JP4246492B2 - 摂食習慣の規制 - Google Patents

摂食習慣の規制 Download PDF

Info

Publication number
JP4246492B2
JP4246492B2 JP2002554044A JP2002554044A JP4246492B2 JP 4246492 B2 JP4246492 B2 JP 4246492B2 JP 2002554044 A JP2002554044 A JP 2002554044A JP 2002554044 A JP2002554044 A JP 2002554044A JP 4246492 B2 JP4246492 B2 JP 4246492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
stomach
control unit
sensor
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002554044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520887A (ja
Inventor
ポリッカー,シャイ
アビブ,リカード
ビットン,オフィア
Original Assignee
メタキュアー ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタキュアー ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical メタキュアー ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2004520887A publication Critical patent/JP2004520887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246492B2 publication Critical patent/JP4246492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36007Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of urogenital or gastrointestinal organs, e.g. for incontinence control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は一般に、食欲規制、特定的には食欲の制御および肥満の治療のための観血的な技術および装置に関する。
(発明の背景)
病的肥満というのは、肥満度指数(BMI=体重/身長2[kg/m2])が40を上回ることで定義される治療の困難な慢性的条件である。肥満した人にとって、過剰な体重は一般に、心疾患、糖尿病、変形性関節炎、内分泌および肺異常、胆のう疾患および高血圧の危険性の増大と結びつけられる。さらにこれらの人は、背痛、関節障害および息切れに起因する移動性および肉体的能力の低下といったような生活様式の制限のため、心理的問題を経験している可能性が高い。深刻なケースでは、これは、長期欠勤および失業の一因となりうる。その上、身体像障害は、著しい心理的障害を導く可能性がある。肥満の問題を解決するための食生活抑制や運動にくり返し失敗した結果、絶望感や臨床的うつ病の発生がもたらされる可能性がある。
病的肥満に悩まされている人にはしばしば、肥満手術が勧められる。好ましくは、観血的(侵襲性)治療には、改良型の摂食習慣規制および適切な運動養生法といったような生活様式の変更が付随する。かかる生活様式の変更は、患者の自制力および協力によって左右される。
本明細書全体に亘って参考として取り入れているYamada編のTextbook of Gastroenterology, 第3版(Lippincott, Williams & Wilkins)では、その第10章に、胃の運動性および胃を空にすることの生理学について記述されている。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、ウェブサイトhttp://www.med-online.com/transneuronix/Product/abstract.htm, から2000年12月24日に検索されたCigaina et alによる「病的肥満療法としての胃内筋電性ペース調整:予備的結果」という題の要約書では、体重の減少を達成するための単極または双極性胃内刺激の適用方法が記述されている。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、ウェブサイトhttp://www.med-online.com/transneuronix/Product/abstract.htm, から2000年12月24日に検索されたCigaita et alによる「病的肥満向け療法としての移植可能な胃内刺激装置(IGS):機器、外科手術上の技術および刺激パラメータ」という題の要約書では、肥満を治療するように設計された電気信号療法の技術について記述されている。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、Howardに対する米国特許第6,129,685号では、視床下部の電気的刺激および視床下部内部の全く異なる部位または領域に対する適量の適切な薬物の微量輸液によって食欲を規制するための装置および方法について記述されている。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、Clegg et alに対する米国特許第4,823,808号では、生理学的測定値を受信し、患者が聞きかつ/または見ることのできる音声および/または視覚的フィードバックを生成することを含めた、肥満の治療方法について記述されている。このフィードバックは、行動修正を教示する目的で用いられる。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、Elliasに対する米国特許第5,868,141号では、患者の摂食欲求を低減させるための内視鏡による胃のインサートについて記述されている。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、Forsellに対する米国特許第6,067,991号、Vincentに対する米国特許第5,601,604号、Bangsに対する米国特許第5,234,454号、Berman et al.に対する米国特許第4,133,315号、Garren et al. に対する米国特許第4,416,267号およびKuzmakに対する米国特許第4,592,339号、5,449,368号、5,226,429号および5,074,868号は、肥満患者の胃内またはそのまわりに移植するための機械的計器について記述している。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、Chen et alに対する米国特許第5,690,691号は、肥満およびその他の疾患を治療するための胃内ペースメーカーについて記述している。このペースメーカーには、胃腸(GI)管上のさまざまな位置に設定され、GI管を通る材料の蠕動運動のペース調整をすべく段階的電気刺激を送る多数の電極が含まれている。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、Cigainaに対する米国特許第5,423,872号は、胃の運動性を低減させかくして肥満または別の疾患を治療すべく、患者の遠位胃内前庭部に対して電気パルスを印加するための装置について記述している。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、Wernicke et alに対する米国特許第5,188,104号および5,263,480号は、摂食疾患を軽減させるべく患者の迷走神経を刺激するための方法について記述している。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、Bourgeoisに対する米国特許第6,104,955号、6,091,992号および5,836,994号、Bardyに対する米国特許第6,026,326号、およびWingroveに対する米国特許第3,411,507号は、さまざまな生理学的疾患を治療するためのGI管に対する電気的信号の適用について記述している。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、Steerに対する米国特許第5,979,449号は、食欲抑制のための口内装具について記述している。
本明細書全体に亘って参考として取り入れている、Kerr et al.に対する米国特許第4,975,682号は、体外にあり、有効であるためには被験者の自発的協力が基礎となる食物摂取規制のための装置について記述している。
米国特許第5,861,014号、5,716,385号および5,995,872号は、本明細書全体に亘って参考として取り入れられており、組織特に胃腸管組織を刺激するための方法および装置について記述している。
共に本特許出願の譲受人に譲渡され、本明細書全体に亘って参考として取り入れている、「心筋のフェンシング」という題のBen-Haim et alに対するPCT特許公報第WO98/10830号およびその国内移行段階にある米国特許出願番号09/254,903号は、例えば、そこを通した信号の送信を遮断しまたは変化させることによって筋肉組織の挙動を制御するためのさまざまな方法について記述している。
共に本特許出願の譲受人に譲渡され、本明細書全体に亘って参考として取り入れている、「平滑筋コントローラ」という題のBen-Haim et al に対するPCT特許公報第WO99/03533号および国内段階にある米国特許出願番号第09/481,253号は、平滑筋に信号を適用してその挙動を修正するための装置および方法について記述している。特に、組織内の伝播作用ポテンシャルを生成することなしに、駆動信号に対する胃壁内の筋肉組織の反応を改変すべくコントローラが、該胃壁上の電極に電界を印加する、胃の制御用の装置が記述されている。本特許出願の内容およびクレームにおいては、細胞中に作用ポテンシャルを誘発することなしに1またはそれ以上の細胞への電気的駆動に対する応答を改変するために、このような非興奮性信号を使用することは、興奮性組織制御(ETC)と呼ばれている。胃が空になるのを遅らせるかまたは防ぐため胃に対してETC信号を印加することによって肥満を治療することに関するETC信号の使用が記述されている。さらに、胃腸管の一部分の中で生じる収縮力と近くの組織の伸張とを増大させる目的で、この胃腸管の部分にETC信号を印加して、胃腸管の運動性を増大させる方法が記述されている。
(要約)
本発明のいくつかの態様の目的は、食欲および食物の摂取規制のための装置および方法を提供することにある。
本発明のいくつかの態様のさらなる目的は、肥満を治療するための改良型の装置および方法を提供することにある。
本発明のいくつかの態様のさらにもう1つの目的は、予測可能でかつ制御された形で食物摂取習慣を変えることができるようにする装置および方法を提供することにある。
本発明のいくつかの態様のさらなる目的は、現在利用されているものほど激烈ではない肥満手術のための装置および方法を提供することにある。
本発明の好ましい実施形態においては、患者の食物摂取を規制するための装置には、(a)患者の飲み込み(swallow)、(b)患者の胃の充てん、および/または(c)摂食の結果としての胃内の収縮の開始、を検出するセンサが含まれている。好ましくは、タイミングモジュールは、飲み込み毎におよび/または食事毎にその時間を電子メモリに記憶する。付加的にまたは代替的には、測定モジュールはメモリに、食事中に食べた食物の量を記憶する。さらに付加的にまたは代替的には、測定モジュールは、食物の質、例えばそれが主に固体であるか液体であるかを判定する。利用にあたっては、大体、許可された食物摂取の特定の計画(schedule)が医師によりメモリに予めプログラミングされ、食物消費がそのプログラミングされた計画に従って行われているか否かを検出すべく、プロセッサが継続的に動作する。一部の患者については、液体を飲むことに関してその計画はさほど厳しくなく、固形食物を食べることに関してより厳しい場合がある。計画外れが検知された場合、該プロセッサは、患者がその計画を守るよう勇気づけするために、信号発生器を起動させ患者に対して摂取制御信号を送る。
標準的には、飽満感、不快感またはわずかなむかつき感を起こさせるべく、該摂取制御信号は、患者の胃の付近に設置された電極セットを介して、その胃に送られる。かくして、例えば、患者に処方された食生活抑制および/または摂食計画に対する違反が検知されたことに応答して、プロセッサは、信号発生器を駆動して、胃の自然な電気的活動を改変させ胃のリズム障害をひき起こすことで不快感(例えばむかつき)を誘発させることができる。利用にあたってある場合には、該信号は、患者の体の上または体の中の別の部位に印加される。例えば、摂取制御信号は、蝸牛神経付近に機械的または電気的に印加され、めまいを誘発することができる。代替的または付加的には、患者が食べ続ける毎に繰り返し起こる短い痛みの感覚を、患者の体の上のどこででも生じさせるように、その信号が印加される。
必ずというわけではないが、好ましくは、測定モジュールは、胃腸管内に生成された電気信号を解釈することにより、食物の質(例えば固体か液体か)を判定する。さらに好ましくは、測定モジュールは、本明細書に参考として取り入れられている先に引用したTextbook of Gastroenterology, 第II巻、第10章の中で記述された技術を用いて判定を行う。代替的または付加的には、その判定は、化学的手段(例えばpHセンサ)または機械的センサを用いて行うことができる。
利用にあたってある場合には、食道または下部食道括約筋に信号が印加されて、その中の筋肉組織の収縮をひき起こし、かくして、それ以上の摂食を困難または不快なものにする。
代替的または付加的には、摂取制御信号は、必ずではないが好ましくは、共に本特許出願の譲受人に譲渡され、本明細書全体に渡り参考として取り入れられている、「肥満のための急性および慢性的電気信号療法」という名称の2000年12月11日に出願された米国特許出願番号第09/734,358または、「摂食習慣の規制」という名称の2001年1月5日に出願された米国特許仮出願第60/259,925号に記述されている方法または装置を用いて、飽満感を誘発するように構成される。例えば、胃内の伸長受容体付近の筋肉が収縮させられこれにより空腹感を減少させる結果となるように、本発明の実施形態と合わせて飽満感を生じさせるために、上述の出願中で記述されている方法を応用することも可能である。代替的または付加的には、胃の基底部から前庭部への消化物(chyme)の移動性を高めるような電気信号を印加することによって、飽満感は誘発され、ここに伸長受容体(stretch-receptor)信号が、基底部よりもある与えられた食物量に対し高レベルで一般に生成されている。
好ましくは、許可された食物摂取の計画は、標準的には無線通信リンクを用いて、装置の移植後に修正することができる。この要領で、患者の摂食習慣の変化および装置での経験に応えて、その計画を調整することが可能である。
従って、本発明の好ましい実施形態によると、被験者を治療するための方法において、
被験者の摂食に対して応答するセンサ信号を受信する段階と、
該センサ信号を分析する段階と、
該信号の分析に対して応答する、被験者の組織内へ電流を駆動する段階と、
を含んでなる方法が提供される。
標準的には、前記のセンサ信号の受信段階には、被験者の筋肉の収縮に応答して生成された電位変化を検知する段階を含む。さらに、前記のセンサ信号の分析段階には、該筋肉の2つの部位間の電気インピーダンスの測定における変化を識別する段階を含むことができる。代替的または付加的には、前記のセンサ信号の分析段階には、前記電位の周波数成分、例えば、毎分約2〜7サイクルの範囲内にある周波数成分の変化を識別する段階を含むことができる。
利用にあたってある場合には、前記のセンサ信号の受信段階には、被験者の筋肉の物理的配置の変化を測定する段階、または被験者の化学的成分の変化を測定する段階を含むことができる。
好ましい実施形態においては、前記のセンサ信号の受信段階には、被験者の食道部位で行われた測定に応答して生成された信号を受信する段階を含む。代替的または付加的には、前記のセンサ信号の受信段階には、被験者の胃の付近で行われた測定に応答して生成された信号を受信する段階を含む。利用にあたってある場合には、前記のセンサ信号の受信段階には、被験者の飲み込みを測定する段階を含む。
好ましい実施形態においては、前記の電流の駆動段階には、被験者の耳組織内へ電流を駆動する段階を含む。
標準的には、前記の電流の駆動段階には、被験者の胃腸管の組織内、例えば被験者の胃の組織内へ電流を駆動する段階を含む。例えば、その電流の駆動段階は、胃の噴門部位、胃の基底部位、胃の本体内の一部位、胃の遠位部位、胃の幽門部位および/または胃の前庭部位へ電流を駆動する段階を含んでもよい。「胃の噴門部位」というのは、胃の食道開口部にきわめて近い部位を意味している。
利用にあたってある場合には、前記のセンサ信号の受信段階には、被験者が摂取した摂取物の量の標示を測定する段階を含み、前記のセンサ信号を分析する段階には、その量に対して応答する該センサ信号を分析する段階を含む。
代替的または付加的には、前記のセンサ信号の分析段階には、摂取時間に対して応答する該センサ信号を分析する段階を含む。例えば、摂取時間に対して応答する該センサ信号の分析段階には、摂取計画に対する被験者の順守レベルを判定する段階を含むことができる。該順守レベル判定段階には、標準的に、指定された時間中に被験者がとった食事の回数をカウントする段階、および/または被験者が食物を飲み込む回数をカウントする段階を含む。該当する場合には、前記のセンサ信号の分析段階には、さらに、摂取計画に対する修正を受信する段階、およびその修正された摂取計画に対して応答する該センサ信号を分析する段階、を含むことができる。この後者の場合、その摂取計画に対する修正の受信段階には好ましくは、被験者の体外にある供給源から無線通信によりその修正を受信する段階を含む。
前記の電流の駆動段階には、好ましくは、組織に対し興奮性組織制御(ETC:Excitable-Tissue Control)信号を印加する段階、その組織に対しフェンシング信号を印加する段階、および/またはその組織に対し興奮性パルスを印加する段階を含む。好ましい実施形態においては、該方法は、該ETC信号の印加部位において刺激性パルスを印加する段階を含んでいる。代替的または付加的には、該方法は、該ETC信号を印加する部位以外の部位において、組織に対し刺激性パルスを印加する段階を含む。
利用にあたってある場合には、前記のETC信号の印加段階には、自然な胃内電気的活動を検出する段階およびそれに対して応答するETC信号を印加する段階を含む。例えば、その自然な胃内電気的活動の検出段階には、胃内部位における自然な胃内電気的活動を検出する段階を含んでよく、該ETC信号の印加段階には、同じ胃内部位で該ETC信号を印加する段階を含んでよい。代替的または付加的には、前記の自然な胃内電気的活動の検出段階には、第1の部位での検出段階を含み、該ETC信号の印加段階には、該第1の部位と異なる第2の部位において該ETC信号を印加する段階を含む。この後者の場合、該第2の部位でのETC信号の印加段階には、好ましくは、これら第1の部位と第2の部位との間の距離に応じて、該第2の部位においてETC信号を印加するタイミングをとる段階を含む。
利用にあたってある場合には、前記の電流の駆動段階には、
被験者の筋肉組織内へ該電流を駆動する段階と、
該筋肉組織に対する前記電流の印加により該筋肉組織の収縮側での増大をひき起こすように、該電流のパラメータを構成する段階と、
を含む。
この場合、前記の電流の駆動段階には標準的に、被験者の胃の筋肉組織内へ電流を駆動する段階を含み、前記のパラメータの構成段階にはその胃の筋肉組織に対し電流を印加することによって胃の第1の部分における組織収縮が、また被験者の摂食と合わせて、胃の第2の部分の中で胃の伸長受容体の伸長がひき起こされるように、前記のパラメータを構成する段階を含む。代替的または付加的には、前記の電流の駆動段階には、被験者の胃の筋肉組織の中へ電流を駆動する段階を含み、前記のパラメータの構成段階には、胃の筋肉組織に電流を印加することによって胃の基底部から前庭部への消化物の移動が増強されるように、該パラメータを構成する段階を含む。
前記のパラメータの構成段階には、標準的に、筋肉組織に電流を印加することにより被験者の飽満感、不快感、むかつき感および/またはめまい感が誘発されるように、該パラメータを構成する段階を含む。代替的または付加的には、前記の電流の駆動段階には、該電流の印加により被験者の胃のリズム障害がひき起こされるように、該電流のパラメータを構成する段階を含む。さらに代替的または付加的には、前記の電流の駆動段階には、電流を印加することによって、被験者の胃内機械的活動と胃内電気的活動との結合を切り離すように、該電流のパラメータを構成する段階を含む。
また、本発明の好ましい実施形態によると、被験者を治療するための装置が提供される。この装置は次のものからなる。
被験者の摂食に対して応答するセンサ信号を生成することができる少なくとも1つのセンサと、
該被験者の組織に結合可能な、1またはそれ以上の電極のセットと、
前記センサ信号を受信し、該信号の分析に応答して、前記電極のセットを介し前記組織内へ電流を駆動することができる制御ユニットと、
を含む。
好ましくは、該センサは、該電極のうちの少なくとも1つを含む。代替的または付加的には、該センサは、機械的センサまたは少なくとも1つの検知用電極を含む。好ましい実施形態においては、該センサは、組織のそれぞれの部位に結合可能な2つの検知用電極を含み、前記制御ユニットは、該組織の2つの部位間の電気インピーダンス測定における変化を識別し、かつ該変化の識別に応答した電流を駆動するようになっている。代替的または付加的には、該制御ユニットは、該検知用電極を流れる検知電流の周波数成分の変化を識別し、該検知電流の周波数成分の該変化の識別に応答して該電極セットを介し駆動電流を生じさせるようになっている。
好ましい実施形態においては、前記制御ユニットには、摂取計画を記憶することができるメモリを含み、該制御ユニットは、被験者が該摂取計画に従って摂食していることをセンサ信号が標示している場合に、電流駆動を抑えるようになっている。
利用にあたってある場合には、該装置は、被験者の外部に設置されて制御ユニットに制御信号を送ることができるオペレータユニットを含み、該制御ユニットは、該制御信号に応答する前記センサ信号を分析し、該センサ信号の分析に応じた前記電流を駆動するようになっている。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明は、図面と、その好ましい実施形態についての以下の詳細な説明とにより、さらに完全に理解されるであろう。
図1は、患者が食事をとったときにそれを検出し、その検出に基づいて、患者の組織の活動を修正すべく電気エネルギーを印加すべきか否かを決定する、本発明の好ましい実施形態による、食生活規制装置18の概略的例示である。装置18は、標準的に、機械センサ70と、補足センサ72と、局所検知電極74と、オペレータ制御器71と、1またはそれ以上の電極100を含んでなる。
電極100は標準的に、胃の漿膜層に結合されかつ/または胃の筋肉層内に挿入される。代替的または付加的には、該電極は、胃の上のその他の場所、胃腸管または患者の体内または体表上のその他の適切なところに結合される。電極およびセンサの数ならびにその位置は、例として図1に示されており、本発明の他の適用における電極およびセンサの設置には、患者の他の体内または体表上または胃20の上部位が適切である。当該技術分野において既知の異なるタイプの電極は、標準的に患者の疾患の特定的条件に基づいて選択され、ステッチ、コイル、ネジ、パッチ、バスケット、針および/またはワイヤ電極、または組織内の電気的刺激または検知の技術分野において既知の実質的にあらゆるその他の電極を含み得る。
好ましくは、装置18は、一般に胃内ペースメーカーまたは当該技術分野において既知のものである胃腸管を刺激するためのその他の装置を移植するのに用いられるものに類似した要領で、患者の体内に移植される。該当する場合、本発明の背景技術の項で引用した特許および特許公報のうちの1またはそれ以上のものの中で記述されている技術は、本発明のこれらの実施形態に適合させて使用することができる。
図2は、本発明の好ましい実施形態による、装置18の制御ユニット90の動作の詳細を例示する概略ブロック図である。好ましくは、制御ユニット90は患者の体内に移植され、患者の胃腸管上または患者の体内または体表上の他の場所に標準的に移植される機械センサ70、補足センサ72および局所検知電極74から信号を受信する。これらのセンサおよび電極は、好ましくは、食物の摂取および/または胃の現状についての情報を制御ユニットの「摂取活動分析」ブロック80に提供するようになっている。
好ましくは、ブロック80は、患者が食物を飲み込む毎に、または摂取された食物の閾値レベルに応答して患者の胃が、収縮し始める毎に、そのことを判定する。例えば局所検知電極74は、ブロック80が信号を処理して摂食が起こったか否かを判定することができるように、胃または食道の収縮を表わす信号を送ることができる。代替的または付加的には、ブロック80は、摂食を標示する胃腸管の機械的活動を識別すべく、食道または胃内にある機械センサ70の出力をフィルタしまた処理することができる。さらに代替的または付加的には、ブロック80は、食物が摂取されたか否かの評価を可能にするため、患者の血糖値に関する補足センサ72からのデータを処理することができる(本特許出願明細書および請求項においては、「食物」および「摂食」という語が、「液体」および「飲料」にも同等にあてはまるものと解釈すべきである)。
ブロック80は標準的に、機械センサ70、補足センサ72および局所検知電極74からの各入力についての分析結果を、制御ユニット90の「パラメータ検索および調整」ブロック84に送る。ブロック84は好ましくは、患者が計画を順守しているか否かを判定すべく、制御ユニット90のメモリブロック88内に記憶された予めプログラミングされまたは可変の摂取計画との関係においてブロック80により行われた分析を、評価する。患者の摂食が計画を順守していないこと(例えば、患者が1回の食事で多く食べすぎた、または一日あたりの食事回数が多すぎた)が判明した場合には、ブロック84は好ましくは、信号発生ブロック86を起動させて、電極100により患者の組織に印加される電気信号を生成する。ブロック86は好ましくは、増幅器、電気的分離ユニットおよび、電気信号生成の技術分野で既知のその他の標準的回路を含んでなる。
ブロック86により生成された信号は好ましくは、患者の摂食習慣を制御するのに適した応答を誘発するように構成される。例えば、ブロック86は、胃のリズム障害およびその結果としての不快感またはむかつき感を誘発する信号を胃に対して印加するように、電極100を駆動することができる。代替的または付加的には、信号は患者の耳の部位(例えば、蝸牛神経または鼓膜の付近)に印加され、めまいまたは別の不快な平衡関連感覚を誘発するように構成されている。
利用にあたってある場合には、制御ユニット90は、胃20の1つのエリア内の筋肉に対し変調信号を印加して、刺激による筋肉の収縮を誘発しかつ/またはその自然発生的収縮を誘発し、例えば胃の隣接エリアの食物が胃内の伸長受容体のさらなる伸長および/または「締め付け」(局所的な高強度収縮)をひき起こしたときに、今度はこの筋肉が飽満感を誘発するように、電極100を駆動する。この信号を、胃その他の不快感を生み出す上述のような信号に加えて、またはその代わりに印加することができる。これらの利用分野において用いられる、収縮を媒介とした伸長の形態は、この食欲減退反応を始動させるのに通常必要とされるであろう量の食物を患者が摂食することなしに、胃の伸長受容体の正常な食欲減退作用を刺激する。
好ましくは、電極100により印加される信号には、該当する場合、胃の筋肉の収縮を誘発、変調、増強または阻害するための、興奮性組織制御(ETC)信号および/または興奮性信号および/またはフェンシング信号が、含まれる。ETC信号の利用の態様は、標準的に、前述のPCT公報WO99/03533号およびWO97/25098号およびそれらの対応米国国内段階の出願09/481,253号および09/101,723号の中に記述されている技術に従って(必要な変更を加えて)実施される。多くの利用分野において、さらなる摂食を誘導しない感覚をもたらす目的で、胃に対しさまざまなタイプの信号を組合わせて印加すること、例えば、同じ部位にETC信号とペース調整パルスとを間欠的に印加すること、または胃の異なる部位でETC信号、興奮性信号およびフェンシング信号を印加すること、が有利である、という点に留意されたい。代替的または付加的には、検知された自然な胃内電気的活動に応答してではなく、胃の上の部位またはその近くに人工的刺激性(例えばペース調整)パルスを印加した直後に、その部位にETC信号を印加することができる。
好ましくは、装置18は、患者の体外の遠隔オペレータ制御器71を含む。この遠隔ユニットは標準的に、患者またはその医師がメモリブロック88内に記憶された摂取計画のパラメータを変更できるように構成されている。例えば、患者の体重が減った場合、医師は、3時の間食を一回許すよう摂取計画を変更することができる。代替的または付加的には、オペレータ制御器71は、必要が生じた場合に、患者が指定の食事時間以外でも摂食可能とする無視ボタンを含むことができる。オペレータ制御器71は好ましくは、磁気誘導または無線周波信号といったような当該技術分野において既知の標準的方法を用いて、制御ユニット90と通信する。
図3は、本発明の好ましい実施形態による、装置18を制御するための、サンプルとしてのアルゴリズムを示す。このアルゴリズムにおいては、患者の不快感またはむかつきをひき起こす信号をいつ印加すべきか、を決定するための基準は、患者が食物を飲み込んだことの検出に基づいて決める。しかしながら、当業者であれば、本発明の開示を基にして、患者による摂取計画の順守を判定するための類似の形態のその他の適切な技術を利用することもできる、ということがわかるだろう。例えば、飲み込みの検出は、胃内の電気的または機械的活動の変化を検出することによって置き換えまたは補足することができる。
この例示において制御ユニット90が用いる予めプログラミングされたパラメータには、一日に許可された食事の回数、1回の食事と定める飲み込みの回数、および食事と食事の間の最低限の時間間隔が含まれる。このアルゴリズム内のステップは、(a)食事1回あたりの飲み込みの回数が予めプログラミングされた計画により許容されている回数を上回っているかまたは(b)一日にとった食事の回数が許可された回数を上回っている場合に、上述のように、電極100に対し一定の持続時間、信号が印加されることになるように構成されていることがわかる。上述の機能に加えて、「time-between-meals」(食事と食事の間の時間)変数を比較的低い値、例えば30分に設定し、かくして患者が、swallow-counter(飲み込み回数)変数を増大させることなしに、30分に一回未満の頻度で食物を飲み込むことができるようにすることが可能である、という点を指摘しておきたい。
図3に示すアルゴリズムは、患者の飲み込みを監視することを強調しているものの、これは一例に過ぎず、これに制限するものではない、ということがわかるであろう。他の利用にあたっては、飲み込みは監視されないかまたは、患者の胃の内部またはその上、または患者の体内または体表上の他の場所でセンサにより行う電気的、機械的または化学的監視に対する補助としてだけに監視される。好ましい実施形態においては、飲食の開始は、患者の胃内または胃上に移植された電極を介して電気的変化(例えば、電気インピーダンスの変化)を監視することによってのみ検出される。
ここで、図4Aおよび図4Bにおける、胃の電気的活動を連続的に測定しながら、胃内圧を増大させるべくブタの胃内に導入されたバルーンカテーテルを膨らませた実験の結果を示すグラフを参照する。図4Bは、時間軸に沿って拡大した、図4Aからのデータの一部分を示している。
この実験では、バルーン内のトランスデューサによって基線(baseline)の圧力データが記録され、胃の上の2つの部位に設置された検知電極によって胃内電気的活動が同時に監視された。この基線期間中、胃は、電気制御活動(ECA:Electrical Control Activity)が存在するものの電気応答活動(ERA:Electrical Response Activity)は全くなく、比較的静かであることがわかる。4分後に、バルーンが膨らまされ、これにより、一連の胃内収縮が誘発される。これは、図4Aの上段のグラフ(圧力)の中で直接的に検出可能であると共にその中段および下段のグラフの中に見られる頻繁なERAによっても検出可能である。これらの結果は、胃内圧力の変化に応答した胃内電気的活動の変化が測定可能であることを示している。特に、数mmHgの胃内圧力の変化が、結果として、測定された電気的活動における著しい形態的変化をもたらす、ということがわかる。その変化は、当該技術分野で既知の信号処理技術を用いて自動的に検出可能である。好ましくは、これらの技術を用いた胃内電気的活動の分析が適用され、患者の摂食の結果もたらされる胃内圧力変化の自動検出を可能にする。
ここで図5A、5Bおよび6を参照する。図5Aは、ブタの胃内の実験的基線ひずみおよび圧力測定を示すグラフである。図5Bは、本発明の好ましい実施形態による、興奮性組織制御(ETC)信号の印加に応答した同じブタの胃内のひずみおよび圧力測定を示すグラフである。図6は、本発明の好ましい実施形態による数分間続く基線期間中のおよび数分間ETC信号を印加中のウサギの胃内の実験的基線ひずみおよび圧力測定を示すグラフである。
図5Bおよび6に示された結果は、胃内筋肉組織中へのETC信号の印加によって、(収縮に起因する)壁ひずみの著しい増大およびそれに対応する胃内圧力の増大をひき起こすことを示している。本発明の好ましい実施形態では、上述した摂取制御信号の一部としてのETC信号の印加が望まれる、ということを理解すべきである。代替的または付加的には、別の信号例えば、ペース調整パルスまたはフェンシング信号を含む信号を、患者の不快感または飽満感を誘発するために印加することも可能である。
図7は、本発明の好ましい実施形態による、ETC信号の印加に応答したブタの胃内のひずみ測定を示すグラフである。この実験においては、ETC信号は約16分間印加され、その時間中、ETC信号に応答して胃の筋肉により生成されたひずみが著しく増大したことがわかる。ETC信号を除去すると、測定値が基線レベルへ徐々に復帰していくことがわかる。ETC信号は、検出された胃内電気活動の直後に続くパルス列として印加された。一般に、約40〜120Hzのパルス列周波数が特に適切であると考えられており、この実験においては、周波数は約80Hzであった。ETCパルス列(またはDC信号)の持続時間は一般に、約500〜2500msの間にある場合に最適であり、図8に示す実験におけるETCパルス列の持続時間は標準的に約1500msであった。図7に示すものを含めさまざまな実験において、動物に対し約+/−6mA〜+/−16mA、標準的に+/−8〜+/−12mAのETC信号振幅(ピーク・ツー・ピーク)が適用された。信号振幅の適切な範囲が、各動物について特有のものであることがわかっており、臨床用途では、患者毎に信号振幅を較正することが推奨(要求ではなく)されている。
2つのETC信号プロトコルが特に有用であることが見出されたという点を指摘しておきたい。その第1のものにおいては、1つの部位における胃内電気的活動の検知の直後には基本的に、その部位に対するETC信号の印加が続いている。第2のプロトコルでは、検知は、近位(上流側)部位において実施され、その近位部位で検知された自然な胃内電気的活動が遠位部位まで伝播してしまったであろうと推定されたときに、ETC信号が遠位(下流側)部位に印加される。この時間遅延は、検知電極と信号印加電極との間の距離を、自然な胃内電気的活動の推定上の伝播速度で除算することによって算出される。いずれのプロトコルであっても、ある部位で胃内電気的活動が開始されてからその部位に対しETC信号が印加されるまでの間にさらなる遅延を印加することが適当であろう。
図8は、本発明の好ましい実施形態による、フェンシング信号の印加に応答したブタの胃内のひずみ測定を示すグラフである。本発明の一部の利用分野のためのフェンシング信号の好ましい適用方法および装置は、「心筋のフェンシング」という名称のBen-Haim et alに対する上述のPCT特許公報WO98/10830内および米国特許出願番号第09/254,903号の中で記述されている。
本発明の図8にその結果が示されている実験においては、胃に対しDCフェンシング信号が、その胃の上に設置された2つの電極間で印加された。約7分の信号印加期間中とその後約6分間、機械的活動の低減または改変が見られる。好ましいフェンシング信号印加のパラメータとしては、約0.5mA〜3mAの振幅を有するDC信号が含まれ、この実験においては、フェンシング信号は約1mAであった。フェンシング信号の印加持続時間は好ましくは約30〜90秒の間である。フェンシング信号の印加中には、電極が放電できるように、例えば30秒毎に1回というように短い中断を与えることが時として有利である。
ヒトにおいて類似の刺激プロトコルが適用される場合(必要な変更を加えて)、胃内活動のかかる低減または改変が、さまざまなレベルの不快感またはむかつきを生み出すことになると予想されている。当該技術分野では、患者がむかつきを経験した場合、一般的には、それに付随して胃内電気的活動の低減(特に低速波生成の速度が低減する)が存在するということがわかっているのに対して、先行技術では、むかつきを誘発するための胃の活動の意図的な低減が教示されていない、という点に留意されたい。その他の実験(図示せず)では、筋肉組織の応答に影響を及ぼすべく、印加されるフェンシング信号の極性を改変することができる、ということが見出された。
図9および10は、本発明の好ましい実施形態による、フェンシング信号の印加前および印加中のブタの胃内のひずみおよび電圧の測定を示すグラフである。フェンシング信号を印加する前では、記録された胃の電気的および機械的活動は調和のとれた実際的なものである(図9)のに対して、フェンシング信号の間、記録された電気的および機械的活動は基本的に単なる雑音にまで低減される、ということに留意されたい。有利には、胃の機械的活動と電気的活動の間の結合を乱すために、フェンシング信号(または別の信号)を印加することができ、これにより、さらなる摂食に誘導しない感覚を被験者に誘発する。
図11は、本発明の好ましい実施形態によって測定されたグラフで、食物摂取前および摂取中のイヌの胃の前庭部において測定された電気的活動と機械的活動との間の相関関係を示すグラフである。電圧検知は、胃の上に数ミリメートル離して設置された2つの電極の間で実施されたが、一方インピーダンス測定は、胃の上に2〜3cm離して設置された電極を用いて実施された。インピーダンス(ピーク・ツー・ピーク)は胃の膨張の増大に伴って増加し、検知された電圧(上段のグラフ)およびインピーダンス(中段のグラフ)の一部の周波数成分が、摂食開始後少なくとも15分間減少することがわかる。
図12は、本発明の好ましい実施形態によって測定された、図11と同じ動物の胃内の食物摂取中および摂取後、そしてその実験(図11にその結果が示されている)のすぐ後に行われた測定を示すグラフである。ここでは、胃の機械的活動および電気的活動が比較的低いレベルで続き、またそれが予想されるとおり、約3400秒後の食物摂取中止の後でさえも測定できる、という点に留意されたい。
図13は、本発明の好ましい実施形態によって記録された、覚醒したイヌの胃内のひずみ測定を示すグラフである。摂食後、イヌの胃内にまだ食物がある間にデータを得た。ここに示されたデータの最初の200秒の間、ひずみゲージ測定値には、規則的で比較的低いレベルの胃内活動がみられる。およそT=550秒で、ETC信号が印加される。この信号は、(収縮の開始を標示する)検知電極のうちの1つを介して自然な電気的活動の開始が検出される毎に、検知電極を通してパルスが与えられるように構成された。このETC信号の印加により、測定された収縮の規模が実質的に増大せしめられるということがわかる。臨床目的のためには同様のETC信号を、胃内電気的活動を検出した後に印加することもできる。
図14は、本発明の好ましい実施形態による、上述したイヌの胃に電極を移植して1週間後に開始した、7週間の実験期間中のイヌの体重変化を示すグラフである。実験中を通して、イヌは無制限に自由に摂食できた。毎日体重測定が行われ、テスト期間の前およびその間の結果が示されている。最初の10日の測定期間中、4日目から10日目までのイヌの体重は、安定して21kgであることかがわかる。その後、ETC信号が印加された。この信号は図7のように印加されたものと類似したものである。
この実験の結果は明らかに、本明細書で記述した通りのETCの印加が、徐々にではあるが有意な体重の減少を生み出す、ということを実証している。特に、ETC信号を印加した34日の間(11日目から44日目まで)、イヌは最大7%の体重減少(21kgから1.5kg)を示した。このイヌは28日目から43日目までの2週間、全体的に低い体重を維持した。
図15は、本発明の好ましい実施形態によって記録され分析された、食事中のイヌの前庭部から記録された電気信号からの算出周波数の変化を示すグラフである。3つの期間が示され、これらの期間は、動物が摂食中の観察に基づいている。期間Aの間、摂食はまだ始まっておらず、検知信号の周波数は、全体として安定している(毎分5〜6サイクルの範囲内)ことがわかる。期間Bの間、動物には、100グラムの食物という測定「事前負荷」が与えられ、この摂食のすぐ後に電気信号の測定周波数の急速かつ有意な降下があることがわかり、この降下はその後15分間でゆっくりと部分的に回復した。この時点で動物は無制限に自由に摂食することが許され、観察者によると、期間Cと表示された4回に集中的に爆発的な摂食をした。期間Cの開始は、期間Bの開始と同様、測定信号周波数の急激な降下によって特徴づけられる。期間Cの2回目と3回目での爆発的な摂食の間のおよそ3分の休憩期間中、電気信号の周波数は再び増加した。
上述の方法および装置は有利には、薬物治療と組合わせてかまたは、肥満を治療しかつ/または患者による一層大規模な摂食習慣の制御を容易にするように設計されたその他の療法と組合わせて使用することができる。
当業者であれば、本発明が以上で特定的に図示され記述されたものに制限されるものではないということがわかるだろう。むしろ、本発明の範囲は、上述のさまざまな特徴の組合せおよび副次的結合の両方、ならびに以上の記述を基に当業者の念頭に浮かぶと思われる、先行技術にはないその変形形態および修正を含むものである。
本発明の好ましい実施形態による、肥満治療用装置の概略図である。 本発明の好ましい実施形態による、図1の装置の制御ユニットを示す概略ブロック図である。 本発明の好ましい実施形態による、図1の装置を制御するためのアルゴリズムを示すフローチャートである。 外部からの印加による胃内圧力の変化に応答した、ブタの胃の電気的活動を示すグラフである。 図4Aに示す電気的活動の詳細を示すグラフである。 ブタの胃内の基線ひずみおよび圧力測定を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態による、興奮性組織制御(ETC)信号の印加に応答した、ブタの胃内のひずみおよび圧力測定を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態による、ETC信号の印加に応答した、ウサギの胃内のひずみおよび圧力測定を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態による、ETC信号の印加に応答した、麻酔されたブタの胃内のひずみ測定を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態による、フェンシング信号の印加に応答した、麻酔されたブタの胃内のひずみ測定を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態による、フェンシング信号の印加の前の、麻酔されたブタの胃内のひずみおよび電圧の測定を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態による、フェンシング信号の印加期間中の、麻酔されたブタの胃内のひずみおよび電圧の測定を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態によって測定された、食物摂取前および摂取中のイヌの胃内での測定を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態によって測定された、食物摂取中および摂取後のイヌの胃内での測定を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態による、ETC信号の適用前および適用中の覚醒したイヌの胃内のひずみ測定を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態による、10週間の実験期間中のイヌの体重の変化を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態による、イヌの前庭部からの記録された電気信号の周波数変化示すグラフである。

Claims (25)

  1. 被験体を治療するための装置において、
    被験体の胃の1つの部位に設置されて被験体の摂食に対して応答するセンサ信号を生成可能な検知用電極からなる少なくとも1つのセンサと、
    被験体の胃の組織に結合可能な1またはそれ以上の電極セットと、
    前記センサ信号を受信し、前記検知用電極の付近における電位の周波数特性の変化であってかつ毎分およそ2〜7サイクルの範囲内にあるその電位の周波数特性の変化を識別することによって、該センサ信号を分析し、さらに、該電位の周波数特性の変化の識別に応答して、前記電極セットを介し、前記組織内へ電流を駆動可能な制御ユニットと、
    からなる装置。
  2. 前記検知用電極は、前記の電流駆動する電極セットの電極のうちの少なくとも1つからなる請求項に記載の装置。
  3. 前記センサは、被験体により摂取された物質の量に対して応答するセンサ信号を生成可能である請求項に記載の装置。
  4. 前記制御ユニットには、摂取計画を記憶することができるメモリを含み、該制御ユニットは、被験体が該摂取計画に従って摂食していることをセンサ信号が標示している場合に前記の電流駆動を抑えることができる請求項に記載の装置。
  5. 前記電極セットは、胃の基底部位に設置される請求項に記載の装置。
  6. 前記電極セットは、胃の本体上の一部位に設置される請求項に記載の装置。
  7. 前記電極セットは、胃の遠位部位に設置される請求項に記載の装置。
  8. 前記電極セットは、胃の幽門部位に設置される請求項に記載の装置。
  9. 前記電極セットは、胃の前庭部に設置される請求項に記載の装置。
  10. 前記センサは、組織のそれぞれの部位に結合可能な2つの検知用電極を含んでなり、前記制御ユニットは、該組織の2つの部位間の電気インピーダンスの測定における変化を識別し、かつ該変化の識別に応答した電流を駆動可能である請求項に記載の装置。
  11. 前記制御ユニットは、組織に興奮性組織制御(ETC)信号を印加するように前記電極セットを駆動可能である請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記制御ユニットは、前記ETC信号の印加部位において刺激性パルスを印加するように前記電極セットを駆動可能である請求項11に記載の装置。
  13. 前記制御ユニットは、前記ETC信号の印加部位以外の部位で刺激性パルスを印加するように前記電極セットを駆動可能である請求項11に記載の装置。
  14. 前記センサは、自然な胃内電気的活動に対して応答する前記センサ信号を生成可能であり、前記制御ユニットは、それに対して応答する前記ETC信号を印加するように前記電極セットを駆動可能である請求項11に記載の装置。
  15. 前記センサは、1つの部位における自然な胃内電気的活動に対して応答する前記センサ信号を生成可能であり、前記制御ユニットは、同じ部位で前記ETC信号を印加するように前記電極セットを駆動可能である請求項14に記載の装置。
  16. 前記センサは、第1の部位における自然な胃内電気的活動に対して応答する前記センサ信号を生成可能であり、前記制御ユニットは、該第1の部位とは異なる第2の部位で前記ETC信号を印加するように前記電極セットを駆動可能である請求項14に記載の装置。
  17. 前記制御ユニットは、前記第1および第2の部位間の距離に応じて前記ETC信号のタイミングをとって印加可能である請求項16に記載の装置。
  18. 前記制御ユニットは、組織の収縮増大させるべく前記ETC信号を印加するように前記電極セットを駆動可能である請求項11に記載の装置。
  19. 前記制御ユニットは、被験体の胃の第1の部分内の組織収縮およびその胃の第2の部分内の胃の伸長受容体の伸長をひき起こすべく前記ETC信号を印加するように前記電極セットを駆動可能である請求項18に記載の装置。
  20. 前記制御ユニットは、被験体の飽満感を増大させるために、被験体の胃の伸長受容体付近で組織の収縮強度を増大させるべく前記ETC信号を印加するように前記電極セットを駆動可能である請求項11に記載の装置。
  21. 前記制御ユニットは、被験体の胃の基底部から前庭部への消化物の移動を増強すべく組織に対し前記ETC信号を印加するように前記電極セットを駆動可能である請求項11に記載の装置。
  22. 被験体の外部に設置され前記制御ユニットに制御信号を送信可能なオペレータユニットを含み、該制御ユニットは、該制御信号に対して応答する前記センサ信号を分析しかつ該センサ信号の分析に応じた電流を駆動可能である請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  23. 前記制御ユニットは、前記制御信号に対して応答する前記電流のレベルを増大させるようにする請求項22に記載の装置。
  24. 前記制御ユニットは、40〜120Hzの周波数の電流駆動を行う請求項1に記載の装置。
  25. 前記センサは、自然な胃内電気的活動に応答して前記センサ信号を生成し、そして、前記制御ユニットは、その自然な胃内電気的活動の検出に応答して前記電極セットを電流駆動する請求項24に記載の装置。
JP2002554044A 2001-01-05 2002-01-03 摂食習慣の規制 Expired - Fee Related JP4246492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25992501P 2001-01-05 2001-01-05
PCT/IL2002/000007 WO2002053093A2 (en) 2001-01-05 2002-01-03 Regulation of eating habits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004520887A JP2004520887A (ja) 2004-07-15
JP4246492B2 true JP4246492B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=22987008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554044A Expired - Fee Related JP4246492B2 (ja) 2001-01-05 2002-01-03 摂食習慣の規制

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7437195B2 (ja)
EP (1) EP1357971B1 (ja)
JP (1) JP4246492B2 (ja)
CN (1) CN100366310C (ja)
AU (1) AU2002219480A1 (ja)
HK (1) HK1061986A1 (ja)
WO (1) WO2002053093A2 (ja)

Families Citing this family (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9289618B1 (en) 1996-01-08 2016-03-22 Impulse Dynamics Nv Electrical muscle controller
US8321013B2 (en) * 1996-01-08 2012-11-27 Impulse Dynamics, N.V. Electrical muscle controller and pacing with hemodynamic enhancement
US7167748B2 (en) 1996-01-08 2007-01-23 Impulse Dynamics Nv Electrical muscle controller
JP4175662B2 (ja) 1996-01-08 2008-11-05 インパルス ダイナミクス エヌ.ヴイ. 電気的筋肉制御装置
US8825152B2 (en) 1996-01-08 2014-09-02 Impulse Dynamics, N.V. Modulation of intracellular calcium concentration using non-excitatory electrical signals applied to the tissue
US9713723B2 (en) 1996-01-11 2017-07-25 Impulse Dynamics Nv Signal delivery through the right ventricular septum
DE69737367T2 (de) 1997-07-16 2007-10-31 Metacure N.V., Willemstad Einrichtung zur steuerung eines glatten muskels
WO2006073671A1 (en) 2004-12-09 2006-07-13 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US9101765B2 (en) * 1999-03-05 2015-08-11 Metacure Limited Non-immediate effects of therapy
US20040249421A1 (en) * 2000-09-13 2004-12-09 Impulse Dynamics Nv Blood glucose level control
US8700161B2 (en) 1999-03-05 2014-04-15 Metacure Limited Blood glucose level control
US8346363B2 (en) * 1999-03-05 2013-01-01 Metacure Limited Blood glucose level control
US8019421B2 (en) * 1999-03-05 2011-09-13 Metacure Limited Blood glucose level control
US8666495B2 (en) 1999-03-05 2014-03-04 Metacure Limited Gastrointestinal methods and apparatus for use in treating disorders and controlling blood sugar
WO2000072912A1 (en) * 1999-05-26 2000-12-07 Impulse Dynamics Nv Local cardiac motion control using applied electrical signals and mechanical force
US6600953B2 (en) * 2000-12-11 2003-07-29 Impulse Dynamics N.V. Acute and chronic electrical signal therapy for obesity
EP1289601A4 (en) * 2000-05-31 2008-12-10 Metacure N V ELECTROPANCREATOGRAPHIE
EP1395169B1 (en) 2001-04-18 2014-01-29 Metacure Limited Analysis of eating habits
US7689284B2 (en) * 2001-05-01 2010-03-30 Intrapace, Inc. Pseudounipolar lead for stimulating a digestive organ
US7756582B2 (en) * 2001-05-01 2010-07-13 Intrapace, Inc. Gastric stimulation anchor and method
US20050143784A1 (en) 2001-05-01 2005-06-30 Imran Mir A. Gastrointestinal anchor with optimal surface area
US20080065169A1 (en) * 2001-05-01 2008-03-13 Intrapace, Inc. Endoscopic Instrument for Engaging a Device
US7616996B2 (en) * 2005-09-01 2009-11-10 Intrapace, Inc. Randomized stimulation of a gastrointestinal organ
US7702394B2 (en) 2001-05-01 2010-04-20 Intrapace, Inc. Responsive gastric stimulator
US6535764B2 (en) * 2001-05-01 2003-03-18 Intrapace, Inc. Gastric treatment and diagnosis device and method
US7643887B2 (en) * 2001-05-01 2010-01-05 Intrapace, Inc. Abdominally implanted stimulator and method
US7979127B2 (en) * 2001-05-01 2011-07-12 Intrapace, Inc. Digestive organ retention device
US7020531B1 (en) 2001-05-01 2006-03-28 Intrapace, Inc. Gastric device and suction assisted method for implanting a device on a stomach wall
US7747322B2 (en) * 2001-05-01 2010-06-29 Intrapace, Inc. Digestive organ retention device
US9668690B1 (en) 2001-05-01 2017-06-06 Intrapace, Inc. Submucosal gastric implant device and method
WO2003045303A2 (en) 2001-11-21 2003-06-05 E-Z-Em, Inc. Device, system, kit or method for collecting effluent from an individual
US7338433B2 (en) 2002-08-13 2008-03-04 Allergan, Inc. Remotely adjustable gastric banding method
EP2181655B1 (en) * 2002-08-28 2016-12-07 Apollo Endosurgery, Inc. Fatigue-restistant gastric banding device
US11439815B2 (en) 2003-03-10 2022-09-13 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US7840262B2 (en) * 2003-03-10 2010-11-23 Impulse Dynamics Nv Apparatus and method for delivering electrical signals to modify gene expression in cardiac tissue
CN1838978B (zh) * 2003-06-20 2010-05-26 超治疗股份有限公司 用于治疗疾病的胃肠方法和装置
WO2005007120A2 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 The Johns Hopkins University System and method for treating nausea and vomiting by vagus nerve stimulation
US20070060971A1 (en) * 2003-07-21 2007-03-15 Ofer Glasberg Hepatic device for treatment or glucose detection
US8792985B2 (en) 2003-07-21 2014-07-29 Metacure Limited Gastrointestinal methods and apparatus for use in treating disorders and controlling blood sugar
EP1646423A4 (en) * 2003-07-21 2010-09-15 Metacure Nv METHODS AND APPARATUS FOR TREATING GASTROINTESTINAL DISORDERS AND REGULATING GLYCEMIA
US7054690B2 (en) 2003-10-22 2006-05-30 Intrapace, Inc. Gastrointestinal stimulation device
WO2005051486A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 University Technologies International Inc. Method and apparatus for gastrointestinal motility control
PT1706044E (pt) 2004-01-23 2011-12-09 Allergan Inc Banda gástrica regulável de uma só peça, que pode ser fixada de forma amovível
AU2005221413B2 (en) * 2004-03-08 2010-09-23 Endoart S.A. Closure system for tubular organs
US11779768B2 (en) 2004-03-10 2023-10-10 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US8352031B2 (en) 2004-03-10 2013-01-08 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
WO2006119467A2 (en) 2005-05-04 2006-11-09 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
CA2569043C (en) * 2004-03-18 2010-08-17 Allergan, Inc. Apparatus and method for volume adjustment of intragastric balloons
EP1735047A4 (en) * 2004-03-18 2011-02-09 Metacure Nv GASTROINTESTINAL METHODS AND APPARATUSES FOR USE IN THE TREATMENT OF DISORDERS AND GLYCEMIA CONTROL
WO2005120363A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Obesity treatment and device
US20060020277A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Gostout Christopher J Gastric reshaping devices and methods
US20060020298A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Camilleri Michael L Systems and methods for curbing appetite
EP1793891B1 (en) * 2004-08-18 2011-11-09 Metacure Limited Monitoring, analysis, and regulation of eating habits
WO2006033104A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-30 Shalon Ventures Research, Llc Systems and methods for monitoring and modifying behavior
US8934976B2 (en) 2004-09-23 2015-01-13 Intrapace, Inc. Feedback systems and methods to enhance obstructive and other obesity treatments, optionally using multiple sensors
US20060070334A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Blue Hen, Llc Sidewall plank for constructing a trailer and associated trailer sidewall construction
US7483746B2 (en) * 2004-12-06 2009-01-27 Boston Scientific Neuromodulation Corp. Stimulation of the stomach in response to sensed parameters to treat obesity
US20060161217A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-20 Jaax Kristen N Methods and systems for treating obesity
US9339190B2 (en) 2005-02-17 2016-05-17 Metacure Limited Charger with data transfer capabilities
WO2006097934A2 (en) 2005-03-18 2006-09-21 Metacure Limited Pancreas lead
WO2006102626A2 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Metacure Nv Wireless leads for gastrointestinal tract applications
WO2007080595A2 (en) * 2006-01-12 2007-07-19 Metacure N.V. Electrode assemblies, tools, and methods for gastric wall implantation
US8251888B2 (en) * 2005-04-13 2012-08-28 Mitchell Steven Roslin Artificial gastric valve
US8301256B2 (en) * 2005-06-02 2012-10-30 Metacure Limited GI lead implantation
US7769472B2 (en) * 2005-07-29 2010-08-03 Medtronic, Inc. Electrical stimulation lead with conformable array of electrodes
US7822482B2 (en) * 2005-07-29 2010-10-26 Medtronic, Inc. Electrical stimulation lead with rounded array of electrodes
US9233075B2 (en) 2005-08-09 2016-01-12 Metacure Limited Satiety
US7509175B2 (en) 2006-08-03 2009-03-24 Intrapace, Inc. Method and devices for stimulation of an organ with the use of a transectionally placed guide wire
US20090018606A1 (en) * 2005-10-12 2009-01-15 Intrapace, Inc. Methods and Devices for Stimulation of an Organ with the Use of a Transectionally Placed Guide Wire
US8442841B2 (en) * 2005-10-20 2013-05-14 Matacure N.V. Patient selection method for assisting weight loss
US7806850B2 (en) 2005-10-24 2010-10-05 Bracco Diagnostics Inc. Insufflating system, method, and computer program product for controlling the supply of a distending media to an endoscopic device
US20090234417A1 (en) * 2005-11-10 2009-09-17 Electrocore, Inc. Methods And Apparatus For The Treatment Of Metabolic Disorders
US8295932B2 (en) * 2005-12-05 2012-10-23 Metacure Limited Ingestible capsule for appetite regulation
US8043206B2 (en) 2006-01-04 2011-10-25 Allergan, Inc. Self-regulating gastric band with pressure data processing
US7798954B2 (en) 2006-01-04 2010-09-21 Allergan, Inc. Hydraulic gastric band with collapsible reservoir
US8406901B2 (en) * 2006-04-27 2013-03-26 Medtronic, Inc. Sutureless implantable medical device fixation
US9020597B2 (en) 2008-11-12 2015-04-28 Endostim, Inc. Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems
US9345879B2 (en) 2006-10-09 2016-05-24 Endostim, Inc. Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems
US8543210B2 (en) 2008-01-25 2013-09-24 Endostim, Inc. Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems
US20150224310A1 (en) 2006-10-09 2015-08-13 Endostim, Inc. Device and Implantation System for Electrical Stimulation of Biological Systems
US9724510B2 (en) 2006-10-09 2017-08-08 Endostim, Inc. System and methods for electrical stimulation of biological systems
US11577077B2 (en) 2006-10-09 2023-02-14 Endostim, Inc. Systems and methods for electrical stimulation of biological systems
US8521291B1 (en) * 2006-10-31 2013-08-27 Pacesetter, Inc. Dual therapy electrical stimulation system for treating metabolic and eating disorders
US8498707B2 (en) 2008-08-22 2013-07-30 Pacesetter, Inc. Detection of feeding intent for use in treatment of eating disorders
WO2008063938A2 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Smithkline Beecham Corporation Method and system for evaluating gastrointestinal motility
US9492657B2 (en) * 2006-11-30 2016-11-15 Medtronic, Inc. Method of implanting a medical device including a fixation element
US7765012B2 (en) * 2006-11-30 2010-07-27 Medtronic, Inc. Implantable medical device including a conductive fixation element
WO2008139463A2 (en) 2007-05-09 2008-11-20 Metacure Ltd. Analysis and regulation of food intake
CN101778649A (zh) * 2007-06-29 2010-07-14 内测公司 用于患者管理的传感器驱动的胃刺激
EP2178597A4 (en) * 2007-07-24 2010-09-22 Betastim Ltd Duodenal ESSSENSOR
US8214049B2 (en) * 2007-07-25 2012-07-03 Intrapace Inc. Gastric stimulation systems and methods utilizing a transgastric probe
US7957807B2 (en) * 2007-10-01 2011-06-07 Medtronic, Inc. Gastric electrical stimulation with therapy window anti-desensitization feature
US20100228100A1 (en) * 2007-10-15 2010-09-09 Vining David J Apparatus and method for use in analyzing a patient's bowel
US9089707B2 (en) 2008-07-02 2015-07-28 The Board Of Regents, The University Of Texas System Systems, methods and devices for paired plasticity
US8457757B2 (en) * 2007-11-26 2013-06-04 Micro Transponder, Inc. Implantable transponder systems and methods
US8423130B2 (en) * 2008-05-09 2013-04-16 Metacure Limited Optimization of thresholds for eating detection
US8292800B2 (en) * 2008-06-11 2012-10-23 Allergan, Inc. Implantable pump system
WO2010018599A2 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Yash Paul Sharma A technique of eating with the help of brain signals
WO2010042493A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Allergan, Inc. Mechanical gastric band with cushions
US10603489B2 (en) 2008-10-09 2020-03-31 Virender K. Sharma Methods and apparatuses for stimulating blood vessels in order to control, treat, and/or prevent a hemorrhage
WO2010042686A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 Sharma Virender K Method and apparatus for stimulating the vascular system
US20100185049A1 (en) 2008-10-22 2010-07-22 Allergan, Inc. Dome and screw valves for remotely adjustable gastric banding systems
US8911346B2 (en) * 2008-12-05 2014-12-16 Onclomed, Inc. Gastric restriction devices with fillable chambers and ablation means for treating obesity
EP2369990A4 (en) * 2008-12-12 2012-07-04 Intrapace Inc IDENTIFICATION OF THE FOOD OR BEVERAGE CONSUMPTION FOR TESTING OR DIAGNOSIS
WO2010115203A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Intrapace, Inc. Feedback systems and methods to enhance obstructive and other obesity treatments
EP2424583A2 (en) * 2009-05-01 2012-03-07 Allergan, Inc. Laparoscopic gastric band with active agents
US20110184229A1 (en) * 2009-05-01 2011-07-28 Allergan, Inc. Laparoscopic gastric band with active agents
WO2011031400A2 (en) * 2009-08-28 2011-03-17 Allergan, Inc. Gastric band with electric stimulation
US20110137112A1 (en) * 2009-08-28 2011-06-09 Allergan, Inc. Gastric band with electric stimulation
US8934975B2 (en) 2010-02-01 2015-01-13 Metacure Limited Gastrointestinal electrical therapy
US8678993B2 (en) * 2010-02-12 2014-03-25 Apollo Endosurgery, Inc. Remotely adjustable gastric banding system
US20110201874A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Allergan, Inc. Remotely adjustable gastric banding system
US8758221B2 (en) * 2010-02-24 2014-06-24 Apollo Endosurgery, Inc. Source reservoir with potential energy for remotely adjustable gastric banding system
US8764624B2 (en) 2010-02-25 2014-07-01 Apollo Endosurgery, Inc. Inductively powered remotely adjustable gastric banding system
US8840541B2 (en) 2010-02-25 2014-09-23 Apollo Endosurgery, Inc. Pressure sensing gastric banding system
US8447403B2 (en) 2010-03-05 2013-05-21 Endostim, Inc. Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems
US11717681B2 (en) 2010-03-05 2023-08-08 Endostim, Inc. Systems and methods for treating gastroesophageal reflux disease
US9044298B2 (en) 2010-04-29 2015-06-02 Apollo Endosurgery, Inc. Self-adjusting gastric band
US20110270024A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 Allergan, Inc. Self-adjusting gastric band having various compliant components
US9028394B2 (en) 2010-04-29 2015-05-12 Apollo Endosurgery, Inc. Self-adjusting mechanical gastric band
US20110270025A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Allergan, Inc. Remotely powered remotely adjustable gastric band system
US9226840B2 (en) 2010-06-03 2016-01-05 Apollo Endosurgery, Inc. Magnetically coupled implantable pump system and method
US8517915B2 (en) 2010-06-10 2013-08-27 Allergan, Inc. Remotely adjustable gastric banding system
US9579504B2 (en) * 2010-06-24 2017-02-28 Robert Bosch Llc Personalized patient controlled neurostimulation system
US9211207B2 (en) 2010-08-18 2015-12-15 Apollo Endosurgery, Inc. Power regulated implant
US8698373B2 (en) 2010-08-18 2014-04-15 Apollo Endosurgery, Inc. Pare piezo power with energy recovery
US20120059216A1 (en) 2010-09-07 2012-03-08 Allergan, Inc. Remotely adjustable gastric banding system
US8961393B2 (en) 2010-11-15 2015-02-24 Apollo Endosurgery, Inc. Gastric band devices and drive systems
AU2011331936B2 (en) 2010-11-24 2015-03-05 Bracco Diagnostics Inc. System, device, and method for providing and controlling the supply of a distending media for CT colonography
US10112045B2 (en) 2010-12-29 2018-10-30 Medtronic, Inc. Implantable medical device fixation
US9775982B2 (en) 2010-12-29 2017-10-03 Medtronic, Inc. Implantable medical device fixation
EP2696792B8 (en) 2011-04-14 2018-05-23 Endostim, Inc. Systems for treating gastroesophageal reflux disease
US10853819B2 (en) 2011-04-14 2020-12-01 Elwha Llc Cost-effective resource apportionment technologies suitable for facilitating therapies
US10445846B2 (en) 2011-04-14 2019-10-15 Elwha Llc Cost-effective resource apportionment technologies suitable for facilitating therapies
US20130046153A1 (en) 2011-08-16 2013-02-21 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Systematic distillation of status data relating to regimen compliance
US9925367B2 (en) 2011-09-02 2018-03-27 Endostim, Inc. Laparoscopic lead implantation method
US9037245B2 (en) 2011-09-02 2015-05-19 Endostim, Inc. Endoscopic lead implantation method
US8876694B2 (en) 2011-12-07 2014-11-04 Apollo Endosurgery, Inc. Tube connector with a guiding tip
US8961394B2 (en) 2011-12-20 2015-02-24 Apollo Endosurgery, Inc. Self-sealing fluid joint for use with a gastric band
US9782583B2 (en) 2012-02-21 2017-10-10 Virender K. Sharma System and method for electrical stimulation of anorectal structures to treat urinary dysfunction
US10576278B2 (en) 2012-02-21 2020-03-03 Virender K. Sharma System and method for electrical stimulation of anorectal structures to treat urinary dysfunction
US8706234B2 (en) 2012-02-21 2014-04-22 Virender K. Sharma System and method for electrical stimulation of anorectal structures to treat anal dysfunction
US9220906B2 (en) 2012-03-26 2015-12-29 Medtronic, Inc. Tethered implantable medical device deployment
US9833625B2 (en) 2012-03-26 2017-12-05 Medtronic, Inc. Implantable medical device delivery with inner and outer sheaths
US9339197B2 (en) 2012-03-26 2016-05-17 Medtronic, Inc. Intravascular implantable medical device introduction
US10485435B2 (en) 2012-03-26 2019-11-26 Medtronic, Inc. Pass-through implantable medical device delivery catheter with removeable distal tip
US9717421B2 (en) 2012-03-26 2017-08-01 Medtronic, Inc. Implantable medical device delivery catheter with tether
US9854982B2 (en) 2012-03-26 2018-01-02 Medtronic, Inc. Implantable medical device deployment within a vessel
US10130277B2 (en) 2014-01-28 2018-11-20 Medibotics Llc Willpower glasses (TM)—a wearable food consumption monitor
US9456916B2 (en) 2013-03-12 2016-10-04 Medibotics Llc Device for selectively reducing absorption of unhealthy food
US10772559B2 (en) 2012-06-14 2020-09-15 Medibotics Llc Wearable food consumption monitor
AU2013305543A1 (en) 2012-08-23 2015-03-19 Endostim, Inc. Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems
US9351648B2 (en) 2012-08-24 2016-05-31 Medtronic, Inc. Implantable medical device electrode assembly
US9498619B2 (en) 2013-02-26 2016-11-22 Endostim, Inc. Implantable electrical stimulation leads
US9067070B2 (en) 2013-03-12 2015-06-30 Medibotics Llc Dysgeusia-inducing neurostimulation for modifying consumption of a selected nutrient type
US9011365B2 (en) 2013-03-12 2015-04-21 Medibotics Llc Adjustable gastrointestinal bifurcation (AGB) for reduced absorption of unhealthy food
US9827425B2 (en) 2013-09-03 2017-11-28 Endostim, Inc. Methods and systems of electrode polarity switching in electrical stimulation therapy
US9486623B2 (en) 2014-03-05 2016-11-08 Rainbow Medical Ltd. Electrical stimulation of a pancreas
US10123896B2 (en) 2014-03-06 2018-11-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Apparatus and methods of inducing weight loss using blood flow control
US9682234B2 (en) 2014-11-17 2017-06-20 Endostim, Inc. Implantable electro-medical device programmable for improved operational life
US10864367B2 (en) 2015-02-24 2020-12-15 Elira, Inc. Methods for using an electrical dermal patch in a manner that reduces adverse patient reactions
WO2016138176A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 Elira Therapeutics Llc Systems and methods for enabling appetite modulation and/or improving dietary compliance using an electro-dermal patch
US20220062621A1 (en) 2015-02-24 2022-03-03 Elira, Inc. Electrical Stimulation-Based Weight Management System
US10335302B2 (en) 2015-02-24 2019-07-02 Elira, Inc. Systems and methods for using transcutaneous electrical stimulation to enable dietary interventions
US10376145B2 (en) 2015-02-24 2019-08-13 Elira, Inc. Systems and methods for enabling a patient to achieve a weight loss objective using an electrical dermal patch
US10765863B2 (en) 2015-02-24 2020-09-08 Elira, Inc. Systems and methods for using a transcutaneous electrical stimulation device to deliver titrated therapy
US9956393B2 (en) 2015-02-24 2018-05-01 Elira, Inc. Systems for increasing a delay in the gastric emptying time for a patient using a transcutaneous electro-dermal patch
US11617832B2 (en) * 2016-08-17 2023-04-04 International Business Machines Corporation Portal system-based bionic pancreas
US11819683B2 (en) 2016-11-17 2023-11-21 Endostim, Inc. Modular stimulation system for the treatment of gastrointestinal disorders
CN108310629A (zh) * 2018-01-26 2018-07-24 深圳市瑞信隆科技有限公司 一种诱导、刺激和调整吞咽动作的装置
US10874850B2 (en) 2018-09-28 2020-12-29 Medtronic, Inc. Impedance-based verification for delivery of implantable medical devices
US11331475B2 (en) 2019-05-07 2022-05-17 Medtronic, Inc. Tether assemblies for medical device delivery systems
CN110981080B (zh) * 2019-11-27 2022-08-16 中国葛洲坝集团生态环境工程有限公司 一种冶钢港渠排污口底泥原位修复方法

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9202A (en) * 1852-08-17 Artificial leg
US3411507A (en) 1964-04-01 1968-11-19 Medtronic Inc Method of gastrointestinal stimulation with electrical pulses
US3516412A (en) 1965-08-16 1970-06-23 Electro Catheter Corp Bipolar electrode having irregularity at inserting end thereof and method of insertion
US4000745A (en) 1968-08-05 1977-01-04 Goldberg Edward M Electrical leads for cardiac stimulators and related methods and means
US3737579A (en) 1971-04-19 1973-06-05 Medtronic Inc Body tissue electrode and device for screwing the electrode into body tissue
US4010758A (en) 1975-09-03 1977-03-08 Medtronic, Inc. Bipolar body tissue electrode
AR216293A1 (es) 1976-12-02 1979-12-14 Leon De Pedro F Electrodo de dientecillos autofijable y una pinza para su maniobra
US4133315A (en) 1976-12-27 1979-01-09 Berman Edward J Method and apparatus for reducing obesity
US4235246A (en) 1979-02-05 1980-11-25 Arco Medical Products Company Epicardial heart lead and assembly and method for optimal fixation of same for cardiac pacing
US4313448A (en) 1980-01-28 1982-02-02 Medtronic, Inc. Myocardial sutureless lead
US4280503A (en) 1980-02-19 1981-07-28 Electro-Catheter Corporation Bipolar electrode insertion apparatus
US4357946A (en) 1980-03-24 1982-11-09 Medtronic, Inc. Epicardial pacing lead with stylet controlled helical fixation screw
US4378023A (en) 1980-05-29 1983-03-29 Trabucco Hector O Percutaneous insertable electrode device for the transitory or permanent stimulation of the heart or other organs and a method for implanting it
US4452254A (en) 1981-07-13 1984-06-05 Goldberg Edward M Cardiac electrode and method for installing same
US4416267A (en) 1981-12-10 1983-11-22 Garren Lloyd R Method and apparatus for treating obesity
US4485805A (en) 1982-08-24 1984-12-04 Gunther Pacific Limited Of Hong Kong Weight loss device and method
US4592339A (en) 1985-06-12 1986-06-03 Mentor Corporation Gastric banding device
US4823808A (en) 1987-07-06 1989-04-25 Clegg Charles T Method for control of obesity, overweight and eating disorders
US4975682A (en) 1988-07-05 1990-12-04 Kerr Glenn E Meal minder device
US5101814A (en) 1989-08-11 1992-04-07 Palti Yoram Prof System for monitoring and controlling blood glucose
DE3935761A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Henkel Kgaa Verfahren zur altpapieraufbereitung in gegenwart von hydroxysulfonatsalzen
US5247938A (en) 1990-01-11 1993-09-28 University Of Washington Method and apparatus for determining the motility of a region in the human body
US5103804A (en) 1990-07-03 1992-04-14 Boston Scientific Corporation Expandable tip hemostatic probes and the like
US5105812A (en) 1990-07-25 1992-04-21 Baylor College Of Medicine Nasogastric tube with removable pH detector
US5074868A (en) 1990-08-03 1991-12-24 Inamed Development Company Reversible stoma-adjustable gastric band
US5263480A (en) 1991-02-01 1993-11-23 Cyberonics, Inc. Treatment of eating disorders by nerve stimulation
US5188104A (en) 1991-02-01 1993-02-23 Cyberonics, Inc. Treatment of eating disorders by nerve stimulation
US5226429A (en) 1991-06-20 1993-07-13 Inamed Development Co. Laparoscopic gastric band and method
US5234454A (en) 1991-08-05 1993-08-10 Akron City Hospital Percutaneous intragastric balloon catheter and method for controlling body weight therewith
IT1260485B (it) 1992-05-29 1996-04-09 Procedimento e dispositivo per il trattamento dell'obesita' di un paziente
US5991649A (en) 1992-12-22 1999-11-23 University Of Texas Methods for activating the muscle cells or nerves of the uterus or cervix
US5449368A (en) 1993-02-18 1995-09-12 Kuzmak; Lubomyr I. Laparoscopic adjustable gastric banding device and method for implantation and removal thereof
US5551425A (en) 1993-05-13 1996-09-03 Synectics Medical, Inc. Potential difference and perfusion pressure catheter
US5657759A (en) 1993-05-13 1997-08-19 Synectics Medical, Incorporated Measurement of gastric emptying and gastrointestinal output
US5601604A (en) 1993-05-27 1997-02-11 Inamed Development Co. Universal gastric band
US6129685A (en) 1994-02-09 2000-10-10 The University Of Iowa Research Foundation Stereotactic hypothalamic obesity probe
JP3235632B2 (ja) 1994-06-17 2001-12-04 グラム株式会社 胃電図および腸電図の計測装置並びにその製造方法
US6405732B1 (en) 1994-06-24 2002-06-18 Curon Medical, Inc. Method to treat gastric reflux via the detection and ablation of gastro-esophageal nerves and receptors
US6092528A (en) 1994-06-24 2000-07-25 Edwards; Stuart D. Method to treat esophageal sphincters
US5885278A (en) 1994-10-07 1999-03-23 E.P. Technologies, Inc. Structures for deploying movable electrode elements
US5514175A (en) * 1994-11-09 1996-05-07 Cerebral Stimulation, Inc. Auricular electrical stimulator
GB9504968D0 (en) * 1995-03-11 1995-04-26 Brit Bit Limited Improved casing shoe
US5540730A (en) 1995-06-06 1996-07-30 Cyberonics, Inc. Treatment of motility disorders by nerve stimulation
US6363937B1 (en) 1995-06-07 2002-04-02 Arthrocare Corporation System and methods for electrosurgical treatment of the digestive system
US6034622A (en) * 1995-08-18 2000-03-07 Robert A. Levine Location monitoring via implanted radio transmitter
US5891185A (en) * 1995-10-27 1999-04-06 Esd Limited Liability Company Method and apparatus for treating oropharyngeal disorders with electrical stimulation
US6415178B1 (en) 1996-09-16 2002-07-02 Impulse Dynamics N.V. Fencing of cardiac muscles
US5795304A (en) 1996-03-27 1998-08-18 Drexel University System and method for analyzing electrogastrophic signal
US5690691A (en) * 1996-05-08 1997-11-25 The Center For Innovative Technology Gastro-intestinal pacemaker having phased multi-point stimulation
US5792210A (en) * 1996-06-10 1998-08-11 Environmental Behavior Modification Inc. Electrical tongue stimulator and method for addiction treatment
AU4107297A (en) 1996-09-05 1998-03-26 Governors Of The University Of Alberta, The Gastro-intestinal electrical pacemaker
US5837006A (en) 1996-09-10 1998-11-17 Medtronic, Inc. Retraction stop for helical medical lead electrode
US6464697B1 (en) * 1998-02-19 2002-10-15 Curon Medical, Inc. Stomach and adjoining tissue regions in the esophagus
US5716385A (en) 1996-11-12 1998-02-10 University Of Virginia Crural diaphragm pacemaker and method for treating esophageal reflux disease
US6026326A (en) 1997-01-13 2000-02-15 Medtronic, Inc. Apparatus and method for treating chronic constipation
US5836994A (en) 1997-04-30 1998-11-17 Medtronic, Inc. Method and apparatus for electrical stimulation of the gastrointestinal tract
US5861014A (en) 1997-04-30 1999-01-19 Medtronic, Inc. Method and apparatus for sensing a stimulating gastrointestinal tract on-demand
US5938669A (en) 1997-05-07 1999-08-17 Klasamed S.A. Adjustable gastric banding device for contracting a patient's stomach
US5868141A (en) 1997-05-14 1999-02-09 Ellias; Yakub A. Endoscopic stomach insert for treating obesity and method for use
US6381495B1 (en) 1997-05-28 2002-04-30 Transneuronix, Inc. Medical device for use in laparoscopic surgery
IT1292016B1 (it) 1997-05-28 1999-01-25 Valerio Cigaina Dispositivo di impianto particolarmente per elettrostimolazione e/o elettroregistrazione di visceri endoaddominali
US6869431B2 (en) 1997-07-08 2005-03-22 Atrionix, Inc. Medical device with sensor cooperating with expandable member
DE69737367T2 (de) 1997-07-16 2007-10-31 Metacure N.V., Willemstad Einrichtung zur steuerung eines glatten muskels
US6104955A (en) 1997-12-15 2000-08-15 Medtronic, Inc. Method and apparatus for electrical stimulation of the gastrointestinal tract
US6091992A (en) 1997-12-15 2000-07-18 Medtronic, Inc. Method and apparatus for electrical stimulation of the gastrointestinal tract
US6135987A (en) 1997-12-22 2000-10-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Synthetic fiber
US5979449A (en) 1998-04-09 1999-11-09 Steer; Eugene Lyle Oral appliance device and method for use thereof for appetite suppression
JP2000000219A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Gram Kk 胃電計及びそれにより得られるデ−タの解析方法
US6067991A (en) 1998-08-13 2000-05-30 Forsell; Peter Mechanical food intake restriction device
IT1303790B1 (it) 1998-11-26 2001-02-23 Valerio Cigaina "apparecchiatura impiantabile di rilevazione elettromiograficainterno-esterno, in particolare per lo studio in vivo dell'attivita'
US6427089B1 (en) 1999-02-19 2002-07-30 Edward W. Knowlton Stomach treatment apparatus and method
US8019421B2 (en) * 1999-03-05 2011-09-13 Metacure Limited Blood glucose level control
EP1159030B1 (en) * 1999-03-05 2007-06-13 Impulse Dynamics N.V. Blood glucose level control
WO2000059376A1 (en) * 1999-04-07 2000-10-12 Endonetics, Inc. Implantable monitoring probe
US6684104B2 (en) 1999-04-14 2004-01-27 Transneuronix, Inc. Gastric stimulator apparatus and method for installing
US6606523B1 (en) 1999-04-14 2003-08-12 Transneuronix Inc. Gastric stimulator apparatus and method for installing
US6216045B1 (en) 1999-04-26 2001-04-10 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Implantable lead and method of manufacture
EP1180004A1 (en) * 1999-05-18 2002-02-20 Silhouette Medical Inc. Surgical weight control device
US6663639B1 (en) * 1999-06-22 2003-12-16 Ndo Surgical, Inc. Methods and devices for tissue reconfiguration
US6450173B1 (en) * 1999-08-12 2002-09-17 Obtech Medical Ag Heartburn and reflux disease treatment with controlled wireless energy supply
ES2338208T3 (es) 1999-08-12 2010-05-05 Potencia Medical Ag Aparato para la formacion de una abertura de estoma.
US6454699B1 (en) 2000-02-11 2002-09-24 Obtech Medical Ag Food intake restriction with controlled wireless energy supply
US20020026141A1 (en) 1999-11-04 2002-02-28 Medtronic, Inc. System for pancreatic stimulation and glucose measurement
US6853862B1 (en) 1999-12-03 2005-02-08 Medtronic, Inc. Gastroelectric stimulation for influencing pancreatic secretions
US6600953B2 (en) 2000-12-11 2003-07-29 Impulse Dynamics N.V. Acute and chronic electrical signal therapy for obesity
US6572542B1 (en) 2000-03-03 2003-06-03 Medtronic, Inc. System and method for monitoring and controlling the glycemic state of a patient
US6612983B1 (en) 2000-03-28 2003-09-02 Medtronic, Inc. Pancreatic secretion response to stimulation test protocol
US6826428B1 (en) * 2000-04-11 2004-11-30 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Gastrointestinal electrical stimulation
IL163684A0 (en) 2000-05-31 2005-12-18 Given Imaging Ltd Measurement of electrical characteristics of tissue
ATE505229T1 (de) 2000-09-07 2011-04-15 Mann Medical Res Organization Apparat zur kontrolle der darmfunktion
US6895279B2 (en) 2000-09-15 2005-05-17 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Method and apparatus to treat disorders of gastrointestinal peristalsis
JP2004509714A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 トランスニューロニックス インコーポレイテッド 検知された活動を利用した胃腸道の電気刺激による肥満の治療方法および装置
US7033373B2 (en) * 2000-11-03 2006-04-25 Satiety, Inc. Method and device for use in minimally invasive placement of space-occupying intragastric devices
US6591137B1 (en) * 2000-11-09 2003-07-08 Neuropace, Inc. Implantable neuromuscular stimulator for the treatment of gastrointestinal disorders
US6832114B1 (en) 2000-11-21 2004-12-14 Advanced Bionics Corporation Systems and methods for modulation of pancreatic endocrine secretion and treatment of diabetes
US6609025B2 (en) * 2001-01-02 2003-08-19 Cyberonics, Inc. Treatment of obesity by bilateral sub-diaphragmatic nerve stimulation
US6876885B2 (en) 2001-01-31 2005-04-05 Medtronic, Inc. Implantable bifurcated gastrointestinal lead with active fixation
US6952613B2 (en) 2001-01-31 2005-10-04 Medtronic, Inc. Implantable gastrointestinal lead with active fixation
US6754536B2 (en) 2001-01-31 2004-06-22 Medtronic, Inc Implantable medical device affixed internally within the gastrointestinal tract
US20020183739A1 (en) 2001-03-30 2002-12-05 Long Gary L. Endoscopic ablation system with sealed sheath
EP1395169B1 (en) * 2001-04-18 2014-01-29 Metacure Limited Analysis of eating habits
US20050143784A1 (en) * 2001-05-01 2005-06-30 Imran Mir A. Gastrointestinal anchor with optimal surface area
US6535764B2 (en) 2001-05-01 2003-03-18 Intrapace, Inc. Gastric treatment and diagnosis device and method
US7160258B2 (en) * 2001-06-26 2007-01-09 Entrack, Inc. Capsule and method for treating or diagnosing the intestinal tract
US6735477B2 (en) 2001-07-09 2004-05-11 Robert A. Levine Internal monitoring system with detection of food intake
US6999819B2 (en) 2001-08-31 2006-02-14 Medtronic, Inc. Implantable medical electrical stimulation lead fixation method and apparatus
US6745079B2 (en) 2001-11-07 2004-06-01 Medtronic, Inc. Electrical tissue stimulation apparatus and method
US20030144708A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Starkebaum Warren L. Methods and apparatus for retarding stomach emptying for treatment of eating disorders
US7463934B2 (en) * 2002-04-12 2008-12-09 Medtronic, Inc. Implantable medical device with captivation fixation
US7043295B2 (en) 2002-04-26 2006-05-09 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for delivering a drug influencing appetite for treatment of eating disorders
US6923807B2 (en) * 2002-06-27 2005-08-02 Ethicon, Inc. Helical device and method for aiding the ablation and assessment of tissue
US6852110B2 (en) 2002-08-01 2005-02-08 Solarant Medical, Inc. Needle deployment for temperature sensing from an electrode
US6652444B1 (en) 2002-08-13 2003-11-25 Jesse Ross Supplemental diabetic treatment method
EP1572007B1 (en) * 2002-09-09 2011-12-28 Brian Kelleher Device for endoluminal therapy
US7167750B2 (en) * 2003-02-03 2007-01-23 Enteromedics, Inc. Obesity treatment with electrically induced vagal down regulation
US20050075654A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Brian Kelleher Methods and devices for soft tissue securement
US7054690B2 (en) 2003-10-22 2006-05-30 Intrapace, Inc. Gastrointestinal stimulation device
WO2005051486A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 University Technologies International Inc. Method and apparatus for gastrointestinal motility control
US7703459B2 (en) * 2004-03-09 2010-04-27 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for mapping out endoluminal gastrointestinal surgery
US20050209653A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Medtronic, Inc. Intra-luminal device for gastrointestinal electrical stimulation
US20060173238A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Starkebaum Warren L Dynamically controlled gastric occlusion device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1357971B1 (en) 2015-05-20
EP1357971A4 (en) 2009-04-01
JP2004520887A (ja) 2004-07-15
US20040059393A1 (en) 2004-03-25
US7437195B2 (en) 2008-10-14
HK1061986A1 (en) 2004-10-15
EP1357971A2 (en) 2003-11-05
AU2002219480A1 (en) 2002-07-16
WO2002053093A3 (en) 2002-12-19
CN1494451A (zh) 2004-05-05
CN100366310C (zh) 2008-02-06
WO2002053093A2 (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246492B2 (ja) 摂食習慣の規制
JP4246998B2 (ja) 食習慣の解析
US8295932B2 (en) Ingestible capsule for appetite regulation
US10376694B2 (en) Method and apparatus for stimulating the vascular system
US7738961B2 (en) Method and apparatus for treatment of the gastrointestinal tract
US8301256B2 (en) GI lead implantation
US6993391B2 (en) Acute and chronic electrical signal therapy for obesity
US20120277619A1 (en) Detecting food intake based on impedance
US20080086180A1 (en) Techniques for gall bladder stimulation
US20080161875A1 (en) Gastric restriction method and system for treatment of eating disorders
US20050222637A1 (en) Tachygastrial electrical stimulation
US20100228105A1 (en) Wireless Leads For Gastrointestinal Tract Applications
US20090118797A1 (en) Monitoring, analysis, and regulation of eating habits
WO2009097542A2 (en) Ileal electrical stimulation
WO2009114008A1 (en) Method and apparatus for treatment of the gastrointestinal tract

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S534 Written request for registration of change of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313534

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

S634 Written request for registration of reclamation of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313634

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees