JP4244783B2 - 鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置 - Google Patents

鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4244783B2
JP4244783B2 JP2003373874A JP2003373874A JP4244783B2 JP 4244783 B2 JP4244783 B2 JP 4244783B2 JP 2003373874 A JP2003373874 A JP 2003373874A JP 2003373874 A JP2003373874 A JP 2003373874A JP 4244783 B2 JP4244783 B2 JP 4244783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
traction
vehicle body
coupling portion
traction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003373874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005138604A (ja
Inventor
嘉之 下川
隆夫 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2003373874A priority Critical patent/JP4244783B2/ja
Publication of JP2005138604A publication Critical patent/JP2005138604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244783B2 publication Critical patent/JP4244783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置に係り、特に一本の牽引リンクを採用した(以下、「一本リンク式」と言う。)牽引装置に関するものである。
鉄道車両用ボルスタレス台車(以下、単に「ボルスタレス台車」又は「台車」と言う。)の牽引装置には、以下に述べる機能が求められる。
(1)台車と車体との機械的結合やその結合を解除する台入れ・台抜き作業は、ピットが掘られていない所で行う場合があるため、簡易的に台入れ・台抜き作業が行え、その状態でピットのある線まで構内転線が出来ること。
(2)上述の台入れ・台抜き作業後の台車と車体間の配線や配管類の結合、分離が容易であること。
(3)トンネルの多い路線を走行する例えば地下鉄等の台車では、仮にトンネル内で脱線した場合は、脱線復旧にクレーンを使用できないので、車体を油圧ジャッキ等で持ち上げることになる。従って、この車体の持ち上げ時に台車を車体と一体に保持できるよう、台車に異常上昇止めを設けていること。
前記(1)の機能を得るについて、Zリンク式の牽引装置では、容易に構成が可能であるが、一本リンク式の牽引装置では、前記(1)の機能を得ることはその構造上難しい。そのため、一本リンク式牽引装置では、台入れ・台抜き作業を行う場所からピット線への転線が行えず、ピットが掘られていないユーザでは、使用ができなかった。
特開昭64−4566号公報
そこで、一本リンク式牽引装置にアダプターを設けることで、台入れ・台抜き作業時には、ピンとアダプターの間でボルトを外して縁切りを行い、ピット線と台入れ・台抜き作業場間の移動は、ボルトで固定せずに嵌合穴にピンを嵌め込んだだけの簡易固定した状態で行い、移動後、ピットでアダプターとピン取り付けボルトを固定する方式の一本リンク式牽引装置が開示されている。
特開平1−237259号公報
また、前記(2)の機能については、上述の台入れ・台抜き作業後に行う、配線、配管類の結合、分離作業の効率化の為、一本リンクを2つに分割構成した技術が開示されている。
特開平11−115756号公報
また、前記(3)の機能については、一本リンク式牽引装置において、異常上昇止めと一本リンクを一体化する技術が開示されている。
特開2002−249042号公報
しかしながら、前記特許文献1で開示されたZリンク式牽引装置は構造が複雑になる。これに対し、前記特許文献2で開示されたような一本リンク式牽引装置は、構造が簡単であるが、特許文献2で開示された技術では、構内を転線する際の荷重伝達を行うピン及び嵌合穴の周囲に、車体と台車を完全に結合するためのボルトを配置している関係上、車体と台車のボルト結合に4本のボルトを使用しており、この4本のボルトの締付けを、作業性の悪いピットの中で行う必要があるため、台車と車体の分離、結合に労力を要するという欠点があった。また、この特許文献2では、前記(3)の機能については考慮されていない。
また、前記特許文献3で開示された技術では、上述の台入れ・台抜き作業後における配管、配線作業は軽減できるものの、台入れ・台抜き作業時に、分割した一方及び他方を車体側と台車側に夫々固定した一本リンクの分割部分が、台車に対する車体の降下或いは上昇時に当たらないように作業する必要があるため、台入れ・台抜き時の作業性が悪くなるという欠点がある。また、この一本リンクを採用した場合、前記(1)の機能を満たすことが困難であるため、ピット線上で台入れ・台抜き作業を行う必要がある。
また、前記特許文献4で開示された技術では、その構造上、異常上昇止めを一本リンクの一方端側の1箇所しか設けられないため、台車枠2aを構成する例えば2本の横梁2aa,2abのうちの一方としか当接せず、車体1を油圧ジャッキ等で持ち上げた場合には、図7に示したように、車体1に対して台車2が大きく傾き、台車2を車体1と一体として保持することができないという問題がある。なお、図7中の3は異常上昇止めを示す。
本発明が解決しようとする問題点は、従来のボルスタレス台車の一本リンク式牽引装置では、少なくとも前記(1)の機能を備えた一本リンク式牽引装置はないと言う点である。
本発明は、台車と車体間に前後力を伝達すべく、車体と台車枠とを連結する鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置において、
車体側の、前記牽引リンクとの対向位置には、中心ピンを垂下状に取り付け、
前記牽引リンクには、牽引リンクの軸方向に異常上昇止めを、また、牽引リンクの軸と直交する方向の両側には結合部を、夫々水平状に取り付け、
前記中心ピンの、前記結合部と対向する部分には、この結合部と嵌り合う嵌合凹部を形成し、
台車側のみに前記牽引リンクを取り付けた際に、牽引リンクと異常上昇止めと結合部の自重によって、牽引リンクの車体への取り付け側が降下した状態でも、前記の嵌合凹部と結合部が嵌合可能なように、前記中心ピンの長さと嵌合凹部の奥行きを決定したことを最も主要な特徴とし、
必要に応じて、前記異常上昇止めを前記牽引リンクの軸方向前後側に設けたり、
前記嵌合凹部の先端開口側を末広がりのテーパ状に形成したり、
前記異常上昇止めと結合部を一体で形成したり、
車体と台車間に渡る流体配管及び電気配線を、前記中心ピンと前記異常上昇止め又は結合部に引き込み、これら引き込んだ流体配管及び電気配線を、前記中心ピンと異常上昇止め又は結合部との間で接合・分離が可能なように構成したりしている。
本発明の鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置によれば、結合部と中心ピンの嵌合凹部との嵌合によって、一本リンク式牽引装置を使用して、台入れ・台抜き作業を、ピットがない場合であっても、容易に行うことができる。
そして、異常上昇止めを牽引リンクの軸方向前後側に設けた場合には、異常上昇止めが台車の2箇所で当接することになり、車体を持ち上げた場合にも、台車を車体側に一体に保持できるようになる。また、嵌合凹部の先端開口側を末広がりのテーパ状に形成すれば、車体と台車の芯合わせが若干ずれた場合でも、台入れ・台抜き作業が円滑に行えるようになる。更に、車体と台車間に渡る流体配管及び電気配線を、中心ピンと異常上昇止め又は結合部に引き込み、これら引き込んだ流体配管及び電気配線を、中心ピンと異常上昇止め又は結合部との間で接合・分離が可能なように構成すれば、台入れ・台抜き作業後の流体配管や電気配線の結合・分離がより簡単に、容易に行えるようになる。
以下、本発明に係る鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置における実施の形態を、図1〜図6を用いて説明する。
図1は本発明に係る鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置の要部構成を示す図であり、車体1と台車枠2aとを、例えば両端に弾性体12を備えた一本の牽引リンク13を介して結合し、この牽引リンク13によって台車2から車体1に前後力を伝える構成となっている。
そして、本発明に係る牽引装置では、前記牽引リンク13を用いた車体1と台車枠2aとの結合を、一方端側をボルト15によって台車枠2aに取り付けられた牽引リンク13の、例えば車体1と対向する上面に図示しないボルトで取り付けた異常上昇止め部材14を介して、車体1の裏面側に垂下状に取り付けた中心ピン11と前記牽引リンク13の他方端側を、ボルト16で取り付けることで行っている。
すなわち、前記中心ピン11は、図1や図2(c)に示した結合時には、その下端部分は、台車枠2aに取り付けられた牽引リンク13に上方から覆い被さるように、正面視(図1の紙面右方向から見た方向)、図2(a)に示すように、トンネル状に形成されており、そのトンネル状の例えば両側側壁11aには、異常上昇止め部材14の後述する結合部14cと嵌合する嵌合凹部11aaが夫々形成されている。図1に示した例では、この嵌合凹部11aaの先端開口側は、末広がりのテーパ状に形成したものを示している。
一方、前記異常上昇止め部材14は、前記牽引リンク13の軸方向の例えば前後に、異常上昇止め14a,14bを延出状に形成すると共に、これら異常上昇止め14a,14bに対して平面視十字状となるように、前記牽引リンク13の軸と直交する方向の両側に水平状に結合部14cを突出形成している。
そして、車体1と台車2を結合する台入れ時には、図2(a)に示すように、台車2に対して芯合わせ状態の位置関係で車体1を降下させてくる。そして、車体1の降下に伴って、車体1に取り付けた前記中心ピン11の嵌合凹部11aaに、牽引リンク13に取り付けた異常上昇止め部材14の結合部14cが徐々に嵌入し、台入れ完了時には、図2(b)に示した簡易的に台入れされた状態となる。
この簡易的な台入れを可能にするように、本発明では、台車2にのみに牽引リンク13を取り付けた際に、牽引リンク13と異常上昇止め部材14の自重によって、牽引リンク13の車体1への取り付け側が降下した状態でも、中心ピン11の嵌合凹部11aaと、異常上昇止め部材14の結合部14cが嵌合可能なように、中心ピン11の長さLと嵌合凹部11aaの奥行きdを決定している。また、図1に示した例では、前記のように、嵌合凹部11aaの先端開口側を、末広がりのテーパ状に形成しているので、台車2に対する車体1の芯合わせが若干ずれた場合でも、円滑に台入れが行える。
前記図2(b)に示したように簡易的に台入れした状態で台車2と車体1をピット線まで転線させ、図2(c)に示すように、ピットで車体1を台車2にボルト17で固定する。この際、本発明では、2本のボルト17を、両側の嵌合凹部11aに嵌め合わされた結合部14cを夫々貫通させて中心ピン11の側壁11aに至らせることで、すなわち、荷重の伝達を行う結合部14c・嵌合凹部11aaと、ボルト17による固定位置を同一とすることで、2本のボルト17で、台車2に車体1を固定することができる。なお、台抜き作業は、上述の台入れ作業と逆の手順で行う。
そして、前記の台入れ・台抜き作業時、例えば図1に示したように、車体1側の流体配管及び電気配線18aを例えば中心ピン11の嵌合凹部11aaにおける奥部端面まで、また、台車2側の流体配管及び電気配線18bを例えば結合部14cの前記嵌合凹部11aaの奥部端面と当接する端面まで引き込み、これらの引き込んだ流体配管及び電気配線18a,18b同士を、中心ピン11と結合部14cとの間で接合・分離が可能なように構成すれば、ピットで車体1と台車2を2本のボルト17で固定することで、流体配管及び電気配線18a,18bを前記固定と同時に結合することができるようになる。
図1の例は車体1側の流体配管及び電気配線18aと、台車2側の流体配管及び電気配線18bとの接合・分離を、ボルト17の締め付けにより、同時に行うものであるが、図3に示したように、前記車体1側の流体配管及び電気配線18aと、台車2側の流体配管及び電気配線18bとの接合・分離を、ボルト17とは別のボルト19により行うものでも良い。
この図3の例では、車体1側の流体配管及び電気配線18aの端部を、連結時における中心ピン11の異常上昇止め14b近傍まで引き込んでおき、台入れ作業完了時には、前記引き込んだ流体配管及び電気配線18aと異常上昇止め14bに設けた流体配管及び電気配線18cが接合するようになす一方、台車2側の流体配管及び電気配線18bを牽引リンク13の前記流体配管及び電気配線18cの他方端と対応位置まで引き込み、これら流体配管及び電気配線18b,18c同士をボルト19の締め付けで結合するようにしたものである。
前記の各例では、異常上昇止め14a,14bと結合部14cを一体に形成したものについて説明したが、例えば図4に示したような、平面から見て牽引リンク13の軸方向両側に異常上昇止め部20aを形成した平面視H型の異常上昇止め20と、例えば図5に示したような、前記異常上昇止め20の両側の異常上昇止め部20aにボルト止めする結合部21を別体形成し、これら夫々を、図6に示したように、牽引リンク13にボルトで取り付けるようにしたものでも良い。また、例えば図4に示した両異常上昇止め20を牽引リンク13の軸方向の前後に別体形成したものでも良い。
また、前記の各例では、異常上昇止め14aよりも異常上昇止め14bの高さ若干高く形成したものを示しているが、両異常上昇止め14a,14bの高さは同じ高さとしても良いことは言うまでもない。
また、本発明は前記の各例に示した実施形態に限るものではなく、各請求項に記載の技術的思想の範囲であれば、その実施形態の変更は任意である。
以上のように本発明の牽引装置は、鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置に限らず、自動車等の種々の車両にも適用できる。
本発明に係る鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置の要部構成を示す図である。 (a)〜(c)は、図1に示した牽引装置を用いて台入れの手順を順を追って説明した図である。 台車と車体の間の流体配管と電気配線の他の例を説明する図である。 異常上昇止めの他の例を説明する図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)の右側面図である。 結合部の他の例を示した図で、(a)は平面図、(b)は正面図である。 図4に示した異常上昇止めと、図5に示した結合部を、牽引リンクに取り付けた状態を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 一本リンク式牽引装置において、従来の異常止めと一本リンクを一体化する技術を説明する図である。
符号の説明
1 車体
2 台車
2a 台車枠
11 中心ピン
11a 側壁
11aa 嵌合凹部
13 牽引リンク
14 異常上昇止め部材
14a,14b 異常上昇止め
14c 結合部
15,16,17,19 ボルト
18a,18b,18c 流体配管及び電気配線
20 異常上昇止め
20a 異常上昇止め部
21 結合部

Claims (5)

  1. 台車と車体間に前後力を伝達すべく、車体と台車枠とを一本の牽引リンクによって連結する鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置において、
    車体側の、前記牽引リンクとの対向位置には、中心ピンを垂下状に取り付け、
    前記牽引リンクには、牽引リンクの軸方向に異常上昇止めを、また、牽引リンクの軸と直交する方向の両側には結合部を、夫々水平状に取り付け、
    前記中心ピンの、前記結合部と対向する部分には、この結合部と嵌り合う嵌合凹部を形成し、
    台車側のみに前記牽引リンクを取り付けた際に、牽引リンクと異常上昇止めと結合部の自重によって、牽引リンクの車体への取り付け側が降下した状態でも、前記の嵌合凹部と結合部が嵌合可能なように、前記中心ピンの長さと嵌合凹部の奥行きを決定したことを特徴とする鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置。
  2. 前記異常上昇止めが前記牽引リンクの軸方向前後側に設けられていることを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置。
  3. 前記嵌合凹部の先端開口側が末広がりのテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置。
  4. 前記異常上昇止めと結合部が一体で形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか記載の鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置。
  5. 車体と台車間に渡る流体配管及び電気配線を、前記中心ピンと前記異常上昇止め又は結合部に引き込み、これら引き込んだ流体配管及び電気配線を、前記中心ピンと異常上昇止め又は結合部との間で接合・分離が可能なように構成したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置。
JP2003373874A 2003-11-04 2003-11-04 鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置 Expired - Fee Related JP4244783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373874A JP4244783B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373874A JP4244783B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138604A JP2005138604A (ja) 2005-06-02
JP4244783B2 true JP4244783B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34685766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373874A Expired - Fee Related JP4244783B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244783B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879598B2 (ja) * 2006-02-02 2012-02-22 株式会社日立製作所 鉄道車両用の台車分離防止装置
KR200454572Y1 (ko) 2009-02-27 2011-07-13 현대로템 주식회사 철도차량용 하부지지틀 구조체
KR101230960B1 (ko) * 2010-12-07 2013-02-07 서울메트로 철도차량 대차용 리프팅 스토퍼장치
JP6713346B2 (ja) * 2015-06-03 2020-06-24 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用車体支持装置
JP6543171B2 (ja) 2015-11-11 2019-07-10 川崎重工業株式会社 規制部材及び該規制部材を備える鉄道車両
JP7009030B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-25 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の牽引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005138604A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725779B2 (ja) 新幹線車両用連結装置及び取外し方法
JP4244783B2 (ja) 鉄道車両用ボルスタレス台車の牽引装置
US8920083B2 (en) Rail and truck tower transport system
JP3844732B2 (ja) 連接台車における配線・配管構造
WO2020238679A1 (zh) 轨道车辆齿轮箱、轨道车辆转向架以及轨道车辆
CN204801805U (zh) 一种跨座式单轨列车及其端部底架
JP4299182B2 (ja) 車体の連接方法とその装置
JP4879598B2 (ja) 鉄道車両用の台車分離防止装置
KR200456181Y1 (ko) 고속철도차량 차축 베어링 고착시 이동용 조립식 보조트럭
KR102276203B1 (ko) 대륙철도차량용 연결기 고정 구조
JPH10273044A (ja) 連結棒接続治具
CN210149338U (zh) 一种框架式单元制动器安装座
CN200988493Y (zh) 电机车的摘钩装置
JP4411060B2 (ja) 鉄道車両の連結装置および連結装置により重連した軌道除雪車
CN107264559A (zh) 侧梁以及具有该侧梁的轨道列车
CN219819573U (zh) 一种取垫装置
KR102524855B1 (ko) 철도차량용 리프팅 러그
CN113306588B (zh) 一种轨道车辆拖车结构及拖车方法
CN211543547U (zh) 一种机车轴箱拉杆和制动器共用安装座
KR101858389B1 (ko) 대차와 차체의 결합구조 및 대차와 차체의 결합방법
CN214383003U (zh) 一种铁路货车连挂焊接装置
JP4685413B2 (ja) 鉄道用搬送台車の車輪受部材への故障車輪の搭載具
CN211494062U (zh) 一种转向架及渣土车
CN213008406U (zh) 一种地板横梁安装结构及汽车
CN210047279U (zh) 挂车人字形牵引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4244783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees