JP4244658B2 - 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置、及び触媒の過昇温抑制方法 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置、及び触媒の過昇温抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4244658B2
JP4244658B2 JP2003050514A JP2003050514A JP4244658B2 JP 4244658 B2 JP4244658 B2 JP 4244658B2 JP 2003050514 A JP2003050514 A JP 2003050514A JP 2003050514 A JP2003050514 A JP 2003050514A JP 4244658 B2 JP4244658 B2 JP 4244658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
stroke injection
intake stroke
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003050514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004257338A (ja
Inventor
文一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003050514A priority Critical patent/JP4244658B2/ja
Publication of JP2004257338A publication Critical patent/JP2004257338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244658B2 publication Critical patent/JP4244658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料噴射方式を吸気行程噴射と圧縮行程噴射との間で切り替える筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置、及びそうした筒内噴射式内燃機関の排気系に設けられた触媒の過昇温を抑制する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記のような筒内噴射式内燃機関では、吸気行程噴射時には、気筒内に燃料を均質に混合させた状態で燃焼が行われ、圧縮行程噴射時には、点火プラグ近傍に燃料を偏在させた状態で燃焼が行われる。
【0003】
なお高回転運転域で圧縮行程噴射を行うときには、気流の乱れにより混合気が拡散されるため、低回転運転域で圧縮行程噴射を行うときよりも空燃比を高くする必要がある。これにより、高回転運転域では、吸気行程噴射よりも圧縮行程噴射の方が燃費が悪化してしまう。また高回転低負荷運転域で圧縮行程噴射を行うと、燃費の悪化に加え、点火プラグがくすぶり易くなるといった問題もある。そのため通常、高回転運転域では、圧縮行程噴射を使用しないようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−328985号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、吸気行程噴射時には、吸入空気量及び燃料噴射量がある程度よりも少なくなると、それに伴う気流強度の減少によって気筒内での燃料と空気とを良好に混合することができなくなる。このときの気筒内では、圧縮行程のピストンの押し上げにより、図1(a)に示すように、可燃な濃い混合気がピストンの頂面近傍に偏在した状態となり、点火プラグ近傍に可燃な混合気が十分に存在しなくなってしまうことから、安定した燃焼の維持が困難となってしまう。そのため、上記のような高回転低負荷運転域での吸気行程噴射中に、安定した燃焼の維持が不能となるまでに燃料噴射量が低下されると、燃料カットを実施せざるを得なくなる。
【0006】
燃料カットが実施されると、触媒を通過する排気ガス中の酸素量が過剰となって触媒での酸化反応が促進されてしまい、触媒が昇温するようになる。そのため、触媒の過昇温を抑制する上では、そうした燃料カットの実施は、できる限り避けることが望ましい。しかし従来においては、そうした燃料カットによる触媒の過昇温を有効に抑制する対策はなされていないのが実情である。
【0007】
ちなみに、特許文献1には、燃料カット復帰後に、吸気行程、圧縮行程の何れの時期に燃料噴射を行うかを燃料カットの実施期間の長さに応じて決定する技術が開示されている。しかしこの技術は、燃料カット中のピストンの頂面温度の低下度合いに応じて燃料カット復帰後の燃料噴射時期を変更することで、その頂面温度の低下に起因する燃焼悪化の抑制と燃費性の向上との両立を図るものであり、上記のような触媒の過昇温を抑制するような効果はない。
【0008】
本発明はこうした問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料カットによる触媒の過昇温を効果的に抑制することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以下、上述した目的を達成するための手段及びその作用効果を記載する。
請求項1に記載の発明は、燃料噴射方式を吸気行程噴射と圧縮行程噴射との間で切り替え、前記圧縮行程噴射の許容最小噴射量が前記吸気行程噴射の許容最小噴射量よりも少量に設定されるとともに、前記圧縮行程噴射及び前記吸気行程噴射のそれぞれの実行中に燃料噴射量が各行程噴射時の許容最小噴射量未満となると燃料カットが実施される筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、吸気行程噴射中に燃料噴射量が吸気行程噴射時の許容最小噴射量未満となり且つ排気系に設けられる触媒が燃料カットが実施された場合に過昇温する可能性があると判断される所定温度以上となることを条件に、燃料噴射方式を圧縮行程噴射に切り替える切替手段を備えることをその要旨とする。
【0010】
上述したように吸気行程噴射では、燃料噴射量が少なくなると、点火プラグ近傍に可燃な混合気を集めることができなくなり、安定して燃焼を維持することが困難となる。これに対して圧縮行程噴射では、図1(b)に示すように、燃料噴射量が少なくても、可燃な濃い混合気を点火プラグ近傍に集めることができる。そのため、圧縮行程噴射時には、吸気行程噴射時に比して、より少ない燃料噴射量で安定して燃焼を行うことができる。
【0011】
上記構成では、吸気行程噴射中に、その吸気行程噴射において安定した燃焼を維持可能な燃料噴射量の下限値である許容最小噴射量未満に燃料噴射量が減量されるまでは、吸気行程噴射が行われる。そして燃料噴射量がその許容最小噴射量未満まで減量されて、吸気行程噴射での安定した燃焼の維持が不能となると、触媒が所定温度以上となることを条件に切替手段によって燃料噴射方式が圧縮行程噴射に切り替えられる。
【0012】
よって上記構成では、吸気行程噴射の継続が不能となり本来ならば燃料カットが行われる領域であっても、排気系に設けられる触媒が所定温度以上となるときには圧縮行程噴射が行われるため、燃料カットの頻度が低減されるようになる。また、上記切替手段による吸気行程噴射から圧縮行程噴射への切り替えが、その必要があるときに限り行われるようになるため、効率的に触媒の過昇温を抑制することができる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、燃料噴射方式を吸気行程噴射と圧縮行程噴射との間で切り替え、前記圧縮行程噴射の許容最小噴射量が前記吸気行程噴射の許容最小噴射量よりも少量に設定されるとともに、前記圧縮行程噴射及び前記吸気行程噴射のそれぞれの実行中に燃料噴射量が各行程噴射時の許容最小噴射量未満となると燃料カットが実施される筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、吸気行程噴射中に燃料噴射量が吸気行程噴射時の許容最小噴射量未満となり且つ排気系に設けられる触媒の燃料カットに起因した過昇温を抑制する昇温抑制要求有りとなることを条件に、燃料噴射方式を圧縮行程噴射に切り替える切替手段を備えることをその要旨とする。
【0015】
上記構成では、吸気行程噴射中に、その吸気行程噴射において安定した燃焼を維持可能な燃料噴射量の下限値である許容最小噴射量未満に燃料噴射量が減量されるまでは、吸気行程噴射が行われる。そして燃料噴射量がその許容最小噴射量未満まで減量されて、吸気行程噴射での安定した燃焼の維持が不能となると、触媒の昇温抑制要求有りを条件に切替手段によって燃料噴射方式が圧縮行程噴射に切り替えられる。
よって、吸気行程噴射の継続が不能となり本来ならば燃料カットが行われる領域であっても、排気系に設けられる触媒の昇温抑制要求有りとなるときには圧縮行程噴射が行われるため、燃料カットの頻度が低減されるようになる。また、上記切替手段による吸気行程噴射から圧縮行程噴射への切り替えが、その必要があるときに限り行われるようになるため、効率的に触媒の過昇温を抑制することができる。
【0016】
更に請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記切替手段は、高回転低負荷運転域での吸気行程噴射中に、前記圧縮行程噴射への切り替えを行うことをその要旨とする。
【0017】
上記構成では、高回転低負荷運転域で、燃料カットの頻度を抑えつつ、許容される限り吸気行程噴射が行われるため、より顕著な触媒の過昇温抑制効果が得られる。
【0018】
一方、請求項4に記載の発明は、燃料噴射方式を吸気行程噴射と圧縮行程噴射との間で切り替え、前記圧縮行程噴射の許容最小噴射量が前記吸気行程噴射の許容最小噴射量よりも少量に設定されるとともに、前記圧縮行程噴射及び前記吸気行程噴射のそれぞれの実行中に燃料噴射量が各行程噴射時の許容最小噴射量未満となると燃料カットが実施される筒内噴射式内燃機関の排気系に設けられた触媒の過昇温を抑制する方法であって、燃料噴射量が吸気行程噴射時の許容最小噴射量以上である限りは吸気行程噴射を行い、吸気行程噴射中に燃料噴射量が前記許容最小噴射量未満となり且つ前記触媒が燃料カットが実施された場合に過昇温する可能性があると判断される所定温度以上となったことを条件に圧縮行程噴射を行うことで、前記触媒の過昇温を抑制することをその要旨とする。
また、請求項5に記載の発明は、燃料噴射方式を吸気行程噴射と圧縮行程噴射との間で切り替え、前記圧縮行程噴射の許容最小噴射量が前記吸気行程噴射の許容最小噴射量よりも少量に設定されるとともに、前記圧縮行程噴射及び前記吸気行程噴射のそれぞれの実行中に燃料噴射量が各行程噴射時の許容最小噴射量未満となると燃料カットが実施される筒内噴射式内燃機関の排気系に設けられた触媒の過昇温を抑制する方法であって、燃料噴射量が吸気行程噴射時の許容最小噴射量以上である限りは吸気行程噴射を行い、吸気行程噴射中に燃料噴射量が前記許容最小噴射量未満となり且つ前記触媒の燃料カットに起因した過昇温を抑制する昇温抑制要求有りとなったことを条件に圧縮行程噴射を行うことで、前記触媒の過昇温を抑制することをその要旨とする。
【0019】
上記請求項4及び請求項5の方法では、吸気行程噴射の継続が不能となり本来ならば燃料カットが行われる領域であっても、触媒が所定温度以上又は触媒の昇温抑制要求有りとなるときには圧縮行程噴射が行われるため、燃料カットの頻度を抑え、触媒の過昇温を抑制することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施の形態を、図を参照して詳細に説明する。
図2に示すように、本実施形態の適用される車載用の筒内噴射式内燃機関10は大きくは、吸気通路11、燃焼室12、及び排気通路13を備えて構成されている。吸気通路11には、スロットルモータ12aにより駆動されるスロットルバルブ14が配設され、燃焼室12には、インジェクタ15及び点火プラグ16が配設されている。また排気通路13には、触媒の担持された触媒コンバータ17が配設されている。
【0021】
機関運転中には、外部から取り込まれた空気が吸気通路11を通じて燃焼室12に導入される。このときの燃焼室12に導入される空気量は、スロットルバルブ14の開度制御を通じて調整される。
【0022】
燃焼室12には、インジェクタ15から燃料が直接噴射され、吸気通路11から導入された空気と混合される。そしてその燃料と空気との混合気は、点火プラグ16からの火花放電により点火され、燃焼される。燃焼によって生じた排ガスは、排気通路13に排出され、触媒コンバータ17に担持された触媒により浄化される。
【0023】
こうした筒内噴射式内燃機関10の燃料噴射制御は、同図に示す電子制御装置(ECU)20により行われる。電子制御装置20は、機関制御に係る各種処理を実行する中央演算処理装置、機関制御用のプログラムやその制御に必要な情報が記憶されるメモリ、外部から信号が入力される入力ポート、外部に信号を出力するための出力ポート等を備えて構成されている。
【0024】
電子制御装置20の入力ポートには、機関運転状況を検出する各種のセンサ、例えば機関回転速度neを検出する回転速度センサ21、アクセル操作量accpを検出するアクセルセンサ22、アクセルオフを検出するアイドルスイッチ23などが接続されている。一方、電子制御装置20の出力ポートには、スロットルモータ12a、インジェクタ15、点火プラグ16のイグナイタ等が接続されている。
【0025】
この電子制御装置20による燃料噴射制御においては、吸気行程噴射と圧縮行程噴射との間で燃料噴射方式が切り替えられている。吸気行程噴射では、吸気行程中にインジェクタ15から燃料を噴射させることで、燃焼室12内に均質に分散された混合気を形成させている。圧縮行程噴射では、点火直前の圧縮行程中にインジェクタ15から燃料を噴射させることで、点火プラグ16の近傍に可燃な濃い混合気が偏在されるようにしている。
【0026】
またそうした燃料噴射制御においては、燃料噴射量qcalや燃料噴射時期が、機関回転速度neやアクセル操作量accp等に基づき算出され、その算出結果に基づいて必要な量の燃料が必要な時期に噴射されるようにインジェクタ15が駆動される。またそうした燃料噴射量qcalや燃料噴射時期の設定に併せ、最適な燃焼状態が得られるように点火プラグ16による点火時期や吸入空気量なども調整される。
【0027】
以上のように構成された本実施形態では、車両減速時にインジェクタ15からの燃料噴射を停止して失火の防止や燃費向上を図る減速時燃料カット制御が実施されている。ここでの減速時燃料カット制御では、燃料カットの開始条件、及び燃料カットからの復帰条件が次のように設定されている。
【0028】
燃料カットの開始条件は、次の(a1)、(a2)が共に成立することとなっている。
(a1)アクセルオフ、すなわちアクセル操作量accpが「0」であること。
電子制御装置20は、これをアイドルスイッチ23の検出信号idlがオンとなることに基づき判断している。
(a2)機関回転速度neが燃料カット回転速度NEH以上であること。
【0029】
一方、燃料カットからの復帰条件は、次の(b1)、(b2)のいずれかが成立することとなっている。
(b1)アクセルオフでないこと。電子制御装置20は、これをアイドルスイッチ23の検出信号idlがオフとなることに基づき判断している。
(b2)機関回転速度neが復帰回転速度NEL以下であること。この復帰回転速度NELには、燃料カット回転速度NEHよりも小さい値が設定されている。
【0030】
燃料カットの開始条件が成立すると、その旨を指令する燃料カット指令信号がオンされ、それに応じて燃料噴射量qcalが、通常のアクセルオフ時の値から「0」に向けて漸減される。また、その開始条件成立後に復帰条件が成立すると、上記燃料カット指令信号がオフとされ、それに応じて燃料噴射量qcalが通常のアクセルオフ時の値に向けて漸増される。このように、ここでは燃料カットの開始時及び燃料カットからの復帰時に、燃料噴射量qcalを漸減、漸増させることで、トルクショックの発生を抑えている。
【0031】
なお、燃料噴射量qcalがある程度よりも少なくなると、燃焼の安定化が図れなくなってしまう。そのため、実際に燃料カットが開始されるのは、燃料噴射量qcalが「0」まで減少されるよりも前となり、実際に燃料カットからの復帰がなされるのは、燃料噴射量qcalの「0」からの漸増の開始時よりも後となる。
【0032】
ちなみに、こうした減速時燃料カットが実施されるのは、上記のようにアクセルオフ且つ機関回転速度neが燃料カット回転速度NEH以上のときであり、高回転低負荷運転域でのことである。
【0033】
さて燃料カット中は、排気通路13に空気がそのまま排出されるため、触媒コンバータ17を流過する酸素量が過剰となり、触媒の酸化反応が促進されて、触媒温度が上昇してしまう。そこで、本実施形態では、そうした燃料カット中の温度上昇による触媒の過昇温を抑制するための「過昇温抑制制御」を実施している。
【0034】
この過昇温抑制制御では、減速時燃料カット制御中の燃料噴射方式が次のように決定される。
<触媒温度が低いとき>
触媒温度が十分に低く、触媒が過昇温となる虞のないときには、次のように燃料噴射方式を決定する。
(c1)燃料噴射量qcalが、吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMIN以上のときには、吸気行程噴射を行う。
(c2)燃料噴射量qcalが、吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMIN未満となり、吸気行程噴射を行なえなくなったときには、燃料カットを行う。
【0035】
ここでの吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMINとは、吸気行程噴射において安定した燃焼を維持可能な燃料噴射量の下限値を示している。
この場合には、燃料噴射量qcalを漸減しつつ吸気行程噴射を行い、その吸気行程噴射の継続が不能となった時点で燃料カットが開始される。また燃料カットからの復帰は、吸気行程噴射が可能となった時点で行われ、その復帰後には、吸気行程噴射が行われる。
【0036】
<触媒温度が高いとき>
触媒温度が高く、触媒のそれ以上の昇温を抑制する必要があるときには、次のように燃料噴射方式を決定する。
(d1)燃料噴射量qcalが、吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMIN以上のときには、吸気行程噴射を行う。
(d2)燃料噴射量qcalが吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMIN未満、且つ圧縮行程噴射時の許容最小噴射量QCMIN以上のときには、圧縮行程噴射を行う。
(d3)燃料噴射量qcalが圧縮行程噴射時の許容最小噴射量QCMIN未満のときには、燃料カットを行う。
【0037】
ここでの圧縮行程噴射時の許容最小噴射量QCMINとは、圧縮行程噴射において安定した燃焼を維持可能な燃料噴射量の下限値を示している。上述したように点火プラグ16の周囲に可燃な濃い混合気を形成することのできる圧縮行程噴射時の許容最小噴射量QCMINは、吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMINよりも少量となる。
【0038】
この場合には、燃料噴射量qcalを漸減しつつ吸気行程噴射を行い、その吸気行程噴射の継続が不能となった時点で、燃料カットを行う代わりとして圧縮行程噴射が行われる。そして圧縮行程噴射も不能となった時点で燃料カットが開始される。一方、燃料カットからの復帰も、圧縮行程噴射が可能となった時点で行われ、その復帰後も吸気行程噴射が可能となるまでは圧縮行程噴射が行われる。したがって、この場合には、触媒温度が低いときよりも、燃料カットの開始、復帰がなされる燃料噴射量qcalが少なくなり、燃料カット期間が短縮されるようになる。
【0039】
こうした過昇温抑制制御によれば、触媒が所定温度以上でその昇温抑制が要求されているときには、高回転低負荷運転域での吸気行程噴射中に燃料噴射量がその許容最小噴射量QIMIN未満となると、燃料噴射方式が圧縮行程噴射に切り替えられるようになる。よって本実施形態では、そうした過昇温抑制制御を実施する電子制御装置20が上記「切替手段」に対応している。
【0040】
図3に、そうした過昇温抑制制御ルーチンのフローチャートを示す。このルーチンの処理は、機関運転中に電子制御装置20によって周期的に繰り返し実行される。
【0041】
本ルーチンに処理が移行すると、まずステップS100及びステップS110で、上述した減速時燃料カットの開始条件が成立しているか否かが判断される。すなわちステップS100では、アイドルスイッチ23の検出信号idlに基づき、アクセルオフであるか否かが判断され、ステップS110では、機関回転速度neが燃料カット回転速度NEH以上であるか否かが判断される。そして、燃料カットの開始条件が成立していると判断された場合には(S100:YES、且つS110:YES)、ステップS120以降の処理が実施される。
【0042】
ステップS120では、そのときの燃料噴射量qcalが、吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMIN未満であるか否かが判断され、そうでないならば、すなわち吸気行程噴射が可能であれば、吸気行程噴射が行われる(S150)。
【0043】
一方、燃料噴射量qcalが、吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMIN未満であれば(S120:YES)、ステップS130で触媒温度推定値thcaが判定値THCAHを上回っているか否かが判断される。ここでの触媒温度推定値thcaは、それまでの機関回転速度neや燃料噴射量qcal等の推移から、現状の触媒温度を推定したものである。また判定値THCAHには、触媒の過昇温を回避するための昇温抑制の必要の有無を判断する基準となる触媒温度であり、過昇温と判断される触媒温度よりもある程度低い温度がその値に設定されている。
【0044】
ここで、触媒温度推定値thcaが判定値THCAH以下となっており(S130:NO)、触媒の昇温抑制の必要がないと判断されたときには、燃料カットが行われる(S170)。
【0045】
一方、触媒温度推定値thcaが判定値THCAHを超えており(S130:YES)、触媒の昇温抑制が必要なときには、ステップS140で燃料噴射量qcalが圧縮行程噴射時の許容最小噴射量QCMIN未満であるか否かが判断される。そして、燃料噴射量qcalが圧縮行程噴射時の許容最小噴射量QCMIN以上であり(S140:NO)、圧縮行程噴射が可能であれば、圧縮行程噴射が行われ(S160)、そうでないならば(S140:YES)、燃料カットが行われる(S170)。
【0046】
図4に、こうした昇温抑制制御の制御例を示す。
同図に示すように時刻t1に減速時燃料カットの開始条件が成立し、その実施を指令する燃料カット指令信号がオンとなると、その時点から燃料噴射量qcalが「0」へと漸減され始める。そして時刻t2には、燃料噴射量qcalは、吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMINまで低減されている。
【0047】
このときの触媒温度推定値thcaが判定値THCAH以上となっているため、その時刻t2に燃料噴射方式が吸気行程噴射から圧縮行程噴射に切り替えられる。この時刻t2までは、吸気行程噴射が行われているため、燃料噴射量qcalの減量に応じて触媒温度は低下している。
【0048】
圧縮行程噴射は、燃料噴射量qcalが圧縮行程噴射時の許容最小噴射量QCMINを下回る時刻t3まで行われ、その時刻t3からは燃料カットが開始される。
【0049】
さてこの制御例では、時刻t4に、上述の復帰条件が成立して燃料カット指令信号がオフとされている。そしてこの時刻t4より、燃料噴射量qcalが「0」から漸増される。
【0050】
そして時刻t5に、燃料噴射量qcalが圧縮行程噴射時の許容最小噴射量QCMINまで増大されると、圧縮行程噴射によって燃料カットからの復帰が行われる。よってこの制御例では、時刻t3から時刻t5まで燃料カットが行われている。ちなみにこの間には、燃料噴射量qcalが「0」でなくても、インジェクタ15からの燃料噴射は停止されている。
【0051】
更に時刻t6に燃料噴射量qcalが吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMINまで増大されると、圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられる。
このように本実施形態では、触媒の昇温抑制が必要なときには、燃料噴射量qcalが吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMIN未満となったときに、燃料カットを行う代りに圧縮行程噴射を行うことで、燃料カット期間の短縮を図っている。
【0052】
なお同図には、燃料噴射量qcalが吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMINとなったときに燃料カットを行った場合の触媒温度推定値thcaの推移が、一点鎖線で併せ示されている。この場合、時刻t2から時刻t6まで燃料カットが行われ、その間、触媒が昇温されることとなる。これに対して本実施形態では、燃料カット期間が時刻t3から時刻t5までと短縮されているため、減速時燃料カットの実施に伴う触媒の昇温が効果的に抑制されている。
【0053】
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、吸気行程噴射中に燃料噴射量qcalが吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMIN未満となるときに、燃料噴射方式を圧縮行程噴射に切り替えるようにしている。そのため、燃料カット実施の頻度が低減され、燃料カット中の触媒への過剰酸素供給による触媒の過昇温を効果的に抑制することができる。
【0054】
(2)本実施形態では、上記圧縮行程噴射への燃料噴射方式の切り替えを、触媒温度推定値thcaが判定値THCAHよりも高く、触媒の昇温抑制が必要なときにのみ行うようにしている。そのため、触媒の昇温抑制が不要なときには燃料カットの頻度が高められ、より効率的に触媒の過昇温の抑制を図ることができる。
【0055】
(3)本実施形態では、吸気行程噴射中に燃料噴射量qcalが吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMIN未満となるときに、燃料噴射方式を圧縮行程噴射に切り替えることで、燃料カットの開始直前、及び燃料カットからの復帰直後の燃料噴射量qcalをより少なくすることができる。そのため、燃料カットの開始時や、燃料カットからの復帰時のトルクショックの更なる低減を図ることができる。
【0056】
なお、上記実施形態は次のように変更して実施することもできる。
・触媒温度を実測し、上記過昇温抑制制御でのステップS130での判断を、その実測値に基づき行うようにしても良い。
【0057】
・触媒の昇温抑制の必要性の有無を判断できるのであれば、触媒温度以外に基づいて上記ステップS130の判断を行うようにしても、上記(2)の効果を得ることができる。
【0058】
・減速時燃料カットの開始条件や復帰条件は、上記実施形態で例示したものに限らず、適宜変更しても良い。
・上記過昇温抑制制御でのステップS130での判断を省略しても良い。すなわち、燃料噴射量qcalが吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMIN未満となるときの吸気行程噴射から圧縮行程噴射への燃料噴射方式の切り替えを、触媒の昇温抑制が必要なときに限り行うようにせず、昇温抑制の必要性の有無に拘わらず、常に行うようにしても良い。その場合にも、上記(1)の効果を得ることはできる。
【0059】
・上記実施形態の過昇温抑制制御での燃料噴射方式の設定態様を、減速時燃料カット制御の実施時以外の状況に適用するようにしても良い。要は、減速時燃料カット制御の実施時以外であれ、燃料噴射量qcalが吸気行程噴射時の許容最小噴射量QIMIN未満となるときに、燃料噴射方式を吸気行程噴射から圧縮行程噴射に切り替えるようにすれば、同様に触媒の過昇温を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸気行程噴射時(a)及び圧縮行程噴射時(b)の気筒内の混合気の様相を示す模式図。
【図2】本発明の一実施形態についてその全体構造を示す模式図。
【図3】同実施形態の過昇温抑制制御のフローチャート。
【図4】同過昇温抑制制御の制御例を示すタイムチャート。
【符号の説明】
10…筒内噴射式内燃機関、11…吸気通路、12…燃焼室、13…排気通路、14…スロットルバルブ、14a…スロットルモータ、15…インジェクタ、16…点火プラグ、17…触媒コンバータ、20…電子制御装置(ECU)、21…回転速度センサ、22…アクセルセンサ、23…アイドルスイッチ。

Claims (5)

  1. 燃料噴射方式を吸気行程噴射と圧縮行程噴射との間で切り替え、前記圧縮行程噴射の許容最小噴射量が前記吸気行程噴射の許容最小噴射量よりも少量に設定されるとともに、前記圧縮行程噴射及び前記吸気行程噴射のそれぞれの実行中に燃料噴射量が各行程噴射時の許容最小噴射量未満となると燃料カットが実施される筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    吸気行程噴射中に燃料噴射量が吸気行程噴射時の許容最小噴射量未満となり且つ排気系に設けられる触媒が燃料カットが実施された場合に過昇温する可能性があると判断される所定温度以上となることを条件に、燃料噴射方式を圧縮行程噴射に切り替える切替手段を備えることを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 燃料噴射方式を吸気行程噴射と圧縮行程噴射との間で切り替え、前記圧縮行程噴射の許容最小噴射量が前記吸気行程噴射の許容最小噴射量よりも少量に設定されるとともに、前記圧縮行程噴射及び前記吸気行程噴射のそれぞれの実行中に燃料噴射量が各行程噴射時の許容最小噴射量未満となると燃料カットが実施される筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    吸気行程噴射中に燃料噴射量が吸気行程噴射時の許容最小噴射量未満となり且つ排気系に設けられる触媒の燃料カットに起因した過昇温を抑制する昇温抑制要求有りとなることを条件に、燃料噴射方式を圧縮行程噴射に切り替える切替手段を備えることを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記切替手段は、高回転低負荷運転域での吸気行程噴射中に、前記圧縮行程噴射への切り替えを行う請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 燃料噴射方式を吸気行程噴射と圧縮行程噴射との間で切り替え、前記圧縮行程噴射の許容最小噴射量が前記吸気行程噴射の許容最小噴射量よりも少量に設定されるとともに、前記圧縮行程噴射及び前記吸気行程噴射のそれぞれの実行中に燃料噴射量が各行程噴射時の許容最小噴射量未満となると燃料カットが実施される筒内噴射式内燃機関の排気系に設けられた触媒の過昇温を抑制する方法であって、
    燃料噴射量が吸気行程噴射時の許容最小噴射量以上である限りは吸気行程噴射を行い、吸気行程噴射中に燃料噴射量が前記許容最小噴射量未満となり且つ前記触媒が燃料カットが実施された場合に過昇温する可能性があると判断される所定温度以上となったことを条件に圧縮行程噴射を行うことで、前記触媒の過昇温を抑制することを特徴とする触媒の過昇温抑制方法。
  5. 燃料噴射方式を吸気行程噴射と圧縮行程噴射との間で切り替え、前記圧縮行程噴射の許容最小噴射量が前記吸気行程噴射の許容最小噴射量よりも少量に設定されるとともに、前記圧縮行程噴射及び前記吸気行程噴射のそれぞれの実行中に燃料噴射量が各行程噴射時の許容最小噴射量未満となると燃料カットが実施される筒内噴射式内燃機関の排気系に設けられた触媒の過昇温を抑制する方法であって、
    燃料噴射量が吸気行程噴射時の許容最小噴射量以上である限りは吸気行程噴射を行い、吸気行程噴射中に燃料噴射量が前記許容最小噴射量未満となり且つ前記触媒の燃料カットに起因した過昇温を抑制する昇温抑制要求有りとなったことを条件に圧縮行程噴射を行うことで、前記触媒の過昇温を抑制することを特徴とする触媒の過昇温抑制方法。
JP2003050514A 2003-02-27 2003-02-27 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置、及び触媒の過昇温抑制方法 Expired - Fee Related JP4244658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050514A JP4244658B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置、及び触媒の過昇温抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050514A JP4244658B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置、及び触媒の過昇温抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004257338A JP2004257338A (ja) 2004-09-16
JP4244658B2 true JP4244658B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=33115899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003050514A Expired - Fee Related JP4244658B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置、及び触媒の過昇温抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157043A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004257338A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1760296B1 (en) Engine start control system of internal combustion engine
JP4012893B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100345263B1 (ko) 실린더내 분사형 내연 기관
US10364716B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and exhaust gas control method for internal combustion engine
US6829886B2 (en) Emission control apparatus of internal combustion engine, and method for retarding deterioration of emission control catalyst
WO2014196122A1 (en) A method and an apparatus for warming a catalyst in an internal combustion engine
JP4155069B2 (ja) 圧縮比を変更可能な内燃機関における運転開始時の制御
JP6946871B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP5041374B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4244824B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4581887B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4840240B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4244658B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置、及び触媒の過昇温抑制方法
JP6214214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006258020A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2902618B1 (en) Glow plug controller for internal combustion engine
WO2014196116A1 (en) Internal combustion engine
JP2007032320A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4134395B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2014141958A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4345389B2 (ja) 内燃機関の触媒昇温装置
JP4807125B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置
JP4687484B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006022724A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4329520B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees