JP4256153B2 - バックアップと回復処理システムの方法と手段 - Google Patents

バックアップと回復処理システムの方法と手段 Download PDF

Info

Publication number
JP4256153B2
JP4256153B2 JP2002366022A JP2002366022A JP4256153B2 JP 4256153 B2 JP4256153 B2 JP 4256153B2 JP 2002366022 A JP2002366022 A JP 2002366022A JP 2002366022 A JP2002366022 A JP 2002366022A JP 4256153 B2 JP4256153 B2 JP 4256153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
logical volume
storage subsystem
host
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002366022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003233518A (ja
JP2003233518A5 (ja
Inventor
憲司 山神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2003233518A publication Critical patent/JP2003233518A/ja
Publication of JP2003233518A5 publication Critical patent/JP2003233518A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256153B2 publication Critical patent/JP4256153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1466Management of the backup or restore process to make the backup process non-disruptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1469Backup restoration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は一般には記憶装置での複製の技術に関連し、特に遠隔地からの記憶装置での複製作成の技術に関する。
【従来の技術】
従来は、記憶装置を応用して複製を作成するのに2つのアプローチがあった。ローカルな複製とリモートからの複製である。どちらの技術も、ホストCPUの能力を用いることなく、ファイルやファイルシステムやボリュームのミラーを行うものである。ホストが製造データを有するボリューム(PVOL)にデータを書き込むと、ストレージシステムが自動的に複製ボリューム(SVOL)にデータを複写する。この機構ではPVOLとSVOLが同じであることを保証している。
ローカル複製手法では、1台のストレージシステムにあるボリュームを2重化するので、PVOLとSVOLは同じストレージシステムの中にある。ローカルで複製する手法ははバックアップを取る際に一般に用いられる。ユーザが手動で、あるいはバックアッププログラムでミラーされたペアを分割すると、ホストから書き込まれたデータは、もうSVOLにはコピーされない。従って、SVOLは、PVOLのバックアップを持つことになる。全ボリュームを回復するには、ユーザはPVOLをSVOLに再同期化させればよい。個々のファイルを回復するためには、ユーザはファイルをSVOLからPVOLに、ホストを介してコピーすればよい。
リモート複製方法では、2つ以上のストレージシステムをまたがってボリュームがコピーされる。データはESCONやファイバーチャネルや、T3そして/あるいはIPネットワークなどのパスを介して転送される。リモート複製は、一般に地震や洪水、火事などの災害からデータを回復させるために使用される。もし1次サイトのストレージシステムや全データセンターが災害で損害を受けたとしても、データはまだセカンダリサイトに残っているので、ビジネスは速やかに再開できる。
【発明が解決しようとする課題】
上述のような技術によりある程度の利点は認められているが、まだまだ改良の余地はある。たとえば、従来の複製手法では、データを回復させる時に問題が起こる可能性がある。データを回復する一つの方法は、テープからデータを回復し、それをネットワークを経由して送り、所望の場所でそれを回復させることである。この技術は、二つのサイトが地理的に離れており、ネットワークは公衆の、スループットが限られている、インターネットかもしれず、長時間を要する。また、もしネットワークが公衆であれば、安全の問題が生じる。
必要とされるものは、記憶装置ベースの複製を管理する改善された技術である。
【課題を解決するための手段】
本発明は、記憶装置ベースの複製を管理するための改良された技術を提供する。特定の実施例は、システムバックアップと回復を行うための技術を提供する。特定の実施例では、運用の際に第1のボリュームと第2のボリュームの間にリモートミラーを保持するような利点が提供される。リモートミラーは一般に災害回復の目的に使用されるので、ミラーは常に同期状態であることが必要で、リモートミラーを壊すことなくバックアップを取れるので、例えば緊急状態では、実行情報の二重化コピーを常に供給することが出来る。さらに、ある実施例では、ユーザは1個の1次ボリューム(PVOL)に対して、2ないしはそれ以上のセカンダリボリューム(SVOL)を設定して、複数の世代のバックアップを取ることが出来る。
ある代表的な実施例では、本発明はバックアップと回復の手順を提供する。この方法は特に第1のストレージサブシステムと第2のストレージサブシステムが、相互にパスを経由して接続されている環境で役立つ。第1のストレージサブシステムは第1のホストに、第2のストレージサブシステムは第2のホストに接続されている。この方法は、バックアップ手順と回復手順を行うことで構成される。バックアップ手順は、第1の論理ボリュームを第1のストレージサブシステムと、第2のストレージサブシステムにある第2の論理ボリュームと第3の論理ボリュームに供給する。第2の論理ボリュームは第1の論理ボリュームを複製した論理ボリュームであってもよい。第1の論理ボリュームと第2の論理ボリュームは同期状態であってもよい。第3の論理ボリュームは第2の論理ボリュームをコピーした論理ボリュームであってもよい。第2と第3の論理ボリュームは同期状態にあってもよい。本方法は、さらに第2の論理ボリュームと第3の論理ボリュームを分割することを含む。本方法は第1のストレージサブシステムなどからのコマンドに反応して開始することもある。
回復手順は第2のホストに第3の論理ボリュームをマウントすることで構成される。第3のボリュームから回復させるファイルを読み出すことと、そのファイルを第2のボリュームに書き込むことも、本方法の一部である。さらに、回復手順は第1のボリュームを第2のボリュームに再同期させることも含んでいる。特定の実施例では、回復手順はさらに、もしデータベースアプリケーションを第1のホスト上で稼働させることが出来る場合は、データベースを第1のボリュームに保存することを含め構成される。特定の実施例では、第1のボリュームを第2のボリュームに再同期させることは、さらに第2のボリュームのデータをプライマリボリュームの保留コピーに決めることを含む。
データ保留コピーは保留データビットマップや他のデータ構造や追跡手段で追跡が可能である。ある実施例では、本方法は、保留データビットマップにおいて、コマンドに続いて来る書き込みデータにマークを付け、それによりどのデータが変更されたか追跡が出来ることも含む。ここでは、本方法により作られた回復済みボリュームを説明する。
特定の実施例では、コマンドは第3のボリュームから回復され、第2のボリュームに書き込まれる1ないしは複数のファイルの識別記号で構成される。第3のボリュームから回復するべきファイルを第2のホストで読み出すことと、第2のホストで第2のボリュームにファイルを書き込むことは、第3のボリュームからコマンドで指定されたファイルだけを読み出し、そのファイルを第2のボリュームに読み出したとおりに書き込むことを含む。
ある代表的な実施例では、本発明は回復すべきファイルの表示の受信で構成される方法を提供する。回復すべきファイルがボリューム全体の内容で構成されるかどうかを判別することもまた、本方法の一部である。もしファイルが方法の全部であるならば、実行ボリュームとバックアップボリュームの間にあるリモートミラーの分割が行われる。本方法はまたバックアップボリュームとバックアップボリュームからコピーしたデータを保持するボリュームのあいだに存在するミラーを再同期させ、実行ボリュームとバックアップボリュームにたいするリモートミラーを再同期化させることも含んでいる。再同期化は二つのボリュームを同期状態にし、そこでは互いに内容が同じで、「ミラーを形成」とか「ミラー化したペアと呼ばれる。
特定の実施例では、バックアップボリュームとバックアップボリュームからコピーされたデータを保持するボリュームの間に存在するローカルミラーを再同期化することは、バックアップボリュームの保留ビットマップをバックアップボリュームからコピーされたデータを保持するボリュームの保留ビットマップとを比較し、差違データのセットを決めることと、バックアップボリュームからコピーしたデータを保持するボリュームから差違データをバックアップボリュームへコピーすることで構成される。
特定の実施例では、実行ボリュームとバックアップボリュームに対するリモートミラーを同期化させることは、実行ボリュームに対する保留ビットマップとバックアップボリュームに対する保留ビットマップを比較して、差違データのセットを決め、バックアップボリュームからの差違データを実行ボリュームにコピーすることをふくむ構成である。
他の代表的な実施例では、本発明はある手段を提供する。この手段は回復すべきファイルの表示を受信する方法で構成される。回復するファイルがボリューム全体で構成されるか否かを判定する方法もまたこの手段の一部である。手段は実行ボリュームとバックアップボリューム間に存在するリモートミラーを分割する方法も含んでいる。手段には、バックアップボリュームとバックアップボリュームからコピーしたデータを保持するボリュームとの間に存在するローカルミラーを再同期させる方法と、実行ボリュームとバックアップボリュームに対するリモートミラーを再同期させる方法も含む。
さらに代表的な実施例では、本発明はファイルの回復の方法を提供する。ファイルは第2のホストに接続された第2のストレージサブシステムから第1のホストに接続された第1のストレージサブシステムに回復することが出来る。この方法は第1のホストからの要求に応じて進行させることが出来る。第1のストレージサブシステムと第2のストレージサブシステムは相互にパス経由で接続される。第1のストレージサブシステムは第1の論理ボリュームを記憶し、第2のストレージサブシステムは第2の論理ボリュームと第3の論理ボリュームを記憶する。第2の論理ボリュームは第1の論理ボリュームをコピーした論理ボリュームでもよい。第3の論理ボリュームは第2の論理ボリュームをコピーした論理ボリュームであってもよい。
第1の論理ボリュームと第2の論理ボリュームは非同期の状態であってもよい。第2と第3の論理ボリュームは同期状態であってもよい。この方法は第3の論理ボリュームを第2のホストにのせることで構成される。第2のホストにおいて、第3のボリュームから回復されるファイルを読み出すことと、第2のホストにおいて第2のボリュームにファイルを書き込むこともまた、この方法の一部である。この方法はまた、第1のボリュームと第2のボリュームを再同期化することも含んでいる。特定の実施例では、第3の論理ボリュームを第2のホストにのせることは、コマンドに応じて、第2の論理ボリュームと第3の論理ボリュームの間の同期状態を分割することを含む構成である。特定の実施例では、回復済みボリュームはここで上記により説明した方法で作成される。
さらに代表的な実施例では、本発明は、第1の論理ボリュームと第2の論理ボリュームと、プライマリストレージサブシステムへの接続性を与えるパスへのインタフェースで構成されるストレージサブシステムを提供する。第2の論理ボリュームは第1の論理ボリュームをコピーした論理ボリュームであってもよい。第1の論理ボリュームは機能的であって、プライマリストレージサブシステムにおける論理ボリュームと選択的に同期状態にあるいは非同期状態になることが出来る。第1の論理ボリュームと第2の論理ボリュームは同期状態であってもよい。第2の論理ボリュームは機能的であって、コマンドに応じてホストがアクセスし、第2の論理ボリュームから回復済みファイルを読み出し、回復済みファイルを第1の論理ボリュームに書き込むことを許可する。第2のストレージサブシステムは機能的であって、第1の論理ボリュームと第2の論理ボリュームの間で同期状態を確立する。
またさらなる代表的な実施例では、本発明はコンピュータプログラムプロダクトを提供する。コンピュータプログラムプロダクトはコードを保持するコンピュータで読み出し可能な記憶媒体で構成される。例えば、回復されるファイルの表示を受信するコードはコンピュータプログラムプロダクトの一部であってもよい。
コンピュータプログラムプロダクトは、回復されるファイルが全ボリュームの内容で構成されるのか否かを判断するコードと、もしそうであるならば、実行ボリュームとバックアップボリュームとの間に存在するリモートミラーを分割するコードや、バックアップボリュームとバックアップボリュームからコピーされたデータを保持するボリュームとの間に存在するローカルミラーを再同期化するコードや、実行ボリュームとバックアップボリュームに対するリモートミラーを再同期化するコードなどの複数のコードを起動させる。
さらなる代表的な実施例では、本発明は手段を提供する。この手段はコマンドを受信する方法を含む。第2の記憶手段と第3の記憶手段の間に存在する同期状態を分割する方法は、この手段の一部である。この手段は、読み出しに使用できる第3の記憶手段について資料を作成する方法も含んでいる。さらに、この手段は第3の記憶手段から回復されるファイルを読み出す方法と、このファイルを第2の記憶手段に書き込む方法を含んでいる。さらに、第2の記憶手段を第1の記憶手段に再同期させる方法もこの手段の一部である。
特定の実施例では、読み出しに用いられる第3の記憶手段についての資料を作成する手段は、第3の記憶手段に記憶された情報を処理する手段に第3の記憶手段をのせる手段をさらに含む構成である。
またさらなる代表的な実施例では、本発明はコンピュータプログラムプロダクトを提供する。コンピュータプログラムプロダクトは種々のコードを保持するコンピュータプログラムプロダクトで構成される。コマンドを受信するコードもコンピュータプログラムプロダクトに含まれている。第2の記憶ユニットと第3の記憶ユニットの間に存在する同期状態を分割するコードと読み出しが可能な第3の記憶ユニットの資料を作成するコードはまたコンピュータプログラムプロダクトの一部である。
このプロダクトはまた第3の記憶ユニットから回復されるファイルを読むためのコードと、そのファイルを第2の記憶ユニットに書き込むためのコードとを含んでいる。さらに、プログラムプロダクトはまた第2の記憶ユニットを第1の記憶ユニットに再同期化させるためのコードを含む。
また、さらなる代表的な実施例では、本発明は第1のホストに接続された第1のストレージサブシステムと第2のホストに接続された第2のストレージサブシステムで構成される、システムを提供する。第1のストレージサブシステムと第2のストレージサブシステムはパスを経由して相互に接続されている。第1のストレージサブシステムは第1の論理ボリュームを記憶し、第2のストレージサブシステムは第2の論理ボリュームと第3の論理ボリュームを記憶する。第2の論理ボリュームは第1の論理ボリュームのコピーした論理ボリュームであってもよい。
第3の論理ボリュームは第2の論理ボリュームのコピーした論理ボリュームであってもよい。第1の論理ボリュームと第2の論理ボリュームは非同期状態にあってもよい。第2と第3の論理ボリュームは同期状態にあってもよい。第2のストレージサブシステムは機能的であって回復コマンドに応じて第3の論理ボリュームを第2のホストにのせる。ホストは機能的であって、第3のボリュームから回復されるファイルを読み出し、その回復されるファイルを第2のボリュームに書き込む。さらに、第2のストレージサブシステムは機能的であって、第1の論理ボリュームと第2の論理ボリュームの間に、同期状態を確立する。特定の実施例では、システムはさらに第3のストレージサブシステムを含む構成である。
第3のストレージサブシステムは、少なくとも時折は第2のストレージサブシステムの、第5のボリュームと同期状態にある、第4の記憶ボリュームを含んでいる。 同期状態では、第1のストレージサブシステムと第3のストレージサブシステムのデータを、第2のストレージサブシステムで収集できるようになる。これらの利点については、本明細書を通して説明される。本明細書の以下の部分や添付図を参照することで、ここに記載する本発明の本質と利点はさらによく理解されるはずである。
【発明の実施の形態】
本発明は記憶装置ベースの複製処理を管理する技術を提供する。特定の実施例はシステムバックアップと回復処理を行う技術を提供する。特定の実施例では、作動中のプライマリボリュームとセカンダリボリュームの間でリモートミラーを維持するというような利点が提供される。リモートミラーは通常は障害回復目的に用いられ、ミラーは常に同期状態になければならないが、リモートミラーを解除すること無しにバックアップを取れることは、例えば、緊急の場合にも実行情報の二重化コピーを絶えず提供できることになる。さらに、ある実施例では、ユーザは、一つのプライマリボリューム(PVOL)に対し、2ないしはそれ以上のセカンダリボリューム(SVOL)を設定することで、複数の世代のバックアップを取ることが出来る。
リモートコピーは可用性の高いシステムを確立する上でますます盛んになってきている。時には、PVOLとSVOLの双方を含むリモートコピーのセットが求められる。このようなコピーはリモートコピー本来の目的とは異なった各種の目的に使用される。例えば、障害回復試験、意志決定支援システム、データウェアハウスなどは本発明が使用される可能性のある多くのアプリケーションの数例である。二つの遠く離れた磁気ディスク装置がリモートリンクで接続され、ディスクのミラーがローカル磁気ディスクシステムとリモート磁気ディスクシステムにそれぞれ維持されている、リモートミラー技術は一般に知られている。読者には。説明目的で米国特許 5,459,857と 5,544,347 と5,933,653を参照頂きたい。 しかしながら、これらのアプローチはここで説明する本発明の特定の実施例で提供される多くの機能や利点に欠けている。
システム構成
図1は本発明の特定の実施例における、代表的なシステムを示す。図1では、実行ホスト110aは、実行データを用いてアプリケーションが作動する、ホストコンピュータである。次のホスト110bはホスト110aの「予備機」である。障害の時は、ホスト110aで稼働中のアプリケーションはセカンダリホストにフェイルオーバする。
プライマリストレージシステム100aは実行データのコピーを含むボリュームを持つストレージシステムで構成される。実行ホスト110aはプライマリストレージシステム100aに接続するので、ホストはストレージシステムの中にあるボリュームにアクセスできる。セカンダリストレージシステム100bは実行データのコピーを含むボリュームを持つストレージシステムで構成される。セカンダリホスト110bはセカンダリストレージシステム100bに接続するので、ホストはストレージシステムの中にあるボリュームにアクセスできる。
リモートミラー130は離れたところでミラーされたボリュームのセットで構成される。リモートミラー130はプライマリストレージシステム100aにあるプライマリボリューム(PVOL)105aとセカンダリストレージシステム100bにあるセカンダリボリューム(SVOL)とを含んでいる。リモートミラーが確立されると、プライマリボリューム105aとセカンダリボリューム105bは同期状態になり、これら二つのボリュームの内容は、ミラーが手動であるいは障害により不意に分割されない限り、同一である。
ローカルミラー140bはローカルでミラーされた、すなわち単一のストレージシステム内のボリュームのセットで構成される。ローカルミラー140bはプライマリボリューム(PVOL)とセカンダリボリューム(SVOL)で構成される。
例えば、図1で説明されたように、ボリューム105bと106bはローカルミラー140bのそれぞれプライマリボリューム(PVOL)とセカンダリボリューム(SVOL)である。ローカルミラー140bのプライマリボリュームとセカンダリボリュームの双方は同じストレージシステム100bにあり、一方リモートミラー130のそれらは、それぞれ別のストレージシステム100aと100bにある。
特定の実施例では、リモートミラー130とローカルミラー140bは相互に関連づけて用いられるであろうことに注意。図1の例では、ボリューム105bはリモートミラー130のセカンダリボリューム(SVOL)であると同時に、ローカルミラー140bのプライマリボリューム(PVOL)でもある。したがって、ボリューム105bは時にはセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)と呼ばれる。
記憶装置の相互接続パス150はプライマリストレージシステム100aとセカンダリストレージシステム100bの間の接続を行う。ボリューム105aへの書き込みデータは記憶装置相互接続パス150を経由して送信され、リモートコピーセカンダリボリューム105bに書き込まれる。この仕組みが二つのボリュームを同一に保っている。
図1に示すように、特定の実施例では、バックアップはプライマリストレージシステムにある情報が、セカンダリストレージシステムに取り込まれたものである。プライマリストレージシステム100aにあるデータがセカンダリストレージシステム100bにリモートコピーで送られる。リモートミラー130のプライマリボリューム(PVOL)105aとセカンダリボリューム(SVOL)105bは両者の間に存在するリモートミラー130の働きにより、同一(同じデータを含む)に維持される。プライマリストレージシステム100aから送られたデータは、さらにセカンダリストレージシステム100bの中にあるローカルミラー140bのセカンダリボリュームである、セカンダリボリューム(SVOL)106bにコピーされる。
このことは、通常は、3個のボリューム、ボリューム105aと105bと106bは同じであることを意味している。バックアップが取られると、ホスト110aまたはその他のコントロールの下にローカルミラー104bは分割される。コラム106bは時間バックアップの時点を保持する。システムバックアップを行うこの技術は、特定の実施例では、リモートミラー130を継続的に作動させるというような利点がある。
リモートミラー130は、通常は、ミラーを常時同期状態におく必要のある、障害回復目的に使用される。もしバックアップを取るためにリモートミラー状態を壊し、そしてこの非同期状態の間に事故が発生すると、現時点ではデータの回復は行えない。さらに、ある実施例では、ユーザは、一つのプライマリボリューム(PVOL)に対し、2ないしはそれ以上のセカンダリボリューム(SVOL)を設定することで、複数の世代のバックアップを取ることが出来る。
例えば、図1において、ある実施例では、単一のボリューム105bに対して複数のボリューム106bを持つことが出来る。
図2は本発明の特定の実施例における、回復処理手順の図を示す。図2に示すように、回復処理手順の例は、セカンダリボリューム(SVOL)106bをホスト110bにのせ、回復させたいファイルをセカンダリボリューム(SVOL)106bからセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bにコピーすることを含んでいる。
プライマリボリューム(PVOL)105aはセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bと再同期することが可能で、このことは、ファイルがセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bからプライマリボリューム(PVOL)105aにコピーされることを意味する。本発明の特定の実施例では、ストレージシステム100bは、ミラーを分割した後で変更されたデータの追跡をするデルタビットマップを持っている。セカンダリボリューム(SVOL)106bからセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bへコピーされたファイルはビットマップ上でマークされるので、ストレージシステム100aではこれらのファイルしかプライマリボリューム(PVOL)105aへコピーされない。
本発明による特定の実施例により、幾つかの利点が得られる。たとえば、ある実施例では、ファイルを重ね書きする事故の危険を減らし、特定のファイルだけを回復できる。さらに、特定の実施例では、ストレージシステム100aと100bの間の接続150を確立するプライベートなネットワークを用いて回復処理を行うことが出来る。これにより、安全で高性能な接続ができる。このように、回復処理を、速やかに、またデータが盗まれたり、変えられたり、そして/あるいは壊されたりする可能性がずっと少なくて行うことが出来る。
図3は本発明の特定の実施例における、代表的なコピーマネージメントテーブルを示す。ある実施例では、ローカルとリモートのミラーされたペアは、図3に示すように、各ボリュームについて、コピーマネージメントテーブル300のコピーを有している。ミラーされたペアのプライマリボリューム(PVOL)とセカンダリボリューム(SVOL)はコピーマネージメントテーブル300を持つ。
例えば、図1においてはリモートミラー130のボリューム105aと105bはコピーマネージメントテーブル300を持つ。このテーブルを用いて、ストレージシステムは本発明の技術に従って、二つのローカルミラーをatomicalに破壊することが出来る。
コピーマネージメントテーブル300はコピーの型式によって、「リモートコピー」あるいは「ローカルコピー」のいずれかを記憶するコピータイプ310を有している。ペアシステムID320はペアになったボリュームを持つストレージシステムのIDを含んでいる。たとえば、ボリューム105aのコピーマネージメントテーブルにおいては、ペアシステムID320はセカンダリストレージシステム100bのIDを含んでいる。各ストレージシステムは、ストレージシステムの追い番あるいは似たものであってもよいが、独自のIDを持っている。
ミラーボリュームID330はミラーボリュームのIDを含んでいる。例えば、プライマリボリューム105aのコピーマネージメントテーブルでは、ミラーボリュームID330はセカンダリボリューム105bのIDを含んでいる。
このIDはストレージシステムの中にあるボリュームの追い番、またはそのようなものであっても良い。プライマリー340は、もしボリュームがプライマリボリューム(PVOL)であるならば「YES」を、そうでないなら「NO」を含む。例えば、ボリューム105aのプライマリー340は「YES」を示し、ボリューム105bのそれは「NO」を示す。
ミラーステータス350はミラーの状態を示す。特定の実施例では、「コピー(COPY)」、「デュープレックス(DUPLEX)」、「スプリット(SPLIT)」そして「シンプレックス(SIMPLEX)」の4種類の状態が定義されている。シンプレックス状態はボリュームがミラーされていないことを示す。コピー状態はボリュームがミラーされており、データコピーが進行中であることを示す。
デュープレックス状態はボリュームがミラーされ、二つのボリュームが同じであることを示す。スプリット状態は、ボリュームがミラーされているが、ミラーは一時的に停止していることを示す。スプリット状態では、ボリュームに対する全ての更新は保留ビットマップ360に記録されるので、ミラーを再同期化する時は、変更されたデータのみがコピーされる。
保留ビットマップ360は、ボリュームに書き込まれたが、ペアになったボリュームには書き込まれていない保留データがあるかどうかを示す。一つの実施例では、各ビットはボリュームの一部、例えば8KBに対応する。スプリット状態でデータがボリューム上のブロックに書き込まれると、保留ビットマップ360のブロックに対応するコラムビットがセットされる。
図4は本発明の特定の実施例における、バックアップを取るための代表的なプロセスのフローチャートを示す。図4で示すように、バックアップを取ることは、ホスト110aから分割コマンドを発行し、ローカルミラー140bを分割することで構成される。ステップ400では、プライマリホスト110aにおいては、分割コマンドがローカルミラー140bを分割するために発行される。
ステップ410では、プライマリストレージシステム100aは、もしあれば、全ての保留データをセカンダリストレージシステム100bに送る。このような保留データは、もしリモートコピーが非同期で動作している場合に存在することがある。
ステップ420では、分割コマンドが発行された後に、プライマリホスト110aからプライマリストレージシステム100aに到着する全ての書き込みデータは、セカンダリストレージシステム100bには送られない。
したがって、変更されたデータを追跡するために、分割コマンドの後に到着する書き込みデータは、保留ビットマップ360にマークされる。このような保留データは全ての分割処理が終わったら送られる。
ステップ430では、プライマリストレージシステム100aは分割コマンドをセカンダリストレージシステム100bに送る。
ステップ440では、セカンダリストレージシステム100bは分割コマンドで指定されたローカルミラー140bが同期しているかをチェックする。セカンダリストレージシステム100bは、ミラーに対応するコピーマネージメントテーブル300にあるミラー状態350を参照して、このチェックを行う。もしミラー状態350が「MIRROR」を示すならば、ミラーは同期状態にあり、その他の場合は、同期していない。
ステップ460では、もしローカルミラー140bが同期していない場合は、セカンダリストレージシステム100bはボリューム106bをボリューム105bに再同期化させる。これらの二つのボリュームを同期状態に戻して、全ての保留データはボリューム105bからボリューム106bにコピーされる。
ステップ450では、もしミラーが同期している、あるいはステップ460が終わった後では、セカンダリストレージシステム100bはローカルミラー140bを分割する。いまやボリューム105bはステップ400で分割コマンドが発行された時点でのデータを保持している。ステップ470では、上記の全てのステップが完了したのち、プライマリストレージシステム100aは保留ビットマップ360に保留とマークされたデータの送信を再開する。
図5は本発明の特定の実施例における、ファイルを回復させるための代表的なプロセスのフローチャートを示す。図5で示すように、バックアップからの回復ファイルは各種のステップで構成される。
ステップ500においては、セカンダリホスト100bでは 回復されるべきファイルを指定することで、回復処理の作業が開始される。
ステップ510では、ホスト110a上で動いていたアプリケーションが止まり、ボリューム105aの使用を止める。ボリューム105aはホスト110aから外され、そのボリュームにホスト110aから書き込めないようにする。ステップ520では、ホスト100bで動いていた回復処理のプログラムは、リモートミラー130を分割し、ホスト110bがデータをボリューム105bに書き込めるようにする。
ステップ530では、回復処理のプログラムはセカンダリボリューム(SVOL)106bからファイルを読み出し、それらをセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bに書き込む。分割が行われた後の全ての書き込みデータは、ボリューム105bのコピーマネージメントテーブル300にある保留ビットマップ360上で、ファイルのデータとしてマークが付けられる。
このボリューム105bの保留ビットマップ360はボリューム105aに対するものである。また、ファイルのデータは分割された後の書き込みデータのみである。ステップ540では、回復処理プログラムはリモートミラー130の、プライマリボリューム(PVOL)105aとセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bを再同期化させる処理を開始させる。
ステップ550では、ストレージシステム100aはセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105b上にある全ての保留データを、保留ビットマップ360に従い、プライマリボリューム(PVOL)105aにコピーする。
記憶装置100aは、最初にストレージシステム100bから、セカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bの保留ビットマップ360を読み出す。つぎに、ストレージシステム100aはプライマリボリューム(PVOL)105aとセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)の二つの保留ビットマップ360を眺める。二つのビットマップ360はプライマリボリューム(PVOL)105aとセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bの差データを持っている。
次に、ストレージシステム100aは、セカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bから、全ての差データをプライマリボリューム(PVOL)105aにコピーする。注目すべきことは、上記に示されたデータ、すなわち差データ、のみプライマリボリューム(PVOL)105aにコピーされ、それにより特定のファイルを回復させる手段が得られる。
ステップ560で、回復処理は完了する。ボリューム105aは搭載され、アプリケーションは再スタートする。もしアプリケーションがデータベースであったら、データベースはボリューム105aへ回復される。
図6は本発明の特定の実施例における、ボリュームを回復させるための代表的なプロセスのフローチャートを示す。もし全ボリュームを回復させたい場合は、図5に示す処理は必要ない。むしろ、ボリューム105bは本発明による技術を用いて、ボリューム106bと再同期させることが出来る。
ステップ600では、回復処理をするファイルを指定することで、回復処理動作を始動することが出来る。これはセカンダリホスト100bでコマンドを入力するなどで行うことが出来る。
ステップ610では、セカンダリホスト100bで作動している回復処理プログラムが、指定したファイルがボリュームに在るのか、そしてボリュームが指定したファイルのみを持っているのかをチェックする。もしそうであるなら、全ボリュームはを回復することが出来る。
ステップ620では、ホスト110a上で作動しているアプリケーションが止まり、ボリューム105aの使用を止める。
ボリューム105aはホスト110aから外され、そのボリュームにホスト110aから書き込めないようにする。ステップ630では、回復処理プログラムはリモートミラー130を分割するので、セカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bは書き込みが出来るようになる。
ステップ640では、回復処理プログラムはセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bをセカンダリボリューム(SVOL)106bと再同期化させる処理を始動させる。ステップ650では、ストレージシステム100bはセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)106b上にある全ての保留データを、保留ビットマップ360に従い、セカンダリボリューム(SVOL)105bにコピーする。
セカンダリボリューム(SVOL)106bはセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bから分割され、一方ではセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bは、プライマリボリューム(PVOL)105aとの間でリモートミラー130を保持する。セカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bはプライマリボリューム(PVOL)105aからの書き込みデータを持っている。これはセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bがセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)106bに書き込むべき保留データを持っていることを意味する。
セカンダリボリューム(SVOL)106bをセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bと再同期化させるためには、ストレージシステム100bは、まづセカンダリボリューム(SVOL)106bとセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bの二つの保留ビットマップ360を見る。これらのビットマップ360はこれら二つのボリュームのデータの差違を示している。
ストレージシステム100bは全ての差データをセカンダリボリューム(SVOL)106bからセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bにコピーする。
次に、ステップ660では、回復処理プログラムは、プライマリボリューム(PVOL)105aとセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bを再同期化させる処理を始動させる。
ステップ670では、ストレージシステム100bは、リモートミラー130のために、セカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105b上にある全ての保留データを、プライマリボリューム(PVOL)105aにコピーする。
ステップ650が終わると、セカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bはプライマリボリューム(PVOL)105aに対する保留データを持ち、それは保留ビットマップ360上にマークされる。ステップ630でリモートミラー130が分割された後に、ホスト100aがデータをプライマリボリューム(PVOL)105aに書き込んだかもしれないので、プライマリボリューム(PVOL)105aもセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bに対する書き込みデータを持つ可能性がある。
ストレージシステム100aは先ずストレージシステム100bからセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bの保留ビットマップ360を読み出し、次にプライマリボリューム(PVOL)105aとセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bの二つの保留ビットマップ360を見る。二つのビットマップ360はプライマリボリューム(PVOL)105aとセカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bの間の差データを持っている。
次に、ストレージシステム100aは、セカンダリプライマリボリューム(SPVOL)105bから、全ての差データをプライマリボリューム(PVOL)105aにコピーする。
前述したのは、本発明の実施例の説明である。特許請求の範囲で定義される本発明の範囲を逸脱することなく、異なった案や変更が可能であることは認識されるものである。
【発明の効果】
本発明のやりかたにより、従来技術に対して数多くの利点が達成できる。本発明による特定の実施例により、幾つかの利点が得られる。たとえば、ある実施例では、ファイルを重ね書きする事故の危険を減らし、特定のファイルだけを回復できる。さらに、特定の実施例では、ストレージシステム間の接続を確立するプライベートなネットワークを用いて回復処理を行うことが出来る。これにより、確実で高性能な接続ができる。
このように、回復処理を、速やかに、またデータが盗まれたり、変えられたり、そして/あるいは壊されたりする可能性がずっと少なく行うことが出来る。リモートコピーを用いてバックアップや回復処理を行うことの利点は、単一のリモートサイトでバックアップデータを管理することが可能なことである。リモートコピーを用いて何箇所かの地点にあるデータを、一つのサイトで収集し、またそこで収集したデータをバックアップすることができる。システムバックアップを行うこの技術は、特定の実施例では、リモートミラーを継続的に動作させるというような利点がある。リモートミラーは、通常は、ミラーを常時同期状態におく必要のある、障害回復目的に使用される。
もしバックアップを取るためにリモートミラー状態を壊し、そしてこの非同期状態の間に事故が発生すると、現時点ではデータの回復は行えない。さらに、ある実施例では、ユーザは、ある実施例のプライマリボリューム(PVOL)に対し、2ないしはそれ以上の世代のセカンダリボリューム(SVOL)を設定することで、複数の世代のバックアップを取ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の特定の実施例における、代表的なシステムを示す。
【図2】図2は本発明の特定の実施例における、ファイルを回復処理する処理が具体化しているであろう代表的なシステムを示す。
【図3】図3は本発明の特定の実施例における、代表的なコピーマネージメントテーブルを示す。
【図4】図4は本発明の特定の実施例における、バックアップを取るための代表的なプロセスのフローチャートを示す。
【図5】図5は本発明の特定の実施例における、ファイルを回復させるための代表的なプロセスのフローチャートを示す。
【図6】図6は本発明の特定の実施例における、ボリュームを回復させるための代表的なプロセスのフローチャートを示す。
【符号の説明】
110a・・・プライマリホスト、110b・・・セカンダリホスト、130・・・リモートミラー、140b・・・ローカルミラー、100a・・・プライマリストレージシステム、100b・・・セカンダリストレージシステム

Claims (2)

  1. 第1のホストに接続される第1のストレージサブシステムと、第2のホストに接続され、前記第1のストレージサブシステムとパスを経由して相互に接続されている第2のストレージサブシステムとを有するシステムのリストア方法であって、
    前記第1のストレージサブシステムは、第1の論理ボリュームを有しており、
    前記第2のストレージサブシステムは、前記第1の論理ボリュームと同期状態にあり、かつ前記第1の論理ボリュームをコピーしている論理ボリュームである第2の論理ボリュームと、所定の期間、前記第2の論理ボリュームと同期状態にあり、かつ前記第2の論理ボリュームをコピーしていた論理ボリュームである第3の論理ボリュームとを有しており、
    前記第2のストレージサブシステムが、前記第2のホストにより前記第3の論理ボリュームから回復すべきファイルが指定されると、前記第1の論理ボリューム及び前記第2の論理ボリュームのペア状態を管理する管理テーブルを分割状態に変更することにより、前記第1の論理ボリューム及び前記第2の論理ボリュームの同期状態を分割する第1のステップと、
    前記第2のストレージサブシステムが、前記回復すべきファイルを前記第3の論理ボリュームから読み出して前記第2の論理ボリュームに書き込むと共に、書き込まれた前記回復すべきファイルをビットマップにより管理する第2のステップと、
    前記第2のストレージサブシステムが、前記ビットマップにより管理された前記回復すべきファイルを前記第2の論理ボリュームから読み出して前記第1の論理ボリュームに書き込み、前記第1の論理ボリュームを前記第2の論理ボリュームに再同期化することにより、前記第1の論理ボリュームを回復する第3のステップと
    を備えることを特徴とするリストア方法。
  2. 第1のホストに接続される第1のストレージサブシステムと、第2のホストに接続され、前記第1のストレージサブシステムとパスを経由して相互に接続されている第2のストレージサブシステムとを有するシステムであって、
    前記第1のストレージサブシステムは、第1の論理ボリュームを有しており、
    前記第2のストレージサブシステムは、前記第1の論理ボリュームと同期状態にあり、かつ前記第1の論理ボリュームをコピーしている論理ボリュームである第2の論理ボリュームと、所定の期間、前記第2の論理ボリュームと同期状態にあり、かつ前記第2の論理ボリュームをコピーしていた論理ボリュームである第3の論理ボリュームとを有しており、
    前記第2のストレージサブシステムは、
    前記第2のホストにより前記第3の論理ボリュームから回復すべきファイルが指定されると、前記第1の論理ボリューム及び前記第2の論理ボリュームのペア状態を管理する管理テーブルを分割状態に変更することにより、前記第1の論理ボリューム及び前記第2の論理ボリュームの同期状態を分割し、
    前記回復すべきファイルを前記第3の論理ボリュームから読み出して前記第2の論理ボリュームに書き込むと共に、書き込まれた前記回復すべきファイルをビットマップにより管理し、
    前記ビットマップにより管理された前記回復すべきファイルを前記第2の論理ボリュームから読み出して前記第1の論理ボリュームに書き込み、前記第1の論理ボリュームを前記第2の論理ボリュームに再同期化することにより、前記第1の論理ボリュームを回復する
    ことを特徴とするシステム。
JP2002366022A 2001-12-27 2002-12-18 バックアップと回復処理システムの方法と手段 Expired - Fee Related JP4256153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/033,584 2001-12-27
US10/033,584 US7152078B2 (en) 2001-12-27 2001-12-27 Systems, methods and computer program products for backup and restoring storage volumes in a storage area network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003233518A JP2003233518A (ja) 2003-08-22
JP2003233518A5 JP2003233518A5 (ja) 2006-02-09
JP4256153B2 true JP4256153B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=21871242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366022A Expired - Fee Related JP4256153B2 (ja) 2001-12-27 2002-12-18 バックアップと回復処理システムの方法と手段

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7152078B2 (ja)
JP (1) JP4256153B2 (ja)

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162596B2 (en) * 2002-01-11 2007-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote mirrored disk pair resynchronization monitor
US7539735B2 (en) * 2002-03-06 2009-05-26 International Business Machines Corporation Multi-session no query restore
US6820180B2 (en) * 2002-04-04 2004-11-16 International Business Machines Corporation Apparatus and method of cascading backup logical volume mirrors
US20030191917A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method of maintaining reliable offline mirror copies in virtual volume groups
JP2004013367A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Ltd データ記憶サブシステム
JP2004046435A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Hitachi Ltd バックアップ方法、その方法に用いた記憶制御装置
US7370025B1 (en) * 2002-12-17 2008-05-06 Symantec Operating Corporation System and method for providing access to replicated data
JP4252301B2 (ja) * 2002-12-26 2009-04-08 株式会社日立製作所 記憶システム及びそのデータバックアップ方法
US7809693B2 (en) * 2003-02-10 2010-10-05 Netapp, Inc. System and method for restoring data on demand for instant volume restoration
JP2004302556A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Hitachi Ltd 複数の計算機システム間でのデータ共有方法およびディスク制御装置
US7340640B1 (en) * 2003-05-02 2008-03-04 Symantec Operating Corporation System and method for recoverable mirroring in a storage environment employing asymmetric distributed block virtualization
JP2005309550A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Ltd リモートコピー方法及びリモートコピーシステム
US7240080B2 (en) * 2003-07-30 2007-07-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining using least recently used protocol if one or more computer files should be written to one or more information storage media and synchronously providing one or more computer files between first and storage devices
US7219201B2 (en) 2003-09-17 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Remote storage disk control device and method for controlling the same
JP4598387B2 (ja) * 2003-09-17 2010-12-15 株式会社日立製作所 記憶システム
US7475134B2 (en) * 2003-10-14 2009-01-06 International Business Machines Corporation Remote activity monitoring
US7613748B2 (en) 2003-11-13 2009-11-03 Commvault Systems, Inc. Stored data reverification management system and method
US7440982B2 (en) * 2003-11-13 2008-10-21 Commvault Systems, Inc. System and method for stored data archive verification
US7152183B2 (en) * 2003-11-20 2006-12-19 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for volume replication management at planned and unplanned link down
JP4354268B2 (ja) * 2003-12-22 2009-10-28 株式会社河合楽器製作所 信号処理装置
US20050149554A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Chong Fay Jr. One-way data mirror using write logging
JP2005196683A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Ltd 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理システムの制御方法
US7720817B2 (en) 2004-02-04 2010-05-18 Netapp, Inc. Method and system for browsing objects on a protected volume in a continuous data protection system
US7136973B2 (en) * 2004-02-04 2006-11-14 Sandisk Corporation Dual media storage device
US7426617B2 (en) * 2004-02-04 2008-09-16 Network Appliance, Inc. Method and system for synchronizing volumes in a continuous data protection system
US7783606B2 (en) 2004-02-04 2010-08-24 Netapp, Inc. Method and system for remote data recovery
US7904679B2 (en) 2004-02-04 2011-03-08 Netapp, Inc. Method and apparatus for managing backup data
US7315965B2 (en) 2004-02-04 2008-01-01 Network Appliance, Inc. Method and system for storing data using a continuous data protection system
US7165141B2 (en) * 2004-02-27 2007-01-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Daisy-chained device-mirroring architecture
JP2005275494A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのリモートコピー方法
JP2005301590A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Ltd ストレージシステム及びデータ複製方法
US7424574B1 (en) 2004-04-21 2008-09-09 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamic striping
US7415653B1 (en) 2004-04-21 2008-08-19 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for vectored block-level checksum for file system data integrity
US7603568B1 (en) 2004-04-21 2009-10-13 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for self-validating checksums in a file system
US7412450B1 (en) 2004-05-26 2008-08-12 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for identifying tampering of data in a file system
US7281188B1 (en) 2004-05-26 2007-10-09 Sun Microsystems, Inc. Method and system for detecting and correcting data errors using data permutations
US7526622B1 (en) * 2004-05-26 2009-04-28 Sun Microsystems, Inc. Method and system for detecting and correcting data errors using checksums and replication
US7496586B1 (en) 2004-05-26 2009-02-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for compressing data in a file system
JP4452557B2 (ja) * 2004-05-27 2010-04-21 株式会社日立製作所 Worm保証付きリモートコピー
US8677086B2 (en) * 2004-06-30 2014-03-18 Emc Corporation System for caching data
US8688934B1 (en) * 2004-06-30 2014-04-01 Emc Corporation Method for caching data
JP4484618B2 (ja) * 2004-07-30 2010-06-16 株式会社日立製作所 ディザスタリカバリシステム、プログラム及びデータの複製方法
JP2006048300A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置群およびそのコピー処理方法
JP4401895B2 (ja) * 2004-08-09 2010-01-20 株式会社日立製作所 計算機システム、計算機及びそのプログラム。
US7437528B1 (en) 2004-08-17 2008-10-14 Sun Microsystems, Inc. Gang blocks
US7533225B1 (en) 2004-08-17 2009-05-12 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for enabling adaptive endianness
US7395265B2 (en) * 2004-08-27 2008-07-01 Hitachi, Ltd. Data processing system and storage subsystem provided in data processing system
US7373472B2 (en) * 2004-08-31 2008-05-13 Emc Corporation Storage switch asynchronous replication
US8028135B1 (en) 2004-09-01 2011-09-27 Netapp, Inc. Method and apparatus for maintaining compliant storage
US7139782B2 (en) * 2004-09-21 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Method of and system for testing remote storage
JP4377790B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-02 株式会社日立製作所 リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
US20060085686A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 International Business Machines Corporation System and method for institutional computer restoration
JP4376750B2 (ja) * 2004-10-14 2009-12-02 株式会社日立製作所 計算機システム
JP2006127217A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法
US7711924B2 (en) * 2004-11-15 2010-05-04 International Business Machines Corporation Managing volumes in volume groups
JP4639075B2 (ja) * 2004-12-02 2011-02-23 株式会社日立製作所 可搬記憶媒体に対する論理ディスク仮想化機能を有するディスクシステム
US7412576B2 (en) * 2004-12-08 2008-08-12 Hitachi, Ltd. Remote copy system having multiple data centers
US7774610B2 (en) 2004-12-14 2010-08-10 Netapp, Inc. Method and apparatus for verifiably migrating WORM data
US7483926B2 (en) * 2005-04-01 2009-01-27 Microsoft Corporation Production server to data protection server mapping
JP4731975B2 (ja) * 2005-04-20 2011-07-27 株式会社日立製作所 データベース管理方法、およびストレージシステム
JP2006302015A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Hitachi Ltd ストレージシステム及びデータ管理方法
ATE512412T1 (de) * 2005-04-25 2011-06-15 Network Appliance Inc System und verfahren zum zwischenspeichern von netzwerkdateisystemen
WO2006116183A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Network Appliance, Inc. Architecture for supporting sparse volumes
US7613747B1 (en) * 2005-06-08 2009-11-03 Sprint Communications Company L.P. Tiered database storage and replication
US7716445B2 (en) * 2005-11-04 2010-05-11 Oracle America, Inc. Method and system for storing a sparse file using fill counts
US7716519B2 (en) * 2005-11-04 2010-05-11 Oracle America, Inc. Method and system for repairing partially damaged blocks
US7899989B2 (en) * 2005-11-04 2011-03-01 Oracle America, Inc. Method and system for using a block allocation policy
US8495010B2 (en) * 2005-11-04 2013-07-23 Oracle America, Inc. Method and system for adaptive metadata replication
US8938594B2 (en) * 2005-11-04 2015-01-20 Oracle America, Inc. Method and system for metadata-based resilvering
US20070112895A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-17 Sun Microsystems, Inc. Block-based incremental backup
US7743225B2 (en) * 2005-11-04 2010-06-22 Oracle America, Inc. Ditto blocks
US7596739B2 (en) * 2005-11-04 2009-09-29 Sun Microsystems, Inc. Method and system for data replication
US8635190B2 (en) * 2005-11-04 2014-01-21 Oracle America, Inc. Method and system for pruned resilvering using a dirty time log
US7930495B2 (en) * 2005-11-04 2011-04-19 Oracle America, Inc. Method and system for dirty time log directed resilvering
US7689877B2 (en) * 2005-11-04 2010-03-30 Sun Microsystems, Inc. Method and system using checksums to repair data
US7480684B2 (en) * 2005-11-04 2009-01-20 Sun Microsystems, Inc. Method and system for object allocation using fill counts
US8549051B2 (en) * 2005-11-04 2013-10-01 Oracle America, Inc. Unlimited file system snapshots and clones
US7873799B2 (en) * 2005-11-04 2011-01-18 Oracle America, Inc. Method and system supporting per-file and per-block replication
US7865673B2 (en) * 2005-11-04 2011-01-04 Oracle America, Inc. Multiple replication levels with pooled devices
US7925827B2 (en) * 2005-11-04 2011-04-12 Oracle America, Inc. Method and system for dirty time logging
US20070106868A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Sun Microsystems, Inc. Method and system for latency-directed block allocation
US7877554B2 (en) * 2005-11-04 2011-01-25 Oracle America, Inc. Method and system for block reallocation
JP4813872B2 (ja) * 2005-11-21 2011-11-09 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機システムのデータ複製方法
JP4436316B2 (ja) * 2005-12-27 2010-03-24 富士通株式会社 ビットマップ処理方式
US7752401B2 (en) * 2006-01-25 2010-07-06 Netapp, Inc. Method and apparatus to automatically commit files to WORM status
US20070208918A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Kenneth Harbin Method and apparatus for providing virtual machine backup
JP4721057B2 (ja) * 2006-06-28 2011-07-13 日本電気株式会社 データ管理システム,データ管理方法及びデータ管理用プログラム
US9189303B2 (en) * 2006-08-10 2015-11-17 International Business Machines Corporation Shadow queues for recovery of messages
US7627729B2 (en) * 2006-09-07 2009-12-01 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for an improved synchronous mirror swap
US7594072B2 (en) * 2006-09-15 2009-09-22 Hitachi, Ltd. Method and apparatus incorporating virtualization for data storage and protection
JP4902403B2 (ja) 2006-10-30 2012-03-21 株式会社日立製作所 情報システム及びデータ転送方法
US7584229B2 (en) * 2006-10-31 2009-09-01 Sun Microsystems, Inc. Method and system for priority-based allocation in a storage pool
US7840657B2 (en) * 2006-10-31 2010-11-23 Oracle America, Inc. Method and apparatus for power-managing storage devices in a storage pool
US7783847B2 (en) 2006-10-31 2010-08-24 Oracle America Inc. Method and system for reallocating blocks in a storage pool
JP5207637B2 (ja) * 2007-02-23 2013-06-12 株式会社日立製作所 一以上のセカンダリストレージシステムで複数のバックアップを取得するバックアップ制御方法
US7792882B2 (en) * 2007-09-27 2010-09-07 Oracle America, Inc. Method and system for block allocation for hybrid drives
JP4958739B2 (ja) * 2007-11-09 2012-06-20 株式会社日立製作所 障害の発生した記憶装置に記憶されているデータを修復するストレージシステム
JP2009151635A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nomura Research Institute Ltd 業務継続システム
US8095728B2 (en) * 2008-04-18 2012-01-10 Oracle America, Inc. Method and system for power aware I/O scheduling
US8065559B2 (en) * 2008-05-29 2011-11-22 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for load balancing via a plurality of virtual servers upon failover using metrics from a backup virtual server
US7533289B1 (en) * 2008-06-06 2009-05-12 International Business Machines Corporation System, method, and computer program product for performing live cloning
US8037279B2 (en) * 2008-06-12 2011-10-11 Oracle America, Inc. Method and system for cross-domain data sharing
US8135907B2 (en) * 2008-06-30 2012-03-13 Oracle America, Inc. Method and system for managing wear-level aware file systems
US8135748B2 (en) * 2009-04-10 2012-03-13 PHD Virtual Technologies Virtual machine data replication
US8280858B2 (en) * 2009-06-29 2012-10-02 Oracle America, Inc. Storage pool scrubbing with concurrent snapshots
US8483071B2 (en) * 2009-09-16 2013-07-09 International Business Machines Corporation Self-healing fibre channel link
US8190574B2 (en) 2010-03-02 2012-05-29 Storagecraft Technology Corporation Systems, methods, and computer-readable media for backup and restoration of computer information
US9009430B2 (en) * 2010-12-02 2015-04-14 International Business Machines Corporation Restoration of data from a backup storage volume
JP5061250B2 (ja) * 2011-02-21 2012-10-31 株式会社日立製作所 データベース管理方法、およびストレージシステム
US8522068B2 (en) 2011-05-02 2013-08-27 International Business Machines Corporation Coordinated disaster recovery production takeover operations
US8671308B2 (en) 2011-05-02 2014-03-11 International Business Machines Corporation Optimizing disaster recovery systems during takeover operations
US8850139B2 (en) 2011-05-11 2014-09-30 International Business Machines Corporation Changing ownership of cartridges
US9983960B2 (en) * 2012-01-23 2018-05-29 International Business Machines Corporation Offline initialization for a remote mirror storage facility
US9323461B2 (en) * 2012-05-01 2016-04-26 Hitachi, Ltd. Traffic reducing on data migration
US9146685B2 (en) 2013-02-11 2015-09-29 International Business Machines Corporation Marking local regions and providing a snapshot thereof for asynchronous mirroring
FR3005363B1 (fr) * 2013-05-02 2015-05-01 Bull Sas Procede et dispositif de sauvegarde de donnees dans une infrastructure informatique offrant des fonctions de reprise d'activite
JP2016024656A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージシステム及びストレージ制御プログラム
US9841923B2 (en) 2014-12-19 2017-12-12 Fujitsu Limited Storage apparatus and storage system
JP2016143248A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 富士通株式会社 ストレージ制御装置及びストレージ制御プログラム
US10949309B2 (en) * 2015-12-28 2021-03-16 Netapp Inc. Snapshot creation with synchronous replication
US10078566B2 (en) 2016-06-20 2018-09-18 International Business Machines Corporation Managing health conditions to determine when to restart replication after a swap triggered by a storage health event
US10083099B2 (en) 2016-06-20 2018-09-25 International Business Machines Corporation After swapping from a first storage to a second storage, mirroring data from the second storage to the first storage for data in the first storage that experienced data errors
CN109960602B (zh) * 2017-12-26 2023-02-10 中国移动通信集团四川有限公司 信息管理方法、装置、设备及介质
US10579285B2 (en) 2018-02-07 2020-03-03 International Business Machines Corporation Automatic data healing by I/O
US10585767B2 (en) 2018-02-07 2020-03-10 International Business Machines Corporation Automatic data healing using a storage controller
CN108897643A (zh) * 2018-06-22 2018-11-27 郑州云海信息技术有限公司 一种存储设备的控制方法和存储系统
US10795913B2 (en) * 2018-10-11 2020-10-06 Capital One Services, Llc Synching and reading arrangements for multi-regional active/active databases
US11321196B1 (en) 2021-02-05 2022-05-03 Hitachi, Ltd. Disaster recovery collaborated with storage system and backup appliance in hybrid cloud environment

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
JPH05341918A (ja) * 1992-05-12 1993-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置
US5459857A (en) 1992-05-15 1995-10-17 Storage Technology Corporation Fault tolerant disk array data storage subsystem
GB2273180A (en) 1992-12-02 1994-06-08 Ibm Database backup and recovery.
US5812748A (en) * 1993-06-23 1998-09-22 Vinca Corporation Method for improving recovery performance from hardware and software errors in a fault-tolerant computer system
US5799141A (en) 1995-06-09 1998-08-25 Qualix Group, Inc. Real-time data protection system and method
US5852715A (en) * 1996-03-19 1998-12-22 Emc Corporation System for currently updating database by one host and reading the database by different host for the purpose of implementing decision support functions
US6044444A (en) 1996-05-28 2000-03-28 Emc Corporation Remote data mirroring having preselection of automatic recovery or intervention required when a disruption is detected
US6101497A (en) * 1996-05-31 2000-08-08 Emc Corporation Method and apparatus for independent and simultaneous access to a common data set
US5933653A (en) 1996-05-31 1999-08-03 Emc Corporation Method and apparatus for mirroring data in a remote data storage system
US5857208A (en) 1996-05-31 1999-01-05 Emc Corporation Method and apparatus for performing point in time backup operation in a computer system
US5884328A (en) 1997-08-29 1999-03-16 Tandem Computers, Inc. System and method for sychronizing a large database and its replica
US6289357B1 (en) 1998-04-24 2001-09-11 Platinum Technology Ip, Inc. Method of automatically synchronizing mirrored database objects
US6163856A (en) 1998-05-29 2000-12-19 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for file system disaster recovery
US6308284B1 (en) 1998-08-28 2001-10-23 Emc Corporation Method and apparatus for maintaining data coherency
US6209002B1 (en) 1999-02-17 2001-03-27 Emc Corporation Method and apparatus for cascading data through redundant data storage units
US6397307B2 (en) * 1999-02-23 2002-05-28 Legato Systems, Inc. Method and system for mirroring and archiving mass storage
EP1058190B1 (en) * 1999-06-01 2010-02-24 Hitachi, Ltd. Data backup method
US6505216B1 (en) * 1999-10-01 2003-01-07 Emc Corporation Methods and apparatus for backing-up and restoring files using multiple trails
US6401178B1 (en) * 1999-12-23 2002-06-04 Emc Corporatiion Data processing method and apparatus for enabling independent access to replicated data
US6968347B2 (en) * 2001-02-28 2005-11-22 Emc Corporation Data recovery method and apparatus
US6496908B1 (en) * 2001-05-18 2002-12-17 Emc Corporation Remote mirroring

Also Published As

Publication number Publication date
US20030126107A1 (en) 2003-07-03
US7152078B2 (en) 2006-12-19
JP2003233518A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256153B2 (ja) バックアップと回復処理システムの方法と手段
JP4257774B2 (ja) 記憶装置を応用したコピー管理の方法と装置
EP1111509B1 (en) Apparatus for enabling independent access to replicated data
JP3958757B2 (ja) カスケード式再同期を利用する障害回復システム
US7441148B2 (en) Method and apparatus for volume replication management at planned and unplanned link down
US7716518B2 (en) Remote copy synchronization in disaster recovery computer systems
US7139851B2 (en) Method and apparatus for re-synchronizing mirroring pair with data consistency
US6035412A (en) RDF-based and MMF-based backups
EP0902923B1 (en) Method for independent and simultaneous access to a common data set
US6304980B1 (en) Peer-to-peer backup system with failure-triggered device switching honoring reservation of primary device
US6868506B2 (en) Data recovery method and apparatus
US6832330B1 (en) Reversible mirrored restore of an enterprise level primary disk
US5870537A (en) Concurrent switch to shadowed device for storage controller and device errors
JP4870816B2 (ja) 改良された同期データ・ミラー・スワップのための装置、システム、および方法
JP3655963B2 (ja) 記憶制御装置、それを含むデータ記憶システムおよび二重ペア抑止方法
JP2576847B2 (ja) 記憶制御装置及び関連する方法
JP3968207B2 (ja) データ多重化方法およびデータ多重化システム
US7310743B1 (en) Data recovery method and apparatus
US20050071391A1 (en) High availability data replication set up using external backup and restore
JP2007310701A (ja) データベースシステム、ストレージ装置、初期コピー方法及びログ適用方法
JPH08254047A (ja) 故障許容鍵管理装置及び方法
US7979396B1 (en) System and method for performing consistent resynchronization between synchronized copies
JP2004272318A (ja) 系切り替えシステムおよびその処理方法並びにその処理プログラム
MacNeil et al. Hitachi Thunder 9500™ V Series Remote Replication Methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees