JP4252308B2 - 解像度向上方法及び装置 - Google Patents

解像度向上方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4252308B2
JP4252308B2 JP2002547147A JP2002547147A JP4252308B2 JP 4252308 B2 JP4252308 B2 JP 4252308B2 JP 2002547147 A JP2002547147 A JP 2002547147A JP 2002547147 A JP2002547147 A JP 2002547147A JP 4252308 B2 JP4252308 B2 JP 4252308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
vector
normalized
image vector
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002547147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523941A (ja
JP2004523941A5 (ja
Inventor
哲二郎 近藤
カリッグ、ジェームズ、ジェー
フジモリ、ヤスヒロ
カリー、ウィリアム、ノックス
Original Assignee
ソニー エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エレクトロニクス インク filed Critical ソニー エレクトロニクス インク
Publication of JP2004523941A publication Critical patent/JP2004523941A/ja
Publication of JP2004523941A5 publication Critical patent/JP2004523941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252308B2 publication Critical patent/JP4252308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2413Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on distances to training or reference patterns
    • G06F18/24133Distances to prototypes
    • G06F18/24137Distances to cluster centroïds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像処理の分野に関する。
空間フィルタリング(spatial filtering)の効果を向上させるために、クラスが用いられている。一手法においては、クラスの各タップの画素値を閾値と比較して、対応するバイナリ値を生成する。そして、このバイナリ値を用いてクラスを選択する。しかしながら、この手法クラスの数がタップの大きさに伴って指数関数的に増加、非常に多数のクラスに対しては適さない。例えば、短径及び長径が1の、菱形状に配列されたタップを用いる分類器(diamond tap classifier)は、5個のタップを有し、2=32個のクラスを必要とする。また、短径及び長径が2の、菱形状に配列されたタップを用いる分類器は、13個のタップを有し、213=8192個のクラスを必要とする。更にタップ数が増えると、数百万個ものクラスが必要となる。
このバイナリ閾値識別法(binary-threshold classification)の第2の制約として、この手法は、単一の画素のエラー及び変化に影響されやすいという点がある。このような影響の受け易さにより、分類(classification)がある程度ランダムになり、クラスは、上述のような影響を受けない場合よりも、単一のクラス的振舞い(mono-class behavior)に近づく。
本発明は、複数のクラスから、入力画像ベクトルに対する最近傍クラスを決定することにより、画像の解像度を高める方法及び装置を提供する。
本発明に係る解像度向上方法は、入力画像ベクトルを正規化した正規化画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離に基づいて、複数のクラスのうちから、入力画像ベクトルに対する最近傍クラスを決定することにより、画像の解像度を高める。そして、決定された最近傍クラスに対応したフィルタを入力画像ベクトルに適用する。
また、本発明に係る解像度向上装置は、入力画像ベクトルを正規化した正規化画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離に基づいて、複数のクラスのうちから、入力画像ベクトルに対する最近傍クラスを決定する最近傍クラス決定手段を有する、画像の解像度を高める画像解像度向上手段と、決定された最近傍クラスに対応したフィルタを入力画像ベクトルに適用するフィルタ手段とを備える。
本発明に係るコンピュータにより読取可能な媒体には、処理装置よって実行されて、この処理装置に、入力画像ベクトルを正規化した正規化画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離に基づいて、複数のクラスのうちから、入力画像ベクトルに対する最近傍クラスを決定することにより、画像の解像度を高めるステップと、決定された最近傍クラスに対応したフィルタを入力画像ベクトルに適用するステップとを実行させる命令が格納されている。
本発明に係る解像度向上方法は、複数のターゲット画像ベクトルのそれぞれを正規化して正規化ターゲット画像ベクトルを生成する。各正規化ターゲット画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出するステップと、重み付けされた距離に基づいて、各ターゲット画像ベクトルに対する最近傍クラスを選択する。各ターゲット画像ベクトルを、対応する最近傍クラスに加算する。各最近傍クラスの正規化平均クラスベクトルを、対応する正規化ターゲット画像ベクトルによって更新する。各クラスに対するフィルタを決定する。
本発明に係る解像度向上装置は、複数のターゲット画像ベクトルのそれぞれを正規化して正規化ターゲット画像ベクトルを生成する正規化手段と、各正規化ターゲット画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出する算出手段と、重み付けされた距離に基づいて、各ターゲット画像ベクトルに対する最近傍クラスを選択する選択手段と、各ターゲット画像ベクトルを、対応する最近傍クラスに加算する加算手段と、各最近傍クラスの正規化平均クラスベクトルを、対応する正規化ターゲット画像ベクトルによって更新する更新手段と、各クラスに対するフィルタを決定する決定手段とを備える。
本発明に係るコンピュータにより読取可能な媒体は、処理装置よって実行されて、この処理装置に、複数のターゲット画像ベクトルのそれぞれを正規化して正規化ターゲット画像ベクトルを生成するステップと、各正規化ターゲット画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出するステップと、重み付けされた距離に基づいて、各ターゲット画像ベクトルに対する最近傍クラスを選択するステップと、各ターゲット画像ベクトルを、対応する最近傍クラスに加算するステップと、各最近傍クラスの正規化平均クラスベクトルを、対応する正規化ターゲット画像ベクトルによって更新するステップと、各クラスに対するフィルタを決定するステップとを実行させる命令を格納している。
最近傍クラスに対応したフィルタを入力画像ベクトルに適用することにより、画像の解像度を高めることができる。
複数のクラスから、入力画像ベクトルに対する最近傍クラス(nearest neighbor class)を決定することによって画像の解像度を高める方法及び装置を開示する。一実施の形態において、最近傍クラスは、まず、分類する入力画像ベクトルを複数のクラスの1つに供給することによって決定される。各クラスは、対応する正規化平均クラスベクトル(normalized mean class vector)を有している。次に、入力画像ベクトルを正規化する。そして、正規化画像ベクトルから各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を決定する。入力画像ベクトルに対する最近傍クラスのクラスベクトルは、重み付けされた距離に基づいて決定される。画像の解像度を高めるために、最近傍クラスに対応したフィルタを入力画像ベクトルに適用する。
空間フィルタリングは、信号処理において数多く用いられている。例えば、図1において○印で示される画素の組が与えられると、×印で示される位置のサンプル値を推定することができる。一連の同様の推定を用いて、図2に示すような解像度が高められた画像を生成することができる。
クラスが生成されると、クラスベクトルを生成することができ、クラスベクトルを用いた最近傍分類フィルタリング(nearest neighbor classified filtering)により、画像の解像度を向上させることができる。最近傍分類フィルタリングについて、図3を用いて説明する。
各入力画像ベクトルに対する最近傍クラスは、各クラスの正規化平均クラスベクトル(normalized mean class vector)と、入力画像ベクトルから各正規化平均クラスベクトルまでの相対距離を算出した距離測定値(distance measure)とを用いて決定される。図3に示すように、ステップ305において、入力画像ベクトルが供給される。タップの中心に近い画素が明らかに最終的な出力に最も強い相関を有するので、ステップ310において、タップの中心に近い画素が最も強く重み付けされるように、入力画像ベクトルを正規化する。ステップ320において、正規化画像ベクトルから各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出する。ステップ330において、入力画像ベクトルに最も近い近傍(nearest neighbor)クラスベクトルを決定する。ステップ340において、画像の解像度を高めるために、この最近傍クラスベクトルに対応したフィルタを入力画像ベクトルに適用する。
最近傍分類フィルタリングを用いて、例えば後に表3に示すように、入力画像データを2つのクラスのうちの1つに分類することができる。2つのクラスの正規化平均クラスベクトルを、表1及び表2に示す。
フィルタの中心に近いタップのレベルが0に近くなるように、正規化平均クラスベクトルが用いられる。中心タップは、完全に0とすることができないが、中心タップの0からのオフセットは僅かである。中心タップが常に負にならない(non-negative)ように、必要に応じてクラスを反転させることができるので、このオフセットによりクラス数を低減させることができる。更に、ダイナミックレンジが非常に狭いクラスは、完全に広げ(expanded)られないので、量子化雑音は、トレーニング処理おいて実際のエッジ程重がない。
表1は、第1のクラス、すなわちクラス1の正規化平均クラスベクトルを示している。
Figure 0004252308
表2は、第2のクラス、すなわちクラス2の正規化平均クラスベクトルを示している。
Figure 0004252308
表3は、最近傍分類フィルタリングを用いて、クラス1又はクラス2のいずれかに分類する入力画像ベクトルを示している。
Figure 0004252308
入力画像ベクトルは、各要素から加重平均値を減算した値を標準偏差で除算することにより正規化される。入力画像ベクトルの加重平均値は、入力画像ベクトルの各要素に対し、例えば表4に示すような対応する距離重み(distance weight)を乗算し、これに重み付けされた要素を加算することにより算出される。タップの中心に近い画素は、明らかに最終的な出力に対して最も強い相関を有するので、このタップの中心に近い画素に最も強く重み付けするように、入力画像ベクトルの各要素に対して、対応する距離重みを乗算する。タップが分類に与える影響は、推定座標(estimation coordinate)までの距離が増加するにつれて小さくなる。
組の距離重みを決定する一手法として、各距離重みをタップから推定座標(estimation coordinate)までのユークリッド距離の逆数に初期化し、これらの距離重みの総和が1になるように、これらの距離重みを正規化する手法がある。例えば、出力位置(i−0.25,j−0.25)タップに対する距離重み(tap weight)は、表4のように得られる。
Figure 0004252308
表4は、入力画像ベクトルに適用される距離重みを示している。入力画像ベクトルの加重平均値は、入力画像ベクトルの各要素にそれぞれ対応する距離重みを乗算し、各重み付けされた要素を加算することにより算出される。そして、入力画像ベクトルの各要素から加重平均値を減算することにより、略ゼロの(near zero)加重平均画像ベクトルが生成される。加重平均値(weighted mean)=round(104×0.048+・・・122×0.037)=102である。略ゼロの加重平均画像ベクトルを表5に示す。
Figure 0004252308
次に、略ゼロの加重平均画像ベクトルの標準偏差を求める。略ゼロの加重平均画像ベクトルは、加重平均画像ベクトルの各要素を標準偏差、この具体例では23.859で除算することにより正規化される。中心タップが負の値のときは、ベクトルに−1が乗算され、中心タップは負ではない値(non-negative)となる。これにより、表6に示すような正規化画像ベクトルが得られる。
Figure 0004252308
次に、正規化画像ベクトルから各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出する。まず、正規化画像ベクトルからクラス1までの距離を算出する。重み付けされた距離は、クラス1の各要素を、正規化画像ベクトルの対応する要素から減算し、得られる差を2乗し、この2乗された差に対応する距離重みを乗算し、これらの重み付けされた値を加算することにより、算出することができる。この具体例では、入力画像データとクラス1間の重み付けされた距離は、{(−1.592684−0.17622)×0.048+・・・+(−0.838255−0.35244)×0.037}=1.1151である。同様に、正規化画像ベクトルとクラス2の距離を算出する。この具体例では、この重み付けされた距離は、{(−1.592684−(−0.82990))×0.048+・・・+(−0.838255−0.00000)×0.037}=1.8406である。
正規化画像ベクトルから重み付けされた距離が最も近いクラスは、入力画像ベクトルに対する最近傍クラスであり、この具体例では、クラス1である。入力画像ベクトルは、入力画像ベクトルに最も近いクラスに加算される。このクラスのベクトル平均値は、現ベクトルの寄与において加算することにより、更新される。何回かの繰返しの後、この処理は停止され、後述する最小二乗トレーニング処理(least squares training procedure)によって、各クラスに対するフィルタが決定される。
上述の実施の形態では、最近傍分類フィルタリングを用いて、入力画像ベクトルを2つのクラスのうちのいずれかに分類しているが、クラスの数は、2より大きないかなる数であってもよい。また、上述の実施の形態では、1つの入力画像ベクトルのみを説明しているが、この方法によって分類する入力画像ベクトルの数は、1より大きないかなる数であってもよい。
図4は、解像度を高めるために(resolution enhancement)、最近傍分類フィルタリングを実行する装置400の具体的構成を示している。正規化論理回路405には、入力画像データが供給され、正規化論理回路405は、入力画像ベクトルを正規化する。正規化画像ベクトルは、距離算出器410に供給される。距離算出器410は、正規化画像ベクトルから各クラスまでの距離を算出する。距離算出器410は、これらの距離を最小距離判定器420に供給する。最小距離判定器420は、どのクラスが正規化画像ベクトル、すなわち入力画像データに最も近いかを判定する。この入力画像データに最も近いクラスが最近傍クラスとして選択される。そして、入力画像データをフィルタ430に供給し、フィルタ430は、解像度を高める。フィルタ430から出力される画素データは、例えばテレビジョンモニタ等の表示装置に表示することができる。
図4に示す装置400は、ハードウェア回路として実現してもよく、コンピュータにより読取可能な媒体に格納され、コンピュータプロセッサによって実行されるソフトウェアとして実現してもよく、ハードウェアとソフトウェアの組合せとして実現してもよい。最近傍分類フィルタリングによる解像度の向上は、以下に限定されるものではないが、例えば、映像又はこの他の2次元動画像データ、3次元動画像データ、ステレオオーディオデータ等のオーディオデータ等の時間的に相関を有するあらゆるデータ(temporally correlated data)に適用することができる。なお、この説明において、値という用語は、供給され、又は生成されたデータの組内の成分を示すものであってもよい。更に、データ点(data point)とは、データ内の位置(position)、場所(place)、インスタンス(instance)、箇所(location)又は範囲(range)を示すものであってもよい。
説明を明瞭にするために、ここでは、画素のストリームであるビデオデータに関する実施の形態を開示する。しかしながら、最近傍分類フィルタリングによる解像度の向上は、ビデオデータ以外のデータにも同様に適用することができ、最近傍分類フィルタリングによる解像度の向上を説明するために用いる用語及び表現は、広範囲の用途及びデータの種類を包含するように広く解釈される。例えば、適応フィルタタップ構造(adaptive filter tap structure)は、対応するクラスに基づいてフィルタタップを定義するための適応構造である。
クラスは、ターゲットデータの1つ以上の特性に基づいて定義してもよい。更に、例えば、クラスは、ターゲットデータを含むグループの1つ以上の特性に基づいて定義してもよい。クラス識別子(以下、クラスIDという。)は、特定の特性に関してターゲットデータを記述し、ターゲットデータを他のデータから区別するために使用されるクラス内の特定の値である。クラスIDは、定義された範囲内の数値、シンボル又はコードによって表すことできる。データを評価推定又は分類するために使用される所定の又は可変の量として、パラメータを用いてもよい。
最近傍分類フィルタリングによる解像度の向上によって、1つ以上のデータクラスの組に対応するデータを生成する適応処理を行う装置及び方法が実現される。この処理は、「クラス定義(class definition)」として知られている。クラス定義は、例えば、リチャード・オー・デューダ(Richard O. Duda)及びペータ・イー・ハート(Peter E. Hart)著「パターン分類及びシーン解析(Pattern Classification and Scene Analysis)」、ジョンウィリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons)、1973年6月に記載されている従来の方法を用いた信号分布の様々な属性に基づいて行うことができる。
適応処理のために、各クラスに対して、信号修復(signal restoration)のための適切なフィルタが用意される。一実施の形態においては、各フィルタは、データに適用されるフィルタ係数の行列として表すことができる。一実施の形態において、フィルタ係数は、フィルタリングに先立つ準備処理として実行されるトレーニング処理によって生成することができる。このトレーニング処理については、後に説明する。
出力データは、以下の式1に示すような線形結合処理(linear combination operation)に基づいて生成される。
Figure 0004252308
ここで、xは入力データを表し、wは各フィルタ係数を表し、Nは係数の数を表し、yはエラー回復後の出力データを表す。各クラスIDに対するフィルタ係数 は、解像度向上処理の前に行われるトレーニング処理によって生成することができる。
フィルタ係数 は、トレーニング処理によって生成することができる。トレーニング処理は、例えば、以下に示す基準に基づいて行われる。
Figure 0004252308
ここで、X,W,Yは、例えば以下に示すような行列である。すなわち、Xは、式3によって定義される入力データ行列であり、Wは、式4によって定義される係数行列であり、Yは、式5によって定義されるターゲットデータ行列である。
Figure 0004252308
Figure 0004252308
Figure 0004252308
フィルタ係数wは、式2に基づいて、ターゲットデータに対する推定誤差が最小となるように求めることができ
他の実施の形態を図5に示す。ステップ510において、複数のクラスを生成する。ステップ520において、各クラスの正規化平均クラスベクトルを生成する。ステップ530において、分類する入力画像ベクトルを量子化する。ステップ550において、入力画像ベクトルに距離重みを乗算する。ステップ560において、重み付けされた入力画像ベクトルから各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出する。ステップ565において、入力画像ベクトルに最も近い正規化平均クラスベクトルを決定する。ステップ570において、入力画像ベクトルを最近傍クラスに加算する。ステップ580において、最近傍クラスの正規化平均ベクトルを入力画像ベクトルで更新する。ステップ590において、各クラスのフィルタを決定する。
以上、最近傍分類フィルタリングによる解像度向上の方法を説明した。以上の開示に基づき、本発明の他の実施の形態を想到することもでき、本発明の広範な思想及び範囲から逸脱することなく、上述の実施の形態を様々に修正及び変更できることは明らかである。すなわち、詳細な実施の形態及び図面は、本発明を限定的ではなく、例示的に示しているに過ぎず、本発明は、添付の請求の範囲によってのみ定義される。
サンプル値を推定するために用いられる空間フィルタの実施の形態を示す図である。 解像度がより低い画像から生成された、解像度が向上された画像の具体例を示す図である。 最近傍分類フィルタリングにより解像度を高める方法を示すフローチャートである。 最近傍分類フィルタリングにより解像度を高める装置構成を示すブロック図である。 最近傍分類フィルタリングにより解像度を高める方法の他の実施の形態を示すフローチャートである。

Claims (18)

  1. クラス分類適応処理を用いて入力画像ベクトルに処理を加えることにより解像度を向上させる方法において、
    入力画像ベクトルを正規化した正規化画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離に基づいて、該複数のクラスのうちから、該重み付けされた距離が最小のクラスを、該入力画像ベクトルに対する最近傍クラスとして決定するステップと、
    上記入力画像ベクトルを、上記決定された最近傍クラスに対応したフィルタ係数を持つ、線形結合処理により表されるフィルタに入力し、当該フィルタの出力を解像度が高められた出力画像データとして出力するステップとを有し、
    上記重み付けされた距離は、上記正規化画像ベクトルと上記正規化平均クラスベクトルの対応する要素間の差の2乗に、距離重みを乗算して得られる値の総和であることを特徴とする解像度向上方法。
  2. 上記最近傍クラスの決定は、
    上記分類する入力画像ベクトルが供給されるとともに、上記複数の正規化平均クラスベクトルが供給されるステップと、
    上記入力画像ベクトルを正規化して上記正規化画像ベクトルを生成するステップと、
    上記正規化画像ベクトルから各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出するステップとを有することを特徴とする請求項1記載の解像度向上方法。
  3. 上記入力画像ベクトルを正規化するステップは、上記入力画像ベクトルの加重平均値を算出するステップを有することを特徴とする請求項2記載の解像度向上方法。
  4. 上記入力画像ベクトルを正規化するステップは、上記入力画像ベクトルの標準偏差を算出するステップを有することを特徴とする請求項3記載の解像度向上方法。
  5. クラス分類適応処理を用いて入力画像ベクトルに処理を加えることにより解像度を向上させる解像度向上装置において、
    入力画像ベクトルを正規化した正規化画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離に基づいて、該複数のクラスのうちから、該重み付けされた距離が最小のクラスを、該入力画像ベクトルに対する最近傍クラスとして決定する最近傍クラス決定手段と、
    上記入力画像ベクトルを、上記決定された最近傍クラスに対応したフィルタ係数を持つ、線形結合処理により表されるフィルタに入力し、当該フィルタの出力を解像度が高められた出力画像データとして出力するフィルタ手段とを備え、
    上記重み付けされた距離は、上記正規化画像ベクトルと上記正規化平均クラスベクトルの対応する要素間の差の2乗に、距離重みを乗算して得られる値の総和であることを特徴とする解像度向上装置。
  6. 上記最近傍クラス決定手段は、
    上記分類する入力画像ベクトルが供給されるとともに、上記複数の正規化平均クラスベクトルが供給される受信手段と、
    上記入力画像ベクトルを正規化して上記正規化画像ベクトルを生成する正規化手段と、 上記正規化画像ベクトルから各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出する距離算出手段とを備えることを特徴とする請求項5記載の解像度向上装置。
  7. 上記正規化手段は、上記入力画像ベクトルの加重平均値を算出する平均値算出手段を備えることを特徴とする請求項6記載の解像度向上装置。
  8. 上記正規化手段は、上記入力画像ベクトルの標準偏差を算出する標準偏差算出手段を備えることを特徴とする請求項7記載の解像度向上装置。
  9. クラス分類適応処理を用いて入力画像ベクトルに処理を加えることにより解像度を向上させるためのプログラムを記録したコンピュータにより読取可能な記録媒体において、
    入力画像ベクトルを正規化した正規化画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離に基づいて、該複数のクラスのうちから、該重み付けされた距離が最小のクラスを、該入力画像ベクトルに対する最近傍クラスとして決定するステップと、
    上記入力画像ベクトルを、上記決定された最近傍クラスに対応したフィルタ係数を持つ、線形結合処理により表されるフィルタに入力し、当該フィルタの出力を解像度が高められた出力画像データとして出力するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータにより読取可能な記録媒体であって、
    上記重み付けされた距離は、上記正規化画像ベクトルと上記正規化平均クラスベクトルの対応する要素間の差の2乗に、距離重みを乗算して得られる値の総和であることを特徴とするコンピュータにより読取可能な記録媒体。
  10. 上記最近傍クラスの決定は、
    上記分類する入力画像ベクトルが供給されるとともに、上記複数の正規化平均クラスベクトルが供給されるステップと、
    上記入力画像ベクトルを正規化して上記正規化画像ベクトルを生成するステップと、
    上記正規化画像ベクトルから各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出するステップとを有することを特徴とする請求項9記載のコンピュータにより読取可能な記録媒体。
  11. 上記入力画像ベクトルを正規化するステップは、上記入力画像ベクトルの加重平均値を算出するステップを有することを特徴とする請求項10記載のコンピュータにより読取可能な記録媒体。
  12. 上記入力画像ベクトルを正規化するステップは、上記入力画像ベクトルの標準偏差を算出するステップを有することを特徴とする請求項11記載のコンピュータにより読取可能な記録媒体。
  13. クラス分類適応処理を用いて入力画像ベクトルに処理を加えることにより解像度を向上させる解像度向上方法において、
    複数のターゲット画像ベクトルのそれぞれを正規化して正規化ターゲット画像ベクトルを生成するステップと、
    上記各正規化ターゲット画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出するステップと、
    上記重み付けされた距離に基づいて、上記複数のクラスから、該重み付けされた距離が最小のクラスを、上記各ターゲット画像ベクトルに対する最近傍クラスとして選択するステップと、
    上記各ターゲット画像ベクトルを、上記最近傍クラスに加算するステップと、
    上記各最近傍クラスの正規化平均クラスベクトルを、上記正規化ターゲット画像ベクトルによって更新するステップと、
    上記各クラスに対する、画像の解像度を高めるフィルタを決定するステップとを有し、 上記重み付けされた距離は、上記正規化ターゲット画像ベクトルと上記正規化平均クラスベクトルの対応する要素間の差の2乗に、距離重みを乗算して得られる値の総和であることを特徴とする解像度向上方法。
  14. 上記フィルタを決定するステップは、上記画像の解像度を高めるフィルタのフィルタ係数を生成するステップを有することを特徴とする請求項13記載の解像度向上方法。
  15. クラス分類適応処理を用いて入力画像ベクトルに処理を加えることにより解像度を向上させる解像度向上装置において、
    複数のターゲット画像ベクトルのそれぞれを正規化して正規化ターゲット画像ベクトルを生成する正規化手段と、
    上記各正規化ターゲット画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出する算出手段と、
    上記重み付けされた距離に基づいて、上記複数のクラスから、該重み付けされた距離が最小のクラスを、上記各ターゲット画像ベクトルに対する最近傍クラスとして選択する選択手段と、
    上記各ターゲット画像ベクトルを、上記最近傍クラスに加算する加算手段と、
    上記各最近傍クラスの正規化平均クラスベクトルを、上記対応する正規化ターゲット画像ベクトルによって更新する更新手段と、
    上記各クラスに対する、画像の解像度を高めるフィルタを決定する決定手段とを備え、上記重み付けされた距離は、上記正規化ターゲット画像ベクトルと上記正規化平均クラスベクトルの対応する要素間の差の2乗に、距離重みを乗算して得られる値の総和であることを特徴とする解像度向上装置。
  16. 上記決定手段は、上記画像の解像度を高めるフィルタのフィルタ係数を生成する生成手段を有することを特徴とする請求項15記載の解像度向上装置。
  17. クラス分類適応処理を用いて入力画像ベクトルに処理を加えることにより解像度を向上させるためのプログラムを記録したコンピュータにより読取可能な記録媒体において、
    複数のターゲット画像ベクトルのそれぞれを正規化して正規化ターゲット画像ベクトルを生成するステップと、
    上記各正規化ターゲット画像ベクトルから、複数のクラスのそれぞれに対応した各正規化平均クラスベクトルまでの重み付けされた距離を算出するステップと、
    上記重み付けされた距離に基づいて、上記複数のクラスから、該重み付けされた距離が最小のクラスを、上記各ターゲット画像ベクトルに対する最近傍クラスとして選択するステップと、
    上記各ターゲット画像ベクトルを、上記最近傍クラスに加算するステップと、
    上記各最近傍クラスの正規化平均クラスベクトルを、上記対応する正規化ターゲット画像ベクトルによって更新するステップと、
    上記各クラスに対する、画像の解像度を高めるフィルタを決定するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータにより読取可能な記録媒体であって、
    上記重み付けされた距離は、上記正規化ターゲット画像ベクトルと上記正規化平均クラスベクトルの対応する要素間の差の2乗に、距離重みを乗算して得られる値の総和であることを特徴とするコンピュータにより読取可能な記録媒体。
  18. 上記プログラムは、上記コンピュータに、上記画像の解像度を高めるフィルタのフィルタ係数を生成させるステップを実行させることを特徴する請求項17記載のコンピュータにより読取可能な記録媒体。
JP2002547147A 2000-11-28 2001-11-21 解像度向上方法及び装置 Expired - Fee Related JP4252308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/724,808 US6519368B1 (en) 2000-11-28 2000-11-28 Resolution enhancement by nearest neighbor classified filtering
PCT/US2001/044064 WO2002045060A2 (en) 2000-11-28 2001-11-21 Resolution enhancement by nearest neighbor classified filtering

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004523941A JP2004523941A (ja) 2004-08-05
JP2004523941A5 JP2004523941A5 (ja) 2005-12-22
JP4252308B2 true JP4252308B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=24911995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547147A Expired - Fee Related JP4252308B2 (ja) 2000-11-28 2001-11-21 解像度向上方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6519368B1 (ja)
EP (1) EP1346311B1 (ja)
JP (1) JP4252308B2 (ja)
KR (1) KR100848849B1 (ja)
CN (1) CN1258738C (ja)
AU (1) AU2002236486A1 (ja)
DE (1) DE10196979T1 (ja)
HK (1) HK1064775A1 (ja)
WO (1) WO2002045060A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149369B2 (en) * 2002-04-23 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for image scaling
US7016884B2 (en) * 2002-06-27 2006-03-21 Microsoft Corporation Probability estimate for K-nearest neighbor
KR100505663B1 (ko) * 2003-01-02 2005-08-03 삼성전자주식회사 적응형 윤곽 상관 보간에 의한 디스플레이 장치의 순차주사 방법
US7287015B2 (en) * 2004-09-30 2007-10-23 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for transmitting signals through network elements for classification
US7327904B2 (en) * 2004-12-15 2008-02-05 Arcsoft, Inc. Pattern classification and filter design for increasing image resolution
US8254716B2 (en) * 2007-12-12 2012-08-28 Intel Corporation Method for adaptive image enhancement
US8358857B2 (en) * 2008-10-03 2013-01-22 Sony Corporation Dynamic clustering for adaptive prediction filters
US8150195B2 (en) 2008-10-03 2012-04-03 Sony Corporation Adaptive prediction using a dimensionality reduction process
JP5251637B2 (ja) * 2009-03-16 2013-07-31 株式会社リコー ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、ノイズ低減プログラム、記録媒体
CN103593825B (zh) * 2013-10-17 2016-04-13 西安电子科技大学 基于改进的非局部约束和局部自相似性的图像超分辨方法
JP7062302B2 (ja) * 2017-03-09 2022-05-06 裕幸 三田村 フィルタリング装置及びフィルタリング方法
JP7024983B1 (ja) * 2021-10-28 2022-02-24 竜太 綿貫 フィルタリング装置及びフィルタリング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060277A (en) * 1985-10-10 1991-10-22 Palantir Corporation Pattern classification means using feature vector regions preconstructed from reference data
JPH02170787A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベクトル量子化符号化器とベクトル量子化復号化器
US5852470A (en) * 1995-05-31 1998-12-22 Sony Corporation Signal converting apparatus and signal converting method
US5835630A (en) * 1996-05-08 1998-11-10 Xerox Corporation Modular time-varying two-dimensional filter

Also Published As

Publication number Publication date
HK1064775A1 (en) 2005-02-04
CN1258738C (zh) 2006-06-07
AU2002236486A1 (en) 2002-06-11
WO2002045060A2 (en) 2002-06-06
KR100848849B1 (ko) 2008-07-28
JP2004523941A (ja) 2004-08-05
US6519368B1 (en) 2003-02-11
CN1488119A (zh) 2004-04-07
DE10196979T1 (de) 2003-10-23
KR20040016823A (ko) 2004-02-25
EP1346311B1 (en) 2012-06-20
EP1346311A4 (en) 2008-07-02
WO2002045060A3 (en) 2002-10-31
EP1346311A2 (en) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110210560B (zh) 分类网络的增量训练方法、分类方法及装置、设备及介质
JP6362333B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9196021B2 (en) Video enhancement using related content
JP4252308B2 (ja) 解像度向上方法及び装置
Kim et al. Gradient information-based image quality metric
US20080232707A1 (en) Motion blurred image restoring method
WO2018058090A1 (en) Method for no-reference image quality assessment
WO2014070489A1 (en) Recursive conditional means image denoising
US11055816B2 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2017516233A (ja) 雑音を有する画像の雑音を除去する方法
CN110598717A (zh) 图像特征的提取方法、装置及电子设备
Ponomaryov Real-time 2D–3D filtering using order statistics based algorithms
JP2000232384A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
CN116310356B (zh) 深度学习模型的训练方法、目标检测方法、装置及设备
CN112801890A (zh) 一种视频处理方法、装置及设备
Oszust A regression-based family of measures for full-reference image quality assessment
US9215474B2 (en) Block-based motion estimation method
CN113014928B (zh) 一种补偿帧生成方法及装置
CN113808028A (zh) 基于归因算法的对抗样本的检测方法和装置
JP2011070595A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
Jung et al. Robust statistical pixel estimation
Gabarda et al. An evolutionary blind image deconvolution algorithm through the pseudo-Wigner distribution
Miravet et al. Accurate and robust image superresolution by neural processing of local image representations
JP2007156954A (ja) 信頼度テーブル作成方法、オプティカルフロー推定方法、信頼度テーブル作成装置、オプティカルフロー推定装置、及びプログラム
CN111383187A (zh) 一种图像处理方法、装置及智能终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees