JP4243755B2 - データコンテナによる通信処理を行うクライアント - Google Patents

データコンテナによる通信処理を行うクライアント Download PDF

Info

Publication number
JP4243755B2
JP4243755B2 JP2003037605A JP2003037605A JP4243755B2 JP 4243755 B2 JP4243755 B2 JP 4243755B2 JP 2003037605 A JP2003037605 A JP 2003037605A JP 2003037605 A JP2003037605 A JP 2003037605A JP 4243755 B2 JP4243755 B2 JP 4243755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
server
client
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003037605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003242075A (ja
Inventor
典昭 竹之上
英晴 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003037605A priority Critical patent/JP4243755B2/ja
Publication of JP2003242075A publication Critical patent/JP2003242075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243755B2 publication Critical patent/JP4243755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデータコンテナによる通信処理装置に係り、端末装置間で通信を行う場合に、通信を行うデータのフォーマットを追加や変更しても、端末装置間の通信インタフェースやデータ型定義の変更の必要がないようにした通信処理装置に関し、クライアント・サーバシステムにおける、非同期処理を実現できにくいことを改善したものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、端末装置間の通信においては、図7の▲1▼〜▲6▼に示す如く、端末装置100と端末装置110間でデータの送受信を行う場合、▲1▼例えば端末装置100から検索データ1を端末装置110に送出して、▲2▼端末装置110ではこれを受信し、▲3▼この検索データ1にもとづく検索結果1を送信する。▲4▼そして端末装置100はこの検索結果を受信する。
【0003】
▲5▼次に端末装置100は端末装置110に対し、例えば登録用の入力データ1を送信する。▲6▼端末装置110ではこの入力データを受信し、端末装置110のデータベースに登録する。
【0004】
このような処理が行われるとき、図7の検索データ1(網掛け部分)のフォーマットを変更した場合、図7の▲1▼、▲2▼のインタフェースが変更される。そのため端末装置100の検索処理及び端末装置110の受信処理の両方で改修が必要となる。
【0005】
また図7の▲1▼′〜▲6▼′の破線に示す如く、新たな検索処理を追加する場合、新たなインタフェース▲1▼′〜▲6▼′が追加される。そのため端末装置100及び端末装置110で新たな6つの処理を作成する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来では、通信を行うデータのフォーマットを追加や変更すると、端末装置間の通信インタフェースの変更が必要になるという問題があった。またクライアント・サーバシステムにおける非同期処理が実現できにくい問題があった。
【0007】
従って本発明の目的は、このような問題点を改善するため、通信を行うデータのフォーマットを追加や変更しても端末装置間の通信インタフェースの変更の必要のないデータコンテナによる非同期の通信処理装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
図1により本発明の概略を説明する。図1において1はデータ送信端末、2はデータ送信端末アプリケーション、4はデータ送信端末側の通信処理手段、5はデータコンテナ、10はサーバである。
【0009】
本発明の前記目的は下記(1)によるデータコンテナによるデータ通信処理装置により達成することができる。
【0010】
データの一列化を行うための一列化命令を含むデータコンテナを有する、クライアント・サーバシステムにおけるデータ通信において、クライアントに、サーバからのデータコンテナを受信しイベントキューを処理する受信処理手段と、サーバから受信したデータコンテナによりイベントキューを作成するイベントキュー作成手段と、前記イベントキューを管理するイベント管理手段と、データを表示処理する表示処理手段と、受信データがイベントとしてイベント管理手段から取り出されたとき、サーバから受信したデータをデータ送信を行ったサーバの装置の種類が記入されたデータコンテナ内に記入されている命令にもとづき表示制御をする手段と、サーバからの一列化データをデータコンテナに復元するとともに、データ送信を行ったサーバの装置の装置タイプとクライアントの装置タイプを比較し、不一致のとき、サーバから伝達されたコードに対してクライアントのタイプのコードになるようにコード変換を実施する手段とを、有することを特徴とする。
【0011】
これにより下記の作用効果を奏することができる。
クライアント・サーバシステムにおけるデータ通信において、クライアント側でイベントキューを作成し、またサーバから受信したデータをデータコンテナ内に記入してある命令にもとづき表示制御を行うことができるので、容易に非同期処理を実現できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の関連技術を図2〜図6にもとづき説明する。図2は本発明の関連技術の概略説明図、図3は関連技術の構成図、図4はデータ送信時におけるデータ送信端末の処理フロー及びクラス図、図5はデータ受信時におけるデータ受信端末の処理フロー、図6はデータコンテナ化におけるデータ接受説明図である。
【0013】
図中他と同記号は同一部を示し、1はデータ送信端末、2はデータ送信端末アプリケーション、3はデータ登録処理手段、4は通信処理手段、5はデータコンテナ、6は自装置タイプ保持手段、10はデータ受信端末、11はデータ受信端末アプリケーション、12は通信処理手段、13は受信処理手段、14はタイプ比較手段、15はコード変換手段である。
【0014】
データ送信端末1はデータ受信端末10に対しデータ検索要求、登録要求等種々の処理の要求を行うものである。
【0015】
データ送信端末アプリケーション2は、データ送信端末1を動作させるために必要なアプリケーションプログラムである。
【0016】
データ登録処理手段3は、データ受信端末10に対して処理要求を行う処理タイプをデータコンテナ5に対してセットするものであり、例えば登録、更新、データ検索等の通信タイプをデータコンテナ5にセットし、通信処理手段4に対し通信依頼を行うものである。
【0017】
通信処理手段4はデータコンテナ5に格納されているデータを、ヘッダ、処理タイプ、通信データの順で一列化した一列化データを作成し、これをデータ受信端末10に送信するものである。
【0018】
データコンテナ5は、データ受信端末10に対して処理要求すべき事項が記入されるものであり、処理タイプ(例えばデータ検索、データ登録)とその対象となる通信データを含むものである。この外に一列化を行うための一列化命令も含まれている。
【0019】
データコンテナを、クラス図で示せば、図4(C)に示す如く、1番目のフィールドにクラス名としてデータコンテナ、2番目のフィールドに属性つまり▲1▼自装置が例えばウインドウズか他の種類の装置かを示す装置タイプ、▲2▼処理タイプ、例えばデータ更新、▲3▼更新すべきデータを示す通信データ、例えば名前として富士通 太郎、性別として男性・・・、3番目のフィールドに処理、一列化処理等を記入する。
【0020】
そして通信処理手段4がデータコンテナ5をデータ受信端末10に対して通信を行うときに、通信処理手段4がデータコンテナ5に対し一列化の命令の実行を発行すると、データコンテナ5は、前記一列化命令を実行する。そしてデータコンテナ5は▲1▼装置タイプを一列化する、▲2▼処理タイプを一列化する、▲3▼通信データを一列化する等の処理を行い、これらの一列化データが通信処理手段4からデータ受信端末10に送出される。
【0021】
自装置タイプ保持手段6は、データ送信端末1の機種を保持するものであり、例えばウインドウズか他のものかを保持するものである。この自装置タイプ保持手段6からの出力は、データ登録処理手段3によりデータコンテナ5に記入される。
【0022】
データ受信端末10はデータ送信端末1からの要求により、例えばデータ検索、更新、登録等種々の処理を行うものであり、データ送信端末1とはLAN、WAN等で接続されている。
【0023】
データ受信端末アプリケーション11は、データ受信端末10を動作させるために必要なアプリケーションプログラムである。
【0024】
通信処理手段12は、データ受信端末10に対して送信された前記一列化データを受信して、これを復元してデータコンテナ5′を作り、これに対してアクションをかけるものであり、タイプ比較手段14及びコード変換手段15を具備している。
【0025】
受信処理手段13は、データコンテナ5′からの受信依頼により、その処理タイプで処理の振り分けを実施し、例えば図2の例ではその通信データにもとづきデータ更新処理を実施するものである。
【0026】
タイプ比較手段14は、データ送信端末1と、データ受信端末10とが同じ装置タイプのものか否かを比較するものである。
【0027】
コード変換手段15は、タイプ比較手段14から不一致信号が出力されたとき、データ送信端末1から伝達されたコードに対してデータ受信端末10のタイプのコードになるようにコード変換を実施するものである。
【0028】
なおデータ送信端末1にも、同様のタイプ比較手段、コード変換手段が設けられ、不一致信号が出力されたとき、データ受信端末から伝達されたコードに対してデータ送信端末のタイプのコードになるようにコード変換を実施するものである。
【0029】
次に本発明の関連技術の動作について説明する。
(1)図4(A)に示す登録処理に先立ち、データ送信端末1では、オペレータが通信データ、例えば名前:富士通 太郎、性別:男性・・・を、図示省略したメモリ上のデータコンテナエリアにデータ入力というメニュー選択により入力する。次にオペレータは登録処理を行う。オペレータはメニュー選択により通信タイプを選択し、処理タイプとしてデータ更新を入力する。そしてこれによりデータ登録処理手段3が通信処理手段4に通信処理依頼を行う▲1▼。なおデータ送信端末1が図示省略したメモリ上にデータコンテナエリアを展開したとき、データ送信端末アプリケーション2が自装置タイプ保持手段6から読み出した自装置タイプ(例えばウインドウズ)を示す機種データを記入する。
【0030】
(2)通信処理手段4はこの通信処理依頼を受けたとき、データコンテナ5に対して一列化の起動命令を発行し、一列化依頼を行う。これによりデータコンテナ5の一列化命令が後述する一列化処理を実行し、一列化したデータをデータ受信端末10に送信する▲2▼。
【0031】
(3)ところで前記(2)においてデータコンテナ5の一列化処理に際し、図4(B)に示す如く、先ず自装置タイプをその一列化データのヘッダ部分に盛り込む。次に処理タイプに一列化命令を実行してこれを一列化し、通信データに一列化命令を実行してこれを一列化する。このように一列化した後で、前記(2)に説明の如く、通信処理手段4がこれをデータ受信端末10にデータ送信する。
【0032】
(4)データ受信端末10では、図5(A)に示す如く、データ送信端末1から送信された一列化データを通信処理手段12で受信する。そしてデータ受信端末アプリケーション11がデータコンテナ5′を一列化データから復元するための処理を依頼する。そしてデータコンテナ5′を復元したあと、このデータコンテナ5′へのアクションを行う。
【0033】
(5)前記(4)において、データコンテナの復元処理依頼にもとづき、その復元処理を行う場合、先ず一列化データのヘッダ部分に記入されているデータ送信端末1の装置タイプをタイプ比較手段14によりデータ受信端末10と同じ装置のものか否かを比較する。もし同一であれば、一列化データをそのまま復元し、データコンテナ6′を復元する。しかし同一でなければ、コード変換手段15を動作させ、受信した一列化データに対してコード変換を実施しながらデータコンテナ5′を復元する。
【0034】
(6)図5(B)に示す如く、それから通信処理手段12は、このようにして復元されたデータコンテナ5′へのアクションを行うべく、受信処理手段13をコールする。これにより受信処理手段13は、データコンテナ5′の通信タイプすなわち処理タイプを読み出し、通信タイプによる処理の振り分けを行う。例えば通信タイプがデータ更新であればデータ更新用のプログラムを動作させてデータ更新処理を行い、また通信タイプがデータ検索処理であればデータ検索用のプログラムを動作させてデータ検索処理を行う。
【0035】
次に本発明の一実施の形態であるクライアント・サーバシステムにおけるデータ通信において、非同期処理を行うときの動作処理を図1により説明する。クライアント1には受信データ保持手段22、イベントキュー作成手段23、表示処理手段25、イベント管理手段26等が具備されている。
【0036】
S1.クライアント1は、例えば検索処理をサーバ10に行う。
S2.通信処理手段4は、この検索処理にもとづき、一列化データを作成してサーバ10に検索処理依頼を行い、またスレッド21を作成して処理を別プロセスに移し、一旦終了する。このとき、検索処理は非同期で実行されるので、クライアント・アプリケーションはユーザのイベント受け付けは可能である。
【0037】
S3.サーバ10から前記S1の検索処理結果が送信されると、スレッド21はこの検索結果のデータコンテナ24を受信データ保持手段22に保持する。
【0038】
S4.そしてこの受信データコンテナ24をイベントキュー作成手段23によりイベントキューにキューイングする。このとき、図1(B)に示す如く、データコンテナクラスをイベントクラスの派生とすることでキューイングが可能である。
【0039】
S5.イベント管理手段26は取り出されたイベントが受信データ保持手段22で保持されたものか否かを判断する。
【0040】
S6.イベント管理手段26は取り出されたイベントが受信データ保持手段22で保持されたものであるとき、そのデータコンテナ24には、前記の如く、処理タイプとして表示が残っているとき、この処理タイプを実行すべく、この処理タイプをクライアント・アプリケーション2に渡す。
【0041】
S7.これによりクライアント・アプリケーション2は、表示処理手段25により、データコンテナ24に記入された検索結果を表示処理し、データ表示手段により検索結果が表示される。
【0042】
図7に示す如く、従来の端末装置間におけるデータの授受の場合、端末装置間の通信には通信ソフトが必要であり、通信ソフトから提供されるインタフェースがライブラリである。そしてこのライブラリを使用するには必ず通信するデータ定義が必要となる。データ定義が変わってくるとインタフェースも変わるので作りかえることが必要である。
【0043】
端末装置100から検索データ1による検索依頼を端末装置110に行い、端末装置110からこれに対する検索結果1を端末装置100に送出し、また端末装置100から入力データ1を端末装置110に入力要求する場合において、網掛け部分の検索データ1のフォーマットを変更したとき、▲1▼及び▲2▼のインタフェースが変更となり、そのため端末装置100の検索処理及び端末装置110の受信処理の両方でインタフェースの改修が必要となる。
【0044】
また図7において、破線に示す新たな検索処理を追加するとき、新たなインタフェース▲1▼′〜▲6▼′が追加され、そのため端末装置100及び端末装置110で新たな6つの処理を作成することが必要である。
【0045】
しかし本発明の関連技術のデータコンテナ化によれば、図6に示す如く、網掛け部分の検索データ1のフォーマットを変更した場合、改修はデータコンテナの内部処理のみでよく、各端末装置の処理は改修不要である。
【0046】
また図6において、破線に示す新たな検索処理を追加する場合、新たなインタフェースを作成する必要はなく、実線矢印と破線矢印は同じインタフェースである。そのため改修はデータコンテナ内部処理の追加のみでよく、各端末装置の処理は改修不要である。
【0047】
ところで特開平8−235098号公報には、コード変換を実施する仕組みとして、クライアントに複数のコード変換テーブルを設け、クライアントからサーバに対して使用しているコード系を問い合わせることによりサーバのコード系に変換する手段を用いている。これに対し本発明では送受信データ内に送信元の装置区分を設定することにより、受信先で自装置のコード系に変換する手段を用いており、クライアントからサーバに使用しているコード系の問い合わせが不要のため通信回数が少なくてすむので、両者は明確に相違するものである。
【0048】
図2、図3に示す関連技術では、通信データを処理するタイプを記入した通信タイプ部分と、これにより処理される通信データ部分をデータコンテナにより端末装置間のデータ通信を行うようにしたので、送受信データのフォーマット変更した場合は改修はデータコンテナの内部処理のみでよく、各端末装置の処理は改修不要であり、また新たな検索処理を追加しても新たなインタフェースを作成する必要はなく、そのため改修はデータコンテナ内部処理の追加のみでよく、各端末装置の処理は改修不要である。
【0049】
また図3に示す関連技術では端末装置間通信データ型を一列化データにより通信するとともに、これらの装置タイプをこの一列化データに記入しておき、不一致のときはコード変換手段を動作させ、データ受信側のデータにコード変換するので、各端末装置が変わってもデータのコンバートや通信処理を改修する必要がない。
【0050】
【発明の効果】
本発明によるデータコンテナによるデータ通信処理装置により下記の効果を奏することができる。
【0051】
クライアント・サーバシステムにおけるデータ通信において、クライアント側でイベントキューを作成し、またサーバから受信したデータをデータコンテナ内に記入してある命令にもとづき表示制御を行うことができるので、容易に非同期処理を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である。
【図2】本発明の関連技術の概略説明図である。
【図3】本発明の関連技術の構成図である。
【図4】データ送信時におけるデータ送信端末の処理フロー及びクラス図である。
【図5】データ受信時におけるデータ受信端末の処理フロー図である。
【図6】本発明におけるデータコンテナ化におけるデータ授受説明図である。
【図7】従来例である。
【符号の説明】
1 データ送信端末
2 データ送信端末アプリケーション
3 データ登録処理手段
4 通信処理手段
5 データコンテナ
10 データ受信端末
11 データ受信端末アプリケーション
12 通信処理手段
13 受信処理手段

Claims (1)

  1. データの一列化を行うための一列化命令を含むデータコンテナを有する、クライアント・サーバシステムにおけるデータ通信において、
    クライアントに、
    サーバからのデータコンテナを受信しイベントキューを処理する受信処理手段と、
    サーバから受信したデータコンテナによりイベントキューを作成するイベントキュー作成手段と、
    前記イベントキューを管理するイベント管理手段と、
    データを表示処理する表示処理手段と、
    信データがイベントとしてイベント管理手段から取り出されたとき、サーバから受信したデータをデータ送信を行ったサーバの装置の種類が記入されたデータコンテナ内に記入されている命令にもとづき表示制御をする手段と、
    サーバからの一列化データをデータコンテナに復元するとともに、データ送信を行ったサーバの装置の装置タイプとクライアントの装置タイプを比較し、不一致のとき、サーバから伝達されたコードに対してクライアントのタイプのコードになるようにコード変換を実施する手段とを、
    有することを特徴とするデータコンテナによる通信処理を行うクライアント。
JP2003037605A 2003-02-17 2003-02-17 データコンテナによる通信処理を行うクライアント Expired - Lifetime JP4243755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037605A JP4243755B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 データコンテナによる通信処理を行うクライアント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037605A JP4243755B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 データコンテナによる通信処理を行うクライアント

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191179A Division JP3588439B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 データコンテナによる通信処理装置及び通信処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003242075A JP2003242075A (ja) 2003-08-29
JP4243755B2 true JP4243755B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=27785798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037605A Expired - Lifetime JP4243755B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 データコンテナによる通信処理を行うクライアント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243755B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003242075A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243755B2 (ja) データコンテナによる通信処理を行うクライアント
WO1998037497A1 (fr) Processeur d'informations relatives a un espace virtuel
JPH04362783A (ja) 複数端末での同時並行処理機能を持つcadシステム
GB2377777A (en) Computer apparatus for implementing a workflow
JP3588439B2 (ja) データコンテナによる通信処理装置及び通信処理システム
JP3162514B2 (ja) マルチプロセス入力システム
JPH06259302A (ja) 分散コンピュータのデータ更新処理方式
JP3087462B2 (ja) プリント制御装置
JPH10214287A (ja) ネットワーク上でのサービス情報授受方法
JPS63268064A (ja) ホストコンピユ−タと端末装置で処理分散する画面型テキストエデイタ制御方式
JPH0812653B2 (ja) トランザクション処理システム
US20030018697A1 (en) Apparatus and method for workflow
JP2004295262A (ja) スクリプトの実行方法およびサーバ・クライアントシステム
JP2667677B2 (ja) 端末装置およびホストコンピュータの複合取引の方法
JPH11109602A (ja) 作業管理システムおよびその方法、並びに、その管理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JPH09134267A (ja) グラフィカル・ユーザ・インタフェース装置
KR0173056B1 (ko) 분산 실시간 시스템 내에서의 트랜잭션 처리 방법
JPH10269302A (ja) ワークフロー制御システム及びワークフロー制御方法
JPS62284417A (ja) 画面表示テキスト再入力方式
JPH01298456A (ja) Ccp構成情報作成方式
JP2002222217A (ja) 3d−cadデータからビューワデータへのデータ変換装置
JPH01120656A (ja) 送受信データ処理装置
JPH031256A (ja) オンライン端末のディスク装置の入出力制御処理システム
JP2000306013A (ja) ワークフローシステム
JP2001318815A (ja) クライアント・サーバ・システムおよびそのデータ更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term