量の変動を抑制することができる。
なお、本実施例においては、コイル50がマグネットMの下流側端面Mdに対向して設けられている。このように、コイル50をマグネットMの下流側、すなわち、予旋回静翼14とは反対側にコイル50を設置することで、予旋回静翼14は、形状やサイズに制約を受けにくい。予旋回静翼14のサイズを大きくした場合は、圧力損失を抑えつつ、動翼15の回転に効果的な旋回流を形成することが可能となる。
第3ヨーク33は、リングプレート状を呈し、コイル50の下端面部と対向して設けられる。また、第3ヨーク33の外周側の一部が切り欠かれて、図示しないコイル配線の取り出し部が形成されている。
第3ヨーク33は、第1ヨーク31及び第2ヨーク32におけるそれぞれのインダクタ31a、32aが設けられた端部と反対側の端部に結合されている。第1ヨーク31〜第3ヨーク33によって囲まれた空間内に、コイル50が収容され、コイル50からの配線は、第3ヨーク33の外周側に形成された図示しないコイル配線の取り出し部から外部に引き出されるようになっている。このように、コイル50の配線は、第3ヨーク33の外周側に形成された図示しないコイル配線の取り出し部を介して、外周側から外部に取り出されるので、内周側から取り出す場合に比べて、制御部57までの配線の取りまわしが容易となる。
また、第3ヨーク33には、例えば、凹状の位置決め部33cが設けられており、この位置決め部を、第1ヨーク31に形成された凸状の位置決め部31c、及び第2ヨーク32に形成された凸状の位置決め部32cに係合させている。図5では、コイル50の外周側において、第3ヨーク33と第2ヨーク32のそれぞれの位置決め部33c、32cが係合していて、コイル50の内周側において、第3ヨーク33と第1ヨーク31のそれぞれの位置決め部33c、31cが係合している。これによって、第1ヨーク31及び第2ヨーク32は、それぞれ周方向の所定の位置に位置決めされ、インダクタ31a、32a間のピッチ精度を向上させることができる。なお、第3ヨーク33に凸状の位置決め部を、第1ヨーク31及び第2ヨーク32のそれぞれに凹状の位置決め部を設けるようにすることもできる。
また、第2ヨーク32には切り欠き部39aが、第3ヨーク33には切り欠き部39bが設けられている。このように、各ヨーク31、32において、コイルの周面部を囲むようにして設けられた部分に、インダクタ31a、32aが設けられた一端側から隣接するインダクタの間を切り欠いた切り欠き部39a、39bを間欠的に設けることで、各ヨーク31、32を周方向に磁気的に絶縁するようにしている。そして、各ヨーク31、32の周面に沿って形成される磁路のうち、発電に必要のない部分を削り取ることで、磁路の短絡や鉄損が抑制でき発電量を増加させることができる。言い換えると、切り欠き部39a、39bの切り欠かれる方向や形状によって、磁束の向きを統一する効果が得られるため、発電に効果的な磁路を形成することができる。本実施例の場合、切り欠きの向きは、コイル50と同軸方向であって、図5の矢印の向きに磁束の向きを統一する効果が高い。本実施例のように、コイル50と同軸方向に磁束の向きを統一すると、発電量を増加する効果がさらに高まる。
ここで、切り欠き部39a、39bの効果を説明する。
図6は、切り欠き部39a、39bの深さと発電量との関係を示すグラフ図である。
横軸は、切り欠き部39a、39bの深さ(mm)を、縦軸は、発電量(mW)を表す。
図7は、切り欠き部39a、39bの深さとコイル効率との関係を示すグラフ図である。横軸は、切り欠き部39a、39bの深さ(mm)を、縦軸は、コイル効率(%)を表す。
切り欠き部39a、39bの深さ(コイル50の上端面からの軸方向長さ)を、0(mm)、2(mm)、5(mm)、10(mm)と変えて、発電量及びコイル効率をシミュレーションした。ここで、コイル効率は、入力(マグネットMを回転させるのに必要なトルク×回転数)に対する、出力(発電量)の割合(%)を表す。なお、ステータ9全体の軸方向寸法は、27(mm)とした。切り欠き部39a、39bの深さが0(mm)とは、切り欠き部39a、39bを設けないことを意味する。
図6より、切り欠き部39a、39bの深さを大きくすれば、発電量を大きくすることができることが分かる。さらに、図7より分かるように、切り欠き部39a、39bの深さを大きくすることで、コイル効率をも向上させることができる。
発電機を備えた自動水栓の場合には、電磁弁や発電機を内蔵させる必要があるため、発電機を小型化する必要がある。そして、発電機を小型化しても所定の発電量が確保できるようにするためには、コイル効率を向上させる必要もあり、切り欠き部を設けることの効果は大きい。また、発熱による効率低下を防止するためにも、切り欠き部を設けることが好ましい。さらに、水栓用発電機では、水中の鉄粉が磁石に吸着するのを防ぐ必要があり、強力な磁石は使用できないため、効率よく磁路を形成する切り欠きは、非常に有効である。特に、水栓用発電機の中でも、節水効果が要求され、発電に使用できる水力エネルギーが比較的小さい洗面所用水栓のようなものには、さらに有効である。
なお、切り欠き部39a、39bを、軸方向のすべてにわたって形成してもよいが、この場合、各ヨーク31、32は、インダクタの数に対応して分割されてしまうので、部品点数や組み立て性を考慮すると、切り欠き部39a、39bの深さを軸方向の途中までにとどめて、各ヨーク31、32のそれぞれがばらけてしまわないようにする方が好ましい。
次に、自動水栓装置3及び発電機1の作用について説明をする。
前述のように構成された自動水栓装置3及び発電機1において、使用者が、吐水口6の下に手をかざすと、これをセンサ7が感知して、制御部57が電磁弁8を開にし、給水流路10が連通される。これにより、発電機1の筒体13の内部に流水が供給され、筒体13の内部を流れた水は吐水口6から吐水される。使用者が、吐水口6の下から手を遠ざけると、電磁弁8が閉となり、自動的に水が止まる。
筒体13内に流れ込んだ流水は、予旋回静翼14の円錐体表面を流れて径外方向に拡散され、本具体例においては、軸中心に対して右方向に旋回するような旋回流となって、静翼羽根部18間の静翼流路71を流れる。
静翼流路71を流れた旋回流は、動翼流路72に流入し、動翼羽根部19の上側の傾斜面に衝突する。本具体例では、動翼流路72に流入する旋回流は、軸中心に対して右方向に旋回した流れなので、動翼羽根部19に対して右方向の力が作用し、動翼15は右回りに回転する。そして、マグネットMの内周面より内側の動翼流路72を流れた流水は、軸受17の内側を通過して、筒体13内部を抜け、吐水口6へと至る。
動翼15が回転すると、これに固定されたマグネットMも回転する。マグネットMの外周面(径方向の面)は、前述したようにN極とS極とが周方向に沿って交互に着磁されているため、マグネットMが回転すると、マグネットMの外周面(径方向の面)に対向しているインダクタ31a、32a及びこれらに一体となっている第1ヨーク31、第2ヨーク32の極性が変化してゆく。これにより、コイル50に対する鎖交磁束の向きが変化し、コイル50に起電力が生じ、発電がされることになる。発電により生じた電力は、充電器56へと送られ、充電された後、例えば、電磁弁8、センサ7、制御部57の駆動などに使用されることとなる。
次に、本発明の他の実施の形態について説明をする。図8は、図1とほぼ等しく、図1と同じ部位には同じ記号を付して、その説明を省略する。本実施例の発電機1は、コイル50をマグネットMの上流側端面Muに対向するように配置したことを特徴とする。本発明においては、インダクタ31a、32aの一部(インダクタ31a、32aにおいて、図8のL1間に存在する部分)が、マグネットMに対し、相対的に上流側に位置している。よって、マグネットMに作用する電磁力は、マグネットMを上流側に引っ張る成分を有する。これにより、軸受17が受ける水流による荷重を軽減できるため、回転の摺動面が、磨耗するのをさらに抑制することができる。同じく、動翼15やマグネットMが受ける水流による荷重も軽減されるため、動翼15を回転させるための流体エネルギーの損失も抑制することができ、効率のよい水力発電機となる。
次に、本発明の他の実施の形態について説明をする。図9(a)・(b)は、マグネットMとインダクタ31a・32aの配置に関する変形例を示すための模式断面図である。図1と同じ部位には同じ記号を付して、その説明を省略する。
本実施例において、図9(a)に示すように、マグネットMは、円筒形状ではなく、円錐台をしている。さらに、回転中心軸Cと垂直な平面と交わる外周面Mjに着磁がされている。本発明において、マグネットMは必ずしも円筒形状である必要はなく、本実施例のように、円錐台にすれば、マグネットMの高さを抑えつつ、外周面Mjの表面積を確保し、発電量を増やすことができる。
図9(a)の説明に戻り、回転中心軸Cと垂直な平面と外周面Mjのなす各をθ1とする。そして、コイル50は、マグネットMの下流側端面Mdと対向して配置されている。また、筐体13は、回転中心軸Cと垂直な平面に対し、θ2の角度で形成された壁面を持ち、この壁面の外側に、インダクタ31a・32aが配設されている。本実施例においては、θ1とθ2が等しく、マグネットMの外周面Mjと、インダクタ31a・32aとの間の距離L2が、それぞれが対向した部分において、等しくなっている。
次に図9(b)を用いて、電磁力の作用について説明する。ここでは、マグネットMとインダクタ31a・32aとの間に作用する電磁力をFjとし、Fj1をFjの水平方向成分、Fj2をFjの垂直方向成分としている。このとき、Fj2が、図示しない軸受17に作用する電磁力となる。本実施例では、電磁力Fjの作用する方向を水平方向にも分散することで、軸受17に作用する電磁力の作用を低減し、軸受17の負荷を軽減している。なお、本発明においては、θ1とθ2を45度以上とすれば、電磁力Fjを、水平方向成分Fj1と垂直方向成分Fj2に等分でき、軸受17が受ける負荷を十分に軽減することができる。
次に、本発明の他の実施の形態について説明をする。
図10は、インダクタの位置関係を説明するための模式断面図である。
図10(a)〜(c)に示すように、コイル50の端面50dとマグネットMの下流側端面Mdとは対向しており、マグネットMの外周面とインダクタ31a・32a、310a・320a、311a・321aとは対向している。また、コイル50の端面端面50dとマグネットMの下流側端面Mdとの間には、基部31b、310b、311bが設けられている。なお、基部から「延設」したインダクタとは、いずれも本実施例のような形態も含み、インダクタ31a・32a、310a・320a、311a・321aは、いずれもそれぞれの基部31b・32b、310b・320b、311b・321bから「延設」している。そして、これらの図から分かるように、マグネットMの外周面と対向する位置に設けられるインダクタの径方向の位置は、コイル50の外周面から内周面までの間で適宜選択することができる。
なお、そのような場合であっても、コイル50の端面端面50dの直上にマグネットMの下流側端面Mdが存在することが好ましい。特に、図8(a)に示したような位置(図1で例示したものの位置)とすれば、インダクタの形成を含めて、ヨークの製作が容易となる利点がある。さらに、発電機全体の径に対して、マグネットの径を最大にできるので、マグネットの表面積が増加し、表面磁束量を大きくすることができる。また、周速が増すため、磁束の変化率も増加し、発電量を大きくすることができる。
また、マグネットMの外周面と対向する位置に設けられるインダクタの端面(先端)位置は、少なくともマグネットMのコイル50側の下流側端面Mdより上側にあればよい。ただし、発電量を考えると、マグネットMのコイル50とは反対側の上流側端面Mu近傍まであることが好ましく、典型的には、マグネットMのコイル50とは反対側の上流側端面Muとインダクタの端面(先端)との位置は略同一とされる。
なお、本実施例では、コイル50をマグネットMの下流側端面Mdに配置した場合を示したが、コイル50をマグネットMの上流側端面Muに対向するように、配置した場合も、同様の設計がなされる。
次に、本発明の他の実施の形態について説明をする。図11は、図1とほぼ等しく、図1と同じ部位には同じ記号を付して、その説明を省略する。本実施例の発電機1は、ヨーク31において、インダクタ31aと基部31bを結ぶ部分に曲げ部Aが存在していることを特徴とする。ここで、第1ヨーク31のように曲げ形状のあるヨークを製造する場合、完全に直角に曲げるのではなく、曲率を有する曲げ部を設けると、ヨークの耐久性が向上する。
ヨークは、発電中に電磁力の作用を受けるため、形状によっては応力集中が発生する。本実施例のように、曲げ形状において、曲げ部を設けると、応力集中が緩和され、ヨークの耐久性が向上する。特に、本実施例のように、インダクタ31aが、ステータ9の全長に対して比較的長い場合には、曲げ部によって応力集中を抑制する効果がさらに高まる。
図12は、曲げ部Aを詳細に説明するための模式斜視図で、図5とほぼ等しく、図5と同じ部位には同じ記号を付して、その説明を省略する。図11において、インダクタ31aと基部31bを結ぶ部分に曲げ形状が存在し、この部位に曲げ部Aが設けられている。
図13の(a)・(b)・(c)は、曲げ部のその他の形態について説明するための模式図である。インダクタ31aと、基部31bと、それらを結ぶ曲げ部Aと、基部32b、ヨーク33、コイル50が示されている。図13(a)に示すように、曲げ部Aは曲面を有せず、板状であってもよい。図13(b)に示すように、曲げ部Aは、複数の曲げ部から形成されてもよい。図13(c)に示すように、曲げ部Aは、コイル50と完全に重ならない位置から形成されていてもよい。
なお、ヨークの材料となる磁性体は、材料の特性によっては、プレス加工で曲げ形状を作る際に、曲げ部を中心にして、歪みが付加された状態になることがある。この場合、曲げ部で磁気特性が劣化し、磁束が通りにくくなる。そこで、この課題に対して効果のある他の実施の形態について説明をする。図14(a)は、図11とほぼ等しく、図11と同じ部位には同じ記号を付して、その説明を省略する。本実施例の発電機1は、ヨーク31において、インダクタ31aと基部31bを結ぶ部分に曲げ部Aが存在していて、特に、マグネットMが曲げ部Aとが対向しないことを特徴とする。これを具体的に説明するため、曲げ部Aの詳細を示した図14(b)に示した。図14(b)に示したとおり、曲げ部Aはインダクタ31aと基部31bを結ぶ部分に設けられるが、ここで、曲げサイズAaを、基部31bの上端面から、インダクタ31aの下端面までの距離とする。そして、マグネットMが曲げ部Aとが対向しないとは、マグネットMの下流側端面とこれに対向した基部31b間の距離L1(図14(a))は、曲げ部Aの曲げサイズAa(図14(b))に対し、L1≧Aaの関係を満たすことを意味する。具体的には、曲げ部Aの曲げサイズAaは0.2mm〜0.8mm程度を設けることが望ましく、これに対し、L1は1mm程度以上とすることが望ましい。
このように、マグネットMの外周面は、磁気歪みの少ないストレート形状のインダクタ31a、32aと対向し、磁気歪みの影響が強いR部とは対向しないようにすることで、ヨークをどのような材料で製造しても、常に安定した磁束量をコイル50に導くことができ、安定した発電量を得ることができる。
図15は、マグネットMとストレート形状のインダクタが対向する長さ(図13のL3)と発電量・トルクとの関係を説明するためのグラフ図である。対向する長さが長くなるほど、マグネットMおよびインダクタは、軸方向に長い形状となることを意味する。そして、この対向する長さが長くなるにつれて、発電量・トルクとも比例的に増加して行くのが分かる。
このように、マグネットMを、磁気歪みの影響が強い曲げ部Aとは対向させずに、磁気歪みの少ないストレート形状のインダクタと対向させると、安定的のみでなく、重なり合う長さや対向面積によって、比例的に発電量・トルクを制御することが可能となり、設計しやすい構造となる。
具体的には、マグネットMとインダクタのストレート部分の重なり合う長さを調整することで、発電機の使用態様に適した発電機を容易に設計できることができる。例えば、水量が多いためトルクも大きく、また、多量の発電量を必要とする場合には、マグネットMとインダクタのストレート部分の重なり合う長さが長いものを、水量が少なくトルクが小さいが、発電量は少なくてよい場合には、マグネットMとインダクタのストレート部分の重なり合う長さが短いものを採用すればよいことになる。例えば、前者の例としては浴槽用水栓に備えられる発電機を、後者の例としては洗面所用水栓に備えられる発電機を挙げることができる。
図16は、インダクタの寸法とマグネットの磁区との関係を説明するための模式図である。インダクタ31a、32aとマグネットの磁区Gとの関係については、図16に示すように、マグネットMの磁区Gの中心とインダクタ31a、32aの中心とが対峙したときに、どちらか一方が他方の隣接する部分を含むことなく、他方をその領域内に含んでいるようにすることが好ましい。すなわち、図16に表した具体例の場合には、インダクタ31aと対峙した磁区Gは、インダクタ31aに隣接するインダクタ32aを含むことなく、インダクタ31aをその磁区Gの領域内に含んでいる。インダクタ32aと対峙した磁区Gについても同様である。なお、ここでいうインダクタの中心とは、インダクタの重心を意味するものとする。このようにすれば、1つのインダクタは一方の極性(例えば、S極)にだけ磁化され、隣接する他のインダクタは、他方の磁性(例えば、N極)にだけ磁化されるので、コイル50の発電に寄与する所望の鎖交磁路を十分に得ることができる。その結果、磁極が変化したときの磁束の変化率が大きくなり、発電量が増加する。
なお、図16では、磁区Gが隣接する他のインダクタの部分を含むことなく、インダクタをその領域内に含む場合(インダクタの寸法W1よりマグネットMの磁区Gの寸法W2の方が大きい場合)を例示したが、インダクタが隣接する他の磁区Gの部分を含むことなく、磁区Gをその領域内に含む(マグネットMの磁区Gの寸法W2よりインダクタの寸法W1の方を大きくする)ようにしてもよい。ただし、磁区Gがインダクタをその領域内に含むようにすれば(磁区Gの寸法W2の方がインダクタの寸法W1より大きくなるようにすれば)、マグネットMの表面磁束密度を大きくすることができるので、発電量を増加させることができる。また、発電量を考慮すれば、W1:W2=1:2程度とすることが好ましい。なお、図16では、マグネットの周方向に着磁を行った場合を模式的に示したが、前述のマグネットの上流側端面もしくは下流側端面に着磁を行った場合も同様である。
図17は、インダクタの形状とマグネットの磁区の形状との関係を説明するための模式図である。図17(a)と(b)は、マグネットMの回転方向に略直角方向のインダクタの端面を傾斜させた場合であり、図17(c)は、マグネットMの回転方向に略直角方向の磁区の境界を傾斜させた場合である。なお、図中の矢印は、マグネットMの回転方向を示している。
このように、マグネットMの回転に伴い、マグネットMの磁区とインダクタとが対峙する領域の面積が、漸次増減するようにさせることが好ましい。そのようにすれば、マグネットとヨーク間に作用する吸引反発力の急激な変化を抑えることができるので、コギングを抑制してマグネットを円滑に回転させることができる。その結果、軸摩擦やトルクロスを抑えることができ、発電量を増加させることができる。なお、図17(a)〜(c)では、それぞれの形状が直線的に変化する場合を例示したが、これに限定されるわけではなく、任意の曲線としたり、曲線や直線を組み合わせたものとすることもできる。
図18〜図24は、前述の第1ヨーク31、第2ヨーク32、第3ヨーク33の結合部分の説明をするための模式図である。なお、図中のaは、第1ヨーク、第2ヨークおよびこれらに結合された第3ヨークに形成される磁束の流れを表している。
コイル50を鎖交する磁束の流れを形成する各ヨークの間に隙間が生じてしまうと、磁束の損失が生じ、発電量が減少する。そのため、各ヨークの部材同士を複数の面で当接させるようにして、組み付け時などに一部の面に隙間が生じた場合でも、他の面で磁路が確保できるようにして、発電量の減少を抑制できるようにすることが好ましい。
図18に例示をするものでは、第3ヨーク33の内周側段部33aに、第1ヨーク31の端部が係合することで、第1ヨーク31と第3ヨーク33とが、それぞれ、コイル50の周方向に沿って略環状に形成された複数の面(本具体例では、例えば略垂直な2面)で当接するようになっている。第1ヨーク31の端面(図18においては下端面)は、第3ヨーク33の内周側段部33aにおけるコイル中心方向に張り出したフランジ状の面と当接し、第1ヨーク31の端部における外周側(コイル中心方向と逆方向)の側面(上記端面に対して略垂直な面)は、第3ヨーク33の内周側段部33aにおける上記フランジ状の面に対して略垂直な側面と当接する。
同様に、第3ヨーク33の外周側段部33bに、第2ヨーク32の端部が係合することで、第2ヨーク32と第3ヨーク33とは複数の面(本具体例では、例えば略垂直な2面)で当接する。第2ヨーク32の端面(図18においては下端面)は、第3ヨーク33の外周側段部33bにおけるコイル中心方向とは逆方向に張り出したフランジ状の面と当接し、第2ヨーク32の端部におけるコイル中心方向の側面(上記端面に対して略垂直な面)は、第3ヨーク33の外周側段部33bにおける上記フランジ状の面に対して略垂直な側面と当接する。
図19に例示をするものでは、第3ヨーク43の内周側縁部及び外周側縁部を、他の部分よりも突出させて、その突出部43aと、第3ヨーク43の表面部43bとがなす略垂直な2面に、第1ヨーク31及び第2ヨーク32のそれぞれの端部を当接させるようにしている。この場合においても、第3ヨーク43に対して、第1ヨーク31及び第2ヨーク32を、それぞれ、複数の面で当接させることができるため、第1ヨーク31及び第2ヨーク32のそれぞれと、第3ヨーク33との間の磁束の損失を抑制することができ、発電量の減少を抑制することができる。
図20に例示をするものでは、第3ヨーク53の内周側及び外周側のそれぞれに、リブ状の凸部53aを設けることで、第3ヨーク53に、略垂直となる関係にある2面を設け、その2面に、それぞれ、第1ヨーク31と第2ヨーク32とを当接させるようにしている。この場合においても、第3ヨーク53に対して、第1ヨーク31及び第2ヨーク32を、それぞれ、複数の面で当接させることができるため、第1ヨーク31及び第2ヨーク32のそれぞれと、第3ヨーク53との間の磁束の損失を抑制することができ、発電量の減少を抑制することができる。
図21に例示をするものでは、第3ヨーク63における径方向(図21においては横方向)の中央に凸部63aを設けることで、第3ヨーク63に、略垂直となる関係にある2面を設けるようにしている。また、第1ヨーク64及び第2ヨーク65のそれぞれの端部64a、65aを断面L字状に形成し、その端部64a、65aを、第3ヨーク63の凸部63aの側方に係合させることで、第3ヨーク63に対して、第1ヨーク64及び第2ヨーク65を、それぞれ、複数の面で当接させるようにしている。このような構成により、本具体例においても、第1ヨーク64及び第2ヨーク65のそれぞれと、第3ヨーク63との間の磁束の損失を抑制することができ、発電量の減少を抑制することができる。
図22に例示をするものでは、第3ヨーク73における径方向(図22においては横方向)の中央に断面台形状の凸部73aを設けることで、第3ヨーク73に、鈍角をなして形成された2面を設けるようにしている。そして、第1ヨーク74及び第2ヨーク75のそれぞれの端部を、第3ヨーク73の凸部73aの側方に係合させることで、第3ヨーク73に対して、第1ヨーク74及び第2ヨーク75を、それぞれ、複数の面で当接させるようにしている。このような構成により、本具体例においても、第1ヨーク74及び第2ヨーク75のそれぞれと、第3ヨーク73との間の磁束の損失を抑制することができ、発電量の減少を抑制することができる。
図23に例示をするものでは、第3ヨーク83に、内壁面が曲面状に形成され且つコイル50の周方向に沿った略環状の凹部83aを形成し、さらに、第1ヨーク84及び第2ヨーク85それぞれの端部に、凹部83aの内壁面に沿った略環状の曲面部を設けている。そして、第1ヨーク84及び第2ヨーク85のそれぞれと、第3ヨーク83とは、曲面どうしを当接させることができるようになっている。
この場合、第1ヨーク84及び第2ヨーク85のそれぞれと、第3ヨーク83とを、曲面で当接させるようにしているが、第1ヨーク84及び第2ヨーク85のそれぞれと、第3ヨーク83との相対的な位置ずれが生じて隙間が生じることがあっても、第1ヨーク84及び第2ヨーク85のそれぞれと、第3ヨーク83とがまったく接触しない状態にはなり難く、よって、それらヨーク間に形成される磁束の損失を抑制することができ、発電量の減少を抑制することができる。
図24に例示をするものでは、第1ヨーク131及び第2ヨーク132を、それぞれ、第3ヨーク133に対して1つの面で当接させて結合し、第1ヨーク131及び第2ヨーク132の端面をカシメて、カシメ部132a、133aを含めて複数の面で当接させるようにしている。このような構成により、本具体例においても、第1ヨーク131及び第2ヨーク132のそれぞれと、第3ヨーク133との間の磁束の損失を抑制することができ、発電量の減少を抑制することができる。
ここで、インダクタを含む各ヨークの材料には磁化特性に優れたものを選ぶことが好ましい。具体的には、磁性体材料を例示することができ、例えば、純鉄、パーマロイ、センダスト合金、ケイ素鋼、電磁ステンレスなどを例示することができる。ただし、これらに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。この場合、小型の発電機に用いることを考慮すれば、電磁ステンレス、パーマロイ、ケイ素鋼とすることが好ましい。
また、ヨークが複数のものを結合してなる場合においては、それぞれを異なる材料からなるものとすることもできる。例えば、磁束が最も集中するインダクタを含む部分を、最も磁化特性に優れる材料とすることができる。一般的には、磁化特性に優れた材料ほど高価になる傾向がある。そのため、必要度の高い部分にのみ高価な材料を使うこととして全体のコストを抑えるようにすることができる。また、磁化特性の異なる材料を組み合わせて、ヨーク全体の磁化特性を調整し、発電量の制限を設けるようにすることもできる。なお、材料の組み合わせは、ヨークの部分毎に行うこともできる。例えば、溶接などで接合するなどして、磁束が最も集中するインダクタ部分のみを最も磁化特性に優れる材料とすることもできる。
ここで、発電機1を小型化するためにはコイル50の小型化も重要な要素となる。発電機1を小型化すると、コイル50の巻線スペースも少なくなるため、コイル50の巻数が少なくなり、発電量が減少してしまう。また、巻数を多くするために、コイル50の線径を細くするとコイル50の内部抵抗が増加するため、熱損失が多くなり、やはり発電量が減少してしまう。
本発明者は検討の結果、ボビン等の絶縁部材を不要とすることができれば、巻線スペースの確保をすることができるので、発電機1を小型化しても発電量の減少を抑制することができるとの知見を得た。
一般的にコイルは、ボビンと呼ばれる円筒状の絶縁部材に電線を巻付けるようにして形成される。この場合、ボビンの肉厚は0.5mm〜1mm程度ではあるが、水栓装置に備えられるような小型発電機においては、このようなスペースも問題となる。
そこで、本実施の形態においては、ヨークのコイル50に接触する部分に絶縁層を設けるようにして、ボビン等の絶縁部材を不要とする構成とした。そのため、コイル50の巻線スペースを確保することができ、太い線径でかつ巻数をも多くすることができた。その結果、発電量を増加することができた。
具体的には、内径14mm、外径22mmのコイル50において、コイル50に接触するヨークの内面に絶縁加工を施しボビン等の絶縁部材を不要とすることにより、発電機1の巻線のスペースを70%程度増やすことができた。この場合の絶縁加工としては、厚さが数10μM程度のフッ素樹脂コーティングを例示することができる。ただし、絶縁加工に用いられる材料、膜厚、コーティング方法などはこれに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明をした。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
前述の具体例に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、発電機や水栓装置の各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各具体例が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
本発明の実施の形態に係る発電機を説明するための模式断面図である。 本発明の実施の形態に係る発電機付き自動水栓装置の取付例を表す模式図である。 本発明の実施の形態に係る自動水栓装置を説明するための模式断面図である。 マグネットを説明するための模式斜視図である。 ステータを説明するための模式斜視図である。 切り欠き部の深さと発電量との関係を示すグラフ図である。 切り欠き部の深さとコイル効率との関係を示すグラフ図である。 他の実施の形態に係る発電機を説明するための模式断面図である。 他の実施の形態に係る発電機を説明するための模式断面図である。 インダクタの位置関係を説明するための模式断面図である。 他の実施の形態に係る発電機を説明するための模式断面図である。 他の実施の形態にかかるステータを説明するための模式斜視図である。 前述の曲げ部の他の実施形態を説明するための模式断面図である。 (a)他の実施の形態に係る発電機を説明するための模式断面図である。(b)他の実施の形態に係る曲げ部Aを詳細に説明するための模式断面図である。 マグネットとインダクタのストレート部分が重なり合う長さと発電量・トルクとの関係を説明するためのグラフ図である。 インダクタの寸法とマグネットの磁区との関係を説明するための模式図である。 インダクタの形状とマグネットの磁区の形状との関係を説明するための模式図である。 前述の第1ヨーク、第2ヨーク、第3ヨークの結合部分の説明をするための模式図である。 前述の第1ヨーク、第2ヨーク、第3ヨークの結合部分の説明をするための模式図である。 前述の第1ヨーク、第2ヨーク、第3ヨークの結合部分の説明をするための模式図である。 前述の第1ヨーク、第2ヨーク、第3ヨークの結合部分の説明をするための模式図である。 前述の第1ヨーク、第2ヨーク、第3ヨークの結合部分の説明をするための模式図である。 前述の第1ヨーク、第2ヨーク、第3ヨークの結合部分の説明をするための模式図である。 前述の第1ヨーク、第2ヨーク、第3ヨークの結合部分の説明をするための模式図である。
符号の説明
1 発電機、 2 洗面台、 3 自動水栓装置、 3a 本体、 3b 吐水部、 4 配管、 5 流入口、 6 吐水口、 7 センサ、 8 電磁弁、 9 ステータ、 10 給水流路、 12 ケース、 13 筒体、 13a 小径部、 13b 大径部、 14 予旋回静翼、 15 動翼、 15a 動翼リング、 15b リング周面、 15cリング上流端面、 15d 摺動リング、 17 軸受、 18 静翼羽根部、 19 動翼羽根部、 21 リング部材、 22 軸支持部、 23 連結部材、 24 中心軸、 31 ヨーク、 31a インダクタ 、 31b 基部、 31c 位置決め部、 32 ヨーク、 32a インダクタ、 32b 基部、 32c 位置決め部、 33 ヨーク、 33a 内周側段部、 33b 外周側段部、 33c 位置決め部、 39a 切り欠き部、 39b 切り欠き部、 43 ヨーク、 43a 突出部、 43b 表面部、 50 コイル、 50d端面、 51 封止部材、 51a 段部、 52 Oリング、 53 ヨーク、 53a 凸部、 55 定流量弁、 56 充電器、 57 制御部、 63 ヨーク、 63a 凸部、 64 ヨーク、 64a 端部、 65 ヨーク、 70 スペース、 71 静翼流路、 72 動翼流路、 73 ヨーク、 73a 凸部、 74 ヨーク、 75 ヨーク、 83 ヨーク、 83a 凹部、 84 ヨーク、 85 ヨーク、 90 ステータ、 130 筒体、 131 ヨーク、 132 ヨーク、 132a カシメ部、 133 ヨーク、 M マグネット、 Mu マグネットMの上流側端面、 Md マグネットMの下流側端面、
A 曲げ部、 Aa 曲げサイズ、 G 磁区、 W1 インダクタの寸法、 W2 磁区Gの寸法
310a インダクタ、 310b 基部、 311a インダクタ、 311b 基部、 320a インダクタ、 320b 基部、 321a インダクタ、 321b 基部、 400給水流入口、 500給水流出口、

Claims (3)

  1. 給水流入口と、給水流出口とを有し、内部に給水流路が形成された筐体と、
    前記給水流路内に設けられ動翼羽根部を有する動翼と、
    前記動翼と一体に回転可能なマグネットと、
    前記動翼および前記マグネットが水流により受ける力を支持する軸受と、
    前記マグネットの回転により起電力を生ずるコイルと、
    前記コイルを囲んで設けられた基部と、前記基部の径外側から延出し互いに離間して設けられた複数のインダクタとを有するヨークと、
    を備え、
    前記コイルは、前記マグネットよりも前記給水流路の下流側で、且つ前記マグネットに対向して設けられ、
    前記マグネットは回転中心軸と垂直な平面と交わる外周面に着磁され、前記コイルと対向する端面は着磁されず、
    前記インダクタは前記マグネットの外周面と対向し、前記給水流路の上流側から下流側へ向かって、前記筐体の外側に設けられたことを特徴とする水栓用発電機。
  2. 給水流入口と、給水流出口とを有し、内部に給水流路が形成された筐体と、
    前記給水流路内に設けられ動翼羽根部を有する動翼と、
    前記動翼と一体に回転可能なマグネットと、
    前記動翼および前記マグネットが水流により受ける力を支持する軸受と、
    前記マグネットの回転により起電力を生ずるコイルと、
    前記コイルを囲んで設けられた基部と、前記基部の径外側から延出し互いに離間して設けられた複数のインダクタとを有するヨークと、
    を備え、
    前記コイルは前記マグネットの前記給水流路の上流側に対向して設けられ、
    前記コイルは、前記マグネットよりも前記給水流路の上流側で、且つ前記マグネットに対向して設けられ、
    前記マグネットは回転中心軸と垂直な平面と交わる外周面に着磁され、前記コイルと対向する端面は着磁されず、
    前記インダクタは前記マグネットの外周面と対向し、前記給水流路の上流側から下流側へ向かって、前記筐体の外側に設けられたことを特徴とする水栓用発電機。
  3. 前記ヨークは、前記基部と前記インダクタを結ぶ部分に設けられた曲げ部を備え、
    前記マグネットは、前記曲げ部と対向しないように配置されたこと、
    を特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の水栓用発電機。
JP2008153576A 2007-11-02 2008-06-11 水栓用発電機 Active JP4264845B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153576A JP4264845B1 (ja) 2008-05-27 2008-06-11 水栓用発電機
US12/263,460 US7956480B2 (en) 2007-11-02 2008-11-01 Faucet generator
PCT/JP2009/053225 WO2009144979A1 (ja) 2008-05-27 2009-02-23 水栓用発電機
CN2009801185411A CN102037634B (zh) 2008-05-27 2009-02-23 水龙头用发电机
EP09754487.8A EP2293420A4 (en) 2008-05-27 2009-02-23 GENERATOR FOR TAP
TW098106216A TWI434491B (zh) 2008-05-27 2009-02-26 Faucet with generator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137713 2008-05-27
JP2008153576A JP4264845B1 (ja) 2008-05-27 2008-06-11 水栓用発電機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036324A Division JP2010011724A (ja) 2008-05-27 2009-02-19 水栓用発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4264845B1 true JP4264845B1 (ja) 2009-05-20
JP2010011521A JP2010011521A (ja) 2010-01-14

Family

ID=40785214

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153576A Active JP4264845B1 (ja) 2007-11-02 2008-06-11 水栓用発電機
JP2009036324A Pending JP2010011724A (ja) 2008-05-27 2009-02-19 水栓用発電機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036324A Pending JP2010011724A (ja) 2008-05-27 2009-02-19 水栓用発電機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2293420A4 (ja)
JP (2) JP4264845B1 (ja)
CN (1) CN102037634B (ja)
TW (1) TWI434491B (ja)
WO (1) WO2009144979A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766409B2 (ja) * 2010-02-02 2011-09-07 Toto株式会社 水栓用発電機
JP5671826B2 (ja) * 2010-03-30 2015-02-18 Toto株式会社 水栓装置
DE102013100078A1 (de) 2012-02-24 2013-08-29 WIMTEC Elektronische Steuerungs- und Meßgeräte GmbH Sanitäre Armatur
DE102016108045A1 (de) 2016-04-29 2017-11-02 A. u. K. Müller GmbH & Co. KG Armaturauslass und Armatur
DE202017103194U1 (de) 2017-05-26 2018-08-28 Neoperl Gmbh Sanitärventil

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03531Y2 (ja) * 1987-04-30 1991-01-10
JPH09117121A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Moriyama Kogyo Kk 自転車用発電機
DE19954964A1 (de) * 1999-11-16 2001-05-17 Bosch Gmbh Robert Hydraulischer Turbinen-Generator
JP4238684B2 (ja) * 2002-09-25 2009-03-18 株式会社デンソー 発電装置およびその発電装置付自動水栓装置
JP2004358321A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Denso Corp 自己発電型電子抗菌装置
JP2008054427A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toto Ltd 水栓用発電機
JP2008050850A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toto Ltd 水栓用発電機
JP4187039B2 (ja) * 2006-12-06 2008-11-26 Toto株式会社 水栓用発電機、および水栓装置
WO2009013882A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Toto Ltd. 水栓用発電機
JP4129804B1 (ja) * 2007-07-23 2008-08-06 Toto株式会社 水栓用発電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN102037634B (zh) 2013-05-08
CN102037634A (zh) 2011-04-27
TW200950276A (en) 2009-12-01
JP2010011521A (ja) 2010-01-14
EP2293420A1 (en) 2011-03-09
WO2009144979A1 (ja) 2009-12-03
JP2010011724A (ja) 2010-01-14
TWI434491B (zh) 2014-04-11
EP2293420A4 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7956480B2 (en) Faucet generator
JP4140062B1 (ja) 水栓用発電機
JP4264845B1 (ja) 水栓用発電機
JP2009047159A (ja) 水栓用発電機
JP4187039B2 (ja) 水栓用発電機、および水栓装置
JP2008054472A (ja) 水栓用発電機
JP2008050850A (ja) 水栓用発電機
JP2009024703A (ja) 水栓用発電機
JP4134252B1 (ja) 水栓用発電機
JP4129804B1 (ja) 水栓用発電機
JP2009303352A (ja) 水栓用発電機
JP2008054427A (ja) 水栓用発電機
JP2008050851A (ja) 水栓用発電機
JP2008050852A (ja) 水栓金具
JP5013086B2 (ja) 水栓用発電機
JP2008050849A (ja) 水栓用発電機
JP5057038B2 (ja) 水栓用発電機
JP4882904B2 (ja) 水栓用発電機
JP4441888B2 (ja) 水栓用発電機
JP2008271679A (ja) 水栓用発電機
JP5136954B2 (ja) 水栓用発電機
JP2008266951A (ja) 水栓装置
JP2007274858A (ja) 水栓用発電機及び発電機付自動水栓装置
JP2009303351A (ja) 水栓用発電機
JP2008266952A (ja) 水栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4264845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5