JP4264246B2 - 圧電素子の充/放電方法 - Google Patents

圧電素子の充/放電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4264246B2
JP4264246B2 JP2002327481A JP2002327481A JP4264246B2 JP 4264246 B2 JP4264246 B2 JP 4264246B2 JP 2002327481 A JP2002327481 A JP 2002327481A JP 2002327481 A JP2002327481 A JP 2002327481A JP 4264246 B2 JP4264246 B2 JP 4264246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
voltage
charge
pressure
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002327481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003209982A (ja
Inventor
リューガー ヨハネス−イェルク
シュルツ ウード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003209982A publication Critical patent/JP2003209982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264246B2 publication Critical patent/JP4264246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0045Three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0033Lift valves, i.e. having a valve member that moves perpendicularly to the plane of the valve seat
    • F02M63/0036Lift valves, i.e. having a valve member that moves perpendicularly to the plane of the valve seat with spherical or partly spherical shaped valve member ends
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧電素子の充/放電方法であって、電荷のキャリアを直流電圧源から圧電素子に移動し、又は、圧電素子から直流電圧源に移動して、圧電素子の弾性変位量が液圧式のカップラを介して調整部材に伝達され、調整部材の調整移動量を、圧電素子に印加される電圧の高さに依存して変化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
圧電(ピエゾ電気)素子は、公知のように、圧電素子に印加されるか、又は、圧電素子に調整される直流電圧に依存して縮むか又は伸びる。調整部材を圧電素子によって実際に構成するのは、当該調整部材が迅速及び/又は頻繁に移動する場合に、特に適している。圧電素子は、特に、内燃機関用の燃料噴射ノズルに使用される。所定の用途の場合には、例えば、圧電素子をアクチュエータとして燃料噴射系内に使用する場合、圧電素子を出来る限り精確に種々異なる、場合によっては様々に変化して伸びるようにできる必要がある。その際、圧電素子の種々異なる伸び量は、例えば、制御弁に直接又は間接的に伝達することによって、ノズルニードルのような調整部材の位置移動量に相応するようになる。ノズルニードルの位置移動により、燃料噴射孔が開くことになる。燃料噴射孔の開期間は、孔の開き横断部と印加圧力とに依存して所望の燃料噴射量に相応する。その際、圧電素子の伸びの、制御弁への伝達は、基本的な2つの伝達方式に区別される。第1の直接伝達方式では、ノズルニードルは、圧電素子から直接、液圧式カップラを介して動かされる。第2の伝達方式では、ノズルニードルの動きは制御弁によって制御され、この制御弁は、液圧式カップラを介して、圧電素子に基づいて制御される。第2の、間接的な伝達方式は、実用的な主要な応用例に相応し、後続の説明の際に前提となるものである。液圧式カップラは、主として2つの特性を有しており、つまり、第1に、圧電素子の行程の増幅特性と、第2に、圧電素子の静的な温度伸びが、制御弁に影響されない、つまり、圧電素子の静的な温度伸びと制御弁との減結合とである。液圧式カップラにより、圧電素子の弾性変位量が制御周期内で制御弁に伝達される。カップラの正確な機能のためには、カップラは流体で十分に充填されている必要がある。充電過程、電荷保持過程、並びに、放電過程からなる各制御周期毎に、カップラ内の流体の一部分が漏れ間隙を介してカップラから圧出される。
【0003】
特に、圧電素子が所定の電圧に充電されている充電及び電荷保持過程中、液圧式カップラは、所定のように変位して、制御弁の弁要素を第1の弁座から第2の弁座に動かす。その際、ノズルニードルを正確に開くために、一般的に制御弁の弁要素は第2の弁座に当接し、レールチェインバ内の高圧を密閉する。レールチェインバ内の高圧が密閉されない場合には、調整部材の上側の制御室内の圧力変化のために、一般的に、調整部材が不所望に変位し、従って、不正確な燃料噴射量となる。電荷保持過程の間、液圧式カップラの漏れ間隙での既存の漏れ損失によって、カップラの圧力が低減する。カップラの圧力低減の結果、充電過程中印加される、圧電素子の目標直流電圧の高さが、反作用により戻される。カップラ圧力が所定の程度に低下した場合、制御弁の弁要素は、第2の弁座に保持することができなくなり、制御弁の第2の弁座の密閉性が損なわれることになる。従って、特に、レールチェインバ内の圧力が高い場合には、第2の弁座の密閉領域内に短時間漏れが生じる。従って、制御室内の圧力が変化する。この圧力変化により、調整部材の調整位置が不所望に移動してしまい、その結果、燃料噴射量が不正確になってしまう。従って、圧電素子に印加される電圧が、電荷保持期間中低減するかどうかは、第2の弁座での制御弁の密閉性保持と、従って、インジェクタの正確な機能のインジケータである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、燃料噴射量が確実に制御されて、正確に調整することができるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
課題を解決するため、本発明は、圧電素子の電荷保持期間中、液圧式のカップラ内の圧力の低減を、少なくとも電荷のキャリアの付加的な移動により補償し、電荷のキャリアを直流電圧源から圧電素子に、充電過程、後続の電荷保持過程及び放電過程から形成された制御周期内で移動することを提案するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の有利な実施例では、圧電素子の目標直流電圧を制御周期の電荷保持過程中低減した後、所定時点で、電荷のキャリアが直流電圧源から圧電素子に新規に移動されるように構成されている。この方法により、カップラ内の圧力低下が、電荷のキャリアを新規に移動することによって補償され、間違った時点での調整部材の移動が回避され、従って、燃料噴射量が確実に制御されて、正確に調整することができるようになる。
【0007】
従属請求項記載の手段によって、本発明の方法の有利な実施例及び改善が可能である。
【0008】
【実施例】
以下、図示の実施例を用いて、本発明について詳細に説明する。
【0009】
図1には、本発明の方法が示されている。給電電圧14により、直流電圧源16が給電され、直流電圧源16により、充/放電ユニット62が給電される。直流電圧源16の電荷のキャリアは、圧電素子10に移動されたり、圧電素子10から戻されたりする。この移動は、充電過程22、電荷保持過程24及び放電過程26からなる制御周期内で行われる(図2)。充電過程22及び主として保持過程24では、圧電素子10が機械的に変位(歪/変形)される。この機械的な変位は、所定の直流電圧12の印加によって行われ、目標直流電圧68での充電過程22の終わりで、所定の変位が生じる。
【0010】
図2には、所属の充電過程22が電圧/時間図で示されている。
【0011】
圧電素子10の最大変位量は、図1に示されているように、ピストン36を介して液圧式カップラ28に伝達され、液圧式カップラ28からピストン38に、その後、制御弁32に伝達される。ピストン36と液圧式カップラ28とピストン38との間で、各制御周期20内で、液圧式カップラ28内の流体の一部分が、漏れ間隙を介して液圧式カップラから圧出される。
【0012】
先ず、制御弁32の弁要素60は第1の弁座56に位置している。圧電素子10の制御後、及び、圧電素子10の機械的な変位量が、ピストン36、液圧式カップラ28及びピストン38を介して伝達された後、弁要素60は、第1の弁座56から第2の弁座58に移動する。そうすることによって、レールチェインバ50のレールバイパス52が、高いレール圧力下で閉じられる。別の実施例では、レールチェインバ50内のレール圧力が一定に維持されていることが前提となる。制御弁32内で、弁要素60が第2の弁座58に達した後、制御周期20内で電荷保持過程24が開始する。
【0013】
図1によると、電荷保持過程24中、既に制御弁32の内部及び制御スペース64内にある流体燃料が、流入スロットル44を介して制御スペース64に流入する。制御スペース64から、燃料の一部分が流出スロットル42を介して還流部40に達する。そうすることによって、レールチェインバに依存して、制御スペース64内の圧力が低下して、調整部材18が開状態となる。調整部材18は、ノズルニードル34の圧力依存の変位によって開状態となり、それにより、燃料噴射孔54が開かれる。そのような圧力依存の燃料噴射弁の機能については、十分に公知であり、これ以上説明しない。
【0014】
図3には、燃料噴射量70を時間に依存して示した図を用いて、充電過程22及び続く電荷保持過程24が示されている。充電過程中、液圧式カップラ28の慣性、並びに、液圧により動くノズルニードル34によって生じる液圧による遅延後、充電過程22の経過後、殊に電荷保持過程24中燃料噴射量24が形成されることが分かる。
【0015】
図2によると、電荷保持過程24中、ピストン36と38との間での漏れ効果によって生じるカップラ圧力が低下した場合、圧電素子10の目標直流電圧68が低下する。カップラ内の低下した圧力によって、弁要素60は、第2の弁座58に最早確実に保持されることはなくなる。先ず、弁要素60とレールバイパス52との間の密閉領域内に付加的に漏れが生じる。
【0016】
図2には、特性曲線を用いて、電荷保持過程24内で下側限界電圧30に至る迄の目標直流電圧68の直流電圧降下が示されている。
【0017】
図3には、燃料噴射量70が、電荷保持過程24内で目標直流電圧68の低下によって影響されないままであり、場合によっては、更に上昇される。つまり、目標直流電圧68が、下側限界電圧30に至る迄低下して、弁要素60が第2の弁座58から変位するようなことはない。
【0018】
電荷保持過程24中、下側限界値30の下側迄カップラ圧力が更に低下すると、弁要素60は、第2の弁座から第1の弁座の方向に変位し、レールバイパス52が開く。レールバイパス52が開くことによって、レールチェインバ50内のレール圧力が、開かれたレールバイパス52を介して、流出スロットル42の後ろ側に作用し、流入スロットル44を介して、レール圧力が流出スロットル42の前側に作用する。この過程によって、制御空間64内の圧力は、レールバイパス52が閉じられた状態に比較して高く上昇する。制御空間64内の圧力上昇により、調整部材18、殊にノズルニードル34が不所望にも閉位置に移動してしまう。それにより、燃料噴射孔54の横断面が比較的小さくなってしまい、所望の燃料噴射量70が達成されなくなる。
【0019】
この過程は、図1〜4には示されていない。その理由は、本発明によると、図2に示されているように、下側限界値30に達すると、補償過程66が行われるからである。電荷保持過程24中、電圧給電部から切り離される圧電素子10は、目標直流電圧68が下側限界電圧30に低下後、新たに制御され、直流電圧源16の電荷のキャリアが圧電素子10に新たに移動されるようになる。従って、補償過程66により、弁要素60が更に制御弁32の第2の弁座58に保持されるようになる。
【0020】
本発明によると、更に、補償過程66を電荷保持過程24内で複数回繰り返してもよい。
【0021】
この方法は、補償過程66内で電圧を下側限界電圧30から目標直流電圧68に戻すことに限定されない。ここで説明している方法ステップ(充電過程22及び電荷保持過程24)を維持しつつ、目標直流電圧68の上側に位置している電圧レベル72に、戻すべき目標直流電圧68を上昇させるようにしてもよい。この可能な方法ステップは、補償過程66内の特性曲線を用いて図4に示されている。
【0022】
補償過程66には、図1及び図4に示されているように、別の電荷保持過程24が続き、この別の電荷保持過程24では、図2によると、目標直流電圧68に依存して、又は、図4によると、電圧レベル72に依存して、電圧降下が形成される。
【0023】
図3から分かるように、燃料噴射量70は、補償過程66に続く電荷保持過程24の間、同様に一定である。
【0024】
実際には、上述の電荷保持過程24内で下側限界電圧30に達する前に放電過程26が続く。電荷のキャリアを圧電素子から充電及び放電ユニット62に戻すことによって、圧電素子10の弾性変位量を相殺することができる。レールチェインバ50のレール圧力は、弁要素60に作用する。圧電素子10から出てピストン36及び38を介して伝達される、弁要素60の変位(Auslenkung)を生じる液圧式カップラ28の圧力は相殺される。弁要素60は、第2の弁座58を離れ、還流部40を閉じ、相応に第1の弁座56に戻される。制御弁32及び制御空間64の内部のレールチェインバ50の再形成されたレール圧力によって、調整部材18、殊に、ノズルニードル34が、再度完全に閉状態となる。燃料噴射量70は、図3に特性曲線を用いて示されているように、値0に戻される。
【0025】
上述の説明では、補償(再充電)は、限界電圧30に達した場合に行われることが前提とされている。しかし、補償を所定の時点で圧電素子10の実際電圧に依存せずに開始することも、本発明の範囲内である。例えば、補償を、電荷保持過程24の開始後の所定時間経過後に開始してもよい。補償を、所定時間間隔で自動的に電荷保持過程内で繰り返してもよい。
【0026】
【発明の効果】
本発明の方法によると、圧電素子に印加される電圧の高さに依存して調整部材の調整移動量が変えられるという、従来技術の方法に比して顕著な効果を奏することができる。その際、電荷保持期間中、印加電圧の高さが下がるのが、電荷のキャリアの、直流電圧源から圧電素子への付加的な移動によって補償される。従って、カップラ内の圧力が再度、第2の弁座での密閉性保持を保証するレベルに上げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料噴射弁を用いた本発明の方法の略図
【図2】制御周期の電圧特性を時間に依存して示した図
【図3】制御周期内での燃料噴射量を時間に依存して示した図
【図4】制御周期内での電圧特性を時間に依存して示した図
【符号の説明】
10 圧電素子
12 直流電圧
14 給電電圧
16 直流電圧源
20 制御周期
22 充電過程
24 電荷保持過程
26 放電過程
28 液圧式カップラ
32 制御弁
36,38 ピストン
50 レールチェインバ
52 レールバイパス
56 第1の弁座
58 第2の弁座
60 弁要素
68 目標直流電圧
62 充/放電ユニット

Claims (7)

  1. 圧電素子(10)の充/放電方法であって、
    電荷のキャリアを直流電圧源(16)から前記圧電素子(10)に移動し、又は、前記圧電素子(10)から前記直流電圧源(16)に移動して、前記圧電素子(10)の弾性変位量が液圧式のカップラ(28)を介して調整部材(18)に伝達され、調整部材(18)の調整移動量を、圧電素子(10)に印加される電圧の高さに依存して変化する方法において、
    圧電素子(10)の電荷保持期間中、液圧式のカップラ(28)内の圧力の低減を、少なくとも電荷のキャリアの付加的な移動により補償し、前記電荷のキャリアを直流電圧源(16)から圧電素子(10)に、充電過程(22)、後続の電荷保持過程(24)及び放電過程(26)から形成された制御周期(20)内で移動する
    ことを特徴とする方法。
  2. 圧電素子(10)に印加される電圧の下側限界電圧(30)に達した後に補償する請求項1記載の方法。
  3. 電荷保持過程(24)中、圧電素子(10)の目標直流電圧(68)の高さの低減に依存して、電圧の低下を複数回補償する請求項1又は2記載の方法。
  4. 圧電素子(10)の電圧の高さを、補償後、初めの目標直流電圧(68)よりも高く選定する請求項1から迄の何れか1記載の方法。
  5. 時間に依存して補償を開始する請求項1から迄の何れか1記載の方法。
  6. 電荷保持過程(24)の開始後、所定の時間期間の経過後、補償を開始する請求項記載の方法。
  7. 所定の時間間隔で、自動的に電荷保持過程(24)内で補償を開始する請求項記載の方法。
JP2002327481A 2001-11-10 2002-11-11 圧電素子の充/放電方法 Expired - Fee Related JP4264246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10155391.9 2001-11-10
DE10155391A DE10155391A1 (de) 2001-11-10 2001-11-10 Verfahren zum Laden und Entladen eines piezoelektrischen Elementes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209982A JP2003209982A (ja) 2003-07-25
JP4264246B2 true JP4264246B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=7705392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327481A Expired - Fee Related JP4264246B2 (ja) 2001-11-10 2002-11-11 圧電素子の充/放電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6784596B2 (ja)
EP (1) EP1311003B1 (ja)
JP (1) JP4264246B2 (ja)
DE (2) DE10155391A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10155390A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Laden und Entladen eines piezoelektrischen Elementes
DE10326260A1 (de) * 2003-06-11 2005-01-05 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil und Verfahren zu dessen Steuerung
DE10340137A1 (de) * 2003-09-01 2005-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Ansteuerspannung eines piezoelektrischen Aktors eines Einspritzventils
DE102004062073B4 (de) * 2004-12-23 2015-08-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kompensation von Prelleffekten in einem piezogesteuerten Einspritzsystem einer Verbrennungskraftmaschine
GB0616713D0 (en) * 2006-08-23 2006-10-04 Delphi Tech Inc Piezoelectric fuel injectors
DE102006060311A1 (de) 2006-12-20 2008-06-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Einspritzventils
US8818547B2 (en) * 2008-07-31 2014-08-26 Illinois Tool Works Inc. Apparatus for pre-plating truss members
DE102011004613A1 (de) * 2011-02-23 2012-08-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Überwachung des Zustandes eines Piezoinjektors eines Kraftstoffeinspritzsystems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784102A (en) * 1984-12-25 1988-11-15 Nippon Soken, Inc. Fuel injector and fuel injection system
JP3138532B2 (ja) * 1992-06-11 2001-02-26 新日本空調株式会社 圧電アクチュエータ制御装置
US5361014A (en) * 1993-11-10 1994-11-01 Caterpillar Inc. Apparatus for driving a piezoelectric actuator
DE19714607A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Laden und Entladen eines piezoelektrischen Elements
DE19858286A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Laden oder Entladen eines piezoelektrischen Elements
DE19858250A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Entladen eines piezo-elektrischen Elements
DE19903555C2 (de) * 1999-01-29 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Steuerung eines Piezoelement-Einspritzventils
DE19944733B4 (de) * 1999-09-17 2007-01-04 Siemens Ag Vorrichtung zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE10002270C1 (de) * 2000-01-20 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
EP1138902B1 (en) * 2000-04-01 2005-04-06 Robert Bosch GmbH Method and apparatus for timed measurement of the voltage across a device in the charging circuit of a piezoelectric element
DE60043181D1 (de) * 2000-04-01 2009-12-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung von Spannungen und Spannungsgradienten zum Antrieb eines piezoelektrischen Elements
DE10033196A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren bzw. Vorrichtungzur Erkennung eines Fehlerstromes an einem piezoelektrischen Aktor eines Einspritzventils oder an dessen Hochspannung führende Zuleitung

Also Published As

Publication number Publication date
US6784596B2 (en) 2004-08-31
DE10155391A1 (de) 2003-05-22
DE50211193D1 (de) 2007-12-27
EP1311003A3 (de) 2005-11-23
US20030168933A1 (en) 2003-09-11
EP1311003B1 (de) 2007-11-14
EP1311003A2 (de) 2003-05-14
JP2003209982A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5423302A (en) Fuel injection control system having actuating fluid viscosity feedback
JP4433598B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
US20160298565A1 (en) Fuel injection controller and fuel injection system
JP4264246B2 (ja) 圧電素子の充/放電方法
JP5066450B2 (ja) 駆動された構成部材の動作を検出し制御する方法
US8342424B2 (en) Fuel injection apparatus
US8544764B2 (en) Fuel injector and operating method therefor
US20080087748A1 (en) Method and Injection System for Injecting a Fluid
EP1544446B1 (en) Fuel injection device
US20100186718A1 (en) Method for operating an injector
JPH11200981A (ja) 燃料噴射弁及びその駆動方法
JPH02185650A (ja) 圧電素子の駆動装置
JP2007024044A (ja) 噴射弁の作動方法
JP4325585B2 (ja) 燃料噴射弁およびその噴射量調整方法
US6849988B2 (en) Method and device for charging and discharging a piezoelectric element
US20070075160A1 (en) Fluid injection valve
JP4968180B2 (ja) インジェクタ
JP4389411B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP2002034271A (ja) システムパラメータを制御するための方法及び装置
JP3767082B2 (ja) 燃料噴射弁の製造装置及び製造方法
JP2016050561A (ja) 燃料噴射弁
WO2023228666A1 (en) Control device and method for controlling an injector
JP4019519B2 (ja) 圧電式燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP3767199B2 (ja) 差圧式燃料噴射弁及びその制御方法
JP6724804B2 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees