JP4257215B2 - 変異型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼ - Google Patents

変異型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP4257215B2
JP4257215B2 JP2003576614A JP2003576614A JP4257215B2 JP 4257215 B2 JP4257215 B2 JP 4257215B2 JP 2003576614 A JP2003576614 A JP 2003576614A JP 2003576614 A JP2003576614 A JP 2003576614A JP 4257215 B2 JP4257215 B2 JP 4257215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
dna
polypeptide
residue
isom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003576614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003078620A1 (ja
Inventor
正人 池田
幹朗 林
淳子 大西
敏 三橋
寛 溝口
智 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Original Assignee
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD filed Critical KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Publication of JPWO2003078620A1 publication Critical patent/JPWO2003078620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257215B2 publication Critical patent/JP4257215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/10Citrulline; Arginine; Ornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/227Tryptophan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine

Description

技術分野
本発明は、新規なポリペプチド、該ポリペプチドをコードするDNA、該DNAを含有する組換え体DNA、該組換え体DNAで形質転換された微生物、該DNAを染色体DNA上に有する微生物、および該微生物を培地に培養することを特徴とするL−アミノ酸の製造法に関する。
背景技術
イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼは、ロイシン合成経路上の2−イソプロピルリンゴ酸を3−イソプロピルリンゴ酸に変換する反応を触媒する酵素である。
またイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼ・ラージサブユニット(以下、ISOMと称す)は、イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼ・スモールサブユニットと複合体を形成し、イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼを構成しているポリペプチドである。
近年、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)やバチルス・サチリス(Bacillus subtilis)等、種々の微生物で全ゲノム配列が解読され〔Science,277,1453(1997)、Nature,390,249(1997)〕、ISOMをコードするDNAの塩基配列も明らかになっている。
コリネバクテリウム属に属する微生物については、コリネバクテリウム・グルタミカムにおいて、ゲノム配列情報からISOMをコードする遺伝子が予測され、その塩基配列が報告されている(WO 01/00843、EP1108790)。
一方、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)のリジン生産菌において、ISOMを欠損したロイシン要求株が取得されている〔Appl.Microbiol.Biotechnol.,37,566(1992)〕。同文献において、このロイシン要求株は、ロイシンをある濃度で添加した培地で培養すると、生育レベルが適度に抑制されてリジン蓄積量が増加することが報告されている。
また、ロイシン合成経路上の別の酵素であるイソプロピルリンゴ酸シンターゼを欠損させたコリネバクテリウム・グルタミカムのリジン生産菌を用いて、ロイシン要求性とリジン生産との関連が調べられており、ロイシンの培地への添加量を制限して培養するとリジン蓄積量が増加するのは、生育レベルが抑制されるためである可能性が最も高いと報告されている〔Appl.Environ.Microbiol.,60,133(1994)〕。
しかし、これまでに、ISOMをコードするDNAに変異を導入することによって、生産培地にロイシンを添加することなく、かつ生育レベルにも有意な変化をもたらさずに、L−リジンの生産性を向上させることができることは知られていない。さらに、ISOMの変異によってL−リジンだけでなく他の多くのL−アミノ酸の生産性を向上させることができること、およびISOMをコードするDNAにどのような変異を導入すれば前記効果が得られるかについて記載および示唆した報告もない。
発明の開示
本発明の目的は、微生物を用いた効率的なL−アミノ酸の製造法を提供することにある。
本発明者らは、本発明の変異型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼを発現する微生物は、ロイシンを培地に添加しなくとも、野生型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼを発現する微生物に比べ、有意に高いL−アミノ酸の生産性を示すことを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の(1)〜(28)に関する。
(1)コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつ該アミノ酸配列を有するポリペプチドを唯一のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするポリペプチド。
(2)ポリペプチドが、イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼを構成するイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼ・ラージサブユニット(以下、ISOMと略す)のアミノ酸配列おいて、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有することを特徴とする上記(1)のポリペプチド。
(3)コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつ該アミノ酸配列を唯一のISOMとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするポリペプチド。
(4)コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMのアミノ酸配列において、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸に相応する位置のアミノ酸残基がグリシン残基以外のアミノ酸残基であるアミノ酸配列を有するポリペプチド。
(5)グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基である上記(4)のポリペプチド。
(6)グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸である上記(4)のポリペプチド。
(7)コリネ型細菌に属する微生物が、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属またはマイコバクテリウム属に属する微生物である上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のポリペプチド。
(8)配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸残基がグリシン残基以外のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を有するポリペプチド。
(9)グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基である上記(8)のポリペプチド。
(10)グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸である上記(8)のポリペプチド。
(11)上記(4)〜(10)のいずれか1つに記載のポリペプチドのアミノ酸配列において、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸に相応する位置のアミノ酸残基以外の1以上のアミノ酸が欠失若しくは置換されたアミノ酸配列を有し、かつ該アミノ酸配列を有するポリペプチドを唯一のISOMとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするポリペプチド。
(12)上記(4)〜(11)のいずれか1つに記載のポリペプチドのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列を有し、かつ該アミノ酸配列を有するポリペプチドを唯一のISOMとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするポリペプチド。
(13)上記(1)〜(12)のいずれか1つに記載のポリペプチドをコードするDNA。
(14)コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAの塩基配列において、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域がグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNA。
(15)グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンが、L−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基をコードするコドンである上記(14)のDNA。
(16)グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンが、L−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸をコードするコドンである上記(14)のDNA。
(17)コリネ型細菌に属する微生物が、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、またはマイコバクテリウム属に属する微生物である上記(14)〜(16)のいずれか1つに記載のDNA。
(18)配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列がグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNA。
(19)グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンが、L−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基をコードするコドンである上記(18)のDNA。
(20)グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンが、L−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸をコードするコドンである上記(18)のDNA。
(21)配列番号3で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域がグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNAであり、かつ該DNAにコードされるポリペプチドを唯一のISOMとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするDNA。
(22)上記(13)〜(21)のいずれか1つに記載のDNAを含む組換え体DNA。
(23)上記(22)の組換え体DNAで形質転換された微生物。
(24)染色体DNA上に上記(13)〜(21)のいずれか1つに記載のDNAを含有する微生物。
(25)微生物が、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属またはミクロバクテリウム属に属する微生物である上記(23)または(24)の微生物。
(26)コリネバクテリウム属に属する微生物が、コリネバクテリウム・グルタミカムである上記(25)の微生物。
(27)上記(23)〜(26)のいずれか1つに記載の微生物を培地に培養し、培養物中にL−アミノ酸を生成蓄積させ、該培養物からL−アミノ酸を採取することを特徴とする、L−アミノ酸の製造法。
(28)L−アミノ酸が、L−リジン、L−スレオニン、L−グルタミン、L−アルギニン、L−プロリンおよびL−トリプトファンからなる群より選ばれるアミノ酸である上記(27)の製造法。
[1]本発明のポリペプチド
本発明のポリペプチドとしては、例えば
(i)コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつ該アミノ酸配列を有するポリペプチドを唯一のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするポリペプチド
(ii)ポリペプチドが、イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼを構成するイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼ・ラージサブユニット(以下、ISOMと略す)のアミノ酸配列おいて、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有することを特徴とする上記(i)のポリペプチド
(iii)コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつ該アミノ酸配列を唯一のISOMとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするポリペプチド
(iv)コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMのアミノ酸配列において、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸に相応する位置のアミノ酸残基がグリシン残基以外のアミノ酸残基であるアミノ酸配列を有するポリペプチド
(v)グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基である上記(iv)のポリペプチド
(vi)グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸である上記(iv)のポリペプチド
(vii)コリネ型細菌に属する微生物が、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属またはマイコバクテリウム属に属する微生物である上記(i)〜(vi)のいずれか1項に記載のポリペプチド
(viii)配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸残基がグリシン残基以外のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を有するポリペプチド
(ix)グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基である上記(viii)のポリペプチド
(x)グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸である上記(viii)のポリペプチド
(xi)上記(iv)〜(x)のいずれか1項に記載のポリペプチドのアミノ酸配列において、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸に相応する位置のアミノ酸残基以外の1以上のアミノ酸が欠失若しくは置換されたアミノ酸配列を有し、かつ該アミノ酸配列を有するポリペプチドを唯一のISOMとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするポリペプチド
(xii)上記(iv)〜(xi)のいずれか1つに記載のポリペプチドのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列を有し、かつ該アミノ酸配列を有するポリペプチドを唯一のISOMとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするポリペプチド
をあげることができる。
コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼとしては、Bergeys Manual of Determinative Bacteriology,,599(1974)に定義されているコリネ型細菌に属する微生物である、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、またはミクロバクテリウム(Microbacterium)属に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼをあげることができ、例えば、Corynebacterium acetoacidophilumCorynebacterium acetoglutamicumCorynebacterium CallunaeCorynebacterium glutamicumCorynebacterium herculisCorynebacterium liliumCorynebacterium melassecola Corynebacterium thermoaminogenes Brevibacterium saccharolyticumBrevibacterium immariophilumBrevibacterium roseumBrevibacterium thiogenitalisMicrobacterium ammoniaphilum等の微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼをあげることができる。
上記コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼは、配列番号3若しくは配列番号4で表される塩基配列を有するDNAの相補鎖、または該DNAの一部からなるDNAの相補鎖をプローブとして用い、後述するハイブリダイゼーションにより、または、配列番号3若しくは配列番号4で表される塩基配列から設計できるプライマーDNAを用い、上記コリネ型細菌の染色体DNAを鋳型としたPCRにより取得することができるイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼをコードするDNAを用いて、常法により取得することができる。
コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼとしては、例えばEP1108790に記載されている、配列番号1および配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドより構成されるイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼをあげることができる。
コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチドとしては、イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのスモールサブユニットおよびイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのラージサブユニット(ISOM)のアミノ酸配列の両方、またはどちらか一方のサブユニットのアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをあげることができるが、好ましくはISOMのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをあげることができる。
コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのスモールサブユニットおよびISOMのアミノ酸配列の両方またはどちらか一方のサブユニットのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有するサブユニットは、該スモールサブユニットおよびISOMをコードするDNAの両方またはどちらか一方のDNA、例えば配列番号1および2で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNAの両方またはどちらか一方のDNAに、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Third Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001)(以下、モレキュラー・クローニング第3版と略す)、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons(1987−1997)(以下、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーと略す)、Nucleic Acids Research,10,6487(1982)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,79,6409(1982)、Gene,34,315(1985)、Nucleic Acids Research,13,4431(1985)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,488(1985)等に記載の部位特異的変異導入法を用いて部位特異的変異を導入することにより、取得することができる。
欠失、置換若しくは付加されるアミノ酸の数は特に限定されないが、上記の部位特異的変異法等の周知の方法により欠失、置換若しくは付加できる程度の数であり、1個から数十個、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個である。
また、1以上のアミノ酸残基が欠失、置換若しくは付加されたとは、同一配列中の任意の位置において、1または複数のアミノ酸残基の欠失、置換若しくは付加があることを意味し、欠失、置換若しくは付加が同時に生じてもよく、置換または付加されるアミノ酸残基は天然型と非天然型とを問わないが、天然型アミノ酸残基であることが好ましい。天然型アミノ酸残基としては、L−アラニン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン、L−グルタミン酸、グリシン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−スレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン、L−バリン、L−システインなどがあげられる。
以下に、相互に置換可能なアミノ酸残基の例を示す。同一群に含まれるアミノ酸残基は相互に置換可能である。
A群:ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン、バリン、ノルバリン、アラニン、2−アミノブタン酸、メチオニン、O−メチルセリン、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、シクロヘキシルアラニン
B群:アスパラギン酸、グルタミン酸、イソアスパラギン酸、イソグルタミン酸、2−アミノアジピン酸、2−アミノスベリン酸
C群:アスパラギン、グルタミン
D群:リジン、アルギニン、オルニチン、2,4−ジアミノブタン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸
E群:プロリン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン
F群:セリン、スレオニン、ホモセリン
G群:フェニルアラニン、チロシン
上記(1)の本発明のポリペプチドがイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼとしての活性を有するためには、配列番号1および2で表されるアミノ酸配列との相同性が、少なくとも60%以上、通常は80%以上、特に95%以上の相同性を有していることが好ましい。
アミノ酸配列および塩基配列の相同性は、例えばKarlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST〔Pro.Natl.Acad.Sci.USA,90,5873(1993)〕やFASTA〔Methods Enzymol.,183,63(1990)〕を用いて決定することができる。このアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXとよばれるプログラムが開発されている〔J.Mol.Biol.,215,403(1990)〕。BLASTに基づいてBLASTNによって塩基配列を解析する場合には、パラメーターは例えばScore=100、wordlength=12とする。また、BLASTに基づいてBLASTXによってアミノ酸配列を解析する場合には、パラメーターは例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プロダラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov.)。
コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチドを唯一のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼとして生産するコリネ型細菌は、上記方法により取得することができるポリペプチドをコードするDNAを用いて、野生型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼを生産するコリネ型細菌を形質転換し、上記方法により取得することができるポリペプチドをコードするDNAと該野生型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼをコードするDNAとを相同組換え技術を用いて置換することにより取得できる。
コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチドを唯一のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すとは、該コリネ型細菌を最少培地を用いて培養したとき、生育は認められるが、その生育速度は野生型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼを生産する該コリネ型細菌を該最少培地で培養したときの生育速度より遅く、該生育速度はロイシンを適量添加することで回復することを意味する。
本明細書において、野生型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼとは、最少培地で培養したときにロイシン要求性を示さないコリネ型細菌に属する微生物が有するイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのことをいい、好ましくはロイシン要求性を示さない野生型株が有するイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのことをいう。野生型株とは、自然集団中で、その微生物が属する種において、最も高頻度に見られる型の微生物のことをいい、コリネ型細菌に属する微生物の野生型株としては、例えば、Corynebacterium acetoacidophilum ATCC13870、Corynebacterium acetoglutamicum ATCC15806、Corynebacterium callunae ATCC15991、Corynebacterium glutamicum ATCC13032、Corynebacterium glutamicum ATCC13060、Corynebacterium glutamicum ATCC13826(旧属種 Brevibacterium flavum、あるいは Corynebacterium lactofermentum)、Corynebacterium glutamicum ATCC14020(旧属種Brevibacterium divaricatum)、Corynebacterium glutamicum ATCC13869(旧属種Brevibacterium lactofermentum)、Corynebacterium herculis ATCC13868、Corynebacterium lilium ATCC15990、Corynebacterium melassecola ATCC17965、Corynebacterium thermoaminogenes ATCC9244、Brevibacterium Saccharolyticum ATCC14066、Brevibacterium immariophilum ATCC14068、Brevibacterium roseum ATCC13825、Brevibacterium thiogenitalis ATCC19240、Microbacterium ammoniaphilum ATCC15354などをあげることができる。
本明細書において、最少培地とは、コリネ型細菌に属する微生物が栄養要求性を示す菌株である場合には、該栄養要求性物質を添加した培地を含むものである。ただし、該栄養要求性物質にはロイシンは含まれない。
上記した部分的ロイシン要求性を示すとは、具体的には、上記の方法で得られるコリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNAを用いて、コリネバクテリウム グルタミカムの野生型株ATCC13032を形質転換し、相同組換え技術によって該DNAと野生型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼをコードするDNAとを置換したときに得られる変異株が以下のような性質を示すことを意味する。
すなわち、最少寒天培地〔1%グルコース、0.4%塩化アンモニウム、0.2%尿素、0.1%リン酸二水素カリウム、0.3%リン酸水素二カリウム、0.04%硫酸マグネシウム、10mg/L硫酸鉄、1mg/L硫酸マンガン、5mg/Lニコチン酸、100μg/Lビオチン、5mg/Lチアミン塩酸塩、1.6%バクトアガー(Difco)、pH7.2〕上に、該変異株および野生株ATCC13032を、各々1〜10cells/cmになるように塗布して30℃で2〜3日間培養したとき、該変異株は、そのコロニーの直径がATCC13032の90%以下、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下、さらに好ましくは50%以下であり、かつ目視で充分に認識できるコロニー(コロニーの直径が0.1mm以上)を形成する。該変異株を、50mg/Lのロイシンを含む最少培地に塗布して同様に30℃で2〜3日間培養したときには、野生型株ATCC13032と同等の大きさのコロニーを形成する。
上記性質を有する上記(i)の本発明のポリペプチドを、唯一のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼとして生産するコリネ型細菌は、アミノ酸発酵に用いる通常の生産培地において、ロイシンを添加しなくても、野生型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼを生産するコリネ型細菌と同等の生育を示す。該生産培地の組成は生産するアミノ酸により異なるが、一般に、アミノ酸発酵では菌の生育を促進するために、ビタミン類等の栄養源や窒素源としてコーンスティープリカーや大豆加水分解物などの安価な天然物を最少培地に加えた培地が用いられる。該天然物にはロイシンが微量含まれているので、上記(i)の本発明のポリペプチドを唯一のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼとして生産するコリネ型細菌が呈する部分的ロイシン要求性は相補される。
上記(ii)の本発明のポリペプチドは、上記(i)の本発明のポリペプチドのうち、ISOMに変異を有するポリペプチドであるので、上記と同様の方法により取得することができる。
上記(iii)の本発明のポリペプチドは、上記(i)と同様の方法により取得することができる。
すなわち、コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAに、上記した部位特異的変位導入法により変異を導入することにより、コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNAを取得することができる。
上記方法によって得られるポリペプチドが上記(iii)の本発明のポリペプチドであることは、該ポリペプチドをコードするDNA用いて、野生型ISOMを生産するコリネ型細菌を形質転換し、該DNAと該野生型ISOMをコードするDNAとを相同組換え技術により置換させることにより得られるコリネ型細菌が、最少培地において上記した部分的ロイシン要求性を示すことにより確認することができる。
上記(iv)の本発明のポリペプチドについて、コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMにおいて、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸に相応する位置のアミノ酸残基とは、コリネ型細菌由来のISOMが有するアミノ酸配列と配列番号1で表されるアミノ酸配列との相同性を上記したBLASTおよびFASTAなどの相同性解析プログラムを用いて計算し、両アミノ酸配列の相同性が最も高くなるように該アミノ酸配列同士を重ね合わせたとき、該コリネ型細菌由来のISOMが有するアミノ酸配列上で、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸残基に対応する位置のアミノ酸残基をいう。
グリシン残基以外のアミノ酸残基としては、グリシン残基以外のアミノ酸残基であればいずれのアミノ酸であってもよいが、好ましくはL−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸残基から選ばれるアミノ酸残基であり、より好ましくはL−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸残基、さらに好ましくはL−アスパラギン酸残基をあげることができる。
上記(iv)〜(vii)のポリペプチドは、コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAにおいて、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のグリシン残基に相応するアミノ酸残基をコードするコドンを、上記した部位特異的変異導入法を用いてグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンに変えたDNAを用いて取得することができる。
該変異DNAが、上記(iv)の本発明のポリペプチドをコードするDNAであることは、該変異DNAを用いて、野生型ISOMを生産するコリネ型細菌を形質転換し、該変異DNAと該野生型ISOMをコードするDNAとを相同組換え技術により置換することにより得られる形質転換体が、上記した部分的ロイシン要求性を呈することをもって確認することができる。
上記(viii)〜(x)の本発明のポリペプチドは、配列番号1で表されるアミノ酸配列をコードするDNAを用いて、N末端から456番目のグリシン残基をコードするコドンを、上記の部位特異的変異導入法によりグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンに変えることにより取得することができる。
グリシン残基以外のアミノ酸とは、好ましくはL−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸残基から選ばれるアミノ酸残基であり、より好ましくはL−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸残基、さらに好ましくはL−アスパラギン酸残基をあげることができる。
上記(x)のポリペプチドは、上記(iv)〜(ix)のいずれかに記載の本発明のポリペプチドをコードするDNAに対して、上記部位特異的変異導入法を用いることにより取得することができる。導入する部位特異的変異は、上記(iv)〜(ix)のいずれかに記載の本発明のポリペプチドにおいて、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目に相応するアミノ酸残基以外のアミノ酸残基について、欠失若しくは置換するのであれば、どのような変異でもよい。
また、上記(iv)〜(ix)のいずれかに記載の本発明のポリペプチドを取得する際に同時に、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目に相応するアミノ酸残基以外のアミノ酸残基を、上記部位特異的変異導入法を用いて欠失若しくは置換させることによっても上記(x)のポリペプチドを取得することができる。
欠失若しくは置換されるアミノ酸は、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸に相応する位置のアミノ酸残基以外のアミノ酸残基であれば特に限定されない。
上記で取得されるポリペプチドが上記(x)の本発明のポリペプチドであることは、該ポリペプチドをコードするDNAを用いて、野生型ISOMを生産するコリネ型細菌を形質転換し、該DNAと該野生型ISOMをコードするDNAとを相同組換え技術により置換することにより得られるコリネ型細菌が、上記した部分的ロイシン要求性を呈することをもって確認することができる。
上記(xi)のポリペプチドは、上記(iv)〜(x)のいずれかに記載の本発明のポリペプチドをコードするDNAに上記部位特異的変異を導入することにより取得することができる。
また上記(iv)〜(x)のいずれかに記載の本発明のポリペプチドを取得する際に同時に、配列番号1で表されるアミノ酸配列に、上記部位特異的変異導入法を用いてアミノ酸残基を付加することによっても取得することができる。
上記で取得されるポリペプチドが上記(xi)の本発明のポリペプチドであることは、該ポリペプチドをコードするDNAを用いて、野生型ISOMを生産するコリネ型細菌を形質転換し、該DNAと該野生型ISOMをコードするDNAとを相同組換え技術により置換することにより得られるコリネ型細菌が、上記した部分的ロイシン要求性を呈することをもって確認することができる。
欠失、置換若しくは付加されるアミノ酸の数は特に限定されないが、上記の部位特異的変異法等の周知の方法により欠失、置換若しくは付加できる程度の数であり、1個から数十個、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個である。
また、1以上のアミノ酸残基が欠失、置換若しくは付加されたとは、同一配列中の任意の位置において、1または複数のアミノ酸残基の欠失、置換若しくは付加があることを意味し、欠失、置換若しくは付加が同時に生じてもよく、置換若しくは付加されるアミノ酸残基は天然型と非天然型とを問わない点、および置換可能なアミノ酸については、上記と同様である。
上記(x)または(xi)のポリペプチドがISOMとしての活性を有するためには、配列番号1で表されるアミノ酸配列との相同性が、上記BLASTやFASTA等を用いて上記パラメーターに基づいて計算したときに、少なくとも60%以上、通常は80%以上、特に95%以上の相同性を有していることが好ましい。
[2]本発明のDNA
本発明のDNAとしては、例えば、
(i)上記本発明のポリペプチドをコードするDNA
(ii)コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAの塩基配列において、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域がグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNA
(iii)グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンが、L−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基をコードするコドンである上記(ii)のDNA
(iv)グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンが、L−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸をコードするコドンである上記(ii)のDNA。
(v)コリネ型細菌に属する微生物が、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、またはマイコバクテリウム属に属する微生物である上記(ii)〜(iv)のいずれか1つに記載のDNA
(vi)配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列がグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNA
(vii)グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンが、L−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基をコードするコドンである上記(vi)のDNA
(viii)グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンが、L−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸をコードするコドンである上記(vi)のDNA
(ix)配列番号3で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域がグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNAであり、かつ該DNAにコードされるポリペプチドを唯一のISOMとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするDNAをあげることができる。
上記(ii)の本発明のDNAにおいて、コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAとしては、上記[1]のコリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのISOMをコードするDNAをあげることができる。
コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAは、上記[1]のコリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼのISOMをコードするDNAであれば、いずれのDNAでもよい。
該DNAは、上記[1]の方法により取得することができる。
コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAとしては、例えばEP1108790に記載されている、配列番号3で表される塩基配列を有するDNAをあげることができる。
コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAの塩基配列において、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域とは、コリネ型細菌由来のISOMをコードするDNAが有する塩基配列と配列番号3で表される塩基配列との相同性を上記したBLASTおよびFASTAなどの相同性解析プログラムを用いて計算し、両塩基配列の相同性が最も高くなるように該塩基配列同士を重ね合わせたとき、該コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAが有する塩基配列上で配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に対応する領域をいう。
配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域がグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNAは、コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAに上記の部位特異的変異導入法を用いて塩基置換を導入することによって取得することができる。
グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンとしては、グリシン以外のアミノ酸残基をコードするコドンであればいずれでもよく、好ましくはL−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸残基から選ばれるアミノ酸残基であり、より好ましくはL−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸残基、さらに好ましくはL−アスパラギン酸残基をあげることができる。
上記で得られるDNAが上記(ii)の本発明のDNAであることは、該DNAを用いて、野生型ISOMを生産するコリネ型細菌を形質転換し、該DNAと該野生型ISOMをコードするDNAとを相同組換え技術により置換することにより得られるコリネ型細菌が、上記した部分的ロイシン要求性を呈することをもって確認することができる。
上記(vi)〜(viii)のDNAは、配列番号3で表される塩基配列を有するDNAに対して、上記した部位特異的変異導入法を用いることにより、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列をグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンに置換することにより取得できる。
グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンとしては、グリシン以外のアミノ酸残基をコードするコドンであればいずれでもよく、好ましくはL−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸残基から選ばれるアミノ酸残基をコードするコドンであり、より好ましくはL−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸残基をコードするコドン、さらに好ましくはL−アスパラギン酸残基をコードするコドンあげることができる。
配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列をアスパラギン酸残基をコードするコドンに置換したDNAとしては、配列番号3で表される塩基配列において、該塩基配列の5’末端から1367番目のグアニンをアデニンに置換したDNAをあげることができる。
上記で得られるDNAが上記(vi)〜(viii)のいずれかに記載の本発明のDNAであることは、該DNAを用いて、野生型ISOMを生産するコリネ型細菌を形質転換し、該DNAと該野生型ISOMをコードするDNAとを相同組換え技術により置換することにより得られるコリネ型細菌が、上記した部分的ロイシン要求性を呈することをもって確認することができる。
上記(ix)のDNAにおいて、配列番号3で表される塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なDNAとは、配列番号3で表される塩基配列からなるDNAの相補鎖の一部分または全部をプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAを意味し、具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0mol/lの塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mmol/l塩化ナトリウム、15mmol/lクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNAをあげることができる。ハイブリダイゼーションは、モレキュラー・クローニング第3版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、DNA Cloning 1:Core Techniques,A Practical Approach,Second Edition,Oxford University(1995)等に記載されている方法に準じて行うことができる。ハイブリダイズ可能なDNAとして具体的には、上記したBLASTやFASTA等を用いて上記したパラメーターに基づき計算したときに、配列番号3で表される塩基配列と少なくとも60%以上の相同性を有するDNA、好ましくは80%以上の相同性を有するDNA、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するDNAをあげることができる。
上記方法で得られるDNAが、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域がグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNAである場合は、該DNAを用いて、野生型ISOMを生産するコリネ型細菌を形質転換し、該DNAと該野生型ISOMをコードするDNAとを相同組換え技術により置換することにより得られるコリネ型細菌が、上記した部分的ロイシン要求性を呈することをもって上記方法で得られるDNAが、上記(ix)の本発明のDNAであることを確認することができる。
上記方法で得られるDNAが、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域がグリシン残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNAである場合は、上記方法で得られるDNAに対して、上記(ii)の本発明のDNAを取得する方法に従い部位特異的変異を導入することで上記(ix)のDNAを取得することができる。
該DNAが、上記(ix)の本発明のDNAであることは、該DNAを用いて、野生型ISOMを生産するコリネ型細菌を形質転換し、該DNAと該野生型ISOMをコードするDNAとを相同組換え技術により置換することにより得られるコリネ型細菌が、上記した部分的ロイシン要求性を示すことにより確認することができる。
[3]本発明のDNAの調製
(i)コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMをコードするDNAの取得
コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMをコードするDNAを取得する方法としては、コリネ型細菌に属する微生物から斎藤らの方法〔Biochim.Biophys.Acta,72,619(1963)〕に従い調製することができる染色体DNAを鋳型として、配列番号3および4で表される塩基配列、または配列番号3で表される塩基配列に基づき設計、合成することができるプライマーDNAを用いてPCR等により取得する方法等をあげることができる。
具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC31032株から染色体DNAを調製し、該DNAを鋳型として、配列番号3および4で表されるそれぞれの塩基配列の5’末端および3’末端領域の配列を有するDNAを化学合成し、該DNAをプライマーセットとして用いたPCRによりイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼをコードするDNAを取得できる。また、配列番号3で表される塩基配列の5’末端および3’末端領域の配列を有するDNAをプライマーセットとして用いたPCRによりISOMをコードするDNAを取得することができる。上記方法により取得できる具体的なDNAとしては、配列番号3および配列番号4で表される塩基配列を有するDNA、配列番号3で表される塩基配列を有するDNA等をあげることができる。
また、配列番号3および配列番号4で表される塩基配列、または該列番号3で表される塩基配列からなるDNAの一部、または全部をプローブとしたハイブリダイゼーション法によって、コリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMをコードするDNAを取得することができる。
さらに、コリネ型細菌に属する微生物のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMをコードするDNAは、配列番号3および配列番号4で表される塩基配列、または配列番号3で表される塩基配列に基づき、公知の方法で該塩基配列を有するDNAを化学合成することにより取得できる。
(ii)本発明のDNAの調製
本発明のDNAは、上記(i)で得られるコリネ型細菌に属する微生物由来のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMをコードするDNAに、モレキュラー・クローニング第3版またはカレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー等に記載された方法に従い、部位特異変異を導入することにより取得することができる。
上記(i)で得られるDNAが、配列番号3で表される塩基配列において5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域がグリシン以外のアミノ酸残基をコードするコドンを有する場合は、該DNAは本発明のDNAである。
また本発明のDNAは、上記(1)で得られるコリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAにおいて、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域がグリシン以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNAを、公知の方法で化学合成することにより取得できる。
このようにして得られる本発明のDNAとして、例えば、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366番目の塩基がグアニンからアデニンに置換された塩基配列を有するDNAをあげることができる。
該DNAは、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸残基がグリシン残基からL−アスパラギン酸残基に置換したアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするDNAである。
[4]本発明のポリペプチドの製造
上記[1]の本発明のポリペプチドは、モレキュラー・クローニング第3版やカレントプロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー等に記載された方法等を用い、例えば以下の方法により、上記[2]の本発明のDNAを宿主細胞中で発現させて製造することができる。
即ち、上記で取得されたDNAを基にして、必要に応じて該蛋白質をコードする部分を含む適当な長さのDNA断片を調製し、該DNA断片を適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入した組換え体DNAを作製する。該組換え体DNAを、該発現ベクターに適合した宿主細胞に導入することにより、形質転換体を作製することができる。
また該DNA断片の塩基配列を、宿主細胞の発現に最適なコドンとなるように塩基を置換したDNAを調製することにより、本発明のポリペプチドを効率的に製造することもできる。
宿主細胞としては、目的とする遺伝子を発現できる細菌、または酵母であればいずれも用いることができる。発現ベクターとしては、上記宿主細胞において自立複製可能ないしは染色体中への組込が可能で、本発明のポリペプチドをコードするDNAを転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。
細菌等の原核生物を宿主細胞として用いる場合は、本発明のポリペプチドをコードするDNAを含有してなる組換えベクターは原核生物中で自立複製可能であると同時に、プロモーター、リボソーム結合配列、本発明のDNA、転写終結配列、より構成されたベクターであることが好ましい。プロモーターを制御する遺伝子が含まれていてもよい。
発現ベクターとしては、例えば、pBTrp2、pBTac1、pBTac2(いずれもベーリンガーマンハイム社より市販)、pKK233−2(Pharmacia社製)、pSE280(Invitrogen社製)、pGEMEX−1(Promega社製)、pQE−8(QIAGEN社製)、pKYP10(特開昭58−110600)、pKYP200〔Agric.Biol.Chem.,48,669(1984)〕、pLSA1〔Agric.Biol.Chem.,53,277(1989)〕、pGEL1〔Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,4306(1985)〕、pBluescript IISK(−)(Stratagene社製)、pTrs30〔Escherichia coli JM109/pTrS30(FERM BP−5407)より調製〕、pTrs32〔Escherichia coli JM109/pTrS32(FERM BP−5408)より調製〕、pGHA2〔Escherichia coli IGHA2(FERM B−400)より調製、特開昭60−221091〕、pGKA2〔Escherichia coli IGKA2(FERM BP−6798)より調製、特開昭60−221091〕、pTerm2(US4686191、US4939094、US5160735)、pSupex、pUB110、pTP5、pC194、pEG400〔J.Bacteriol.,172,2392(1990)〕、pGEX(Pharmacia社製)、pETシステム(Novagen社製)等をあげることができる。
プロモーターとしては、宿主細胞中で機能するものであればいかなるものでもよい。例えば、typプロモーター(Ptrp)、lacプロモーター、Pプロモーター、Pプロモーター、T7プロモーター等の、大腸菌やファージ等に由来するプロモーターをあげることができる。またPtrpを2つ直列させたプロモーター(Ptrp×2)、tacプロモーター、lacT7プロモーター、letIプロモーターのように人為的に設計改変されたプロモーター等も用いることができる。リボソーム結合配列であるシャイン−ダルガノ(Shine−Dalgarno)配列と開始コドンとの間を適当な距離(例えば6〜18塩基)に調節したプラスミドを用いることが好ましい。本発明の組換えベクターにおいては、本発明のDNAの発現には転写終結配列は必ずしも必要ではないが、構造遺伝子の直下に転写終結配列を配置することが好ましい。
宿主細胞としては、エシェリヒア属(Escherichia)、セラチア属(Serratia)、バチルス属(Bacillus)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、ミクロバクテリウム属(Microbacterium)、シュードモナス(Pseudomonas)属等に属する微生物、例えば、Escherichia coli XL1−Blue、Escherichia coli XL2−Blue、Escherichia coli DH1、Escherichia coli MC1000、Escherichia coli KY3276、Escherichia coli W1485、Escherichia coli JM109、Escherichia coli HB101、Escherichia coli No.49、Escherichia coli W3110、Escherichia coli NY49、Escherichia coli GI698、Escherichia coli TB1、Serratia ficariaSerratia fonticolaSerratia liquefaciensSerratia marcescensBacillus subtilisBacillus amyloliquefaciensBrevibacterium roseumBrevibacterium thiogenitalisBrevibacterium immariophilumBrevibacterium ammoniagenesBrevibacterium immariophilum ATCC14068、Brevibacterium saccharolyticum ATCC14066、Brevibacterium flavum ATCC14067、Brevibacterium lactofermentum ATCC13869、Corynebacterium acetoacidophilumCorynebacterium callunaeCorynebacterium glutamicum ATCC13032、Corynebacterium glutamicum ATCC13869、Corynebacter ium acetoacidophilum ATCC13870、Corynebacterium callunaeCorynebacterium herculisCorynebacterium liliumCorynebacterium melassecolaCorynebacterium thermoaminogenesMicrobacterium ammoniaphilum ATCC15354、Pseudomonas putidaPseudomonas sp.D−0110等をあげることができる。
とくに、コリネ型細菌に属する微生物、例えば Corynebacterium acetoacidophilumCorynebacterium acetoglutamicumCorynebacterium callunaeCorynebacterium glutamicumCorynebacterium lactofermentumCorynebacterium herculisCorynebacterium liliumCorynebacterium melassecolaCorynebacterium thermoaminogenesBrevibacterium saccharolyticumBrevibacterium immariophilumBrevibacterium roseumBrevibacterium thiogenitalisMicrobacterium ammoniaphilum等を使用することが好ましい。
より具体的には、Corynebacterium acetoacidophilum ATCC 13870、Corynebacterium acetoglutamicum ATCC15806、Corynebacterium callunae ATCC15991、Corynebacterium glutamicum ATCC13032、Corynebacterium glutamicum ATCC13060、Corynebacterium glutamicum ATCC13826(旧属種Brevibacterium flavum)、Corynebacterium gluta micum ATCC14020(旧属種Brevibacterium divaricatum)、Corynebacterium glutamicum ATCC13869(旧属種Brevibacterium lactofermentum)、Corynebacterium herculis ATCC13868、Corynebacterium lilium ATCC15990、Corynebacterium melassecola ATCC17965、Corynebacterium thermoaminogenes ATCC9244、ATCC9245、ATCC9246およびATCC9277、Brevibacterium saccharolyticum ATCC14066、Brevibacterium immariophilum ATCC14068、Brevibacterium roseum ATCC13825、Brevibacterium thiogenitalis ATCC19240、Microbacterium ammoniaphilum ATCC15354を使用することが好ましい。
宿主細胞が、上記のCorynebacterium属、Brevibacterium属、またはMicrobacterium属に属する微生物であるときは、本発明のDNAを含む組換え体DNAを作製するために用いられるベクターとして、pCG1(特開昭57−134500)、pCG2(特開昭58−35197)、pCG4(特開昭57−183799)、pCG11(特開昭57−134500)、pCG116、pCE54、pCB101(いずれも特開昭58−105999)、pCE51、pCE52、pCE53〔いずれもMolecular and General Genetics,196,175(1984)〕等を用いることが好ましい。
組換えベクターの導入方法としては、上記宿主細胞へDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、カルシウムイオンを用いる方法〔Proc.Natl.Acad.Sci.USA,69,2110(1972)〕、プロトプラスト法(特開昭57−186492、特開昭57−18649)、電気穿孔法〔例えば、Journal of Bacteriology,175,4096(1993)、Appl.Microbiol.Biotechnol.,52,541(1999)〕、Gene,17,107(1982)およびMolecular & General Genetics,168,111(1979)に記載の方法等をあげることができる。
酵母を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、YEp13(ATCC37115)、YEp24(ATCC37051)、YCp50(ATCC37419)、pHS19、pHS15等をあげることができる。
プロモーターとしては、酵母菌株中で機能するものであればいずれのものを用いてもよく、例えば、ヘキソースキナーゼ等の解糖系の遺伝子のプロモーター、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、gal1プロモーター、gal 10プロモーター、ヒートショックポリペプチドプロモーター、MFα1プロモーター、CUP1プロモーター等をあげることができる。
宿主細胞としては、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、クリュイベロミセス(Kluyveromyces)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、シワニオミセス(Schwanniomyces)属、ピヒア(Pichia)属、キャンディダ(Candida)属等に属する微生物、例えば、サッカロマイセス・セレビッシェ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クリュイベロミセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、トリコスポロン・プルランス(Trichosporon pullulans)、シワニオミセス・アルビウス(Schwanniomyces alluvius)、キャンディダ・ユーティリス(Candida utilis)等をあげることができる。
組換えベクターの導入方法としては、酵母にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、エレクトロポレーション法〔Methods Enzymol.,194,182(1990)〕、スフェロプラスト法〔Proc.Natl.Acad.Sci.USA,75,1929(1978)〕、酢酸リチウム法〔J.Bacteriology,153,163(1983)〕、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,75,1929(1978)記載の方法等をあげることができる。
酵母により発現させた場合には、糖あるいは糖鎖が付加されたポリペプチドを得ることができる。
本発明のポリペプチドの生産形態としては、そのままの構造で生産する以外に、モレキュラー・クローニング第3版に記載されている方法等に準じて、分泌生産、融合タンパク質として生産することもできる。
本発明のポリペプチドは、上記方法で得られる形質転換体を培地に培養し、培養物中に本発明のポリペプチドを生成、蓄積させ、該培養物より本発明のポリペプチドを採取することで得ることができる。
該形質転換体の培養は、通常の培養法によって実施することができる。
培地としては、該形質転換体を培養する培地として、該形質転換体が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、該形質転換体の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
炭素源としては、例えばグルコース、果糖、シュークロース、マルトース、でんぷん加水分解物等の糖類、エタノールなどのアルコール類、酢酸、乳酸、コハク酸等の有機酸類を用いることができる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなどの各種無機または有機アンモニウム塩類、尿素、その他窒素含有化合物、および肉エキス、酵母エキス、コーン・スティープ・リカー、大豆加水分解物等の窒素含有有機物を用いることができる。
無機塩としてはリン酸第一水素カリウム、リン酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム等を用いることができる。
その他、必要に応じて、ビオチン、チアミン等の微量栄養源を加えることができる。これら微量栄養源は、肉エキス、酵母エキス、コーン・スティープ・リカー、大豆加水分解物、カザミノ酸等の培地添加物で代用することもできる。
培養は、振とう培養、深部通気撹拌培養等の好気的条件下で行う。培養温度は一般に20℃〜42℃が好適である。とくに30℃〜40℃が好ましい。培地中のpHは、5〜9に維持することが好ましい。pHの調整は、無機あるいは有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニアなどを用いて行う。培養期間は通常1〜6日間である。また、培養中必要に応じて、アンピシリンやテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた組換えベクターで形質転換した微生物を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた組換えベクターで形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド等を、trpプロモーターを用いた組換えベクターで形質転換した微生物を培養するときにはインドールアクリル酸等を培地に添加してもよい。
本発明のポリペプチドの生産方法としては、宿主細胞内に生産させる方法、宿主細胞外に分泌させる方法、あるいは宿主細胞外膜上に生産させる方法があり、使用する宿主細胞や、生産させるポリペプチドの構造を変えることにより、該方法を選択することができる。
本発明のポリペプチドが宿主細胞内あるいは宿主細胞外膜上に生産される場合、ポールソンらの方法〔J.Biol.Chem.,264,17619(1989)〕、ロウらの方法〔Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86,8227(1989)、Genes Develop.,,1288(1990)〕、または特開平5−336963、WO94/23021等に記載の方法を準用することにより、該ポリペプチドを宿主細胞外に積極的に分泌させることができる。
すなわち、遺伝子組換えの手法を用いて、本発明のポリペプチドの活性部位を含むポリペプチドの手前にシグナルペプチドを付加した形で発現させることにより、本発明のポリペプチドを宿主細胞外に積極的に分泌させることができる。
また、特開平2−227075に記載されている方法に準じて、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子等を用いた遺伝子増幅系を利用して生産量を上昇させることもできる。
本発明の形質転換体により製造されたポリペプチドを単離精製するためには、通常の酵素の単離精製法を用いることができる。
例えば本発明のポリペプチドが、細胞内に溶解状態で発現した場合には、培養終了後、細胞を遠心分離により回収し、水系緩衝液にけん濁後、超音波破砕機、フレンチプレス、マントンガウリンホモゲナイザー、ダイノミル等により細胞を破砕し、無細胞抽出液を得る。該無細胞抽出液を遠心分離することにより得られる上清から、通常の酵素の単離精製法、即ち、溶媒抽出法、硫安等による塩析法、脱塩法、有機溶媒による沈殿法、ジエチルアミノエチル(DEAE)−セファロース、DIAION HPA−75(三菱化成社製)等のレジンを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S−Sepharose FF(Pharmacia社製)等のレジンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フェニルセファロース等のレジンを用いた疎水性クロマトグラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニティークロマトグラフィー法、クロマトフォーカシング法、等電点電気泳動等の電気泳動法等の手法を単独あるいは組み合わせて用い、精製標品を得ることができる。
また、該ポリペプチドが細胞内に不溶体を形成して発現した場合は、同様に細胞を回収後、破砕し、遠心分離を行うことにより、沈殿画分としてポリペプチドの不溶体を回収する。回収したポリペプチドの不溶体を蛋白質変性剤で可溶化する。該可溶化液を希釈または透析し、該可溶化液中の蛋白質変性剤の濃度を下げることにより、該ポリペプチドを正常な立体構造に戻す。該操作の後、上記と同様の単離精製法により該ポリペプチドの精製標品を得ることができる。
本発明のポリペプチド、あるいは該ポリペプチドに糖鎖の付加されたポリペプチド等の誘導体が細胞外に分泌された場合には、培養上清に該ポリペプチドあるいは該ポリペプチドの誘導体を回収することができる。即ち、該培養物を上記と同様の遠心分離等の手法により処理することにより培養上清を取得し、該培養上清から、上記と同様の単離精製法を用いることにより、精製標品を得ることができる。
このようにして取得されるポリペプチドとして、上記[1]のポリペプチドをあげることができ、より具体的には配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のグリシン残基がアスパラギン酸残基に置換したポリペプチドをあげることができる。
[5]本発明のL−アミノ酸の製造法
(i)本発明の微生物
本発明の微生物としては、本発明の蛋白質を唯一のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼとして生産する微生物、または本発明の蛋白質を唯一のISOMとして生産する微生物をあげることができる。
上記微生物としては、本発明のポリペプチドを唯一のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMとして生産する微生物であれば、いずれの微生物でもよいが、好ましくはコリネ型細菌に属する微生物、より好ましくはコリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属またはミクロバクテリウム属に属する微生物、さらに好ましくはコリネバクテリウム・グルタミカムなどをあげることができる。
本発明の微生物は、本発明のDNAを用いて、宿主細胞を常法に準じて形質転換することにより取得することができる。
形質転換において、自律複製型プラスミドに本発明のDNA連結したプラスミドを用いる場合は、宿主細胞としてイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMを生産しない微生物を用いることができる。
イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMを生産しない微生物は、例えばAppl.Microbiol.Biotechnol.,37,566(1992)に記載の方法に準じて取得することができる。
また、本発明の微生物は、通常の変異処理法、組換えDNA技術による遺伝子置換法、細胞融合法、あるいは形質導入法等を用いて、イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMを生産する微生物の染色体DNA上の野生型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMをコードするDNAに部位特異的変異を導入して取得することができる。部位特異的変異の導入は、モレキュラー・クローニング第3版、カレントプロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー等に記載の方法に従って行うことができる。
組換えDNA技術を用いた本発明の微生物の作製方法としては、具体的には、上記[2]の方法で得られる本発明のDNAを、宿主微生物中では自律複製できず、かつ抗生物質に対する耐性マーカー遺伝子および枯草菌のレバンシュクラーゼ遺伝子sacB〔Mol.Microbiol.,,1195(1992)〕を有するプラスミドに組み込むことで得られる組換え体プラスミドを用いる方法をあげることができる。
該組換え体プラスミドは、上記[3]の方法に従い、該宿主微生物に導入することができる。
該組換え体プラスミドは該宿主微生物中で自律複製できないので、該組換え体プラスミド上に存在する抗生物質の耐性で選択することにより、該組換え体プラスミドがCampbellタイプの相同組換えにより染色体に組み込まれた微生物を取得することができる。
つぎに、本発明のDNAと共に染色体上に組み込まれる枯草菌レバンシュークラーゼが自殺基質を生産することを利用した選択〔J.Bacteriol.,174,5462(1992)〕を行うことによって、宿主微生物の染色体DNA上のイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMをコードするDNAが本発明のDNAに置換された微生物を取得することができる。
以上の方法で、染色体DNA上の遺伝子置換を行うことができるが、上記の方法に限らず、染色体上の遺伝子を置換できる方法であれば他の遺伝子置換法も用いることもできる。
上記の染色体DNA上に本発明のDNAを有する形質転換体を作製する方法としては、他にも細胞融合法、形質導入法をあげることができる。例えば、相田浩ら編、アミノ酸発酵、1986年、学会出版センターに記載の方法をあげることができる。
(2)L−アミノ酸の製造
L−アミノ酸は、上記(1)で得られる微生物を培地に培養し、培養物中にL−アミノ酸を生成、蓄積させ、該培養物中より該L−アミノ酸を採取することにより、該L−アミノ酸を得ることができる。
該微生物を培養する方法は、上記[3]の形質転換体の培養法と同様である。
培養終了後、菌体などの沈殿物を除去して得られた培養液より、活性炭処理、イオン交換樹脂処理などの公知の方法を併用することによりL−アミノ酸を単離精製することができる。
本発明により製造することができるL−アミノ酸は、L−アミノ酸であれば特に限定されないが、好ましくはL−リジン、L−スレオニン、L−グルタミン、L−アルギニン、L−プロリン、L−トリプトファン、グリシン、L−アラニン、L−グルタミン酸、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−メチオニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−システイン、L−フェニルアラニン、L−セリン、L−ヒスチジン、L−チロシン、L−オルニチン、より好ましくはL−リジン、L−スレオニン、L−グルタミン、L−アルギニン、L−プロリン、L−トリプトファン、L−イソロイシン、L−オルニチン、さらに好ましくはL−リジン、L−スレオニン、L−グルタミン、L−アルギニン、L−プロリン、L−トリプトファンをあげることができる。
以下に本願発明の実施例を示すが、本願発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
発明を実施するための最良の形態
実施例1.ISOM遺伝子置換用プラスミドpCleuC456の作製
配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のグリシン残基がアスパラギン酸残基に置換(Gly456Asp)されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNAを、PCRを用いた部位特異的変異法(モレキュラー・クローニング第3版)により以下のようにして取得した。
まず、コリネバクテリウム・グルタミカムの野生型株ATCC13032の染色体DNAを、斎藤らの方法〔Biochim.Biophys.Acta,72,619(1963)〕に従って調製した。
次いで、該染色体DNAを鋳型として、pfu turbo DNAポリメラーゼ(ストラタジーン社製)、添付のバッファーおよび後述のプライマーを用いてPCRを行った。PCRに用いたプライマーは、公知のコリネバクテリウム・グルタミカム由来のISOM遺伝子の塩基配列情報(EP1108790)に基づき、該ISOM遺伝子中のISOMをコードする領域(配列番号3で表される塩基配列)中で、該領域によりコードされるISOMの有するアミノ酸配列(配列番号1で表されるアミノ酸配列)のN末端から第456番目のグリシン残基をコードする領域(ggc)を含む21塩基からなる領域(配列番号3の第1359〜1380番目に相当)において、該グリシン残基をコードするコドンをアスパラギン酸残基をコードするコドン(gac)に置換した塩基配列(配列番号5で表される塩基配列からなるDNA)からなるDNA断片、およびその相補配列である配列番号6で表される塩基配列からなるDNAを常法に従い合成した。
また、配列番号3で表される塩基配列の5’末端部分の21塩基からなるDNA断片(配列番号7で表される塩基配列からなるDNA)、およびISOM遺伝子の3’末端下流に位置する遺伝子の塩基配列の相補配列である21塩基からなるDNA断片(配列番号8で表される塩基配列からなるDNA)を合成した。
配列番号5で表される塩基配列を有するDNAと配列番号8で表される塩基配列を有するDNA、および配列番号6で表される塩基配列を有するDNA断片と配列番号7で表される塩基配列を有するDNA断片を各々プライマーセットとして用い、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株の染色体DNAを鋳型として、pfu turbo DNAポリメラーゼ(ストラタジーン社製)と添付のバッファーを用いて2種類のPCRを各々行った。
PCRにより得られた、約1.4kbおよび約0.6kbの増幅産物(配列番号3で表される塩基配列の第1〜1380番目の塩基配列に対応するDNA断片、および第1360番目からISOM遺伝子のC末下流の塩基配列に対応するDNA断片)をアガロースゲル電気泳動し、GENECLEAN Kit(BIO 101社製)を用いて抽出、精製した。
さらに、両精製物を鋳型とし、配列番号7で表される塩基配列からなるDNA断片と配列番号8で表される塩基配列からなるDNA断片をプライマーセットとして用いてPCRを行った。このPCRにより、配列番号1で表されるISOMの有するアミノ酸配列のN末端から第456番目のグリシン残基をコードするコドン(ggc)がアスパラギン酸をコードするコドン(gac)に置換された約2.0kbのDNA断片を取得した。得られた約2.0kbのDNA断片をアガロースゲル電気泳動した後、GENECLEAN Kitを用いて抽出、精製した。
次にdATP存在下、Taq polymerase(ベーリンガーマンハイム社製)を72℃、10分間反応させることにより、該DNA断片の3’末端にアデニンを付加した。得られた約2.0kbのDNA断片を、TAクローニング法(モレキュラー・クローニング第3版)により、プラスミドpESB30に挿入した。pESB30は、カナマイシン耐性遺伝子を有するベクターpHSG299〔Gene,61,63(1987)〕のPstI切断部位に、Bacillus subtilis由来のレバンシュクラーゼ遺伝子sacBを含む2.6kbのPstIDNA断片〔Mol.Microbiol.,,1195(1992)〕を連結したプラスミドである。
具体的には、pESB30をBamHI(宝酒造社製)で切断後、アガロースゲル電気泳動し、GENECLEAN Kitを用いてpESB30断片を抽出、精製した。得られたpESB30断片の両末端をDNAブランティングキット(DNA Blunting Kit、宝酒造社製)を用い、添付のプロトコールに従って、平滑化した。平滑化したpESB30断片をフェノール・クロロホルム抽出及びエタノール沈殿により濃縮した後、dTTP存在下、Taqポリメラーゼ(Boehringer Mannheim社製)を70℃で2時間反応させ、3’末端にチミンを付加して、pESB30−T断片を調製した。
このpESB30−T断片と、上記で得られたアデニンを付加した約2.0kbのDNA断片を混合し、ライゲーションキットver1(宝酒造社製)を用い、連結反応を行った。得られた反応産物を用い、常法(モレキュラー・クローニング第3版)に従ってEscherichia coli DH5α(東洋紡社製)を形質転換した。
該菌株を、20μg/mlのカナマイシンを含むLB寒天培地〔バクトトリプトン(ディフコ社製)10g、酵母エキス(ディフコ社製)5g、塩化ナトリウム10g、バクトアガー(ディフコ社製)16gを水1Lに含み、pH7.0に調整された培地〕上で培養し、形質転換株を選択した。該形質転換株を20μg/mlのカナマイシンを含むLB培地で終夜培養し、得られた培養液からアルカリSDS法(モレキュラー・クローニング第3版)によりプラスミドを調製した。
制限酵素切断解析を行い、該プラスミドは、pESB30に上記で得られた約2.0kbのDNA断片が挿入された構造を有するプラスミドであることを確認した。このプラスミドをpCleuC456と命名した。
実施例2.本発明のDNAを有するL−リジン生産菌の造成
実施例1で作製したプラスミド、pCleuC456を用い、遺伝子置換法によってL−リジン生産菌のISOM遺伝子にGly456Asp変異を導入した。
L−リジン生産菌としては、遺伝形質が明らかなコリネバクテリウムグルタミカムAHP−3株(FERM BP−7382)を用いた。コリネバクテリウム グルタミカムAHP−3株は、コリネバクテリウム グルタミカムの野生株ATCC13032の染色体上のホモセリンデヒドロゲナーゼ遺伝子(hom)にアミノ酸置換変異Val59Ala、アスパルトキナーゼ遺伝子(lysC)にアミノ酸置換変異Thr331Ile、およびピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(pyc)にアミノ酸置換変異Pro458Serを有する菌株である。
遺伝子置換法によるL−リジン生産菌AHP−3株のISOM遺伝子への変異の導入は、次に示すような2回の組換え操作によって行った。まず、上記で作製したプラスミドpCleuC456が、コリネ型細菌内では自律複製できないことを利用して、以下の方法で、該プラスミドが相同組換えでコリネバクテリウム グルタミクムAHP−3株の染色体DNA中に組み込まれた株を、それぞれ選択した。
具体的には、該プラスミドを用い、レストらの方法〔Appl.Microbiol.Biotech.,52,541(1999)〕に従って電気穿孔法にてAHP−3株を形質転換し、カナマイシン耐性株を選択した。選択したカナマイシン耐性株のうちの1株から得た染色体の構造をサザンハイブリダイゼーション(モレキュラー・クローニング第3版)により調べた結果、プラスミドがCampbellタイプの相同組換えにより染色体に組み込まれていることが確かめられた。このような株では、野生型および変異型のISOM遺伝子が染色体上に近接して存在しており、その間で2回目の相同組換えが起こりやすくなっている。
該形質転換株(1回組換え体)をSUC寒天培地〔ショ糖100g、肉エキス7g、ペプトン10g、塩化ナトリウム3g、酵母エキス(ディフコ社製)5g、バクトアガー(ディフコ社製)18gを水1Lに含みpH7.2に調整した培地〕上に塗布し、30℃で1日間培養して、生育するコロニーを選択した。sacB遺伝子が存在する株は、ショ糖を自殺基質に転換するので、SUC寒天培地では生育できない〔J.Bacteriol.,174,5462(1991)〕。これに対し、染色体上に近接して存在する野生型と変異型のISOM遺伝子間での2回目の相同組み換えによりsacB遺伝子が欠失した株では、自殺基質はできずこの培地で生育することができる。この2回目の相同組み換えの際には、野生型遺伝子もしくは変異型遺伝子のいずれかが、sacBとともに欠失する。このとき野生型がsacBとともに欠失した株では、変異型への遺伝子置換が起こったことになる。
このようにして得られた2回組換え体の染色体DNAを、斎藤らの方法〔Biochim.Biophys.Acta,72,619(1963)〕により調製し、配列番号3で表される塩基配列からなるDNA断片と配列番号6で表される塩基配列からなるDNA断片をプライマーセットとして、Pfu turbo DNAポリメラーゼ(ストラタジーン社製)と添付のバッファーを用いてPCRを行った。これらのPCR産物の塩基配列を常法により決定し、2回組み換え体の染色体DNA上に存在するISOM遺伝子が野生型であるか変異型であるかを判定し、ISOM遺伝子内部にGly456Asp変異を有するAHL−456株が取得できたことを確認した。
実施例3.ISOM変異株によるL−リジン生産試験
取得したAHL−456株および親株であるAHP−3株を、BYG寒天培地(グルコース10g、肉エキス7g、ペプトン10g、塩化ナトリウム3g、酵母エキス5g、バクトアガー18gを水1Lに含みpH7.2に調整した培地)を用いて30℃で24時間培養し、各菌株をそれぞれ250mlの種培地(スクロース50g、コーンスティープリカー40g、硫酸アンモニウム8.3g、尿素1g、リン酸二水素カリウム2g、硫酸マグネシウム7水和物0.83g、硫酸鉄7水和物10mg、硫酸銅5水和物1mg、硫酸亜鉛7水和物10mg、β−アラニン10mg、ニコチン酸5mg、チアミン塩酸塩1.5mg、ビオチン0.5mgを水1Lに含みpH7.2に調整後、炭酸カルシウムを30g加えた培地)が入った2Lバッフル付き三角フラスコに植菌し、30℃で12時間〜16時間培養した。
得られた種培養液全量を、それぞれ1,400mlの本培養培地(グルコース60g、コーンスティープリカー20g、塩化アンモニウム25g、リン酸二水素カリウム2.5g、硫酸マグネシウム7水和物0.75g、硫酸鉄7水和物50mg、硫酸マンガン5水和物13mg、塩化カルシウム2水和物50mg、硫酸銅5水和物6.3mg、硫酸亜鉛7水和物1.3mg、塩化ニッケル6水和物5mg、塩化コバルト6水和物1.3mg、モリブデン酸アンモニウム4水和物1.3mg、ニコチン酸14mg、β−アラニン23mg、チアミン塩酸塩7mg、ビオチン0.42mgを水1Lに含む培地)が入った5Lジャーファーメンターに植菌し、34℃、1vvm、800rpm条件下で、アンモニア水でpH7.0に調整しながら培養した。
培地中のグルコースが消費された時点でグルコース・フィード液(グルコース400g、塩化アンモニウム45gを水1Lに含む培地)を連続的に添加した。該フィード液の添加は、流加速度が2菌株間で同じになるように調整しながら行い、培養時間が30時間に達したところで培養を終了した。
遠心分離により培養物から菌体を除去し、上清中のL−リジン塩酸塩の蓄積量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量した。結果を第1表に示す。
Figure 0004257215
第1表から明らかなように、本発明のDNAを有するAHL−456株では、生育レベルは変わらないが、L−リジンの生産効率は親株AHP−3に比べ向上していた。
実施例4.本発明のDNAを有するL−スレオニン生産菌の造成
実施例1で造成したpCleuC456を用い、実施例2と同様な遺伝子置換法によってL−スレオニン生産菌のISOM遺伝子にGly456Asp変異を導入した。
L−スレオニン生産菌としては、コリネバクテリウムグルタミクムATCC21660を用いた。ATCC21660株は、コリネバクテリウム グルタミカムの野生株ATCC13032から、メチオニン要求性変異、α−アミノ−β−ヒドロキシ吉草酸(AHV)耐性変異、およびS−(2−アミノエチル)−システイン(AEC)耐性変異を誘導することにより取得された変異株である〔Agr.Biol.Chem.,36,1611(1972)〕。
得られた2回組換え体の染色体DNAを用い、配列番号7で表される塩基配列からなるDNA断片と配列番号8で表される塩基配列からなるDNA断片をプライマーセットとして、実施例1と同様な方法によりPCRを行った。得られたPCR産物の塩基配列を常法により決定し、ISOM遺伝子にGly456Asp変異を有するTHC−15株が取得できたことを確認した。
実施例5.ISOM変異株によるL−スレオニン生産試験
THC−15株および親株であるATCC21660株を、BYG寒天培地上で30℃で24時間培養し、10mlの種培地(グルコース20g、ペプトン10g、酵母エキス10g、塩化ナトリウム2.5gを水1Lに含みpH7.4に調整した培地)が入った太型試験管に植菌して30℃で24時間培養した。次に、1mlの種培養液を10mlの本培養培地(グルコース100g、コーンスティープリカー5g、硫酸アンモニウム20g、リン酸一水素カリウム0.5g、リン酸二水素カリウム0.5g、硫酸マグネシウム7水和物1g、硫酸鉄7水和物10mg、硫酸マンガン5水和物10mg、ビオチン0.1mg、L−メチオニン0.1mgを水1Lに含みpH7.4に調整後、20gの炭酸カルシウムを加えた培地)が入った太型試験管に植菌し、30℃で72時間培養した。
遠心分離により培養物から菌体を除去し、上清中のL−スレオニンの蓄積量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量した。結果を第2表に示す。
Figure 0004257215
第2表から明らかなように、本発明のDNAを有するTHC−15株では、生育レベルは変わらないが、L−スレオニンの生産効率は親株ATCC21660に比べ向上していた。
実施例6.本発明のDNAを有するL−グルタミン生産菌の造成
実施例1で造成したpCleuC456を用い、実施例2と同様な遺伝子置換法によってL−グルタミン生産菌のISOM遺伝子にGly456Asp変異を導入した。
L−グルタミン生産菌としては、コリネバクテリウムグルタミクムの野生型菌株であるATCC14752(特公昭62−51112)を用いた。
得られた2回組換え体の染色体DNAを用い、配列番号7で表される塩基配列からなるDNAと配列番号8で表される塩基配列からなるDNAをプライマーセットとして、実施例1と同様な方法によりPCRを行った。得られたPCR産物の塩基配列を常法により決定し、ISOM遺伝子にGly456Asp変異を有するASL−7株が取得できたことを確認した。
実施例7.ISOM変異株によるL−グルタミン生産試験
ASL−7株および親株であるATCC14752株を、BYG寒天培地上で28℃で24時間培養した。この培養菌体1白金を、20mlの生産培地(グルコース150g、塩化アンモニウム50g、リン酸一水素カリウム0.7g、リン酸二水素カリウム0.7g、硫酸マグネシウム7水和物0.5g、硫酸鉄7水和物20mg、硫酸マンガン5水和物20mg、硫酸亜鉛7水和物10mg、ビオチン6μg、チアミン塩酸塩1mg、肉エキス5gを水1Lに含みpH7.2に調整後、炭酸カルシウムを50g加えた培地)が入った300ml容三角フラスコに接種し、28℃で96時間培養した。
遠心分離により培養物から菌体を除去し、上清中のL−グルタミンの蓄積量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量した。結果を第3表に示す。
Figure 0004257215
第3表から明らかなように、本発明のDNAを有するASL−7株では、生育レベルにほとんど差異はみられないが、L−グルタミンの生産効率は親株ATCC14752に比べ向上していた。
実施例8.本発明のDNAを有するL−アルギニン生産菌の造成
実施例1で造成したpCleuC456を用い、実施例2と同様な遺伝子置換法によってL−アルギニン生産菌のISOM遺伝子にGly456Asp変異を導入することを試みた。
L−アルギニン生産菌としては、コリネバクテリウム グルタミカムFERM P−3616株を用いた。FERM P−3616株は、コリネバクテリウム グルタミカムの野生株から、D−セリン感受性変異、D−アルギニン耐性変異、アルギニンハイドロキサメート耐性変異、および6−アザウラシル耐性変異を誘導することにより取得された変異株である(特開平1−257486)。
得られた2回組換え体の染色体DNAを用い、配列番号7で表される塩基配列からなるDNA断片と配列番号8で表される塩基配列からなるDNA断片をプライマーセットとして、実施例1と同様な方法によりPCRを行った。得られたPCR産物の塩基配列を常法により決定し、ISOM遺伝子にGly456Asp変異を有するAUL−6株が取得できたことを確認した。
実施例9.ISOM変異株によるL−アルギニン生産試験
AUL−6株および親株であるFERM P−3616株を、BYG寒天培地上で30℃、24時間培養し、6mlの種培地(グルコース20g、ペプトン10g、酵母エキス10g、塩化ナトリウム2.5gを水1Lに含みpH7.2に調整した培地)が入った太型試験管に植菌して30℃で24時間培養した。次に2mlの種培養液を20mlの本培養培地〔廃糖蜜(グルコース換算)150g、コーンスティープリカー5g、硫酸アンモニウム30g、尿素3g、リン酸一水素カリウム0.5g、リン酸二水素カリウム0.5g、硫酸マグネシウム2水和物0.25gを水1Lに含みpH7.2に調整後、炭酸カルシウムを30g加えた培地〕が入った300ml容三角フラスコに接種し、30℃で72時間培養した。
遠心分離により培養物から菌体を除去し、上清中のL−アルギニンの蓄積量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量した。結果を第4表に示す。
Figure 0004257215
第4表から明らかなように、本発明のDNAを有するAUL−6株では、生育レベルにほとんど差異はみられないが、L−アルギニンの生産効率は親株FERM P−3616に比べ向上していた。
実施例10.本発明のDNAを有するL−プロリン生産菌の造成
実施例1で造成したpCleuC456を用い、実施例2と同様な遺伝子置換法によってL−プロリン生産菌のISOM遺伝子にGly456Asp変異を導入した。
L−プロリン生産菌としては、コリネバクテリウム グルタミカムNRRL B−15511株を用いた。NRRL B−15511株は、コリネバクテリウム グルタミカムの野生株から、6−メルカプトグアノシン耐性変異を誘導することにより取得された変異株である(特公平4−7196)。
得られた2回組換え体の染色体DNAを用い、配列番号7で表される塩基配列からなるDNA断片と配列番号8で表される塩基配列からなるDNA断片をプライマーセットとして、実施例1と同様な方法によりPCRを行った。得られたPCR産物の塩基配列を常法により決定し、ISOM遺伝子にGly456Asp変異を有するMGL−5株が取得できたことを確認した。
実施例11.ISOM変異株によるL−プロリン生産試験
MGL−5株および親株であるNRRL B−15511株を、BYG寒天培地上で30℃、24時間培養し、6mlの種培地(グルコース10g、肉エキス5g、ペプトン10g、酵母エキス3g、塩化ナトリウム3gを水1Lに含みpH7.2に調整した培地)が入った太型試験管に植菌して30℃で24時間培養した。次に2mlの種培養液を20mlの本培養培地(グルコース100g、コーンスティープリカー20g、硫酸アンモニウム10g、リン酸二水素カリウム3g、硫酸マグネシウム7水和物0.5g、硫酸鉄7水和物10mg、ニコチン酸10mg、チアミン塩酸塩0.1g、ビオチン0.1g、L−グルタミン酸ソーダ20gを水1Lに含みpH7.4に調整後、炭酸カルシウムを30g加えた培地)が入った300ml容三角フラスコに接種し、32℃で96時間培養した。
遠心分離により培養物から菌体を除去し、上清中のL−プロリンの蓄積量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量した。結果を第5表に示す。
Figure 0004257215
第5表から明らかなように、本発明のDNAを有するMGL−5株では、生育レベルは変わらないが、L−プロリンの生産効率は親株NRRL B−15511に比べ向上していた。
実施例12.本発明のDNAを有するL−トリプトファン生産菌の造成
実施例1で造成したpCleuC456を用い、実施例2と同様な遺伝子置換法によってL−トリプトファン生産菌のISOM遺伝子にGly456Asp変異を導入した。
L−トリプトファン生産菌としては、コリネバクテリウムグルタミカムFERM BP−1777株を用いた。FERM BP−1777株は、コリネバクテリウムグルタミカムの野生株から、L−フェニルアラニンおよびL−チロシンの要求性変異、種々の芳香族アミノ酸アナログに対する耐性変異、および3−ブロモピルビン酸の感受性変異を誘導することにより取得された変異株である(日本特許第2578488号)。
得られた2回組換え体の染色体DNAを用い、配列番号7で表される塩基配列からなるDNA断片と配列番号8で表される塩基配列からなるDNA断片をプライマーセットとして、実施例1と同様な方法によりPCRを行った。得られたPCR産物の塩基配列を常法により決定し、ISOM遺伝子にGly456Asp変異を有するBPL−31株が取得できたことを確認した。
実施例13.ISOM変異株によるL−トリプトファン生産試験
BPL−31株および親株であるFERM BP−1777株を、BYG寒天培地上で30℃、24時間培養し、6mlの種培地(グルコース20g、ポリペプトン15g、酵母エキス15g、塩化ナトリウム2.5g、尿素1g、L−フェニルアラニン200mg、L−チロシン200mgを水1Lに含みpH7.2に調整した培地)が入った太型試験管に植菌して30℃で24時間培養した。次に2mlの種培養液を20mlの本培養培地(グルコース60g、コーンスティープリカー10g、硫酸アンモニウム20g、リン酸一水素カリウム0.5g、リン酸二水素カリウム0.5g、硫酸マグネシウム7水和物0.25g、硫酸マンガン7水和物10mg、ビオチン0.03gを水1Lに含みpH7.2に調整後、炭酸カルシウムを20g加えた培地)が入った300ml容三角フラスコに接種し、30℃で72時間培養した。
遠心分離により培養物から菌体を除去し、上清中のL−トリプトファンの蓄積量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量した。結果を第6表に示す。
Figure 0004257215
第6表から明らかなように、本発明のDNAを有するBPL−31株では、生育レベルは変わらないが、L−トリプトファンの生産効率は親株FERM BP−1777に比べ向上していた。
産業上の利用可能性
本発明によれば、改変されたイソプロピルリンゴ酸イソメラーゼまたはISOMおよびそれらをコードするDNAが得られ、該DNAを有する微生物を用いることにより、L−アミノ酸を効率的に生産することができる。
「配列表フリーテキスト」
配列番号5−人工配列の説明:合成DNA
配列番号6−人工配列の説明:合成DNA
配列番号7−人工配列の説明:合成DNA
配列番号8−人工配列の説明:合成DNA
【配列表】
Figure 0004257215
Figure 0004257215
Figure 0004257215
Figure 0004257215
Figure 0004257215
Figure 0004257215
Figure 0004257215
Figure 0004257215
Figure 0004257215
Figure 0004257215
Figure 0004257215

Claims (25)

  1. コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMのアミノ酸配列において、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸に相応する位置のアミノ酸残基がグリシン残基以外のアミノ酸残基であるアミノ酸配列を有するポリペプチド。
  2. グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基である請求項に記載のポリペプチド。
  3. グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸である請求項に記載のポリペプチド。
  4. コリネ型細菌に属する微生物が、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属またはマイコバクテリウム属に属する微生物である請求項1〜のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  5. 配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸残基がグリシン残基以外のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を有するポリペプチド。
  6. グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基である請求項に記載のポリペプチド。
  7. グリシン残基以外のアミノ酸残基がL−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸である請求項に記載のポリペプチド。
  8. 請求項のいずれか1項に記載のポリペプチドのアミノ酸配列において、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から456番目のアミノ酸に相応する位置のアミノ酸残基以外の1以上のアミノ酸が欠失若しくは置換されたアミノ酸配列を有し、かつ該アミノ酸配列を有するポリペプチドを唯一のISOMとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするポリペプチド。
  9. 請求項のいずれか1項に記載のポリペプチドのアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列を有し、かつ該アミノ酸配列を有するポリペプチドを唯一のISOMとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするポリペプチド。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードするDNA。
  11. コリネ型細菌に属する微生物由来のISOMをコードするDNAの塩基配列において、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域がグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNA。
  12. グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンが、L−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基をコードするコドンである請求項11に記載のDNA。
  13. グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンがL−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸をコードするコドンである請求項11に記載のDNA。
  14. コリネ型細菌に属する微生物が、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属またはマイコバクテリウム属に属する微生物である請求項1113のいずれか1項に記載のDNA。
  15. 配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列がグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNA。
  16. グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンが、L−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸およびL−グルタミン酸から選ばれるアミノ酸残基をコードするコドンである請求項15に記載のDNA。
  17. グリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンが、L−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸をコードするコドンである請求項15に記載のDNA。
  18. 配列番号3で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、配列番号3で表される塩基配列の5’末端から1366〜1368番目の塩基配列に相応する領域がグリシン残基以外のアミノ酸残基をコードするコドンである塩基配列を有するDNAであり、かつ該DNAにコードされるポリペプチドを唯一のISOMとして生産するコリネ型細菌が、最少培地において部分的ロイシン要求性を示すことを特徴とするDNA。
  19. 請求項1018のいずれか1項に記載のDNAを含む組換え体DNA。
  20. 請求項19の組換え体DNAで形質転換された微生物。
  21. 染色体DNA上に請求項1018のいずれか1項に記載のDNAを含有する微生物。
  22. 微生物が、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属またはミクロバクテリウム属に属する微生物である請求項20または21に記載の微生物。
  23. コリネバクテリウム属に属する微生物が、コリネバクテリウム・グルタミカムである請求項22に記載の微生物。
  24. 請求項2023のいずれか1項に記載の微生物を培地に培養し、培養物中にL−アミノ酸を生成蓄積させ、該培養物からL−アミノ酸を採取することを特徴とする、L−アミノ酸の製造法。
  25. L−アミノ酸が、L−リジン、L−スレオニン、L−グルタミン、L−アルギニン、L−プロリンおよびL−トリプトファンからなる群より選ばれるアミノ酸である請求項24に記載の製造法。
JP2003576614A 2002-03-19 2003-03-19 変異型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼ Expired - Fee Related JP4257215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076228 2002-03-19
JP2002076228 2002-03-19
PCT/JP2003/003353 WO2003078620A1 (fr) 2002-03-19 2003-03-19 Isopropylmalate isomerase mutee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003078620A1 JPWO2003078620A1 (ja) 2005-07-14
JP4257215B2 true JP4257215B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=28035429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576614A Expired - Fee Related JP4257215B2 (ja) 2002-03-19 2003-03-19 変異型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7445915B2 (ja)
EP (1) EP1491625B1 (ja)
JP (1) JP4257215B2 (ja)
AT (1) ATE474918T1 (ja)
AU (1) AU2003221437A1 (ja)
DE (1) DE60333447D1 (ja)
WO (1) WO2003078620A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3404101A3 (en) * 2011-12-21 2018-12-26 Cj Cheiljedang Corporation Method for producing l-lysine using microorganisms having ability to produce l-lysine
KR102075160B1 (ko) * 2018-12-13 2020-02-10 대상 주식회사 L-글루탐산 생산능이 향상된 변이 균주 및 이를 이용한 l-글루탐산의 제조 방법
CN116854790A (zh) * 2021-08-20 2023-10-10 宁夏伊品生物科技股份有限公司 一种突变蛋白及其在制备缬氨酸中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623825B2 (ja) 1999-12-16 2011-02-02 協和発酵バイオ株式会社 新規ポリヌクレオチド
DE10154292A1 (de) * 2001-11-05 2003-05-15 Basf Ag Gene die für Stoffwechselweg-Proteine codieren
DE10162729A1 (de) 2001-12-20 2003-07-03 Degussa Allele des sigA-Gens aus coryneformen Bakterien

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003078620A1 (ja) 2005-07-14
WO2003078620A1 (fr) 2003-09-25
EP1491625A1 (en) 2004-12-29
EP1491625B1 (en) 2010-07-21
US7445915B2 (en) 2008-11-04
DE60333447D1 (de) 2010-09-02
ATE474918T1 (de) 2010-08-15
US20050130276A1 (en) 2005-06-16
AU2003221437A1 (en) 2003-09-29
EP1491625A4 (en) 2005-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679803B2 (ja) 新規プロモーター及びその用途
JP4881739B2 (ja) L−アルギニン、l−オルニチンまたはl−シトルリンの製造法
JP2926991B2 (ja) 発酵法によるl−リジン及びl−グルタミン酸の製造方法
KR102205717B1 (ko) 신규 l-트립토판 배출 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-트립토판을 생산하는 방법
KR102183209B1 (ko) L-쓰레오닌 배출 단백질의 변이체 및 이를 이용한 l-쓰레오닌 생산 방법
JP2016013141A (ja) 有用物質の製造法
JP7383046B2 (ja) L-アミノ酸を生産する微生物及びそれを用いたl-アミノ酸の生産方法
JP4931320B2 (ja) 新規なグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ
JP5592059B2 (ja) L−グルタミンの製造法
JP4257215B2 (ja) 変異型イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼ
JP4152320B2 (ja) アミノ酸の製造法
KR102470602B1 (ko) 신규한 분지 연쇄 아미노산 아미노트렌스퍼라아제 변이체 및 이를 이용한 이소류신 생산 방법
JP4074251B2 (ja) 変異型6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ
KR20220110992A (ko) 프리페네이트 탈수 효소 (Prephenate dehydratase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
WO2013154182A1 (ja) アミノ酸の製造法
TWI756604B (zh) 鳥胺酸脫羧酶變異體、使用其製造丁二胺之方法、聚核苷酸、微生物、聚醯胺的製備方法以及聚醯胺製備用組成物
WO2010095642A1 (ja) 有用物質の製造方法
JP5537818B2 (ja) 有用物質の製造方法
CN117480250A (zh) 新型伽马氨基丁酸通透酶变体及使用其生产异亮氨酸的方法
JP2000232890A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
KR20230094761A (ko) L-이소루신 생산 미생물 및 이를 이용한 l-이소루신 생산 방법
JPWO2005083077A1 (ja) アミノ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees