JP4251544B2 - 吸音性内装材および製造方法 - Google Patents

吸音性内装材および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4251544B2
JP4251544B2 JP2003270927A JP2003270927A JP4251544B2 JP 4251544 B2 JP4251544 B2 JP 4251544B2 JP 2003270927 A JP2003270927 A JP 2003270927A JP 2003270927 A JP2003270927 A JP 2003270927A JP 4251544 B2 JP4251544 B2 JP 4251544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
inner diameter
sound
thickness
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003270927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005025137A (ja
Inventor
英幸 出口
貴彦 谷口
英夫 杉村
昭博 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Engineering Inc
Original Assignee
Hayashi Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Engineering Inc filed Critical Hayashi Engineering Inc
Priority to JP2003270927A priority Critical patent/JP4251544B2/ja
Publication of JP2005025137A publication Critical patent/JP2005025137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251544B2 publication Critical patent/JP4251544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、自動車のヘッドライナー内装材等の吸音性内装材とその製造方法に関する。
従来より、多数の微小な開孔を形成して吸音性を高めた内装材が提案されている。内装材に多数の微小な開孔を形成することにより、内装材に達した音波が開孔内に入り込み、孔の中央と壁面付近の空気の粘性差によって摩擦が起こり、音波が熱に変換され吸音されることが従来から知られている。
特に自動車の内装材については、車外から侵入したロードノイズやエンジンノイズ、風切り音を内装材で吸収(吸音)して、乗員室内に残響させない要求がある。中でもヘッドライナー内装材(天井内装材)は、乗員の耳位置に非常に近いことと、投射面積が大きいことから、寄与度が大きく、この種の構造によって吸音性を高める提案についても、多く提案されてきている。
従来例の開示は、特開平1−285432号(特願昭63−115398号)に「…不織繊維マットの片面に、多数の貫通孔が設けられた、独立気泡の熱可塑性樹脂発泡体と通気性の化粧用表皮材とが順次積層一体化されていることを特徴とする自動車用天井材」が開示されており、また、実開平4−118839号(実願平3−31808号)には「天井基材と、該天井基材の表面側に接合された表皮材とを備え、前記天井基材に適宜の間隔で多数の吸音用の小孔が穿設され、前記天井基材の背面側にバックフィルムが配設された車両用成形天井…」が開示されており、また特開昭59−63276号(特願昭59−63276号)には「ルーフパネルの内側面に施したインシュレータの内側に、該インシュレータに連なる多数の吸音用の孔を備えた一体成形の天井本体を配してなる車両用天井構造」が開示されている。
この種の開孔と吸音率の関係について検討した結果、高い吸音性を得るためには、開孔は密度を高く形成する必要があり、開孔の内径はあまり大きいものでは吸音性の向上は認められず、微小な内径の開孔を形成することが好ましい。従来技術では、ヘッドライナー内装材に多数の微小開孔を形成して吸音率を高める構成が記載されているが、以下の課題がある。
(1)多数の微小開孔は、基材に対するパンチングやニードリングにより形成されるため、その内径は必然的に基材の表面から裏面まで一様な開孔が形成される。この場合、開孔の内径を小さく、高密度に形成することの加工の困難さがある。特には一定径以下の内径を、内部が閉じないように確実に加工する難しさがある。
(2)開孔の密度を高くしすぎると基材自体の剛性の低下につながり、場合によっては開孔密度をあまり高くできないことがある。特にヘッドライナー内装材の場合、基材の周縁をルーフパネルに支持し、その中間部には支持部を作れないため、形状がだれない剛性を基材に確保する必要がある。
(3)面方向で、不均一な内径の孔開け加工をおこなうことが困難であり、自動車の室内の音響的な情況に合わせて最適に開孔することができない。
特開平1−285432号(特願昭63−115398号) 実開平4−118839号(実願平3−31808号) 特開昭59−63276号(特願昭57−174020号)

本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、内装材に吸音性を高めるための微小開孔を合理的に付与するものである。
課題を解決する本発明の手段は、発泡性コアの表裏面にスキン層を積層してなる基材に、面方向に分布する多数の微小開孔を貫通形成して吸音性を高めてなる吸音性内装材であって、前記多数の微小開孔の内径が基材厚さ方向で漸減的に狭められていることを特徴とする吸音性内装材により、特には前記微小開孔の内径が前記基材厚さの表裏面近傍で大きく、基材厚さの中間近傍で小さくなっていることを特徴とする吸音性内装材による。
本発明のように内径が基材厚さの表裏面近傍で大きく、基材厚さの中間近傍で小さい開孔を形成することにより、音波の入る基材の表面から見たみかけの開孔面積を大きくして、音波の入射効率を高めることが可能であり、開孔の内奥では内径が小さいため、吸音性能を高めることができる。
基材の内奥で、内径が狭まり、開孔率が低くなるため、基材の剛性の低下を抑えることができる。
発泡性コアの発泡膨張により、初期開孔の内径を狭めることにより、微小な開孔を形成する加工の難しさが緩和される。 スキン層に隣接する基材の表裏面近傍では発泡性コアの膨張が抑えられて、開孔の入口が閉じることがない。
基材の加熱度合い(温度、時間)によって、発泡性コアの膨張率を制御することが可能であり、内径が異なる開孔を面方向で所定の部位に形成することが可能であり、自動車の室内の音場に合わせた内径の開孔を分布させることが可能である。
この種の開孔を形成するに好ましい素材としてノリル材料は孔加工性・耐熱性が良好な素材であり、ノリル材料からなるスキン層は積層シートの剛性、強度、寸法安定性などを向上させる性質があり、ノリル材料からなる発泡性コアは厚みにより剛性を上げ、重量を低減する性質があり、これらを積層した基材に多数の微小開孔を形成して加熱すると、発泡性コア層の二次発泡がおこり、内径が基材厚さの表裏面近傍で大きく、基材厚さの中間近傍で小さな開孔が形成される。なお、発泡性コア層は吸音性の点より連続気泡率が高いほうがより好ましい。
本発明の吸音性内装材は、ノリル材料の特性によって、内装材に吸音性を高めるための微小開孔を合理的に付与することができる。
また、ノリルは孔加工性が良くスキン層の座屈・基材の折れ曲りによる剛性の低下がないため成形品の剛性が保たれる。
以下、図面をもとに本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明の吸音性内装材の断面図である。
本発明の吸音性内装材10は、発泡性コア21の表裏面にスキン層22、23が積層された基材20と、通気性の表皮材30を積層してなり、基材20には表裏に貫通する複数の微小開孔25が形成されてなる。
発泡性コア21は、厚さが2.0〜6.0mm、発泡倍率5〜20倍、密度が0.03〜0.1g/cm3ほどであり、ブタン、プロパン、ペンタンなどの炭化水素系の発泡剤を含有し、加熱(二次発泡)によって30%以上の体積膨張率を有するものが適する。スキン層22、23は、厚さが0.1〜0.5mm、孔加工性が良い特性を有するものが本発明に適するが、特には発泡性コアと同種の材料からなるものが、加工をおこないやすく好ましい。
発泡性コア21およびスキン層22、23として本発明に最も好ましいのはノリル材料からなるものである。ノリル材料からなるものが好ましい理由は、自動車内装材として十分な耐熱性を持ち、孔加工性が良い特性を有するためである。
基材の微小開孔25は、基材20の加熱前に、円形にパンチング加工により形成することが好ましく、開孔の初期内径は、0.2〜3.0mm、開孔の間隔1.0〜10.0mm、開孔率1.5〜10%が適するが、開孔内径および開孔率が小さい場合は吸音性が得られにくく、逆に大きい場合は基材の剛性が損なわれるため上記の範囲に定められるものである。
基材20の一方側(特には表面側)に通気性(流れ抵抗値30Nsm-3以上、流れ抵抗測定はJIS K 6400相当)の表皮材30を積層貼着することが好ましい。
表皮材30として好ましいのは、基材の微小開孔に対する通気を維持できる不織布状のものであり、特には嵩高、低密度にして吸音性を高めたものが適する。好ましくは、単位面積重量が100〜600g/m2、厚さ1.0〜6.0mm程度に嵩高にニードリングして形成されたニードルパンチ不織布である。またその他には流れ抵抗が大きいメルトブロー・スパンレース不織布などを複合させて流れ抵抗値を制御した表皮が適する。
試験の結果、基材の微小開孔と通気性表皮材の組み合わせにより、吸音率が可及的に向上するが、その理由は表皮の裏側に吸音に有効な空気層が存在し、また孔壁面で空気の摩擦がおこり、音が熱に変換される作用と考えられる。表皮材の単位面積重量が100g/m2未満、厚さ1.0mm未満かつ流れ抵抗値が30Nsm-3未満ではこの作用が不足する。
また、基材20の一方側(特には裏面側)に非通気性の薄いフィルム(〜50μm、不図示)を積層するのが好ましい場合がある。この際、フィルムは基材の裏面側との通気を遮断する役割であり、吸音性特性を維持したまま、不必要な気流を無くして基材に通気汚れが発生しないようにする。
このようにして形成された基材20(および表皮材30)を予備加熱して発泡性コア21を発泡膨張させた後、対のプレス成形型間に配しプレス成形して、開孔25の内径を基材厚さ方向で不均一に狭めるとともに、基材全体を成形して所要の形状を得る。
予備加熱条件は、基材温度100〜180℃であり、この際、発泡性コアでは30〜250%の体積膨張を生じ、基材全体の厚さを6.0mm程度厚くするとともに、あらかじめ基材に形成された微小開孔方向への膨張によって、基材内径を10%程度狭め、最小0.2mm以上、最大3.0mmまでにする。この最小の内径は吸音特性との関係で開孔内径および開孔率が小さい場合は吸音性が得られにくく、逆に大きい場合は基材の剛性が損なわれるため適切な範囲に定められるものであり、基材厚さとの関係では基材厚さの50%未満であることが好ましい。
発泡性コアが微小開孔方向に膨張する際、基材のスキン層に隣接する表裏面近傍では、スキン層に抑えられて膨張が少なくなり、基材の厚さ方向で中央よりが最も膨張が大きくなる結果、開孔はその内径を基材の表面側での最大径(D)から厚さ方向中央よりの最小径(d)に向い漸減させたものとなり、好ましくは、最小径(d)が最大径(D)に対して10%以上狭められている。
微小開孔の最小径(d)は、基材の予備加熱条件によって任意に制御することが可能であり、面方向に異なる任意の部位の内径を吸音特性の要求に合わせて任意に変更することも可能である。
このような特性は発泡性コアおよびスキン層がともにノリル材料からなり、基材を発泡膨張させて成形する場合に最も発現しやすい。その理由はノリルの孔加工が容易かつ成形時予備加熱で発泡膨張が起こり孔径の変化が発生するためであり、他の素材では孔加工が困難であり、成形時孔径の変化が起こりにくいためである。
日本ジーイープラスチックス株式会社製ノリル材料25重量%(グレードMX4752)と電気化学工業株式会社製ポリスチレン樹脂(デンカスチロールHRM−2)75重量%の混合体から、厚さ3.0mm、密度0.05g/cm3の発泡性コアと、上記材料と同種の材料から、厚さ0.2mmの表裏のスキン層を形成し、ラミネート加工により発泡性コアの表裏に溶着して基材を得る。
次にこの基材に表皮接着用ホットメルトフィルム(クラボウ株式会社製X−2200)をラミネートし、次工程でホットメルトフィルム、ノリル基材ともに微小開孔を形成する。フィルムは基材への通気を確保するために孔加工を施した。この開孔の形成方法は、ニードルによるパンチング法により、初期の開孔径は1.5mm、開孔のピッチを4.0mm間隔に均一の千鳥状に配する。基材表面積に対する開孔率は5.5%である。
基材の一表面側には繊維径15μmのポリエステル繊維ニードルパンチ不織布の表皮材(単位面積重量430g/m2、厚さ4.4mm)を積層貼着した。

表皮材が積層された状態で基材を150℃まで予備加熱して、発泡性コアを100%発泡膨張させた後、プレス成形し、基材の厚さを5.0mmにした。この際あらかじめ基材に形成された微小開孔は、基材の厚さ方向中間では表裏面近傍から基材厚さの中間近傍に向かって漸減的に狭まり、最小の内径は平均して1.3mmになった。
(比較例1)
実施例と同じノリル材料からなり、開孔を形成しない基材とする。この基材の片側には実施例と同じ表皮材を積層貼着し、実施例と同じ成形条件で成形した。
(比較例2)
実施例と異なる材料である、ポリプロピレン材料からなる厚さ6.0mm、密度0.11g/cm2、発泡倍率8倍の発泡性コアとスキン層をもった基材を得た(同基材は二次発泡しない)。この基材に実施例と同じ内径の開孔を行ったが、基材厚みが大きくまた材質の耐衝撃性(靭性)が高いためスキン層の座屈・基材の折れ曲りが起こり、孔加工後得られた基材の剛性が低下した。
表皮材が積層された状態で基材を140℃まで予備加熱してプレス成形し、基材の厚さを5.0mmにした。この際、基材が発泡膨張しないため、内径が不均一に狭められることはなく、予備加熱後も厚さ方向で均一な内径1.5mmを維持した。また、基材の剛性低下は成形後も改善されなかった。
(吸音率評価方法、結果)
実施例および比較例1、2の表皮材が積層された基材をASTM E 1050相当の垂直入射吸音率測定器にセットして、表皮材側から周波数500Hz〜6300Hzの音波を入射し、吸音率を測定した。結果を図2に示す。
実施例では、周波数1000Hzから入射周波数が増加するにつれて、基材に形成された微小開孔の機能により吸音率が可及的に高められている。
これに対して、比較例1では、基材に微小開孔が無いため、実施例と比べて吸音性が悪くなり、入射周波数の増加に伴う吸音率の上昇度も低くなる。また、比較例2では、基材に微小開孔が形成されているため、高周波側での吸音率の高まりが観測されるが、内径が大きいままであり、吸音性に最適の形状に狭められていないため、実施例に劣る吸音率となる。

本発明による吸音性内装材の模式断面図を示す。 吸音率の測定結果を示す。
符号の説明
10 吸音性内装材
20 基材
21 発泡性コア
22、23 表、裏スキン層
25 微小開口
30、30’ 通気性表皮材
D 最大径
d 最小径

Claims (2)

  1. 発泡性コアの表裏面にスキン層を積層してなる基材に、面方向に分布する多数の微小開孔を形成して吸音性を高めてなる吸音性内装材であって、前記多数の微小開孔の内径が、基材厚さ方向で漸減的に狭められており、且つ前記微小開孔の内径は前記基材厚さの表裏面近傍で大きく、基材厚さの中間近傍で小さくなっていることを特徴とする、吸音性内装材。
  2. 発泡性コアの表裏面にスキン層を積層してなる基材に面方向に分布する多数の微小開孔をほどこした後、この基材を加熱して、発泡性コアを発泡させ、前記微小開孔の内径をスキン層に隣接する基材の表裏面近傍で初期の内径を維持する一方、基材厚さの中間近傍で初期の内径より狭めたことを特徴とする吸音性内装材の製造方法。
JP2003270927A 2003-07-04 2003-07-04 吸音性内装材および製造方法 Expired - Fee Related JP4251544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270927A JP4251544B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 吸音性内装材および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270927A JP4251544B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 吸音性内装材および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005025137A JP2005025137A (ja) 2005-01-27
JP4251544B2 true JP4251544B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34190750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270927A Expired - Fee Related JP4251544B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 吸音性内装材および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251544B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849574B2 (ja) * 2011-09-28 2016-01-27 大日本印刷株式会社 発泡積層シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005025137A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691388B2 (ja) 超軽量な防音材
US5258585A (en) Insulating laminate
US5536556A (en) Insulating laminate
JP4635847B2 (ja) 防音材
WO2012111720A1 (ja) 吸音パネル
WO2005097547A1 (ja) 自動車用成形敷設内装材
US8695758B2 (en) Soundproof sheet for vehicles, manufacturing method thereof, and dash silencer for vehicles using soundproof sheet
JP2009500230A (ja) 防音アセンブリ、防音密閉空間のためのその使用、その製造方法
WO2005084978A1 (ja) 自動車用サンバイザおよび路上走行自動車の吸音構造
WO2015046079A1 (ja) 自動車用防音材、及び、ワイヤハーネス組付け体
JP7326649B2 (ja) 自動車用遮音材
US20200139902A1 (en) Sound absorption member, vehicle component, and automobile
JP6930774B2 (ja) 自動車用部品
JP2002002408A (ja) 車両用防音材
JP2003019930A (ja) 自動車用吸音タイプ防音材
KR20020035849A (ko) 광주파수대역에 걸쳐 흡음 효과가 탁월한 컴포넌트 파트
JP2015199830A (ja) ポリオレフィン樹脂発泡シート及びその製造方法
JP4251544B2 (ja) 吸音性内装材および製造方法
JP2006208859A (ja) 防音材
JP4276137B2 (ja) 自動車内装材用発泡シート
JP2003140659A (ja) 吸音発泡プラスチック及びその製法
JP2006160177A (ja) 路上走行自動車の吸音構造
JP2021152638A (ja) ハニカムを利用した吸音ボードの製造方法およびこれを利用したハニカムを利用した吸音ボード
US9707906B2 (en) Soundproof material for vehicle and wire-harness assembly
JP2006142885A (ja) 路上走行自動車の吸音構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees