JP4241878B2 - 画像データ管理装置 - Google Patents

画像データ管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4241878B2
JP4241878B2 JP2008100539A JP2008100539A JP4241878B2 JP 4241878 B2 JP4241878 B2 JP 4241878B2 JP 2008100539 A JP2008100539 A JP 2008100539A JP 2008100539 A JP2008100539 A JP 2008100539A JP 4241878 B2 JP4241878 B2 JP 4241878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
read
storage means
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008100539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206184A (ja
Inventor
雄治 小林
清人 辻原
博 江口
裕正 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008100539A priority Critical patent/JP4241878B2/ja
Publication of JP2008206184A publication Critical patent/JP2008206184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241878B2 publication Critical patent/JP4241878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、複数の画像ファイルを管理する画像データ管理装置に関する。
従来、画像データ送受信システムの分野では、画像データを画像メモリに記録する場合において、画像データの優先順位を設定し、空領域が画像メモリになければ、優先順位が低い画像から消去する、受信画像データの送受信システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、送信エラーが発生した時、再度原稿読み取りしなくてもよいようにメモリ保存するが、メモリフルにならないようにクリアするキーを備えたファクシミリ装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、デジカメのデータの扱いに関して、サーバとの認証がとれた場合に、デジカメのデータをサーバに送り、メモリを消去し、この時に課金を行う、データ消去課金システムが知られている(例えば、特許文献3参照。)。
また、受信したメールの添付ファイルが過去に受信したメールの添付ファイルと同一名称であるか否か判別し、同一名称と判別された場合には、さらに各添付ファイルの内容が同一であるか否かを判別し、同一名称であって、且つ、内容も同一の添付ファイルについて、記憶しておいた添付ファイルを削除するメール受信装置が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
さらに、画像形成すべき情報に付加された識別情報について、記憶手段にすでに同一の識別情報が記憶されている場合には、その識別情報に関連して、記憶手段に記憶されているイメージを消去する画像形成システムが知られている(例えば、特許文献5参照。)。
特開平5−122480号公報 特開2000−115493号公報 特開2003−256545号公報 特開2001−356991号公報 特開平11−69067号公報
従来の画像データ保存装置では、例えば、日付を基にした優先順位を付け、優先順位の低いものから消去する等の画一的な消去方法を行っていた。しかし、日付の古い画像データであっても保存しておきたい画像データがある。一方、画像データ保存装置の中で同一画像が複数存在する場合にこれらを全て残しておくと、空領域を効率的に作れないという問題があった。
本発明の目的は、記憶部に複数の同一画像が存在する場合に、効率的に空き領域を作ることができる画像データ管理装置を提供することである。
本発明に係る画像データ管理装置は、画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている複数の画像データをお互いに比較して、所定の条件に適合する画像データを抽出する比較手段と、
前記画像データの所有者に消去可否を確認する確認手段と、
前記所有者からの消去許可を受けた場合に、前記画像データを消去する消去手段と
を備えることを特徴とする。
また、前記比較手段は、
前記記憶手段に記憶されている複数の画像データをお互いに比較して、同一画像の画像データを抽出する同一画像抽出手段と、
前記同一画像の前記画像データにおける画像の画質を判別する画質判別手段と
を備えていてもよい。これによって、比較手段は、同一画像であって所定の画質の画像データを抽出することができる。
さらに、前記比較手段は、
前記記憶手段に記憶されている複数の画像データをお互いに比較して、類似画像の複数の画像データを抽出する類似画像抽出手段を
備えていてもよい。
またさらに、前記類似画像抽出手段は、前記画像データにおける画像について、同一部分の面積の前記画像に占める面積割合を類似度として算出し、前記類似度が所定値以上の場合に同一画像データとみなすものとしてもよい。
また、前記消去手段は、前記記憶手段の空き容量が所定値以下となった場合に、前記画像データを消去してもよい。
さらに、画像データの画像を2in1化した画像データを得る2in1化手段をさらに備えていてもよい。この場合、前記2in1化した画像データを前記記憶手段で記憶し、前記消去手段は、元の画像データを消去する。
またさらに、前記所有者からの消去許可を受けた場合に、前記2in化手段は、画像データの画像を2in1化し、前記消去手段は、元の前記画像データを消去してもよい。
また、前記画像データをそれぞれ異なる複数種類のファイル形式のうち、選択されたファイル形式の画像データに変換する画像変換手段をさらに備えることを特徴とする。
さらに、画像を読み取って画像データを得る画像読み取り手段をさらに備えていてもよい。この場合、前記比較手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の画像データと、前記読み取った画像データとを比較して、前記記憶手段に記憶されている複数の画像データから所定の条件に適合する画像データを抽出する。
本発明に係る画像データ管理装置は、画像データを記憶する記憶手段と、
画像を読み取って画像データを得る画像読み取り手段と、
前記記憶手段に記憶されている複数の画像データと、前記読み取った画像データとを比較して、前記記憶手段に記憶されている複数の画像データから所定の条件に適合する画像データを抽出する比較手段と、
所定の送信宛先に、前記読み取った画像データに代えて抽出した前記画像データを送信する画像送信手段と
を備えたことを特徴とする。
また、前記比較手段は、
前記記憶手段に記憶されている複数の画像データから、前記読み取った画像データと同一画像の画像データを抽出する同一画像抽出手段を備えていてもよい。
さらに、前記比較手段は、
前記記憶手段に記憶されている複数の画像データから、前記読み取った画像データと類似画像の複数の画像データを抽出する類似画像抽出手段を備えていてもよい。
またさらに、前記類似画像抽出手段は、前記画像データにおける画像について、前記読み取った画像データと同一部分の面積の前記画像に占める面積割合を類似度として算出し、前記類似度が所定値以上の場合に同一画像データとみなす。
また、前記比較手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の画像データの中で、前記読み取った画像データと同一画像の全体を含む画像データを抽出するものとしてもよい。この場合、前記画像送信手段は、抽出した前記画像データから前記読み取った画像データと同一画像の画像データを切り出して送信する。
さらに、前記比較手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の画像データから、前記読み取った画像データと1ページ目が同一である画像データを抽出するものとしてもよい。
またさらに、前記比較手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の画像データから、前記読み取った画像データと解像度が異なる同一画像の画像データを抽出するものとしてもよい。
また、ユーザに抽出した前記画像データの送信可否の確認を行う確認手段をさらに備えてもよい。この場合、前記画像送信手段は、抽出した前記画像データの送信許可を受けた場合に前記画像データを送信し、送信許可が得られなかった場合には、読み取った前記画像データを送信する。
本発明に係る画像データ管理方法は、記憶手段に記憶されている複数の画像データをお互いに比較して、所定の条件に適合する画像データを抽出するステップと、
前記画像データの所有者に消去可否を確認するステップと、
前記所有者からの消去許可を受けた場合に、抽出した前記画像データを消去するステップと
を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像データ管理方法は、画像を読み取って画像データを得るステップと、
記憶手段に記憶されている複数の画像データと、前記読み取った画像データとを比較して、前記記憶手段に記憶されている複数の画像データから所定の条件に適合する画像データを抽出するステップと、
所定の送信宛先に、前記読み取った画像データに代えて抽出した前記画像データを送信するステップと
を含むことを特徴とする。
なお、前記画像データ管理方法をコンピュータで実行させる画像データ管理プログラムとして構成してもよい。さらに、前記画像データ管理プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよい。
本発明に係る画像データ管理装置によれば、記憶部の容量が制限されている場合に、記憶部内に記憶された同一画像の画像データを検出でき、所有者の消去許可が得られた場合には、同一画像を重複して保存する必要がなくなるので、記憶部の空き容量を確保できる。また、自動的に消去することがなく所有者の消去許可の確認を行うので、必要な画像データを確実に保存できる。
本発明の実施の形態に係る画像データ管理装置及び管理方法について、添付図面を用いて説明する。なお、実質的に同一の部材には同一の符号を付している。
実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像データ管理装置10の物理的な構成を示すブロック図である。この画像データ管理装置10は、CPU1、ROM2、RAM3、HDD4、入力部5、表示部6、プリント部7、スキャナ部(画像読み取り部)8、通信部9を備える。
図2は、この画像データ管理装置10の機能的な構成を示すブロック図である。この画像データ管理装置は、機能的な観点でみると、操作表示部11、制御部12、画像読み取り部8、画像処理部13、画像形成部14、画像変換部15、比較部16、記憶部4、通信部9、消去部20、2in1化部21、確認部22、画像送信部23を備える。この画像データ管理装置10では、記憶部4の容量が規定値以下となった場合に、比較部16で記憶部4に記憶されている画像データを比較して、所定の条件に適合する画像データ、例えば同一画像であって所定の画質の画像データを抽出し、消去部20で抽出した画像データを消去する。これによって、記憶部4の中に同一画像の複数の画像データが存在する場合に、一部を残してその他を消去するので効率的に空き領域を確保することができる。
次に、各構成部材の機能について説明する。操作表示部11は、入力部5と表示部6の機能を併せ持つものであり、例えば、画面表示と共にタッチパネル型の入力部を備えたもので実現できる。制御部12は、全体を制御するものであり、CPU1によって実現できる。画像読み取り部8は、原稿を読み取って画像データを得るスキャナ部8が対応する。画像処理部13及び画像形成部14は、例えばプリント部7等によって実現できる。画像変換部15は、画像データを複数種類のファイル形式(例えば、PDF、JPEG、TIFF、BMP等)の画像データに変換する。比較部16は、記憶部4に記憶している複数の画像データを、それぞれの画像データとの間でお互いに比較するか、あるいは、記憶部4に記憶している複数の画像データを、画像読み取り部8で読み取った画像データと比較する。また、この比較部16は、同一の画像の画像データを抽出する同一画像抽出部17と、類似の画像の画像データを抽出する類似画像抽出部18と、画像データの画質を判別する画質判別部19とを有している。記憶部4は、例えばHDDが対応する。通信部9は、外部のネットワークとの間の通信を行う。消去部20は、記憶部4から消去条件に該当する画像データを消去する。2in1化部は、画像データの画像を2in1化した画像データを得る。確認部22は、消去対象の画像データの所有者に消去可否の確認を行うか、読み取った画像データに代えて抽出した画像データの送信可否の確認を行う。画像送信部23は、所定の画像データを送信する。
図3は、この画像データ管理装置10の動作の一例を示す概略図である。この例では、画像データ管理装置10の記憶部であるHDD4の記憶容量が規定値以下となった場合に、HDD4内に記憶されている同一画像の複数の画像データを抽出する。この同一画像の複数の画像データについて画質を判別し、所定の消去条件に該当する画像データを抽出し、所有者に消去可否の確認を行う。なお、所有者やユーザは、操作表示部11で表示された画像データを見て、又は、図6の警告表示画面を見て、確認の入力を行ってもよい。あるいは、ネットワーク30を介してユーザPC40上で確認して、例えば確認メールの送信によって確認を行ってもよい。消去許可を受けた画像データについては消去し、消去許可を受けられなかった画像データは維持する。
図4は、実施の形態1に係る画像データ管理方法のフローチャートである。
(a)HDD4の記憶容量は制限されているか否か判断する(S01)。制限されている場合、例えば、HDD4の記憶容量が規定値以下となった場合にはステップS02に移行し、制限されていなければ終了する。
(b)HDD4に記憶されている複数の画像データから、同一画像を含む画像データを抽出する(S02)。なお、同一画像の画像データの抽出方法については後述する。
(c)同一画像を含む画像データの画質を判別し、消去条件の画像データを抽出する(S03)。この画質の判別については後述する。また、消去条件としては、図8に示すように、例えば、最高画質以外の画像データを消去対象としてもよい。あるいは、最低画質以外の画像データを消去対象としてもよい。
(d)消去条件に該当する画像データの所有者に消去可否を確認する(S04)。この場合の確認は、例えば、画像データ管理装置10の操作表示部11に、又は、ユーザPC40の画面に図6に示す警告表示画面を表示し、操作表示部11の場合には入力によって、ユーザPC40の場合には確認メール等によって確認を行うことができる。
(e)所有者による消去許可を受けたか否か判断する(S05)。
(f)消去対象の画像データを消去する(S06)。
以上によって、画像データ管理方法を実行できる。この場合には、記憶部4の容量が制限されている場合に、記憶部4内に記憶された同一画像の画像データを検出でき、所有者の消去許可が得られた場合には、同一画像を重複して保存する必要がなくなるので、記憶部4の空き容量を確保できる。また、自動的に消去することがなく所有者の消去許可の確認を行うので、必要な画像データを確実に保存できる。
図5は、実施の形態1に係る画像データ管理方法の別例のフローチャートである。これは、原稿を読み込んで得られた画像データを送信先に送信する際、読み込んだ画像データと同一画像の画像データが記憶部4に記憶された画像データの中に見つかった場合の画像データの管理方法である。に、画像読み込み時に記憶部内に同一画像を含む画像ファイルが記憶されていた場合
(a)原稿をセットする(S11)。
(b)送信先を設定する(S12)。
(c)原稿を読み取って画像データを得る(S13)。具体的には、画像読み取り部8で原稿から画像データを得る。
(d)読み取った画像データを各ファイル形式に変換する(S14)。具体的には、画像変換部15で、画像データを複数種類のファイル形式(例えば、PDF、JPEG、TIFF、BMP等)の画像データに変換する。
(e)HDD4の記憶容量は制限されているか否か判断する(S15)。制限されている場合、例えば、HDD4の容量が規定値以下の場合にはステップS16に移行し、制限されていなければ、ステップS22に移行する。
(f)HDD4に記憶された画像データから、読み取った画像データと同一画像の画像データを抽出する(S16)。
(g)同一画像を含む画像データの画質を判別し、消去条件の画像データを抽出する(S17)。消去条件としては、図8に示すように、例えば、最高画質以外の画像データを消去対象としてもよい。あるいは、最低画質以外の画像データを消去対象としてもよい。
(h)消去条件に該当する画像データの所有者に消去可否を確認する(S18)。この場合の確認は、例えば、画像データ管理装置10の操作表示部11に、又は、ユーザPC40の画面に図6に示す警告表示画面を表示し、操作表示部11の場合には入力によって、ユーザPC40の場合には確認メール等によって確認を行うことができる。なお、図6の消去可否の確認に代えて、例えば、図7に示すように、読み取った画像データを送信するか否かを確認してもよい。
(i)所有者による消去許可を受けたか否か判断する(S19)。消去許可を受けた場合には次のステップS20に移行し、消去許可を受けられなかった場合にはステップS22に移行する。
(j)消去許可を受けた場合には、消去対象の画像データを消去する(S20)。
(k)次いで、読み取った画像データに代えて、所定の画像データ、この例では消去対象とされなかった最高画質又は最低画質の画像データを送信する(S21)。その後、終了する。
(l)一方、ステップS15でHDD4の容量が制限されていない場合、又は、ステップS19で所有者から消去許可を得られなかった場合には、読み取った画像データを保存する(S22)。
(m)その後、読み取った画像データを送信する(S23)。
以上によってこの別例の画像データ管理方法を実行できる。この場合には、読み取った画像データと同一画像の画像データを検出でき、所有者の消去許可が得られた場合には、同一画像を重複して保存する必要がなくなるので、記憶部4の空き容量を維持できる。また、自動的に消去することがなく所有者の消去許可の確認を行うので、必要な画像データを確実に保存できる。
図8は、同一の文字”G”の同一画像の3つの画像データを抽出した場合の例を示す図である。なお、同一画像であるか否かは、例えば、画像中の文字、写真等を比較して判断する。ただし、同一画像の判断はこれに限られず他の判断によって行ってもよい。また、この例では、左側から右側に画質の高い画像データから画質の低い画像データを順番に並べて示している。なお、画質の判別については後述する。また、消去条件としては、最高画質の画像データを残して最高画質以外の画像データを消去対象としてもよい。また、最低画質の画像データを残してそれ以外の画像データを消去対象としてもよい。
図9は、”GAB”のうち、”G”、”A”、及び”B”の全てを含む画像に対して、その一部を含む類似画像の3つの画像データを抽出した場合の例を示す図である。この場合、類似であるか否かは”GAB”のうち少なくとも一部を含むか否かで判断している。なお、消去条件としては、例えば”GAB”の全てを含む画像データを残し、”GAB”の全てを含まない画像データを消去対象としてもよい。
図10は、画質判別部19によって画質を判別する一例を示す図である。この例では、3つの画像データについて、画像中の同一部分のドット密度を比較して、ドット密度が高いほど画質が高いものであるとして画質を判別している。なお、画質の判別は上記の場合に限られず、他の画質判別法によって行ってもよい。
図11は、類似画像抽出部18によって類似画像の画像データを抽出する一例を示す図である。この例では、画像中における同一部分の面積が占める割合を類似度として算出し、その類似度が第1の規定値以上であれば”類似”であるとみなし、さらに類似度が第2の規定値以上であれば”同一画像”とみなす。
図12は、画像データの画像を2in1化した画像の一例を示す図である。上述の場合には、消去対象となった同一画像又は類似画像の画像データは消去されたが、この例では最高画質の画像データはそのまま保存しておき、それ以外の画質の画像データについては2ページ分を1ページ分に圧縮する2in1化することによって画像データの容量を減らして保存している。
実施の形態2
図13は、実施の形態2に係る画像データ管理装置の動作の一例を示す図である。この画像データ管理装置では、実施の形態1に係る画像データ管理装置と比較すると、読み取った画像データと同一画像の画像データを記憶部4の中で見つけた場合に確認を受けることなく送信する点で相違する。
図14は、実施の形態2に係る画像データ管理方法のフローチャートである。
(a)原稿をセット(S31)。
(b)送信先を設定する(S32)。
(c)原稿を読み取って画像データを得る(S33)。
(d)読み取った画像データを各ファイル形式に変換する(S34)。
(e)HDD4の記憶容量は制限されているか否か判断する(S35)。制限されている場合には、ステップS36に移行し、制限されていない場合には、ステップS39に移行する。
(f)HDD4に記憶された画像データと、読み取った画像データとを比較する(S36)。
(g)HDD4に記憶された画像データの中に読み取った画像データと同一画像のものがあるか否か判断する(S37)。同一画像の画像データが記憶されている場合には、次のステップS38に移行し、同一画像の画像データが記憶されていない場合にはステップS39に移行する。
(h)記憶された同一画像の画像データを送信する(S38)。その後、終了する。
(i)一方、同一画像の画像データが記憶されていない場合には、読み取った画像データを保存する(S39)。
(j)その後、読み取った画像データを送信する(S40)。
以上によって、この画像データ管理方法を実行できる。この場合には、読み取った画像データと同一画像の画像データを検出でき、同一画像を重複して保存する必要がなくなるので、記憶部4の空き容量を維持できる。
実施の形態3
図15は、実施の形態3に係る画像データ管理方法のフローチャートである。この画像データ管理方法は、実施の形態2に係る画像データ管理方法と比較すると、読み取った画像データと同一画像の画像データそのものではなく、読み取った画像データと同一画像を全体の中の一部として含む画像データを検出する点で相違する。また、使用許可の確認を行う点についても相違する。
(a)原稿をセットする(S41)。
(b)送信先を設定する(S42)。
(c)原稿を読み取って画像データを得る(S43)。
(d)読み取った画像データを各ファイル形式に変換する(S44)。
(e)HDD4の記憶容量は制限されているか否か判断する(S45)。制限されている場合には、ステップS46に移行し、制限されていない場合には、ステップS51に移行する。
(f)HDD4に記憶された画像データと、読み取った画像データとを比較する(S46)。
(g)読み取った画像データと同一の画像を含む画像データがあるか否か判断する(S47)。同一画像を含む画像データが見つかった場合にはステップS48に移行し、同一画像を含む画像データが見つからなかった場合にはステップS51に移行する。
(h)ユーザに、記憶された画像データの使用可否の確認を行う(S48)。
(i)ユーザの確認を受けたか否か判断する(S49)。使用許可を受けた場合には次のステップS50に移行し、使用許可を受けられなかった場合にはステップS51に移行する。
(j)記憶された画像データから切り出した読み取った画像と同一画像の画像データを送信する(S50)。その後、終了する。
(k)一方、使用許可を受けられなかった場合には、読み取った画像データを保存する(S51)。
(l)次いで、読み取った画像データを送信する(S52)。
以上によって、この画像データ管理方法を実行できる。この場合には、読み取った画像データと同一画像を含む画像データを検出でき、その使用許可を得られた場合には、同一画像を重複して保存する必要がなくなるので、記憶部4の空き容量を維持できる。
実施の形態4
図16は、実施の形態4に係る画像データ管理方法のフローチャートである。この画像データ管理方法は、実施の形態2に係る画像データ管理方法と比較すると、読み取った画像データと同一画像の画像データの全体ではなく、読み取った画像データの1ページ目と同一であるか否か判断を検出する点で相違する。また、使用許可の確認を行う点についても相違する。
(a)原稿をセットする(S61)。
(b)送信先を設定する(S62)。
(c)原稿を読み取って画像データを得る(S63)。
(d)読み取った画像データを各ファイル形式に変換する(S64)。
(e)HDD4の記憶容量は制限されているか否か判断する(S65)。制限されている場合には、次のステップS66に移行し、制限されていない場合には、ステップS71に移行する。
(f)HDD4に記憶された画像データと、読み取った画像データとを比較する(S66)。
(g)1ページ目が同一であるか否か判断する(S67)。1ページ目が同一である画像データが見つかった場合にはステップS68に移行し、1ページ目が同一である画像データが見つからなかった場合にはステップS71に移行する。
(h)ユーザに、記憶された画像データの使用可否の確認を行う(S68)。例えば、画像データ管理装置の操作表示部11に、例えば、図18に示す確認画面を表示させて、ユーザからの入力を受け付ける。
(i)ユーザの確認を受けたか否か判断する(S69)。使用許可を受けた場合には次のステップS70に移行し、使用許可を受けられなかった場合にはステップS71に移行する。
(j)1ページ目が同一である記憶された画像データを送信する(S70)。その後、終了する。
(k)使用許可を受けられなかった場合には、読み取った画像データを保存する(S71)。
(l)次いで、読み取った画像データを送信する(S72)。
以上によって、この画像データ管理方法を実行できる。この場合には、読み取った画像データの1ページが同一の画像データを検出でき、その使用許可を得られた場合には、2ページ目以降を読み取る必要がなくなると共に、同一画像を重複して保存する必要がなくなるので、記憶部4の空き容量を維持できる。
実施の形態5
図17は、実施の形態5に係る画像データ管理方法のフローチャートである。この画像データ管理方法は、実施の形態2に係る画像データ管理方法と比較すると、読み取った画像データと同一画像の画像データだけではなく、読み取った画像データと解像度が異なる同一画像の画像データを検出する点で相違する。また、使用許可の確認を行う点についても相違する。
(a)原稿をセットする(S81)。
(b)送信先を設定する(S82)。
(c)原稿を読み取って画像データを得る(S83)。
(d)読み取った画像データを各ファイル形式に変換する(S84)。
(e)HDD4の記憶容量は制限されているか否か判断する(S85)。制限されている場合には、次のステップS86に移行し、制限されていない場合には、ステップS91に移行する。
(f)HDD4に記憶された画像データと、読み取った画像データとを比較する(S86)。
(g)読み取った画像データと解像度の異なる同一の画像データがあるか否か判断する(S87)。
(h)ユーザに、記憶された画像データの使用可否の確認を行う(S88)。例えば、画像データ管理装置の操作表示部11に、例えば、図19に示す確認画面を表示させて、ユーザからの入力を受け付ける。
(i)ユーザの確認を受けたか否か判断する(S89)。使用許可を受けた場合には次のステップS90に移行し、使用許可を受けられなかった場合にはステップS91に移行する。
(j)記憶された画像データを送信する(S90)。その後、終了する。
(k)使用許可を受けられなかった場合には、読み取った画像データを保存する(S91)。
(l)次いで、読み取った画像データを送信する(S92)。
以上によって、この画像データ管理方法を実行できる。この場合には、読み取った画像データと解像度が異なる同一画像の画像データを検出でき、その使用許可を得られた場合には、同一画像を重複して保存する必要がなくなるので、記憶部4の空き容量を維持できる。
本発明に係る画像データ管理装置及び画像データ管理方法は、記憶部に記憶された画像データを管理して、記憶部の空き容量を適正に制御する画像データ管理装置及び画像データ管理方法として有用である。
本発明の実施の形態1に係る画像データ管理装置の物理的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る画像データ管理装置の機能的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る画像データ管理装置の動作の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る画像データ管理方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る画像データ管理方法の別例のフローチャートである。 図4のステップS05において、消去対象の画像データの消去可否を確認する表示画面の例である。 図5のステップS19において、消去可否の確認に代えて、読み取った画像データを送信するか否かを確認する表示画面の例である。 画質の異なる複数の同一画像の画像データの例である。 構成要素の全てを含む画像に対して、その一部を含む類似画像の3つの画像データを抽出した場合の例を示す図である。 画像データの画質の判別を行う一例を示す図である。 類似画像抽出部によって類似画像の画像データを抽出する一例を示す図である。 画像データの画像を2in1化した画像の一例を示す図である。 実施の形態2に係る画像データ管理装置の動作の一例を示す概略図である。 実施の形態2に係る画像データ管理方法のフローチャートである。 実施の形態3に係る画像データ管理方法のフローチャートである。 実施の形態4に係る画像データ管理方法のフローチャートである。 実施の形態5に係る画像データ管理方法のフローチャートである。 図16のステップS68において、送信する画像データを確認する表示画面の一例である。 図17のステップS88において、送信する画像データを確認する表示画面の一例である。
符号の説明
1 CPU、2 ROM、3 RAM、4 HDD(記憶部)、5 入力部、6 表示部、7 プリント部、8 スキャナ部(画像読み取り部)、9 通信部、10 画像データ管理装置、11 操作表示部、12 制御部、13 画像処理部、14 画像形成部、15 画像変換部、16 比較部、17 同一画像抽出部、18 類似画像抽出部、19 画質判別部、20 消去部、21 2in1化部、22 確認部、23 画像送信部、30 ネットワーク、40 ユーザPC

Claims (9)

  1. 画像データを記憶する記憶手段と、
    画像を読み取って画像データを得る画像読み取り手段と、
    前記記憶手段の空き容量が規定値以下であるか否か判断し、規定値以下である場合には、前記記憶手段に記憶されている画像データと、読み取った前記画像データとを比較して、前記記憶手段に記憶されている画像データから読み取った前記画像データと同一画像又は類似画像の画像データを抽出する比較手段と、
    所定の送信宛先に、読み取った前記画像データ又は前記記憶手段から抽出した、読み取った前記画像データと同一画像又は類似画像の画像データを送信する画像送信手段と、
    を備え
    前記記憶手段の空き容量が規定値以下であって、且つ、前記記憶手段から、読み取った前記画像データと同一画像又は類似画像の画像データを抽出できた場合には、読み取った前記画像データを前記記憶手段に保存することなく、読み取った前記画像データに代えて抽出した前記画像データを所定の送信宛先に送信し、
    前記記憶手段の空き容量が規定値以下でないか、又は、前記記憶手段から、読み取った前記画像データと同一画像又は類似画像の画像データを抽出できなかった場合には、読み取った前記画像データを前記記憶手段に記憶すると共に、読み取った前記画像データを所定の送信宛先に送信する、ことを特徴とする画像データ管理装置。
  2. 前記比較手段は、類似画像の画像データを抽出する類似画像抽出手段を含み、
    前記類似画像抽出手段は、前記画像データにおける画像について、読み取った前記画像データと同一部分の面積の前記画像に占める面積割合を類似度として算出し、前記類似度が所定値以上の場合に同一画像データとみなすことを特徴とする請求項1に記載の画像データ管理装置。
  3. 前記比較手段は、前記記憶手段に記憶されている画像データの中で、読み取った前記画像データと同一画像の全体を含む画像データを抽出し、
    前記画像送信手段は、抽出した前記画像データから読み取った前記画像データと同一画像の画像データを切り出して送信することを特徴とする請求項に記載の画像データ管理装置。
  4. 前記比較手段は、前記記憶手段に記憶されている画像データから、読み取った前記画像データと1ページ目が同一である画像データを抽出することを特徴とする請求項に記載の画像データ管理装置。
  5. 前記比較手段は、前記記憶手段に記憶されている画像データから、読み取った前記画像データと解像度が異なる同一画像の画像データを抽出することを特徴とする請求項に記載の画像データ管理装置。
  6. ユーザに抽出した前記画像データの送信可否の確認を行う確認手段をさらに備え、
    前記画像送信手段は、抽出した前記画像データの送信許可を受けた場合に前記画像データを送信し、送信許可が得られなかった場合には、読み取った前記画像データを送信することを特徴とする請求項から5のいずれか一項に記載の画像データ管理装置。
  7. 画像を読み取って画像データを得るステップと、
    前記記憶手段の空き容量が規定値以下であるか否か判断し、規定値以下である場合には、記憶手段に記憶されている画像データと、読み取った前記画像データとを比較して、前記記憶手段に記憶されている画像データから読み取った前記画像データと同一画像又は類似画像の画像データを抽出するステップと、
    前記記憶手段の空き容量が規定値以下であって、且つ、前記記憶手段から、読み取った前記画像データと同一画像又は類似画像の画像データを抽出できた場合には、読み取った前記画像データを前記記憶手段に保存することなく、読み取った前記画像データに代えて抽出した前記画像データを所定の送信宛先に送信し、
    前記記憶手段の空き容量が規定値以下でないか、又は、前記記憶手段から、読み取った前記画像データと同一画像又は類似画像の画像データを抽出できなかった場合には、読み取った前記画像データを前記記憶手段に記憶すると共に、読み取った前記画像データを所定の送信宛先に送信する、ステップと、
    を含むことを特徴とする画像データ管理方法。
  8. 請求項7に記載の前記画像データ管理方法をコンピュータで実行させることを特徴とする画像データ管理プログラム。
  9. 請求項8に記載の前記画像データ管理プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008100539A 2008-04-08 2008-04-08 画像データ管理装置 Expired - Fee Related JP4241878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100539A JP4241878B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 画像データ管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100539A JP4241878B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 画像データ管理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275077A Division JP2007088813A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像データ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206184A JP2008206184A (ja) 2008-09-04
JP4241878B2 true JP4241878B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=39783109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100539A Expired - Fee Related JP4241878B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 画像データ管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4241878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011185B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-19 株式会社バッファロー 画像情報処理システム、画像情報処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008206184A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400652B2 (en) Portable terminal apparatus, and printing system and method for determining printable image data
JP5226553B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US8416446B2 (en) Image forming apparatus having printing log management function and method thereof
US20060077420A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and relaying apparatus
US20070277173A1 (en) Job Execution Apparatus, Job Execution Method and Recording Medium
US20070177227A1 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
US20080187345A1 (en) Image history storage method, image history storage system, image history storage program, and recording medium
CN101257554A (zh) 文档处理装置、文档处理系统和文档处理方法
CN101547289B (zh) 图像日志管理装置和图像日志管理方法
US20080168024A1 (en) Document mangement system, method of document management and computer readable medium
JP4352940B2 (ja) 画像検索装置およびプログラム
JP2006303563A (ja) 画像処理装置
JP4039433B2 (ja) 画像データ送信装置及び画像データ送信方法
US8755064B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program protecting security of an object in a document
US20060209353A1 (en) Image processing system, image processing device and image processing method
JP4241878B2 (ja) 画像データ管理装置
JP2008035224A (ja) ログ情報管理システム、ログ情報管理装置、ログ情報管理方法、ログ情報管理プログラム及び記憶媒体
US20090141304A1 (en) Computer-readable recording medium storing a program for managing image files and image file management apparatus
JP4135656B2 (ja) 画像領域判定方法、画像処理装置およびプログラム
JP2007088813A (ja) 画像データ管理装置
JP4626627B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2006108854A (ja) 画像処理システム
JP4948144B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP2009134457A (ja) プログラム及び画像ファイル管理装置
JP2008054328A (ja) 画像データ送信装置及び画像データ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees