JP4250697B2 - 組合せセンサ - Google Patents

組合せセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4250697B2
JP4250697B2 JP2003312412A JP2003312412A JP4250697B2 JP 4250697 B2 JP4250697 B2 JP 4250697B2 JP 2003312412 A JP2003312412 A JP 2003312412A JP 2003312412 A JP2003312412 A JP 2003312412A JP 4250697 B2 JP4250697 B2 JP 4250697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
detection
distance
target
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003312412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005084702A (ja
Inventor
正敏 辻
道徳 野口
哲民 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optex Co Ltd
Original Assignee
Optex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optex Co Ltd filed Critical Optex Co Ltd
Priority to JP2003312412A priority Critical patent/JP4250697B2/ja
Priority to US10/738,096 priority patent/US6992577B2/en
Priority to FR0314957A priority patent/FR2859561B1/fr
Priority to GB0329673A priority patent/GB2405762B/en
Publication of JP2005084702A publication Critical patent/JP2005084702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250697B2 publication Critical patent/JP4250697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/16Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid
    • G08B13/1609Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid using active vibration detection systems
    • G08B13/1645Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid using active vibration detection systems using ultrasonic detection means and other detection means, e.g. microwave or infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2491Intrusion detection systems, i.e. where the body of an intruder causes the interference with the electromagnetic field
    • G08B13/2494Intrusion detection systems, i.e. where the body of an intruder causes the interference with the electromagnetic field by interference with electro-magnetic field distribution combined with other electrical sensor means, e.g. microwave detectors combined with other sensor means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/183Single detectors using dual technologies
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/20Calibration, including self-calibrating arrangements
    • G08B29/24Self-calibration, e.g. compensating for environmental drift or ageing of components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、可視光線よりも低周波の電磁波を用いた能動型のセンサであるマイクロウエーブセンサ(以下、「MWセンサ」という)と、赤外線センサ(例えば受動型赤外線センサ:以下、「PIRセンサ」という)とを備えた組合せセンサに関する。
従来より、例えば下記の特許文献1に開示されているように、侵入者検知システム(防犯システム)に使用されるセンサとして組合せセンサが知られている。この種の組合せセンサは、マイクロ波を検知エリアに向けて発信し、人体からの反射波を受信して、そのドップラー効果によって侵入者を検知するMWセンサと、検知エリア内の人体からの赤外線を受けて人体と周囲温度との差から侵入者を検知するPIRセンサとを備えている。そして、これらMWセンサの検知エリアとPIRセンサの検知エリアとを重ね合わせ、両者の検知カウント数のANDをとることで両センサの弱点を補完し、誤報要因に対する信頼性を高めている。ここでいう両センサの弱点とは、MWセンサにあっては外部電波の影響による誤報が掲げられ、PIRセンサにあっては太陽光などの影響による誤報が掲げられる。
この種の組合せセンサでは、PIRセンサのビーム範囲(人体からの赤外線を受光可能な範囲)が検知エリアの外縁付近では地面上に設定されるようにし、これによって検知エリアと非検知エリアとを区画している。このため、組合せセンサの付近に大型の物体(例えばトラックや列車)が通過し、これをMWセンサが検知(WMセンサが発報)した場合であっても、その物体がPIRセンサにより設定された検知エリア外(上記ビーム範囲の外)のものである場合には、組合せセンサとしては物体検知とはしない(発報しない)ようにできる。
特開平11−39574号公報
ところで、上述した組合せセンサでは、PIRセンサのビーム範囲によって検知エリアが決定されるため、この組合せセンサの取付誤差(取付角度の誤差)が生じている場合には、目標とする検知エリアの外縁付近の地面上にビーム位置を設定することできない可能性がある。このように、目標とする検知エリアの外縁付近の地面上にビーム位置が設定されない場合には、組合せセンサの検知エリアが目標検知エリアから大きくずれてしまう可能性がある。図7は、住宅等の壁面に組合せセンサaを取り付けた場合におけるその取付誤差に伴う検知エリア(ビーム位置)のずれを示している。例えば、物体検知の対象エリア(目標検知エリア)を距離30mの地点までとして設定したい場合に、組合せセンサの取付角度が正確に設定されておれば、この距離30mの地点(図中の点I)の地面上にビーム位置が設定される。これに対し、組合せセンサが適正な取付角度よりも下向きに取り付けられた場合には、物体検知の対象エリアは距離30mの地点よりも短い範囲となり(図中一点鎖線参照)、逆に、組合せセンサが適正な取付角度よりも上向きに取り付けられた場合には、物体検知の対象エリアは距離30mの地点よりも長い範囲となってしまう(図中二点鎖線参照)。
以下の表1は壁面に対する組合せセンサの取付角度の誤差と、その誤差に伴う検知エリアの外縁までの距離(検知距離)との関係の一例を示している。この表1のものでは、組合せセンサの取付高さを3m、目標とする検知エリアを距離30m(予め設定された物体検知対象エリアである目標検知エリアの範囲を示す目標最大検知距離)までの地点、組合せセンサの適正な取付角度を84.3°とし、組合せセンサの取付角度の誤差(最大誤差)として±3°(上向きの誤差を正の値としている)が生じる可能性がある場合について示している。また、この取付角度の誤差は、組合せセンサの取り付け時に生じる場合に限らず、経年変化によって生じる可能性もある。
Figure 0004250697
この表1から明らかなように、組合せセンサの取付角度の誤差が−3°(下向き)である場合には、目標とする検知エリアに対して約10m程度の差が生じる程度で済むが、取付角度の誤差が+3°(上向き)である場合には、目標とする検知エリアに対して約33mもの差が生じてしまうことになる。つまり、本来であれば距離30m(目標最大検知距離)の地点までのエリアを対象として物体検知を行いたいにも拘わらず、上記取付角度の誤差のための距離約63m(取付誤差に起因して目標最大検知距離を越えてずれが生じた場合に許容される最大許容検知距離)までのエリアに存在する物体をも検知してしまうことになる。言い換えると、この場合、距離30mを越えて距離約63mまでのエリアに物体が存在する場合には、組合せセンサが発報してしまうといった誤報を引き起こしてしまう。このため、センサの信頼性を高めるためには更なる改良が必要であった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、MWセンサと赤外線センサとを備えた組合せセンサに対し、センサの取付角度に誤差が生じている場合であっても、所望の検知エリア内の物体のみを検知することが可能なセンサを提供することにある。
−発明の概要−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決手段は、2周波方式のMWセンサと赤外線センサとを備えた組合せセンサにおいて、MWセンサから送信される2種類のマイクロ波の周波数差を適切に設定することにより、仮にセンサの取付誤差等が原因で赤外線センサが対象とする検知エリアにずれが生じている場合であっても誤報を回避することができるようにしている。
−解決手段−
具体的に、本発明は、周波数の異なる2種類のマイクロ波を送信し、このマイクロ波の送信方向に物体が存在する場合に、この物体による各マイクロ波の反射波を受信し、これら反射波とその送信波とをミキシングした後のIF信号同士の位相差により物体を検知するマイクロウエーブセンサと、検知エリアに存在する物体からの赤外線を受けて物体を検知する赤外線センサとを備え、上記両センサが共に物体を検知した場合に発報するよう構成された組合せセンサを前提とする。この組合せセンサに対し、予め設定された物体検知対象エリアである目標検知エリアの範囲を示す目標最大検知距離と、赤外線センサの取付誤差に起因して上記目標最大検知距離を越えてずれが生じた場合に許容される最大許容検知距離との中間距離の位置に物体が存在するときの上記IF信号同士の位相差が略180°となるように、マイクロウエーブセンサから送信される2種類のマイクロ波の周波数差を設定している。
一般に、2周波方式のMWセンサは「折返し誤差」を伴う。この「折返し誤差」とは、図8に示すように、IF信号同士の位相差と物体までの距離との関係を示すラインが位相差180°(π)の点から折り返される状態となり、この2つのIF信号同士の位相差のみによって物体までの距離を求める場合、検出されたIF信号同士の位相差によって求められる物体までの距離としては2点が得られてしまうといったものである。例えば、図8に示すものでは、2つのIF信号の位相差が90°(π/2)であった場合には、物体までの距離は図中I,IIの2点が求められることになる。
本解決手段では、上述の如く上記中間距離(目標検知エリアの範囲を示す目標最大検知距離と、赤外線センサの取付誤差に起因して目標検知距離を越えてずれが生じた場合に許容される最大許容検知距離との中間距離)の位置に物体が存在するときのIF信号同士の位相差が略180°となるように、マイクロウエーブセンサから送信される2種類のマイクロ波の周波数差を設定している。このため、赤外線センサの取付誤差に起因して検知エリアにずれが生じた場合の最大許容検知距離(赤外線センサの取付誤差が最大限生じた場合に許容される最大の検知エリアの距離)よりも遠い距離に存在する物体を検知した場合のIF信号同士の位相差が受信信号として得られた場合であっても(近距離に物体が存在する場合と同一の位相差が受信信号として得られた場合であっても)、それは赤外線センサが対象とする検知エリア(取付誤差に起因した最大許容検知距離までの範囲内の検知エリア)を越えた領域であり、赤外線センサが物体検知(発報)することはないので、組合せセンサとしてはこの物体を検知してしまうことはない。本発明は、このような状況が生じ得るようにマイクロウエーブセンサから送信される2種類のマイクロ波の周波数差を設定したところに特徴がある。
言い換えると、赤外線センサの取付誤差に起因して検知エリアにずれが生じた場合の最大許容検知距離の位置よりも遠い位置に物体が存在する場合のIF信号同士の位相差よりも低い値の位相差が生じている場合において、赤外線センサが発報している場合、それは、予め設定された物体検知対象エリアである目標検知エリア(赤外線センサの取付誤差が生じていない場合に設定される検知エリア)内に物体が存在していることに起因して発生したIF信号同士の位相差であると断定できることになる。
図5を用いて具体的に説明すると、例えばIF信号同士の位相差が90°(π/2)であった場合、上記「折返し誤差」を考慮すれば、物体までの距離としては2点(図中α、β)が得られてしまうことになる。しかし、本解決手段では、上述の如く2種類のマイクロ波の周波数差を設定しているため、赤外線センサの取付誤差に起因して検知エリアにずれが生じた場合の最大許容検知距離(図中の最大許容検知距離Rpir2)よりも遠い位置に物体が存在する場合のIF信号同士の位相差(βの地点に物体が存在することによって生じた位相差)は考慮する必要が無くなる。何故なら、このような場合には赤外線センサは発報することはない(赤外線センサの取付誤差が最大限生じた場合であってもこの位置に存在する物体を赤外線センサが検知することはない)からである。つまり、図5において斜線を付したイメージ領域に存在する物体に起因するIF信号同士の位相差は考慮する必要が無くなる。従って、このような位相差が生じており且つ赤外線センサが物体検知(発報)している場合には、物体までの距離は図中のα(つまり、本来の目標検知対象エリアである範囲内(図中の目標最大検知距離Rpirまでの範囲内)の物体)であると断定できる。
このように、本形態では、赤外線センサの取付誤差が生じている場合であっても、マイクロウエーブセンサの欠点である「折返し誤差」の悪影響を受けることなく、所望の検知エリア内の物体のみを正確に検知することが可能である。
また、多少の誤差(マイクロ波の周波数差の誤差やIF信号同士の位相差の誤差)を考慮した場合の好ましい構成としては以下のものが掲げられる。つまり、マイクロウエーブセンサから送信される2種類のマイクロ波の周波数差を、予め設定された物体検知対象エリアである目標検知エリアの範囲を示す目標最大検知距離と、赤外線センサの取付誤差に起因して目標最大検知距離を越えてずれが生じた場合に許容される最大許容検知距離との中間距離の位置に物体が存在するときのIF信号同士の位相差が180°となる値よりも僅かに小さく設定している。
これによれば、上記誤差が生じている場合であっても、上述した効果を確実に得ることができる。本解決手段を適用した場合におけるIF信号同士の位相差と物体までの距離との関係を示すラインを図6に示す。この図からも判るように、上記イメージ領域を拡大することにより、上記誤差が多少生じたとしても、物体が本来の目標検知対象エリアである範囲内(図中の目標最大検知距離Rpirまでの範囲内)に存在する場合のIF信号同士の位相差の値と、イメージ領域に物体が存在する場合のIF信号同士の位相差の値とを重ね合わせることができ、所望の検知エリア内の物体のみを正確に検知することが可能である。
本発明では、MWセンサと赤外線センサとを備えた組合せセンサにおいて、MWセンサから送信される2種類のマイクロ波の周波数差を適切に設定することにより、仮にセンサの取付誤差等が原因で赤外線センサが対象とする検知エリアにずれが生じている場合であっても誤報を回避することができるようにしている。このため、所望の検知エリア内の物体のみを正確に検知することが可能であり、センサの信頼性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本形態では、組合せセンサを防犯システムに適用した場合について説明する。
−防犯システムの全体構成の説明−
図1に、本実施形態に係る防犯システムに使用される組合せセンサとしての防犯センサユニット1を示す。図1(a)は防犯センサユニット1の正面図、図1(b)は図1(a)中のB−B線に沿った断面図である。この防犯センサユニット1は、ケース2内にMWセンサ3及びPIRセンサ4が収容され、ケース2の前面がマイクロ波を透過するカバー5で覆われているとともに、PIRセンサ4の前面にフレネルレンズ6が形成されている。
図2は、本防犯センサユニット1が設置された場合(例えば住宅の外壁に設置された場合)のユニット配設位置と、MWセンサ3及びPIRセンサ4の検知エリアとの関係を示す図であって、図2(a)は側面図、図2(b)は平面図である。この図2において、防犯センサユニット1は住宅の外壁を形成する壁面Wの上部に設置されている。図中に一点鎖線で示した検知エリアAがMWセンサ3によるマイクロ波の照射エリアである。また、図中に斜線を付した検知エリアB,B,…がPIRセンサ4による検知エリアである。この検知エリアBは、フレネルレンズ6によって複数のビームで住宅の周辺をカバーするように設定されており、本防犯センサユニット1が壁面Wに正確に(取付角度の誤差が無く)取り付けられている場合には、MWセンサ3による検知エリアAと、PIRセンサ4による検知エリアBとは重なり合っている。
図3は、本防犯センサユニット1を備えた防犯システムのシステム構成を示すブロック図である。この図3に示すように、本防犯システムでは、MWセンサ3で検出された人体検出信号mが第1検出回路82に入力される。一方、PIRセンサ4で検出された人体検出信号pが第2検出回路84に入力される構成となっている。
そして、各人体検出信号m,pが所定のしきい値をそれぞれ超えたとき、各検出回路82,84から検出信号d1,d2が判別回路85に個別に出力されるようになっている。つまり、第1検出回路82は、人体検出信号mから侵入者の有無を検出する回路である。この第1検出回路82は、人体検出信号mのレベルが所定のしきい値を超えたときに検出信号d1を判別回路85に出力する。一方、第2検出回路84は、人体検出信号pから侵入者の有無を検出する回路である。この第2検出回路84は、人体検出信号pのレベルが所定のしきい値を超えたときに検出信号d2を判別回路85に出力する。
判別回路85は、予め定めた時間内に入力される検出信号d1,d2のそれぞれについて演算し、その演算結果が実測データに基づいて定めた所定の数値内であったとき、侵入者があると判別して警報信号aを出力する。これにより、本システムの集中管理装置を経て警備会社への通報が行われる。
−MWセンサ3の詳細説明−
次に、本形態の特徴とするMWセンサ3の詳細な構成について説明する。図4は本形態に係るMWセンサ3の回路構成を示している。この図に示すように、MWセンサ3は、RFモジュール31及び信号処理部32を備えている。
RFモジュール31は、マイクロ波を発振する発振器31a、この発振器31aから発振されるマイクロ波の周波数を切り換えるための変調器31b、発振器31aから発振されたマイクロ波を検知エリアに向けて送信する送信アンテナ31c、人体等の物体によって反射したマイクロ波の反射波を受信する受信アンテナ31d、この受信されたマイクロ波と発振器31aの電圧波形とをミキシングして出力するミキサ31eを備えている。つまり、送信アンテナ31cから検知エリアに向けて送信されたマイクロ波は、検知エリア内に人体等が存在する場合、ドップラー効果によりその人体等からの反射波の周波数が変調されて受信アンテナ31dに受信される。この受信された反射波はミキサ31eによって発振器31aの電圧波形とミキシングされた後、RFモジュール31からIF出力信号(IFout0)として信号処理部32に出力されるようになっている。
一方、信号処理部32は、送信アンテナ31cから送信する各周波数のマイクロ波毎に対応して第1の出力ラインL1及び第2の出力ラインL2を備えている。各ラインL1,L2には、電源32a,32b,32c、IFアンプ32d,32e、コンパレータ32f,32gが備えられ、コンパレータ32f,32gの出力側には物体距離判定部33が設けられている。
各IFアンプ32d,32eは、第1スイッチSW1を介してRFモジュール31の出力側に接続されている。この第1スイッチSW1は、上記2種類のマイクロ波のうち一方が送信アンテナ31cから送信されている場合には第1の出力ラインL1に接続し、他方のマイクロ波が送信アンテナ31cから送信されている場合には第2の出力ラインL2に接続するように切り換えられる。つまり、一方のマイクロ波の送信時に人体等によって反射された反射波に係るIF出力信号(IFout1)は第1の出力ラインL1に出力され、他方のマイクロ波の送信時に人体等によって反射された反射波に係るIF出力信号(IFout2)は第2の出力ラインL2に出力される構成となっている。
また、各電源32a,32bは、上記第1スイッチSW1に連動する第2スイッチSW2を介してRFモジュール31の入力側に接続されている。この第2スイッチSW2も、2種類のマイクロ波のうち何れのマイクロ波を送信アンテナ31cから送信するかによって各電源32a,32bに対する接続状態が切り換わるようになっている。つまり、この第2スイッチSW2が一方の電源32aに接続している状態と他方の電源32bに接続している状態とで、変調器31bがマイクロ波の周波数を切り換え、これによって送信アンテナ31cから送信されるマイクロ波の周波数が切り換えられる構成となっている。
このようにして、各スイッチSW1,SW2の切り換え動作に伴い、一方の周波数のマイクロ波が送信アンテナ31cから検知エリアに向けて送信され、その反射波に基づくIF出力信号(IFout1)が信号処理部32の第1の出力ラインL1に出力されてこの第1の出力ラインL1において信号処理が行われる第1処理動作と、他方の周波数のマイクロ波が送信アンテナ31cから検知エリアに向けて送信され、その反射波に基づくIF出力信号(IFout2)が信号処理部32の第2の出力ラインL2に出力されてこの第2の出力ラインL2において信号処理が行われる第2処理動作とが所定時間間隔(例えば数msec)をもって切り換えられるようになっている。そして、各処理動作では、RFモジュール31から出力されたIF出力信号が、IFアンプ32d,32eによって増幅され、このIFアンプ32d,32eからの出力がコンパレータ32f,32gによって矩形波に成形された後に物体距離判定部33に出力されるようになっている。
更に、上記各処理動作について詳述すると、検知エリア内に人体等が存在していない場合には、送信アンテナ31cから送信されたマイクロ波と受信アンテナ31dに受信されたマイクロ波との周波数は等しいため、IFアンプ32d,32eからの出力信号におけるIF周波数は「0」となり、コンパレータ32f,32gからは信号が出力されない。これに対し、検知エリア内に人体等が存在する場合には、送信アンテナ31cから送信されたマイクロ波の周波数に対して受信アンテナ31dに受信されたマイクロ波は変調されるため、コンパレータ32f,32gの出力信号波形に変化が生じ、この矩形波が物体距離判定部33に出力されるようになっている。
−物体距離判定部33の説明−
次に、コンパレータ32f,32gからの出力信号波形を受ける物体距離判定部33について説明する。この物体距離判定部33は、上記各コンパレータ32f,32gの出力信号波形を受け、これら出力信号波形(IF信号)同士の位相差を認識するものである。そして、この認識した出力信号波形の位相差に基づいて検知物体(人体等)までの距離を計測し、その距離に応じて物体検知信号の発信(発報)を行うか否かを判定するものである。
−送信マイクロ波の周波数差設定−
本形態の特徴は、上記送信アンテナ31cから検知エリアに向けて送信される2つの送信マイクロ波の周波数差を予め所定の値に設定している点にある。以下、これら送信マイクロ波の周波数差の所定動作について説明する。
本形態に係るMWセンサ3における送信マイクロ波の周波数としては、予め設定された物体検知対象エリアである目標検知エリアの範囲を示す目標最大検知距離と、防犯センサユニット1の取付誤差(PIRセンサ4の取付誤差)に起因して目標最大検知距離を越えてずれが生じた場合に許容される最大許容検知距離(上記取付誤差が最大限生じた場合に設定される検知エリアの範囲)との中間距離の位置に物体が存在するときの上記IF信号同士の位相差が略180°となるように、2種類の送信マイクロ波の周波数差を予め設定している。ここでいう「取付誤差が最大限生じた場合」とは、防犯センサユニット1やPIRセンサ4の内部機構(例えば角度調整機構)が原因で生じる取付誤差が最大限生じた場合や、防犯センサユニット1が設置される壁面の角度誤差によって生じる最大限の誤差である。以下、送信マイクロ波の周波数差の設定動作について具体的に説明する。
この種のMWセンサ3における検知距離の演算式は以下の式(1)で与えられる。
R=φ・C/(4π・Δf) …(1)
(R:検知距離、C:光速、φ:検出されるIF信号同士の位相差、Δf:2種類の送信マイクロ波の周波数差)
この式(1)より以下の式(2)が得られる。
Δf=φ・C/4π・R …(2)
そして、この式(2)に基づいて、上記中間距離の位置に物体が存在するときのIF信号同士の位相差が180°(π)となるような2種類の送信マイクロ波の周波数差(Δf)を予め設定している。つまり、上記式(2)のφにπを代入し、これによってIF信号同士の位相差が180°(π)となる送信マイクロ波の周波数差を算出する。例えば、目標とする検知エリアの目標最大検知距離を30mとし、赤外線センサの取付誤差に起因して目標最大検知距離を越えてずれが生じた場合に許容される最大許容検知距離を63.6m(上述した3°の取付誤差が生じているとき:表1参照)とした場合、目標最大検知距離30mと最大許容検知距離63.6mとの中間距離は約47mとなり{(30+63.6)/2}、これによって、上記式(2)からΔf≒1.6MHzが求まる。具体的には、10GHz帯域中の任意の値の周波数(上記1.6MHzの周波数差を有する2つの周波数)が設定される。
言い換えると、
Rlim≒(Rpir+Rpir2)/2 …(3)
(Rlim:φ=πであるときの検知距離、Rpir:PIRセンサ4に取付誤差が生じていないときの目標最大検知距離、Rpir2:PIRセンサ4に取付誤差が生じているときの最大許容検知距離)となるように、2種類の送信マイクロ波の周波数差(Δf)を求める。
図5は、IF信号の位相差の絶対値(以下、単に位相差と呼ぶ)と物体までの距離との関係を示す図であって、以上のようにして2種類の送信マイクロ波の周波数差(Δf)を決定した場合を示している。
この図からも判るように、IF信号同士の位相差と物体までの距離との関係を示すラインは位相差180度(π)の点から折り返されることに伴い、検出されたIF信号同士の位相差によって求められる物体までの距離として2点が得られることになる。
ところが、本形態の如く2種類の送信マイクロ波の周波数差(Δf)を設定すれば、上記ラインは、PIRセンサ4に取付誤差が生じていないときの目標最大検知距離(Rpir)とPIRセンサ4に取付誤差が生じているときの最大許容検知距離(Rpir2)との中間点で折り返されることになる。そして、PIRセンサ4に取付誤差が生じているときの最大許容検知距離(Rpir2)よりも遠い距離は、検知対象エリアとはならないため(PIRセンサ4に取付誤差が最大限生じていてもこのPIRセンサ4が対象とするエリアとはならないため)、このエリアに物体が存在すると仮定した場合に得られる位相差と、同位相差で各IF信号が受信された場合には、物体は、PIRセンサ4に取付誤差が生じていないときの目標最大検知距離(Rpir)までの範囲内に存在するものであると断定できる。つまり、本来の検知対象エリアである範囲内(30m以内)の物体であることが断定できる。
このように、本形態では、PIRセンサ4の取付誤差が生じている場合であっても、MWセンサ3の欠点である「折返し誤差」の悪影響を受けることなく、所望の検知エリア内の物体のみを正確に検知することが可能であり、センサの信頼性の向上を図ることができる。具体的に、本形態に係る防犯センサユニット1による実験を行ったところ、物体検知の誤差は±5mの範囲内であった。つまり、取付誤差が大きく生じている場合であっても距離35mよりも遠い位置に存在する物体を誤検知してしまうことはなかった。
(変形例)
次に、本発明の変形例について説明する。本例は、マイクロ波の周波数差の誤差やIF信号同士の位相差の誤差などをを考慮した場合のものである。
つまり、MWセンサ3から送信される2種類のマイクロ波の周波数差を、予め設定された目標検知エリアの範囲を示す目標最大検知距離と、防犯センサユニット1の取付誤差(PIRセンサ4の取付誤差)に起因して検知エリアにずれが生じた場合の最大許容検知距離との中間距離の位置に物体が存在するときのIF信号同士の位相差が180°となる値よりも僅かに小さく設定している。例えば、上記の場合に、Δf=1.6MHzとしていたものをΔf=1.4MHzに設定する。
このように設定した場合におけるIF信号同士の位相差と物体までの距離との関係を示すラインを図6に示す。この図からも判るように、上記イメージ領域を拡大することにより、上記誤差が多少生じたとしても、物体が本来の目標検知対象エリアである範囲内(図中の目標最大検知距離Rpirまでの範囲内)に存在する場合のIF信号同士の位相差の値と、イメージ領域に物体が存在する場合のIF信号同士の位相差の値とを重ね合わせることができ、所望の検知エリア内の物体のみを正確に検知することが可能であって、センサの信頼性をよりいっそう向上することができる。
−その他の実施例−
以上説明した実施例及び変形例は、組合せセンサを防犯システムに適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、その他のシステムに適用される組合せセンサとして使用することも可能である。
また、MWセンサ3及びPIRセンサ4は必ずしも同一のケース2内に収容されている必要はない。
また、赤外線センサとしては、受動型赤外線センサ(PIRセンサ)に限らず、場合によっては能動型赤外線センサ(AIRセンサ)を使用することも可能である。
更に、上述した実施形態及び変形例では、取付誤差が最大限生じた場合の角度を±3°としたが、本発明はこれに限るものではない。また、上記各距離も上述したものに限られることはない。
実施形態に係る防犯センサユニットを示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)中のB−B線に沿った断面図である。 防犯センサユニットが設置された状態を示し、(a)は側面図、図2(b)は平面図である。 防犯システムのシステム構成を示すブロック図である。 MWセンサの回路構成を示す図である。 IF信号同士の位相差と物体までの距離との関係を示す図である。 変形例における図5相当図である。 組合せセンサの取付誤差に伴う検知エリアのずれを説明するための図である。 「折返し誤差」を説明するための図である。
符号の説明
1 防犯センサユニット(組合せセンサ)
3 マイクロウエーブセンサ
4 PIRセンサ

Claims (2)

  1. 周波数の異なる2種類のマイクロ波を送信し、このマイクロ波の送信方向に物体が存在する場合に、この物体による各マイクロ波の反射波を受信し、これら反射波とその送信波とをミキシングした後のIF信号同士の位相差により物体を検知するマイクロウエーブセンサと、検知エリアに存在する物体からの赤外線を受けて物体を検知する赤外線センサとを備え、上記両センサが共に物体を検知した場合に発報するよう構成された組合せセンサにおいて、
    予め設定された物体検知対象エリアである目標検知エリアの範囲を示す目標最大検知距離と、赤外線センサの取付誤差に起因して上記目標最大検知距離を越えてずれが生じた場合に許容される最大許容検知距離との中間距離の位置に物体が存在するときの上記IF信号同士の位相差が略180°となるように、マイクロウエーブセンサから送信される2種類のマイクロ波の周波数差が設定されていることを特徴とする組合せセンサ。
  2. 請求項1記載の組合せセンサにおいて、
    マイクロウエーブセンサから送信される2種類のマイクロ波の周波数差は、上記目標最大検知距離と、上記最大許容検知距離との中間距離の位置に物体が存在するときの上記IF信号同士の位相差が180°となる値よりも僅かに小さく設定されていることを特徴とする組合せセンサ。
JP2003312412A 2003-09-04 2003-09-04 組合せセンサ Expired - Fee Related JP4250697B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312412A JP4250697B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 組合せセンサ
US10/738,096 US6992577B2 (en) 2003-09-04 2003-12-18 Combined sensor
FR0314957A FR2859561B1 (fr) 2003-09-04 2003-12-18 Capteur combine
GB0329673A GB2405762B (en) 2003-09-04 2003-12-22 Combined sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312412A JP4250697B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 組合せセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084702A JP2005084702A (ja) 2005-03-31
JP4250697B2 true JP4250697B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=31185586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312412A Expired - Fee Related JP4250697B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 組合せセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6992577B2 (ja)
JP (1) JP4250697B2 (ja)
FR (1) FR2859561B1 (ja)
GB (1) GB2405762B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005034048A1 (de) * 2005-07-21 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Bewegungsmelder
US9116037B2 (en) * 2006-10-13 2015-08-25 Fresnel Technologies, Inc. Passive infrared detector
US8102261B2 (en) * 2008-07-17 2012-01-24 Honeywell International Inc. Microwave ranging sensor
HUP1000685A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Balazs Bencsik Auxiliary property protection device for electronic property protection systems
ITTO20110417A1 (it) * 2011-05-11 2012-11-12 Duevi Snc Di Mora E Santese Apparato rilevatore di intrusione
GB2504523A (en) * 2012-08-01 2014-02-05 Martin James Haines Fenner Intruder alarm system incorporating at least one passive infrared sensor and at least one microwave sensor
ITVI20130027A1 (it) * 2013-02-08 2014-08-09 Gianni Giglioli Sistema per la sorveglianza attiva e remota e procedimento che implementa tale sistema
CN104714086A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 上海机电工程研究所 一种波束合成器件的微波透射特性测量装置及方法
CN103837326B (zh) * 2014-03-14 2016-05-11 北京理工大学 拼接式红外/微波波束合成装置红外调试方法
US9841499B2 (en) * 2014-10-09 2017-12-12 Honeywell International Inc. Intrusion detector and method for improved sensitivity
US9734702B2 (en) 2015-05-21 2017-08-15 Google Inc. Method and system for consolidating events across sensors
JP6675076B2 (ja) * 2015-06-24 2020-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 検知対象物の検知システム及び検知方法
US10746897B1 (en) 2017-02-09 2020-08-18 Steelcase Inc. Occupancy sensing systems and methods
US11125907B2 (en) 2018-05-18 2021-09-21 Steelcase Inc. Occupancy sensing systems and methods
US10438464B1 (en) 2018-06-06 2019-10-08 Ademco Inc. Systems and methods for determining and verifying a presence of an object or an intruder in a secured area
US10996325B2 (en) 2018-11-30 2021-05-04 Ademco Inc. Systems and methods for adjusting a signal broadcast pattern of an intrusion detector
US11074794B2 (en) 2018-11-30 2021-07-27 Ademco Inc. Systems and methods for activating and deactivating controlled devices in a secured area
US10762773B1 (en) 2019-08-19 2020-09-01 Ademco Inc. Systems and methods for building and using a false alarm predicting model to determine whether to alert a user and/or relevant authorities about an alarm signal from a security system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710750A (en) * 1986-08-05 1987-12-01 C & K Systems, Inc. Fault detecting intrusion detection device
US4882567A (en) * 1988-09-29 1989-11-21 C & K Systems, Inc. Intrusion detection system and a method therefor
US5220292A (en) * 1992-01-02 1993-06-15 Raytheon Company Microwave oscillator with noise degeneration feedback circuit
US5714928A (en) * 1992-12-18 1998-02-03 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho System for preventing collision for vehicle
US5491467A (en) * 1994-01-31 1996-02-13 C & K Systems, Inc. Location independent intrusion detection system
US6239736B1 (en) * 1999-04-21 2001-05-29 Interlogix, Inc. Range-gated radar motion detector
US6894608B1 (en) * 1999-07-22 2005-05-17 Altra Technologies Incorporated System and method for warning of potential collisions
JP3959464B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-15 オプテックス株式会社 マイクロウエーブセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US6992577B2 (en) 2006-01-31
GB2405762B (en) 2006-08-02
GB0329673D0 (en) 2004-01-28
FR2859561B1 (fr) 2007-01-19
JP2005084702A (ja) 2005-03-31
GB2405762A (en) 2005-03-09
US20050062601A1 (en) 2005-03-24
FR2859561A1 (fr) 2005-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250697B2 (ja) 組合せセンサ
US7463182B1 (en) Radar apparatus
US20080165002A1 (en) Microwave Sensor
US7508337B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US6859164B2 (en) Detecting system
US20090051529A1 (en) Intrusion Detection Sensor
US20060267764A1 (en) Object detection sensor
US7884753B2 (en) Apparatus and method for ranging of a wireless transceiver with a switching antenna
US20040222887A1 (en) Microwave sensor
US7167008B2 (en) Microwave sensor for object detection based on reflected microwaves
US7119737B2 (en) Microwave sensor
US7079029B2 (en) Dual-frequency microwave sensor
US7176829B2 (en) Microwave sensor
JP3959464B2 (ja) マイクロウエーブセンサ
US7026931B2 (en) Microwave sensor
US7026601B2 (en) Sensor system, and sensor apparatus and reception apparatus used in the sensor system
JP3640352B2 (ja) マイクロウエーブセンサ
US7872604B2 (en) System and method for reducing interference in microwave motion sensors
JP3619935B2 (ja) マイクロウエーブセンサ
JP2007064655A (ja) 移動体測定システム
JP2000266861A (ja) 物体探知装置及び方法
JP2005106473A (ja) 物体検知装置
KR20190028237A (ko) 레이더 센서 시스템 및 그 감지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees