JP4243212B2 - 収納ボックス及びそれが埋設されたインストルメントパネル - Google Patents

収納ボックス及びそれが埋設されたインストルメントパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4243212B2
JP4243212B2 JP2004116810A JP2004116810A JP4243212B2 JP 4243212 B2 JP4243212 B2 JP 4243212B2 JP 2004116810 A JP2004116810 A JP 2004116810A JP 2004116810 A JP2004116810 A JP 2004116810A JP 4243212 B2 JP4243212 B2 JP 4243212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
light source
light
storage box
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004116810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005297765A (ja
Inventor
亨 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004116810A priority Critical patent/JP4243212B2/ja
Publication of JP2005297765A publication Critical patent/JP2005297765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243212B2 publication Critical patent/JP4243212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/225Small compartments, e.g. glove compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/64Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for a single lighting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は、車室内のインストルメントパネル等に埋設される収納ボックスに関し、特に、照明付きの収納ボックスに関する。
近年、車室内の前方にあるインストルメントパネル等には、照明付きの収納ボックスが埋設されることがある。図6及び図7はそれぞれ、従来のこの種の収納ボックスのパネル閉状態を示す正面図及びパネル開状態を示す平面図である。
図6及び図7に示すように、従来の収納ボックスは、例えば、車室内のインストルメントパネルに埋設され、前方に開口部を有する箱状の収納部91と、収納部91の開口部に開閉自在に覆設される半透明板状のパネル部92と、から構成される。詳しくは、パネル部92は、腕部922a、922b及び腕部922a、922bに取り付けられた回転軸部925a、925bを有している。また、収納部91の内上壁には、光源931a、931bが下向きに配設されている。
このような構成において、光源931a、931bは、例えば、ライトスイッチのオンに連動して点灯する。そして、図6に示すように、パネル部92が閉じられた状態であるパネル閉状態においては、光源931a、931bから直接光R3の木漏れ日を利用して、パネル部92が内側から照明される。また、図7に示すように、パネル部92が開かれた状態であるパネル開状態においては、光源931a、931bからの直接光R3を利用して、パネル部92の内側が照明される。
なお、このような収納ボックスは、下記特許文献1にも開示されている。
特開2003−341407号公報
しかしながら、上記従来の収納ボックスは、図6に示すようなパネル閉状態においては、パネル部92は、光源931a、931bからの直接光R3の木漏れ日を利用して照明されるのみである。すなわち、従来の収納ボックスでは、照明効率がよくなかった。また、同じく閉状態においては、パネル部92の裏側から与えられる光源931a、931bからの直接光R3が、パネル部92に浮き出したように見える場合があった。すなわち、従来の収納ボックスでは、照明が不均一になる傾向があった。
よって本発明は、上述した現状に鑑み、照明効率に秀れ且つ均一にパネル照明することができる、収納ボックスを提供することを課題としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の収納ボックスは、前方に開口部を有する箱状の収納部と、前記開口部に開閉自在に覆設されるパネル部と、前記収容部及び前記パネル部に照明光を与えるための光源と、前記光源を支持する光源支持部と、を有する収納ボックスにおいて、前記パネル部は半透明の導光部材であり、前記光源支持部は前記収納部と前記パネル部との間に介設されて前記パネル部に軸支され、前記光源支持部は、前記開閉をガイドするためのガイドピンを備え、前記収納部は、前記ガイドピンを、前記開閉にしたがって前記パネル部を前記閉状態及び前記開状態の間でスライドさせるガイドスリットを含み、前記光源支持部が、前記パネル部の閉状態では前記光源が前記パネル部に設けられた受光部に対向し、前記パネル部の開状態では前記光源が前記収納部の内壁に対向するように、前記パネル部の開閉に連動されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、パネル部は、半透明の導光部材であり、光源支持部は、パネル部の開閉に連動して、パネル閉状態では光源がパネル部に設けられた受光部に対向し、パネル開状態では光源が収納部の内壁に対向するように、パネル部との間に介設されている。このため、パネル閉状態では、光源から与えられる光はパネル部内を導光されて、これによりパネル部全体が照明される。また、パネル開状態では同光源からの直接光により収納部内部が照明される。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の収納ボックスは、請求項1記載の収納ボックスにおいて、前記受光部は、前記パネル部の上端部に複数突設され、前記光源は、前記閉状態において前記受光部に対応するように、前記光源支持部に複数配設されている、ことを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、受光部は、パネル部の上端部に複数突設され、光源は、閉状態において受光部に対応するように、光源支持部に複数配設されているので、照明効率が高くなるうえにパネル照明が均一になる。
上記課題を解決するためになされた請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載された収納ボックスが埋設された車室内のインストルメントパネルである
請求項4記載の発明によれば、車室内のインストルメントパネルに埋設されるので、効率的に、収納ボックス内部や車室前方が照明される。
請求項1記載の発明によれば、パネル部は、半透明の導光部材であり、光源支持部は、パネル部の開閉に連動して、パネル閉状態では光源がパネル部に設けられた受光部に対向し、パネル開状態では光源が収納部の内壁に対向するように、パネル部との間に介設されている。このため、パネル閉状態では、光源から与えられる光はパネル部内を導光されて、これによりパネル部全体が照明される。また、パネル開状態では同光源からの直接光により収納部内部が照明される。したがって、照明効率に秀れ且つ均一なパネル照明が提供される。
請求項2記載の発明によれば、受光部は、パネル部の上端部に複数突設され、光源は、閉状態において受光部に対応するように、光源支持部に複数配設されている。したがって、より照明効率に秀れ且つ均一なパネル照明が提供される。
請求項記載の発明によれば、車室内のインストルメントパネルに埋設されるので、効率的に、収納ボックス内部や車室前方が照明される。また、高級感のあるイルミネーションとしても利用可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1及び図2はそれぞれ、本発明の一実施形態の収納ボックスのパネル閉状態を示す正面図及び側面図である。図3及び図4はそれぞれ、本発明の一実施形態の収納ボックスのパネル開状態を示す正面図及び側面図である。
図1〜図4に示すように、この収納ボックスは、例えば、車室内のインストルメントパネルに埋設され、前方に開口部を有する箱状の収納部1と、収納部1の開口部に開閉自在に覆設されるパネル部2と、収容部1及びパネル部2に照明光を与えるための光源31a〜31cを支持する光源支持部3と、を含んで構成される。
収納部1は、黒系色の樹脂製であり、上壁を構成する壁板11、両内壁面にそれぞれ設けられたガイドスリット12a、12bを有している。ガイドスリット12a、12bは、後述のガイドピン32a、32bを、パネル開閉にしたがってパネル部2を閉状態及び開状態の間でスライドさせるように、円弧状にくりぬかれて形成されている。壁板11には、光源31a〜31cに対応する孔11a〜11cが穿設されている(孔11a、11bは不図示)。
パネル部2の主要部分は、半透明の樹脂製の導光板で構成されている。パネル部2は、正面からみると、収納部1の開口部と略同形状かやや大きめに形成されている。パネル部2の上端部には、等間隔で台形状の複数の受光部21a〜21cが突設されている。パネル部2の主要部分には、上腕部22a、22b、後片部26a、26bが連結されている。上腕部22a、22bには回転軸23a、23bが突設され、後片部26a、26bにはガイドピン24a、24b、回転軸25a、25bが突設されている。なお、ガイドピン24a、回転軸25aは、ここでは、ガイドピン24b、回転軸25bと対になるものであるが、ここでは、図示していない。
光源支持部3は、黒系色の所定厚の板状の樹脂製であり、複数の光源31a〜31cが配設されている。詳しくは、複数の光源31a、31b、31cはそれぞれ、パネル閉状態において、受光部21a、21b、21cに対向するように、光源支持部3上に配設されている。光源31a〜31cは、例えば、周知のLEDが用いられる。光源支持部3には、上記回転軸23a、23bが挿通されると共に、他端には、上記ガイドスリット12a、12bにガイドされるガイドピン32a、32bが突設されている。なお、n1〜n4は、光源31a〜31cに関する部材等を固定するネジである。
このような構成の収納ボックスの作用を図5を加えて説明する。図5は、パネル部の開閉動作を説明するための側面図である。なお、図5は、図4に対応する側面図である。
まず、光源31a〜31cは、例えば、ライトスイッチのオンに連動して点灯する。図1、図2に示すように、パネル部2が閉じられた状態であるパネル閉状態においては、光源支持部3のガイドピン32a、32bは、ガイドスリット12a、12bの上端部に維持され、これにより光源31a〜31cは下を向いて、受光部21a〜21cに対向する。そして、光源31a〜31cからの光はそれぞれ、受光部21a〜21cにて受光された後、点線矢印R1で示すように、導光板でもあるパネル部2内を進行する。
このように、パネル閉状態においては、光源31a〜31cからの光はそれぞれ、受光部21a〜21cにて受光された後、パネル部2内を進行していくため、パネル部2全体が均等に照明される。光源31a〜31cからの光はそれぞれ、突設された受光部21a〜21cにて受光されるので、光が無駄になることがない。すなわち、非常に照明効率が高くなる。
この状態から、パネル部2が開かれる場合には、図5に示すように、パネル部2は回転軸25a、25bを中心にして回転していき、図3、図4に示すような状態に向かう。パネル部2の回転にともない、光源支持部3のガイドピン32a、32bは、図5に示すように、ガイドスリット12a、12bに沿ってスライドしていく。なお、これにともないガイドピン24a、24bもまた、ガイドスリット14a、14bに沿ってスライドする。
このように、パネル部2の回転動作にしたがい、光源支持部3のガイドピン32a、32bは、図5に示すように、ガイドスリット12a、12bに沿ってスライドしていく。したがって、パネル部2の開閉を安定的に円滑に行うことができる。
図3、図4に示すように、パネル部2が開かれた状態であるパネル開状態においては、光源支持部3のガイドピン32a、32bは、ガイドスリット12a、12bの下端部に維持される。このとき、光源31a〜31cは、図1、図2に示すパネル閉状態よりも、下方に移動しているが、依然として下を向いている。特に、光源31a〜31cは、壁板11の孔11a〜11cを介して、収納部1の下内壁に対向する。そして、光源31a〜31cからの直接光R2はそれぞれ、収納部1内部を側方、下方に進行して、収納部1内部を照明する。
このように、パネル開状態においては、光源31a〜31cは、収納部1の下内壁に近づき、下内壁に対向しているので、収納部1内部を非常に明るく照明することができる。すなわち、パネル開状態においても、非常に照明効率が高くなる。
なお、上例とは逆に、パネル開状態からパネル閉状態に変位するときには、ガイドピンがガイドスリットを逆方向に移動するのみであり、基本的な作用は上例と同様である。
以上のように、本発明の実施形態によれば、照明効率に秀れ且つ均一にパネル照明することができる、収納ボックスを提供することができる。また、共通光源をパネル開閉時に兼用しているので、部品点数削減効果もある。
なお、本発明の収納ボックスは、車両のみならず、室内にも適用可能である。例えば、寝室内の常備灯を兼ねた収納ボックスとしても利用可能である。但し、車室内のインストルメントパネルに埋設することにより、効率的に収納ボックス内部や車室前方を照明できるようになるうえに、高級感のあるイルミネーションとしても利用可能になる。
また、本発明の収納ボックスのパネル部には、例えば、半透明の木目調の化粧板等を装着するようにしてもよい。これにより、より高級感のあるイルミネーションとしての利用が可能になる。また、光源を適宜減光可能にしてもよい。これにより、更に高級感のあるイルミネーションとしての利用が可能になる。また、本発明の収納ボックスの収納部は、例示した形状のみならず、例えば、円筒状箱型であってもよい。本発明は、その主旨の範囲内で変更されたものも含むものである。
本発明の一実施形態の収納ボックスのパネル閉状態を示す正面図である。 本発明の一実施形態の収納ボックスのパネル閉状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態の収納ボックスのパネル開状態を示す正面図である。 本発明の一実施形態の収納ボックスのパネル開状態を示す側面図である。 パネル部の開閉動作を説明するための側面図である。 従来のこの種の収納ボックスのパネル閉状態を示す正面図である。 従来のこの種の収納ボックスのパネル開状態を示す平面図である。
符号の説明
1 収納部
2 パネル部
3 光源支持部
31a〜31c 光源
21a〜21c 受光部

Claims (3)

  1. 前方に開口部を有する箱状の収納部と、前記開口部に開閉自在に覆設された半透明の導光部材で構成されたパネル部と、前記収容部及び前記パネル部に照明光を与えるための光源と、前記光源を支持する光源支持部と、を有する収納ボックスにおいて、
    前記光源支持部が、前記収納部と前記パネル部との間に介設されて、前記パネル部に軸支され、
    前記光源支持部が、開閉をガイドするためのガイドピンを備えており、
    前記収納部が、前記パネル部の閉状態及び開状態に対応する位置の間で前記ガイドピンをスライドさせるガイドスリットを含み、そして、
    前記光源支持部が、前記パネル部の前記閉状態で、前記光源が前記パネル部に設けられた受光部に対向し、前記パネル部の前記開状態で、前記光源が前記収納部の内壁に対向するように、前記パネル部の開閉に連動される、
    ことを特徴とする収納ボックス。
  2. 前記受光部が、前記パネル部の上端部に複数突設され、そして、前記光源が、前記閉状態において前記受光部に対応するように、前記光源支持部に複数配設されていることを特徴とする請求項1記載の収納ボックス。
  3. 請求項1又は2に記載された収納ボックスが埋設された車室内のインストルメントパネル。
JP2004116810A 2004-04-12 2004-04-12 収納ボックス及びそれが埋設されたインストルメントパネル Expired - Fee Related JP4243212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116810A JP4243212B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 収納ボックス及びそれが埋設されたインストルメントパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116810A JP4243212B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 収納ボックス及びそれが埋設されたインストルメントパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297765A JP2005297765A (ja) 2005-10-27
JP4243212B2 true JP4243212B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=35329836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116810A Expired - Fee Related JP4243212B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 収納ボックス及びそれが埋設されたインストルメントパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243212B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962858B2 (ja) 2007-06-21 2012-06-27 スズキ株式会社 インストルメントパネル
JP5223120B2 (ja) * 2009-11-11 2013-06-26 豊田合成株式会社 車両用コンソールランプ
CN101879905B (zh) * 2010-07-13 2012-05-02 三一重型装备有限公司 一种地下工程车辆驾驶室用仪表台
US9573520B1 (en) * 2016-08-09 2017-02-21 Ford Global Technologies, Llc Luminescent console storage bin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005297765A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8662725B2 (en) Actuator
JP2011068356A (ja) 可変焦点および方向性を有するランプアセンブリ
JP2007157448A (ja) ミラーキャビネット用照明装置
JP4669552B2 (ja) 照明構造
JP2008174132A (ja) 車両用室内照明装置
JP4243212B2 (ja) 収納ボックス及びそれが埋設されたインストルメントパネル
JP5287188B2 (ja) 収納具
CN105026211A (zh) 用于车辆的薄型顶置控制台
KR101810890B1 (ko) 엣지형 led조명등
US6155691A (en) Light illuminating type manipulation and display apparatus
JP2007203911A (ja) 車両用室内照明灯およびその固定方法
JP5264610B2 (ja) 収納ユニット
WO2011118769A1 (ja) スイッチ付き照明ユニット
KR101974893B1 (ko) 조명된 전면을 포함하는 차량용 보관 장치
JP4426952B2 (ja) 照光式スライドスイッチ装置
JP2007203958A (ja) 車両用照明システム
JP2008055040A (ja) 棚装置
KR102573851B1 (ko) 엘이디 조명 거울
JP6478216B2 (ja) 照明装置及び車両用照明装置
JP2007238049A (ja) 車両用内装部品の照明装置並びに照明装置付きオーバーヘッドコンソール
JP5180903B2 (ja) 照明付き収納装置
EP1788304A3 (fr) Appareil d'éclairage
JP2008055060A (ja) 収納家具
JP2007134280A (ja) 回転操作装置
JP2006290026A (ja) ルーフ採光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees