JP4262225B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4262225B2
JP4262225B2 JP2005183869A JP2005183869A JP4262225B2 JP 4262225 B2 JP4262225 B2 JP 4262225B2 JP 2005183869 A JP2005183869 A JP 2005183869A JP 2005183869 A JP2005183869 A JP 2005183869A JP 4262225 B2 JP4262225 B2 JP 4262225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
plate
welding
battery according
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005183869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012829A (ja
Inventor
訓 林
壽 蓮 孟
圭 雄 ▲そう▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040047999A external-priority patent/KR100580777B1/ko
Priority claimed from KR1020040090840A external-priority patent/KR100627289B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006012829A publication Critical patent/JP2006012829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262225B2 publication Critical patent/JP4262225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/197Sealing members characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関し、より詳細では、二次電池の安全性の向上のために、電解液注入口の密封構造を改善して電解液の流出が防止できる二次電池に関する。
一般に、ビデオカメラ、携帯型電話、携帯型コンピュータなどのような携帯型無線機器の軽量化及び高機能化のために、その駆動電源として使われる二次電池について多くの研究がなされている。このような二次電池は、例えば、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがある。これらの中、リチウム二次電池は再充電が可能であり、小型化及び大容量化が可能なものであって、作動電圧が高く、単位重量当りのエネルギー密度が高いという長所があるので、尖端電子機器分野で広く使われている。
このような二次電池は、正極板、負極板及びセパレータからなる発電要素、即ち、電極組立体を金属製の缶に受納し、この缶の内部に電解液を注入して密封して形成される。このように缶に密封された二次電池は、通常、上部に缶と絶縁された電極端子を備え、この電極端子が電池のいずれか1つの極をなし、他極は電池缶自体となる。
一方、上記のように密封された二次電池には、PTCのような二次保護素子及び保護回路モジュール(PCM:Protecting Circuit Module)などの電池安全装置が連結されて電池パックに受納され、その際、これら電池の安全装置は、正極と負極とに各々連結されて、電池の高温上昇や、過充放電等により電池の電圧が急上昇する際に、電流を遮断して電池の破裂等の危険を防止する。
図1は、従来の二次電池において、ベアセルのキャッププレートに形成される電解液注入口を含む二次電池の上部を示す部分断面図である。
前記缶20は、図1を参照して説明すると、二次電池において、略直六面体で、かつ、上側が開放された形状を有する金属材質の容器であり、好ましくは、軽量の伝導性金属で、かつ、腐食に容易に対処できるアルミニウム、または、アルミニウム合金が使われる。缶20は、正極23、セパレータ24および負極25を備える電極組立体22のための、および電解液のための容器となり、電極組立体22が缶20の開放された上段、即ち、上段開口部を通じて缶20に挿入された後、缶20の上段開口部がキャップ組立体30により密封される。
前記キャップ組立体30には、缶20の上段開口部に対応する大きさと形状を有する平板形のキャッププレート31が備えられる。キャッププレート31は、缶20との結合における熔接性の向上のために、缶20と同じアルミニウムやアルミニウム合金で形成されることが好ましい。キャッププレート31の中央部には、電極端子が通過できるように端子通孔が形成される。キャッププレート31の中央部を貫通する負極端子32の外側には、負極端子32とキャッププレート31との電気的絶縁のために、チューブ形状のガスケット33が設けられる。キャッププレート31の端子通孔の近辺には、キャッププレート31の下面に絶縁板34が配置されている。絶縁板34の下面には、ターミナルプレート35が設けられている。
前記電極組立体22は、正極23と負極24との間にセパレータ25が介され、かつ、巻き取られて形成される。前記正極23は、正極タップ26を通じてキャッププレート31に電気的に接続され、負極25は、負極タップ27を通じてキャッププレート31の負極端子32に電気的に接続される。従って、缶20は負極端子32と電気的に絶縁されて、正極端子の役割をすることになる。キャップ組立体30が缶20の上段と熔接された後には、キャッププレート31の電解液注入口36を通じて電解液が注入される。電解液注入口36は、アルミニウムボールが圧入されてなる栓37で密封される。また、栓37上には液状の樹脂を塗布したり、樹脂液滴を落として、これを光や熱により硬化させて電解液の漏れを二重で防止することもできる。
前記電解液注入口36の上部には、別途の保護回路基板と結合するリードプレート40が形成される。前記リードプレート40は、少なくともベアセルのキャッププレート31の面と面結合するための一定の広さ以上の底部42と、保護回路基板の電気端子との結合するために底部42から垂直に延びる延長部44と、を有する。前記延長部44には、上部の保護回路基板の電極タップが連結される。
ところが、従来の二次電池において、電解液注入口36は、アルミニウムボールからなる栓37を圧入する方法により密封されるので、電解液注入口36と栓37との間の微細隙間が存在しやすく、この隙間から電解液が漏出する問題がある。特に、最近では、二次電池の高容量化によって缶20の内部に注入される電解液の量が増加し、電解液注入口36と圧入されたボール37との間の毛細管現象により電解液が電解液注入口36の上部に流出することになる。従って、電解液注入口36とボール37との間の熔接時に、電解液によって熔接が不安定になり、熔接部位にピンホールが生じる問題がある。
また、前記キャッププレートは薄板状であるので、電解液注入口にアルミニウムボールを圧入する際、キャッププレートが変形されながら電解液注入口の形状に変形をもたらすことになる。従って、電解液注入口にアルミニウムボールを圧入しても電解液注入口とボールとの間に微細な隙間が形成されて電解液が流出する問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するために案出したものであって、より詳細には、二次電池の安全性の向上のために、電解液注入口の密封構造を改善して電解液の流出が防止できる二次電池を提供することをその目的とする。
上記の課題の解決のために案出された本発明の二次電池は、正極板、負極板、及びセパレータが巻き取られて形成される電極組立体と、前記電極組立体及び電解液が受容される缶と一側に電解液注入口が形成されるキャッププレートを備え、前記缶の上段開口部を密封するキャップ組立体、及び前記キャップ組立体に電気的に接続される保護回路基板と、を含む二次電池であって、前記キャッププレートの上面に、前記キャッププレートの上面に熔接されて前記電解液注入口を密封し、下面に前記電解液注入口の内径に相応する外径を有する弾性体を備えた密封プレートを含み、前記弾性体は、当該弾性体の下端側で前記電解液注入口と接し、上端側で前記電解液注入口と離隔されたことを特徴とする。
また、本発明において、前記密封プレートは、前記電解液注入口の周囲に形成される熔接部位が閉曲線をなすように熔接できる。
また、本発明において、前記密封プレートの熔接部位は、前記電解液注入口を中心として環形で形成されることが好ましい。
また、本発明において、前記熔接部位は環形の内側が、前記電解液注入口から少なくとも0.1mm離隔されて形成されることができる。
また、本発明において、前記密封プレートは、レーザー熔接により結合することができる。
また、本発明において、前記レーザー熔接の熔接深度は0.15mmないし0.50mmである。
また、本発明において、前記密封プレートは、ニッケル金属からなることができる。
また、本発明において、前記密封プレートは、上部のニッケル金属板と下部のアルミニウム金属板とが接合されて形成されることができる。
また、本発明において、前記密封プレートは、0.05ないし0.45mmの厚さで形成されることができる。
また、本発明において、前記密封プレートは、長さ方向に伸延して形成され、一側が前記電解液注入口に熔接され、他側が前記保護回路基板の電極タップに連結されるように形成されることができる。
また、本発明において、前記密封プレートは、他側の側面から上部に延びて形成される延長部が更に形成され、前記延長部に、前記保護回路基板の電極タップが連結されるように形成されることができる。
また、本発明において、前記キャッププレートは、前記電解液注入口の上部に前記密封プレートに相応する大きさで形成されて、前記密封プレートが安着する安着溝を更に含んで形成されることができる。
また、本発明において、前記密封プレートは、前記キャッププレートの電解液注入口に相応する位置が下部に所定面積が突出して熔接部が形成され、前記熔接部の外側で前記キャッププレートに熔接されるように形成されることができる。その際、前記熔接部は前記電解液注入口の直径より大きい直径または辺を有する円形または四角形で形成されることができる。
また前記弾性体は前記キャッププレートの厚さよりも低い高さで形成されることができる。その際、前記弾性体は、PP(ポリプロピレン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PI(ポリイミド)、NYLON66(ナイロン66)を含む有機材料中、いずれかの一つの材質で形成されることができる。
また、本発明において、前記保護回路基板は、前記二次電池の正極および負極に連結する正極用リードプレート負極用リードプレートを備え、前記密封プレートは、前記リードプレート中、いずれかの一つで形成されて、前記電解液注入口の外周より大きい熔接部位を形成しながら、前記電解液注入口上に固定されるように形成されることができる。その際、前記リードプレートは、導電性プレートで形成されることができる。また、前記負極用リードプレートが前記二次電池の負極端子に熔接により固定され、前記正極用リードプレートが前記電解液注入口の上部のキャッププレートに熔接されて固定されるように形成されることができる。また、前記保護回路基板は、前記キャップ組立体上に位置するように設けられることができる。また、前記熔接部位は、実質的に前記電解液注入口の外周を囲む形状でなされることができ、前記熔接部位により形成される面積は、前記電解液注入口の断面積より少なくとも2倍になるように形成されることができる。また、前記熔接部位は少なくとも2つの熔接ラインで形成され、当該溶接ラインのいずれかの一つが他の熔接ラインを囲んでいる形態で形成されることができる。
また、本発明において、前記電解液注入口は電解液注入口の上部が面取りされて形成されることが好ましい。
本発明に係る二次電池によると、電解液注入口をキャッププレートの上部に密閉プレートを熔接して密封することにより、電解液が熔接部位に流入することを防止することができる。特に、電解液注入口に微細隙間が形成されないので、毛細管現象により熔接部位に電解液が流入することを塞ぐことができ、電解液により生じるピンホールなどが熔接部位に形成されることを防止できる効果がある。
また、本発明によると、電解液注入口にアルミニウムボールが圧入される必要がないので、アルミニウムボールの圧入による電解液注入口の変形を防止できる。従って、電解液注入口に隙間が生じることを防止して電解液が漏出することを防止できる効果がある。
また、本発明によると、密閉プレートが従来のリードプレートの機能を同時に遂行することになるので、電解液注入口を塞ぐ熔接工程と保護回路基板の正極タップが連結されるためのキャッププレートのリードプレート熔接工程とを1つの工程で遂行することができ、製造工程が短縮される効果がある。
また、本発明によれば、電解液注入口を信頼性のあるように密封しながらも作業工程を減らすことができ、リチウム二次電池の生産時間及びコストを減らして製品の競争力を高めることができる効果がある。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る好ましい実施の形態を詳細に説明する。
図2aは、本発明の実施の形態に係る二次電池の上部に対する部分断面図を示す。図2bは、図2aの平面図を示す。図3は、本発明の別の実施の形態に係る密封プレートの結合断面図を示す。図4は、本発明の又別の実施の形態に係るキャッププレートと密封プレートの結合の断面図を示す。図5aは、本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートの結合断面図を示す。図5bは、図5aの平面図を示す。図6は、本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートの結合の断面図を示す。図7は、本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートの結合の断面図を示す。図8aは、本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートを含むリチウム二次電池の部分断面図を示す。図8bは、電解液注入口を密封する保護回路基板のリードプレート位置と熔接ラインの平面図を示す。図9は、本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートを含むリチウム二次電池の斜視図を示す。
本発明に係る二次電池は、図2aと図2bを参照すると、缶120と、前記缶120の内部に受容される電極組立体122と、前記缶120の上段開口部を密封するキャップ組立体130とを含んで形成される。
前記缶120は、角形リチウムイオン電池において、略直六面体で、かつ、上側が開放された形状を有する金属材質の容器であり、一般的には、軽く、腐食に容易に対処できるアルミニウムまたはアルミニウム合金が使われる。缶120は、正極123、セパレータ124及び負極125からなる電極組立体122のための、および電解液のための容器となり、電極組立体122が缶120の開放された上段、即ち、上段開口部を通じて缶120に挿入された後、缶120の上段開口部はキャップ組立体130により密封される。
前記電極組立体122は、正極板123と負極板125との間にセパレータ124が介在されて積層された後、ジェリーロール(jelly−roll)形態で巻き取られて形成される。前記正極板123には正極タップ126が熔接されており、この正極タップ126の端部は、前記電極組立体122の上方に突出している。前記負極板125にも、負極タップ127が熔接されており、この負極タップ127の端部も、前記電極組立体122の上方に突出している。前記正極板123は、正極タップ126を通じてキャッププレート131に電気的に接続され、負極板125は負極タップ127を通じてキャッププレート131の負極端子132に電気的に接続される。従って、缶120は、負極端子132と電気的に絶縁されて正極端子の役割をすることになる。
前記キャップ組立体130は、キャッププレート131、電極端子132、及び密封プレート140を含んで形成される。
前記キャッププレート131は、缶120の上段開口部に対応する大きさと形状を有する平板型で形成され、中央部の端子通孔137と一側部の電解液注入口136を備える。前記電解液注入口136は、好ましくは、電解液注入口136の上部を面取りして、縁部が鋭く形成されることを防止する。キャッププレート131は、缶120との熔接性の向上のために、缶120と同じアルミニウムやアルミニウム合金で形成されることが好ましい。
前記電極端子132は、前記端子通孔137に貫通されて結合され、電極端子132の外側には、電極端子132とキャッププレート131との電気的絶縁のためにチューブ形状のガスケット133が設けられる。前記電極端子132は、一般的に負極端子として形成される。キャッププレート131の端子通孔の近辺のキャッププレート131の下面には、絶縁板134が配置されている。絶縁板134の下面には、ターミナルプレート135が設けられている。
前記密封プレート140は、前記キャッププレートの上面の電解液注入口136を密封することになる。前記密封プレート140は、所定の大きさの板状で形成され、電解液注入口136の周囲に熔接されて電解液注入口136を密封することになる。前記密封プレート140は、前記電解液注入口136の周囲に熔接部位141が閉曲線をなすように熔接されて、前記電解液注入口136を密封することになる。前記熔接部位141の閉曲線形状は、好ましくは、熔接工程の容易性のために、電解液注入口136を中心として環形で形成される。密封プレート140はニッケル、または、アルミニウムを使用して形成され、好ましくは、一定の強度のためにニッケルで形成される。密封プレート140は、0.05ないし0.45mmの厚さで形成され、密封プレート140の厚さは、密封プレート140の密封性能、キャッププレート131の厚さ、及び熔接の便宜と関連する。密封プレート140の厚さがあまりに薄ければ、密封プレート140の密封効率が落ち、保護回路基板の電極タップが固定される際に、電極タップを支持できなくなる。また、密封プレート140の厚さがあまりに厚く形成される場合には、熔接が困難になる。
前記密封プレート140は、電解液注入口136の大きさより大きく形成されて、熔接部位141が電解液注入口136から所定距離外れて形成されるように熔接が行われる。好ましくは、前記熔接部位141は、熔接部位141が形成する環形の内側が電解液注入口136から0.1mm以上離隔して形成されるようにする。これは、熔接部位が電解液注入口に形成されると、熔接部位が不完全に形成されることがあり、電解液注入口に付いている電解液により熔接部位にピンホールなどが形成されて、密封が不完全になることもあるためである。
前記密封プレート140を熔接する方法としては、好ましくは、レーザー熔接が使われる。密封プレート140を熔接する際に、熔接の深度は密封プレート140の材質及び厚さ、キャッププレート131の厚さ及び材質によって0.15ないし0.5mmで形成される。密封プレート140に対する熔接の深度があまりに浅ければ、熔接が不完全であるので、熔接部位が後に分離される可能性があり、熔接の深度があまりに深ければ、密封プレート140またはキャッププレート131が損傷したり熔接部位に隙間が生じたりして、電解液が流出する可能性がある。
前記密封プレート140は、長さ方向に長く形成され、その一側が前記電解液注入口136に熔接され、他側が前記保護回路基板の電極タップに連結されて、密封プレート140がリードプレートの役割をするように形成されることができる。
図3は、本発明の別の実施の形態に係る密封プレートの結合の断面図を示す。
前記密封プレート240は、図3を参照すると、異種金属が接合されて形成されることができる。好ましくは、密封プレート240は、上部のニッケル金属板242と下部のアルミニウム金属板244とが接合して形成される。従って、アルミニウムで形成されるキャッププレート131と密封プレート240の下部は、同種金属が接することになるので、熔接性を向上させることができることになる。また、密封プレート240の上部のニッケル金属板242は、密封プレート240の強度を維持する一方、ニッケルで形成される保護回路基板(図示してはいない)の電極タップとの熔接性も向上させることができることになる。
図4は、本発明の又別の実施の形態に係るキャッププレートと密封プレートとの結合の断面図を示す。
本発明の又別の実施の形態に係るキャッププレート331は、図4を参照すると、電解液注入口336の上部に前記密封プレート140に相応する大きさで形成され、かつ、キャッププレート331の上面と段差が形成された安着溝339が形成されることができる。前記安着溝339は密封プレート140の厚さより低い深さでキャッププレート331の上面で段差が形成されてなされる。前記安着溝339には密封プレート140が安着して前記電解液注入口336より大径を有するように円形の熔接部位141が形成されるように熔接により固定される。前記熔接部位141は四角形で形成できることは勿論である。従って、密封プレート140は常に一定の位置に安着して熔接されるので、保護回路基板(図示してはいない)の電極タップとの結合位置も均一になって熔接位置の不均一による不良を防止できることになる。
図5aと図5bは、本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートの結合の断面図及び平面図を示す。
本発明の又別の実施の形態に係る密封プレート340は、図5aと図5bを参照すると、密封プレート340の他側の側面から上部に延びて延長部346が形成されることができる。前記密封プレート340は前記電解液注入口136の直径より大きくなる位置に円形の熔接部位341が形成されるように熔接される。前記熔接部位341は四角形で形成できることは勿論である。前記延長部346は所定の高さと幅で形成され、好ましくは、電極端子(図示してはいない)の高さより低く形成されて、二次電池がよりコンパックに形成できるようにする。前記延長部346には前記キャッププレート131の上部に位置する保護回路基板の接続リードが熔接されて結合することができる。
図6は、本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートの結合の断面図を示す。
本発明の又別の実施の形態に係る密封プレート440は、図6を参照すると、キャッププレート131の電解液注入口136に相応する位置が、下部へ所定面積突出して形成される熔接部442が形成される。前記熔接部442は、前記電解液注入口136より大きい面積を有するように所定形状で形成される。前記熔接部442は、好ましくは、前記電解液注入口136の直径より大きな径を有する円形で形成されて、外側から円周方向に熔接部位441が形成されながら、前記キャッププレート131と熔接される。前記熔接部位441は、前記電解液注入口136の直径より大きい辺を有する四角形で形成できることは勿論である。前記密封プレート440は、前記熔接部442の領域で前記キャッププレート131の上面に良好に密着させることになるので、熔接がより容易になり、密封プレート440とキャッププレート131との間の部分的な接触不良による熔接欠陥の発生を防止する。
図7は、本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートの結合の断面図を示す。
本発明の又別の実施の形態に係る密封プレート540は、図7を参照すると、下面に前記電解液注入口136の内径に相応する外径を有する弾性体545が取り付けられて形成されることができる。例えば、前記電解液注入口136が円筒形の孔で形成されると、前記弾性体545は、前記電解液注入口136の内径に相応する外径を有する円柱形状で形成される。また、前記弾性体545は、好ましくは、前記キャッププレート131の厚さより低い高さで形成される。前記弾性体545は、弾性のある有機材料で形成され、好ましくは、電解液に耐性があるPP(polypropylene)、PPS(Polyphenylene Sulfide)、PI(polyimide)、NYLON66のような材質で形成されるが、この材質に限定されものではない。前記弾性体545は、前記密封プレート540が前記キャッププレート131に安着する際に、前記電解液注入口136に挿入されて、電解液注入口136を一次的に密閉することになる。前記密封プレート540は、前記電解液注入口136の周囲に熔接部位541が形成されて、前記キャッププレート131に熔接される。その際、前記熔接部位541は、前記電解液注入口136の直径よりも、直径または辺の長さが長い円形または四角形で形成されることができる。
図8aは、本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートを含むリチウム二次電池の部分断面図を示す。図8bは、電解液注入口を密封する保護回路基板のリードプレート位置と熔接ラインを示す平面図である。
本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートは、図8aと図8bを参照すると、電解液注入口136と電極端子132の上部に位置する保護回路基板150の下面に連結される正、負極用リードプレート640a、640bのいずれかの一つで形成されることができる。前記正、負極用リードプレート640a、640bは、電気的に、保護回路基板150と前記電極端子132及びキャッププレート131を互いに接続し、伝導性を有するニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、ニッケルでコーティングされたアルミニウム、またはニッケル薄板及びアルミニウム薄板を互いに重ねたものを使用することもできる。
前記電解液注入口136は、密封プレート、即ち正極用リードプレート640aが、完全に電解液注入口136を遮った状態で、電解液注入口136の周辺に形成される熔接部位641の熔接ライン(L)に沿って熔接されて密封される。その際に、熔接はレーザー熔接が好ましく、熔接部位641の熔接ライン(L)で囲まれる熔接面積が電解液注入口136の断面積より2倍以上大きいものが、その密閉性を高めることができるので好ましい。また、前記熔接部位641の熔接ライン(L)は、図8bに示すように、電解液注入口136の外周を囲む閉曲線からなっており、内側と外側の二重ラインで形成されることができる。このように、二重で熔接ライン(L)を形成すれば、密閉性を一層高めることができるという長所がある。即ち、内側熔接ラインから熔接不良が生じても、外側熔接ラインが二次的にこれを補完するので、その密閉性を一層高めることができるものである。
また、前記熔接部位641の熔接ライン(L)が電解液注入口136の外周より外側に配置されると、熔接性をより改善できる効果がある。また、電解液注入口136を塞いでいるボールがないので、電解液注入口136の周辺に毛細管現象が発生しなくなる。また、前記電解液注入口136の外周が汚染されるとしても、熔接ライン(L)と電解液注入口136との間にはこの汚染部分を受け入れるべき空間的余裕があるために、実質的に熔接がなされる熔接ライン(L)部分では電解液による汚染が発生せずに、熔接不良が発生しないことになる。
このように、前記リードプレート640a、640b中、いずれかの一つを密封プレートとして使用して前記電解液注入口136を密封する構造は、リチウム二次電池の作業工数を減らす長所がある。即ち、第1に、電解液注入口136に別途のボールを圧入して密封する過程が省略され、保護回路基板150を連結する工程と電解液注入口136を密封する過程が同時に行われるので、作業工程自体を減らす効果がある。更に、従来のような製造工程上では、電解液注入口136を密封した後にはUV工程を行わなければならないが、本発明によればこのような工程が省略される効果がある。延いては、従来の保護回路基板を連結するリードプレート中、正極用の場合にはケースの底面に熔接改善用プレートを固定し、その上に更に正極用リードプレートを固定して使用したが、本実施の形態ではこの工程も減らす効果がある。また、それによって、電池の全体の高さが減少する追加的な効果があり、リチウム二次電池を薄型で製作できるという長所がある。
また、前記負極用リードプレート640bは、前記負極端子132上に熔接により固定させて、二次電池の保護回路基板150を連結する。また、前記正、負極用リードプレート640a、640bは、二次電池の構造によっては反対に連結できることは勿論である。
図9は、本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートを含むリチウム二次電池の斜視図を示す。ここで、リチウム二次電池の内部構成は、上述のリチウム二次電池の構成と同一なので、その詳細な説明は省略する。
本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートは、図9を参照すると、モールディング部160のガイド740で形成される。前記モールディング部160は、保護回路基板(図示してはいない)を実質的に保護しながら、キャッププレートと保護回路基板の一体化のためのモールディングにより、発泡性樹脂等で形成される。前記モールディング部160の形成過程を見ると、リチウム二次電池が形成されると、キャッププレートにガイド740を熔接により固定する。前記ガイド740は、金属材質の立方体形態で形成されるが、モールディング樹脂が硬化する際に、その形状を支える役割をする。前記ガイド160をキャッププレートに熔接により固定する際には、上述の図8aのような形態で電解液注入口136の周辺に熔接ラインを付加的に形成してモールディング部160を形成することにより、その作製工程を減らしながらも電解液注入口136を密封することができる。このように、本実施の形態で開示される電解液注入口の密封構造は、実質的にプレートをキャッププレートに固定する作業工程において別途の部品なしに、その工程上で使われるプレートを密封プレートとして活用する形態でなされるので、部品数及び作業工数を減らす効果があるものである。
次に、本発明に係る二次電池の作用について説明する。
前記缶120に電極組立体122が受容され、缶120の上段開口部に電解液が注入された後、キャップ組立体130が熔接により結合される。缶120の内部には、キャッププレート131の電解液注入口136を介して電解液が注入される。缶120の内部に電解液が注入された後には、前記密封プレート140を電解液注入口136の上部に位置させ、キャッププレート131と密封プレート140を熔接して、密封プレート140により電解液注入口136を密封することになる。その際、キャッププレート131と密封プレート140との熔接部位は、できる限り電解液注入口136から遠く離れるようにして、熔接部位141に電解液が流入することを防止する。特に、電解液注入口136には、従来とは異なり、微細隙間が形成されないことになるので、毛細管現象により、電解液が流入することを防止できる。従って、熔接部位が不完全になるか、ピンホールのような熔接不良が発生しなくなる。
一方、前記密封プレート140の他側には保護回路基板の正極タップが熔接されて、電極組立体122の正極と保護回路基板の正極タップとが互いに電気的に接続される。即ち、密封プレート140が従来のリードプレート(図1の符号40)の機能を同時に遂行することになる。従って、従来のように、電解液注入口136の栓を塞ぐ熔接工程と、保護回路基板の正極タップが連結されるためのキャッププレート131のリードプレート熔接工程と、を1つの工程で遂行することができることになる。
なお、本発明の説明において、上部、下部等の上下の関係を示す記載は、二次電池の電極が設けられる側を上とし、その反対側を下として、部品等の位置関係を説明するために便宜上使用したものであり、二次電池の設置状況等によって部品等の配置が限定されるものではない。
以上、説明したように、本発明は上述の特定の好ましい実施の形態に限定されず、特許請求範囲で請求する本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、当該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば誰でも多様な変形の実施が可能なことは勿論であり、そのような変更は、特許請求範囲の記載の範囲内にあることになる。
従来の二次電池において、ベアセルのキャッププレートに形成される電解液注入口を含む二次電池の上部を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態に係る二次電池の上部に対する部分断面図である。 図2aの平面図である。 本発明の別の実施の形態に係る密封プレートの結合の断面図である。 本発明の又別の実施の形態に係るキャッププレートと密封プレートとの結合の断面図である。 本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートの結合の断面図である。 図5aの平面図である。 本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートの結合の断面図である。 本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートの結合の断面図である。 本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートを含むリチウム二次電池の部分断面図である。 図8aにおいて、電解液注入口を密封する保護回路基板のリードプレートに対する部分平面図である。 本発明の又別の実施の形態に係る密封プレートを含むリチウム二次電池の斜視図である。
符号の説明
120 缶、
122 電極組立体、
130 キャップ組立体、
131、331 キャッププレート、
136 電解液注入口、
339 安着溝、
132 電極端子、
140、240、340、440、540、640a、740 密封プレート、
442 ニッケル金属板、
444 アルミニウム金属板、
346 延長部、
442 熔接部、
545 弾性体。

Claims (24)

  1. 正極板、負極板、及びセパレータが巻き取られて形成される電極組立体と、前記電極組立体及び電解液が受容される缶と、一側に電解液注入口が形成されるキャッププレートを備え、前記缶の上段開口部を密封するキャップ組立体、及び前記キャップ組立体に電気的に接続される保護回路基板と、を含む二次電池であって、
    前記キャッププレートの上面に、前記キャッププレートの上面に熔接されて前記電解液注入口を密封し、下面に前記電解液注入口の内径に相応する外径を有する弾性体を備えた密封プレートを含み、
    前記弾性体は、当該弾性体の下端側で前記電解液注入口と接し、上端側で前記電解液注入口と離隔されたことを特徴とする二次電池。
  2. 前記密封プレートは、熔接により形成される熔接部位が、前記電解液注入口の周囲に閉曲線をなすように熔接されることを特徴とする請求項記載の二次電池。
  3. 前記熔接部位は、前記電解液注入口を中心として環形で形成されることを特徴とする請求項記載の二次電池。
  4. 前記熔接部位は、環形の内側が、前記電解液注入口から少なくとも0.1mm離隔して形成されることを特徴とする請求項記載の二次電池。
  5. 前記密封プレートは、レーザー熔接により熔接されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記レーザー熔接において、熔接深度は0.15mmないし0.50mmであることを特徴とする請求項記載の二次電池。
  7. 前記密封プレートは、ニッケル金属からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記密封プレートは、上部のニッケル金属板と下部のアルミニウム金属板とが接合されて形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. 前記密封プレートは、0.05ないし0.45mmの厚さで形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の二次電池。
  10. 前記密封プレートは、長さ方向に伸延して形成され、一側が前記電解液注入口に熔接され、他側が前記保護回路基板の電極タップに連結されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 前記密封プレートは、他側の側面から上部に延びて形成される延長部が更に形成され、前記延長部に、前記保護回路基板の電極タップが連結されることを特徴とする請求項10記載の二次電池。
  12. 前記キャッププレートは、前記電解液注入口の上部に前記密封プレートに相応する大きさで形成されて、前記密封プレートが安着する安着溝を更に含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の二次電池。
  13. 前記密封プレートは、前記キャッププレートの電解液注入口に相応する位置が、下部へ所定面積が突出して熔接部が形成され、前記熔接部の外側で前記キャッププレートに熔接されるように形成されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の二次電池。
  14. 前記熔接部は、前記電解液注入口の直径より大きい直径または辺を有する円形または四角形で形成されることを特徴とする請求項13記載の二次電池。
  15. 前記弾性体は、前記キャッププレートの厚さよりも低い高さで形成されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の二次電池。
  16. 前記弾性体は、PP(ポリプロピレン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PI(ポリイミド)、NYLON66(ナイロン66)を含む有機材料中、いずれかの一つの材質で形成されることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の二次電池。
  17. 前記保護回路基板は、前記二次電池の正極および負極に連結される正負極用リードプレートおよび負極用リードプレートを備え、
    前記密封プレートは、前記リードプレート中、いずれかの一つに形成されて、前記電解液注入口の外周より大きい熔接部位を形成しながら、前記電解液注入口上に固定されることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の二次電池。
  18. 前記リードプレートは、導電性プレートで形成されることを特徴とする請求項17記載の二次電池。
  19. 前記負極用リードプレートが前記二次電池の負極端子に熔接により固定され、前記正極用リードプレートが前記電解液注入口の上部のキャッププレートに熔接されて固定されることを特徴とする請求項17または18記載の二次電池。
  20. 前記保護回路基板は、前記キャップ組立体上に位置するように設けられることを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載の二次電池。
  21. 前記熔接部位は、実質的に前記電解液注入口の外周を囲む形状からなることを特徴とする請求項17〜20のいずれか1項に記載の二次電池。
  22. 前記熔接部位により形成される面積は、前記電解液注入口の断面積より少なくとも2倍になるように形成されることを特徴とする請求項17〜21のいずれか1項に記載の二次電池。
  23. 前記熔接部位は、少なくとも2つの熔接ラインで形成され、当該熔接ラインのいずれかの一つが他の熔接ラインを囲んでいる形態で形成されることを特徴とする請求項17〜22のいずれか1項に記載の二次電池。
  24. 前記電解液注入口は、上部が面取りされて形成されることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2005183869A 2004-06-25 2005-06-23 二次電池 Expired - Fee Related JP4262225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040047999A KR100580777B1 (ko) 2004-06-25 2004-06-25 이차전지
KR1020040090840A KR100627289B1 (ko) 2004-11-09 2004-11-09 이차 전지 및 이에 사용되는 캡 조립체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012829A JP2006012829A (ja) 2006-01-12
JP4262225B2 true JP4262225B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=35732650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183869A Expired - Fee Related JP4262225B2 (ja) 2004-06-25 2005-06-23 二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7754378B2 (ja)
JP (1) JP4262225B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537539B1 (ko) * 2004-03-30 2005-12-16 삼성에스디아이 주식회사 리드 플레이트가 부착된 각형 이차 전지
WO2007034243A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Oxis Energy Limited Lithium-sulphur battery with high specific energy
JP4785759B2 (ja) * 2006-02-27 2011-10-05 三星エスディアイ株式会社 二次電池
WO2008016673A2 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Thefeinstein Institute For Medical Research Bioactive scaffolds
FR2905525B1 (fr) 2006-09-05 2008-10-31 Accumulateurs Fixes Dispositif de raccordement electrique pour borne de sortie d'un accumulateur de courant
KR100922474B1 (ko) * 2007-01-18 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100870356B1 (ko) * 2007-03-15 2008-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP5306746B2 (ja) * 2007-09-26 2013-10-02 日立マクセル株式会社 電池パック
JP2009129704A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP5227752B2 (ja) * 2007-11-26 2013-07-03 日立マクセル株式会社 密閉型電池、及びこの密閉型電池を用いた電池パックと、この電池パックを搭載した電子機器
US8420254B2 (en) * 2007-12-25 2013-04-16 Byd Co. Ltd. End cover assembly for an electrochemical cell
JP4702640B2 (ja) * 2008-04-18 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電池
US8334063B2 (en) 2008-09-22 2012-12-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN102549809B (zh) * 2009-07-24 2015-04-22 黑莓有限公司 低噪声电池
US20110081559A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Research In Motion Limited Low noise battery
US9065092B2 (en) * 2009-11-30 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101036070B1 (ko) * 2010-01-26 2011-05-19 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8343651B2 (en) * 2010-07-16 2013-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP6045783B2 (ja) * 2011-01-25 2016-12-14 株式会社東芝 二次電池及び二次電池の製造方法
JP5947555B2 (ja) * 2012-02-03 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及びその製造方法
US9147865B2 (en) 2012-09-06 2015-09-29 Johnson Controls Technology Llc System and method for closing a battery fill hole
KR101440894B1 (ko) * 2013-02-04 2014-09-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102273786B1 (ko) 2014-08-13 2021-07-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2016154092A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10396343B2 (en) * 2015-05-05 2019-08-27 Cps Technology Holdings Llc Sealing patch for electrolyte fill hole
KR102435380B1 (ko) * 2015-12-04 2022-08-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6608787B2 (ja) * 2016-09-15 2019-11-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 密閉型電池の製造方法
JP7098901B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-12 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
KR102493916B1 (ko) * 2018-11-28 2023-02-01 주식회사 엘지에너지솔루션 캡조립체, 이차전지 및 그의 제조방법, 전지팩
CN110783503B (zh) * 2019-10-23 2022-07-05 江西赣锋电池科技有限公司 一种二次电池顶盖及含其的二次电池
DE102021102523A1 (de) * 2020-02-07 2021-08-12 Sk Innovation Co., Ltd. Batteriepack-untereinheit und batteriemodul enthaltend diese
EP4105955A4 (en) * 2020-02-14 2024-03-27 LS Materials Co., Ltd. ENERGY STORAGE DEVICE
KR20230071511A (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190798B1 (en) * 1998-01-09 2001-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Sealed battery and method of manufacturing the same
JP2002373642A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池
KR100449763B1 (ko) * 2002-09-11 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 캡조립체 및 이를 채용한 이차전지
US7923137B2 (en) * 2003-10-09 2011-04-12 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous cell with improved thermoplastic sealing member

Also Published As

Publication number Publication date
US20060024573A1 (en) 2006-02-02
JP2006012829A (ja) 2006-01-12
US7754378B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262225B2 (ja) 二次電池
CN100428535C (zh) 二次电池
CN100474656C (zh) 电池
JP4463512B2 (ja) キャップ組立体を具備した2次電池及びその密閉部材
US8137836B2 (en) Lithium rechargeable battery with resin molding part and outer covers
KR101073891B1 (ko) 원통형 이차전지
JP4297877B2 (ja) カン型二次電池
KR101050535B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR100973313B1 (ko) 보호회로기판 및 이를 구비하는 배터리 팩
KR100696782B1 (ko) 리튬이온 이차전지
KR100788591B1 (ko) 각형 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR100670515B1 (ko) 캡 조립체와 이를 구비하는 리튬이온 이차전지
CN106876618A (zh) 可再充电电池
KR20130034285A (ko) 전류차단소자 및 이를 구비한 이차 전지
KR100624968B1 (ko) 캡 조립체와 이를 구비하는 리튬이온 이차전지
KR100659885B1 (ko) 리튬이온 이차전지
KR100760786B1 (ko) 이차 전지 및 이를 이용한 제조 방법
KR20130034284A (ko) 전류차단소자 및 이를 구비한 이차 전지
KR100561293B1 (ko) 이차전지
KR20220051642A (ko) 이차 전지
KR20090095794A (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR100684732B1 (ko) 이차 전지
KR100591429B1 (ko) 이차전지
KR100561307B1 (ko) 이차전지
KR100624898B1 (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees