JP4247386B2 - Flow control valve - Google Patents
Flow control valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP4247386B2 JP4247386B2 JP2003399302A JP2003399302A JP4247386B2 JP 4247386 B2 JP4247386 B2 JP 4247386B2 JP 2003399302 A JP2003399302 A JP 2003399302A JP 2003399302 A JP2003399302 A JP 2003399302A JP 4247386 B2 JP4247386 B2 JP 4247386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- valve
- stem
- valve body
- diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 26
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
Description
本発明は、化学工場、半導体製造分野、食品分野、バイオ分野などの各種産業における流体輸送配管に用いられる流量調節弁に関するものである。 The present invention relates to a flow control valve used for fluid transport piping in various industries such as a chemical factory, a semiconductor manufacturing field, a food field, and a bio field.
従来、流量調節弁は種々使用されているが、一般的には図13に示されるようなものが挙げられる。このタイプの流量調節弁は、弁室100の底面の連通口周縁部が弁座部101となっており、弁座部101に挿入されるニードル型の弁体102を設け、ハンドル103を回転させることによりハンドル103下部に連結された弁体102を上下動させ、弁座部101との開口面積を変化させることで流量を調節しているものであり、全閉時には弁体102のテーパ部104が弁座部101に当接して流路を塞ぐものであった。
Conventionally, various types of flow control valves have been used, but generally those shown in FIG. In this type of flow control valve, the peripheral edge of the communication port on the bottom surface of the
しかしながら、流路を塞ぐのが弁体102のテーパ部104であるため、該弁の開閉に伴い弁座部101とテーパ部104との接触部が摺接し、長期間使用すると弁座部101とテーパ部104の摺接部分が摩耗によって変形するため、流量調節特性が長期的に安定できなくなるという問題、例えば流量調節を必要とする薬液を混合する工程で従来の流量調節弁を用いた場合、長期間使用すると薬液の混合比が狂い、洗浄度合やエッチング度合にばらつきが生じるため、半導体の生産に大きく影響するなどの問題があった。また、弁座部101と弁体102のテーパ部104の摺接部分からパーティクルが多く発生するので、パーティクルの発生を嫌う用途、例えば半導体製造装置などへの使用が敬遠されるという問題が発生していた。
However, since the
これらの問題を解決するため図14に示されるような弁座105と弁体106のテーパ部107が接触しない流量調整弁があった(例えば、特許文献1参照)。この流量調整弁は、エア圧により開閉操作が行われ、ダイヤフラム108の中央に弁座105に圧着する弁体106を有し、その弁体106の周囲に一体に形成した環状薄膜部109を有し、その環状薄膜部109の周囲に一体に形成した筒状保持部110を有しており、ダイヤフラム108の中央の弁体106の下面中央部に流体流入通路111に挿入されるテーパピン112が取り付けてある構造であり、流量を調整するテーパピン112は流体流入通路111の開口縁と摺接することがなく、ダイヤフラム108の中央の弁体106のフラットな下面が弁座105に圧着されるので、パーティクルの発生を抑制できるものであった。
In order to solve these problems, there has been a flow rate adjustment valve in which the
また、流量調節弁の微小な開度を調節するためには、図15に示されるようなピッチの異なる第1ねじ部117と第2ねじ部119をそれぞれ設けたステム構造の流量調節弁があった(例えば、特許文献2参照)。この流量調節弁は、ニードル部材が調節ねじ113の回動によって直動する直動部材114に取り付けられていて、調節ねじ113はバルブボディ本体115のねじ溝116と螺合する第1ねじ部117と直動部材114の内ねじ部118と螺合する第2ねじ部119を有しており、第2ねじ部119のねじピッチは第1ねじ部117のねじピッチより小さく構成されており、ピッチの差を設けることによって微少な開度の調節を行うことができるものであった。
しかしながら、前記従来の弁座105と弁体106のテーパ部107が接触しない流量調整弁(前記特許文献1参照)は、流体流入通路111に接触せず開口面積を調整するためのテーパ形状のテーパピン112と、流路を塞ぐため弁座105と圧接する弁体106とを分離して持つことにより、テーパピン112のテーパ部107が弁座105と摺接することはないが、テーパピン112と流体流入通路111とは常に微開状態にあり、弁体106に微小流量を調整する機構を備えていないので、微開領域では流量調整ができないという問題があった。また、仮に弁座105と弁体106との開度をコントロールして微小流量の調整を行おうとしても、微開領域では、流体がテーパピン112と流体流入通路111とで形成される開口部分を通過して弁座105と弁体106とで形成される空間部分に至るまで、流体の流れを抑制させるものがなく、弁座105の突起と弁体106のフラットな下面とで形成される空間部分で流量調整を行おうとしても、開度に対して急激に流量が増加するため、流体の流れに対して流量調整が追いつかずに調整したい流量より大きい流量になってしまい、微小流量を調整するのは非常に困難であった。さらに、テーパピン112はエア圧によって開閉操作が行われるため、流量の微小な調整が困難であり、特に微開領域での開度のコントロールは非常に困難であるという問題があった。
However, the conventional flow rate adjustment valve (see Patent Document 1) in which the
また、前記従来の微小な開度を調節するための流量調節弁(前記特許文献2参照)は、調節ねじ113の第1ねじ部117と第2ねじ部119が上下軸方向に直列に形成されており、微小な開度を調節するための構成は上下方向に長くなってしまうため、流量調節弁の上下方向の寸法が大きくなり、装置などに設置する場合には装置自体が大きくなってしまい、コンパクト化ができなくなるという問題があった。
Further, in the conventional flow rate adjusting valve for adjusting the minute opening degree (see Patent Document 2), the
本発明は、以上のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、広い流量範囲で微細な流量調節ができると共に、流量調節特性を長期間安定して維持することができ、且つ、コンパクト化が図れる流量調節弁を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, can finely adjust the flow rate in a wide flow range, can stably maintain the flow rate adjustment characteristics for a long period of time, and An object of the present invention is to provide a flow control valve that can be made compact.
本発明の構成は、図1〜図3を参照しつつ説明すると、上部に設けられた弁室3の底面に弁座面2が形成され、該弁座面2の中心に設けられた連通口4に連通する第一通路5と、前記弁室3に連通する第二通路6を有する本体1と、ステム19、27の軸方向の進退移動により前記連通口4に挿入可能で、接液面の中心から垂下突設された第一弁体11と、前記弁座面2に接離可能にされ、該第一弁体11から径方向へ隔離した位置に形成されると共に、該弁座面に向かって突出する円環状凸条の第二弁体12と、これら第一弁体11と第二弁体12の間に形成された環状溝部と、該第二弁体12から径方向へ連続して形成された薄膜部13とが一体的に設けられた隔膜10とを具備することを第1の特徴とする。
Configuration of the present invention, will be described with reference to FIGS. 1 to 3, the
また、上部にハンドル32が固着され下部内周面に雌ネジ部28と外周面に雌ネジ部28のピッチより大きいピッチを有する雄ネジ部29を有する第一ステム27と、内周面に第一ステム27の雄ネジ部29と螺合する雌ネジ部36を有する第一ステム支持体34と、上部外周面に第一ステム27の雌ネジ部28に螺合される雄ネジ部20を有し下端部に隔膜10が接続される第二ステム19と、第一ステム支持体34の下方に位置し第二ステム19を上下移動自在かつ回動不能に支承する隔膜押さえ21と、第一ステム支持体34と隔膜押さえ21を固定するボンネット38とを具備することを第2の特徴とする。
Further, a
また、第一ステム27の外周面に設けられた雄ネジ部29と下部内周面に設けられた雌ネジ部28のピッチの差が、雄ネジ部29のピッチの20分の1から5分の1であることを第3の特徴とする。
Further, the difference in pitch between the
さらに、隔膜10がポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと称する)からなることを第4の特徴とする。
Further, the fourth feature is that the
本発明は以上のような構造をしており、これを使用することにより以下の優れた効果が得られる。
1.流量調節弁の開度に応じて二つの流量調節部が切り替わって流量調節を行うため、幅広い流量範囲で流量調節を行うことができる。
2.流量調節弁の微小な開度を容易にかつ精密に調節できるため、幅広い流量範囲で流量の微調整を短時間で行うことができる。
3.弁体や弁座面が摺接しないため、流量調節特性を長期間安定して維持させることができ、パーティクルの発生を抑制することができる。
4.流量の微調整を行うステムが小さく収まる構造であるため、流量調節弁をコンパクトに形成することができる。
The present invention has the structure as described above, and the following excellent effects can be obtained by using this structure.
1. Since the two flow rate control units are switched according to the opening degree of the flow rate control valve to adjust the flow rate, the flow rate can be adjusted in a wide flow rate range.
2. Since the minute opening degree of the flow control valve can be adjusted easily and precisely, fine adjustment of the flow rate can be performed in a short time in a wide flow range.
3. Since the valve body and the valve seat surface are not in sliding contact with each other, the flow rate adjusting characteristics can be stably maintained for a long period of time, and the generation of particles can be suppressed.
4). Since the stem for finely adjusting the flow rate is small, the flow rate adjustment valve can be formed compactly.
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明するが、本発明が本実施例に限定されないことは言うまでもない。図1は本発明の実施例を示す流量調節弁の全開状態を示す縦断面図、図2は図1の分解斜視図、図3は図1の要部拡大縦断面図である。図4は図1の全閉状態を示す縦断面図、図5は図4の要部拡大縦断面図である。図6は図1の半開状態を示す縦断面図、図7は図6の要部拡大縦断面図である。図8は隔膜が第一弁体のみによって構成される流量調節弁の要部拡大縦断面図である。図9は隔膜が形状を円柱とした第一弁体のみによって構成される流量調節弁の要部拡大縦断面図である。図10は隔膜が第二弁体のみによって構成される流量調節弁の要部拡大縦断面図である。図11は流量Qの測定を行うための試験装置を示す概念構成図である。図12は流量調節弁のリフト量Lと流量Qの関係を示したグラフである。 Hereinafter, examples of the present invention will be described with reference to the drawings, but it goes without saying that the present invention is not limited to the examples. 1 is a longitudinal sectional view showing a fully opened state of a flow rate regulating valve according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of FIG. 1, and FIG. 3 is an enlarged longitudinal sectional view of a main part of FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing the fully closed state of FIG. 1, and FIG. 5 is an enlarged longitudinal sectional view of a main part of FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing the half-opened state of FIG. 1, and FIG. 7 is an enlarged longitudinal sectional view of a main part of FIG. FIG. 8 is an enlarged vertical cross-sectional view of the main part of a flow rate control valve whose diaphragm is constituted only by the first valve body. FIG. 9 is an enlarged vertical cross-sectional view of a main part of a flow rate control valve that includes only a first valve body having a diaphragm whose shape is a cylinder. FIG. 10 is an enlarged vertical cross-sectional view of a main part of a flow rate control valve whose diaphragm is constituted only by the second valve body. FIG. 11 is a conceptual configuration diagram showing a test apparatus for measuring the flow rate Q. FIG. 12 is a graph showing the relationship between the lift amount L and the flow rate Q of the flow control valve.
図1〜図3において、1はPTFE製の本体である。本体1の上部に後記隔膜10とで形成される略すり鉢形状の弁室3を有しており、弁室3の底面には後記第二弁体12の圧接によって流路の全閉シールを行う弁座面2が形成され、弁座面2の中心に設けられた連通口4に連通する第一流路5と弁室3に連通する第二流路6を有している。弁室3の上方には後記隔膜押さえ21の嵌合部23を受容する凹部8が設けられていて、その底面には後記隔膜10の環状係止部14が嵌合する環状凹部7が設けられている。また本体1の上部外周面には、後記ボンネット38が螺着される雄ネジ部9が設けられている。なお、本体1の材質にはPTFEを用いているが、流体の特性に応じて他のフッ素樹脂、PP、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデンフルオライド、その他のプラスチック或いは金属でも良い。
1 to 3,
10はPTFE製の隔膜であり、隔膜10の下部に接液面の中心から垂下突設された第一弁体11と、第一弁体11から径方向へ隔離した位置に形成された先端が断面円弧状の円環状凸条の第二弁体12と、第二弁体12から径方向へ連続して形成された薄膜部13と、薄膜部13の外周に断面矩形状の環状係止部14と、隔膜10の上部に後記第二ステム19の下端部に接続される接続部16が一体的に設けられている。第一弁体11は、下方に向かって直線部17とテーパ部18とが連続して設けられており、第一弁体11と第二弁体12の間には環状溝部15が形成されている。第一弁体11の直線部17の外径D1は、連通口4の内径Dに対して0.97Dで設定され、第一弁体11のテーパ部18のテーパ角度は軸線に対して15°で設定され、第二弁体12の円環状凸条の径D2は、連通口4の内径Dに対して1.5Dで設定されている。隔膜10は、環状係止部14を本体1の環状凹部7に嵌合された状態で本体1と後記隔膜押さえ21とで挟持固定される。
A
流量調節弁が全閉時には第二弁体12と弁座面2とが圧接されて全閉シールを行い、開度を大きくすると隔膜10は上昇し、第一弁体11及び第二弁体12は隔膜10の上昇に伴って全開まで上昇する。全開時においても第一弁体11が連通口4から抜けることはないので全閉から全開まで流量調節が行われる。
When the flow control valve is fully closed, the
本実施例の第一弁体11の直線部17の外径D1は、連通口4の内径Dに対して0.97Dで設定されているが、直線部17の外径D1は連通口4の内径Dに対して0.95D≦D1≦0.995Dの範囲内であることが望ましい。第一弁体11と連通口4とを摺接させないためにD1≦0.995Dが良く、流量調節をスムースに行うために0.95D≦D1が良い。
The outer diameter D1 of the
また、第一弁体11のテーパ部18のテーパ角度は軸線に対して15°で設定されているが、12°〜28°の範囲内であることが望ましい。弁を大きくさせずに広い流量範囲を調節ずるために12°以上が良く、開度に対して流量を急激に変化させないために28°以下が良い。また、テーパ部18の形状は、第一弁体11と連通口4とで形成される第一流量調節部41の開口面積S1が開度に比例して増加するように設定されてる。このため、流量調節弁の開度を大きくするにつれて流量は線形に比例して増加するように調節することができる。
また、第二弁体12の円環状凸条の径D2は、連通口4の内径Dに対して1.5Dで設定されているが、第二弁体12の円環状凸条の径D2は、連通口4の内径Dに対して1.1D≦D2≦2Dの範囲内であることが望ましい。第一弁体11と第二弁体12の間には環状溝部15を確実に設け環状溝部15に流体の流れを抑制させる空間部分を得るためには1.1D≦D2が良く、開度に対して第二弁体12と弁座面2とで形成される開口面積の増加率を抑えるためにD2≦2Dが良い。
Moreover, although the taper angle of the
Further, the diameter D2 of the annular ridge of the
また、環状溝部15の空間部で流体の流れを抑制させるために、全閉時に環状溝部15と弁座面とで形成される空間部分の体積が、全閉時に第一弁体11の直線部17と連通口4とで形成される空間部分の体積の2倍以上に設定される。
Further, in order to suppress the flow of fluid in the space portion of the
なお、隔膜10の材質はPTFEであるが、切削加工における加工の容易性と寸法安定性が良く、流体が腐食性流体であった場合には腐食の心配なく使用することができるためPTFEが特に好適に使用される。PTFE以外でも他のフッ素樹脂であれば耐薬品性を得ることができ、耐薬品性の要求がそれほど厳しくない場合はゴムや金属等を使用しても良い。
In addition, although the material of the
19はポリプロピレン(以下、PPと称する)製の第二ステムである。第二ステム19の上部外周面には後記第一ステム27の雌ネジ部28に螺合される雄ネジ部20が設けられ、下部外周は六角形状に形成され、下端部には隔膜10の接続部16が螺着により接続されている。なお、本実施例では隔膜10の接続部16が第二ステム19の下端部に螺着されているが、嵌着などによる接続でもよく、接続方法は特に限定されない。また、第二ステム19の下部は六角形状であるが、第二ステム19が後記隔膜押さえ21に上下移動自在かつ回動不能に支承されるのであれば形状は特に限定されない。
21はPP製の隔膜押さえである。隔膜押さえ21の上部には外周が六角形状の挿入部22が、下部には外周が六角形状の嵌合部23がそれぞれ設けられており、中央部外周には鍔部24が設けられている。隔膜押さえ21の内周には六角形状の貫通孔25が設けられ、下端面から貫通孔25に向かって縮径するテーパ部26が設けられている。挿入部22は後記第一ステム支持体34の中空部36に回動不能に嵌合され、嵌合部23は本体1の凹部8に回動不能に嵌合される。貫通孔25には第二ステム19を挿通させ、第二ステム19を上下移動自在かつ回動不能に支承している。なお、隔膜押さえ21の挿入部22、嵌合部23は六角形状であるが、隔膜押さえ21が後記第一ステム支持体34の中空部36及び本体1の凹部8にそれぞれ回動不能に嵌合されるのであれば四角形状や八角形状などでもよく、形状は特に限定されない。同様に、貫通孔25も六角形状であるが、第二ステム19を上下移動自在かつ回動不能に支承するのであれば形状は特に限定されない。
21 is a PP diaphragm holder. A
27はPP製の第一ステムである。第一ステム27の下部内周面には第二ステム19の雄ネジ部20が螺合するピッチが1.25mmの雌ネジ部28と、外周面にはピッチが1.5mmの雄ネジ部29が設けられており、雄ネジ部29と雌ネジ部28のピッチ差は0.25mmであり、雄ネジ部29のピッチの6分の1になるように形成されている。第一ステム27の下部外周には径方向に突出して設けられたストッパー部30が設けられ、上部には後記把持部33を有するハンドル32が固着されている。第一ステム27の外周面に設けられた雄ネジ部29と下部内周面に設けられた雌ネジ部28のピッチ差は、雄ネジ部29のピッチの6分の1になるように形成されているが、ピッチ差は20分の1から5分の1の範囲に設けるのが望ましい。弁体は全閉から全開までに一定範囲のリフト量を得るので、ハンドル32のストロークが大きくなり過ぎて弁高が大きくならないようするためにピッチ差を20分の1より大きくすることが好ましい。弁を細かいオーダーで精度の良い調節を行うためにピッチ差を5分の1より小さくすることが好ましい。
なお、本実施例ではストッパー部30は全閉しても隔膜押さえ21の挿入部22の上端面に接触することはないが、全閉時に隔膜押さえ21の挿入部22の上端面に接触することで回動を停止させ、弁座面2や第二弁体12に過剰な負荷がかかるのを防ぐ構造にしても良い。
In this embodiment, the
34はPP製の第一ステム支持体である。第一ステム支持体34の上部内周面には第一ステム27の雄ネジ部29に螺合される雌ネジ部35が設けられており、下部内周には後記隔膜押さえ21の挿入部22を回動不能に嵌合する六角形状の中空部36が設けられており、下部外周には後記ボンネット38によって固定される鍔部37が設けられている。
なお、第一ステム支持体34の中空部36は六角形状であるが、隔膜押さえ21の挿入部22が第一ステム支持体34の中空部36に回動不能に嵌合されるのであれば四角形状や八角形状などでもよく、形状は特に限定されない。
The
38はPP製のボンネットである。ボンネット38の上部には第一ステム支持体34の鍔部37の外径より小さい内径を有する係止部39が設けられ、下部内周面には本体1の雄ネジ部9に螺着される雌ネジ部40が設けられている。ボンネット38は、第一ステム支持体34の鍔部37と隔膜押さえ21の鍔部24を、係止部39と本体1の間で挟持した状態で本体1に螺着していることで各部品を固定することができる。
なお、雌ネジ部40は本体1に螺着によって接続されているが、バイヨネット方式やボルトによる接続でもよく、第一ステム支持体34と隔膜押さえ21を本体1に挟持固定できれば特に限定されない。
The female screw portion 40 is connected to the
本実施例の本体1と隔膜10を除く第一ステム27等の各部材の材質は、PPを用いているが、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデンフルオライド、フッ素樹脂、その他のプラスチック或いは金属でも良い。
The material of each member such as the
次に本実施例の流量調節弁の作用について図1と図3〜図7に基づいて説明する。 Next, the operation of the flow control valve of this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 3 to 7.
まず、本実施例の流量調節弁が全閉状態(図4、図5の状態)において、第一流路から流入してきた流体は、弁座面2に圧接された第二弁体12によって閉止される。
First, when the flow control valve of the present embodiment is in the fully closed state (the state shown in FIGS. 4 and 5), the fluid flowing in from the first flow path is closed by the
ハンドル32を弁が開放する方向に回動させると、ハンドル32の回動に伴なって第一ステム27が外周面の雄ネジ部29のピッチ分だけ上昇し、逆に第一ステム27の内周面の雌ネジ部28に螺合された第二ステム19は第一ステム27の雌ネジ部28のピッチ分だけ下降する。ただし、第二ステム19は回動不能の状態で隔膜押さえ21の貫通孔25に収容されており上下方向のみに移動可能であるため、第二ステム19は本体1に対して第一ステム27外周面の雄ネジ部29と内周面の雌ネジ部28のピッチ差分、本実施例では第一ステム27の雄ネジ部29のピッチが1.5mm、第一ステム27の雌ネジ部28のピッチが1.25mmにしているので、第一ステム27に連動したハンドル32を1回転させることによって第二ステム19は0.25mm(雄ネジ部29のピッチの6分の1)上昇する。これに伴って、第二ステム19と接続された隔膜10が上昇することで最初に本体1の弁座面2に圧接されていた第二弁体12が弁座面2から離間し、第一弁体11は隔膜の上昇に伴なって上昇し、流量調節弁が半開状態となる(図6、図7の状態)。流体は第一流路5から弁室3へと流れ込み、第二流路6を通過して排出される。
When the
次に上記流量調節弁が半開状態(図6、図7の状態)から、さらにハンドル32を開方向に回動させると第一ステム27の下部外周のストッパー部30が第一ステム支持体34の天井面43に圧接して回動は停止される。ハンドル32、第一ステム27および第二ステム19の回動と連動して隔膜10が上昇し、第一弁体11と第二弁体12は隔膜10の上昇に伴なって上昇し、弁は全開状態となる(図1、図3の状態)。
Next, when the
上記作用において、流量調節弁が全閉から全開に至るまで、開度によって第一弁体11と連通口4とで形成される第一流量調節部41の開口面積S1と、第二弁体12と弁座面2とで形成される第二流量調節部42の開口面積S2は変化するが、S1とS2の大小関係によって流量を調節する作用がそれぞれ異なる。以下に流量調節弁の開度の全閉から全開に至るまでのS1とS2の関係と流量の調節の仕組みを図3、図5、図7に基づいて説明する。
In the above operation, the opening area S1 of the first flow
S1>S2の場合、流量調節弁の開度は全閉から微開の時であり、流量は第二流量調節部42によって、つまりS2の大小によって調節される。S1>S2の範囲内では、第一流量調節部41は、第一弁体11の直線部17と連通口4で流量を一定に調節することができ、流体は第一流量調節部41によって流量を一定にされた後、第二流量調節部42に至る前にまず環状溝部15により形成される空間部分に流れ込む。流体は環状溝部15の底面に当たり、径方向へ広がって第二弁体12の内周面に当たり、さらに流れの向きを変えて第二流量調節部42に至るため、空間部分で流体の流れが一旦停滞される。そのため流体は、空間部分で流れが抑制されて急激な流量の増加を抑えることができ、第二流量調節部42で十分制御可能な流れで第二流量調節部42に至り、第二流量調節部42で精度良く流量が調節されるため、流量調節弁が微開時の微小流量の調節が可能となる。このとき、第二弁体12の円環状凸条の径D2は、連通口4の内径Dに対して1.1D≦D2≦2Dの範囲内で設けられているため、流量の増加を抑制するのに効果的な環状溝部15を第一弁体11と第二弁体12の間に形成することができ、環状溝部15により形成される空間部分で第一流量調節部41からの流体の流れを抑制することができる。
In the case of S1> S2, the opening degree of the flow rate adjusting valve is from fully closed to slightly opened, and the flow rate is adjusted by the second flow
S1=S2の場合、第一流量調節部41の開口面積S1と第二流量調節部42の開口面積S2が同一となり、この時点を境に流量を調節する部分が第二流量調節部42から第一流量調節部41へと切り替わる。つまりS1の大小によって流量は調節される。
In the case of S1 = S2, the opening area S1 of the first flow
S1<S2の場合、流量調節弁の開度は微開から大きくして全開に至るまでであり、第二流量調節部42では細かい流量調節が困難となり、第一流量調節部41によって、つまりS1の大小によって調節される。S1<S2の範囲内では、第一流量調節部41は第一弁体11のテーパ部18と連通口4で流量を調節しており、第一弁体11のテーパ部18は、流量調節弁の開度に対して開口面積S1が比例して増加するように設定されているため、流量調節弁の開度を大きくするにつれて流量は線形に比例して増加するように調節することができる。
In the case of S1 <S2, the opening of the flow rate adjustment valve is from slightly open to fully open, and fine flow rate adjustment becomes difficult in the second flow
なお、S1>S2からS1=S2までの第一流量調節部41の開口面積S1は、第一弁体11の直線部17の外径D1と連通口4の内径Dによって設定されており、直線部17の外径D1が連通口4の内径Dに対して0.95D≦D1≦0.995Dの範囲内に設定されていれば、微開領域のみをS2の大小によって調節させ、あとはS1の大小によって流量は線形に比例して増加するように調節することができ、かつ第一弁体11と連通口4とを摺接させることがない。
Note that the opening area S1 of the first flow
以上のことから、本発明の流量調節弁は、開度が微小なときには第二流量調節部42によって流量調節を行い、開度を大きくすると第二流量調節部42から第一流量調節部41に切り替わって流量調節を行うので、全閉から全開に至るまで開度に対して流量が良好な比例関係を得ることができ、微小な流量から大きな流量まで確実な流量の調節が可能となり、幅広い流量範囲で流量調節を行うことができる。
From the above, the flow rate adjustment valve of the present invention adjusts the flow rate by the second flow
なお、第一弁体11のテーパ部18の形状は、開度と流量を線形に比例させるように設けられているが、開度と流量のイコールパーセントの関係で調節できるように形状を変更して設けてもかまわない。
The shape of the tapered
特に本発明の流量調節弁は、第一ステム27外周面の雄ネジ部29と内周面の雌ネジ部28のピッチの差が、雄ネジ部29のピッチの20分の1から5分の1であるため、開度の微小調節が可能となり、全閉から全開に至るまで流路を調節する上で微小な開度の調節が可能であり、微小流量から大きな流量に至るまで、細かいオーダーで精度の良い流量調節を行うことができる。
In particular, in the flow control valve of the present invention, the difference in pitch between the
さらに、第一ステム27の下部内周面の雌ネジ部28に第二ステム19の雄ネジ部20を螺合させる構造にしたことにより、例えば特許文献2で示した従来の流量調節弁のようにピッチの異なる雄ネジ部をそれぞれ設けたステム構造だと上下方向の寸法が大きくなってしまうが、これに比べて本発明の流量調節弁では、第一ステム27の内周に第二ステム19を収納する構造となっており、上下方向の寸法を小さく納めることができ、流量調節弁をコンパクトにすることができる。
Further, the
次に、流量調節弁が全開状態からハンドル32を逆に閉方向に回動させた場合は、開方向に回動させた場合とは逆の作動で弁体が降下し、流量調節弁の開度に応じて流量調節が行われる。ハンドル32を閉方向に回動させて全閉状態にした時には第二弁体12と弁座面2とが線接触によって確実な全閉シールを行うことができる。なお、第一ステム27の下部外周のストッパー部30が隔膜押さえ21の挿入部22の上端面に接触することで回動を停止させる構造にしても良く、この場合、全閉シール時に弁座面2や第二弁体12に過剰な負荷がかかるのを防ぐことができる。
Next, when the
さらに流量調節弁が全閉状態のとき、第一弁体11は常に連通口4とは非接触であるため、流量調節弁の長期的な使用により、弁体や弁座面2が摩耗などによって変形することがなく、長期間の使用によって流量調節特性が安定できなくなることを防止するとともに、摺動時のパーティクルの発生を抑制することができる。
Further, since the
(使用例)
本発明の使用例について図1を参照して説明する。流体は第一流路5から流入し、連通口4と弁室3を通過して第二流路6から流出するが、第一流路5の流入口、第二流路6の流出口にはそれぞれ管継手(図示せず)が設けられており、第一流路5にはポンプなどの薬液圧送ライン(図示せず)が接続され、第二流路6には薬液が使用されるポイントまでのライン(図示せず)が接続される。
(Example of use)
An example of use of the present invention will be described with reference to FIG. The fluid flows in from the
次に、弁体のリフト量をLとし、弁体の形状をそれぞれ変えた流量調節弁の開度に対する弁によって調節された流量Q(mL/min)を以下に示す方法に従って評価した。 Next, the amount of lift of the valve body was set to L, and the flow rate Q (mL / min) adjusted by the valve with respect to the opening degree of the flow rate control valve in which the shape of the valve body was changed was evaluated according to the following method.
(流量測定)
図11のように、ポンプ62から一次圧0.05MPa、二次圧大気開放として流体を流し、弁61に本実施例の流量調節弁を用いて、秤63で流体の流量を測定するラインを使用して流量測定を行った。23℃±2℃の雰囲気中において、流体は純水とし、配管の口径を6mmとして、弁体のリフト量Lを変化させ、それぞれのリフト量Lに対する1分間あたりの秤量を測定して流量Qを算出した。なお、各流量調節弁は弁体すなわち隔膜の形状のみ異なるものであり、他の部品はすべて同じ寸法のものを使用して測定を行った。
(Flow measurement)
As shown in FIG. 11, a fluid is flowed from the
(実施例1)
図7のように、本発明の第一弁体11と第二弁体12を設けた隔膜10の構造においてリフト量Lに対する流量Qを測定した。測定結果を図12に示す。
Example 1
As shown in FIG. 7, the flow rate Q with respect to the lift amount L was measured in the structure of the
(比較例1)
図8のように、第一弁体45のみ設けた隔膜44の構造においてリフト量Lに対する流量Qを測定した。測定結果を図12に示す。
(Comparative Example 1)
As shown in FIG. 8, the flow rate Q with respect to the lift amount L was measured in the structure of the
(比較例2)
図9のように、第一弁体50が実施例1の第一弁体11の直線部17と同径の円柱形状となった隔膜49の構造においてリフト量Lに対する流量Qを測定した。測定結果を図12に示す。
(Comparative Example 2)
As shown in FIG. 9, the flow rate Q with respect to the lift amount L was measured in the structure of the
(比較例3)
図10のように、第二弁体58のみ設けた隔膜57の構造においてリフト量Lに対する流量Qを測定した。測定結果を図12に示す。
(Comparative Example 3)
As shown in FIG. 10, the flow rate Q with respect to the lift amount L was measured in the structure of the
図12からわかるように、実施例1では、流量調節弁の全閉から全開に至るまで、開度の微小なときには第二弁体12と弁座面2との開口面積S2による第二流量調節部42による流量調節を行い、開度を大きくすると第二流量調節部42から第一弁体11と連通口4との開口面積S1による第一流量調節部41に切り替わって流量調節が行われるため、リフト量Lの全範囲にわたって流量Qが良好な比例関係を示していることがわかる。
As can be seen from FIG. 12, in the first embodiment, the second flow rate adjustment by the opening area S2 between the
比較例1では、隔膜44の第一弁体45が連通口46に接触しないため第一弁体45と連通口46は常に微開状態にあり、第一弁体45が上昇し第一弁体45の直線部47が連通口46を通過し、テーパ部48が連通口46に上昇するまで流量調節ができないことがわかる(図12参照)。テーパ部48が連通口46まで上昇するとそれ以降は実施例1の流量調節弁と同様の流量特性が得られる。なお、この微開領域で流量調節ができない状態は特許文献1で示した従来の流量調節弁の微開領域が調節できないものと同じ状態である。
In Comparative Example 1, since the
比較例2では、隔膜49の第一弁体50が実施例1の第一弁体50が円柱形状となっているため、第一弁体50と連通口51とからなる第一流量調節部52の開口面積S1と第二弁体53と弁座面54とからなる第二流量調節部55の開口面積S2の関係において、S1>S2の場合は第一流量調節部52は円筒形状の第一弁体50と連通口4で流量を常に一定に調節し、流体は第一流量調節部52によってある程度流量を一定にさせた後、環状溝部56により形成される空間部分で流体の流れが抑制され急激な流量の増加を抑えることができ、さらに第二流量調節部55で精度良く流量を調節することができる。しかしS1≦S2の場合においては流量を調節する部分が第二流量調節部55から第一流量調節部52へと切り替わり、一方第一流量調節部52の開口面積S1は一定であることから、微開領域では流量調節が可能だが、以後リフト量Lを大きくしても流量は一定となる(図12参照)。
In the second comparative example, the
比較例3では、流量調節弁を開方向に回動させると隔膜57の第二弁体58と弁座面59からなる第二流量調節部60のみで流量調節されるため、リフト量Lに対して急激に流量が増加する(図12参照)。
In Comparative Example 3, when the flow rate adjustment valve is rotated in the opening direction, the flow rate is adjusted only by the second flow
図12において比較例2と比較例3との比較から、本実施例の流量調節弁が微開時において、第二弁体12と弁座面2によって形成される第二流量調節部42のみでは微開領域の流量調節は不可能であり、第一弁体11の直線部17と連通口4によって形成される一定開口面積の第一流量調節部41によってある程度の流量を一定にさせた後、第二流量調節部42を調節することで微開領域の流量調節が可能となることを示している。
From the comparison between Comparative Example 2 and Comparative Example 3 in FIG. 12, when the flow rate adjustment valve of the present embodiment is slightly opened, only the second flow
また、比較例1と比較例2の流量特性から流量調節可能領域を重ね合わせると本実施例の流量特性結果とほぼ一致していることがわかる。すなわち本発明の流量調節弁が第一流量調節部41と第二流量調節部42を持つことで、幅広い流量範囲で流量調節を行うことができる。
Further, it can be seen that when the flow rate adjustable region is overlapped from the flow rate characteristics of Comparative Example 1 and Comparative Example 2, the flow rate characteristic result of this example is almost the same. That is, the flow rate adjustment valve of the present invention has the first flow
本発明は、化学工場、半導体製造分野、食品分野、バイオ分野などの各種産業における流体輸送配管のうち、広い流量範囲で微細な流量調節が求められ、なおかつパーティクルを嫌う用途、特に各種装置内の配管に使用される流量調節弁として好適に使用される。また、コンパクトなので、配管スペースを小さくでき、装置のコンパクト化が求められる用途に好適である。 The present invention requires a fine flow rate adjustment in a wide flow range in various industries such as chemical factories, semiconductor manufacturing fields, food fields, bio fields, etc. It is suitably used as a flow control valve used for piping. Moreover, since it is compact, piping space can be made small and it is suitable for the use for which downsizing of an apparatus is calculated | required.
1 本体
2 弁座面
3 弁室
4 連通口
5 第一流路
6 第二流路
7 環状凹部
8 凹部
9 雄ネジ部
10 隔膜
11 第一弁体
12 第二弁体
13 薄膜部
14 環状係止部
15 環状溝部
16 接続部
17 直線部
18 テーパ部
19 第二ステム
20 雄ネジ部
21 隔膜押さえ
22 挿入部
23 嵌合部
24 鍔部
25 貫通孔
26 テーパ部
27 第一ステム
28 雌ネジ部
29 雄ネジ部
30 ストッパー部
32 ハンドル
33 把持部
34 第一ステム支持体
35 雌ネジ部
36 中空部
37 鍔部
38 ボンネット
39 係止部
40 雌ネジ部
41 第一流量調節部
42 第二流量調節部
43 天井面
44 隔膜
45 第一弁体
46 連通口
47 直線部
48 テーパ部
49 隔膜
50 第一弁体
51 連通口
52 第一流量調節部
53 第二弁体
54 弁座面
55 第二流量調節部
56 環状溝部
57 隔膜
58 第二弁体
59 弁座面
60 第二流量調節部
61 弁
62 ポンプ
63 秤
DESCRIPTION OF
Claims (4)
内周面に該第一ステムの雄ネジ部と螺合する雌ネジ部を有する第一ステム支持体と、
上部外周面に第一ステムの雌ネジ部に螺合される雄ネジ部を有し下端部に隔膜が接続される第二ステムと、
前記第一ステム支持体の下方に位置し該第二ステムを上下移動自在かつ回動不能に支承する隔膜押さえと、
第一ステム支持体と隔膜押さえを固定するボンネットと
を具備することを特徴とする請求項1に記載の流量調節弁。 A first stem having a handle fixed to the upper part and a female screw part on the lower inner peripheral surface and a male screw part having a pitch larger than the pitch of the female screw part on the outer peripheral surface;
A first stem support having a female threaded portion threadedly engaged with the male threaded portion of the first stem on the inner peripheral surface;
A second stem having a male screw portion screwed to the female screw portion of the first stem on the upper outer peripheral surface and having a diaphragm connected to the lower end portion;
A diaphragm retainer that is positioned below the first stem support and supports the second stem vertically movable and non-rotatable;
The flow control valve according to claim 1, further comprising a first stem support and a bonnet for fixing the diaphragm presser.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003399302A JP4247386B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Flow control valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003399302A JP4247386B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Flow control valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005155878A JP2005155878A (en) | 2005-06-16 |
JP4247386B2 true JP4247386B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=34723891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003399302A Expired - Lifetime JP4247386B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Flow control valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4247386B2 (en) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006070946A (en) | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | Control valve |
JP4798987B2 (en) * | 2004-11-25 | 2011-10-19 | サーパス工業株式会社 | Flow control valve |
JP2007058343A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | Fluid control device |
JP2007058352A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | Fluid controller |
JP2007057270A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | Fluid monitoring apparatus |
JP2007058336A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | Fluid control device |
JP2007058337A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | Fluid controller |
JP4854329B2 (en) * | 2005-12-02 | 2012-01-18 | 旭有機材工業株式会社 | Fluid mixing device |
KR100980237B1 (en) * | 2005-12-02 | 2010-09-09 | 씨케이디 가부시키 가이샤 | Flow control valve |
JP4854331B2 (en) * | 2005-12-02 | 2012-01-18 | 旭有機材工業株式会社 | Fluid mixing device |
JP4854348B2 (en) * | 2006-03-22 | 2012-01-18 | 旭有機材工業株式会社 | Fluid mixing device |
JP4854350B2 (en) * | 2006-03-22 | 2012-01-18 | 旭有機材工業株式会社 | Fluid mixing device |
JP4854349B2 (en) * | 2006-03-22 | 2012-01-18 | 旭有機材工業株式会社 | Fluid mixing device |
JP4237781B2 (en) | 2006-06-29 | 2009-03-11 | シーケーディ株式会社 | Flow control valve |
JP2013108647A (en) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Daikin Industries Ltd | Electronic expansion valve and air conditioner |
JP5712180B2 (en) * | 2012-09-20 | 2015-05-07 | リンナイ株式会社 | Three-way valve |
JP6106498B2 (en) * | 2013-04-10 | 2017-03-29 | サーパス工業株式会社 | Flow control device |
JP6193955B2 (en) * | 2014-12-11 | 2017-09-06 | Ckd株式会社 | Fluid control valve |
JP6512426B2 (en) * | 2015-01-15 | 2019-05-15 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing equipment |
JP6613035B2 (en) * | 2015-02-24 | 2019-11-27 | 株式会社キッツエスシーティー | High pressure needle valve and hydrogen station using the same |
JP6975018B2 (en) | 2017-02-22 | 2021-12-01 | 株式会社Screenホールディングス | Board processing equipment |
US10717117B2 (en) * | 2017-02-22 | 2020-07-21 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP7050346B2 (en) * | 2020-07-02 | 2022-04-08 | 株式会社不二工機 | Flow control valve |
CN117605842A (en) * | 2023-09-28 | 2024-02-27 | 科讯工业制造(深圳)有限公司 | Manual regulating valve for semiconductor wet process and assembling method thereof |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5335393A (en) * | 1976-09-14 | 1978-04-01 | Hitachi Ltd | Photo connector |
JPS60165658U (en) * | 1984-04-11 | 1985-11-02 | パロマ工業株式会社 | Gas valve gas type switching device |
JPS6241968A (en) * | 1985-08-19 | 1987-02-23 | Nippon Denso Co Ltd | Control device for ignition timing |
JPS62233578A (en) * | 1986-03-31 | 1987-10-13 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Piezoelectric element type valve |
JPS63270966A (en) * | 1987-04-28 | 1988-11-08 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Positioning mechanism by screw |
JP3006913B2 (en) * | 1991-05-09 | 2000-02-07 | 清原 まさ子 | Fluid controller |
JPH061961A (en) * | 1992-06-22 | 1994-01-11 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Adhesive composition |
JPH10153268A (en) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Benkan Corp | Diaphragm-type flow control valve |
JPH1151217A (en) * | 1997-08-05 | 1999-02-26 | Advance Denki Kogyo Kk | Flow regulating valve mechanism |
JP3756135B2 (en) * | 2002-08-12 | 2006-03-15 | アドバンス電気工業株式会社 | Diaphragm valve structure |
JP2004084724A (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | Valve opening adjustment mechanism |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003399302A patent/JP4247386B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005155878A (en) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4247386B2 (en) | Flow control valve | |
KR101013441B1 (en) | Pinch valve | |
KR101232436B1 (en) | Adjustment valve | |
EP3123263B1 (en) | Double port pressure regulator with floating seat | |
JP5004553B2 (en) | Constant flow valve | |
US20060197049A1 (en) | Fluid operating valve | |
TWI323326B (en) | Flow control valve | |
US5197708A (en) | Tubing pinch valve device | |
US5279328A (en) | Weir valve with adjustable bypass | |
JP2007058337A (en) | Fluid controller | |
US9353884B2 (en) | Flow regulating apparatus | |
US10167960B2 (en) | Fluid control valve | |
KR20100084121A (en) | Valve for controlling back pressure | |
JP4807554B2 (en) | On-off valve with flow path | |
US9366343B2 (en) | Sliding gate regulator | |
US20090146095A1 (en) | Drainable radial diaphragm valve | |
JP3734394B2 (en) | Constant pressure regulator | |
JP4731027B2 (en) | Control valve | |
US4694852A (en) | Flow regulating valve for controlling the flow of corrosive fluids | |
JP2009014153A (en) | Constant flow valve | |
JP7162334B2 (en) | diaphragm control valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4247386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |