JP4243317B1 - 再生装置、プログラム、再生方法 - Google Patents
再生装置、プログラム、再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4243317B1 JP4243317B1 JP2008269335A JP2008269335A JP4243317B1 JP 4243317 B1 JP4243317 B1 JP 4243317B1 JP 2008269335 A JP2008269335 A JP 2008269335A JP 2008269335 A JP2008269335 A JP 2008269335A JP 4243317 B1 JP4243317 B1 JP 4243317B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- button
- page
- information
- stream
- procedure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 223
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 83
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 80
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 74
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims 3
- 102100027674 CTD small phosphatase-like protein Human genes 0.000 description 70
- 101000725950 Homo sapiens CTD small phosphatase-like protein Proteins 0.000 description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 description 50
- 102100027667 Carboxy-terminal domain RNA polymerase II polypeptide A small phosphatase 2 Human genes 0.000 description 27
- 101000725947 Homo sapiens Carboxy-terminal domain RNA polymerase II polypeptide A small phosphatase 2 Proteins 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101100137868 Solanum lycopersicum PAD1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42646—Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10546—Audio or video recording specifically adapted for audio data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2516—Hard disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
- G11B2220/2575—DVD-RAMs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8211—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
- H04N9/8216—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal using time division multiplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8233—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
【選択図】図58
Description
尚、上述した設定機能には、以下の特許文献に示す先行技術が存在する。
静的な設定には、再生すべき映像の内容に応じた値を状態レジスタに設定することができるが、静的データを記録媒体に記録してしまえば、再生装置の状態がどのようなものであっても、かかる静的データにより状態レジスタの設定値が決められてしまう。つまり再生装置の動作に応じて設定値を変化させるという柔軟性に欠ける。
本発明の目的は、オーサリング担当者が状態レジスタ設定を行うにあたっての作業の負担を軽くすることができる再生装置を提供することである。
以降、本発明に係る再生装置の実施形態について説明する。先ず始めに、本発明に係る再生装置の実施行為のうち、使用行為についての形態を説明する。図1は、本発明に係る再生装置の、使用行為についての形態を示す図である。図1において、本発明に係る再生装置は再生装置200であり、テレビ300、リモコン400と共にホームシアターシステムを形成する。
またリモコン400は、再生装置に対する操作をユーザから受け付けるものである。図1(b)は、対話画面に対する操作をユーザから受け付けるためのリモコン400におけるキーを示す図である。本図に示すようにリモコン400は、MoveUpキー、MoveDownキー、MoveRightキー、MoveLeftキー、音声切り換え操作を受け付ける音声切換キー、字幕切り換え操作を受け付ける字幕切換キー、数値キー「0」〜「9」が設けられている。
続いて本発明に係る再生装置の再生の対象となる、記録媒体であるBD-ROMについて説明する。図2は、BD-ROMの構成を示す図である。本図の第4段目にBD-ROMを示し、第3段目にBD-ROM上のトラックを示す。本図のトラックは、BD-ROMの内周から外周にかけて螺旋状に形成されているトラックを、横方向に引き伸ばして描画している。このトラックは、リードイン領域と、ボリューム領域と、リードアウト領域とからなる。本図のボリューム領域は、物理層、ファイルシステム層、応用層というレイヤモデルをもつ。ディレクトリ構造を用いてBD-ROMの応用層フォーマット(アプリケーションフォーマット)を表現すると、図中の第1段目のようになる。本図に示すようにBD-ROMには、ROOTディレクトリの下にBDMVディレクトリがあり、BDMVディレクトリの配下には、YYY.MPLS,XXX.CLPI,XXX.M2TS,ZZZ.M2TS,ZZZ.CLPIといったファイルが存在する。ファイルXXX.M2TSがAVClipにあたり、ファイルXXX.CLPIがClip情報にあたる。
<AVClipの構成>
続いて、映画コンテンツの構成要素(AVClip−Clip情報)のうち、AVClipについて説明する。
AVClipは(中段)、複数のビデオフレーム(ピクチャpj1,2,3)からなるビデオストリーム、複数のオーディオフレームからなるオーディオストリームを(上1段目)、PESパケット列に変換し(上2段目)、更にTSパケットに変換し(上3段目)、同じく字幕系のプレゼンテーショングラフィクスストリーム(PGストリーム)及び対話系のインタラクティブグラフィクスストリーム(IGストリーム)を(下1段目)を、PESパケット列に変換し(下2段目)、更にTSパケットに変換して(下3段目)、これらを多重化することで構成される。
続いて、XXX.CLPIについて説明する。
Clip情報(XXX.CLPI)は、個々のAVClipについての管理情報である。図4は、Clip情報の内部構成を示す図である。図中の引き出し線はClip情報の構成をクローズアップしている。引き出し線hn1に示すように、Clip情報(XXX.CLPI)は、「Program Info.」と、ビデオストリームのうち、Iピクチャの先頭に頭出しするための「EP_map」とを含む。
各エントリーは、引き出し線hn6に示すように、対応するIピクチャの再生開始時刻を、Iピクチャのアドレスと、Iピクチャのサイズ(I-size)とを対応づけて示す。Iピクチャの再生開始時刻は、Iピクチャのタイムスタンプ(Presentation Time Stamp)で表現される。またIピクチャアドレスは、TSパケットの連番(SPN(Source Packet Number))で表現される。尚、XXX.CLPIのファイル名XXXは、Clip情報が対応しているAVClipと同じ名称が使用される。つまり本図におけるAVClipのファイル名はXXXであるから、AVClip(XXX.M2TS)に対応していることを意味する。以上がClip情報についての説明である。
続いてZZZ.M2TS、ZZZ.CLPIについて説明する。サブClip(ZZZ.M2TS)は、他のAVClipと同期再生されるストリームを格納したファイルである。かかるストリームの代表的なものが上述したtextSTストリームである。この他のサブClipには、オーディオストリームやIGストリームがある。サブClipと区別するため、図3に示したAVClipをメインClipと呼ぶ。
<PL情報の構成>
続いてYYY.MPLSについて説明する。プレイリスト情報(YYY.MPLS)は、メインパス、サブパスと呼ばれる2種類の再生経路を束ねたものをPlaylist(PL)として定義する情報である。図5は、プレイリスト情報のデータ構造を示す図であり、本図に示すようにプレイリスト情報は、メインパスを定義するPlay Item情報#1,#2・・・・#mと、サブパスを定義するサブパス情報#1,#2・・・・#pとからなる。
先ずメインパスについて説明する。メインパスは、複数のPlayItem情報(PlayItem情報#1,#2,#3・・・#m)と、これらPlayItem情報数(Number)とから定義される。PlayItem情報は、メインパスを構成する1つ以上の論理的な再生区間を定義する。PlayItem情報の構成は、引き出し線hs1によりクローズアップされている。この引き出し線に示すようにPlayItem情報は、再生区間のIn点及びOut点が属するAVClipのClip情報のファイル名を示す『Clip_Information_file_name』と、当該AVClipがどのような符号化方式で符号化されているかを示す『Clip_codec_identifier』と、再生区間の始点を示す時間情報『IN_time』と、再生区間の終点を示す時間情報『OUT_time』と、AVClipやサブClipに多重化されているエレメンタリストリームのうち、再生可能なものを示す『STN_table』とから構成される。
様々なPL情報を定義するだけで、映画作品のバリエーションは増えるので、映画制作者の表現の幅を増やせることが、静的なシナリオの最大のメリットである。また、BD-ROMにおける再生単位には、PlayItemといったものの他、Title、Chapterがある。Titleとは、いわゆる映画作品に相当する再生単位であり、1つ以上のPL情報から構成される。一方Chapterとは、いわゆる章に相当する単位であり、Mark情報と呼ばれる情報により規定される。
図5の矢印hc1は、サブパス情報の内部構成をクローズアップして示す。この矢印hc1に示すように各サブパス情報は、1つ以上のサブPlayItemからなる。また各サブPlayItemは、図中の矢印hc2に示すように『Clip_information_file_name』、『clip_codec_identifier』、『SubPlayItem_In_time』、『SubPlayItem_Out_time』、『sync_PlayItem_id』、『sync_start_PTS_of_PlayItem』からなる。
『Clip_codec_identifier』は、サブClipがどのような符号化方式で符号化されているかを示す。
『SubPlayItem_In_time』は、サブClipの再生時間軸上における、サブPlayItemの始点を示す情報である。
『sync_PlayItem_id』は、メインパスを構成するPlayItemのうち、本サブPlayItemが同期すべきものを一意に指定する情報である。SubPlayItem_In_timeは、このsync_PlayItem_idで指定されたPlay Itemの再生時間軸上に存在する。
<STN_table>
STN_tableは、Play ItemのClip_Information_file_nameで指定されているAVClipに多重化された複数エレメンタリストリームやサブPlayItemのClip_Information_file_nameで指定されているサブClip内のエレメンタリストリームのうち、再生可能なものを示すテーブルである。具体的にいうと、複数エレメンタリストリームのそれぞれについてのentryを、attributeと対応付けることで構成される。ここで”再生可能”とは、Play Itemにより指定されているAVClipに多重されているエレメンタリストリームを主として意味する。しかしこれだけではなく、AVClipとは別個に記録されながら、このエレメンタリストリームと共に再生されるエレメンタリストリーム(textSTストリーム)も含む。
entry−attributeの詳細について説明する。図9(a)〜(d)は、entry−attributeの詳細を示す図である。
ビデオストリームにおけるentryは、AVClipを多重分離するにあたって、当該ビデオストリームの抽出に用いられるPIDを示す『ref_to_stream_PID_of_mainClip』を含む。
ビデオストリームにおけるattributeは、0x02に設定された『stream_coding_type』と、ビデオストリームの表示レートを示す『Frame_rate』等を含む。
オーディオストリームにおけるentryは、AVClipを多重分離するにあたって、当該オーディオストリームの抽出に用いられるPIDを示す『ref_to_stream_PID_of_mainClip』を含む。
PGストリームにおけるentryは、AVClipを多重分離するにあたって、当該PGストリームの抽出に用いられるPIDを示す『ref_to_stream_PID_of_mainClip』を含む。
PGストリームにおけるattributeは、0x90に設定されることによりPGストリームのコーディックを示す『stream_coding_type』と、対応するPGストリームの言語属性を示す『PG_language code』とからなる。
textSTストリームにおけるentryは、textSTストリームを格納したSubClipのentry識別子を示す『ref_to_subClip_entry_ID』と、Subpath情報のIDを示す『ref_to_subPath_ID』と、textSTストリームに付加されたPIDを示す『ref_to_stream_PID_of_subClip』とからなる。
図9(e)は、IGストリームに対応したentry−attributeの組みを示す図である。
IGストリームにおけるattributeは、0x91に設定されることによりIGストリームのコーディックを示す『stream_coding_type』と、対応するIGストリームの言語属性を示す『language code』とからなる。以上が各エレメンタリストリームについてのentry−attributeのデータ構造である。STN_tableにおけるentryの順位は、対応するストリームを選択するにあたっての優先順位として解釈される。またSTN_tableにおいてtextSTストリーム、PGストリームをひとまとめにして記述しているのは、PGストリーム、textSTストリームを対等に扱い、これらの優劣を規定するためである。つまりPG_textST_streamに相当するentry群においてtextSTストリームに対応するentryがPGストリームに対応するentryより上位に記述されている場合、PGストリームよりもtextSTストリームが優先的に選択されることになる。逆にSTN_tableにおいてPGストリームに対応するentryが、textSTストリームに対応するentryより上位に記述されている場合、PGストリームが優先的に選択されることになる。
以上がBD-ROMにおけるアプリケーションフォーマットのデータ構造である。本発明に係る再生装置が対象としている記録媒体は、BD-ROMだけではない。再生装置に内蔵されているHDも再生の対象となる。このHDに記録されているデータについて説明する。かかるHDにも、サブClipを格納したファイル、Clip情報を格納したファイル、プレイリスト情報を格納したファイルが存在する。これらのファイルは、ネットワークを介してプリロードされたサブClip、Clip情報、プレイリスト情報である。図10は、プリロードされたプレイリスト情報の内部構成を示す図である。本図に示すようにプリロードプレイリスト情報は、図5に示したBD-ROM上のプレイリスト情報と同じ構成になっている。異なるのは、Play Item情報におけるClip_Information_file_name及びサブPlayItem情報のClip_Information_file_nameが、BD-ROM及びHDのどちらに存在するClip情報であっても、指定できる点である。この指定にあたって、プリロードプレイリスト情報は、BD-ROM上のファイルをフルパスで指定する必要はない。本HDは、BD-ROMと一体になって、仮想的な1つのドライブ(バーチャルパッケージと呼ばれる)として、再生装置により認識されるからである。故に、Play Item情報におけるClip_Information_file_name及びサブPlayItem情報のClip_Information_file_nameは、Clip情報の格納したファイルのファイルボデイにあたる数値XXX,ZZZを指定することにより、HD、BD-ROM上のAVClipを指定することができる。図11は、HD上のプレイリスト情報内のClip_Information_file_nameによるファイル指定を示す図である。本図における矢印rf1,rf2,rf3は、プレイリスト情報におけるPlay ItemのClip_Information_file_nameによる指定を示し、矢印pf1,pf2,pf3は、プレイリスト情報におけるサブPlayItemのClip_Information_file_nameによる指定を示す。このようなClip_Information_file_nameによる指定により、HD上のサブClipに定義されたサブパスを、BD-ROM上のメインClip上に定義されたメインパスと同期して再生することができる。
以上が記録媒体の説明である。続いて本発明に係る再生装置の実施形態について説明する。図12は、本発明に係る再生装置の内部構成を示す図である。本発明に係る再生装置は、本図に示す内部に基づき、工業的に生産される。本発明に係る再生装置は、主としてシステムLSIと、ドライブ装置という2つのパーツからなり、これらのパーツを装置のキャビネット及び基板に実装することで工業的に生産することができる。システムLSIは、再生装置の機能を果たす様々な処理部を集積した集積回路である。こうして生産される再生装置は、BDドライブ1、リードバッファ2、デマルチプレクサ3、ビデオデコーダ4、ビデオプレーン5、P-Graphicsデコーダ9、Presentation Graphicsプレーン10、合成部11、フォントゼネレータ12、I-Graphicsデコーダ13、スイッチ14、Interactive Graphicsプレーン15、合成部16、HDD17、リードバッファ18、デマルチプレクサ19、オーディオデコーダ20、シナリオメモリ23、制御部24、スイッチ25、CLUT部26、CLUT部27、PSRセット28、操作受付部29、遷移制御部30から構成される。
リードバッファ2は、FIFOメモリであり、BD-ROMから読み出されたTSパケットが先入れ先出し式に格納される。
デマルチプレクサ(De-MUX)3は、リードバッファ2からTSパケットを取り出して、このTSパケットを構成するTSパケットをPESパケットに変換する。そして変換により得られたPESパケットのうち、制御部24から設定されたstreamPIDをもつものをビデオデコーダ4、オーディオデコーダ20、P-Graphicsデコーダ9、I-Graphicsデコーダ13のどれかに出力する。
ビデオプレーン5は、非圧縮形式のピクチャを格納しておくためのプレーンである。プレーンとは、再生装置において一画面分の画素データを格納しておくためのメモリ領域である。再生装置に複数のプレーンを設けておき、これらプレーンの格納内容を画素毎に加算して、映像出力を行えば、複数の映像内容を合成させた上で映像出力を行うことができる。ビデオプレーン5における解像度は1920×1080であり、このビデオプレーン5に格納されたピクチャデータは、16ビットのYUV値で表現された画素データにより構成される。
Presentation Graphicsプレーン10は、一画面分の領域をもったメモリであり、一画面分の非圧縮グラフィクスを格納することができる。本プレーンにおける解像度は1920×1080であり、Presentation Graphicsプレーン10中の非圧縮グラフィクスの各画素は8ビットのインデックスカラーで表現される。CLUT(Color Lookup Table)を用いてかかるインデックスカラーを変換することにより、Presentation Graphicsプレーン10に格納された非圧縮グラフィクスは、表示に供される。
フォントゼネレータ12は、文字フォントを用いてtextSTストリームに含まれるテキストコードをビットマップに展開する。
I-Graphicsデコーダ13は、BD-ROM又はHDから読み出されたIGストリームをデコードして、非圧縮グラフィクスをInteractive Graphicsプレーン15に書き込む。
Interactive Graphicsプレーン15は、I-Graphicsデコーダ13によるデコードで得られた非圧縮グラフィクスが書き込まれる。
HDD17は、上述した再生装置組込型のHDである。本HDDの記録内容を読み出し、BD-ROMの記録内容と動的に組み合わせることにより、BD-ROMに存在しないグラフィクスストリームの再生や、BD-ROMに存在しないtextSTストリームによる再生を実現することができる。
デマルチプレクサ(De-MUX)19は、リードバッファ18からTSパケットを取り出して、TSパケットをPESパケットに変換する。そして変換により得られたPESパケットのうち、制御部24により指示されたstreamPIDをもつものをフォントゼネレータ12に出力する。
シナリオメモリ23は、カレントのPL情報やカレントのClip情報を格納しておくためのメモリである。カレントPL情報とは、BD-ROMに記録されている複数PL情報のうち、現在処理対象になっているものをいう。カレントClip情報とは、BD-ROMに記録されている複数Clip情報のうち、現在処理対象になっているものをいう。
CLUT部26は、ビデオプレーン5に格納された非圧縮グラフィクスにおけるインデックスカラーを、Y,Cr,Cb値に変換する。
CLUT部27は、Interactive Graphicsプレーン15に格納された非圧縮グラフィクスにおけるインデックスカラーを、Y,Cr,Cb値に変換する。
操作受付部29は、ストリーム等を選択する操作が、リモコンや再生装置のフロントパネルに対してなされれば、その操作を示すUser Operation情報を制御部24に出力する。
また操作受付部29から出力されたUser Operation情報やI-Graphicsデコーダ13から出力されたボタンコマンドによりPSRの変更が要求された場合、遷移制御部30は、操作受付部29から出力されたUser Operation情報、I-Graphicsデコーダ13から出力されたボタンコマンドに基づき、PSRに設定すべき値(値X)を決定し、この値Xに基づき、PSRを更新する処理を行う。ここで操作受付部29から出力されたUser Operation情報が、音声切換キー、副映像切換キーの押下を示すものであるなら、PSRの数値に1を加えた値を値Xとして決定する。また操作受付部29から出力されたUser Operation情報が数値キーの押下を示すものなら、その押下された値を値Xとして決定する。一方、操作受付部29から出力されたボタンコマンドがPSRの設定を再生装置に命じるものなら、そのボタンコマンドの引数で指定された値を値Xとして決定する。このようにして値Xが決定されれば、値Xが有効な値(Valid)であるか、不定値である場合は、無効な値(Invalid)であるかを判定し、判定結果に応じたPSR更新処理を行う。ここで値Xが有効であるなら、値Xを用いてPSRを上書きする。値Xが不定値であるなら、最適な値を選んでPSRに設定する。値Xが無効な値であるなら、PSRの数値を維持する。
以上が本発明に係る再生装置の構成である。続いてPSRセットにおける個々のPSRについて説明する。PSRセットのうちPSR1、PSR2、PSR15、PSR16、PSR30は、再生装置における音声・字幕の選択や、これらをデコード・表示する能力の有無、言語設定を示すものである。図13は、PSR1、PSR2、PSR15、PSR16、PSR30の詳細設定を示すである。
PSR2は、disp_flagを含み、再生装置により現在選択されているPG_textST_streamを特定する。disp_flagは、”0”に設定されることにより、PGストリーム及びtextSTストリームの表示が不可能であることを示し、”1”に設定されることによりPGストリーム及びtextSTストリームの表示が可能であることを示す。
AC-3 capabilityは、0001bに設定されることによりAC-3形式のステレオ音声を再生できる能力が再生装置にあることを示し、0010bに設定されることによりAC-3形式のサラウンド音声を再生できる能力が再生装置にあることを示す。
PSR30は、最上位ビットが”0”に設定されることによりテキスト字幕を表示する能力が再生装置に存在しない旨を示し、最上位ビットが”1”に設定されることによりテキスト字幕を表示する能力が再生装置に存在する旨を示す。
PSR4は、1〜100の値に設定されることで、現在の再生時点が属するタイトルを示し、0に設定されることで、現在の再生時点がトップメニューであることを示す。
PSR5は、1〜999の値に設定されることで、現在の再生時点が属するチャプター番号を示し、0xFFFFに設定されることで、再生装置においてチャプター番号が無効であることを示す。
PSR7は、0〜255の値に設定されることで、現在の再生時点が属するPlay Item(カレントPlay Item)の番号を示す。
PSR8は、0〜OxFFFFFFFFの値に設定されることで、45KHzの時間精度を用いて現在の再生時点(カレントPTM)を示す。以上がPSR4〜PSR8についての説明である。
図13に示したPSRのうち、PSR1の状態遷移について更に詳しく説明する。
PSR1は、カレントPlay ItemのSTN_tableにentryが記述されている複数オーディオストリームのうち、1つを特定するものである。PSR1の設定値が変化すれば、再生装置はこの変化後のオーディオストリームを再生する。PSR1は初期値として0xFFが設定されており、再生装置により1〜32の値に設定されうる。この0xFFは、不定値であり、オーディオストリームが存在しない旨、又は、オーディオストリームが選択されてない旨を示す。1〜32の設定値は、オーディオストリーム番号として解釈される。
Invalidとは、PSR1の値が、0であるか、又は、Play ItemのSTN_tableに記述されたentry数を上回る番号になっていることを意味する。また、Play ItemのSTN_tableに記述されたentry数が1〜32の値であったとしても、デコードできない場合がある。
Procedure when playback condition is changedは、何等かの事象が再生装置に生じたため、再生装置の状態が変化した際に実行すべき処理手順を示す。
これら破線枠に示されるProcedure when playback condition is changed、Procedure when change is requestedが、本発明の主眼となるストリームの選択手順であり、後でフローチャートを交えて詳細に説明する。
状態遷移を意味する矢印に添えられた注釈は、各状態遷移のトリガとなるべき事象を意味する。つまり本図では、”Load Disc”、”Change a Stream”,”Start PlayList playback”,”Cross a PlayItem boundary”,”Terminate PlayList playback”というような事象が発生した際、PSR1の状態遷移がなされることになる。これらの記法を理解して図15(a)を参照すれば、Invalid→Invalidの状態遷移時、Valid→Invalidの状態遷移時には、上述した処理手順は実行されていないことがわかる。これに対しInvalid→Valid間の状態遷移、Valid→Valid間の状態遷移は何れも破線枠を経由している。つまりPSR1をValidに設定するにあたって、上述したProcedure when playback condition is changed、Procedure when change is requestedによりPSR1は設定されるのである。
『Load Disc』とは、再生装置にBD-ROMがローディングされたとの事象を意味する。PSR1は、かかるローディング時において、一旦不定値(0xFF)に設定されるのである。
『Start PlayList playback』とは、PLに基づく再生処理が開始したとの事象を意味する。かかる事象が発生時において、Procedure when playback condition is changedが実行され、PSR1はValidに設定されることがわかる。
『ChangeXXX』とは、ユーザによるXXX(本図ではStream)の切り換え要求がなされたとの事象を意味する。PSR1がInvalidである場合に、かかる事象が発生すれば(図中のcj1)、PSR1はその要求通りの値に設定される。こうして設定された値がたとえ有効なストリーム番号を示していたとしても、このPSR1の設定値はInvalidな値として取り扱われる。即ち、事象”ChangeXXX”による状態遷移では、InvalidであるPSRが、Validに変えることはない。
ステップS1は、STN_tableにおけるentry数が0であるか否かの判定であり、もし0であればPSR1の値を維持する(ステップS3)。
ステップS6、ステップS7は、全てのオーディオストリームについてステップS8を繰り返すループ処理を形成している。このループ処理において、処理対象となる個々のオーディオストリームを、オーディオストリームiという。ステップS8は、オーディオストリームiが3つの条件(a)(b)(c)を満たすかのチェックを行う。
条件(b)とは、オーディオストリームiの言語属性が再生装置の言語設定と同じであることであり、これを満たすか否かの判定は、STN_tableに記述されたオーディオストリームiのAudio_language_codeがPSR16の設定値と同じであるか否かの比較でなされる。
条件(c)が、どのようなケースで満たされるかについて、図17を参照しながら説明する。図17は、再生能力と、ストリームの属性との組合せを表形式で示した図である。再生装置の能力には、ステレオ出力、サラウンド出力の2つがあり、ストリームの属性には、ステレオ、サラウンドの2つがある。
再生装置側のサラウンド出力の能力があり、オーディオストリームの属性がステレオである場合、オーディオストリームの再生は可能になる。
再生装置側のサラウンド出力の能力があり、オーディオストリームの属性がサラウンドである場合、このオーディオストリームの再生は可能になる。
これらの複数の条件のうち、「オーディオストリームiがどれとどれを満たすか」、また「何個の条件を満たすか」という、満たすべき条件のパターンにより、本フローチャートは、オーディオストリームに優先順位を付与する。
以上の処理をオーディオストリームの全てについて繰り返されれば、ステップS9〜ステップS13の処理を行う。ステップS9は、(a)を満たすオーディオストリームが存在しないかどうかの判定である。もし、存在しなければ、不定値(0xFF)をPSR1に設定する(ステップS14)。
ここで問題になるのが、(a)(b)(c)を満たすオーディオストリームが複数存在する場合である。条件(a)〜条件(c)が全てみたされるので、同じ優先順位になってしまうので優劣を決めることができない。この場合ステップS15では、STN_tableにおけるentryの順序に応じて、各ストリームにおける順位が定める。即ち、コーディック−言語属性−チャネル属性が同じオーディオストリームについては、STN_tableにおけるentryの順位を参照することで、最も優先順位が高いオーディオストリームが選ばれることになる。
ステップS11は、(a)(b)(c)の全てを満たすオーディオストリームが存在しない場合、(a)(b)を満たすオーディオストリームが存在するかどうかの判定である。もし存在すれば、(a)(b)を満たすオーディオストリームのうち、STN_tableにおけるエントリー順位が最も高いものをPSR1に設定する(ステップS16)。
以上がProcedure when playback condition is changedである。続いてProcedure when change is requestedについて説明する。図19は、ストリーム変化時におけるPSR1の設定手順を示すフローチャートである。本フローチャートと、図15(b)との違いは、図15(b)におけるPSR1の表記がXに置き換えられている点である。このXは、操作受付部29から出力されたUser Operation情報やI-Graphicsデコーダ13から出力されたボタンコマンドに基づく値である。
もしPSR1の設定値が0xFFであるなら、PSR1を設定する(ステップS24)。このステップS24の処理手順は、図16に示した処理手順と同一である(図16のうち、ステップS9の判定はProcedure when change is requestedでは必要ではない。何故ならProcedure when change is requestedでは、条件(a)(b)(c)を満たすオーディオストリームが1つも存在しない場合、ユーザが設定した値XをPSR1に設定せず、PSR1の設定値を維持するからである。)。
<PSR1設定の具体例>
以降具体例を交えながら、本フローチャートの処理について説明する。
かかる再生装置に対し、図20(b)に示すオーディオストリーム、STN_tableが記録されたBD-ROMがローディングされたとする。このSTN_tableには、図20(c)に示すように6つのオーディオストリームのentryが記述されている。
以上の説明により、条件(a)、条件(b)、条件(c)の全てを満たすストリームが選択されることが明らかになったが、サラウンド出力の能力が再生装置にない場合、ストリーム選択はどのように行われるのだろうか。ここで再生装置側にサラウンドの出力能力が存在せず、AVClipに、AC-3(2ch)のオーディオストリームと、AC-3(5.1ch)のオーディオストリームとが多重化されているケースを想定する。図17の表では、何れのオーディオストリームの再生も可能になるので、かかるオーディオストリームを図16の処理手順の対象とした場合、これらのオーディオストリームには、優劣がつかない。
こうすることでサラウンド再生の能力をもたない再生装置では、AC-3(2ch)の音声が優先的に再生されることになる。一方、ビットレートを比較すると、
AC-3(5.1ch)のビットレートは384Kbps、AC-3(2ch)のビットレートは192kbpsであり、AC-3(5.1ch)の方が高い。この事実を重視するオーサリング担当者は、AC-3(2ch)の再生より、AC-3(5.1ch)のダウンミキシング再生を期待していることが多い。このようにダウンミキシングに対する期待が高ければ、オーサリング担当者はSTN_tableにおいて、AC-3(5.1ch)のentryを高く設定すればよい。
ここで、オーサリング担当者が、AC-3(5.1ch)のダウンミキシング再生より、AC-3(2ch)の再生を期待している場合のSTN_tableの記述例と、オーディオストリームの選択例とについて図21を参照しながら説明する。
AC-3(5.1ch)のダウンミキシング再生を期待しているので、STN_tableにおいて、AC-3(5.1ch)のオーディオストリーム(オーディオストリーム2、オーディオストリーム5)のentry順位は、AC-3(2ch)のオーディオストリーム(オーディオストリーム1、オーディオストリーム4)のentry順位より高く設定されている(図22(b))。このようにオーディオストリーム5のentry順位はオーディオストリーム4よりも高く設定されているので、オーディオストリーム4、オーディオストリーム5が同じ条件(a)、条件(b)を満たす場合、再生装置はオーディオストリーム5を選んで再生する(図22(c))。
<PSR2の状態遷移>
続いてPSR2について説明する。PSR2は、カレントPlay ItemのSTN_tableにentryが記述された複数PGストリーム又は複数textSTストリームのうち、再生すべきものの特定に用いられる。PSR2の設定値が変化すれば、再生装置はこの変化後のPGストリーム又はtextSTストリームを再生する。PSR2は初期値として不定値が設定されており、再生装置により1〜255の値に設定されうる。0xFFFFは、不定値であり、PGストリーム及びtextSTストリームが存在しない旨、又は、PGストリーム及びtextSTストリームが選択されてない旨を示す。1〜255の設定値は、PG_textST_stream番号として解釈される。図23(a)は、PSR2が取り得る状態遷移を示す図である。本図の状態遷移は、図15(a)と同じになっている。また、図23(b)は、PSR2におけるProcedure when playback condition is changedを示すフローチャート、図24はProcedure when change is requestedを示すフローチャートである。これらのフローチャートも、図15(b)、図19と同じになっている。ただし、ステップS5、ステップS23におけるPSR2の設定は、大きく異なっている。
本フローチャートのステップS31、ステップS32は、STN_tableに記述されているPG_textST_streamのそれぞれについて、ステップS33〜ステップS35の処理を繰り返すループ処理になっている。本ループ処理において処理対象となるPG_textST_streamをPG_textST_streamiとする。ステップS33は、PG_textST_streamiのstream_coding_typeが0x90であるか、0x92であるかの判定であり、もし0x91であるならステップS34に移行する。
(a)PGストリームiを再生する能力が再生装置に存在すること
(b)PGストリームiの言語属性が再生装置の言語設定と一致すること
この(b)の条件は、STN_tableにおけるPG_language_codeがPSR17と一致するか否かの判定でなされる。
(a)textSTストリームiを再生する能力が再生装置に存在すること
(b)textSTストリームiの言語属性が再生装置の言語設定と一致すること
(a)の条件を具備しているかの判定は、再生装置のPSR30が"再生能力有"を示すかどうかでなされる。(b)の条件を具備しているかの判定は、STN_tableのtextST_language_codeがPSR17の設定値と一致しているかどうかでなされる。
ステップS36は、(a)を満たすPG_textST_streamが存在しないかどうかの判定であり、もし存在しないのなら、ステップS39においてInvalidな値(0xFFFF)をPSR2に設定する(ステップS38)。
ステップS41は、(a)のみを満たすPGstream、(a)のみを満たすtextST_streamのうち、STN_tableにおけるエントリー順位が最も高いものをPSR2に設定する。以降具体例を交えながら、本フローチャートの処理について説明する。
この具体例で想定している再生装置は、図26(a)に示すようにPGストリームをデコードする能力はもっているが、textSTストリームをデコードする能力はもっていない再生装置である。そして日本語音声を示すよう、言語設定がなされているものとする。
かかる再生装置に対し、図26(b)に示すようなSTN_tableがロードされたとする。このSTN_tableには、2つのtextSTストリームのentry(PG_textST_stream1,3)と、2つのPGストリームのentry(PG_textST_stream2,4)とが記述されている。
各ストリームについての条件具備が明らかになったので、条件(a)〜条件(b)の全てを満たす4つ目のストリームに最高順位を付与する。
以降、図27を参照しながら、STN_tableにおけるentryの順序によるPG_textST_stream選択について説明する。ここで想定する再生装置は、PGストリーム、textSTストリームの双方をデコードする能力をもつ再生装置である。この再生装置の言語設定と同じ言語属性をもつPGストリーム、textSTストリームが複数存在する場合、これらPGストリーム、textSTストリームに対する優先順位が同じになってしまう。かかる場合、図27に示すように、オーサリング担当者が選択を望むストリームについてのentryを、STN_tableの先頭順位に記述する。そしてPGストリームにあたるentryを次順位以降に記述しておく。ここでオーサリング担当者が選択を望んでいるストリームがtextSTストリームであり、これのentryがSTN_tableの先頭に記述されたとすると、自動的にtextSTストリームが選択され、PGストリームが後回しにされる。
<変更例>
Procedure when change is requestedにおいて値Xが無効な値であるなら、遷移制御部30はPSR1,2の格納値を維持するとしたが、ユーザにより音声切換キー、字幕切換キーが押下された場合の処理としては望ましくない。音声切換キー、字幕切換キーが押下された場合、本来値Xは”PSR+1”になるべきである。にも拘らず、値Xが無効であるとの理由で、PSR1,2の格納値が維持されれば、ユーザは再生装置が誤動作しているように、感じるからである。
第2実施形態は、マルチアングル区間における状態設定に関する。マルチアングル区間実現のためのデータ構造は図5に示したPlay Item情報にある。図28は、Play Item情報のデータ構造を示す図である。本図に示すようにマルチアングル区間対応のPlay Item情報は、通常のPlay Itemとの互換部分と、マルチアングル区間実現のための拡張部分とからなる。互換部分のデータ構造は図5と同じであり、『Clip_Information_file_name』、『Clip_codec_identifier_id』『IN_time』、『OUT_time』、『STN_table』である。マルチアングル区間において、この互換部分で指定されるAVClipは、1本目のアングル区間として取り扱われる。こうすることで、マルチアングル区間に対応しえない再生装置(BD-REのデータ構造しか対応しえない再生装置)が、マルチアングル区間対応のPlay Itemを読み取ったとしても、この互換部分のみを参照して再生を行うことで、1本目のアングル区間を再生してゆくことができる。拡張部分のデータ構造は、『is_multi_angles』,『number_of_angles』,『Angle情報[2]・・・[j]』からなる。
『number_of_angles』は、マルチアングル区間を示すよう『is_multi_angles』が設定されている場合、このマルチアングル区間を構成するアングル数を示す。
『Angle情報[2]・・・[j]』は、マルチアングル区間における個々のアングル区間についての情報であり、『Clip_Information_file_name』、『Clip_codec_identifier』を含む。
『Clip_codec_identifier』は、アングル情報のClip_Information_file_nameにて記述されたファイル名のAVClipにおける符号化方式を示す。
以上の説明においてアングル情報には、In_time、Out_timeがない。これは、2本目以降のアングル区間は、互換部分に存在するIn_time、Out_timeにより、Play Itemの始点、終点が指定されるためである。従って、アングル情報内のClip_Information_file_nameで指定されるAVClipは、互換部分内のClip_Information_file_nameで指定されるAVClipと、同一再生時間でなければならない。また、AVClip再生時間軸において、個々の再生タイミングを規定するタイムスタンプ(System Time Clock)の値が厳密に同一でなければならない。
具体的にいうと制御部24は、カレントPL情報のうち、1つのPlay Itemを再生する際、PSR3の設定値を参照する。PSR3の設定値が=1であれば、Play ItemのIn_time,Out_timeが存在するAVClipをアクセスし、これのPlay ItemのIn_timeからOut_timeまでのTSパケットを読み出すようBD-ROMドライブ1を制御する。そしてTSパケットが読み出されれば、これを順次ビデオデコーダ4に投入し、アングル区間を再生させてゆく。
PSR3の状態遷移について説明する。図32(a)は、PSR3の状態遷移を示す図である。本図を図15(a)とを比較すると、事象Cross PlayItem Boundaryをトリガとした状態遷移は存在しないことがわかる。そしてStart PlayList Playback、Terminate PlayList PlaybackがStart PlayItem with multiangle structure,End of PlayItem with multiangle structureに置き換わっている。またProcedure when change is requestedは、”stream change is requested”ではなく、”angle change is requested”に置き換わっている。しかしこれらを除き、PSR3の状態遷移は図15(a)と同じになっている。
図33(a)では、PSR3がアングル番号=2を示すよう設定されていると仮定する。この状態でPlayItem#1の再生が開始されると、制御部24はPSR3の設定値=2により指示されるアングル区間(Right1)を選択して再生する。かかるRight1の再生が継続し、Right1の再生が終了すれば、PSR3は、アングル番号=2を維持したままInvalidになる。
第3実施形態は、対話機能の実行時における状態設定に関する。ここで想定する対話機能とは、複数ページからなり、個々のページにグラフィカルなボタン部材を配置させてユーザからの操作を受け付けるというものである。対話機能の実行にあたって、表示可能な複数ページのうち、どのページを表示させるか、そしてそのページにおける複数ボタンのうち、どれにフォーカスをあてるかを規定するのが本実施形態における状態設定である。
2以上のページ、ボタンを表示させるためのデータ構造は、第1実施形態に示したIGストリームに存在する。図34を参照しながらIGストリームについて説明する。IGストリームは、ICS、PDS、ODSからなる。ODSはボタンをグラフィカルに表示させるためのグラフィクスデータであり、PDSは、ボタンの発色を規定するパレットデータである。
図34の矢印cu1は、ICSの内部構成をクローズアップしている。この矢印に示すようにICSは、『loading_model』,『user_interface_model』,『composition_time_out_pts』,『selection_time_out_pts』,『user_time_out_duration』、表示可能な複数ページのそれぞれに対応する『ページ情報(1)(2)・・・(i)・・・(n)』を含む。
『user_Interface_model』は、動画の再生進行中、ページを常時表示させるか(Always-on)、ユーザ操作に基づきポップアップ表示させるかを示す(Pop-up)。
『composition_time_out_PTS』は、対話機能を有効とする期間の終期を示す。
続いてページ情報について説明する。本図における矢印cu2はページ情報の内部構成をクローズアップしている。この矢印に示すようにページ情報は、『page_id』,『UO_mask_table』,『IN_effect』,『Out_effect』,『animation_frame_rate_code』,『default_selected_button_id_ref』、『default_activated_button_id_ref』,『pallet_id_ref』,複数ボタンのそれぞれに対応する『ボタン情報(1)(2)・・・(i)・・・(n)』を含む。
『UO_Mask_Table』は、ICSに対応するDisplay Setにおけるユーザ操作の許可/不許可を示す。このマスクフィールドが不許可に設定されていれば、再生装置に対するユーザ操作は無効になる。
『In_effect』は、ページの表示開始時あたって実行すべき表示効果を示す。
『animation_frame_rate_code』は、アニメーション型ボタンに適用すべきフレームレートを記述する。
『default_selected_button_id_ref』は、対話画面の表示が始まったとき、デフォルトでセレクテッド状態に設定すべきボタンを動的に定めるか、静的に定めるかを示す。本フィールドが”OxFF”であれば、デフォルトでセレクテッド状態に設定すべきボタンを動的に定める旨を示す。この場合、再生装置におけるPSRの設定値が優先的に解釈され、PSR10に示されるボタンがセレクテッド状態になる。本フィールドが0xFFでなければ、デフォルトでセレクテッド状態に設定すべきボタンを静的に定める旨を示す。この場合、『default_selected_button_id_ref』に規定されたボタン番号でPSR10を上書きし、本フィールドで指示されるボタンをセレクテッド状態に設定する。
『ボタン情報(Button_info)』は、対話画面において合成される各ボタンを定義する情報である。図35は、ボタン情報についての内部構成を示す図である。図中の引き出し線hp1はICSにより制御されるi番目のボタンについてのボタン情報iの内部構成をクローズアップしている。ページに表示される個々のボタンの状態には、ノーマル状態、セレクテッド状態、アクティブ状態がある。ノーマル状態とは、単に表示されているに過ぎない状態である。これに対しセレクテッド状態とは、ユーザ操作によりフォーカスが当てられているが、確定に至っていない状態をいう。アクティブ状態とは、確定に至った状態をいう。かかる状態があるので、ボタン情報iには、以下の情報要素が規定されている。
『numerically_selectable_flag』は、ボタンiの数値選択を許可するか否かを示すフラグである。
『auto_action_flag』は、ボタンiを自動的にアクティブ状態にするかどうかを示す。auto_action_flagがオン(ビット値1)に設定されれば、ボタンiは、セレクテッド状態になる代わりにアクティブ状態になる。auto_action_flagがオフ(ビット値0)に設定されれば、ボタンiは、選択されたとしてもセレクテッド状態になるにすぎない。
『upper_button_number』は、ボタンiがセレクテッド状態である場合においてMOVEUPキーが押下された場合、ボタンiの代わりに、セレクテッド状態にすべきボタンの番号を示す。もしこのフィールドにボタンiの番号が設定されていれば、MOVEUPキーの押下は無視される。
『end_object_id_normal』は、ノーマル状態のボタンiをアニメーションで描画する場合、アニメーションを構成する複数ODSに付加された連番たる『object_ID』のうち、最後の番号がこのend_object_id_normalに記述される。このEnd_object_id_normalに示されるIDが、start_object_id_normalに示されるIDと同じである場合、このIDにて示されるグラフィックスオブジェクトの静止画が、ボタンiの絵柄になる。
『start_object_id_selected』は、セレクテッド状態のボタンiをアニメーションで描画する場合、アニメーションを構成する複数ODSに付加された連番のうち、最初の番号がこのstart_object_id_selectedに記述される。
『start_object_id_activated』は、アクティブ状態のボタンiをアニメーションで描画する場合、アニメーションを構成する複数ODSに付加された連番のうち、最初の番号がこのstart_object_id_activatedに記述される。
続いてボタンコマンドについて説明する。
『ボタンコマンド(button_command)』は、ボタンiがアクティブ状態になれば、実行されるコマンドである。ボタンコマンドでは、以下の(i)〜(iv)のコマンドを使用することにより、PSR,GPRに値を設定したり、これらPSR,GPRから値を取得したりすることができる。
書式:Get value of Player Status Register(引数)
この関数は、引数で指定されたPlayer Status Registerの設定値を取得する。
(ii)Set value of Player Status Registerコマンド
書式:Set value of Player Status Register(第1引数、第2引数)
この関数は、第1引数で指定されたPlayer Status Registerに、第2引数で指定された値を設定させる。
書式:Get value of General Purpose Register(引数)
この関数は、引数で指定されたGeneral Purpose Registerの設定値を取得する関数である。
(iv)Set value of General Purpose Registerコマンド
書式:Set value of General Purpose Register(第1引数、第2引数)
この関数は、第1引数で指定されたGeneral Purpose Registerに、第2引数で指定された値を設定させる。
以上がICSの内部構成である。ICSによる対話制御の具体例について以下説明する。本具体例は、図36のようなODS、ICSを想定している。図36は、あるDSnに含まれるODSと、ICSとの関係を示す図である。このDSnには、ODS11〜19,21〜29,31〜39,41〜49が含まれているものとする。これらのODSのうち、ODS11〜19は、ボタン1-Aの各状態を描いたものであり、ODS21〜29は、ボタンBの各状態を描いたもの、ODS31〜39は、ボタン1-Cの各状態を描いたもの、ODS41〜49は、ボタン1-Dの各状態を描いたものとする(図中の括弧}を参照)。一方、ICSには、ページ1〜ページ3という3枚のページに対応するページ情報(1)(2)(3)が存在しており、このうち先頭ページにあたるページ1おけるbutton_info(1),(2),(3),(4)にて、これらのボタン1-A〜ボタン1-Dの状態制御が記述されている(図中の矢印bh1,2,3,4参照)。
以上が記録媒体の改良である。続いて本実施形態に係る再生装置について説明する。再生装置が有する複数PSRのうち、対話機能に係るものは、PSR0、PSR11、PSR10である。図41を参照しながら、PSR0、PSR10、PSR11について説明する。
PSR0は、カレントPlay ItemのSTN_tableにentryが記述されている複数IGストリームのうち、1つを特定するものである。
PSR10は、PSR11により特定されるページに複数ボタンが存在する場合、それら複数ボタンのうち1つを特定するものである。
対話機能を実現するにあたって、PSR0は、以下のような状態遷移を行う。PSR0は初期値として1が設定されており、再生装置により2〜32の値に設定されうる。図42(a)は、PSR0が取り得る状態遷移を示す。図42(b)は、PSR0におけるProcedure when playback condition is changedを示し、図43はPSR0におけるProcedure when change is requestedのフローチャートを示す。これらの状態遷移、フローチャートは、第1実施形態に示したPSR1、PSR2と同じである。オーディオストリーム、PG_textST_streamの場合と同様、複数言語に対応するIGストリームがAVClipに多重されている場合、これらの中から何れかのものが選ばれ、表示されることになる。この際、再生装置は、対応するentryが、STN_tableにおいて何番目に位置するかに従いIGストリームを選ぶ。これによりオーサリング担当者は、STN_tableにおけるentryの記述順序を規定することができ、複数IGストリームのうち、所望のものを優先的に選択させることができる。以上がPSR0の状態遷移についての説明である。
続いて本実施形態に係る再生装置の構成について説明する。再生すべきIGストリームがPSR0に示されているので、第2実施形態に係る再生装置において制御部24、デマルチプレクサ3は、以下の処理を行う。
デマルチプレクサ3は、BD-ROM及びHDから読み出されたTSパケットのうち、制御部24から設定されたPIDを有するものをI-Graphicsデコーダ13に出力する。これによりI-Graphicsデコーダ13には、ICS、PDS、ODSが順次供給されることになる。
続いて図44を参照しながら、I-Graphicsデコーダ13の内部構成について説明する。図44に示すようにI-Graphicsデコーダ13は、Coded Data Buffer33、Stream Graphics Processor34、Object Buffer35、Composition Buffer36、Graphics Controller37から構成される。
Stream Graphics Processor34は、ODSをデコードして、デコードにより得られた非圧縮グラフィクスをObject Buffer35に書き込む。
Object Buffer35は、Stream Graphics Processor34のデコードにより得られた非圧縮グラフィクス(図中の四角枠)が多数配置されるバッファである。
Graphics Controller37は、Composition Buffer36に配置されたICSにおける複数ページ情報のうち、PSR11により指定されているもの(カレントページ情報)のボタン情報を参照して、グラフィクスの描画を行う。この描画は、カレントページ情報内の各ボタン情報において、normal_state_infoのstart_object_id_normal,End_object_id_normalにより指定されているグラフィクスをObject Buffer15から読み出し、Interactive Graphicsプレーン15に書き込むことでなされる。カレントページ情報内のボタン情報のうち、PSR10により指定されているものについては、selected_state_infoのstart_object_id_selected,End_object_id_selectedにより指定されているグラフィクスをObject Buffer15から読み出し、Interactive Graphicsプレーン15に書き込むこと描画される。図中の矢印bg1,2,3,4は、以上のGraphics Controller37による描画を象徴的に示している。かかる描画により、ボタン1-A〜ボタン1-Dが配されたページがInteractive Graphicsプレーン15に現れ、動画に合成されることになる。
図45は、Graphics Controller37の処理のうち、メインルーチンにあたる処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、ステップS88(アニメーション処理)、ステップS89(UO処理)を行いつつも、ステップS81、S82、ステップS83の何れかの事象が成立しているかどうかを判定し、もしどれかの事象が成立すれば、該当する処理を実行してメインルーチンにリターンするものである。
ステップS82は、現在の再生時点がselection_TimeOut_PTSに示される時刻であるかの判定であり、もしそうであれば、ボタンをアクティベートする処理を行う(ステップS86)。
ステップS95では、button_info(p)がカレントボタンに対応するbutton_infoであるか否かを判定する。もしそうであれば、ステップS96に、異なるならステップS97に移行する。
ステップS97では、button_info(p)のnormal_state_infoに指定されているstart_object_id_normalのグラフィクスオブジェクトを、グラフィクスオブジェクト(p)としてObject Buffer35から特定する。
図47は、ボタンのオートアクティベートの処理手順を示すフローチャートである。先ずdefault_activated__button_id_refが0であるか,FFであるかどうかを判定し(ステップS100)、00であれば何の処理も行わずメインルーチンにリターンする。FFであれば、カレントボタンiをアクティブ状態に遷移する(ステップS102)。そしてカレントボタンiに対応する変数animation(i)を0に設定してメインルーチンにリターンする(ステップS103)。
以上の処理により、セレクテッド状態のボタンは、所定時間の経過時においてアクティブ状態に遷移させられることになる。以上が、図47のフローチャートの全容である。
ここで初期表示は、各button_infoのnormal_state_infoにおけるstart_object_id_normal、selected_state_infoにおけるstart_object_id_selectedで指定されているグラフィクスオブジェクトを、Interactive Graphicsプレーン15に書き込まれることにより実現した。アニメーションとは、メインルーチンのループ処理が一巡する度に、各ボタンにおける任意のコマ(qコマ目にあるグラフィクスオブジェクト)をこのInteractive Graphicsプレーン15に上書する処理である。この更新は、button_infoのnormal_state_info、selected_state_infoで指定されているグラフィクスオブジェクトを、一枚ずつInteractive Graphicsプレーン15に書き込んでメインルーチンにリターンすることでなされる。ここで変数qとは、各ボタン情報のbutton_infoのnormal_state_info、selected_state_infoで指定されている個々のグラフィクスオブジェクトを指定するための変数である。
ステップS110は初期表示が済んでいるか否かの判定であり、もし済んでいなけれ何の処理も行わずにリターンする。もし済んでいればステップS111〜ステップS123の処理を実行する。ステップS111〜ステップS123は、ICSにおける各button_infoについて、ステップS113〜ステップS123の処理を繰り返すというループ処理を構成している(ステップS111、ステップS112)。
ステップS114は、button_info(p)が、現在セレクテッド状態にあるボタン(カレントボタン)に対応するbutton_infoであるか否かの判定である。
カレントボタン以外のボタンならば、button_info(p).normal_state_infoにおけるstart_object_id_normalに変数qを足した識別子をID(q)とする(ステップS115)。
ステップS116は、カレントボタンがアクティブ状態であるかの判定であり、もしそうであれば、ステップS117においてbutton_info(p).actioned_state_infoにおけるstart_object_id_activatedに変数qを足した識別子をID(q)とする。そしてbutton_info(p)に含まれるボタンコマンドのうち、1つを実行する(ステップS118)。
こうしてID(q)が決まれば、Object Buffer35に存在する、ID(q)を有するグラフィクスオブジェクト(q)を、button_info(p)のbutton_horizontal_position,button_vertical_positionに示されるGraphics Plane15上の位置に書き込む(ステップS120)。
ステップS121は、start_object_id_normal+qがend_object_id_normalに達したか否かの判定であり、もし達しないなら変数qをインクリメントした値を変数animation(p)に設定する(ステップS122)。もし達したなら変数animation(p)を0に初期化する(ステップS123)。以上の処理は、ICSにおける全てのbutton_infoについて繰り返される(ステップS111、ステップS112)。全てのbutton_infoについて、処理がなされれば、メインルーチンにリターンする。
図50は、UO処理の処理手順を示すフローチャートである。本フローチャートは、ステップS140〜ステップS143の何れかの事象が成立しているかどうかを判定し、もしどれかの事象が成立すれば、該当する処理を実行してメインルーチンにリターンする。ステップS140は、UOmaskTableが"1"に設定されているかどうかの判定であり、もしに設定されていれば、何の処理も行わずに、メインルーチンにリターンする。
ステップS142は、activatedキーが押下されたかどうかの判定であり、もしそうであれば、カレントボタンiをアクティブ状態に遷移する(ステップS144)。その後、変数animation(i)を0に設定する(ステップS145)。図51の処理手順のうち、ステップS147はサブルーチン化されている。このサブルーチンの処理手順を示したのが図51である。以降これらのフローチャートについて説明する。
そしてカレントボタンをボタンYとし、新たにカレントボタンになるボタンをボタンXとする(ステップS151)。XをPSR10に設定するにあたって、Procedure when change is requestedを実行する(ステップS152)。
以上がグラフィクスデコーダの処理である。
<フォーカス移動の具体例>
以上のページ切り換えにおいて、切換先ページにおけるどのボタンをセレクテッド状態にするかの指定は、オーサリング担当者の判断にかかっている。ここでどのようなフォーカス移動を実現するかが問題となる。ここでフォーカスとは、セレクテッド状態になっているボタンのことをいい、フォーカス移動とは、上述したボタンコマンドやデフォルトセレクテッドボタンを用いることにより、ページ切り換えに応じてセレクテッド状態になっているボタンを動的に、又は、静的に移動させることである。
このようなキー操作の手間の煩わしさを軽減するのが、フォーカス移動である。以降フォーカス移動の実現手順について説明する。図53は、図52に示したページ1〜ページ4を、選択メニュー、チャプターメニューにどのように割り当てるかを示す図である。図52に示した複数ページのうち、ページ1を選択メニューに割り当て、ページ2を第1話のチャプターメニュー、ページ3を第2話のチャプターメニュー、ページ4を第3話のチャプターメニューにそれぞれ割り当てるものとする。
このような割り当てを行った後、ページ1のボタン1-Aのボタンコマンド、ページ2のボタン2-Fのボタンコマンドを用いて、図54のような処理手順を記述する。本図におけるボタン1-Aのボタンコマンドで記述された処理手順は、ボタン1-Aの確定時には、(1)PSR10の設定値をGPRに退避し、(2)PSR11に値2を、(3)PSR10に値1を設定するというものである。
一方、ページ2のボタン2-Fのボタンコマンドで記述された処理手順は、(1)PSR11に1を設定し、(2)”GPRに退避した値+1”をPSR10に設定するというものである。
以上のようにページ1のボタン1-A、ページ2のボタン2-Fのボタンコマンドを記述すれば、第1話のチャプターメニューの表示が終了して選択メニューの再表示する際、第1話から第2話のボタンに、フォーカスが自動的に移動することになる。同様のボタンコマンドの記述を、ページ1のボタン1-B〜ボタン1-D、他のページのボタンについて繰り返せば、図55に示すようなフォーカス移動が実現されることになる。
以上のフォーカス移動の実現において、個々のボタン毎にボタンコマンドを記述せねばならないので、ボタンやページの数が多ければ、バグの発生もあるだろうし、かかるバグを発見するためのテスト作業も必要になる。
<PSR11の状態遷移>
PSR11は、IGストリームにおいて現在表示されているページ(カレントページ)を示す。PSR11は、00〜FFの値をとり、再生装置はこのPSR11の値をページ番号として解釈してページ表示を行う。図57(a)は、PSR11の状態遷移を示す図である。本図を図15(a)と比較すると、事象Cross PlayItem Boundaryをトリガとした状態遷移は存在しないことがわかる。そしてInvalidからValidへの状態遷移のトリガがStart PlayList PlaybackからInteractive Composition Segment become Validに置き換わっており、ValidからInvalidへの状態遷移がTerminate PlayList PlaybackからInteractive Composition Segment become invalidに置き換わっている。またProcedure when change is requestedは、Stream change is requestedではなく、page change is requestedに置き換わっている。これらを除き、図15(a)と同じである。
図57(c)は、PSR11についてのProcedure when change is requestedを示すフローチャートである。Procedure when change is requestedは、XがValidであるか否かを判定し(ステップS155)、もしValidであれば、このXをPSR11に設定し、もしInvalidであるなら(ステップS156)、このPSR11を維持するというものである(ステップS157)。以上がPSR11についての説明である。
以下、PSR10の状態遷移について説明する。図58(a)は、PSR10の状態遷移を示す図である。本図を図57(a)と比較すると、事象Change Page,事象Button Disabledをトリガとした状態遷移が加えられている点を除き、図57と同じになっている。そしてProcedure when change is requestedは、page change is requestedではなく、button change is requestedに置き換わっている
事象Change Pageとは、ページの切り換えが命じられたとの事象であり、事象Button Disabledとは、ページにて表示されたボタンが操作不可能になったという事象である。これらの事象が発生すれば、Procedure when playback condition is changedに移行し、PSR10に設定すべき値を再設定してからValidに戻る。
図58(b)は、PSR10のProcedure when playback condition is changedを示すフローチャートである。
ステップS161は、カレントページにおけるデフォルトセレクテッドボタンが有効であるか否かの判定である。もしステップS161がYesであるなら、デフォルトセレクテッドボタンをPSR10に設定する(ステップS162)。
図59は、PSR10のProcedure when change is requestedを示すフローチャートである。本フローチャートにおけるステップS166は、XがValidなボタン番号であるか否かを判定し、もしValidであるならXをPSR10に設定する(ステップS168)。もしXがInvalidであるなら、PSR10の設定値を維持する(ステップS167)。
以上の説明は、本発明の全ての実施行為の形態を示している訳ではない。下記(A)(B)(C)(D)・・・・・の変更を施した実施行為の形態によっても、本発明の実施は可能となる。本願の請求項に係る各発明は、以上に記載した複数の実施形態及びそれらの変形形態を拡張した記載、ないし、一般化した記載としている。拡張ないし一般化の程度は、本発明の技術分野の、出願当時の技術水準の特性に基づく。
またビデオテープに記録されているアナログ/デジタルの映像信号をエンコードしてコンテンツを得ても良い。更にビデオカメラから直接取り込んだアナログ/デジタルの映像信号をエンコードしてコンテンツを得ても良い。他にも、配信サーバにより配信されるデジタル著作物でもよい。
(K)第3実施形態では、PSR10、PSR10に値を設定するようなボタンコマンドをICSに記述したが、PSR1、PSR2、PSR3に値を設定するようなボタンコマンドを記述してもよい。例えばPSR2が英語字幕を示しているのであれば、日本語音声を選択するように、ボタンコマンドを記述してもよい。
(c)PGストリームに対応したentry−attributeの組みを示す図である。
(d)textSTストリームに対応したentry−attributeの組みを示す図である。
(e)IGストリームに対応したentry−attributeの組みを示す図である。
(c)PSR3におけるProcedure when change is requestedを示すフローチャートである。
(c)PSR11についてのProcedure when change is requestedを示すフローチャートである。
2 リードバッファ
3 デマルチプレクサ
4 ビデオデコーダ
5 ビデオプレーン
9 P-Graphicsデコーダ
10 Presentation Graphicsプレーン
11 合成部
12 フォントゼネレータ
13 I-Graphicsデコーダ
14 スイッチ
15 Interactive Graphicsプレーン
16 合成部
17 コントローラ
18 リードバッファ
19 デマルチプレクサ
20 オーディオデコーダ
21 スイッチ
22 スイッチ
23 シナリオメモリ
24 制御部
25 スイッチ
26 CLUT部
27 CLUT部
28 PSRセット
29 操作受付部
30 遷移制御部
200 再生装置
300 テレビ
400 リモコン
Claims (5)
- グラフィクスストリーム及び動画ストリームを再生する再生装置であって、
前記グラフィクスストリームは、1つ以上の対話制御セグメントと、グラフィクスデータとを含み、
対話制御セグメントは、複数のページ情報を含み、
複数のページ情報は、マルチページメニューの画面構成を規定する情報であり、各ページ情報は、1つ以上のボタン情報を含み、各ボタン情報は、グラフィクスデータをボタン部材の一状態として表示させることにより、マルチページメニューを構成する各ページ上で対話的な画面構成を実現する情報であり、
グラフィクスストリームをデコードして、グラフィカルなボタン部材が複数配置されたページを得るデコード手段と、
デコードにより得られたページであるカレントページの番号を格納するページ番号レジスタと、
カレントページにおいてセレクテッド状態になっているボタン部材であるカレントボタンの番号を格納するボタン番号レジスタと、
カレントページの変化時に第1プロシージャを実行し、カレントボタンの変化が要求された際、第2プロシージャを実行する遷移制御手段とを備え、
前記デコード手段は、
カレントページ上のボタン部材の確定操作に応じて、ページ番号レジスタ及び/又はボタン番号レジスタに、新たな番号を設定する旨の設定コマンドを実行し、
前記第1プロシージャは、カレントページが変化した場合、変化後のカレントページに対応するページ情報にボタン番号レジスタに格納されているボタン番号が存在するかどうかの判定を含み、判定結果が否定的であるなら、代わりのボタン番号をボタン番号レジスタに設定する手順であり、
前記第2プロシージャは、要求された変化後のボタン番号に対応するボタン情報が、カレントページに対応するページ情報に存在するかどうかを判定する手順と、存在する場合、変化後のボタン番号をカレントボタンのボタン番号としてボタン番号レジスタに設定する手順とを含む、ことを特徴とする再生装置。 - 前記代わりの番号とは、カレントページに対応するページ情報で有効なボタン番号のうち、最初の番号である、請求項1記載の再生装置。
- 前記動画ストリーム及びグラフィクスストリームは、記録媒体に記録されており、
前記遷移制御手段は、記録媒体の装填時において、何れのページ情報にも存在し得ない無効なボタン番号を用いてボタン番号レジスタを初期化した後、第1プロシージャを実行する、請求項1記載の再生装置。 - グラフィクスストリーム及び動画ストリームを再生する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記グラフィクスストリームは、1つ以上の対話制御セグメントと、グラフィクスデータとを含み、
対話制御セグメントは、複数のページ情報を含み、
複数のページ情報は、マルチページメニューの画面構成を規定する情報であり、各ページ情報は、1つ以上のボタン情報を含み、各ボタン情報は、グラフィクスデータをボタン部材の一状態として表示させることにより、マルチページメニューを構成する各ページ上で対話的な画面構成を実現する情報であり、
デコードにより得られたページであるカレントページの番号を格納するページ番号レジスタと、
カレントページにおいてセレクテッド状態になっているボタン部材であるカレントボタンの番号を格納するボタン番号レジスタとを備えるコンピュータに
グラフィクスストリームをデコードして、グラフィカルなボタン部材が複数配置されたページを得るデコードステップと、
カレントページの変化時に第1プロシージャを実行し、カレントボタンの変化が要求された際、第2プロシージャを実行する遷移制御ステップとを実行させ、
前記デコードステップは、
カレントページ上のボタン部材の確定操作に応じて、ページ番号レジスタ及び/又はボタン番号レジスタに、新たな番号を設定する旨の設定コマンドを実行し、
前記第1プロシージャは、カレントページが変化した場合、変化後のカレントページに対応するページ情報にボタン番号レジスタに格納されているボタン番号が存在するかどうかの判定を含み、判定結果が否定的であるなら、代わりのボタン番号をボタン番号レジスタに設定する手順であり、
前記第2プロシージャは、要求された変化後のボタン番号に対応するボタン情報が、カレントページに対応するページ情報に存在するかどうかを判定する手順と、存在する場合、変化後のボタン番号をカレントボタンのボタン番号としてボタン番号レジスタに設定する手順とを含む、ことを特徴とするプログラム。 - グラフィクスストリーム及び動画ストリームを再生する再生方法あって、
前記グラフィクスストリームは、1つ以上の対話制御セグメントと、グラフィクスデータとを含み、
対話制御セグメントは、複数のページ情報を含み、
複数のページ情報は、マルチページメニューの画面構成を規定する情報であり、各ページ情報は、1つ以上のボタン情報を含み、各ボタン情報は、グラフィクスデータをボタン部材の一状態として表示させることにより、マルチページメニューを構成する各ページ上で対話的な画面構成を実現する情報であり、
デコードにより得られたページであるカレントページの番号を格納するページ番号レジスタと、
カレントページにおいてセレクテッド状態になっているボタン部材であるカレントボタンの番号を格納するボタン番号レジスタとを備えるコンピュータ上で、
グラフィクスストリームをデコードして、グラフィカルなボタン部材が複数配置されたページを得るデコードステップと、
カレントページの変化時に第1プロシージャを実行し、カレントボタンの変化が要求された際、第2プロシージャを実行する遷移制御ステップとを実行し、
前記デコードステップは、
カレントページ上のボタン部材の確定操作に応じて、ページ番号レジスタ及び/又はボタン番号レジスタに、新たな番号を設定する旨の設定コマンドを実行し、
前記第1プロシージャは、カレントページが変化した場合、変化後のカレントページに対応するページ情報にボタン番号レジスタに格納されているボタン番号が存在するかどうかの判定を含み、判定結果が否定的であるなら、代わりのボタン番号をボタン番号レジスタに設定する手順であり、
前記第2プロシージャは、要求された変化後のボタン番号に対応するボタン情報が、カレントページに対応するページ情報に存在するかどうかを判定する手順と、存在する場合、変化後のボタン番号をカレントボタンのボタン番号としてボタン番号レジスタに設定する手順とを含む、ことを特徴とする再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008269335A JP4243317B1 (ja) | 2003-06-18 | 2008-10-20 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003173208 | 2003-06-18 | ||
JP2008269335A JP4243317B1 (ja) | 2003-06-18 | 2008-10-20 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005511981A Division JP4243278B2 (ja) | 2003-06-18 | 2004-06-17 | 再生装置、プログラム、再生方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4243317B1 true JP4243317B1 (ja) | 2009-03-25 |
JP2009076194A JP2009076194A (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=33534712
Family Applications (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005511981A Expired - Lifetime JP4243278B2 (ja) | 2003-06-18 | 2004-06-17 | 再生装置、プログラム、再生方法。 |
JP2005507270A Pending JPWO2004114658A1 (ja) | 2003-06-18 | 2004-06-17 | 再生装置、プログラム、再生方法。 |
JP2005511982A Expired - Fee Related JP4332153B2 (ja) | 2003-06-18 | 2004-06-17 | 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法 |
JP2008269333A Expired - Fee Related JP4560116B2 (ja) | 2003-06-18 | 2008-10-20 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2008269335A Expired - Fee Related JP4243317B1 (ja) | 2003-06-18 | 2008-10-20 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2008269332A Expired - Fee Related JP4243316B1 (ja) | 2003-06-18 | 2008-10-20 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2008269334A Expired - Fee Related JP4571213B2 (ja) | 2003-06-18 | 2008-10-20 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2009105282A Expired - Fee Related JP4750874B2 (ja) | 2003-06-18 | 2009-04-23 | 再生装置、再生方法 |
JP2009105281A Expired - Fee Related JP4659102B2 (ja) | 2003-06-18 | 2009-04-23 | システムlsi |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005511981A Expired - Lifetime JP4243278B2 (ja) | 2003-06-18 | 2004-06-17 | 再生装置、プログラム、再生方法。 |
JP2005507270A Pending JPWO2004114658A1 (ja) | 2003-06-18 | 2004-06-17 | 再生装置、プログラム、再生方法。 |
JP2005511982A Expired - Fee Related JP4332153B2 (ja) | 2003-06-18 | 2004-06-17 | 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法 |
JP2008269333A Expired - Fee Related JP4560116B2 (ja) | 2003-06-18 | 2008-10-20 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008269332A Expired - Fee Related JP4243316B1 (ja) | 2003-06-18 | 2008-10-20 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2008269334A Expired - Fee Related JP4571213B2 (ja) | 2003-06-18 | 2008-10-20 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2009105282A Expired - Fee Related JP4750874B2 (ja) | 2003-06-18 | 2009-04-23 | 再生装置、再生方法 |
JP2009105281A Expired - Fee Related JP4659102B2 (ja) | 2003-06-18 | 2009-04-23 | システムlsi |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US8145035B2 (ja) |
EP (8) | EP1638328B1 (ja) |
JP (9) | JP4243278B2 (ja) |
KR (7) | KR101004505B1 (ja) |
CN (7) | CN1839627B (ja) |
DE (2) | DE602004030734D1 (ja) |
WO (3) | WO2005011272A1 (ja) |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3888307B2 (ja) * | 2003-01-15 | 2007-02-28 | 船井電機株式会社 | 光ディスク再生装置 |
EP1638328B1 (en) * | 2003-06-18 | 2011-10-05 | Panasonic Corporation | Playback apparatus, program, and playback method |
KR20050005074A (ko) | 2003-07-01 | 2005-01-13 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크 |
KR20050004339A (ko) | 2003-07-02 | 2005-01-12 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크 |
KR20050066264A (ko) * | 2003-12-26 | 2005-06-30 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치 |
EP2562757B1 (en) | 2004-02-16 | 2018-05-09 | Sony Corporation | Reproduction device, reproduction method, and program |
KR20060043284A (ko) * | 2004-03-08 | 2006-05-15 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체의 텍스트 서브타이틀 스트림 재생방법과 재생장치 |
DE602005025813D1 (de) | 2004-06-18 | 2011-02-17 | Panasonic Corp | Wiedergabevorrichtung, Programm und Wiedergabeverfahren |
US7609945B2 (en) | 2004-08-17 | 2009-10-27 | Lg Electronics Inc. | Recording medium, and method and apparatus for reproducing data from the recording medium |
US7613384B2 (en) | 2004-08-17 | 2009-11-03 | Lg Electronics Inc. | Method for configuring composite file structure for data reproduction, and method and apparatus for reproducing data using the composite file structure |
US7609939B2 (en) | 2004-08-17 | 2009-10-27 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of reproducing data recorded on recording medium and local storage |
US7725010B2 (en) | 2004-08-17 | 2010-05-25 | Lg Electronics, Inc. | Method and apparatus of reproducing data recorded on recording medium and local storage |
KR100677129B1 (ko) * | 2004-09-03 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 인터랙티브 그래픽 스트림을 기록한 저장 매체, 그 재생장치 및 재생 방법 |
US7599611B2 (en) | 2004-09-13 | 2009-10-06 | Lg Electronics Co. | Recording medium, and method and apparatus of reproducing data recorded on the same |
KR20060047549A (ko) | 2004-10-12 | 2006-05-18 | 엘지전자 주식회사 | 로컬 스토리지를 이용한 기록매체 재생방법 및 재생장치 |
KR20060065476A (ko) | 2004-12-10 | 2006-06-14 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체, 기록매체 내의 콘텐츠 서치방법 및 기록매체재생방법과 재생장치 |
KR20060081323A (ko) | 2005-01-07 | 2006-07-12 | 엘지전자 주식회사 | 로컬 스토리지를 이용한 기록매체 재생방법 및 재생장치 |
JP3928807B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2007-06-13 | 船井電機株式会社 | 光ディスク再生装置 |
EP1713075B1 (en) * | 2005-01-28 | 2012-05-02 | Panasonic Corporation | Recording medium, reproduction device, program, reproduction method, recording method |
JP4369957B2 (ja) * | 2005-02-01 | 2009-11-25 | パナソニック株式会社 | 再生装置 |
JP4968506B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、およびプログラム |
JP4968560B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | 記録方法 |
US8116613B2 (en) * | 2005-04-07 | 2012-02-14 | Panasonic Corporation | Recording medium, reproducing device, recording method and reproducing method |
KR20070052642A (ko) * | 2005-11-17 | 2007-05-22 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 전송방법 |
WO2007010779A1 (ja) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | パケット送信装置 |
JP4870493B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2012-02-08 | パナソニック株式会社 | 再生装置、記録方法、再生方法、システムlsi、プログラム |
AU2006277225B2 (en) * | 2005-08-09 | 2011-06-09 | Panasonic Corporation | Recording medium, playback apparatus, method and program |
JP2009505325A (ja) * | 2005-08-22 | 2009-02-05 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | データ再生方法及び再生装置、記録媒体並びにデータ記録方法及び記録装置 |
EP1938322A4 (en) * | 2005-08-22 | 2010-04-21 | Lg Electronics Inc | DATA REPRODUCTION DEVICE, ASSOCIATED METHOD, DATA RECORDING DEVICE, ASSOCIATED METHOD, AND RECORDING MEDIUM |
JP4770601B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、プログラム格納媒体 |
JP4821456B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2011-11-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、データ構造、並びに記録媒体 |
JP4858059B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2012-01-18 | ソニー株式会社 | 再生装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
JP5034424B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-09-26 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法 |
US7788395B2 (en) * | 2007-02-14 | 2010-08-31 | Microsoft Corporation | Adaptive media playback |
US8254761B2 (en) * | 2007-03-07 | 2012-08-28 | Rovi Solutions Corporation | Copying digital content by emulating playing of a recording medium by a player |
US10454995B2 (en) * | 2007-06-11 | 2019-10-22 | Crackle, Inc. | System and method for obtaining and sharing content associated with geographic information |
US20090086095A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Gateway Inc. | Method and apparatus for overlaying encoded streams |
CN101437149B (zh) * | 2007-11-12 | 2010-10-20 | 华为技术有限公司 | 一种提供多语种节目的方法、系统及装置 |
US8189998B2 (en) * | 2008-01-16 | 2012-05-29 | Rovi Solutions Corporation | Apparatus for and a method of copy-protecting a content carrying recording medium |
WO2009128246A1 (ja) | 2008-04-16 | 2009-10-22 | パナソニック株式会社 | 記録媒体、記録装置、記録方法、及び再生装置 |
KR101023805B1 (ko) * | 2008-10-15 | 2011-03-21 | (주)씨디네트웍스 | 파일 입출력정보를 이용한 디지털 콘텐츠 보호 방법 및 장치 |
JP2010165425A (ja) | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Funai Electric Co Ltd | 光ディスク装置 |
JP2010187158A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Funai Electric Co Ltd | コンテンツ処理装置 |
JPWO2010103827A1 (ja) * | 2009-03-12 | 2012-09-13 | パナソニック株式会社 | 再生装置、再生方法、記録媒体、アプリケーション、及びオーサリング装置 |
KR101648450B1 (ko) * | 2009-08-10 | 2016-08-16 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 재생 방법 및 재생 장치 |
US8542854B2 (en) * | 2010-03-04 | 2013-09-24 | Logitech Europe, S.A. | Virtual surround for loudspeakers with increased constant directivity |
US9264813B2 (en) * | 2010-03-04 | 2016-02-16 | Logitech, Europe S.A. | Virtual surround for loudspeakers with increased constant directivity |
JP2011216178A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-27 | Panasonic Corp | 再生装置、再生システム及びサーバ |
JP5652642B2 (ja) | 2010-08-02 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | データ生成装置およびデータ生成方法、データ処理装置およびデータ処理方法 |
KR20120066461A (ko) * | 2010-12-14 | 2012-06-22 | 한국전자통신연구원 | 콘텐츠 변환 장치 및 방법 |
US8861926B2 (en) * | 2011-05-02 | 2014-10-14 | Netflix, Inc. | Audio and video streaming for media effects |
WO2013100641A1 (ko) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 엘지전자 주식회사 | 입체영상 디스플레이가 가능한 디지털 방송 수신방법 및 수신장치 |
US9665339B2 (en) | 2011-12-28 | 2017-05-30 | Sonos, Inc. | Methods and systems to select an audio track |
JP2013179570A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-09-09 | Panasonic Corp | 再生装置 |
CN102695096A (zh) * | 2012-05-17 | 2012-09-26 | 深圳市九洲电器有限公司 | 一种获取码流的输出图文语言的方法、装置及机顶盒 |
US9226072B2 (en) | 2014-02-21 | 2015-12-29 | Sonos, Inc. | Media content based on playback zone awareness |
US9672213B2 (en) | 2014-06-10 | 2017-06-06 | Sonos, Inc. | Providing media items from playback history |
US10009413B2 (en) * | 2014-06-26 | 2018-06-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Collaborative media playback |
US20180046337A1 (en) * | 2015-03-27 | 2018-02-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Video playback device and program information display method |
US10937460B2 (en) * | 2016-06-09 | 2021-03-02 | Apple Inc. | Media files and protocols supporting runtime dependent tracks |
CN109951767A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-06-28 | 青岛海信传媒网络技术有限公司 | 一种音频信号播放方法及装置 |
CN110111646A (zh) * | 2019-06-11 | 2019-08-09 | 深圳市美朵科技有限公司 | 一种带有磁吸充电口的多功能电子激光笔 |
US11636855B2 (en) | 2019-11-11 | 2023-04-25 | Sonos, Inc. | Media content based on operational data |
US11080011B1 (en) | 2020-03-20 | 2021-08-03 | Tap Sound System | Audio rendering device and audio configurator device for audio stream selection, and related methods |
US11887230B1 (en) * | 2023-06-02 | 2024-01-30 | Dell Products L.P. | Method, device, and computer program product for generating data |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01185389A (ja) | 1988-01-21 | 1989-07-24 | Hitachi Ltd | 螢光体及びそれを用いた螢光ランプ |
US5805762A (en) | 1993-01-13 | 1998-09-08 | Hitachi America, Ltd. | Video recording device compatible transmitter |
US5745643A (en) | 1995-04-06 | 1998-04-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System for and method of reproducing playback data appropriately by the use of attribute information on the playback data |
JPH08287616A (ja) | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | オーディオデータ符号化記録装置及びオーディオデータ復号再生装置及び蓄積媒体 |
DE69624732T2 (de) | 1995-08-21 | 2003-03-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vorrichtung und Verfahren zur Wiedergabe von optischen Platten, welche dynamisches Schalten von reproduzierten Daten ermöglichen |
EP0830023B1 (en) * | 1996-03-29 | 2001-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multimedia optical disk improved in interactive reproduction advancing performance, reproducing device, and reproducing method |
JP3550459B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2004-08-04 | パイオニア株式会社 | 記録媒体再生装置 |
JPH09282848A (ja) * | 1996-04-05 | 1997-10-31 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 |
KR100496703B1 (ko) * | 1996-09-27 | 2005-11-24 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 비디오데이터의택일적인재생이가능한멀티미디어스트림생성방법과멀티미디어광디스크오소링시스템 |
KR19980067874A (ko) * | 1997-02-13 | 1998-10-15 | 김광호 | 다중 앵글 재생시스템에서의 앵글정보 표시방법 |
JPH10234016A (ja) | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Hitachi Ltd | 映像信号処理装置及びそれを備えた映像表示装置及び記録再生装置 |
KR100233667B1 (ko) * | 1997-03-06 | 1999-12-01 | 윤종용 | 광 디스크 재생장치의 멀티앵글 재생방법 |
JP3814928B2 (ja) | 1997-03-20 | 2006-08-30 | ソニー株式会社 | データ再生装置及びデータ再生方法 |
WO1998044509A1 (en) | 1997-03-28 | 1998-10-08 | Aiwa Co., Ltd. | Audio reproducing device |
KR19980075486A (ko) | 1997-03-31 | 1998-11-16 | 배순훈 | 광 디스크 드라이브의 반복 재생 방법 |
JP4478219B2 (ja) | 1997-04-09 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | メニュー制御用データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにメニュー制御方法および装置 |
US6222805B1 (en) * | 1997-08-07 | 2001-04-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method |
JP4416846B2 (ja) * | 1997-08-22 | 2010-02-17 | ソニー株式会社 | メニュー制御用データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにメニュー制御方法および装置 |
US5929857A (en) * | 1997-09-10 | 1999-07-27 | Oak Technology, Inc. | Method and apparatus for dynamically constructing a graphic user interface from a DVD data stream |
JP3389843B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2003-03-24 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置におけるデジタル放送受信システム |
JPH11185389A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-07-09 | Toshiba Corp | 音声再生装置 |
JP3597690B2 (ja) * | 1998-01-21 | 2004-12-08 | 株式会社東芝 | デジタル情報記録再生システム |
JPH11225307A (ja) | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Sony Corp | 映像データ記録媒体および映像データ再生装置 |
JPH11296997A (ja) | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体及び再生装置 |
JP3357288B2 (ja) | 1998-04-10 | 2002-12-16 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体及び再生装置 |
JP3429690B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2003-07-22 | 隆清 玄 | ゲーム装置 |
JP2000207874A (ja) | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Onkyo Corp | 再生装置 |
US7536705B1 (en) * | 1999-02-22 | 2009-05-19 | Tvworks, Llc | System and method for interactive distribution of selectable presentations |
US6372764B1 (en) | 1999-03-02 | 2002-04-16 | Merck & Co., Inc. | Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity |
JP4292654B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2009-07-08 | ソニー株式会社 | 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体 |
JP3199711B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2001-08-20 | 松下電器産業株式会社 | 光ディスクとその記録装置および再生装置 |
GB9930787D0 (en) * | 1999-12-30 | 2000-02-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method and apparatus for convrerting data streams |
US7088911B2 (en) * | 2000-04-26 | 2006-08-08 | Sony Corporation | Recording apparatus and method, playback apparatus and method, and recording medium therefor |
GB2364465A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-23 | Nokia Oy Ab | A broadcast network |
KR20020008512A (ko) * | 2000-07-20 | 2002-01-31 | 윤종용 | Dvd 플레이어의 앵글 기능 프로그램 방법 |
KR100358119B1 (ko) * | 2001-02-09 | 2002-10-25 | 한국전자통신연구원 | 디지털 데이터 방송 서비스를 위한 데이터 스트리밍 장치및 그 방법 |
JP3680007B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2005-08-10 | 株式会社東芝 | 編集機能を有する映像データ再生方法及び再生装置 |
JP3724719B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2005-12-07 | ソニー株式会社 | 再生装置 |
AUPS058602A0 (en) * | 2002-02-15 | 2002-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Representing a plurality of independent data items |
JP2003333503A (ja) | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Sharp Corp | 映像再生装置 |
US8181205B2 (en) * | 2002-09-24 | 2012-05-15 | Russ Samuel H | PVR channel and PVR IPG information |
KR101019333B1 (ko) | 2003-01-31 | 2011-03-07 | 파나소닉 주식회사 | 재생장치, 기록방법, 재생방법 |
EP1638328B1 (en) * | 2003-06-18 | 2011-10-05 | Panasonic Corporation | Playback apparatus, program, and playback method |
-
2004
- 2004-06-17 EP EP20040746320 patent/EP1638328B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-17 US US10/558,950 patent/US8145035B2/en active Active
- 2004-06-17 CN CN200480023716.8A patent/CN1839627B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-17 KR KR20057023878A patent/KR101004505B1/ko active IP Right Grant
- 2004-06-17 CN CN2011101223709A patent/CN102298944A/zh active Pending
- 2004-06-17 KR KR20057023883A patent/KR100934047B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-06-17 US US10/558,949 patent/US7672570B2/en active Active
- 2004-06-17 EP EP20080152149 patent/EP1921623B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-17 EP EP20040746329 patent/EP1677532B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-17 CN CN2011101448647A patent/CN102281422A/zh active Pending
- 2004-06-17 WO PCT/JP2004/008851 patent/WO2005011272A1/ja active Application Filing
- 2004-06-17 EP EP20100172200 patent/EP2254124B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-17 WO PCT/JP2004/008860 patent/WO2005011273A1/ja active Application Filing
- 2004-06-17 KR KR20057023866A patent/KR101036967B1/ko active IP Right Grant
- 2004-06-17 EP EP20110165754 patent/EP2383743B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-17 CN CN2008100048344A patent/CN101261862B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-17 WO PCT/JP2004/008830 patent/WO2004114658A1/ja active IP Right Grant
- 2004-06-17 JP JP2005511981A patent/JP4243278B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-17 EP EP20090174937 patent/EP2149882B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-17 US US10/558,766 patent/US7912352B2/en active Active
- 2004-06-17 CN CN2004800238090A patent/CN1839628B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-17 EP EP20040746299 patent/EP1638327B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-17 JP JP2005507270A patent/JPWO2004114658A1/ja active Pending
- 2004-06-17 KR KR1020097009496A patent/KR101036984B1/ko active IP Right Grant
- 2004-06-17 EP EP20080152148 patent/EP1921622B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-17 KR KR1020097009498A patent/KR101037010B1/ko active IP Right Grant
- 2004-06-17 CN CN200810004833XA patent/CN101261861B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-17 CN CNB200480023712XA patent/CN100473140C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-17 KR KR1020087001333A patent/KR100945332B1/ko active IP Right Grant
- 2004-06-17 DE DE200460030734 patent/DE602004030734D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-17 KR KR1020087001337A patent/KR100945333B1/ko active IP Right Grant
- 2004-06-17 JP JP2005511982A patent/JP4332153B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-17 DE DE200460013006 patent/DE602004013006T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-01-28 US US12/021,093 patent/US7885516B2/en active Active
- 2008-01-28 US US12/021,117 patent/US7881589B2/en active Active
- 2008-10-20 JP JP2008269333A patent/JP4560116B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-20 JP JP2008269335A patent/JP4243317B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-20 JP JP2008269332A patent/JP4243316B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-20 JP JP2008269334A patent/JP4571213B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-23 JP JP2009105282A patent/JP4750874B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-23 JP JP2009105281A patent/JP4659102B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-06 US US12/436,690 patent/US8208795B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-27 US US12/978,999 patent/US8503867B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-03 US US13/099,712 patent/US20110206346A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4243317B1 (ja) | 再生装置、プログラム、再生方法 | |
JP3962760B2 (ja) | 再生装置、プログラム、再生方法 | |
JP4624937B2 (ja) | 再生装置、プログラム、再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |