JP4250655B2 - 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4250655B2
JP4250655B2 JP2006318658A JP2006318658A JP4250655B2 JP 4250655 B2 JP4250655 B2 JP 4250655B2 JP 2006318658 A JP2006318658 A JP 2006318658A JP 2006318658 A JP2006318658 A JP 2006318658A JP 4250655 B2 JP4250655 B2 JP 4250655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
optional
processing apparatus
optional function
function data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006318658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008134702A (ja
Inventor
慎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006318658A priority Critical patent/JP4250655B2/ja
Priority to US11/945,158 priority patent/US20080123125A1/en
Publication of JP2008134702A publication Critical patent/JP2008134702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250655B2 publication Critical patent/JP4250655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法に関する。
従来より印刷装置は、ユーザの利用形態に応じて様々なオプションデバイス(フィニッシャ、給紙デッキ、パンチャ、折りデバイス、音声デバイス・カードリーダ・バーコードリーダ・各種記憶メディアリーダなど)を装着することが可能となっている。そしてこれらのデバイスの設置・付け替えなどは専門知識を持ったサービスマンが行っていた。
しかし近年、ユーザの利用形態の多様化に伴い、印刷装置のコンポーネント化が進行し、従来では取り外し不可能であった操作パネル、スキャナ装置などもオプションデバイスとして取り外し可能な印刷装置が提案されている。
これらのオプションデバイスは、同じ機種間はもちろん異機種間での付け替え・再利用が可能なように独立した設計がなされており、設置・付け替えといった作業もユーザ自身で簡単に行えるようになってきている(例えば、特許文献1参照)。
一方、印刷装置には、オプションデバイスとは別に製品の初期状態では使用できないが、追加投資などを行うことで使用可能となるオプション機能も多数存在する。オプション機能の提供方法の一つとしてライセンス提供がある。
これは、印刷装置に予め記憶されているプログラムのうち一部の機能を無効化しておき、ライセンスの提供が認められるとその機能が有効化され、それ以降、オプション機能として使用可能となるものである。
例えば、WEBブラウザ機能や地紋プリント機能、アプリケーションデータダイレクトプリント機能などがこれに当たる。またオプション機能の別の提供方法として、アプリケーションでの提供方法がある。
これは、オプション機能を実現するが製品には予め搭載されていないアプリケーションプログラムを後から追加でインストールしてオプション機能の使用を許可するものである。近年の印刷装置では、JAVA(登録商標)、Linux(登録商標)に代表されるプラットフォーム上で動作するプログラムをネットワークなどの通信回線からRAMやHDDに記録して使用する仕組みが搭載されている。
上述したように、オプションデバイスをユーザ自身が簡単に設置・付け替え可能にして、ユーザ環境に応じた自由なデバイス構成を実現する仕組みが実現されている。しかしながら、このように自由なオプションデバイスの付け替えが可能となった結果、オプション機能の管理が煩雑になると言う問題が発生する。
あるオプション機能が正当なライセンスの下に有効化されているが、オプションデバイスの装着状況により、実際にはオプション機能が使用不可能な状態で残ってしまうケースが発生してしまう。
その一例として、スキャナが取り外された状態における、スキャナを使用することを前提とした機能、例えば、スキャン画像をPDF等の特定の画像フォーマットに変換する機能等が挙げられる。また、カードリーダが取り外された状態でのカード認証アプリケーション、ディスプレイが取り外された状態でのWEBブラウザ機能などが挙げられる。
このように、オプションデバイスが取り外されたことによりオプション機能を用いることができず、当該オプション機能のために入手したライセンス(通常は有償)が無駄になってしまう不具合が発生する。
本発明の目的は、使用不可能な状態で残ったオプション機能(余剰オプション機能)を有効活用することができる情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の情報処理システムは、オプション機能を実行するためのオプション機器を装着可能な第1情報処理装置と、前記オプション機器を装着可能な第2情報処理装置とを有する情報処理システムであって、前記第1情報処理装置に設けられ、前記オプション機能を実行するためのオプション機能データを記憶可能な第1記憶手段と、前記第1情報処理装置が前記第2情報処理装置から前記オプション機能データを受信した場合に、前記オプション機能データを前記第1記憶手段に記憶させるよう制御する制御手段と、前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記第1情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を前記第1情報処理装置に実行させる第1実行手段と、前記第2情報処理装置に設けられ、前記オプション機能データを記憶可能な第2記憶手段と、前記第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記第2情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を前記第2情報処理装置に実行させる第2実行手段と、前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されておらず、かつ前記第1情報処理装置に前記オプション機器が装着されている場合であって、前記第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記第2情報処理装置に前記オプション機器が装着されていない場合に、前記第2情報処理装置から前記第1情報処理装置に前記オプション機能データを転送する転送手段と、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項9記載の情報処理装置は、オプション機能を実行するためのオプション機器を装着可能であり、前記オプション機能を装着可能な他の情報処理装置と通信可能な情報処理装置であって、前記オプション機能を実行するためのオプション機能データを記憶可能な第1記憶手段と、前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されておらず、かつ前記情報処理装置に前記オプション機器が装着されている場合であって、前記他の情報処理装置が有する第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記他の情報処理装置に前記オプション機器が装着されていない場合に、前記オプション機能データを前記他の情報処理装置から受信する受信手段と、前記他の情報処理装置から前記オプション機能データを受信した場合に、前記オプション機能データを前記第1記憶手段に記憶させるよう制御する制御手段と、前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を実行する実行手段とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項14記載の情報処理装置は、オプション機能を実行するためのオプション機器を装着可能であり、前記オプション機能を装着可能な他の情報処理装置と通信可能な情報処理装置であって、前記オプション機能データを記憶可能な第1記憶手段と、前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記情報処理装置に前記オプション機器が装着されていない場合であって、前記他の情報処理装置が有する第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されておらず、かつ前記他の情報処理装置に前記オプション機器が装着されている場合に、前記オプション機能データを前記他の情報処理装置に送信する送信手段と、前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を実行する実行手段と、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項18記載の情報処理方法は、オプション機能を実行するためのオプション機器を装着可能な第1情報処理装置と、前記オプション機器を装着可能な第2情報処理装置とを有する情報処理システムにおける情報処理方法であって、前記第1情報処理装置の第1記憶手段に前記オプション機能を実行するためのオプション機能データが記憶されておらず、かつ前記第1情報処理装置に前記オプション機器が装着されている場合であって、前記第2情報処理装置の第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記第2情報処理装置に装着されていない場合に、前記第2情報処理装置から前記第1情報処理装置に前記オプション機能データを転送する転送工程と、前記第1情報処理装置が前記第2情報処理装置から前記オプション機能データを受信した場合に、前記オプション機能データを前記第1記憶手段に記憶させるよう制御する制御工程と、前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記第1情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を前記第1情報処理装置に実行させる第1実行工程と、前記第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記第2情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を前記第2情報処理装置に実行させる第2実行工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1情報処理装置の第1記憶手段にオプション機能を実行するためのオプション機能データが記憶されておらず、かつ第1情報処理装置にオプション機器が装着されている場合であって、第2情報処理装置の第2記憶手段にオプション機能データが記憶されており、かつ第2情報処理装置にオプション機器が装着されていない場合に、第2情報処理装置から第1情報処理装置にオプション機能データを転送するので、オプション機能データを有効活用することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置のブロック構成を示す図である。
図1において、画像処理装置の一実施形態としての印刷装置は、印刷装置本体100と、オプションデバイスとしての、操作パネル130、デバイスA131、デバイスB132、デバイスC133の4種類のオプションデバイス(オプション機器)を備える。操作パネル130は印刷装置本体100を操作するためのタッチパネルであり、GUIによりユーザからの入力検知やユーザへの情報通知が可能である。
印刷装置本体100において、I/O制御部101は、LAN(通信回線)110を通じて不図示の外部のネットワーク機器との通信制御を行う。CPU102は、印刷装置本体100における各種処理を行う演算装置である。プログラムROM103は、CPU102で実行されるプログラムなどが記録される。
RAM104は、CPU102が各種処理に利用するメモリ領域である。印刷出力部105は、処理された印刷データを物理的に印刷用紙に記録する。印刷装置本体100内の各モジュールは、システムバス106を通じて互いに通信可能となる。
オプション機能管理部120は、印刷装置本体100におけるライセンスや追加アプリケーションを管理する。ここでオプション機能とは製品の初期状態では使用できないが、ユーザが追加投資などを行う(アプリケーションプログラムや、ライセンスを購入する)ことで使用可能となる機能を指す。オプション機能はアプリケーションプログラムの形態でROM103や、印刷装置が備えるハードディスク等の不揮発性の記憶媒体(不図示)に記憶される。
オプション機能の追加方法として、ライセンス追加方法とアプリケーション追加方法がある。
ライセンス追加方法の場合、オプション機能を実現するプログラムは予めプログラムROM103に記憶されている。オプション機能管理部120は、不図示の外部装置からLAN110を経由して、ライセンス情報を受け取り、RAM104にライセンスが有効化されたことを記憶する。ライセンス情報は、ユーザが特定のオプション機能を有効にするために用いるものであり、ライセンスファイルなどの電子データの形態で提供される。
CPU102は、RAM104に記憶されたライセンス情報を元に、前記ライセンスに対応するプログラムをプログラムROM103から読み出し、実行する。前記ライセンス情報はユーザが操作パネル130を操作することにより、オプション機能管理部120に通知してもよい。
一方、アプリケーション追加方法の場合、オプション機能管理部120は、不図示の外部装置からLAN110を経由して、アプリケーションプログラムを受け取り、RAM104に記憶する。CPU102は、RAM104に記憶されたアプリケーションプログラムを読み出し、実行する。
オプションデバイス接続部121は、印刷装置本体100に接続されるオプションデバイスと印刷装置本体100との通信などを制御する。アプリケーションプログラムを追加する場合においてもライセンス情報を必要とするようにしてもよい。
図2は、図1の印刷装置によって実行されるオプション機能の使用可否を判定する処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図1におけるCPU102によって実行される。
図2において、オプションデバイス接続部121は、オプションデバイスの追加・削除があるとそれを検知し、CPU102が当該検知を認識する(ステップS201)。また、オプション機能管理部120は、オプション機能の追加・削除があるとそれを検知し、CPU102が当該検知を認識する(ステップS202)。ステップS201もしくはステップS202の検知があると、有効なオプション機能が使用可能な状態か否かを判断する(ステップS203)。
ここで、使用不可になったオプション機能があれば(ステップS204でYES)、操作パネル130に使用不可になったオプション機能があることを通知し(ステップS205)、一連の処理を終了する。一方、ステップS204において使用不可になったオプション機能がない場合は(ステップS204でNO)、そのまま処理を終了する。
図3は、有効なオプション機能と必要なオプションデバイスの対応を表したテーブルを示す図である。このテーブルは、オプション機能管理部120内に保持されている。
図3において、テーブル300には、オプション機能301と、各オプション機能が動作するのに必要となるオプションデバイス302が対応付けられている。オプション機能301は、当該印刷装置100において有効になっているオプション機能を示している。また、オプションデバイス302には、有効となっているオプション機能が必要とするオプションデバイスの他に、他のオプション機能を必要とする場合にはそのようなオプション機能している。オプション機能管理部120は、このようなテーブル300を内部的に保持し、テーブル300を参照することで、各オプション機能が使用可能か否かを判断する。図2におけるステップS204の処理はこの判断結果に基づいている。
図4は、図2におけるステップS205の処理において操作パネル130に表示される画面の一例を示す図である。
図4において、印刷装置本体100において有効なオプション機能の名称401、名称401で表示されたオプション機能の状況402が表示される。機能Bと機能Eは、ライセンスは有効であるが使用不可となっている。本画面によりユーザは、余剰オプション機能、すなわち、機能を実行するために必要なオプションデバイスを有していないために、ライセンスを適用することなどによって有効であるにもかかわらず実行することが出来ないオプション機能があることを認識可能となる。また、状況402にはオプション機能が使用できない理由も表示される。
本実施の形態においては、操作パネル130自体もオプションデバイスであるので、印刷装置本体100に操作パネル130が装着されていないケースも考えられる。このような場合には、予め印刷装置本体100に登録された、当該印刷装置の管理者の電子メールアドレス宛に、図4に表示している内容と同等のメッセージを表す電子メールを送信するようにしてもよい。オプションデバイスの追加、あるいは取り外しがあった場合、または、新たなオプション機能が有効化された場合、または、有効化されていたオプション機能が無効になった場合等にこのような電子メールを送信すればよい。
以上のような処理により、オプションデバイスもしくはオプション機能の追加・削除によって使用可能または不可能になったオプション機能をユーザに通知することが可能となる。よって、当該印刷装置の管理者あるいはユーザは、当該通知に基づいて使用可能または不可能になったオプション機能を認識することができる。そして、ユーザあるいは管理者は当該オプション機能のライセンスを有効活用すべく、ライセンスを他の印刷装置へ移管するなどの措置を取ることが可能になる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、余剰オプション機能をユーザに通知するのみであったが、本実施の形態では、余剰オプション機能を、印刷装置から別の印刷装置へ転送可能とする本発明の第2の実施の形態に係る情報処理装置としての印刷装置について説明する。
ここでオプション機能の転送とは、オプション機能がライセンスにより有効となるオプション機能であった場合は、ライセンス情報の転送を表す。一方、オプション機能が追加アプリケーションによって実現されるオプション機能であった場合は、アプリケーションプログラム自体の転送を表す。また、オプション機能が追加アプリケーションによって実現されるもので、追加アプリケーション自体も正しいライセンス情報を適用することで有効化されるものであるという場合もある。このような場合には、アプリケーションプログラムと、対応するライセンス情報とを転送することによって、オプション機能の転送が実現する。尚、本実施の形態では、第1の実施の形態と異なる部分のみ説明し、同じ構成のものについては同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、本発明の第2実施の形態に係る情報処理装置としての印刷装置を含む印刷システムのブロック構成を示す図である。
図5において、本印刷システムは、印刷装置本体100に対してLAN110を介して管理サーバ510及び他の印刷装置520、521が接続される。
印刷装置本体100の余剰オプション機能検索部501は、管理サーバ510が管理する余剰オプション機能のうち、該印刷装置で使用可能な余剰オプション機能を検索する。余剰オプション機能転送部502は、余剰オプション機能を他の印刷装置に転送する。余剰オプション機能受信部503は、他の印刷装置から余剰オプション機能を受信する。
管理サーバ510は、本印刷システムに接続されるいずれかの印刷装置における余剰オプション機能を管理する余剰オプション機能管理部511を備える。本印刷システムに接続される印刷装置520、521の構成は印刷装置本体100と同じである。尚、印刷装置520、印刷装置521も、それぞれ印刷装置本体100と同じくオプションデバイスが装着されている場合があるが、ここでは図示しない。
以上のような構成の印刷装置において、他の印刷装置へ余剰オプション機能を転送する処理の流れを説明する。
図6は、図5の印刷システムによって実行される余剰オプション機能を検知する処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図5における印刷装置本体100のCPU102と、管理サーバ510によって実行される。
図6において、オプションデバイス接続部121は、オプションデバイスの追加・削除があるとそれを検知する(ステップS601)。また、オプション機能管理部120は、オプション機能の追加・削除があるとそれを検知する(ステップS602)。ステップS601もしくはステップS602の検知があると、有効なオプション機能が使用可能な状態か否かをチェックする(ステップS603)。
ここでオプション機能の使用可否状態に変化があった場合は(ステップS604でYES)、管理サーバ510に現在の使用不可オプション機能(以下、余剰オプション機能)を通知する(ステップS605)。
次に、管理サーバ510は、ステップS605の通知を受け、余剰オプション機能管理部511により、印刷装置本体100における余剰オプション機能の情報を更新し(ステップS606)、一連の処理を終了する。一方、ステップS604において、オプション機能の使用可否状態に変化がなかった場合は(ステップS604でNO)、そのまま処理を終了する。
図7は、余剰オプション機能の情報を表した図である。
図7において、(a)は、図6のステップS605において、印刷装置本体100から管理サーバ510に通知される余剰オプション機能の情報を表す。機体情報700は、ここでは印刷装置本体100の装置名称(機種名など)、IPアドレスなどが格納される。機体情報700、710として、装置固有の識別情報(シリアル番号)等を格納しても良い。余剰オプション機能701は、印刷装置本体100における余剰オプション機能を表す。
(b)は、図6のステップS606において、余剰オプション機能管理部511が保持する、余剰オプション機能の状況を表すテーブルを示す。
余剰オプション機能管理部511は、各印刷装置から、(a)で示した情報が通知されると、(b)で示したテーブルの情報を更新する。機体情報710は、ここでは各印刷装置の装置名称(機種名など)、IPアドレスなどが格納される。余剰オプション機能711は、各印刷装置における余剰オプション機能を表す。このように余剰オプション機能管理部511は印刷装置毎に、その印刷装置での余剰オプション機能を対応させて管理している。
図8は、図5の印刷システムによって実行される余剰オプション検索処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図5における印刷装置本体100のCPU102と、管理サーバ510によって実行される。
図8において、ユーザが操作パネル130を用いて余剰オプションの検索指示を出す。余剰オプション機能検索部501は、前記検索指示を受けると、管理サーバ510へ余剰オプション機能の検索要求を送信する(ステップS801)。
管理サーバ510は、前記検索要求を受けると、余剰オプション機能管理部511により管理される各印刷装置の余剰オプション情報(図7(b))を、検索要求元の印刷装置本体100に通知する(ステップS802)。
次に、オプション機能管理部120は、図3に示したテーブルを用いて、ステップS802で通知された余剰オプション機能のうち、自機で使用可能な余剰オプションがあるかどうかを判断する(ステップS803)。
ここで、自機で使用可能な余剰オプション機能があると判断した場合は(ステップS803でYES)、自機で使用可能な余剰オプション機能を操作パネル130に表示し(ステップS804)、一連の処理を終了する。
ここで、「自機で使用可能な余剰オプション機能」とは、自機ではそのオプション機能が有効化されていない、あるいはそのオプション機能を実現するための追加アプリケーションをインストールしていないが、自機が必要なオプションデバイスを装着しているのでその機能を実行可能であるものを指す。自機で実行可能であるが、当該オプション機能が既に自機で有効化されているものは「自機で使用可能な余剰オプション」の対象外である。また、自機で有効化しても、必要なオプションデバイスが装着されていないので実行できないようなオプション機能は「自機で使用可能な余剰オプション」の対象外である。
一方、ステップS803において、自機で使用可能な余剰オプション機能がないと判断した場合は(ステップS803でNO)、自機で使用可能な余剰オプション機能がない旨を操作パネル130に表示し(ステップS805)、一連の処理を終了する。
本実施の形態では、ユーザの指示により余剰オプション機能の検索を行った。この場合、ユーザは余剰オプション機能があるかどうかを自発的に検索しなくてはいけないが、印刷装置本体100に新たなオプションデバイスが装着されたことに応じて余剰オプションの検索を自動的に行うようにしてもよい。また、印刷装置本体100が定期的に管理サーバ510にアクセスし、余剰オプション機能を検索するようにしてもよい。
図9は、余剰オプション機能の検索結果をユーザに通知する画面の一例を示す図である。
図9において、(a)は、図8のステップS804において操作パネル130に表示される画面である。名称901は、印刷装置本体100において使用可能な余剰オプション機能の名称を表す。機体情報902は、各余剰オプション機能を持つ印刷装置の機体情報を表す。ここでは各印刷装置の装置名称(機種名など)、IPアドレスなどが表示される。
余剰オプション機能取得ボタン903を押すことで余剰オプション機能取得を指示することが可能となる。ボタン904は、ユーザが印刷システムの余剰オプション機能の情報を最新のものに更新指示するためのものである。キャンセルボタン905は、余剰オプション機能の取得をせずに、画面を閉じるためのものである。
図9(b)は、図8のステップS805において、操作パネル130に表示される画面である。ダイアログ910により、ユーザは現時点の印刷システムには自機で使用可能な余剰オプション機能がないことを認識することが可能である。ボタン911は、ユーザが印刷システムの余剰オプション機能の情報を最新のものに更新指示するためのものである。キャンセルボタン912は、余剰オプション機能の取得をせずに、画面を閉じるためのものである。
図10は、図5の印刷システムによって実行される余剰オプション機能の転送・受信処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図5における印刷装置本体100のCPU102によって実行される。
ユーザにより余剰オプション機能取得ボタン903が押下された後、各印刷装置間で余剰オプション機能の転送・受信処理が行われる。余剰オプション機能の転送・受信は2台の印刷装置間で互いに通信しながら処理を行う。
図10(a)はオプション機能を受信する受信側印刷装置の処理を表し、図10(b)はオプション機能を送信する転送側印刷装置の処理を表す。また前記のように、各印刷装置は同じ構成であるため、説明においては受信側印刷装置、転送側印刷装置とも印刷装置本体100の符号を用いて説明する。
ユーザにより余剰オプション機能取得ボタン903が押下されると、余剰オプション機能受信部503は、該余剰オプション機能を持つ転送側印刷装置へ余剰オプション機能の転送要求を送信する(ステップS1001)。転送側印刷装置はステップS1001で送信された転送要求を受信する(ステップS1002)。
次に、オプション機能管理部120は、要求のあった余剰オプション機能が自機に存在するか否かを確認する(ステップS1003)。ここで、要求のあった余剰オプション機能が存在しなかった場合には(ステップS1003でNO)、管理サーバ510へ現在の余剰オプション機能の情報を送信する(ステップS1004)。
次に、オプション機能管理部120は、要求のあった余剰オプション機能が存在しなかった旨を、受信側印刷装置に通知する(ステップS1005)。受信側印刷装置の余剰オプション機能受信部503は、ステップS1005での通知を受けると、操作パネル130にエラー表示を行い(ステップS1006)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS1003において、要求のあった余剰オプション機能が存在した場合には(ステップS1003でYES)、余剰オプション機能転送部502により、余剰オプション機能を受信側印刷装置に転送する(ステップS1010)。受信側印刷装置の余剰オプション機能受信部503は、ステップS1010で転送された余剰オプション機能を受信する(ステップS1011)。
ここで、余剰オプション機能を正常に受信終了しなかった場合(ステップS1012でNO)、操作パネル130にエラー表示し(ステップS1013)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS1012において、余剰オプション機能を正常に受信した場合は(ステップS1012でYES)、管理サーバ510へ現在の余剰オプション機能の情報を送信する(ステップS1020)。次に、操作パネル130に該余剰オプション機能を正常に受信した旨を表示する(ステップS1021)。
次に、余剰オプション機能受信部503は、転送側印刷装置に余剰オプション機能を正常に受信した旨を通知する(ステップS1022)。転送側印刷装置のオプション機能管理部120は、ステップS1022での通知を受けると、そのオプション機能を自機から削除する(ステップS1023)。そして管理サーバ510へ現在の余剰オプション機能の情報を送信して(ステップS1024)、一連の処理を終了する。
なお、ステップS1012やステップS1024、で、印刷装置からの通知を受けた管理サーバ510は、通知内容に基づいて余剰オプション機能管理部511が保持する、余剰オプション機能の状況を表すテーブルの内容を更新する。
図11は、余剰オプション機能の受信結果をユーザに通知する画面の一例を示す図である。
図11(a)は、図10のステップS1006において、操作パネル130に表示される画面である。ダイアログ1100により、ユーザは転送要求した余剰オプション機能が転送側印刷装置に存在しなかったことを認識することが可能である。ボタン1101は、ユーザが印刷システムの余剰オプション機能の情報を最新のものに更新指示するためのものである。キャンセルボタン1102は、余剰オプション機能の取得をせずに、画面を閉じるためのものである。
図11(b)は、図10のステップS1021において、操作パネル130に表示される画面である。ダイアログ1110により、ユーザは転送要求した余剰オプション機能が正常に受信したことを認識することが可能である。ボタン1111は、本画面を閉じ、通常の印刷UI画面に戻るためのものである。
図11(c)は、図10のステップS1013において、操作パネル130に表示される画面である。ダイアログ1120により、ユーザは転送要求した余剰オプション機能の受信時にエラーが発生したことを認識することが可能である。ボタン1121は、本画面を閉じ、再度、図9(a)のUI画面に戻るためのである。
以上のような処理により、オプションデバイスもしくはオプション機能の追加・削除によって使用不可能になったオプション機能を別の印刷装置に転送することにより、オプション機能の有効活用が可能となる。
(第3の実施の形態)
第2の実施の形態では、ユーザが能動的に余剰オプション機能情報の検索を行うことで余剰オプション機能情報を取得することができた。第3の実施の形態では、オプションデバイスの装着状態の変更(取り外しや装着)を検知して、余剰オプション機能情報を自動的に取得可能な印刷システムについて説明する。尚、本実施の形態では、第2の実施の形態と異なる部分のみ説明し、同じ構成のものについては同一の符号を用いて説明する。
図12は、本発明の第3実施の形態に係る情報処理装置としての印刷装置を含む印刷システムのブロック構成を示す図である。
図12において、本印刷システムは、印刷装置本体100に対してLAN110を介して管理サーバ510及び他の印刷装置520、521が接続される。
本印刷システムでは、第1の実施の形態の構成に加えて、プションデバイス130〜133がそれぞれオプションデバイスID1200乃至1203を持つ。このオプションデバイスIDはオプションデバイスのシリアル番号など、オプションデバイスを一意に特定できる識別子である。また管理サーバ510は、本印刷システムに装備されるオプションデバイスを管理するオプションデバイス管理部1210を持つ。
以上のような構成の印刷システムにおいて、オプションデバイスの装着状態の変更を検知して、余剰オプション機能情報を自動的に取得する処理の流れを説明する。
本印刷システムにおける各印刷装置が、自機の余剰オプション機能を管理サーバ510に通知するまでの印刷装置の処理フローは図6と同じであるため、その説明を省略する。
図13は、図12の印刷システムによって実行されるオプションデバイス着脱情報処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図12における印刷装置本体100のCPU102と、管理サーバ510によって実行される。
オプションデバイス接続部121は、オプションデバイスの装着もしくは取り外しを検知したら、該オプションデバイスの情報を管理サーバ510へ通知する(ステップS1301)。管理サーバ510は、ステップS1301の通知を受け、オプションデバイス管理部1210により、該オプションデバイスの情報を更新し(ステップS1302)、一連の処理を終了する。
本実施の形態における余剰オプション機能の情報を表した模式図は図7と同じため、その説明を省略する。
図14は、オプションデバイスの情報を表した図である。
図14(a)は、図13のステップS1301において、印刷装置本体100から管理サーバ510に通知されるオプションデバイス情報を表す。オプションデバイス情報には、オプションデバイスID1400、印刷装置本体100の機体情報1401、及びオプションデバイスのステータス1402が含まれる。機体情報1401には、印刷装置本体100の装置名称(機種名など)、IPアドレスなどが格納される。該オプションデバイスのステータス1402には、該オプションデバイスの装着や取り外しとその日時の履歴が格納される。
図14(b)は、図13ステップS1302において、オプションデバイス管理部1210が保持する、オプションデバイスの状況を表すオプションデバイス管理テーブルである。オプションデバイス管理部1210は、各印刷装置から、図14(a)で示した情報が通知されると、図14(b)で示したオプションデバイス管理テーブルの情報を更新する。
図14(b)に示すように、オプションデバイス管理テーブルの情報には、オプションデバイスID1410、各オプションデバイスが装着もしくは取り外された印刷装置の機体情報1411、及び当該オプションデバイスが当該印刷装置に装着もしくは取り外されたステータス1412が示される。機体情報1411には、印刷装置本体100の装置名称(機種名やシリアル番号など)、IPアドレスなどが格納される。該オプションデバイスのステータス1412には、該オプションデバイスの装着や取り外しとその日時の履歴が格納される。
新しい情報が通知されると、機体情報1411とステータス1412は、それぞれ過去の情報に新しい情報を追加して記憶する。こうすることで、各オプションデバイスが現在装着されている印刷装置または過去に装着された印刷装置を特定することが可能となる。
図15は、図12の印刷システムによって実行されるオプションデバイス装着時処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図12における印刷装置本体100のCPU102と、管理サーバ510によって実行される。
図15において、オプションデバイス接続部121は、新たなオプションデバイスの装着を検知すると、管理サーバ510へ該オプションデバイスのオプションデバイスIDと共に余剰オプション機能検索要求を通知する(ステップS1501)。
管理サーバ510のオプションデバイス管理部1210は、図14のオプションデバイス管理テーブルの該オプションデバイスに対するステータス1412を参照し、該オプションデバイスが最も近い過去に装着された印刷装置を特定する(ステップS1502)。
ここで、過去に装着された印刷装置がなければ(ステップS1503でNO)、一連の処理を終了する。一方、過去に装着された印刷装置があれば(ステップS1503でYES)、該オプションデバイスが最も近い過去に装着された印刷装置における余剰オプション機能を印刷装置本体100に通知する(ステップS1504)。
次に、余剰オプション機能検索部501は、図3に示したテーブルを用いて、ステップS1504で通知された余剰オプション機能のうち、自機で使用可能な余剰オプションがあるかどうかを検索する(ステップS1505)。
ここで、自機で使用可能な余剰オプション機能がある場合は(ステップS1505でYES)、自機で使用可能な余剰オプション機能を操作パネル130に表示し(ステップS1506)、一連の処理を終了する。一方、自機で使用可能な余剰オプション機能がない場合は(ステップS1505でNO)、そのまま一連の処理を終了する。
図16は、図15のステップS1506で表示されるUI画面の一例を示す図である。
図16(a)は、ユーザに対して、新たに接続したオプションデバイスが以前装着されていた機体に余剰オプション機能が存在することを通知する画面である。ユーザがボタン1601を押下すると、画面は図16(b)に遷移する。
図16(b)には、印刷装置本体100において使用可能な余剰オプション機能の名称1611、各余剰オプション機能を持つ印刷装置の機体情報1612が示される。機体情報1612には、各印刷装置の装置名称(機種名など)、IPアドレスなどが表示される。
ユーザは、余剰オプション機能取得ボタン1613を押すことで、余剰オプション機能取得を指示することが可能となる。ボタン1614は、ユーザが印刷システムの余剰オプション機能の情報を最新のものに更新指示するためのものである。キャンセルボタン1615は、余剰オプション機能の取得をせずに、画面を閉じるためのものである。
ユーザにより前記余剰オプション機能取得ボタン1613が押下された後、各印刷装置間で余剰オプション機能の転送・受信を行う際の処理を表す処理フローは第2の実施の形態と同じため、その説明を省略する。
以上のような処理により、印刷装置がオプションデバイスの装着状態の変更を検知して、余剰オプション機能情報を自動的にユーザに通知することが可能となる。
前記各実施の形態では、管理サーバ510を用いて余剰オプション機能情報の管理を行ったが、サーバを持たずに各印刷装置間で余剰オプション機能情報をピアツーピアネットワーク上で送受し、各印刷装置が余剰オプション機能及びオプションデバイスの情報を管理してもよい。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOステップS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置のブロック構成を示す図である。 図1の印刷装置によって実行されるオプション機能処理の手順を示すフローチャートである。 オプション機能と必要なオプションデバイスの対応を表したテーブルを示す図である。 図2におけるステップS205の処理において操作パネルに表示される画面の一例を示す図である。 本発明の第2実施の形態に係る印刷装置を含む印刷システムのブロック構成を示す図である。 図5の印刷システムによって実行されるオプション機能処理の手順を示すフローチャートである。 余剰オプション機能の情報を表した図である。 図5の印刷システムによって実行される余剰オプション機能処理の手順を示すフローチャートである。 余剰オプション機能の検索結果をユーザに通知する画面の一例を示す図である。 図5の印刷システムによって実行される余剰オプション機能の転送・受信処理の手順を示すフローチャートである。 余剰オプション機能の受信結果をユーザに通知する画面の一例を示す図である。 本発明の第3実施の形態に係る印刷装置を含む印刷システムのブロック構成を示す図である。 図12の印刷システムによって実行されるオプションデバイス着脱情報処理の手順を示すフローチャートである。 オプションデバイスの情報を表した図である。 図12の印刷システムによって実行されるオプションデバイス装着時処理の手順を示すフローチャートである。 図15のステップS1506で表示されるUI画面の一例を示す図である。
符号の説明
100 印刷装置本体
102 CPU
103 プログラムROM
104 RAM
105 印刷出力部
120 オプション機能管理部
121 オプションデバイス接続部
130 操作パネル
131 デバイスAC
132 デバイスB
133 デバイスC

Claims (18)

  1. オプション機能を実行するためのオプション機器を装着可能な第1情報処理装置と、前記オプション機器を装着可能な第2情報処理装置とを有する情報処理システムであって、
    前記第1情報処理装置に設けられ、前記オプション機能を実行するためのオプション機能データを記憶可能な第1記憶手段と、
    前記第1情報処理装置が前記第2情報処理装置から前記オプション機能データを受信した場合に、前記オプション機能データを前記第1記憶手段に記憶させるよう制御する制御手段と、
    前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記第1情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を前記第1情報処理装置に実行させる第1実行手段と、
    前記第2情報処理装置に設けられ、前記オプション機能データを記憶可能な第2記憶手段と、
    前記第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記第2情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を前記第2情報処理装置に実行させる第2実行手段と、
    前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されておらず、かつ前記第1情報処理装置に前記オプション機器が装着されている場合であって、前記第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記第2情報処理装置に前記オプション機器が装着されていない場合に、前記第2情報処理装置から前記第1情報処理装置に前記オプション機能データを転送する転送手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記転送手段は、前記第1情報処理装置から前記第2情報処理装置へ前記オプション機能データの転送要求が送信された場合に、前記第2情報処理装置から前記第1情報処理装置に前記オプション機能データを転送することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第1情報処理装置及び前記第2情報処理装置と通信可能なサーバ装置を有し、
    前記第2情報処理装置は、前記第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記第2情報処理装置に装着されていない場合に、前記オプション機能を特定する機能特定情報を、前記第2情報処理装置を特定する装置特定情報とともに前記サーバ装置へ送信し、
    前記第1情報処理装置は、前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されておらず、かつ前記第1情報処理装置に前記オプション機器が装着されている場合に、前記サーバ装置に前記機能特定情報に対応する前記装置特定情報の送信を要求し、
    前記第1情報処理装置は、前記サーバ装置から前記第1情報処理装置に前記機能特定情報が送信されたことに応じて、前記装置特定情報に基づいて前記転送要求を前記第2情報処理装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記装置特定情報は、IPアドレスを含むことを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記第1情報処理装置は、前記オプション機器の着脱を検知する第1検知手段を有し、
    前記第1情報処理装置は、前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されていない場合に、前記オプション機器が装着されたことを前記第1検知手段が検知したことに応じて、前記転送要求を前記第2情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記第2情報処理装置は、前記オプション機器の着脱を検知する第2検知手段を有し、
    前記第2情報処理装置は、前記第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されている場合に、前記オプション機器が取り外されたことを前記第2検知手段が検知したことに応じて、前記機能特定情報を前記装置特定情報とともに前記サーバ装置へ送信することを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理システム。
  7. 前記オプション機能データは、前記オプション機能を実行するための実行プログラムであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段には、前記オプション機能を実行するための実行プログラムが記憶されており、
    前記オプション機能データは、前記第1実行手段又は前記第2実行手段が前記実行プログラムに基づいて前記オプション機能を実行することを許可するためのライセンス情報であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. オプション機能を実行するためのオプション機器を装着可能であり、前記オプション機能を装着可能な他の情報処理装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記オプション機能を実行するためのオプション機能データを記憶可能な第1記憶手段と、
    前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されておらず、かつ前記情報処理装置に前記オプション機器が装着されている場合であって、前記他の情報処理装置が有する第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記他の情報処理装置に前記オプション機器が装着されていない場合に、前記オプション機能データを前記他の情報処理装置から受信する受信手段と、
    前記他の情報処理装置から前記オプション機能データを受信した場合に、前記オプション機能データを前記第1記憶手段に記憶させるよう制御する制御手段と、
    前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を実行する実行手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  10. 前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されておらず、かつ前記情報処理装置に前記オプション機器が装着されている場合に、前記オプション機能データの転送要求を前記他の情報処理装置へ送信する送信手段とを有し、
    前記制御手段は、前記転送要求の送信に応じて前記他の情報処理装置から前記オプション機能データを受信した場合に、前記オプション機能データを前記第1記憶手段に記憶させるよう制御することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記オプション機器の着脱を検知する検知手段を有し、
    前記送信手段は、前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されていない場合に、前記オプション装置が装着されたことを前記検知手段が検知したことに応じて、前記転送要求を前記他の情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記オプション機能データは、前記オプション機能を実行するための実行プログラムであることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記第1記憶手段には、前記オプション機能を実行するための実行プログラムが記憶されており、
    前記オプション機能データは、前記実行手段が前記実行プログラムに基づいて前記オプション機能を実行することを許可するためのライセンス情報であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. オプション機能を実行するためのオプション機器を装着可能であり、前記オプション機能を装着可能な他の情報処理装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記オプション機能データを記憶可能な第1記憶手段と、
    前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記情報処理装置に前記オプション機器が装着されていない場合であって、前記他の情報処理装置が有する第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されておらず、かつ前記他の情報処理装置に前記オプション機器が装着されている場合に、前記オプション機能データを前記他の情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を実行する実行手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  15. 前記他の情報処理装置から前記オプション機能データの転送要求を受信する受信手段を有し、
    前記送信手段は、前記受信手段が前記転送要求を受信したことに応じて前記オプション機能データを前記他の情報処理装置に送信することを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記オプション機能データは、前記オプション機能を実行するための実行プログラムであることを特徴とする請求項14又は15に記載の情報処理装置。
  17. 前記記憶手段には、前記オプション機能を実行するための実行プログラムが記憶されており、
    前記オプション機能データは、前記実行手段が前記実行プログラムに基づいて前記オプション機能を実行することを許可するためのライセンス情報であることを特徴とする請求項14又は15に記載の情報処理装置。
  18. オプション機能を実行するためのオプション機器を装着可能な第1情報処理装置と、前記オプション機器を装着可能な第2情報処理装置とを有する情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記第1情報処理装置の第1記憶手段に前記オプション機能を実行するためのオプション機能データが記憶されておらず、かつ前記第1情報処理装置に前記オプション機器が装着されている場合であって、前記第2情報処理装置の第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記第2情報処理装置に装着されていない場合に、前記第2情報処理装置から前記第1情報処理装置に前記オプション機能データを転送する転送工程と、
    前記第1情報処理装置が前記第2情報処理装置から前記オプション機能データを受信した場合に、前記オプション機能データを前記第1記憶手段に記憶させるよう制御する制御工程と、
    前記第1記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記第1情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を前記第1情報処理装置に実行させる第1実行工程と、
    前記第2記憶手段に前記オプション機能データが記憶されており、かつ前記オプション機器が前記第2情報処理装置に装着されている場合に、前記オプション機器を用いた前記オプション機能を前記第2情報処理装置に実行させる第2実行工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
JP2006318658A 2006-11-27 2006-11-27 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP4250655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318658A JP4250655B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US11/945,158 US20080123125A1 (en) 2006-11-27 2007-11-26 Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318658A JP4250655B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134702A JP2008134702A (ja) 2008-06-12
JP4250655B2 true JP4250655B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=39463360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318658A Expired - Fee Related JP4250655B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080123125A1 (ja)
JP (1) JP4250655B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5599557B2 (ja) 2008-08-29 2014-10-01 株式会社リコー 情報処理装置、ライセンス判定方法、プログラム及び記録媒体
JP5206263B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-12 株式会社リコー 情報処理装置、ライセンス判定方法、及びプログラム
JP2010128852A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd サーバ装置、画像形成システム及びプログラム
JP5828681B2 (ja) * 2011-05-31 2015-12-09 キヤノン株式会社 設定値管理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9804810B2 (en) * 2015-10-09 2017-10-31 Xerox Corporation Document finishing architecture profile management

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390297A (en) * 1987-11-10 1995-02-14 Auto-Trol Technology Corporation System for controlling the number of concurrent copies of a program in a network based on the number of available licenses
US5799082A (en) * 1995-11-07 1998-08-25 Trimble Navigation Limited Secure authentication of images
US5764770A (en) * 1995-11-07 1998-06-09 Trimble Navigation Limited Image authentication patterning
DE19612999C2 (de) * 1996-03-22 1999-04-01 Wasy Ges Fuer Wasserwirtschaft System zur Sicherung geschützter Software gegen unbefugte Benutzung in Rechnernetzwerken
US5881236A (en) * 1996-04-26 1999-03-09 Hewlett-Packard Company System for installation of software on a remote computer system over a network using checksums and password protection
US6842896B1 (en) * 1999-09-03 2005-01-11 Rainbow Technologies, Inc. System and method for selecting a server in a multiple server license management system
US6859792B1 (en) * 2000-04-20 2005-02-22 Altair Engineering, Inc. Product suite licensing method
EP1243998B1 (en) * 2001-03-21 2017-04-19 Excalibur IP, LLC A technique for license management and online software license enforcement
US7137114B2 (en) * 2002-12-12 2006-11-14 International Business Machines Corporation Dynamically transferring license administrative responsibilities from a license server to one or more other license servers
JP4769409B2 (ja) * 2003-01-07 2011-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
US20050114266A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Lingan Satkunanathan System and method for managing licenses using interactive wizards
US20050132347A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Harper Eric D. System for controlling the use of a software application on a plurality of computers
JP4192950B2 (ja) * 2006-01-30 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ライセンス管理装置、ライセンス管理システム、ライセンス管理方法、ライセンス管理プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080123125A1 (en) 2008-05-29
JP2008134702A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705082B2 (en) Image forming apparatus monitoring system and method therefor
JP5261113B2 (ja) システム、サーバ、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5111129B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP5630237B2 (ja) 電子機器
JP5236958B2 (ja) 通知方法、管理装置及びクライアント装置
JP5669431B2 (ja) 情報処理装置、ファームウェア適用方法、及びコンピュータプログラム
US20070273922A1 (en) Information processing apparatus, printing system, monitoring method, program, and storage medium
EP1452956A2 (en) print control system
JP5229691B2 (ja) 画像形成装置および消耗品管理システムおよび消耗品管理プログラム
JP2013097678A (ja) 配信システム及びその管理方法
JP4250655B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP5241374B2 (ja) 配信装置、配信方法、及びコンピュータプログラム
JP2009093226A (ja) 仮想デバイスの管理方法、管理装置および記憶媒体
JP2007272458A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP3814587B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2011159232A (ja) 画像処理装置、消耗品発注方法、及び消耗品発注プログラム
JP2008109502A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2010079849A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2012068957A (ja) 制御情報更新装置、画像処理装置、管理装置及びプログラム
JP6834716B2 (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、印刷管理装置及び印刷管理システム
US8289545B2 (en) Monitoring system, image processing apparatus, and method for request processing
JP7134772B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、情報処理システム、およびプログラム
JP4552575B2 (ja) 画像形成装置
JP5729070B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システム管理装置
JP2018106469A (ja) ポイント管理システム、情報処理装置、ポイント管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees