JP4255660B2 - 衛生洗浄装置 - Google Patents

衛生洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4255660B2
JP4255660B2 JP2002238952A JP2002238952A JP4255660B2 JP 4255660 B2 JP4255660 B2 JP 4255660B2 JP 2002238952 A JP2002238952 A JP 2002238952A JP 2002238952 A JP2002238952 A JP 2002238952A JP 4255660 B2 JP4255660 B2 JP 4255660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ejection
cleaning
cleaning water
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002238952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004076421A (ja
JP2004076421A5 (ja
Inventor
白井  滋
朋秀 松本
英樹 大野
一繁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002238952A priority Critical patent/JP4255660B2/ja
Publication of JP2004076421A publication Critical patent/JP2004076421A/ja
Publication of JP2004076421A5 publication Critical patent/JP2004076421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255660B2 publication Critical patent/JP4255660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人体の局部を洗浄する衛生洗浄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、人体の局部を洗浄する衛生洗浄装置の分野においては、使用者の好みに応じた洗浄を実現すべく各種機能が案出されている。例えば、人体に不快感を与えないようにするため洗浄に用いる洗浄水を適切な温度に調整する機能、使用者の好みに応じた洗浄を実現するためにノズルから噴出される洗浄水の流量を調整する機能およびノズルから噴出される洗浄水の噴出形態を調整する機能等である。
【0003】
使用者の好みに応じた洗浄を実現するためにノズルから噴出される洗浄水の水勢を調整する機能を有する衛生洗浄装置の一例が、特開昭59−102030号公報に開示されている。上記公報に開示された衛生洗浄装置は、給水源から供給される洗浄水をノズルより噴出させるための加圧手段として電磁ポンプを備える。そして、使用者の好みに応じて電磁ポンプへの通電を調整し、ノズルより噴出する洗浄水の流量を調整する。これにより、使用者は自己の好みに応じてノズルより噴出する洗浄水の流量を調整することができる。
【0004】
また、使用者の好みに応じた洗浄を実現するためにノズルから噴出される洗浄水の噴出形態を調整する機能を有する衛生洗浄装置の一例が、特開昭59−106637号公報に開示されている。上記公報に開示された衛生洗浄装置は、ノズルの先端に2つの噴出口を有する。そして、その衛生洗浄装置では、洗浄水を1つの噴出口より噴出することにより集中した噴出形態を実現し、洗浄水を2つの噴出口より噴出することにより分散した噴出形態を実現する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上に示すように、衛生洗浄装置の分野においては、使用者の好みに応じた洗浄を実現すべく各種機能が案出されているが、同時に新しい機能の付加に伴うさらなる改善も求められている。
【0006】
例えば、上述の特開昭59−106637号公報に開示されている衛生洗浄装置においては、使用者は2つの噴出形態を選択することができるが、必ずしも選択した噴流形態が自己の好みまたは体調に応じたものであるとは限らない。
【0007】
本発明の目的は、使用者の好みまたは体調に応じた洗浄感および洗浄力を的確に得ることができる衛生洗浄装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る衛生洗浄装置は、給水源から供給される洗浄水を人体に噴出する衛生洗浄装置であって、洗浄水を噴出するとともに噴出する洗浄水の広がり角度を連続的に変更可能な噴出手段と、噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を制御する制御手段と、噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度の連続的な拡大または縮小を繰り返す動作を指令する指令手段とを備え、制御手段は、指令手段の指令に応答して噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を変化させ、洗浄水広がり角度の拡大速度よりも縮小速度を小さくするものである。
【0009】
本発明に係る衛生洗浄装置においては、噴出手段から噴出される洗浄水が広がり角度制御手段により連続的に広がり角度が制御されて人体に向けて噴出される。したがって、使用者は好みまたは体調に応じて種々の洗浄感および洗浄力を得ることができる。
また、指令手段からの指令により噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を連続的に拡大または縮小を繰り返すことができる。したがって、使用者は広範囲に渡って繰り返し洗浄することができる。
この場合、噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度は拡大速度よりも縮小速度の方が小さくなる。したがって、洗浄水が外側から内側に向かって汚れを落とすように作用し、被洗浄面の外周への汚れ飛散を防止することができる。
【0010】
衛生洗浄装置は、噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を設定するための広がり角度設定手段をさらに備え、広がり角度設定手段は、洗浄水の広がり角度を段階的に変更可能なスイッチを備えてもよい。この場合、広がり角度設定手段の設定に基づいて噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を段階的に制御することができる。したがって、使用者は洗浄水の広がり角度および洗浄面積を好みまたは体調により簡単に調整することができる。
【0013】
噴出手段は、洗浄水を断面円状に噴出してもよい。この場合、噴出手段から噴出される洗浄水の断面が円状となる。したがって、使用者は被洗浄面を円状に洗浄することができる。その結果、使用者は好みまたは体調に応じた種々の洗浄感を得ることができる。
【0014】
噴出手段は、洗浄水を断面円環状に噴出してもよい。この場合、噴出手段から噴出される洗浄水の断面が円環状となる。したがって、使用者は被洗浄面を円環状に洗浄することができる。その結果、使用者は好みまたは体調に応じた種々の洗浄感を得ることができる。
【0015】
噴出手段は、噴出孔と、給水源から供給される洗浄水を噴出孔に導く第1の流路と、給水源から供給される洗浄水を噴出孔に導く第2の流路と、第1の流路の洗浄水に回転流を生成する回転流生成手段と、第1の流路および第2の流路に供給される洗浄水の流量を調整する流量調整手段とを含んでもよい。
【0016】
この場合、噴出手段の第1の流路および第2の流路を介して噴出孔より洗浄水を噴出させることができる。また、第1の流路と第2の流路とが別個に形成されるため、第1の流路および第2の流路を流れる洗浄水の流量をそれぞれ独立に変化させることができる。さらに、第1の流路において洗浄水の回転流を生成することができるため、噴出孔より分散旋回流を噴出させることができる。したがって、第1の流路および第2の流路を流れる洗浄水の流量を調整することにより使用者の体調または好みに応じて直線流および分散旋回流のいずれか一方、または直線流と分散旋回流との混合流を噴出させることができる。それにより、洗浄水の広がり角度および洗浄面積を変化させることができる。
【0017】
噴出手段は、噴出孔と、給水源から供給される洗浄水を噴出孔に導く流路と、噴出孔内に移動可能に設けられた円錐状の外周面を有する可動部材とを有し、制御手段は、可動部材を移動させる駆動手段を含んでもよい。この場合、噴出孔内に設けた円錐状の可動部材が噴出孔から取り出されると洗浄水は可動部材の影響を受けずに直線流となる。また、可動部材が噴出孔に挿入されると洗浄水は可動部材の外周面に沿って噴出されるため、断面が円状の分散流となる。したがって、可動部材の位置により洗浄水の広がり角度が変化するとともに、洗浄水の密度が変化し、流量のみの調整とは異なる洗浄感が得られる。その結果、使用者は好みまたは体調に応じた種々の洗浄感および洗浄力を得ることができる。
【0018】
噴出手段は、噴出孔と、給水源から供給される洗浄水を噴出孔に導く流路と、噴出孔内に移動可能に設けられた逆円錐台状の外周面を有する可動部材とを有し、制御手段は、可動部材を移動させる駆動手段を含んでもよい。
【0019】
この場合、噴出孔内に設けた逆円錐台状の可動部材が噴出孔から取り出されると洗浄水は可動部材の影響を受けずに直線流となる。また、可動部材が噴出孔に挿入されると洗浄水は可動部材の外周面に沿って噴出されるため、断面が円環状の分散流となる。したがって、可動部材の位置により洗浄水の広がり角度が変化するとともに、洗浄水の密度が変化し、流量のみの調整とは異なる洗浄感が得られる。その結果、使用者は好みまたは体調に応じた種々の洗浄感および洗浄力を得ることができる。
【0020】
噴出手段は、人体に洗浄水を噴出する人体洗浄ノズル装置を含んでもよい。この場合、人体の局部の洗浄面積を変化させることができる。
【0021】
噴出手段は、便器に洗浄水を噴出する便器洗浄ノズル装置を含んでもよい。この場合、便器の洗浄面積を変化させることができる。したがって、便器の洗浄を効果的に行うことができる。
【0022】
制御手段は、噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を制御する電気的駆動部を含んでもよい。この場合、電気的駆動部により噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を調整することができる。したがって、使用者は遠隔操作または自動で噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を変化させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る衛生洗浄装置について説明する。
【0024】
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態に係る衛生洗浄装置を便器に装着した状態を示す斜視図である。
【0025】
図1に示すように、便器600上に衛生洗浄装置100が装着される。タンク700は、水道配管に接続されており、便器600内に洗浄水を供給する。
【0026】
衛生洗浄装置100は、本体部200、遠隔操作装置300、便座部400および蓋部500により構成される。
【0027】
本体部200には、便座部400および蓋部500が開閉自在に取り付けられる。さらに、本体部200には、ノズル部30を含む洗浄水供給機構が設けられるとともに、制御部が内蔵されている。本体部200の制御部は、後述するように遠隔操作装置300により送信される信号に基いて、洗浄水供給機構を制御する。さらに、本体部200の制御部は、便座部400に内蔵されたヒータ、本体部200に設けられた脱臭装置(図示せず)および温風供給装置(図示せず)等の制御も行う。
【0028】
図2は図1の遠隔操作装置300の一例を示す模式図である。
図2に示すように、遠隔操作装置300は、複数のLED(発光ダイオード)301、複数の調整スイッチ302、水勢変化スイッチ304、面積変化スイッチ303、おしりスイッチ305、刺激スイッチ306、停止スイッチ307、ビデスイッチ308、乾燥スイッチ309および脱臭スイッチ310を備える。
【0029】
使用者により調整スイッチ302、面積変化スイッチ303、水勢変化スイッチ304、おしりスイッチ305、刺激スイッチ306、停止スイッチ307、ビデスイッチ308、乾燥スイッチ309および脱臭スイッチ310が押下操作される。それにより、遠隔操作装置300は、後述する衛生洗浄装置100の本体部200に設けられた制御部に所定の信号を無線送信する。本体部200の制御部は、遠隔操作装置300より無線送信される所定の信号を受信し、洗浄水供給機構等を制御する。
【0030】
例えば、使用者が、おしりスイッチ305またはビデスイッチ308を押下操作することにより図1の本体部200のノズル部30が移動して洗浄水が噴出する。刺激スイッチ306を押下操作することにより図1の本体部200のノズル部30から人体の局部に刺激を与える洗浄水が噴出される。停止スイッチ307を押下操作することによりノズル部30からの洗浄水の噴出が停止する。
【0031】
また、乾燥スイッチ309を押下操作することにより人体の局部に対して衛生洗浄装置100の温風供給装置(図示せず)より温風が噴出される。脱臭スイッチ310を押下操作することにより衛生洗浄装置100の脱臭装置(図示せず)により周辺の脱臭が行われる。
【0032】
調整スイッチ302は、水勢調整スイッチ302a,302b,302c、洗浄面積調整スイッチ302d,302e,302f、温度調整スイッチ302g,302hおよびノズル位置調整スイッチ302i,302jを含む。
【0033】
使用者が、ノズル位置調整スイッチ302i,302jを押下操作することにより図1の衛生洗浄装置100の本体部200のノズル部30の位置が変化し、温度調整スイッチ302g,302hを押下操作することにより、ノズル部30より噴出される洗浄水の温度が変化する。また、水勢調整スイッチ302aを押下操作することにより段階的にノズル部30より噴出される洗浄水の水勢(流量)が変化し、水勢調整スイッチ302b,302cを押下操作することにより連続的にノズル部30より噴出される洗浄水の水勢(流量)が変化する。さらに、洗浄面積調整スイッチ302dを押下操作することにより段階的にノズル部30より噴出される洗浄水の噴出形態が変化し、洗浄面積調整スイッチ302e,302fを押下操作することにより連続的にノズル部30より噴出される洗浄水の噴出形態が変化する。それにより、洗浄水の広がり角度が変化し、被洗浄面の洗浄面積が変化する。調整スイッチ302の押下に伴って複数のLED(発光ダイオード)301が点灯する。
【0034】
また、水勢変化スイッチ304を押下操作することにより、ノズル部30より噴出される洗浄水の水勢(流量)が連続的に増加および減少を繰り返す。詳細は後述する。
【0035】
さらに、面積変化スイッチ303を押下操作することにより、ノズル部30より噴出される洗浄水の広がり角度が変化し、被洗浄面の洗浄面積が連続的に拡大および縮小を繰り返す。詳細は後述する。
【0036】
以下、本実施の形態に係る衛生洗浄装置100の本体部200について説明を行う。図3は第1の実施の形態に係る衛生洗浄装置100の本体部200の構成を示す模式図である。
【0037】
図3に示す本体部200は、制御部4、分岐水栓5、ストレーナ6、逆止弁7、定流量弁8、止水電磁弁9、加熱装置11、温度センサ12、ポンプ13、切替弁14およびノズル部30を含む。また、加熱装置11は、温度センサ11S、ヒータ11hおよび貯湯タンク11tを含み、ノズル部30は、おしりノズル1、ビデノズル2およびノズル洗浄用ノズル3を含む。
【0038】
図3に示すように、水道配管201に分岐水栓5が介挿される。また、分岐水栓5と加熱装置11との間に接続される配管202に、ストレーナ6、逆止弁7、定流量弁8、および止水電磁弁9が順に介挿されている。さらに、加熱装置11と切替弁14との間に接続される配管203に、温度センサ12およびポンプ13が介挿されている。
【0039】
まず、水道配管201を流れる浄水が、洗浄水として分岐水栓5によりストレーナ6に供給される。ストレーナ6により洗浄水に含まれるごみまたは不純物等が除去される。次に、逆止弁7により配管202内における洗浄水の逆流が防止される。そして、定流量弁8により配管202内を流れる洗浄水の流量が一定に維持される。
【0040】
また、ポンプ13と切替弁14との間にはリリーフ配管204が接続され、止水電磁弁9と流量センサ10との間には、逃がし水配管205が接続されている。リリーフ配管204には、リリーフ弁206が介挿されている。リリーフ弁206は、配管203の特にポンプ13の下流側の圧力が所定値を超えると開成し、異常時の機器の破損、ホースの外れ等の不具合を防止する。一方、定流量弁8によって流量が調節され供給される洗浄水のうちポンプ13で吸引されない洗浄水を逃がし水配管205から放出する。これにより、水道供給圧に左右されることなくポンプ13には所定の背圧が作用することになる。
【0041】
続いて、加熱装置11は、制御部4により与えられる制御信号に基いて、配管202を通して供給された洗浄水を所定の温度に加熱する。加熱装置11に備えられた温度センサ11Sは貯湯タンク11tに貯留される洗浄水の温度を測定し、制御部4に温度測定値を与える。また、温度センサ12は、配管203内を流れる洗浄水の温度を測定し、制御部4に温度測定値を与える。
【0042】
ポンプ13は、加熱装置11により加熱された洗浄水を制御部4により与えられる制御信号に基いて、切替弁14に圧送する。切替弁14は、制御部4により与えられる制御信号に基いて、ノズル部30のおしりノズル1、ビデノズル2およびノズル洗浄用ノズル3のいずれか1つに洗浄水を供給する。それにより、おしりノズル1、ビデノズル2およびノズル洗浄用ノズル3のいずれか1つより洗浄水が噴出される。
【0043】
制御部4は、図1の遠隔操作装置300から無線送信される信号および温度センサ11S,12から与えられる温度測定値に基き止水電磁弁9、加熱装置11、ポンプ13および切替弁14に対して制御信号を与える。
【0044】
ここで、加熱装置11の詳細について説明する。上述のように、加熱装置11は温度センサ11S、ヒーター11hおよび貯湯タンク11tを含む。加熱装置11には、止水電磁弁9より配管202を通じて洗浄水が供給される。供給された洗浄水が貯湯タンク11tの内部に貯留される。なお、止水電磁弁9は、制御部4より信号を受け取ることにより所定の量の洗浄水を加熱装置11へ供給している。
【0045】
加熱装置11において、貯湯タンク11tの内部に貯留された洗浄水はヒーター11hにより所定の温度に加熱される。温度センサ11Sは加熱された洗浄水の温度を測定し、測定した温度測定値を制御部4へ出力する。
【0046】
加熱装置11において、所定の温度に加熱された洗浄水は配管203を通じてポンプ13へ送られる。ここで、加熱装置11とポンプ13との間には温度センサ12が設けられている。温度センサ12は配管203を流れる洗浄水の温度を測定し、温度測定値を制御部4へ出力する。
【0047】
上記の動作において、制御部4は、温度センサ11S,12より与えられる温度測定値に基づいて、加熱装置11のヒーター11hをフィードバック制御する。
【0048】
本実施の形態においては、制御部4がフィードバック制御により加熱装置11のヒータ11hを制御することとしたが、これに限定されずフィードフォワード制御によりヒータ11hを制御してもよく、あるいは、温度上昇時にはフィードフォワード制御によりヒータ11hを制御し、定常時にはフィードバック制御によりヒータ11hを制御する複合的な制御を行ってもよい。
【0049】
図4は、本実施の形態に係るポンプ13の構造の一例を示す断面図である。図4のポンプはギアポンプである。
【0050】
図4によれば、ポンプ13は、ギアケース920、歯車92A,92B、台座921およびモータ(図示せず)により構成されている。ここで、ギアケース920の一側部には、洗浄水入口INが設けられ、他側部には洗浄水出口OUが設けられている。そして、ギアケース920の内部には、モータ(図示せず)により回転する2つの歯車92A,92Bが組み込まれている。なお、ギアケース920は、台座921により保持されている。ここで、モータ(図示せず)の回転は図3の制御部4により制御されている。
【0051】
ポンプ13は、2つの歯車92A,92Bが回転することにより洗浄水入口INに供給される洗浄水を洗浄水出口OUより圧出する。図4において、歯車92Aは矢印R91の方向(時計回り)に回転し、歯車92Bは矢印R92の方向(反時計回り)に回転する。
【0052】
これにより、2つの歯車92A,92Bとギアケース920との間に生じる空間(歯車92A,92Bの有する歯の谷部)に洗浄水入口INからの洗浄水が導入され、歯車92A,92Bの回転に応じて洗浄水が洗浄水出口OUへ送られる。
【0053】
上記のポンプ13は、構造が単純であり、故障が少なく、また、生産コストが低いなどの特徴を有する。
【0054】
以下に、ポンプ13の動作に基づく洗浄水の吐出流量の変化について説明する。なお、本実施の形態に係る衛生洗浄装置100においては、切替弁14を切り替えることにより、以下に示す流量の変化をおしりノズル1またはビデノズル2より噴出する洗浄水に与えることができる。
【0055】
使用者が図2の水勢調整スイッチ302a,302bを押下し、水勢を「強」に設定した場合、制御部4はポンプ13のモータ(図示せず)の回転数を大きくする。これにより、図4の歯車92A,92Bの回転速度が速くなる。その結果、ポンプ13の吐出流量が大きくなる。
【0056】
また、使用者が図2の水勢調整スイッチ302a,302b,302cを押下し、水勢を「中」に設定した場合、制御部4はモータ(図示せず)の回転数を中程度にする。これにより、図4の歯車92A,92Bの回転速度が中程度となる。その結果、ポンプ13の吐出流量が中程度となる。
【0057】
さらに、使用者が図2の水勢調整スイッチ302a,302cを押下し、水勢を「弱」に設定した場合、制御部4はモータ(図示せず)の回転数を小さくする。これにより、図4の歯車92A,92Bの回転速度が遅くなる。その結果、ポンプ13の吐出流量が小さくなる。
【0058】
使用者が図2の水勢変化スイッチ304を押下すると、制御部4はモータ(図示せず)の回転数を周期的に増加および減少させることを繰り返す。それにより、図4の歯車92A,92Bの回転速度が周期的に増加および減少する。その結果、ポンプ13の吐出流量が周期的に増加および減少することを繰り返す。
【0059】
本実施の形態に係る衛生洗浄装置100においては、水勢の調整がポンプ13のモータ(図示せず)の回転数を変化させることにより行われる。これにより、使用者は、水勢調整スイッチ302a,302b,302cにより、ノズル部30から噴出される洗浄水の流量を調整することができる。このように、ポンプ13の吐出流量を連続的に変化させることにより、おしりノズル1またはビデノズル2から噴出される洗浄水の流量をそれぞれ連続的に変化させることができる。それにより、使用者の好みまたは体調に応じた種々の洗浄感を得ることが可能となる。なお、本実施の形態では、ポンプ13の吐出流量を変化させることにより、ノズル部30から噴出される洗浄水の流量を変化させているが切替弁14の回転角度を制御することによりノズル部30から噴出される洗浄水の流量を変化させてもよい。
【0060】
図5(a)は切替弁14の縦断面図であり、図5(b)は図5(a)の切替弁14のA−A線断面図であり、図5(c)は図5(a)の切替弁14のB−B線断面図であり、図5(d)は図5(a)の切替弁14のC−C線断面図である。
【0061】
図5に示す切替弁14は、モータ141、内筒142および外筒143により構成される。
【0062】
外筒143内に内筒142が挿入され、モータ141の回転軸が内筒142に取り付けられている。モータ141は、制御部4により与えられる制御信号に基いて回転動作を行う。モータ141が回転することにより内筒142が回転する。
【0063】
図5(a),(b),(c),(d)に示すように、外筒143の一端には、洗浄水入口143aが設けられ、側部の対向する位置に洗浄水出口143b,143cが設けられ、側部の洗浄水出口143b,143cと異なる位置に洗浄水出口143dが設けられ、側部の洗浄水出口143b,143c,143dと異なる位置に洗浄水出口143eが設けられている。内筒142の互いに異なる位置に孔142e,142f,142gが設けられている。孔142e,142fの周辺には、図5(b),(c)に示すように、曲線および直線で構成される面取り部(凹部)が形成され、孔142gの周辺には、図5(d)に示すように、直線で構成される面取り部(凹部)が形成されている。
【0064】
内筒142の回転により、孔142eが外筒143の洗浄水出口143bまたは143cと対向可能になっており、孔142fが外筒143の洗浄水出口143dと対向可能になっており、孔142gが外筒143の洗浄水出口143eと対向可能になっている。
【0065】
洗浄水入口143aには、図3の配管203が接続され、洗浄水出口143bには、ビデノズル2が接続され、洗浄水出口143cには、おしりノズル1の第1の流路が接続され、洗浄水出口143dには、おしりノズルの第2の流路が接続され、洗浄水出口143eには、ノズル洗浄用ノズル3が接続されている。
【0066】
図6は図5の切替弁14の動作を示す断面図である。
図6(a)〜(f)は切替弁14のモータ141がそれぞれ0度、90度、135度、180度、225度および270度回転した状態を示す。
【0067】
まず、図6(a)に示すように、モータ141を回転させない(0度)場合には、内筒142の孔142eの周囲の面取り部(凹部)が外筒143の洗浄水出口143bに対向する。したがって、洗浄水が洗浄水入口143aより内筒142の内部を通過して、矢印W1で示すように洗浄水出口143bから流出する。
【0068】
次に、図6(b)に示すように、モータ141が内筒142を90度回転させた場合には、内筒142の孔142gの周囲の面取り部(凹部)が外筒143の洗浄水出口143eに対向する。したがって、洗浄水が洗浄水入口143aより内筒142の内部を通過して、矢印W2で示すように洗浄水出口143eから流出する。
【0069】
次いで、図6(c)に示すように、モータ141が内筒142を135度回転させた場合には、内筒142の孔142gの周囲の面取り部(凹部)の一部が外筒143の洗浄水出口143eに対向するとともに、内筒142の孔142eの周囲の面取り部(凹部)の一部が外筒143の洗浄水出口143cに対向する。したがって、少量の洗浄水が洗浄水入口143aより内筒142の内部を通過して、矢印W2および矢印W3で示すように洗浄水出口143c,143eから流出する。
【0070】
次に、図6(d)に示すように、モータ141が内筒142を180度回転させた場合には、内筒142の孔142eの周囲の面取り部(凹部)が外筒143の洗浄水出口143cに対向する。したがって、洗浄水が洗浄水入口143aより内筒142の内部を通過して、矢印W3で示すように洗浄水出口143cから流出する。
【0071】
次に、図6(e)に示すように、モータ141が内筒142を225度回転させた場合には、内筒142の孔142eの周囲の面取り部(凹部)の一部が外筒143の洗浄水出口143cに対向するとともに、内筒142の孔142fの周囲の面取り部(凹部)の一部が外筒143の洗浄水出口143dに対向する。したがって、少量の洗浄水が洗浄水入口143aより内筒142の内部を通過して、矢印W3および矢印W4で示すように洗浄水出口143c,143dから流出する。
【0072】
また、図6(f)に示すように、モータ141が内筒142を270度回転させた場合には、内筒142の孔142fの周囲の面取り部(凹部)が外筒143の洗浄水出口143dに対向する。したがって、洗浄水が洗浄水入口143aより内筒142の内部を通過して、矢印W4で示すように洗浄水出口143dから流出する。
【0073】
以上のように、制御部4からの制御信号に基いてモータ141が回転することにより内筒142の孔142e,142f,142gのいずれかが外筒143の洗浄水出口143b〜143eに対向し、洗浄水入口143aから流入した洗浄水が洗浄水出口143b〜143eのいずれかから流出する。
【0074】
図7は図6の切替弁14の洗浄水出口143c,143dからおしりノズル1に流出する洗浄水の流量、洗浄水出口143bからビデノズル2に流出する洗浄水の流量および洗浄水出口143eからノズル洗浄ノズル3に流出する洗浄水の流量を示す図である。図7の横軸はモータ141の回転角度を示し、縦軸は洗浄水出口143b〜143eから流出する洗浄水の流量を示す。また、実線Q1が洗浄水出口143cからおしりノズル1に流出する洗浄水の流量の変化を示し、一点鎖線Q2が洗浄水出口143dからおしりノズル1に流出する洗浄水の流量の変化を示し、二点鎖線Q3が洗浄水出口143bからビデノズル2に流出する洗浄水の流量の変化を示し、破線Q4が洗浄水出口143eからノズル洗浄ノズル3に流出する洗浄水の流量の変化を示す。
【0075】
例えば、図7に示すように、モータ141が回転しない場合(0度)、洗浄水出口143bからビデノズル2に流出する洗浄水の流量Q3は最大値を示す。そして、モータ141の回転角度が大きくなるとともに洗浄水出口143bからビデノズル2に流出する洗浄水の流量Q3が減少し、洗浄水出口143eからノズル洗浄ノズル3に流出する洗浄水の流量Q4が増加する。
【0076】
次いで、モータ141が90度回転した場合、洗浄水出口143eからノズル洗浄ノズル3に流出する洗浄水の流量Q4は最大値を示す。そして、モータ141の回転角度がさらに大きくなるとともに洗浄水出口143eからノズル洗浄ノズル3に流出する洗浄水の流量Q4が減少し、洗浄水出口143cからおしりノズル1に流出する洗浄水の流量Q1が増加する。
【0077】
続いて、モータ141が180度回転した場合、洗浄水出口143cからおしりノズル1に流出する洗浄水の流量Q1は最大値を示す。そして、モータ141の回転角度がさらに大きくなるとともに洗浄水出口143cからおしりノズル1に流出する洗浄水の流量Q1が減少し、洗浄水出口143dからおしりノズル1に流出する洗浄水の流量Q2が増加する。
【0078】
続いて、モータ141が270度回転した場合、洗浄水出口143dからおしりノズル1に流出する洗浄水の流量Q2は最大値を示す。そして、モータ141の回転角度がさらに大きくなるとともに洗浄水出口143dからおしりノズル1に流出する洗浄水の流量Q2が減少し、洗浄水出口143bからビデノズル2に流出する洗浄水の流量Q3が増加する。
【0079】
以上のように、制御部4が切替弁14のモータ141の回転角度を制御することにより洗浄水出口143b〜143eから流出する洗浄水の流量を制御することができる。さらに、切替弁14のモータ141の回転角度がいかなる場合でも、洗浄水出口142e,142f,142gのいずれかまたはそれらの周囲の面取り部(凹部)が洗浄水出口143b〜143eのいずれかに対向するので、洗浄水の流路が閉塞されず、洗浄水入口143aから供給された洗浄水は、洗浄水出口143b〜143eのいずれかから流出される。
【0080】
次に、図3のノズル部30について説明する。図8は図3のノズル部30および切替弁14の模式的断面図である。
【0081】
図8に示すように、切替弁14の洗浄水出口143c,143dは、おしりノズル1に接続され、切替弁14の洗浄水出口143bはビデノズル2に接続され、切替弁14の洗浄水出口143eはノズル洗浄ノズル3に接続される。
【0082】
まず、おしりノズル1の構成について説明し、次いで、ビデノズル2の構成について説明し、最後にノズル洗浄ノズル3の構成について説明する。
【0083】
おしりノズル1は、円筒状のピストン部20、円筒状のシリンダ部21、シールパッキン22a,22bおよびスプリング23により構成される。
【0084】
ピストン部20の先端近傍には、洗浄水を噴出するための噴出孔25が形成されている。ピストン部20の後端には、フランジ形状のストッパ部26a,26bが設けられている。また、ストッパ部26a,26bには、それぞれシールパッキン22a,22bが装着されている。ピストン部20の内部には、後端面から噴出孔25に連通する第1の流路27aが形成され、ストッパ部26aとストッパ部26bとの間におけるピストン部20の周面から噴出孔25に連通する第2の流路27bが形成されている。また、噴出孔25の周囲には、円筒状渦室29が形成されており、第1の流路27aと円筒状渦室29との間には、縮流部31が介挿されている。
【0085】
一方、シリンダ部21は、先端側の径小部分と中間の径を有する中間部分と後端側の径大部分とからなる。それにより、径小部分と中間部分との間に、ピストン部20のストッパ部26aがシールパッキン22aを介して当接可能なストッパ面21cが形成され、中間部分と径大部分との間に、ピストン部20のストッパ部26bがシールパッキン22bを介して当接可能なストッパ面21bが形成されている。シリンダ部21の後端面には、洗浄水入口24aが設けられ、シリンダ部21の中間部分の周面には、洗浄水入口24bが設けられ、シリンダ部21の先端面には、開口部21aが設けられている。シリンダ部21の内部空間が温度変動緩衝部28となる。洗浄水入口24aは、シリンダ部21の中心軸とは異なる位置に偏心して設けられている。洗浄水入口24aは、切替弁14の洗浄水出口143cに接続され、洗浄水入口24bは、切替弁14の洗浄水出口143dに接続されている。ピストン部20がシリンダ部21より最も突出した場合に、洗浄水入口24bは、第2の流路27bと連通する。この洗浄水入口24bが第2の流路27bと接続する詳細については後述する。
【0086】
ピストン部20は、ストッパ部26bが温度変動緩衝部28内に位置し、先端部が開口部21aから突出するように、シリンダ部21内に移動可能に挿入されている。
【0087】
さらに、スプリング23は、ピストン部20のストッパ部26aとシリンダ部21の開口部21aの周縁との間に配設されており、ピストン部20をシリンダ部21の後端側に付勢する。
【0088】
ピストン部20のストッパ部26a,26bの外周面とシリンダ部21の内周面との間に微小隙間が形成され、ピストン部20の外周面とシリンダ部21の開口部21aの内周面との間に微小隙間が形成されている。
【0089】
次に、ビデノズル2は、円筒状のピストン部20e、円筒状のシリンダ部21e、シールパッキン22eおよびスプリング23eにより構成される。
【0090】
ピストン部20eの先端近傍には、洗浄水を噴出するための噴出孔25eが形成されている。ピストン部20eの後端には、フランジ形状のストッパ部26eが設けられている。また、ストッパ部26eには、シールパッキン22eが装着されている。ピストン部20eの内部には、後端面から噴出孔25に連通する流路27eが形成されている。
【0091】
一方、シリンダ部21eは、先端側の径小部分と後端側の径大部分とからなる。それにより、径小部分と径大部分との間に、ピストン部20eのストッパ部26eがシールパッキン22eを介して当接可能なストッパ面21fが形成されている。シリンダ部21eの後端面には、洗浄水入口24eが設けられ、シリンダ部21eの先端面には、開口部21gが設けられている。シリンダ部21eの内部空間が温度変動緩衝部28eとなる。洗浄水入口24eは、シリンダ部21eの中心軸とは異なる位置に偏心して設けられている。洗浄水入口24eは、切替弁14の洗浄水出口143bに接続されている。
【0092】
ピストン部20eは、ストッパ部26eが温度変動緩衝部28e内に位置し、先端部が開口部21gから突出するように、シリンダ部21e内に移動可能に挿入されている。
【0093】
さらに、スプリング23eは、ピストン部20eのストッパ部26eとシリンダ部21eの開口部21gの周縁との間に配設されており、ピストン部20eをシリンダ部21eの後端側に付勢する。
【0094】
ピストン部20eのストッパ部26eの外周面とシリンダ部21eの内周面との間に微小隙間が形成され、ピストン部20eの外周面とシリンダ部21eの開口部21gの内周面との間に微小隙間が形成されている。
【0095】
次に、ノズル洗浄ノズル3は、円筒状の噴出部20kにより構成される。噴出部20kの先端近傍には、おしりノズル1側に洗浄水を噴出するための噴出孔25kとビデノズル2側に洗浄水を噴出するための噴出孔25mとが形成される。噴出部20kの後端には洗浄水入口24kが設けられる。噴出部20kの後端に設けられた洗浄水入口24kから噴出孔25kおよび噴出孔25mに連通する流路27kが形成される。洗浄水入口24kは、切替弁14の洗浄水出口143eに接続されている。
【0096】
それにより、切替弁14の洗浄水出口143eより供給された洗浄水が、ノズル洗浄ノズル3の噴出部20kの洗浄水入口24kを介して流路27kを通して、噴出孔25kおよび噴出孔25mより噴出される。噴出孔25kおよび噴出孔25mより噴出された洗浄水により、おしりノズル1およびビデノズル2の洗浄が行われる。
【0097】
次いで、図8のおしりノズル1およびビデノズル2の動作について説明する。まず、おしりノズル1の動作について説明し、次に、ビデノズル2の動作について説明する。図9は図8のおしりノズル1の動作を説明するための断面図である。
【0098】
図9(a)に示すように、シリンダ部21の洗浄水入口24a,24bより洗浄水が供給されない場合、ピストン部20が、スプリング23の弾性力により矢印Xの方向と逆方向に後退し、シリンダ部21内に収容されている。その結果、ピストン部20は、シリンダ部21の開口部21aより最も突出していない状態となる。このとき、シリンダ部21内には、温度変動緩衝部28が形成されない。
【0099】
次いで、図9(b)に示すように、シリンダ部21の洗浄水入口24aより洗浄水の供給が開始された場合、洗浄水の圧力によりピストン部20がスプリング23の弾性力に抗して矢印Xの方向に徐々に前進する。それにより、シリンダ部21内に温度変動緩衝部28が形成されるとともに温度変動緩衝部28に洗浄水が流入する。
【0100】
洗浄水入口24aがシリンダ部21の中心軸に対して偏心した位置に設けられているので、温度変動緩衝部28に流入した洗浄水は、矢印Vで示すように渦巻状に還流する。温度変動緩衝部28の洗浄水の一部は、ピストン部20のストッパ部26a,26bの外周面とシリンダ部21の内周面との間の微小隙間を通して、ピストン部20の外周面とシリンダ部21の開口部21aの内周面との間の微小隙間から流れ出るとともに、ピストン部20の第1の流路27aを通して円筒状渦室29に供給され、噴出孔25からわずかに噴出される。円筒状渦室29の詳細については後述する。
【0101】
ピストン部20がさらに前進すると、図9(c)に示すように、ストッパ部26a,26bがシールパッキン22a,22bを介してシリンダ部21のストッパ面21c,21bに水密に接触する。それにより、ピストン部20のストッパ部26a,26bの外周面とシリンダ部21の内周面との間の微小隙間からピストン部20の外周面とシリンダ部21の開口部21aの内周面との間の微小隙間に至る流路が遮断される。さらに、洗浄水入口24bより供給された洗浄水が、ピストン部20の第2の流路27bを通して円筒状渦室29に供給される。それにより、ピストン部20の第2の流路27bを通して円筒状渦室29に供給された洗浄水は、ピストン部20の第1の流路27aを通して供給された洗浄水と混合され、噴出孔25から噴出される。
【0102】
このように、切替弁14の洗浄水出口143c,143dより供給された洗浄水が、シリンダ部21の洗浄水入口24a,24bを介してピストン部20内の第1の流路27aおよび第2の流路27bを通して円筒状渦室29に導かれ、円筒状渦室29を通して噴出孔25から噴出される。
【0103】
次いで、図8のビデノズル2の動作について説明する。図10は図8のビデノズル2の動作を説明するための断面図である。
【0104】
まず、図10(a)に示すように、シリンダ部21eの洗浄水入口24eより洗浄水が供給されない場合、ピストン部20eが、スプリング23eの弾性力により矢印Xの方向と逆方向に後退し、シリンダ部21e内に収容されている。その結果、ピストン部20eは、シリンダ部21eの開口部21gより最も突出していない状態となる。このとき、シリンダ部21e内には、温度変動緩衝部28eが形成されない。
【0105】
次いで、図10(b)に示すように、シリンダ部21eの洗浄水入口24eより洗浄水の供給が開始された場合、洗浄水の圧力によりピストン部20eがスプリング23eの弾性力に抗して矢印Xの方向に徐々に前進する。それにより、シリンダ部21e内に温度変動緩衝部28eが形成されるとともに温度変動緩衝部28eに洗浄水が流入する。
【0106】
洗浄水入口24eがシリンダ部21eの中心軸に対して偏心した位置に設けられているので、温度変動緩衝部28eに流入した洗浄水は、矢印Vで示すように渦巻状に還流する。温度変動緩衝部28eの洗浄水の一部は、ピストン部20eのストッパ部26eの外周面とシリンダ部21eの内周面との間の微小隙間を通して、ピストン部20eの外周面とシリンダ部21eの開口部21gの内周面との間の微小隙間から流れ出るとともに、ピストン部20eの流路27eを通して、噴出孔25eからわずかに噴出される。
【0107】
ピストン部20eがさらに前進すると、図10(c)に示すように、ストッパ部26eがシールパッキン22eを介してシリンダ部21eのストッパ面21fに水密に接触する。それにより、ピストン部20eのストッパ部26eの外周面とシリンダ部21eの内周面との間の微小隙間からピストン部20eの外周面とシリンダ部21eの開口部21gの内周面との間の微小隙間に至る流路が遮断される。それにより、ピストン部20eの流路27eを通して噴出孔25eから噴出される。
【0108】
このように、切替弁14の洗浄水出口143bより供給された洗浄水が、シリンダ部21eの洗浄水入口24eを介してピストン部20e内の流路27eを通して円噴出孔25eから噴出される。
【0109】
次いで、図11は図8のおしりノズル1のピストン部20の先端部の模式図である。図11(a)はピストン部20の先端部を上面から見た場合を示し、図11(b)はピストン部20の先端部を側面から見た場合を示す。
【0110】
まず、図11(b)に示すように、第1の流路27aは、円筒状の円筒状渦室29の周面に接続され、第2の流路27bは円筒状渦室29の底面に接続されている。切替弁14の洗浄水出口143c,143dからの洗浄水が第1の流路27aおよび第2の流路27bに供給される。
【0111】
図11(a)に示すように、第1の流路27aより円筒状渦室29に供給された洗浄水は、円筒状渦室29の内周面の曲面形状により矢印Zに示す渦巻状態で流動する。一方、第2の流路27bより円筒状渦室29に供給された洗浄水は、垂直上方向に直線状態で流動する。
【0112】
このように、円筒状渦室29において第1の流路27aの渦巻状態の洗浄水と第2の流路27bの直線状の洗浄水とが混合され、噴出孔25より洗浄水が噴出される。
【0113】
例えば、第1の流路27aより供給される洗浄水の流量が第2の流路27bより供給される洗浄の流量よりも多い場合、円筒状渦室29において混合される洗浄水は、円筒状の円筒状渦室29の曲面形状による渦巻状態を強く維持するため、図11(b)に示す矢印Hの広い角度で分散旋回流として噴出される。一方、第2の流路27bより供給される洗浄水の流量が第1の流路27aより供給される洗浄水の流量よりも多い場合、円筒状渦室29において混合される洗浄水は、直線状態を強く維持するため、図11(b)に示す矢印Sの狭い角度で直線流として噴出される。
【0114】
したがって、制御部4が切替弁14のモータ141を制御して洗浄水出口143c,143dの流量比を変化させることにより、噴出孔25より噴出される洗浄水の噴出形態が変化する。
【0115】
本実施の形態では、おしりスイッチ305の押下後、洗浄面積調整スイッチ302fを押下すると、洗浄水出口143cでの洗浄水の流量が洗浄水出口143dでの洗浄水の流量よりも大きくなり、洗浄水の噴出形態が直線流に近づく。それにより、洗浄水の広がり角度が小さくなる。おしりスイッチ305の押下後、洗浄面積調整スイッチ302eを押下すると、洗浄水出口143dでの洗浄水の流量が洗浄水出口143cでの洗浄水の流量よりも大きくなり、洗浄水の噴出形態が分散旋回流に近づく。それにより、洗浄水の広がり角度が大きくなる。
【0116】
また、おしりスイッチ305の押下後、大きい値を有する洗浄面積調整スイッチ302dを押下すると、洗浄水出口143cでの洗浄水の流量が洗浄水出口143dでの洗浄水の流量よりも大きくなり、洗浄水の噴出形態が直線流に近づく。それにより、洗浄水の広がり角度が小さくなる。おしりスイッチ305の押下後、小さい値を有する洗浄面積調整スイッチ302dを押下すると、洗浄水出口143dでの洗浄水の流量が洗浄水出口143cでの洗浄水の流量よりも大きくなり、洗浄水の噴出形態が分散旋回流に近づく。それにより、洗浄水の広がり角度が大きくなる。
【0117】
図12(a)〜(e)は、第1の実施の形態に係る切替弁の回転角度、ポンプの駆動状態および洗浄水を噴出するノズルの関係の説明図である。
【0118】
図12(a)〜(e)は、切替弁14がそれぞれ0度、90度、180度、225度および270度回転した状態を示す。
【0119】
まず、切替弁14を回転させない(0度)場合には、ポンプの駆動状態はオンであり、洗浄水は図12(a)の矢印W1で示すように洗浄水出口143bから流出し、図8のビデノズル2から噴出する。
【0120】
次に、切替弁14を0度から90度回転させる間は、ポンプの駆動状態はオフであるから、洗浄水は流出しない。
【0121】
次いで、切替弁14を90度回転させた場合には、ポンプの駆動状態はオンであり、洗浄水は図12(b)の矢印W2で示すように洗浄水出口143eから流出し、図8のノズル洗浄ノズル3から噴出する。
【0122】
次に、切替弁14を90度から180度まで回転させる間は、ポンプの駆動状態はオフであるから、洗浄水は流出しない。
【0123】
次いで切替弁14を180度回転させた場合には、ポンプの駆動状態はオンであり、洗浄水は図12(c)の矢印W3で示すように洗浄水出口143cから流出し、図8のおしりノズル1から噴出する。なお、この場合には、図11(b)で説明したように洗浄水は分散旋回流として噴出される。
【0124】
次に、切替弁14を180度から270まで度回転させる間は、ポンプの駆動状態はオンであり、洗浄水は図12(a)の矢印W3,W4で示すように洗浄水出口143c,143dから流出し、おしりノズル1から噴出する。なお、この場合には、図11(b)で説明したように洗浄水出口143c,143dから流出する洗浄水の流量比が変化し、洗浄水の噴出形態が分散旋回流から直線流に近づく。
【0125】
次に切替弁14を270度回転させた場合には、ポンプの駆動状態はオンであり、洗浄水が図12(e)の矢印W4で示すように洗浄水出口143dのみから流出するため、図11(b)で説明したように洗浄水は直線流として噴出する。
【0126】
図13は、衛生洗浄装置200の動作の一例を示すグラフである。図13の縦軸は切替弁の回転角度およびポンプの駆動状態であり、横軸は時間である。
【0127】
まず、遠隔操作装置300のおしりスイッチ305を押下操作することにより切替弁14が0度から90度まで回転して時点t1で停止する。時点t1でポンプの駆動状態はオンとなり、ノズル洗浄ノズル3から洗浄水が噴出し、時点t2までおしりノズル1およびビデノズル2の洗浄が行われる。続いて、切替弁14が90度から180度まで回転して時点t3で停止する。時点t3でポンプの駆動状態はオンとなり、おしりノズル1から洗浄水が噴出される。なお、この場合には、図11で説明したように洗浄水は分散旋回流として噴出される。
【0128】
次に、時点t4で、遠隔操作装置300の洗浄面積調整スイッチ302eを押下操作すると、切替弁は270度まで回転して時点t5で停止する。時点t4から時点t5までの間は切替弁14の回転角度が180度から270度に変化するため、図11で説明したように噴出形態が分散旋回流から直線流へと変化する。それに伴い、洗浄水の広がり角度が変化し、洗浄面積が変化する。
【0129】
次いで、時点t6で遠隔操作装置300の洗浄面積調整スイッチ302fを押下操作すると、切替弁が逆回転し、270度から180度まで回転して時点t7で停止する。時点t6から時点t7までの間は、噴出形態が直線流から分散旋回流へと変化する。それに伴い、洗浄水の広がり角度が変化し、洗浄面積が変化する。なお、図13のグラフから明らかなように切替弁14が180度から270度まで回転する速度と270度から180度まで回転する速度は異なっている。詳細は後述する。
【0130】
次に、時点t8で隔操作装置300の停止スイッチ307を押下操作すると、切替弁14が180度から90度まで回転して時点t9で停止する。なお、時点t8から時点t9までの間は、ポンプの駆動状態はオフであるため、洗浄水は噴出されない。時点t9でポンプの駆動状態はオンとなり、ノズル洗浄ノズル3から洗浄水が噴出し、おしりノズル1およびビデノズル2の洗浄が行われる。時点t10で切替弁14が0度まで回転して時点t11で停止する。なお、時点t10から時点t11の間は、ポンプの駆動状態はオフであるため、洗浄水は噴出されない。
【0131】
図14は、おしりノズル1から噴出される洗浄水の噴出形態の変化を示した模式図である。
【0132】
図14で示すように、洗浄水の広がり角度が縮小する場合の広がり角度の変化速度(以下、縮小速度と呼ぶ)をV1とし、洗浄水の広がり角度が拡大する場合の広がり角度の変化速度(以下、拡大速度と呼ぶ)をV2とする。図14に示すように、拡大速度V2よりも縮小速度V1の方が小さくなるように、図5のモータ141の回転速度が制御される。それにより、図13のグラフでは、切替弁14が180度から270度に変化する場合の時間よりも、270度から180度に変化する場合の時間が小さくなっている。すなわち、洗浄面積が大きくなる速度よりも小さくなる速度の方が小さく設定されている。
【0133】
遠隔操作装置300の面積変化スイッチ303を押下操作すると、自動的に洗浄水の広がり角度が拡大と縮小を繰り返す。このとき、拡大速度よりも縮小速度の方が小さい。その結果、外側から内側中心に向かって汚れを落とすように作用し、外周への汚れの飛散を防止できる。
【0134】
図15は、洗浄水の流量を一定とした場合における洗浄面積に対する洗浄体感強度のグラフである。縦軸は洗浄体感強度、横軸はおしりノズル1から噴出される洗浄水の洗浄面積である。図15に示す曲線STのように、洗浄面積が大きくなると洗浄体感強度は小さくなり、洗浄面積が小さくなると洗浄体感強度は大きくなる。したがって、洗浄面積を変化させることにより洗浄体感強度を変化させることができる。
【0135】
本実施の形態に係る衛生洗浄装置100においては、水道配管201が給水源に相当し、ノズル部30が噴出手段に相当し、おしりノズル1、ビデノズル2およびノズル洗浄ノズル3が複数のノズル装置に相当し、第1の流路27aが第1の流路に相当し、第2の流路27bが第2の流路に相当し、円筒状渦室29が回転流生成手段に相当し、切替弁14が流量調整手段および切替手段に相当し、制御部4が制御手段および指令手段に相当し、水勢調整スイッチ302a,302b,302cが圧力変動設定手段に相当し、洗浄面積調整スイッチ302d,302e,302fが広がり角度設定手段に相当し、加熱装置11が加熱手段に相当し、貯湯タンク11tが貯留容器に相当し、モータ141が電気的駆動部に相当する。
【0136】
(第2の実施の形態)
以下、第2の実施の形態に係る衛生洗浄装置100の本体部200aについての説明を行う。
【0137】
図16は第2の実施の形態に係る衛生洗浄装置100の本体部200aの構成を示す模式図である。
【0138】
図16に示す本体部200aが図3に示す本体部200と異なるのは、おしりノズル1の噴出形態を変化させるためのワイヤ29cと、そのワイヤ29cを制御するためのモータM0とが設けられている点、および切替弁14をおしりノズル1、ビデノズル2およびノズル洗浄ノズル3の3流路に切り替える構造にした点である。このモータM0によりおしりノズル1の噴出形態を変化させる詳細については後述する。
【0139】
図17(a)は切替弁14の縦断面図であり、図17(b)は図17(a)の切替弁14のA−A線断面図であり、図17(c)は図17(a)の切替弁14のB−B線断面図である。
【0140】
図17に示す切替弁14は、モータ141、内筒142および外筒143により構成される。
【0141】
外筒143内に内筒142が挿入され、モータ141の回転軸が内筒142に取り付けられている。モータ141は、制御部4により与えられる制御信号に基いて回転動作を行う。モータ141が回転することにより内筒142が回転する。
【0142】
図17(a),(b),(c)に示すように、外筒143の一端には、洗浄水入口143aが設けられ、側部の対向する位置に洗浄水出口143b,143cが設けられ、側部の洗浄水出口143b,143cと異なる位置に洗浄水出口143dが設けられている。内筒142の互いに異なる位置に孔142e,142fが設けられている。孔142eの周辺には、図17(b)に示すように、面取り部が形成されている。内筒142の回転により、孔142eが外筒143の洗浄水出口143bまたは143cと対向可能になっており、孔142fが外筒143の洗浄水出口143dと対向可能になっている。
【0143】
洗浄水入口143aには、図16の配管203が接続され、洗浄水出口143bには、おしりノズル1が接続され、洗浄水出口143cには、ビデノズル2が接続され、洗浄水出口143dには、ノズル洗浄用ノズル3が接続されている。
【0144】
図18は図17の切替弁14の動作を示す断面図である。
図18(a)に示すように、モータ141が回転せず、内筒142の孔142eが外筒143の洗浄水出口143dと同じ側にある場合、内筒142の孔142eが外筒143の洗浄水出口143b,143cのいずれにも対向せず、かつ内筒142の孔142fが外筒143の洗浄水出口143dに対向しない。したがって、洗浄水が洗浄水出口143b,143c,143dのいずれからも流出しない。
【0145】
次に、図18(b)に示すように、モータ141が内筒142を45度回転させた場合には、内筒142の孔142eの周囲の面取り部の一部が外筒143の洗浄水出口143bに対向する。したがって、少量の洗浄水が洗浄水入口143aより内筒142の内部を通過して、矢印W1で示すように洗浄水出口143bから流出する。
【0146】
また、図18(c)に示すように、モータ141が内筒142を90度回転させた場合には、内筒142の孔142eが外筒143の洗浄水出口143bに対向する。したがって、多量の洗浄水が洗浄水入口143aより内筒142の内部を通過して、矢印W2で示すように洗浄水出口143bから流出する。
【0147】
さらに、モータ141が内筒142を270度回転させた場合には、内筒142の孔142eが外筒143の洗浄水出口143cに対向する。したがって、多量の洗浄水が洗浄水入口143aより内筒142の内部を通過して洗浄水出口143cから流出する。
【0148】
また、モータ141が内筒142を180度回転させた場合には、内筒142の孔142fが外筒143の洗浄水出口143dに対向する。したがって、多量の洗浄水が洗浄水入口143aより内筒142の内部を通過して洗浄水出口143dから流出する。
【0149】
以上のように、制御部4からの制御信号に基いてモータ141が回転することにより内筒142の孔142e,142fのいずれかが外筒143の洗浄水出口143b〜143dのいずれかに対向した場合には洗浄水が流出し、内筒142の孔142e,142fのいずれもが外筒143の洗浄水出口143b〜143dのいずれにも対向しない場合には洗浄水が流出しない。
【0150】
次に、図16のノズル部30のおしりノズル1について説明する。図19は図16のノズル部30のおしりノズル1の断面図である。なお、図16のノズル部30のビデノズル2の構成および動作は図19のおしりノズル1と同様である。
【0151】
図19に示すように、おしりノズル1は、円筒状のピストン部20、円筒状のシリンダ部21、シールパッキン22およびスプリング23により構成される。
【0152】
ピストン部20の先端近傍には、洗浄水を噴出するための噴出孔25が形成されている。さらに、噴出孔25付近には、噴出孔25から噴出される洗浄水の噴出形態を調整するための円錐状の噴出形態調整片29a、噴出形態調整片29aの位置を調整するためのバネ29bおよびワイヤ29cが設けられている。噴出形態調整片29aはバネ29bにより噴出孔25内に挿入されるように付勢されている。図16のモータM0によりワイヤ29cを矢印zの方向に引っ張ることによりバネ29bの弾性に抗して噴出形態調整片29aの位置を調整することができる。ピストン部20の後端には、フランジ形状のストッパ部26が設けられている。また、ストッパ部26には、シールパッキン22が装着されている。ピストン部20の内部には、後端面から噴出孔25に連通する流路27が形成されている。
【0153】
一方、シリンダ部21は、先端側の径小部分と後端側の径大部分とからなる。それにより、径小部分と径大部分との間に、ストッパ部26がシールパッキン22を介して当接可能なストッパ面21bが形成されている。シリンダ部21の後端面には、洗浄水入口24が設けられ、シリンダ部21の先端面には、開口部21aが設けられている。シリンダ部21の内部空間が温度変動緩衝部28となる。洗浄水入口24は、シリンダ部21の中心軸とは異なる位置に偏心して設けられている。洗浄水入口24は、図16の切替弁14の洗浄水出口143bに接続されている。
【0154】
ピストン部20は、ストッパ部26が温度変動緩衝部28内に位置し、先端部が開口部21aから突出するように、シリンダ部21内に移動可能に挿入されている。
【0155】
さらに、スプリング23は、ピストン部20のストッパ部26とシリンダ部21の開口部21aの周縁との間に配設されており、ピストン部20をシリンダ部21の後端側に付勢する。
【0156】
ピストン部20のストッパ部26の外周面とシリンダ部21の内周面との間に微小隙間が形成され、ピストン部20の外周面とシリンダ部21の開口部21aの内周面との間に微小隙間が形成されている。
【0157】
次いで、図19のおしりノズル1の動作について説明する。図20は図19のおしりノズル1の動作を説明するための断面図である。
【0158】
まず、図20(a)に示すように、シリンダ部21の洗浄水入口24より洗浄水が供給されない場合、ピストン部20が、スプリング23の弾性力により矢印Xの方向と逆方向に後退し、シリンダ部21内に収容されている。その結果、ピストン部20は、シリンダ部21の開口部21aより最も突出していない状態となる。このとき、シリンダ部21内には、温度変動緩衝部28が形成されない。
【0159】
次いで、図20(b)に示すように、シリンダ部21の洗浄水入口24より洗浄水の供給が開始された場合、洗浄水の圧力によりピストン部20がスプリング23の弾性力に抗して矢印Xの方向に徐々に前進する。それにより、シリンダ部21内に温度変動緩衝部28が形成されるとともに温度変動緩衝部28に洗浄水が流入する。
【0160】
洗浄水入口24がシリンダ部21の中心軸に対して偏心した位置に設けられているので、温度変動緩衝部28に流入した洗浄水は、矢印Vで示すように渦巻状に還流する。温度変動緩衝部28の洗浄水の一部は、ピストン部20のストッパ部26の外周面とシリンダ部21の内周面との間の微小隙間を通して、ピストン部20の外周面とシリンダ部21の開口部21aの内周面との間の微小隙間から流れ出るとともに、ピストン部20の流路27を通して噴出孔25から噴出される。
【0161】
ピストン部20がさらに前進すると、図20(c)に示すように、ストッパ部26がシールパッキン22を介してシリンダ部21のストッパ面21bに水密に接触する。それにより、ピストン部20のストッパ部26の外周面とシリンダ部21の内周面との間の微小隙間からピストン部20の外周面とシリンダ部21の開口部21aの内周面との間の微小隙間に至る流路が遮断される。したがって、温度変動緩衝部28の洗浄水が、ピストン部20内の流路27を通して噴出孔25のみから噴出される。
【0162】
図21(a)〜(c)は、第2の実施の形態におけるおしりノズル1の噴出孔25より噴出される洗浄水の説明図である。
【0163】
図21(a)は、噴出形態調整片29aの先端が噴出孔25から取り出された場合の洗浄水の噴出形態を表した模式図である。噴出形態調整片29aの先端が噴出孔25から取り出された状態では、噴出形態調整片29aの外周面と噴出孔25の距離が十分大きいため、洗浄水は噴出形態調整片29aの外周面の影響を受けない。したがって、先浄水は噴出孔25から矢印w1の方向に噴出され、その噴出形態は破線で示すように直線流となる。
【0164】
図21(b)は、噴出形態調整片29aの先端が噴出孔25内に挿入された場合の洗浄水の噴出形態を表した模式図である。噴出形態調整片29aの先端が噴出孔25内に挿入された状態では、噴出形態調整片29aの外周面と噴出孔25の距離が小さくなるため、洗浄水は噴出形態調整片29aの円錐状の外周面に沿って流れ、矢印w2,w3で示すように噴出孔25から広がるように噴出される。それにより、破線で示すように広がりを持った噴流として噴出される。図21(c)に示すように、噴出孔25から噴出される洗浄水の断面は円形状となる。ワイヤ29cにより噴出孔25内での噴出形態調整片29aの位置を調整することにより、噴出孔25から噴出される洗浄水の広がり角度を変化させることができる。それにより、被洗浄面の洗浄面積を変化させることができる。
【0165】
図22(a)〜(c)は、第2の実施の形態におけるおしりノズル1に設けられた噴出形態調整片の他の例を示す図である。図22の噴出形態調整片29aは逆円錐台状の外周面を有する。噴出形態調整片29aはバネ29bにより噴出孔25から押し出されるように付勢されている。図16のモータM0によりワイヤ29cを矢印zの方向に引っ張ることによりバネ29bの弾性に抗して噴出形態調整片29aの位置を調整することができる。
【0166】
図22(a)は、噴出形態調整片29aが噴出孔25から押し出された場合の洗浄水の噴出形態を表した模式図である。噴出形態調整片29aが噴出孔25から押し出された状態では、噴出形態調整片29a外周面と噴出孔25の距離が十分大きいため、洗浄水は噴出形態調整片29a外周面の影響を受けない。したがって、噴出孔25から噴出される洗浄水の噴出形態は破線で示すように直線流となる。
【0167】
図22(b)は、噴出形態調整片29aが噴出孔25に挿入された場合の洗浄水の噴出形態を表した模式図である。噴出形態調整片29aが噴出孔25に挿入された状態では、噴出形態調整片29aの外周と噴出孔25の距離が小さくさるため、洗浄水は噴出形態調整変29aの逆円錐台状の外周面に沿って流れ、矢印w4,w5で示すように噴出孔25から広がるように噴出される。それにより、破線で示すように広がりを持った噴流として噴出される。図22(c)に示すように、噴出孔25から噴出される洗浄水の断面は円環状となる。ワイヤ29cにより噴出孔25内での噴出形態調整片29aの位置を調整することにより、噴出孔25から噴出される洗浄水の広がり角度を変化させることができる。それにより、被洗浄面の洗浄面積を変化させることができる。
【0168】
本実施の形態に係る衛生洗浄装置100においては、噴出形態調整片29aおよび29bが可動部材に相当し、モータM0が駆動手段に相当する。
【0169】
(第3の実施の形態)
以下、第3の実施の形態に係る衛生洗浄装置100の本体部200bについての説明を行う。
【0170】
図23は第3の実施の形態に係る衛生洗浄装置100の本体部200bの構成の一例を示す模式図である。
【0171】
図23に示す本体部200bが図16に示す本体部200aと異なるのは、便器洗浄ノズル34とノズル洗浄ノズル3との流路を切り替える切替弁15と、切替弁15を制御するモータM1とが設けられている点である。
【0172】
制御部4は図23の遠隔操作装置300から無線送信される信号に基づき、モータM1を回転させる。それにより、切替弁15はノズル部30の便器洗浄ノズル34とノズル洗浄ノズル3のいずれか一方に洗浄水を供給する。
【0173】
図24は、便器洗浄ノズル34から洗浄水が噴出される様子を描いた模式図である。遠隔操作装置300からの信号により便器洗浄ノズル34が移動して、洗浄水が便器600に向かって下向きに噴出される。便器洗浄ノズル34は、図11、図21、図22のいずれかで説明した形態をしたノズルとしてもよい。これにより、便器洗浄を効果的に行うことできる。
【0174】
本発明に係る衛生洗浄装置は、給水源から供給される洗浄水を人体に噴出する衛生洗浄装置であって、洗浄水を噴出するとともに噴出する洗浄水の広がり角度を連続的に変更可能な噴出手段と、噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を制御する制御手段とを備えるものである。
【0175】
本発明に係る衛生洗浄装置においては、噴出手段から噴出される洗浄水が広がり角度制御手段により連続的に広がり角度が制御されて人体に向けて噴出される。したがって、使用者は好みまたは体調に応じて種々の洗浄感および洗浄力を得ることができる。
【0176】
衛生洗浄装置は、噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を設定するための広がり角度設定手段をさらに備え、制御手段は、広がり角度設定手段の設定に基づいて噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を制御してもよい。この場合、広がり角度設定手段の設定に基づいて噴出手段による洗浄水の広がり角度を制御することができる。したがって、使用者は噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を調整し、洗浄面積を変化させることができる。
【0177】
広がり角度設定手段は、洗浄水の広がり角度を連続的に変更可能なスイッチを備えてもよい。この場合、広がり角度設定手段の設定に基づいて噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を連続的に制御することができる。したがって、使用者は洗浄水の広がり角度および洗浄面積を好みまたは体調により簡単に選択することができる。
【0178】
衛生洗浄装置は、噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を設定するための広がり角度設定手段をさらに備え、広がり角度設定手段は、洗浄水の広がり角度を段階的に変更 可能なスイッチを備えてもよい。この場合、広がり角度設定手段の設定に基づいて噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を段階的に制御することができる。したがって、使用者は洗浄水の広がり角度および洗浄面積を好みまたは体調により簡単に調整することができる。
【0179】
制御手段は、広がり角度設定手段の設定に基づいて噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を連続的に拡大または縮小させてもよい。この場合、広がり角度設定手段の設定に基づいて噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を連続的に拡大または縮小することができる。したがって、使用者は洗浄水の広がり角度および洗浄面積を好みまたは体調により連続的に調整することができる。
【0180】
衛生洗浄装置は、噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度の連続的な拡大または縮小を繰り返す動作を指令する指令手段をさらに備え、制御手段は、指令手段の指令に応答して噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を変化させてもよい。この場合、指令手段からの指令により噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を連続的に拡大または縮小を繰り返すことができる。したがって、使用者は広範囲に渡って繰り返し洗浄することができる。
【0181】
制御手段は、洗浄水広がり角度の拡大速度よりも縮小速度を小さくしてもよい。この場合、噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度は拡大速度よりも縮小速度の方が小さくなる。したがって、洗浄水が外側から内側に向かって汚れを落とすように作用し、被洗浄面の外周への汚れ飛散を防止することができる。
【0182】
噴出手段は、洗浄水を断面円状に噴出してもよい。この場合、噴出手段から噴出される洗浄水の断面が円状となる。したがって、使用者は被洗浄面を円状に洗浄することができる。その結果、使用者は好みまたは体調に応じた種々の洗浄感を得ることができる。
【0183】
噴出手段は、洗浄水を断面円環状に噴出してもよい。この場合、噴出手段から噴出される洗浄水の断面が円環状となる。したがって、使用者は被洗浄面を円環状に洗浄することができる。その結果、使用者は好みまたは体調に応じた種々の洗浄感を得ることができる。
【0184】
噴出手段は、噴出孔と、給水源から供給される洗浄水を噴出孔に導く第1の流路と、給水源から供給される洗浄水を噴出孔に導く第2の流路と、第1の流路の洗浄水に回転流を生成する回転流生成手段と、第1の流路および第2の流路に供給される洗浄水の流量を調整する流量調整手段とを含んでもよい。
【0185】
この場合、噴出手段の第1の流路および第2の流路を介して噴出孔より洗浄水を噴出させることができる。また、第1の流路と第2の流路とが別個に形成されるため、第1の流路および第2の流路を流れる洗浄水の流量をそれぞれ独立に変化させることができる。さらに、第1の流路において洗浄水の回転流を生成することができるため、噴出孔より分散旋回流を噴出させることができる。したがって、第1の流路および第2の流路を流れる洗浄水の流量を調整することにより使用者の体調または好みに応じて直線流および分散旋回流のいずれか一方、または直線流と分散旋回流との混合流を噴出させることができる。それにより、洗浄水の広がり角度および洗浄面積を変化させることができる。
【0186】
噴出手段は、噴出孔と、給水源から供給される洗浄水を噴出孔に導く流路と、噴出孔内に移動可能に設けられた円錐状の外周面を有する可動部材とを有し、制御手段は、可動部材を移動させる駆動手段を含んでもよい。この場合、噴出孔内に設けた円錐状の可動部材が噴出孔から取り出されると洗浄水は可動部材の影響を受けずに直線流となる。また、可 動部材が噴出孔に挿入されると洗浄水は可動部材の外周面に沿って噴出されるため、断面が円状の分散流となる。したがって、可動部材の位置により洗浄水の広がり角度が変化するとともに、洗浄水の密度が変化し、流量のみの調整とは異なる洗浄感が得られる。その結果、使用者は好みまたは体調に応じた種々の洗浄感および洗浄力を得ることができる。
【0187】
噴出手段は、噴出孔と、給水源から供給される洗浄水を噴出孔に導く流路と、噴出孔内に移動可能に設けられた逆円錐台状の外周面を有する可動部材とを有し、制御手段は、可動部材を移動させる駆動手段を含んでもよい。
【0188】
この場合、噴出孔内に設けた逆円錐台状の可動部材が噴出孔から取り出されると洗浄水は可動部材の影響を受けずに直線流となる。また、可動部材が噴出孔に挿入されると洗浄水は可動部材の外周面に沿って噴出されるため、断面が円環状の分散流となる。したがって、可動部材の位置により洗浄水の広がり角度が変化するとともに、洗浄水の密度が変化し、流量のみの調整とは異なる洗浄感が得られる。その結果、使用者は好みまたは体調に応じた種々の洗浄感および洗浄力を得ることができる。
【0189】
噴出手段は、人体に洗浄水を噴出する人体洗浄ノズル装置を含んでもよい。この場合、人体の局部の洗浄面積を変化させることができる。
【0190】
噴出手段は、便器に洗浄水を噴出する便器洗浄ノズル装置を含んでもよい。この場合、便器の洗浄面積を変化させることができる。したがって、便器の洗浄を効果的に行うことができる。
【0191】
制御手段は、噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を制御する電気的駆動部を含んでもよい。この場合、電気的駆動部により噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を調整することができる。したがって、使用者は遠隔操作または自動で噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を変化させることができる。
【0192】
噴出手段は、複数のノズル装置と、複数のノズル装置のいずれかに選択的に洗浄水を供給する切替手段とを含み、電気的駆動部は、切替手段を切替えるものであってもよい。この場合、電気的駆動部は噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を調整すると同時に洗浄水を供給するノズル装置を選択的に切り替えることができる。したがって、電気的駆動部を複数設ける必要がなく、省スペース化が実現できる。
【0193】
衛生洗浄装置は、給水源から供給された洗浄水を加熱して噴出手段に供給する加熱手段をさらに備えてもよい。この場合、給水源から供給された洗浄水を加熱手段により加熱して噴出手段に供給することができる。したがって、噴出手段の噴出孔より適度に加熱された洗浄水を噴出させることができる。
【0194】
加熱手段は、給水源から供給された洗浄水を貯留する貯留容器を有し、貯留容器に貯留された洗浄水を加熱する貯湯式加熱装置であってもよい。この場合、貯湯式加熱装置の貯留容器に貯留された洗浄水は常に加熱される。したがって、使用者は貯留容器に加熱された洗浄水が貯留されている限り、噴出手段より噴出される洗浄水の流量を大きく設定しても洗浄水の温度が低下しない。そのため、使用者は洗浄水を最適温度に保ちつつ、流量を幅広く調整することが可能となる。
【0195】
【発明の効果】
本発明に係る衛生洗浄装置においては、噴出手段から噴出される洗浄水が広がり角度制御手段により連続的に広がり角度が制御されて人体に向けて噴出される。したがって、使用者は好みまたは体調に応じて種々の洗浄感および洗浄力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る衛生洗浄装置を便器に装着した状態を示す斜視図
【図2】図1の遠隔操作装置の一例を示す模式図
【図3】第1の実施の形態に係る衛生洗浄装置の本体部の構成を示す模式図
【図4】本実施の形態に係るポンプの構造の一例を示す断面図
【図5】(a)切替弁の縦断面図、(b)(a)の切替弁のA−A線断面図、(c)(a)の切替弁のB−B線断面図、(d)(a)の切替弁のC−C線断面図
【図6】図5の切替弁の動作を示す断面図
【図7】図6の切替弁の洗浄水出口からおしりノズルに流出する洗浄水の流量、洗浄水出口からビデノズルに流出する洗浄水の流量および洗浄水出口からノズル洗浄ノズルに流出する洗浄水の流量を示す図
【図8】図3のノズル部および切替弁の模式的断面図
【図9】図8のおしりノズルの動作を説明するための断面図
【図10】図8のビデノズルの動作を説明するための断面図
【図11】図8のおしりノズルのピストン部の先端部の模式図
【図12】切替弁の回転角度、ポンプの駆動状態および洗浄水を噴出するノズルの関係の説明図
【図13】遠隔操作装置の操作に基づく衛生洗浄装置の動作の一例を示す図
【図14】おしりノズルから噴出される洗浄水の噴出形態の変化を示した模式図
【図15】洗浄水の流量を一定とした場合における洗浄面積に対する洗浄体感強度を示す図
【図16】第2の実施の形態に係る衛生洗浄装置の本体部の構成を示す模式図
【図17】(a)切替弁の縦断面図、(b)切替弁のA−A線断面図、(c)切替弁のB−B線断面図
【図18】図17の切替弁の動作を示す断面図
【図19】図16のノズル部のおしりノズルの断面図
【図20】図16のおしりノズルの動作を説明するための断面図
【図21】第2の実施の形態に係るおしりノズルの噴出孔から噴出される洗浄水を説明するための模式図
【図22】第2の実施の形態に係るおしりノズルに設けられた噴出形態調整片のその他の例を示す図
【図23】第3の実施の形態に係る衛生洗浄装置の本体部の構成を示す模式図
【図24】便器洗浄ノズルから洗浄水が噴出される様子を説明する模式図
【符号の説明】
1 おしりノズル
2 ビデノズル
3 ノズル洗浄ノズル
4 制御部
9 止水電磁弁
11 加熱装置
11S,12 温度センサ
11h ヒータ
11t 貯湯タンク
13 ポンプ
14,15 切替弁
25 噴出孔
27 流路
27a 第1の流路
27b 第2の流路
29 円筒状渦室
29a 噴出形態調整片
29b バネ
29c ワイヤ
30 ノズル部
34 便器洗浄ノズル
100 衛生洗浄装置
130,141,M0,M1 モータ
139 円柱状空間
139a,139b ポンプ室
200,200a,200b 本体部
201 水道配管
300 遠隔操作装置
302 調整スイッチ
302a,302b,302c 水勢調整スイッチ
302d,302e,302f 洗浄面積調整スイッチ
303 面積変化スイッチ
304 水勢変化スイッチ
600 便器

Claims (10)

  1. 給水源から供給される洗浄水を人体に噴出する衛生洗浄装置であって、
    洗浄水を噴出するとともに噴出する洗浄水の広がり角度を連続的に変更可能な噴出手段と、
    前記噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を制御する制御手段と
    前記噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度の連続的な拡大または縮小を繰り返す動作を指令する指令手段とを備え、
    前記制御手段は、前記指令手段の指令に応答して前記噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を変化させ、洗浄水広がり角度の拡大速度よりも縮小速度を小さくすることを特徴とする衛生洗浄装置。
  2. 前記噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を設定するための広がり角度設定手段をさらに備え、
    前記広がり角度設定手段は、
    洗浄水の広がり角度を段階的に変更可能なスイッチを備えたことを特徴とする請求項1記載の衛生洗浄装置。
  3. 前記噴出手段は、
    洗浄水を断面円状に噴出することを特徴とする請求項1または2記載の衛生洗浄装置。
  4. 前記噴出手段は、
    洗浄水を断面円環状に噴出することを特徴とする請求項1または2記載の衛生洗浄装置。
  5. 前記噴出手段は、
    噴出孔と、
    前記給水源から供給される洗浄水を前記噴出孔に導く第1の流路と、
    前記給水源から供給される洗浄水を前記噴出孔に導く第2の流路と、
    前記第1の流路の洗浄水に回転流を生成する回転流生成手段と、
    前記第1の流路および前記第2の流路に供給される洗浄水の流量を調整する流量調整手段とを含むことを特徴とする請求項記載の衛生洗浄装置。
  6. 前記噴出手段は、
    噴出孔と、
    前記給水源から供給される洗浄水を前記噴出孔に導く流路と、
    前記噴出孔内に移動可能に設けられた円錐状の外周面を有する可動部材とを有し、
    前記制御手段は、前記可動部材を移動させる駆動手段を含むことを特徴とする請求項記載の衛生洗浄装置。
  7. 前記噴出手段は、
    噴出孔と、
    前記給水源から供給される洗浄水を前記噴出孔に導く流路と、
    前記噴出孔内に移動可能に設けられた逆円錐台状の外周面を有する可動部材とを有し、
    前記制御手段は、前記可動部材を移動させる駆動手段を含むことを特徴とする請求項記載の衛生洗浄装置。
  8. 前記噴出手段は、
    人体に洗浄水を噴出する人体洗浄ノズル装置を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の衛生洗浄装置。
  9. 前記噴出手段は、
    便器に洗浄水を噴出する便器洗浄ノズル装置を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の衛生洗浄装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記噴出手段から噴出される洗浄水の広がり角度を制御する電気的駆動部を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の衛生洗浄装置
JP2002238952A 2002-08-20 2002-08-20 衛生洗浄装置 Expired - Fee Related JP4255660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238952A JP4255660B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 衛生洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238952A JP4255660B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 衛生洗浄装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004076421A JP2004076421A (ja) 2004-03-11
JP2004076421A5 JP2004076421A5 (ja) 2005-10-27
JP4255660B2 true JP4255660B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=32022189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238952A Expired - Fee Related JP4255660B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 衛生洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068199A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Inax Corp 温水洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004076421A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100939144B1 (ko) 위생 세정 장치
JP5612836B2 (ja) 衛生洗浄装置
TW201204905A (en) Sanitary washing apparatus
JP2010242486A (ja) 殺菌水噴射装置、及びそれを備えたビデ及び便座
KR102108093B1 (ko) 비데용 밸브장치
JP5787052B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP4486317B2 (ja) ノズル装置およびそれを備えた衛生洗浄装置
KR101643368B1 (ko) 비데의 분사노즐
JP4255660B2 (ja) 衛生洗浄装置
CN201420302Y (zh) 具有灌肠功能的人体冲洗装置
JP2004092320A (ja) ノズル装置および衛生洗浄装置
JP4295048B2 (ja) ノズル装置および衛生洗浄装置
JP4591542B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
JP4384393B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP4788727B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP4451088B2 (ja) ノズル装置およびそれを備えた衛生洗浄装置
KR200414063Y1 (ko) 세정모드 조절이 가능한 비데
JP2004011251A (ja) 衛生洗浄装置
JP4622065B2 (ja) 人体局部洗浄装置
JP4255668B2 (ja) ノズル装置および衛生洗浄装置
JP2005042429A (ja) 衛生洗浄装置
JP4451078B2 (ja) ノズル装置およびそれを備えた衛生洗浄装置
JP3289367B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2867831B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2006322317A (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees