JP4262203B2 - ポリアニリン塩の調製方法 - Google Patents

ポリアニリン塩の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4262203B2
JP4262203B2 JP2004549395A JP2004549395A JP4262203B2 JP 4262203 B2 JP4262203 B2 JP 4262203B2 JP 2004549395 A JP2004549395 A JP 2004549395A JP 2004549395 A JP2004549395 A JP 2004549395A JP 4262203 B2 JP4262203 B2 JP 4262203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
polyaniline salt
salt
organic solvent
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004549395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505649A5 (ja
JP2006505649A (ja
Inventor
パラニアパン、スリニヴァサン
アマーナス、チェラカミー、アンバラガン
Original Assignee
カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ filed Critical カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ
Publication of JP2006505649A publication Critical patent/JP2006505649A/ja
Publication of JP2006505649A5 publication Critical patent/JP2006505649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262203B2 publication Critical patent/JP4262203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、ポリアニリン塩の調製方法に関する。本発明は、特に有機溶媒および混合溶媒に可溶であるポリアニリン塩の調製方法に関する。
ポリアニリンは、ドープまたはプロトン付加物質の相当な電気伝導度レベルと組み合わさった優れた化学安定性のため、最も有望な導電性ポリマーの一つであることが明らかとなっている。ポリアニリンの電気的性質は、酸化およびプロトン化の双方によって可逆的に制御可能であるために、ポリアニリンは、特に興味をもたれている。このように、優れた環境安定性と対になった電気的、電気化学的および光学的性質の広範囲な組み合わせのため、広い種類の重要な技術的応用において、ポリアニリンは有用な物質となっている。
近年の研究は、電極物質、バッテリー、例えば、塗料、接着剤、フィルムのような静電防止物質、電磁遮蔽物質、例えば、光電変換素子、光学的メモリーおよび種々のセンサーなどの機能性デバイス、表示素子、種々の混成物質、透明電気伝導体、LED、電気光学デバイス光電池、回路板等、電子ビーム光抵抗性試薬、および種々の端局装置のような広範囲の様々な応用においてポリアニリン物質を適用する方向の観点で実施されている。
ポリアニリンは、電気化学的および化学的酸化重合方法の両方によってモノマーから合成できる。電気化学的酸化は、電気化学的電荷移動反応を利用するのに対して、化学的酸化は、適切な酸化剤との化学的反応によって起こる。
前記アニリンの化学的酸化重合はポリアニリンのラージスケールでの製造に最も適しているため、この合成方式は特に重要である。前記アニリンの化学的酸化重合は、一般的に酸性の水溶液中で行われる。
ポリアニリン塩(鮮緑色塩)の合成は、一般に、水溶液重合系に基づく化学的酸化重合法によって行われる(Cao等, Polymer,30:2305,1989(非特許文献1); Palaniappan, Polymers for Advanced Technologies,5:295,1994(非特許文献2) 参照)。この方法は、水、プロトン性酸、アニリンおよび酸化剤を組み合わせ、反応混合物を一定の温度で保持しながら前記混合物を反応させる工程を含む。数時間後、沈殿したポリアニリンは、濾過によって前記反応混合物から分離され、洗浄される。このような方法で得られたポリアニリンは、通常は不溶であり、ポリアニリンの応用を妨げる。
Harlev等(米国特許第5,618,469号:特許文献1)は、電気伝導性および光学的透明コーティングの調製や、液晶デバイスおよび他の電気光学デバイスのような商品に使用する加工可能な鮮緑色塩溶液の調製方法を開示している。このような方法は、固体鮮緑色塩を得るために、例えばピルビン酸のようなプロトン性酸存在下でアニリンモノマーを酸化的に重合させる工程、固体鮮緑色塩基を形成するために前記固体鮮緑色塩をアンモニア水溶液と反応させる工程、および、ポリアニリン溶液を形成するために前記鮮緑色塩基を追加量のピルビン酸に溶解させる工程を含む。Abe等(米国特許第5,728,321号:特許文献2)は、ドープ状態のポリアニリン溶液(1-メチル-2-ピロリドンのような非プロトン性極性溶媒に溶解)が、アニリンモノマーの酸化重合のドープ剤として、ヒドロフルオロホウ酸、ヒドロフルオロリン酸、過塩素酸、または、4.8以下の酸解離定数(pKa値)を有する他の有機酸のような特定のプロトン性酸を用いる方法によって得られることを開示している。これら方法の欠点は、酸化重合の間に反応混合物中で形成される前記鮮緑色塩が不溶であり沈殿するため、加工可能なポリアニリン溶液を形成するために前記塩を酸に溶解して固体鮮緑色塩基へ変換するための複合過程が必要となることである。前記ポリアニリンが有機溶媒に可溶となることを可能にするためのドープポリアニリンの脱ドーピングは、負担となり、製造費用を増加させる。
可溶ポリアニリンの手順は、ポリアニリン誘導体およびコポリマーの調製を含む(Mav等Journal of Polymer Science, Part-A, Polymer Chemistry,38:3390,2000(非特許文献3); Norris等Macromolecules,33:3237,2000(非特許文献4); Xin-Gui Journal of Polymer Science, Part-A, Polymer Chemistry,38:4407,2000(非特許文献5))。残念ながら、これらの種は、常に(非改良の)ホモポリマーと比較して、かなりの導電性の減少を示す。
Smith等(米国特許第5,470,505号:特許文献3)は、プロトン性酸存在下でアニリンモノマーの酸化重合の標準法によって調製された鮮緑色塩が、酸、特に濃H2SO4、CH3SO3H、ClSO3H、CF3SO3HおよびHNO3(70%または発煙)のような強酸に溶解できることを開示している。これら酸溶液の一つに溶解した前記鮮緑色塩(ポリアニリン)は、応用において、所望の商品へと加工される。
処理性の改良のために、ドデシルベンゼンスルホン酸、ショウノウスルホン酸のようなプロトン性酸ポリアニリン塩の調製のためのエマルジョン重合法が報告されている(Cao等,米国特許第5,232,631号 実施例6B,1993(特許文献4)、Smith等Polymer 35,2902,1994(非特許文献6)、Terhi Vikki等, Macromolecules,29,2945,1996(非特許文献7)、Kinlen等, Macromolecules,31,1735,1998(非特許文献8)、および、Olinga等, Macromolecules,33,2107,2000(非特許文献9))。これら開示におけるアニリン、官能基性プロトン性酸および酸化剤は、極性液体、一般的に水と非極性または弱極性液体、例えば、キシレン、クロロホルム、トルエン、レゾルシノール、デカヒドロナフタレンおよび1,2,4-トリクロロベンゼンとの混合物が組み合わされており、全てに完全に可溶ではない。
出願人は、以前に特許出願を提出し、有機溶媒中のポリアニリン塩の調製方法を報告している(係属中のインド特許出願第74/DEL/2002号(特許文献5)および2002/3/13提出の米国特許出願第10/098,188号(特許文献6))。前記ポリアニリン塩は、クロロホルム、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、キシレンのようなキャリア溶媒中に存在し、および、前記溶液は光学的に透明である。
ポリアニリン塩は、一般的な条件下で可溶性または可融性のどちらでもない、処理し難い(inter-actable)物質として分類されている。ポリアニリンの溶解性および処理性を導入するために、様々な戦略が立てられた。それらは、
・ポリアニリン塩のポリアニリン塩基への脱ドーピング、ポリアニリン塩基を非プロトン性溶媒へ溶解し、ポリアニリン塩へと再ドーピングする。この処理は、負担となり、製造費用を増加させる。
・置換ポリアニリンの調製、ポリアニリン塩のホモポリマーではないポリアニリンコポリマーの調製。前記置換ポリアニリンおよびコポリマーの導電率は、ポリアニリンよりもかなり低い。
・前記ポリアニリン塩の濃縮酸への溶解。しかし、濃縮酸を用いるため、それらは高い腐食性を有する。
・エマルジョン重合法による官能基性プロトン性酸を用いるポリアニリン塩の調製。
米国特許第5,618,469号 米国特許第5,728,321号 米国特許第5,470,505号 米国特許第5,232,631号 インド特許出願第74/DEL/2002号 米国特許出願第10/098,188号 Cao等, Polymer,30:2305,1989 Palaniappan, Polymers for Advanced Technologies,5:295,1994 Mav等, Journal of Polymer Science, Part-A, Polymer Chemistry,38:3390,2000 Norris等, Macromolecules,33:3237,2000 Xin-Gui, Journal of Polymer Science, Part-A, Polymer Chemistry,38:4407,2000 Smith等, Polymer 35,2902,1994 Terhi Vikki等, Macromolecules,29,2945,1996 Kinlen等, Macromolecules,31,1735,1998 Olinga等, Macromolecules,33,2107,2000
本発明は、ポリアニリン塩の調製方法を報告する。調製された前記ポリアニリン塩は、キャリア溶媒中に存在し、溶媒および混合溶媒に可溶である。ポリアニリン塩は、また、粉末形態でも調製され、溶媒および混合溶媒に可溶である。
本発明の目的
本発明の主な目的は、有機酸および芳香族アミンを用いるポリアニリン塩の調製方法を提供することである。
本発明の他の目的は、前記ポリアニリン塩がキャリア溶媒中および混合溶媒中に存在する、ポリアニリン塩の調製方法を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、有機溶媒および混合溶媒に可溶な、粉末形態のポリアニリン塩の調製方法を提供することである。
本発明の概要
従って、本発明は、ポリアニリン塩が、有機溶媒および混合溶媒に可溶な溶液ならびに固体の両形態である、アニリンのポリアニリン塩への重合方法を提供する。
本発明の詳細な説明
従って、本発明は、以下の工程を含む、ポリアニリン塩の改良された調製方法を提供する。
(a) アニオン界面活性剤を蒸留水に溶解し、ラジカル開始剤の有機溶媒溶液と混合することで、30℃-50℃の温度範囲で乳白色エマルジョンを得る工程、
(b) 芳香族アミンおよび有機酸の水溶性混合物を(a)工程のエマルジョンに滴下し、前記混合物を30℃-50℃の温度範囲で4〜24時間撹拌し、緑色エマルジョンを得る工程、
(c) (b)工程の前記緑色エマルジョンを静置し、そして、上部の水相と下部のポリアニリン塩を含む緑色油相とを分離する工程、
(d) (c)工程の前記緑色油相を水で数回洗浄し、それを過剰の無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過を行い、有機溶媒中のポリアニリン塩を得る工程、
(e) アセトンまたはギ酸に(d)工程の溶液を加えることによって、任意にポリアニリン塩を沈殿させる工程、および
(f) 前記沈殿した固体を分離し、約100℃で乾燥させ、固体ポリアニリン塩を得る工程。
本発明は、非水性有機キャリア溶媒および/または混合溶媒における電気伝導性ポリアニリン塩の調製方法に関する。
本発明は、また、粉末形態の電気伝導性ポリアニリン塩の調製方法に関し、これは有機溶媒および混合溶媒に可溶である。
本発明の形態において、使用される前記芳香族アミンは、アニリンである。
本発明の他の形態において、(b)工程で使用される前記有機溶媒は、クロロホルム、ジクロロメタン、ベンゾール、トルエンおよびキシレンからなる群から選択される。
さらなる他の形態において、(b)工程で使用される前記有機酸は、マレイン酸、無水マレイン酸およびシュウ酸からなる群から選択される。
本発明のさらなる他の形態において、前記ポリアニリン塩は、キャリア有機溶媒中で得られる。
さらなる他の形態において、キャリア有機溶媒中の前記ポリアニリン塩は、優れた電気伝導度を有する。
さらなる他の形態において、得られる前記ポリアニリン塩は、優れた電気伝導度を有する粉末形態である。
さらなる他の形態において、得られる前記ポリアニリン塩は、有機溶媒または有機混合溶媒に可溶である。
本発明の他の形態において、使用される前記有機溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1-メチル-2-ピロリドン、クロロホルム、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ブタノール、デカノール、ドデカノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサン、ジオクチルフタレートおよび/またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。
方法に関する本発明のさらなる他の形態において、(a)工程で使用される前記アニオン界面活性剤は、ラウレス硫酸アンモニウム、ラウレスエーテル硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホン酸ナトリウム、ナトリウムスルホスクシニメイト(sulfosuccinimate)およびトリデシルエーテル硫酸ナトリウムからなる群から選択される。
本発明のさらなる他の形態において、使用される前記アニオン界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウムである。
本発明のさらなる他の形態において、使用される前記ラジカル開始剤は、ベンゾイルペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシドおよびクメンヒドロペルオキシドからなる群から選択される。
本発明の特徴において、前記有機溶媒中のポリアニリン塩の分離は、前記反応混合物を酸、続いて水へ滴下することで処理してもよい。
本発明の他の特徴において、前記反応混合物からの前記ポリアニリン塩の分離は、前記反応混合物をアセトンへ滴下し、続いて濾過を行うことで処理してもよい。
本発明の新規性は、(i)マレイン酸または他の有機酸を用いるポリアニリン塩の調製、(ii)ポリアニリン塩がキャリア溶媒中に存在し、他の溶媒および混合溶媒へ移すことが可能であること、(iii)粉末形態のポリアニリンが溶媒および混合溶媒に可溶なことである。
以下の実施例は、説明として与えられており、従って、本発明の範囲を制限すると解釈すべきではない。
以下の実施例は、異なる反応時間でのエマルジョン重合経路によるポリアニリン塩の調製を示している。
蒸留水20 mlにラウリル硫酸ナトリウム1.0 gを含む溶液を、クロロホルム30 mlにベンゾイルペルオキシド2.5 gを含む他の溶液と混合した。このように形成された乳白色エマルジョンを40℃で撹拌した。水50 mlにアニリン1.0 mlおよびマレイン酸2.9 gを含む水溶液を約20分以上かけて前記エマルジョンに滴下した。反応は特定の時間(4, 6, 8, 12, 16, 24 時間)で行った。前記エマルジョンの色は緑色となった。前記ポリアニリン塩を含む下部の油状緑色相と上部の水相とを分液漏斗によって分離した。有機相を200 mlの水で数回洗浄した(4回)。最後に、前記緑色ポリアニリン相を硫酸ナトリウム(5 g)で処理し、濾紙を通して濾過を行った。このように得られた前記ポリアニリンは、肉眼で均一に見え、前記ポリアニリン塩は、前記有機相に可溶性のままで残っていた。前記ポリアニリン塩を300 mlのアセトン中で沈殿させた。沈殿したポリアニリン塩を濾過し、1500 mlの水、続いて300 mlのアセトンで洗浄した。最後に、前記ポリアニリン塩を100℃で一定の重量まで乾燥させた。
乾燥粉末形態のポリアニリン塩を、直径16mmのMacro-Microダイおよび12-トンの水圧プレスを用いてペレットへと圧縮した。前記粉末をダイへ置き、950 Kg/cm2の圧力を加えた。このように形成されたいずれのペレットも、その直径および厚さを決定するための測定を行った。前記ペレットは円盤状である。導電率の測定において、ペレットは、同一の断面積を有する両サイドを銀ペイントでコーティングし、その抵抗値を電気抵抗計により測定した。導電率は下記式を用いて計算した:
導電率 = (厚さ)/(抵抗値 x 面積) = d/(RA)
Figure 0004262203
以下の実施例は、異なる量のベンゾイルペルオキシドを用いたエマルジョン重合経路によるポリアニリン塩の調製を示している。
蒸留水20 mlにラウリル硫酸ナトリウム1.0 gを含む溶液を、クロロホルム30 mlにベンゾイルペルオキシド(1.2, 2.5, 3.7 gm.)を含む他の溶液と混合した。このように形成された乳白色エマルジョンを40℃で撹拌した。水50 mlにアニリン1.0 mlおよびマレイン酸2.9 gを含む水溶液を約20分以上かけて前記エマルジョンに滴下した。反応は6時間行った。前記エマルジョンの色は緑色となった。前記ポリアニリン塩を含む下部の油状緑色相と上部の水相とを分液漏斗によって分離した。有機相を200 mlの水で数回洗浄した(4回)。最後に、前記緑色ポリアニリン相を硫酸ナトリウム(5 g)で処理し、濾紙を通して濾過を行った。このように得られた前記ポリアニリンは、肉眼で均一に見え、前記ポリアニリン塩は、前記有機相に可溶性のままで残っていた。前記ポリアニリン塩を300 mlのアセトン中で沈殿させた。沈殿したポリアニリン塩を濾過し、1500 mlの水、続いて300 mlのアセトンで洗浄した。最後に、前記ポリアニリン塩を100℃で一定の重量まで乾燥させた。
Figure 0004262203
以下の実施例は、異なる量のラウリル硫酸ナトリウムを用いたエマルジョン重合経路によるポリアニリン塩の調製を示している。
蒸留水20 mlにラウリル硫酸ナトリウム(0.5, 1.0, 1.5)を含む溶液を、クロロホルム30 mlにベンゾイルペルオキシド2.5 gを含む他の溶液と混合した。このように形成された乳白色エマルジョンを40℃で撹拌した。水50 mlにアニリン1.0 mlおよびマレイン酸2.9 gを含む水溶液を約20分以上かけて前記エマルジョンに滴下した。反応は6時間行った。前記エマルジョンの色は緑色となった。前記ポリアニリン塩を含む下部の油状緑色相と上部の水相とを分液漏斗によって分離した。有機相を200 mlの水で数回洗浄した(4回)。最後に、前記緑色ポリアニリン相を硫酸ナトリウム(5 g)で処理し、濾紙を通して濾過を行った。このように得られた前記ポリアニリンは、肉眼で均一に見え、前記ポリアニリン塩は、前記有機相に可溶性のままで残っていた。前記ポリアニリン塩を300 mlのアセトン中で沈殿させた。沈殿したポリアニリン塩を濾過し、1500 mlの水、続いて300 mlのアセトンで洗浄した。最後に、前記ポリアニリン塩を100℃で一定の重量まで乾燥させた。
Figure 0004262203
以下の実施例は、異なる量のマレイン酸を用いたエマルジョン重合経路によるポリアニリン塩の調製を示している。
蒸留水20 mlにラウリル硫酸ナトリウム1.0 gを含む溶液を、クロロホルム30 mlにベンゾイルペルオキシド2.5 gを含む他の溶液と混合した。このように形成された乳白色エマルジョンを40℃で撹拌した。水50 mlにアニリン1.0 mlおよびマレイン酸(1.16, 2.32, 2.90, 3.48 gm.)を含む水溶液を約20分以上かけて前記エマルジョンに滴下した。反応は6時間行った。前記エマルジョンの色は緑色となった。前記ポリアニリン塩を含む下部の油状緑色相と上部の水相とを分液漏斗によって分離した。有機相を200 mlの水で数回洗浄した(4回)。最後に、前記緑色ポリアニリン相を硫酸ナトリウム(5 g)で処理し、濾紙を通して濾過を行った。このように得られた前記ポリアニリンは、肉眼で均一に見え、前記ポリアニリン塩は、前記有機相に可溶性のままで残っていた。前記ポリアニリン塩を300 mlのアセトン中で沈殿させた。沈殿したポリアニリン塩を濾過し、1500 mlの水、続いて300 mlのアセトンで洗浄した。最後に、前記ポリアニリン塩を100℃で一定の重量まで乾燥させた。
Figure 0004262203
以下の実施例は、異なる温度を用いたエマルジョン重合経路によるポリアニリン塩の調製を示している。
蒸留水20 mlにラウリル硫酸ナトリウム1.0 gを含む溶液を、クロロホルム30 mlにベンゾイルペルオキシド2.5 gを含む他の溶液と混合した。このように形成された乳白色エマルジョンを特定の温度(5℃, 40℃, 50℃)で撹拌した。水50 mlにアニリン1.0 mlおよびマレイン酸2.9 gを含む水溶液を約20分以上かけて前記エマルジョンに滴下した。反応は6時間行った。前記エマルジョンの色は緑色となった。前記ポリアニリン塩を含む下部の油状緑色相と上部の水相とを分液漏斗によって分離した。有機相を200 mlの水で数回洗浄した(4回)。最後に、前記緑色ポリアニリン相を硫酸ナトリウム(5 g)で処理し、濾紙を通して濾過を行った。このように得られた前記ポリアニリンは、肉眼で均一に見え、前記ポリアニリン塩は、前記有機相に可溶性のままで残っていた。前記ポリアニリン塩を300 mlのアセトン中で沈殿させた。沈殿したポリアニリン塩を濾過し、1500 mlの水、続いて300 mlのアセトンで洗浄した。最後に、前記ポリアニリン塩を100℃で一定の重量まで乾燥させた。
Figure 0004262203
以下の実施例は、異なる溶媒を用いたエマルジョン重合経路によるポリアニリン塩の調製を示している。
蒸留水20 mlにラウリル硫酸ナトリウム1.0 gを含む溶液を、溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、キシレン)30 mlにベンゾイルペルオキシド2.5 gを含む他の溶液と混合した。このように形成された乳白色エマルジョンを40℃で撹拌した。水50 mlにアニリン1.0 mlおよびマレイン酸2.9 gを含む水溶液を約20分以上かけて前記エマルジョンに滴下した。反応は6時間行った。前記エマルジョンの色は緑色となった。前記ポリアニリン塩を含む下部の油状緑色相と上部の水相とを分液漏斗によって分離した。有機相を200 mlの水で数回洗浄した(4回)。最後に、前記緑色ポリアニリン相を硫酸ナトリウム(5 g)で処理し、濾紙を通して濾過を行った。このように得られた前記ポリアニリンは、肉眼で均一に見え、前記ポリアニリン塩は、前記有機相に可溶性のままで残っていた。前記ポリアニリン塩を300 mlのアセトン中で沈殿させた。沈殿したポリアニリン塩を濾過し、1500 mlの水、続いて300 mlのアセトンで洗浄した。最後に、前記ポリアニリン塩を100℃で一定の重量まで乾燥させた。
Figure 0004262203
以下の実施例は、無水マレイン酸およびシュウ酸を用いたエマルジョン重合経路によるポリアニリン塩の調製を示している。
蒸留水20 mlにラウリル硫酸ナトリウム1.0 gを含む溶液を、クロロホルム30 mlにベンゾイルペルオキシド2.5 gおよび無水マレイン酸2.45 gmまたはシュウ酸3.15 gmを含む他の溶液と混合した。このように形成された乳白色エマルジョンを40℃で撹拌した。水50 mlにアニリン1.0 mlおよびマレイン酸2.9 gを含む水溶液を約20分以上かけて前記エマルジョンに滴下した。反応は6時間行った。前記エマルジョンの色は緑色となった。前記ポリアニリン塩を含む下部の油状緑色相と上部の水相とを分液漏斗によって分離した。有機相を200 mlの水で数回洗浄した(4回)。最後に、前記緑色ポリアニリン相を硫酸ナトリウム(5 g)で処理し、濾紙を通して濾過を行った。このように得られた前記ポリアニリンは、肉眼で均一に見え、前記ポリアニリン塩は、前記有機相に可溶性のままで残っていた。前記ポリアニリン塩を300 mlのアセトン中で沈殿させた。沈殿したポリアニリン塩を濾過し、1500 mlの水、続いて300 mlのアセトンで洗浄した。最後に、前記ポリアニリン塩を100℃で一定の重量まで乾燥させた。
Figure 0004262203
以下の実施例は、溶媒および異なる混合溶媒における前記ポリアニリン塩の調製を示している。
実施例1により調製された粉末形態のポリアニリン塩を、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドに溶解した。ポリアニリン塩は、溶媒に可溶であった。6-7 gmの前記粉末形態のポリアニリン塩は、溶媒100 mlに完全に可溶であった。
1-メチル-2-ピロリドン溶液(2ml)中のポリアニリン塩の溶解度を、異なる既知量の種々の溶媒において検査した。試された溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ブタノール、デカノール、ドデカノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサン、ジオクチルフタレート等であった。前記ポリアニリン塩は混合溶媒に可溶であった。
以下の実施例は、異なる溶媒および混合溶媒を用いたエマルジョン重合経路によるポリアニリン塩の調製を示している。
蒸留水20 mlにラウリル硫酸ナトリウム1.0 gを含む溶液を、クロロホルム30 mlにベンゾイルペルオキシド2.5 gを含む他の溶液と混合した。このように形成された乳白色エマルジョンを40℃で撹拌した。水50 mlにアニリン1.0 mlおよびマレイン酸2.9 gを含む水溶液を約20分以上かけて前記エマルジョンに滴下した。反応は特定の時間(4, 6, 8, 12, 16, 24 時間)行った。前記エマルジョンの色は緑色となった。前記ポリアニリン塩を含む下部の油状緑色相と上部の水相とを分液漏斗によって分離した。有機相を200 mlの水で数回洗浄した(4回)。最後に、前記緑色ポリアニリン相を硫酸ナトリウム(5 g)で処理し、濾紙を通して濾過を行った。このように得られた前記ポリアニリンは、肉眼で均一に見え、前記ポリアニリン塩は、前記有機相に可溶性のままで残っていた。前記ポリアニリン塩を300 mlのアセトン中で沈殿させた。沈殿したポリアニリン塩を濾過し、1500 mlの水、続いて300 mlのアセトンで洗浄した。最後に、前記ポリアニリン塩を100℃で一定の重量まで乾燥させた。
類似の処理をジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、キシレンのような異なる溶媒を用いて繰り返した。
ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンまたはキシレン溶液(1 ml)のようなキャリア溶媒中のポリアニリン塩をジクロロメタン9 mlに加え、この溶液を試験溶媒10 mlと混合した。前記ジクロロメタン溶媒をロータベーパー(Rota vapour)を用いてエバポレイトし、ポリアニリン塩を試験溶媒へと移した。前記ポリアニリン塩の前記試験溶媒への溶解性を検査した。
Figure 0004262203
以下の実施例は、異なる溶媒における前記ポリアニリン塩の調製を示している。
ジクロロメタン溶液(既知量)中のポリアニリン塩を既知量のジクロロメタン(総体積10 ml)へ加え、この溶液を1-メチル-2-ピロリドン10 mlと混合した。前記ジクロロメタン溶媒をロータベーパー(Rota vapour)を用いてエバポレイトし、ポリアニリン塩を1-メチル-2-ピロリドンへと移した。前記ポリアニリン塩の1-メチル-2-ピロリドンへの溶解性を検査した。類似の処理を他の試験溶媒を用いて行った。
Figure 0004262203
以下の実施例は、異なる混合溶媒における前記ポリアニリン塩の調製を示している。
ジクロロメタン溶液中のポリアニリン塩(既知量)を既知量のジクロロメタン(総体積 10 ml)に加え、この溶液を1-メチル-2-ピロリドン10 mlと混合した。前記ポリアニリン塩の混合溶媒への溶解性を検査した。類似の処理を他の試験溶媒を用いて行った。
溶液形態として調製された前記ポリアニリン塩試料および溶媒へ溶解させたポリアニリン塩(上記実施例を用いて調製された)を、Hitachi U 2000 分光光度計を用いた電子吸収スペクトル技法によって分析した。有機溶媒中のポリアニリン塩を記録し、約350-385、510-560(s)および750-850 nmでポリアニリン塩系と一致する3つのピークが観測された。
本発明の利点
本発明の主な長所は、(i)ポリアニリン塩が電気伝導性であり、前記ポリアニリン塩が他の溶媒および混合溶媒へ移転可能なキャリア有機溶媒中に存在する、マレイン酸を用いる前記ポリアニリン塩の調製、(2)粉末形態の前記ポリアニリン塩が溶媒および混合溶媒に可溶である。
上記を考慮すると、本発明の様々な利点が得られ、他の有利な結果が成し遂げられたことが判るであろう。種々の変更が発明の範囲から逸れない上記方法および構成において成すことができる場合、上記明細書に含まれる全ての内容は、実例として解釈されるべきであり、趣旨を限定するべきではないことを意図している。

Claims (14)

  1. 以下の工程を含む、重合によるポリアニリン塩の改良された調製方法。
    (a) アニオン界面活性剤を蒸留水に溶解し、ラジカル開始剤の有機溶媒溶液と混合することで、30℃−50℃の温度範囲で乳白色エマルジョンを得る工程、
    (b) 芳香族アミンおよびマレイン酸または無水マレイン酸の水溶性混合物を(a)工程のエマルジョンに滴下し、前記混合物を30℃−50℃の温度範囲で4〜24時間撹拌し、緑色エマルジョンを得る工程、
    (c) (b)工程の前記緑色エマルジョンを静置し、そして、上部の水相と下部のポリアニリン塩を含む緑色油相とを分離する工程、
    (d) (c)工程の前記緑色油相を水で数回洗浄し、それを過剰の無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過を行い、有機溶媒中のポリアニリン塩を得る工程、
    (e) アセトンまたはギ酸に(d)工程の溶液を加えることによって、任意にポリアニリン塩を沈殿させる工程、および
    (f) 前記沈殿した固体を分離し、100℃で乾燥させ、固体ポリアニリン塩を得る工程。
  2. (a)工程において使用される前記アニオン界面活性剤が、ラウレス硫酸アンモニウムラウレス硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホン酸ナトリウムおよびトリデシルエーテル硫酸ナトリウムからなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  3. (a)工程において使用される前記アニオン界面活性剤が、ラウリル硫酸ナトリウムである、請求項1記載の方法。
  4. (a)工程において使用される前記ラジカル開始剤が、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシドおよびクメンヒドロペルオキシドからなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  5. 使用される前記ラジカル開始剤が、ベンゾイルペルオキシドである、請求項1記載の方法。
  6. (a)工程において使用される前記有機溶媒が、クロロホルム、ジクロロメタン、ベンゾール、トルエンおよびキシレンからなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  7. (b)工程において使用される前記芳香族アミンが、アニリンである、請求項1記載の方法。
  8. (d)工程において前記ポリアニリン塩が、キャリア有機溶媒中で得られる、請求項1記載の方法。
  9. (d)工程においてキャリア有機溶媒中の前記ポリアニリン塩が、電気伝導性である、請求項1記載の方法。
  10. (f)工程において粉末形態として得られる前記ポリアニリン塩が、電気伝導性である、請求項1記載の方法。
  11. (f)工程において得られる前記ポリアニリン塩が、有機溶媒または有機混合溶媒に可溶である、請求項1記載の方法。
  12. 使用される前記有機溶媒が、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキサイド、クロロホルム、ジクロロメタン、ベンジン、トルエン、キシレン、ブタノール、デカノール、ドデカノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサン、ジオクチルフタレートまたはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  13. (b)工程において行われるエマルジョン重合の温度が、40℃である、請求項1記載
    の方法。
  14. (b)工程において行われる重合の持続時間が、6時間である、請求項1記載の方法。
JP2004549395A 2002-11-06 2002-11-06 ポリアニリン塩の調製方法 Expired - Fee Related JP4262203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2002/004704 WO2004041911A1 (en) 2002-11-06 2002-11-06 A process for the preparation of polyaniline salt
US10/290,458 US6942822B2 (en) 2001-06-29 2002-11-08 Process for the preparation of polyaniline salt

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006505649A JP2006505649A (ja) 2006-02-16
JP2006505649A5 JP2006505649A5 (ja) 2008-04-17
JP4262203B2 true JP4262203B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=32827114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549395A Expired - Fee Related JP4262203B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 ポリアニリン塩の調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6942822B2 (ja)
JP (1) JP4262203B2 (ja)
CN (1) CN100354338C (ja)
AU (1) AU2002339693A1 (ja)
WO (1) WO2004041911A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506156A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ 導電性ポリマーの調製方法
TWI470856B (zh) * 2013-10-11 2015-01-21 Nanya Plastics Corp An aluminum plastic packaging material for lithium batteries
CN105524275B (zh) * 2016-01-19 2017-11-10 四川大学 一种用于合成5‑羟甲基糠醛的改性聚苯胺催化剂的制备方法
CN114380995B (zh) * 2022-03-23 2022-05-31 天津冶建特种材料有限公司 一种混凝土用导电聚苯胺的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728321A (en) * 1988-09-30 1998-03-17 Nitto Denko Corporation Organic polymer, conducting organic polymer, production methods and uses of the same
US5196144A (en) * 1988-10-31 1993-03-23 The Regents Of The University Of California Electrically conductive polyaniline
US5232631A (en) * 1991-06-12 1993-08-03 Uniax Corporation Processible forms of electrically conductive polyaniline
IL110318A (en) * 1994-05-23 1998-12-27 Al Coat Ltd Solutions containing polyaniline for making transparent electrodes for liquid crystal devices
US5567356A (en) * 1994-11-07 1996-10-22 Monsanto Company Emulsion-polymerization process and electrically-conductive polyaniline salts
US6586565B2 (en) * 2000-11-17 2003-07-01 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of a polyaniline salt
US6630567B1 (en) * 2002-03-13 2003-10-07 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of polyaniline salt

Also Published As

Publication number Publication date
US6942822B2 (en) 2005-09-13
CN1720279A (zh) 2006-01-11
AU2002339693A1 (en) 2004-06-07
WO2004041911A1 (en) 2004-05-21
US20040089848A1 (en) 2004-05-13
JP2006505649A (ja) 2006-02-16
CN100354338C (zh) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW445460B (en) Polyaniline-containing solution and method for preparing the same
Hatamzadeh et al. Synthesis of conductive polyaniline-modified polymers via a combination of nitroxide-mediated polymerization and “click chemistry”
Grigoras et al. Chemical synthesis and characterization of self-doped N-propanesulfonic acid polyaniline derivatives
Hatamzadeh et al. Synthesis and characterization of polystyrene-graft-polythiophene via a combination of atom transfer radical polymerization and Grignard reaction
Cortés et al. Effect of synthesis parameters in polyaniline: influence on yield and thermal behavior
KR100555219B1 (ko) 폴리아닐린 염의 제조 방법
JP2005272840A (ja) 電気伝導度の優れたポリアニリン及びその製造方法
Wang et al. Simple synthesis of conducting poly (2-aminothiazole) with high molecular weight
KR20050012313A (ko) 신규한 자기도우프된 수용성 폴리아닐린 그래프트 공중합체
US5670607A (en) Miscible forms of electrically conductive polyaniline
JP4262203B2 (ja) ポリアニリン塩の調製方法
Amer et al. Synthesis and characterization of sulfonated poly (p-phenylenediamine) prepared by different procedures
JP3402961B2 (ja) 高純度可溶性アニリン系導電性ポリマーの製造法
Hosseini et al. Studies of thermal and electrical conductivity behaviours of polyaniline and polypyrrole blends with polyvinyl acetate, polystyrene and polyvinyl chloride
Palaniappan Preparation of polyaniline‐sulfate salt by emulsion and aqueous polymerization pathway without using protonic acid
Norouzian et al. Novel conductive PANI/hydrophilic thiacalix [4] arene nanocomposites: synthesis, characterization and investigation of properties
KR100648893B1 (ko) 전기전도도가 우수한 폴리아닐린 및 그 제조 방법
US6630567B1 (en) Process for the preparation of polyaniline salt
US20040232390A1 (en) Highly conductive carbon/inherently conductive polymer composites
DE60309096T2 (de) Poly(5-aminoquinoxaline); deren Herstellung und Verwendung
DE10296747B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Polyanilinsalzes, gelöst in organischen Lösungsmitteln
CN102634018B (zh) 一种氨基咔唑/苯胺共聚物及其合成方法
Kar Chemical synthesis of processable conducting polyaniline derivative with free amine functional groups
Anand et al. Spectral, thermal, and electrical properties of poly (o‐and m‐toluidine)‐polystyrene blends prepared by emulsion pathway
Othman Conjugated Polymer as Health Biosensor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees