JP4257946B2 - 可溶化ヒトインターロイキン18レセプターα,その測定方法,測定用キット及び医薬組成物 - Google Patents

可溶化ヒトインターロイキン18レセプターα,その測定方法,測定用キット及び医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4257946B2
JP4257946B2 JP2005512489A JP2005512489A JP4257946B2 JP 4257946 B2 JP4257946 B2 JP 4257946B2 JP 2005512489 A JP2005512489 A JP 2005512489A JP 2005512489 A JP2005512489 A JP 2005512489A JP 4257946 B2 JP4257946 B2 JP 4257946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
human
antibody
shil
solubilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005512489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005012352A1 (ja
Inventor
友昭 星野
Original Assignee
友昭 星野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 友昭 星野 filed Critical 友昭 星野
Publication of JPWO2005012352A1 publication Critical patent/JPWO2005012352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257946B2 publication Critical patent/JP4257946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、ヒトインターロイキン18レセプターの作用解明,間質性肺炎や感染、関節リウマチ等の自己免疫疾患等の治療薬等に使用することが期待される可溶化ヒトインターロイキン18レセプターα及びその測定方法,リュウマチ等の自己免疫疾患の診断方法並びに測定用キットに関する。
インタ−ロイキン18(以下、IL−18と記載する。)は、マクロファ−ジの産性するインタ−フェロンγ(IFN−γ)誘導因子として1995年に発見された最も新しいサイトカインである[Nature 378,88−91(1995)]。IL−18は、前駆体(pro IL−18)として合成された後、インタ−ロイキン1β変換酵素[カスパ−ゼ1(caspase−1)]等により切断されて活性型(mature IL−18)となる。マウスIL−18の前駆体は192個のアミノ酸よりなり、その活性型は157個のアミノ酸よりなる。
また、ヒトIL−18の前駆体は194個のアミノ酸よりなり、その活性型は158個のアミノ酸よりなる。
IL−18の受容体は、IL−1受容体ファミリ−に属し、IL−18RαとIL−18Rβとが知られている。
IL−18は、1型ヘルパ−T細胞(Th1)やナチュラルキラ−細胞(NK細胞)に作用してIFN−γの産性を誘導するほか、細胞傷害性T細胞活性を増強させることにより細胞傷害活性を増強することが知られており、Th1応答をもたらす炎症性サイトカインと考えられている。
これらのことからTh1過剰反応が原因であるインシュリン依存性糖尿病や多発性硬化症およびクロ−ン病等とIL−18との関連が注目されてきた。
更に、本発明者は、IL−18の過剰供給が、間質性肺炎や肺線維症等の肺障害の原因となることを突き止めた(WO01/080891)。
従って、IL−18と、IL−18レセプター間の相互作用を制御することによって、過剰発現したIL−18に起因する疾病の予防又は治療に役立つのではないかとの仮説をたて、その候補物質として、生体中に存在することが未だ確認されていなかったIL−18レセプターαの可溶化フォームを選択し、その測定方法の開発に着手した。
従来、インターロイキン2については、可溶化ヒトインターロイキン2レセプターαの存在が確認され、またその検出手段として、2カ所の異なるエピトープを認識する2種のモノクローナル抗体を使った酵素免疫測定法(ELISA法)が使用されている。
PHARMINGEN OptEIA(TM)Human IL−2sRα(CD25)Setカタログ(Catalog #559104)(2000.8.17,PHARMINGEN,San Diego,CA,USA発行)
また、IL−18に関しては、人工的に作成した可溶化ヒトIL−18レセプターαとIL−18βの組合せが、IL−18によるIFN−γの産生を阻害することが報告されている。
The Combination of Soluble IL−18Rα and IL−18β Chains Inhibits IL−18−Induced IFN−γ(Journal of Interferon and cytokine research 22:P.593−601,2002,Mary and Liebert,Inc.)
しかしながら、これらの可溶化レセプターは、IL−18レセプターの細胞外ドメインを可溶化フォームと仮定した上で、それにシグナルペプチド等の配列を人為的に不可したものであり、天然型の可溶化レセプターそのものではない。また、マウスガン細胞株で発現しているため、その立体構造や糖鎖構造も人間の産生するものが異なる可能性もある。つまり、天然型の存在は、依然として知られていなかったため、測定方法も未確立であった。
しかも、IFN−γの産生阻害についても、試験管レベル(in vitro)での実験かつ人工的に作成した可溶化ヒトIL−18レセプターαとβの組合せでなくてはならないとの報告であった。可溶化IL−18レセプターα単独で生体で(in vivo)の治療剤としての可能性を示唆するものではなかった。
本発明者は、ヒトIL−18レセプターα(ヒトIL−18レセプターのαサブユニット)に、可溶化型が存在するとの考えに基づき、ELISA法を用いて検出を試みてきた。
そして用いる2種類の抗体(capture「捕獲」抗体、detect「検出」抗体)としては、可溶化前のヒトIL−18レセプターαと可溶化ヒトIL−18レセプターαとの構造が類似性を有するとの仮説に基づき、ヒトIL−18レセプターαの既存のモノクローナル抗体の中から候補を選択した。しかしながら、既存のモノクローナル抗体は、いずれもヒトIL−18レセプターαを認識する際の結合部位となるエピトープが共通すると考えられており、2種類の既存のモノクローナル抗体を用いたいわゆるサンドイッチ法を用いて検出することは不可能であった。
本発明者等は、上述の問題を解決するべく研究を重ねた結果、可溶化ヒトIL−18レセプターαの測定方法を確立し、更には、生体内に可溶化ヒトIL−18レセプターαが存在することを確認し、当該可溶化ヒトIL−18レセプターαが疾病の治療薬として有用であることを確認し本発明を完成したものであって、その目的とするところは、可溶化ヒトIL−18レセプターαを認識し、かつエピトープの共通しない抗体の組み合わせを選択し、それを用いたELISA法及び測定用キットを提供すること及び、可溶化ヒトIL−18レセプターα等を有効成分とする医薬組成物を提供することにある。
上述の目的は、可溶化ヒトIL−18レセプターα,下記(A)の抗体を用いることを特徴とする、酵素免疫測定法による可溶化ヒトIL−18レセプターαの測定方法,(A)が以下の(a)であることを特徴とする、当該可溶化ヒトIL−18レセプターαの測定方法,(a)が、以下の(a1)〜(a3)のいずれかであることを特徴とする、当該可溶化ヒトIL−18レセプターαの測定方法,もう一方の抗体が、以下の(B)であることを特徴とする、当該可溶化ヒトIL−18レセプターαの測定方法,(B)が以下の(b)であることを特徴とする、当該可溶化ヒトIL−18レセプターαの測定方法,下記(1)の抗体を固層化した第一次抗体と、下記(2)の第二次抗体とを用い、可溶化ヒトIL−18レセプターαを検出することを特徴とする当該可溶化ヒトIL−18レセプターαの測定方法,当該いずれかの可溶化ヒトIL−18レセプターαの測定方法を用いることを特徴とする、自己免疫疾患の診断方法,下記の(A)の抗体を、固層化抗体又は標識化抗体として含有することを特徴とする、可溶化ヒトIL−18レセプターα測定用キット,一方が固層化され、他方が標識化された(1)及び(2)2種の抗体を含有することを特徴とする、可溶化ヒトIL−18レセプターα測定用キット,(X),(Y)又はこれらをコードする遺伝子からなる群から選択される一種以上を有効成分として含むことを特徴とする医薬組成物,(X),(Y)又はこれらをコードする遺伝子からなる群から選択される一種以上を有効成分として含むことを特徴とする、IL−18に起因する疾患、リウマチ関連疾患、SLEを含む自己免疫疾患及び感染症の予防又は治療剤,(X),(Y)又はこれらをコードする遺伝子からなる群から選択される一種以上を有効成分として含むことを特徴とする肺障害及び呼吸器関連疾患の予防又は治療,及び(x)又は(y)を有効成分として含むことを特徴とする、医薬組成物によって達成される。
(X)可溶化ヒトIL−18レセプターα
(Y)1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなりかつ当該可溶化ヒトIL−18レセプターαと同じ活性を有するタンパク質
(x)ヒトIL−18レセプターα遺伝子
(y)1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなりかつ当該可溶化ヒトIL−18レセプターαと同じ活性を有するタンパク質をコードする遺伝子
(A)H44マウス抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体と同じエピトープを認識し得る、抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体
(a)H44マウス抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体と同じエピトープを認識し得る、マウス抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体
(a1)H44マウス抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体
(a2)MAB840マウス抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体
(a3)117−10Cマウス抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体
(B)抗ヒトIL−18レセプターαポリクローナル抗体
(b)ラビット抗ヒトIL−18レセプターαポリクローナル抗体
(1)抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体
(2)抗ヒトIL−18レセプターαポリクローナル抗体
尚、以下において、「ヒトIL−18レセプターα」を「hIL−18Rα」,「可溶化(soluble)IL−18レセプターα」を「sIL−18Rα」,「可溶化(soluble)ヒトIL−18レセプターα」を「shIL−18Rα」と記載することがある。
本発明のshIL−18Rαは、IL−18及びIL−18Rシグナルの作用解明,間質性肺炎や感染等の治療薬等に使用することが期待される。また、本発明のshIL−18Rαの測定方法は、今まで不可能であった、shIL−18Rαの測定ができる点で有意義である。また、本発明の診断方法によって、リュウマチ等の自己免疫疾患の診断が可能となる。更に、本発明のキットは、測定が簡便であり、医療現場で非常に有用である。
本発明のshIL−18Rα(X)は、ヒトの血清中等に存在する、分子量が約60kDaのタンパク質であり、IL−18の他、H44マウス抗hIL−18Rαモノクローナル抗体の様な、抗hIL−18Rαモノクローナル抗体,及び抗hIL−18Rαポリクローナル抗体との結合能を有するものである。
本発明のshIL−18Rαは、後述の本発明の酵素免疫測定法によって、またはヒト及びほ乳類の血清、尿,組織抽出物等や気管支肺胞洗浄液等の生体から、HPLCや抗IL−18Rα抗体を用いたアフィニティーカラムクロマトグラフィー等を用いて分離・精製することができる。また、IL−18Rαを過剰発現させた細胞株(例えばヒトNK細胞NK0細胞株やIL−18Rα遺伝子を過剰発現させた細胞株)の培養液から可溶化IL−18受容体をHPLCや抗IL−18Rα抗体を用いたアフィニティーカラムクロマトグラフィーを用いて精製することができる。
また、ヒトリンパ球を刺激した培養上清中から、HPLCや抗IL−18Rα抗体を用いたアフィニティーカラムクロマトグラフィーを用いることによっても精製することができる。
更に、IL−18Rαを過剰発現させた細胞株(例えばヒトNK細胞NK0細胞株やIL−18Rα遺伝子を過剰発現させた細胞株)やヒリンパ球の培養液にプロテアーゼ(例えばメタロプロテアーゼ、TNF−αの変換酵素(TACE))を加えてから、HPLCや抗IL−18Rα抗体を用いたアフィニティーカラムクロマトグラフィーを用いて精製することもできる。
また、shIL−18Rαは、そのタンパク質のアミノ酸配列やX線等による結晶構造解析等から、遺伝子組み換えによる酵母や大腸菌等からの抽出や、化学合成等により、人工的に合成することも可能である。
本発明において用いられる(Y)1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなりかつ当該shIL−18Rαと同じ活性を有するタンパク質,あるいは、(y)1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなりかつ当該shIL−18Rαと同じ活性を有するタンパク質をコードする遺伝子の、「当該shIL−18Rαと同じ活性」とは、shIL−18Rαと同様にヒトIL−18抗原と結合し得る能力を意味するものである。
本発明において、酵素免疫測定法の一方の抗体として用いられる、(A)H44マウス抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体(以下、H44マウス抗hIL−18Rαと記載する。)と同じエピトープを認識し得る、抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体としては、マウス,ラット,ラビット,ヒトもしくはハムスター抗体が挙げられるが、(a)マウス抗体が好ましく、具体的には、以下の3種類が例示される。
(a1)H44マウス抗hIL−18Rα
(a2)MAB840マウス抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体(R&D Systems社製,Minneapolis,MN,USA,以下、MAB840マウス抗hIL−18Rαと記載する。)
(a3)117−10Cマウス抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体(Hayashibara Biochemical Laboratories Inc.社製,Okayama,Japan,以下、117−10Cマウス抗hIL−18Rαと記載する。)
これらは、もう一方に用いられる、マウス,ラット,ラビット,ヒトもしくはハムスター抗hIL−18Rαモノクロナール抗体又は後述のポリクローナル抗体と、異なるエピトープを認識し得るものであれば良い。
(a1)H44マウス抗hIL−18Rαは公知のモノクローナル抗体であり、Pharmingen,Serotec,eBioscienceから入手可能である。
(a2)MAB840マウス抗hIL−18Rαは公知のモノクローナル抗体であり、R&D Systemsから入手可能である(R&D Systems Catalog No.MAB840)。
(a3)117−10C抗hIL−18Rαは公知のモノクローナル抗体であり、Hayashibara Biochemical Laboratories Inc.から入手可能である(J.Biol.Chem.Vol.272,No.41,Issue of October 10,pp.25737−25742,1997)。
本発明において用いられる抗ヒトIL−18レセプターαポリクローナル抗体とは、公知のポリクローナル抗体である。ポリクローナル抗体とは、異なるエピトープを認識し得る抗体の集合体であり、ポリクローナル抗体全体としては、種々のエピトープの認識が可能である。従って、この本発明で用いる抗ヒトIL−18レセプターαポリクローナル抗体は、上述のモノクローナル抗体とは、異なるエピトープを認識することができ、またその認識するエピトープの位置が、抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体の認識するエピトープの位置と、立体障害の起こりにくい位置にあると予想される。
本発明の測定方法においては、上述の(A)H44マウス抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体(以下、H44マウス抗hIL−18Rαと記載する。)と同じエピトープを認識し得る、抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体以外にも、(1)抗ヒトIL−18レセプターαモノクローナル抗体を用いることができるが、その際には、当該抗体が認識するエピトープと、異なるエピトープを認識し得るモノクローナル抗体や、(2)抗ヒトIL−18レセプターαポリクローナル抗体等を用いることができる。
(1)としては、マウス抗体が好ましく、(2)としては、ラビット抗体が好ましい。
尚、このラビット抗ヒトIL−18レセプターαポリクローナル抗体は、瀬谷司先生(大阪成人病センター、Koizumi H,Sato−Matsumura KC,Nakamura H,Shida K,Kikkawa S,Matsumoto M,Toyoshima K,Seya T.Distribution of IL−18 and IL−18 receptor in human skin:various forms of IL−18 are produced in keratinocytes.Arch Dermatol Res 2001;293:325−333.)から入手可能である。
本発明のshIL−18Rαの測定方法においては、上記のモノクローナル抗体のうち一種と、上記のポリクローナル抗体を用いることができ、いずれを第一次抗体としても良いが、capture抗体として固層化するためには、選択性の高い、モノクローナル抗体を用いることが好ましい。従って、本発明の生体試料中のshIL−18Rα測定用キットにおいても、第一次抗体として、上記いずれかのモノクローナル抗体を固層化したものを用いることが好ましい。
本発明において、第一次抗体の固層化対象には、ガラス、プラスチック、微粒子、磁性微粒子,の不溶性物質を利用することができ、その形状もチューブ等の器壁、ビーズ、蛋白性微粒子、鉄製微粒子,マイクロプレート、イムノクロマトグラフィー用濾紙、グラスフィルター等とすることができるが、マイクロプレートが一般的である。
本発明において、第二次抗体として用いられる抗体は、例えば次のような方法で検出することができる。
第二次抗体に、ビオチンを結合させておき、サンドイッチ法の実施後に、ストレプトアビジン結合西洋ワサビペルオキシダーゼを添加し、ビオチンにアビジンを結合させる。西洋ワサビペルオキシダーゼの酵素基質を加え、その酵素活性を測定することで、サンドイッチ法により捕捉された可溶化ヒトIL−18レセプターαを測定する。
このほか、第二次抗体の標識には、公知の放射性アイソトープ、酵素、蛍光物質、化学発光物質,着色物質等を利用することもできる。
本発明の自己免疫疾患の診断方法は、上記の可溶化ヒトIL−18レセプターαの測定方法を用いて実施することができる。
自己免疫疾患としては、関節リュウマチ,間質性肺炎,膠原病等が挙げられる。
本発明のshIL−18Rα測定用キットには、第一次抗体と第二次抗体の他、固層化対象,標識,緩衝液等を適宜組み合わせることができる。また、本発明のshIL−18Rα測定用キットには、更に、抗体から、shIL−18Rα抗原を遊離させるための酸溶液(例えばpH3.0,25mM Glycine,150mM NaCl等)を加えることもできる。
本発明のshIL−18Rαの測定方法及びshIL−18Rα測定用キットは、生体試料中のshIL−18Rα測定のほか、試験管レベルのshIL−18Rα測定にも使用することができる。
本発明の(X)shIL−18Rα又は(Y)1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなりかつ当該shIL−18Rαと同じ活性を有するタンパク質は、IL−18に起因する疾患の予防又は治療剤や、肺障害等の予防又は治療剤に用いることができ、また、後述するようにグラム陰性菌大腸菌等のグラム陰性及び陽性菌等の細菌由来の毒素に起因する疾病の治療効果も有することから、各種の医薬組成物として有用である。
また、後述する実施例で確認したように、生体にIL−18Rαを過剰発現させたTGマウスの血清中には、可溶性IL−18受容体が多量に存在する。従って、ヒトにhIL−18Rα遺伝子を導入し、hIL−18Rを過剰発現させることによって、血清中にshIL−18Rを大量に産生させることができ、それによって上記の様な各種の疾病に対する遺伝子治療が可能となる。
(ELISA法による血清又はBAL中shIL−18Rα抗原の確認)
PBS緩衝液に溶解した4μg/mlのH44マウス抗hIL−18Rαを、ELISA plate(Nunc製)に100μl/well分注し、4℃で一晩置き、第一次抗体であるH44マウス抗hIL−18Rαを、プレートに固層化した後、0.5%のTwin20(界面活性剤)を含むPBS緩衝液200μlで2回洗浄した。
第二次抗体のプレートへの非特異的接着防止のため、のBlock Ace(大日本製薬製)を200μl/well添加し、室温で2時間置き、ブロッキングを行った後、再び、0.5%のTwin20を含むPBS緩衝液200μlで2回洗浄した。尚、室温で2時間に変えて、4℃で一晩置いても良い。
被検試料である、人間の血清(4倍希釈)及びBAL(気管支肺胞洗浄液の原液)を、各々100μl/well分注した。また、標準のhIL−18Rα抗原溶液として、recombinant human IL−18Rα(R&D製)100μg/mlを希釈して、種々の倍率の希釈溶液を作成し、同様にそれぞれ別のwellに分注した。分注後、室温で2時間後、第一次抗体に、標準hIL−18Rα抗原又は血清及びBAL中のshIL−18Rα抗原を結合させた後0.5%のTwin20を含むPBS緩衝液200μlで各wellを3回洗浄した。
次に、40%のBlock Aceに2μg/mlの濃度となるように溶解した、第二次抗体であるビオチン結合ラビット抗hIL−18Rαポリクローナル抗体溶液を、100μl/well分注し、室温で90分置き、第二次抗体をshIL−18Rα抗原に結合させた後、0.5%のTwin20を含むPBS緩衝液200μlで各wellを4回洗浄した。
0.5μg/mlのストレプトアビジン−西洋ワサビペルオキシダーゼを、各wellに100μlずつ添加し、室温で30分間置き、ビオチンにアビジンを結合させた後、0.5%のTwin20を含むPBS緩衝液200μlで各wellを5回洗浄した。
西洋ワサビペルオキシダーゼの酵素基質であるABTS(ELISA POD Substrate A.B.T.S Kit,ナカライ,京都)を100μl/well加え、室温で30分間置き、酵素反応を起こさせた後、停止液100μl/wellを加えて酵素反応をストップさせた。
450nm(main)及び650nm(sub)の吸光度を測定し、標準hIL−18Rα抗原の量と比較することによって、被検試料である、血清及びBAL中の、shIL−18Rαの量を測定した。
健常人の血清中のshIL−18Rαは159.2±89.5ng/ml(n=45)であった。また関節リュウマチ(RA)患者の血清中shIL−18Rαは233.5±109.2ng/ml(n=34)であった。リュウマチ(RA)患者の血清中shIL−18Rαは健常人の血清より有意に高かった(p=0.00216,unpaired Studentt−test)。また間質性肺炎患者の血清中shIL−18Rαは3361.8±2307.3ng/ml(n=21)でBAL中のshIL−18Rαは2.2+−1.5ng/ml(n=33)であった。
このことは、血清やBAL液中の、shIL−18Rαの存在を示している。また、健常人に比べて、リュウマチ患者や間質性肺炎患者で、血清中のshIL−18Rαが明らかに多かったことから、本発明のshIL−18Rαの測定方法が、リュウマチや間質性肺炎患者等の病気の診断方法として有用であることが分かった。
(血清中shIL−18Rα抗原の存在の確認及び親和性確認試験)
H44マウス抗hIL−18Rα抗体をHiTrap NHS−activated HPカラム(Pharmacia Biotech Ab,Uppsala,Sweden)にカップリングしヒト血清をこのアフィニティカラムを用いてアフィニティカラムクロマトグラフィにかけ、親和性を確認した。結合バッファーは10mM phosphate buffer pH6.8,洗浄バッファーは10mM phosphate buffer,50mM NaCl,pH6.8,溶出バッファーは100mM glycine buffer pH2.5,中和バッファーは1M phosphate buffer pH8.0を用いた。ヒト血清サンプルを結合バッファーで2倍希釈し0.45μm filterで濾過し、結合バッファーであらかじめ平衡化したH44マウス抗hIL−18Rα抗体アフィニティカラムにかけた。洗浄バッファーでアフィニティカラムを洗浄する。溶出バッファーをカラムに流し、溶出バッファー1mlごとに50μl中和バッファーの入ったチューブに入れて回収(回収順にFraction番号1,2,3…とする)しUV280nmでモニターした。回収したFractionを4℃でPBS緩衝液で透析した。UV280nmでモニターはFraction番号1−8でそれぞれ0.0687,0.3598,0.7073,0.0949,0.0377,0,0,0だった。透析したFraction番号1−8を、上述のサンドイッチELISA法でshIL−18Rαを測定したところ、<200,1797,1778,1259,<200,<200,<200,<200ng/mlであった。つまりFraction番号2,3,4にshIL−18Rαが存在することが確認できた。このようにヒト血清から採取したshIL−18Rαは、H44マウス抗hIL−18Rα抗体アフィニティカラムクロマトグラフィにかけて、親和性を確認した。
(ウェスタンブロッティングによる抗原特異性及び分子量確認試験)
上記で透析したFraction番号1−8を、H44マウス抗hIL−18Rα抗体を用いてウェスタンブロッティングで解析した。図1に示すようにFraction番号2,3,4に約60kDaの分子量にH44マウス抗hIL−18Rα抗体が認識するshIL−18Rαの存在が確認された(Fraction番号2,4のものも、添付図面では、影が薄いが確認されている)。この結果は上記のアフィニティカラムクロマトグラフィ、サンドイッチELISA法の結果と一致した。以上の結果から、血清に確かにshIL−18Rαが存在していることが、確認された。
ヒトリンパ球を2x106個/mLの細胞密度で10%FCSを加えたRPMI−1640で浮遊した。このリンパ球を未刺激、LPS(100ng/mL)、もしくはマイトジェンPMA(10ng/mL)で刺激した。培養上清中にshIL−18Rが1765ng/mL,2793ng/mL,2885ng/mLが検出された。一方リンパ球を加えていない10%FCS PMI−1640中のshIL−18Rは170ng/mL以下であった。つまり刺激リンパ球から多量のshIL−18Rが産生された。そこでLPS(100ng/mL)、もしくはマイトジェンPMA(10ng/mL)等でリンパ球を刺激し、その培養上清中から、HPLCや抗IL−18Rα抗体を用いたアフィニティーカラムクロマトグラフィーを用いて精製することによって、可溶化IL−18受容体を得た。この結果、shIL−18Rは、もともと細胞の培養液中にも存在するものであるが、LPSやPMA等の刺激により、過剰に発現していることが分かった。
[可溶化IL−18Rαによる治療効果の確認]
(動物モデルにおける、可溶化IL−18Rαの過剰発現誘導)
図2の様にVA−hCD2 vector(Zhumabekov,Journal of Immunological Methods,185(1995),133−140)のSnaBIサイトにマウスIL−18RαのcDNA1.6Kbを挿入し、KpnI/NotIで切り出しC57BL/6(B6)マウスの受精卵に常道に従い注入した。トランスジェニック(TG)マウスをNo.17,27,51,56の4ライン樹立した。この4ラインの10週齢のTGマウスとコントロールwild type(WT)B6マウス(WT#1,WT#2)から脾細胞を取り出し2x106個/mLの細胞密度で10%FCSを加えたRPMI−1640で浮遊した。
抗マウスCD3抗体(1μg/mL),ヒトIL−2(200U/mL),マウスIL−18(200ng/mL),ヒトIL−2(200U/mL)プラスマウスIL−18(200ng/mL)の存在下で18時間培養しIFN−γをELISAキット(R&D社製)で測定した。図3に示すようにWTに比べTGマウスの脾細胞は著明にヒトIL−2(200U/mL)プラスマウスIL−18(200ng/mL)に反応しIFN−γを産生した。
また抗IL−18Rα抗体を用いた膜表面抗原解析でTGマウスはWTマウスに比べリンパ球上にIL−18Rαを強く発現した。
可溶性IL−18Rα受容体を、我々が樹立したELISA法で測定すると、WTマウスの血清では、限界希釈法(limiting dilution method)で測定しても検出限界以下であった。一方、TGマウスの血清を限界希釈法ではx4希釈以上で測定すると、可溶性IL−18Rα受容体の検出が可能であった。つまり、可溶性IL−18α受容体はTGマウスの血清中に大量に存在していた。
以上の結果は、我々が樹立したTGマウスには
1.IL−18に反応可能なIL−18受容体αを過剰に発現し
2.その一部が可溶化して
3.血清中に可溶性IL−18受容体αが大量に存在
することを証明している。
以後の実験にはライン番号51を用いた。以下、CD2−IL−18Rα#51とする。
(過剰発現可溶化IL−18Rαによる、毒素に対する治療効果の確認)
8から11週齢の雌のTGマウス(CD2−IL−18Rα#51)及びコントロールwild type B6マウスを各10匹ずつ用いた。グラム陰性菌大腸菌由来のlipopolysaccalide(LPS)(E.coli serotype o55:B5 catalog No.L4005,Sigma[St.Louise,MO])40μg/g体重をday 1に腹腔内投与した。図4に示すようにLPSに対する感受性はTGマウスの方がWTマウスより低い。つまりTGマウスはLPSに対し抵抗性を持った。この結果は過剰の可溶性IL−18受容体は生体で菌由来の毒素(endotoxin,exotoxin)に対し治療効果を持つことが判明した。
(可溶化IL−18Rαによる抗ガン剤の副作用に対する予防・治療効果の確認)
6週齢の雌のTGマウス(CD2−IL−18Rα#51)及びコントロールwild type B6マウス各5匹にBLM(ブレオマイシン,bleomycin)2mgをday 1に腹腔内投与した。更にBLM 2mgをday8に腹腔内投与した。Day28でマウスの肺を20%ホルマリンで還流し固定した。作製したパラフィンブロックはHE染色を行った。WTマウス(図5,左)に比べTGマウス(図5,右)は、BLMによる肺障害(間質性肺炎、肺線維症)を顕著に抑制した。この結果は、過剰の可溶性IL−18受容体は肺障害に対し治療効果を持つことを示している。
ウェスタンブロッティングによる、透析試料の抗原特異性及び分子量確認結果を表す図である。 マウスIL−18Rα遺伝子を含む、TGマウス作成用遺伝子の模式図である。 脾細胞の、IFN−γ産生量を表す図である。 TGマウス及びWTマウスのLPS感受性を表す図である。 shIL−18Rαによる肺障害の抑制効果を表す図である。

Claims (4)

  1. 下記(X)又はこれをコードする遺伝子からなる群から選択される一種以上を有効成分として含むことを特徴とする、医薬組成物。
    (X)可溶化ヒトインターロイキン18レセプターα
  2. 下記(X)又はこれをコードする遺伝子からなる群から選択される一種以上を有効成分として含むことを特徴とする、インターロイキン18に起因する疾患の予防又は治療剤。
    (X)可溶化ヒトインターロイキン18レセプターα
  3. 下記(X)又はこれをコードする遺伝子からなる群から選択される一種以上を有効成分として含むことを特徴とする、肺障害の予防又は治療剤。
    (X)可溶化ヒトインターロイキン18レセプターα
  4. 下記(x)を有効成分として含むことを特徴とする、医薬組成物。
    (x)ヒトインターロイキン18レセプターα遺伝子
JP2005512489A 2003-07-30 2004-07-26 可溶化ヒトインターロイキン18レセプターα,その測定方法,測定用キット及び医薬組成物 Active JP4257946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282375 2003-07-30
JP2003282375 2003-07-30
PCT/JP2004/010621 WO2005012352A1 (ja) 2003-07-30 2004-07-26 可溶性ヒトインターロイキン18レセプターα,その測定方法,測定用キット及び医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005012352A1 JPWO2005012352A1 (ja) 2008-01-17
JP4257946B2 true JP4257946B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34113776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512489A Active JP4257946B2 (ja) 2003-07-30 2004-07-26 可溶化ヒトインターロイキン18レセプターα,その測定方法,測定用キット及び医薬組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060241036A1 (ja)
JP (1) JP4257946B2 (ja)
WO (1) WO2005012352A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968684B2 (en) 2003-11-12 2011-06-28 Abbott Laboratories IL-18 binding proteins
JP5595632B2 (ja) * 2004-07-16 2014-09-24 敦生 関山 Il−18レセプターアンタゴニスト、および当該アンタゴニストを含む薬学的組成物
JP5813114B2 (ja) 2010-08-25 2015-11-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Il−18r1に対する抗体およびその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100400A (ja) * 1996-12-26 1999-04-13 Hayashibara Biochem Lab Inc インターロイキン−18受容体蛋白質
US6087116A (en) * 1997-03-12 2000-07-11 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Interleukin-18 (IL-18) receptor polypeptides and their uses
JP3538616B2 (ja) * 2000-04-25 2004-06-14 友昭 星野 間質性肺炎治療薬および当該疾病の動物モデルの作成方法並びにそれを用いるスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060241036A1 (en) 2006-10-26
JPWO2005012352A1 (ja) 2008-01-17
WO2005012352A1 (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11000566B2 (en) Compositions and methods for modulating the immune system
Terato et al. Collagen-induced arthritis in mice: synergistic effect of E. coli lipopolysaccharide bypasses epitope specificity in the induction of arthritis with monoclonal antibodies to type II collagen
JP2008517922A5 (ja)
US20090214549A1 (en) Antigenic Epitopes Of Inteleukin-21, Related Antibodies And Their Use In Medical Field
JP2002513768A (ja) Gdf−8の阻害による糖尿病の処置法
KR20160044045A (ko) 염증성 질환에서 il-18 결합 단백질(il-18bp)
JP5153114B2 (ja) 新規のアルツハイマー病検出方法
JP2010263889A (ja) サイトカインレセプター鎖
WO2001070817A1 (fr) Anticorps monoclonal et methode et kit d'immunodosage de st2 humaine soluble l'utilisant
JP2009137986A (ja) 炎症性障害を治療するための組成物及び方法
Shi et al. IL‐22 produced by Th22 cells aggravates atherosclerosis development in ApoE−/− mice by enhancing DC‐induced Th17 cell proliferation
JP4257946B2 (ja) 可溶化ヒトインターロイキン18レセプターα,その測定方法,測定用キット及び医薬組成物
JPH02479A (ja) snRNP−A抗原及びそのフラグメント
US20060088501A1 (en) Duffy antigen receptor for chemokines and use thereof
CN112368294B (zh) 用于治疗风湿性关节炎的肽以及其用途
JPWO2017065203A1 (ja) イヌアトピー性皮膚炎の治療及び診断のために用いる抗イヌtarc抗体
US20020137107A1 (en) Method for identifying agents which modulate chemokine "MEC"-induced functions of CCR3 and/or CCR10
Kanai et al. Induction and natural occurrence of serum nucleosomal DNA in autoimmune MRL/lpr/lpr mice: its relation to apoptosis in the thymus
JPH06503647A (ja) ヒトホスホリパーゼ活性化タンパク質および慢性関節リウマチの診断の方法
US7662375B2 (en) Use of glucose-6-phosphate isomerase and antibodies thereto for the diagnosis and therapy of arthritis, and test of anti-arthritic compounds
EP1171157B1 (en) Use of glucose-6-phospate isomerase and antibodies thereto for the diagnosis and therapy of arthritis, and test of anti-arthritic compounds
JPH0767689A (ja) 抗ld78ポリペプチドモノクローン抗体
Khan et al. Alterations of cell adhesion molecules in human glomerular endothelial cells in response to nephritis-associated plasminogen receptor
JP2005104936A (ja) イヌtarc抗体
JP2005532793A (ja) 微生物付着を阻害するための融合ポリペプチドおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250