JP4245934B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4245934B2
JP4245934B2 JP2003042676A JP2003042676A JP4245934B2 JP 4245934 B2 JP4245934 B2 JP 4245934B2 JP 2003042676 A JP2003042676 A JP 2003042676A JP 2003042676 A JP2003042676 A JP 2003042676A JP 4245934 B2 JP4245934 B2 JP 4245934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
head
feeding device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003042676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004252179A (ja
Inventor
亮 菅野
和彦 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003042676A priority Critical patent/JP4245934B2/ja
Publication of JP2004252179A publication Critical patent/JP2004252179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245934B2 publication Critical patent/JP4245934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタや複写機等の画像形成装置に関し、特に画像形成装置と給紙装置との電気的接続に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンタや複写機等の画像形成装置の下部位置に給紙装置を配置する場合、画像形成装置と給紙装置が機械的、電気的に接続されることが必要になるが、電気的接続のために専用のコネクタを用いていた。しかし、コネクタを用いて画像形成装置と給紙装置とを接続する場合、コネクタ同士の位置がずれたり、斜めになった状態で接続すると破損するおそれがあり、十分な強度を確保する必要があった(例えば特許文献1)。
【0003】
一方、図8乃至図11に示すように、給紙装置100の上面に板バネ105を配置し、かかる板バネ105をネジ107等で固定していた。そして、上方から画像形成装置本体103を給紙装置100に載せることで、板バネ105が図10に示すようにたわみ、画像形成装置本体103と給紙装置100とのアースが取られていた。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−211206号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、板バネ105の形状が略L字状に突出しているため、例えば梱包時には板バネ105を変形させるおそれがあった。また、板バネ105の端部は折り曲げやマイラー106の貼り付け等の端面処理を施す必要があり、加工費がかさむという問題があった。さらに、板バネ105をネジ107で固定するため、画像形成装置本体103と給紙装置100との隙間がない場合には、ねじ頭の低い特殊なネジ107を使用する必要があった。
【0006】
そこで本発明は、画像形成装置と給紙装置とを電気的に接続する場合に、外部からの力に対して変形し難い接続部材を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、画像形成装置本体に給紙装置を装着してなる画像形成装置において、前記画像形成装置本体は、前記給紙装置に電気的に接続する接続部材と、該接続部材を収納する凹状の収納部とを備え、前記接続部材は、板ばねにより一体成形され、前記画像形成装置本体の表面に突出し且つ突出方向に移動自在な頭部と、前記収納室内で折り曲げられてばねを形成し且つ前記頭部を支持する脚部とを有し前記頭部は全体的に湾曲形状を有しており、前記画像形成装置本体に前記給紙装置を装着したときに、前記接続部材の前記頭部が前記給紙装置に接触して電気的に接続されることを特徴とする。
【0008】
この請求項1に記載の発明では、画像形成装置本体に給紙装置を装着するには、給紙装置を画像形成装置本体の所定位置に合わせ両者を機械的に接続する。その際、画像形成装置本体は導通性の接続部材を備えており、画像形成装置本体に給紙装置を装着すると、接続部材の頭部が給紙装置に接触し、両者は電気的に接続される。また、接続部材の脚部が収納部内に収納されているので、接続部材をネジ等により取り付けることが不要であり、簡単に製造でき低コスト化が図れ、さらに脚部は曲げるだけで成形できるので、加工が簡単且つ安価に製造することができる。
【0009】
このとき、接続部材の頭部は全体的に湾曲形状を有しているので、外部からの力に対して変形し難い。
【0014】
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、接続部材の頭部は、その頂部が平坦であることを特徴とする。
【0015】
この請求項に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を奏するとともに、接続部材の頭部は、その頂部が平坦であるので、画像形成装置本体との接続面積を増やすことができ、より信頼性の高い電気的接続が得られる。
【0016】
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、接続部材のばねの付勢力に抗して頭部が押されると、頭部が収納部内に位置することを特徴とする。
【0017】
この請求項に記載の発明では、請求項1または2に記載の発明と同様の作用効果を奏するとともに、梱包時に接続部材を押し込むことができるので、接続部材が出っ張らずに梱包し易い。また、接続部材に外力が加わった場合に、付勢力に抗して移動して力を受け難いので、損傷しにくい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は図7に係る給紙装置の接続部材の周辺を示す斜視図、図2は図1に係る接続部材周辺を示す断面図、図3は給紙装置に画像形成装置本体を装着したときの接続部材周辺を示す断面図、図4乃至図6は接続部材の変形例を示す断面図、図7は画像形成装置本体に給紙装置を装着するときを示す斜視図である。
【0021】
図7に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置2は画像形成装置本体3に給紙装置1を装着してなるものである。給紙装置1の隅部には基準ピン9が設けられており、画像形成装置本体3側にも基準ピン9の対向位置に位置決め孔11が形成されている。また、給紙装置1の金属フレームには、画像形成装置本体3と電気的に接続する接続部材5を備えている。
【0022】
図1及び図2に示すように、給紙装置1上部の金属フレームには接続部材5を収納する凹状の収納部7を備えており、かかる収納部7内に接続部材5を収納している。接続部材5は略半球状の頭部13を有しており、頭部13の下部から、頭部13と一体成形した脚部15が延出している。脚部15は頭部13の下端周縁から外側に向けて円弧状に折り曲げられて形成されており、脚部15の下端が収納部7の底部7aに接している。
【0023】
収納部7は、その上面に円形状の開口部7bを有しており、かかる開口部7bの大きさは頭部13よりも、やや大きく形成されており、頭部13が上下方向に移動自在になっている。
【0024】
次に、上記した構成に基づき、本実施の形態の作用を説明する。画像形成装置本体3に給紙装置1を装着する場合には、画像形成装置本体3を前後方向から持ち上げ、床に置いた給紙装置1の基準ピン9と位置決め孔11との位置を合わせ、画像形成装置本体3を下ろすことで両者を接続する。
【0025】
給紙装置1に画像形成装置本体3を装着する際、画像形成装置本体3が下降すると、接続部材5の頭部13が押され、頭部13を支持する脚部15が弾性変形する。頭部13が押される前は、図3の一点鎖線で示す位置に頭部13aはあるが、上から押されて図中実線で示すように、次第に収納部7内に入り込んでいく。給紙装置1の接続面と画像形成装置本体3の接続面とが一致したところで両者は機械的に接続される。このとき、接続部材5の頭部13は、画像形成装置本体3の下面の金属フレームに接触し、且つ脚部15の下端が給紙装置1の金属フレームである収納部7の底部7aに接触することで、両者が電気的に接続される。
【0026】
接続部材5の頭部13は略半球状に形成されているので、頭部13の一部分のみに集中的に力がかかることがなく、外部からの力に対して変形し難い。したがって、画像形成装置本体3を給紙装置1に装着あるいは取り外す際に、画像形成装置本体3又は接続部材5が損傷し難い。
【0027】
また、接続部材5は頭部13が押されると、頭部13が弾性変形に抗して収納部7内に位置するので、梱包時に接続部材5を押し込むことができるので、接続部材5が出っ張らずに梱包し易い。また、接続部材に外力が加わった場合に、付勢力に抗して移動して力を受け難く接続部材5が損傷しにくい。また、使用者の安全性も確保できる。また、脚部15の厚みや本数を変えることで、接続部材5の弾性力を変えることができ、所望の大きさで頭部13が画像形成装置本体3に接触することで、電気的接続を確実に行うことができる。
【0028】
次に変形例について説明する。図4に示す変形例では、接続部材5の頭部13の頂部13aを平坦にしている。このように、接続部材5の頭部13は、その頂部13aが平坦であるので、画像形成装置本体3との接続面積を増やすことができ、より信頼性の高い電気的接続が得られる。
【0029】
また、図5に示す変形例では、接続部材5の頭部13の形状を略円錐形状にしている。この場合も頭部13が略半球状に形成されたものと同様に、外部からの力に対して変形し難い。
【0030】
図6に示す変形例では、給紙装置1の上壁を凹状に折り曲げて、段差17を形成しており、かかる段差17を利用して接続部材5を収納している。この場合も段差17の上面に接続部材5の脚部15が載るように設置し、また、接続部材5が抜けないように、頭部13の周囲を規制部材19で囲むようにした。
【0031】
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0032】
接続部材5は、給紙装置1側に接続部材5を設けるようにしたが、これに限定せず、画像形成装置本体3側に収納部7を形成し、収納部7内に接続部材5を配置するようにしても良い。
【0033】
接続部材5は、頭部13と脚部15を一体成形し、脚部13がばねの働きを担うようにしたが、これに限らず頭部13の下端にコイルばね等の弾性体を配置しても良い。
【0034】
また、画像形成装置本体3の下に給紙装置1を配置するものに限らず、画像形成装置本体3と並列に給紙装置1を接続するものであっても良く、この場合は収納部7を給紙装置1の側板に設け、収納部7に収納された接続部材5が左右方向の一方に突出して給紙装置1と画像形成装置本体3との電気的接続が行われる。
【0035】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明では、接続部材の頭部は全体的に湾曲形状を有しているので、外部からの力に対して変形し難い。また、接続部材の脚部が収納部内に収納されているので、接続部材をネジ等により取り付けることが不要であり、簡単に製造でき低コスト化が図れ、さらに脚部は曲げるだけで成形できるので、加工が簡単且つ安価に製造することができる。
【0038】
請求項に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、接続部材の頭部は、その頂部が平坦であるので、画像形成装置本体との接続面積を増やすことができ、より信頼性の高い電気的接続が得られる。
【0039】
請求項に記載の発明では、請求項1または2に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、梱包時に接続部材を押し込むことができるので、接続部材が出っ張らずに梱包し易い。また、接続部材に外力が加わった場合に、付勢力に抗して移動して力を受け難く損傷しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図7に係る給紙装置の接続部材の周辺を示す斜視図である。
【図2】図1に係る接続部材周辺の断面図である。
【図3】給紙装置に画像形成装置本体を装着したときの接続部材周辺を示す断面図である。
【図4】接続部材の変形例を示す断面図である。
【図5】接続部材の変形例を示す断面図である。
【図6】接続部材の変形例を示す断面図である。
【図7】給紙装置に画像形成装置本体を装着するときを示す斜視図である。
【図8】図11に係る従来例の接続部材の斜視図である。
【図9】図11に係る従来例の接続部材を示す断面図である。
【図10】図11に係る画像形成装置本体に給紙装置を装着したときの接続部材を示す断面図である。
【図11】従来例における、給紙装置に画像形成装置本体を装着するときを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 給紙装置
2 画像形成装置
3 画像形成装置本体
5 接続部材
7 収納部
13 頭部
13a 頂部
15 脚部

Claims (3)

  1. 画像形成装置本体に給紙装置を装着してなる画像形成装置において、前記画像形成装置本体は、前記給紙装置に電気的に接続する接続部材と、該接続部材を収納する凹状の収納部とを備え、前記接続部材は、板ばねにより一体成形され、前記画像形成装置本体の表面に突出し且つ突出方向に移動自在な頭部と、前記収納室内で折り曲げられてばねを形成し且つ前記頭部を支持する脚部とを有し前記頭部は全体的に湾曲形状を有しており、前記画像形成装置本体に前記給紙装置を装着したときに、前記接続部材の前記頭部が前記給紙装置に接触して電気的に接続されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記接続部材の前記頭部は、その頂部が平坦であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記接続部材の前記ばねの付勢力に抗して前記頭部が押されると、前記頭部が前記収納部内に位置することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2003042676A 2003-02-20 2003-02-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4245934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042676A JP4245934B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042676A JP4245934B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004252179A JP2004252179A (ja) 2004-09-09
JP4245934B2 true JP4245934B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=33025892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042676A Expired - Fee Related JP4245934B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245934B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760395B2 (ja) 2006-01-19 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4359854B2 (ja) 2007-01-30 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置
DE08740855T1 (de) * 2007-04-27 2010-08-26 Kabushiki Kaisha Kenwood, Hachiouji Einrichtung im fahrzeug und werbeinformations-verteilungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004252179A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291040B2 (en) Connector for flexible substrate
US7670150B2 (en) Low profile board-mounted connector
JPH0631088U (ja) エッジコネクタ及びそれに使用する接触子
JPH0531139U (ja) プリント基板用コネクタ
JP2013114758A (ja) 電線対基板コネクタ
JP2004063081A (ja) 半導体パッケージ用ソケット
JP3776331B2 (ja) 電気部品用ソケット
TW557612B (en) Card connector
US7473134B2 (en) Electrical connector
JP4245934B2 (ja) 画像形成装置
JP4591855B2 (ja) 電子部品取付け用ソケット
US20180072079A1 (en) Printing device provided with abutting part for suppressing cover from opening due to impact from fall
US5940116A (en) Device for connecting an option tray of a laser beam printer simultaneously with the placement thereof
JP2001266981A (ja) 接続保持手段
CN101114750B (zh) 模块用连接器
CA2425077C (en) Electrical connector assembly
US20070287314A1 (en) Electrical connector having improved shield
JP2004265598A (ja) コネクタ
EP0920167B1 (en) Device having a headset socket
CN110401051B (zh) 电子卡座
JPH0211747Y2 (ja)
TWI835347B (zh) 連接器
JP4265914B2 (ja) 時計のスイッチ接続構造
TW499770B (en) Battery holder
JP7425211B2 (ja) 支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees