JP4241847B2 - テレビ接続検出装置および画像表示装置 - Google Patents

テレビ接続検出装置および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4241847B2
JP4241847B2 JP2007067416A JP2007067416A JP4241847B2 JP 4241847 B2 JP4241847 B2 JP 4241847B2 JP 2007067416 A JP2007067416 A JP 2007067416A JP 2007067416 A JP2007067416 A JP 2007067416A JP 4241847 B2 JP4241847 B2 JP 4241847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage signal
connection terminal
reference voltage
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007067416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008228223A (ja
Inventor
和弥 田北
清司 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007067416A priority Critical patent/JP4241847B2/ja
Priority to US12/077,015 priority patent/US8107009B2/en
Publication of JP2008228223A publication Critical patent/JP2008228223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241847B2 publication Critical patent/JP4241847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • H04N17/045Self-contained testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、テレビ受像機接続の有無を検出するテレビ接続検出装置および該テレビ接続検出装置を備えた画像表示装置に関するものである。
フォトプリンタやデジタルカメラなどの電子機器には、画像を表示するために液晶ディスプレイなど比較的小型の表示手段を設けたものがあるが、これらの機器においては、より大きな画面を有するテレビ受像機を接続可能にして画像を表示させたいというユーザの要求がある。この場合、ユーザの使い勝手の観点から、機器側でテレビ受像機の接続の有無を自動的に検出することが望まれる。例えば特許文献1記載の装置では、テレビ接続端子の信号レベルと基準電圧とを比較し、その比較結果に応じた検知信号を出力するようにしている。
特開平7−311639号公報
しかしながら、上記従来の特許文献1記載の技術では、単にテレビ接続端子の信号レベルと基準電圧とを比較しているに過ぎず、テレビ受像機の有無を直接的に検出しているものではない。その結果、例えばテレビ接続端子に単にケーブルが接続された場合でも、テレビ接続端子の信号レベルが変動するため、テレビ受像機が接続されたものと誤検出してしまう虞がある。
この発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、テレビ受像機の接続の有無を正確に検出することができるテレビ接続検出装置および画像表示装置を提供することを目的とする。
この発明にかかるテレビ接続検出装置は、上記目的を達成するため、テレビ受像機に表示するためのアナログビデオ信号を出力するテレビ接続端子に接続され、テレビ接続端子に接続されるテレビ受像機の接続端子の終端抵抗と同一抵抗値の抵抗素子と、抵抗素子のテレビ接続端子側端部における電圧信号レベルと反対側端部における電圧信号レベルとを比較するための基準電圧を生成する回路であって、テレビ接続端子側端部用の第1基準電圧が反対側端部用の第2基準電圧より所定幅だけ高くなるように各基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、抵抗素子のテレビ接続端子側端部における電圧信号レベルを第1基準電圧でクランプする第1クランプ回路と、抵抗素子の反対側端部における電圧信号レベルを第2基準電圧でクランプする第2クランプ回路と、第1クランプ回路によりクランプされた電圧信号が入力される第1入力端子と第2クランプ回路によりクランプされた電圧信号が入力される第2入力端子とを有し、第1入力端子の電圧信号レベルと第2入力端子の電圧信号レベルとの高低に応じたレベルの電圧信号を出力する比較回路と、比較回路の第1入力端子と第1クランプ回路との間に接続された第1ローパスフィルタと、比較回路の第2入力端子と第2クランプ回路との間に接続された第2ローパスフィルタと、比較回路から出力される電圧信号レベルに基づきテレビ接続端子にアナログビデオ信号入力機器が接続されているか否かを判別する判別手段とを備えたことを特徴としている。
このように構成された発明では、テレビ受像機の接続端子の終端抵抗と同一抵抗値の抵抗素子が、テレビ接続端子に接続されている。このため、テレビ接続端子にテレビ受像機が接続されていない状態では、抵抗素子の両端部の電圧信号レベルは同一である一方、テレビ接続端子にテレビ受像機が接続されると、抵抗素子のテレビ接続端子側端部の電圧信号レベルが反対側端部の電圧信号レベルに対して1/2に低下する。この低下を以下のように検出している。
すなわち、抵抗素子のテレビ接続端子側端部の電圧信号レベルと反対側端部の電圧信号レベルとを比較するための基準電圧が基準電圧生成回路により生成される。ここで、テレビ接続端子側端部用の第1基準電圧が、反対側端部用の第2基準電圧より所定幅だけ高くなるように、各基準電圧が生成される。また、抵抗素子のテレビ接続端子側端部における電圧信号レベルが、第1クランプ回路により第1基準電圧でクランプされる一方、抵抗素子の反対側端部における電圧信号レベルが、第2クランプ回路により第2基準電圧でクランプされる。したがって、抵抗素子のテレビ接続端子側端部における電圧信号が第1基準電圧を最低レベルとする信号、つまり第1クランプ信号になる一方、抵抗素子の反対側端部における電圧信号が第2基準電圧を最低レベルとする信号、つまり第2クランプ信号になる。これによって、電圧信号のレベルを互いに比較することが可能になる。そして、第1クランプ信号が比較回路の第1入力端子に入力され、第2クランプ信号が比較回路の第2入力端子に入力される。
ただし、第1基準電圧の方が第2基準電圧より所定幅だけ高くなるように生成されているため、テレビ接続端子にテレビ受像機が接続されていない状態では、所定幅の分だけ常に第1クランプ信号の方が第2クランプ信号より高くなる。一方、テレビ接続端子にテレビ受像機が接続されると、抵抗素子のテレビ接続端子側端部の電圧信号レベルが反対側端部の電圧信号レベルに対して1/2に低下するため、第1クランプ信号の方が第2クランプ信号より低くなる。したがって、テレビ接続端子へのテレビ受像機接続の有無によって第1クランプ信号と第2クランプ信号の高低が切り換わるため、比較回路から出力される電圧信号レベルの高低が切り換わり、これによって、テレビ接続端子にテレビ受像機が接続されているか否かを判別することが可能になる。ここで、上記所定幅は、テレビ接続端子にテレビ受像機が接続されたときに、第1クランプ信号の方が第2クランプ信号より確実に低くなるような値に設定されていればよい。
なお、第1基準電圧の方が第2基準電圧より所定幅だけ高くなるように生成されているため、テレビ接続端子にテレビ受像機が接続されている状態でも、第1および第2クランプ信号が最低レベルとなる期間、すなわち第1および第2クランプ信号がそれぞれ第1および第2基準電圧となる期間は、第1クランプ信号の方が第2クランプ信号より高くなってしまう。したがって、比較回路から出力される電圧信号のレベルが頻繁に切り換わってしまうこととなる。また、テレビ接続端子に出力されるアナログビデオ信号は、例えばNTSC方式では、輝度信号に高周波(3.58MHz)の色差信号が重畳されて構成されている。このため、テレビ接続端子に例えば容量の大きいケーブルが接続されると、第1クランプ信号の位相と第2クランプ信号の位相とが互いにずれてしまうことがあり得る。第1クランプ信号の位相と第2クランプ信号の位相とが互いにずれると、第1クランプ信号と第2クランプ信号との高低関係が逆転してしまうため、テレビ接続を誤検出してしまうこととなる。
そこで、この発明では、比較回路の第1入力端子と第1クランプ回路との間に第1ローパスフィルタを接続するとともに、比較回路の第2入力端子と第2クランプ回路との間に第2ローパスフィルタを接続している。これによって、比較回路に入力される電圧信号の高周波成分がカットされるため、テレビ接続端子にテレビ受像機が接続されている状態では、第1および第2クランプ信号がそれぞれ第1および第2基準電圧に低下するまでに第1および第2クランプ信号が最低レベルとなる期間が終了することから、第1クランプ信号の方が第2クランプ信号より高くなってしまうことがない。また、比較回路に入力される電圧信号の高周波成分がカットされるため、第1および第2クランプ信号の位相ずれによる影響がなくなり、第1クランプ信号と第2クランプ信号との高低関係が逆転してしまうことがなくなる。したがって、この発明によれば、テレビ接続端子にテレビ受像機が接続されているか否かを正確に検出することができる。
また、この発明にかかる画像表示装置は、上記目的を達成するため、テレビ受像機を接続するためのテレビ接続端子と、画像をテレビ受像機に表示するためのアナログビデオ信号をテレビ接続端子に出力するビデオ信号出力手段と、テレビ接続端子に接続され、テレビ接続端子に接続されるテレビ受像機の接続端子の終端抵抗と同一抵抗値の抵抗素子と、抵抗素子のテレビ接続端子側端部における電圧信号レベルと反対側端部における電圧信号レベルとを比較するための基準電圧を生成する回路であって、テレビ接続端子側端部用の第1基準電圧が反対側端部用の第2基準電圧より所定幅だけ高くなるように各基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、アナログビデオ信号により抵抗素子のテレビ接続端子側端部に生成される電圧信号レベルを第1基準電圧でクランプする第1クランプ回路と、アナログビデオ信号により抵抗素子の反対側端部に生成される電圧信号レベルを第2基準電圧でクランプする第2クランプ回路と、第1クランプ回路によりクランプされた電圧信号が入力される第1入力端子と第2クランプ回路によりクランプされた電圧信号が入力される第2入力端子とを有し、第1入力端子の電圧信号レベルと第2入力端子の電圧信号レベルとの高低に応じたレベルの電圧信号を出力する比較回路と、比較回路の第1入力端子と第1クランプ回路との間に接続された第1ローパスフィルタと、比較回路の第2入力端子と第2クランプ回路との間に接続された第2ローパスフィルタと、比較回路から出力される電圧信号レベルに基づきテレビ接続端子にアナログビデオ信号入力機器が接続されているか否かを判別する判別手段と、画像を表示する表示手段と、判別手段によりテレビ接続端子にアナログビデオ信号入力機器が接続されていないと判別されると、表示手段に画像を表示する制御手段とを備えたことを特徴としている。
このように構成された発明では、テレビ接続端子に出力されるアナログビデオ信号に基づいて、テレビ接続端子にテレビ受像機が接続されているか否かを正確に検出することができる。したがって、テレビ接続端子にテレビ受像機が接続されていないときは、表示手段に画像が表示されるため、テレビ受像機および表示手段の一方に画像を確実に表示することができる。
また、この発明にかかる画像表示装置の制御手段は、表示手段への画像表示中に、判別手段によりテレビ接続端子にアナログビデオ信号入力機器が接続されていると判別されると、表示手段への画像表示を停止するようにしてもよい。このように構成された発明によれば、表示手段への画像表示が停止されるため、その分の消費電力を低減することができる。なお、このように表示手段への画像表示を停止しても、テレビ接続端子に出力されるアナログビデオ信号に基づきテレビ受像機に画像が表示されるため、使用中のユーザに支障を来たすことはない。
図1は本発明の画像表示装置の一実施形態であるフォトプリンタを示す斜視図、図2はフォトプリンタの内部構成の概略を示す図、図3はフォトプリンタの電気的構成を示すブロック図である。このフォトプリンタ10では、プリンタ本体12の内部にはプリント機構部50が内蔵されており、このプリント機構部50の制御を司る記録制御部70からの動作指令に応じて用紙Pへの印刷を実行する。そして、こうして印刷された用紙Pがプリンタ本体12の前面に排紙される。
このプリンタ本体12の前面には、図1に示すように、前面扉14が開閉自在に取り付けられている。この前面扉14はプリンタ本体12の前面を開閉するための蓋である。そして、開状態のときには、プリント機構部50から排紙される用紙Pを受けるための排紙トレイとして機能する。また、プリンタ本体12の前面に設けられた各種のメモリカードスロット16をユーザが利用可能な状態となる。つまり、この状態でユーザは印刷対象となる画像ファイルを記憶したメモリカードMをメモリカードスロット16に差し込むことができる。さらに、この実施形態では、記録媒体としてメモリカード以外に音楽CD(Compact Disc:コンパクトディスク)や映像DVD(Digital Versatile Disc:デジタル多用途ディスク)などのディスクDCを利用可能となっている。つまり、プリンタ本体12のベース部分に光ディスクドライブ(Optical Disc Drive)13が設けられている。
また、プリンタ本体12の上面には操作パネル20が設けられる一方、プリンタ本体12の上面の奥の一辺に対してカバー30が開閉自在に取り付けられている。このカバー30は、プリンタ本体12の上面を覆うことのできる大きさに成形された樹脂板であり、開状態では操作パネル20の表面を外部に露出する(図1参照)。一方、カバー30が閉状態に閉じられると、操作パネル20全体を覆う。
この操作パネル20には、文字や図形、記号などを表示する例えばLCDにより構成された表示部22と、この表示部22の周囲に配置されたボタン群24とを備えている。ボタン群24は、図2に示すように、電源のオンオフを行うための電源ボタン24a、メインメニュー画面を呼び出すためのメニューボタン24b、操作を途中でキャンセルしたり用紙Pへの印刷を途中で中断したりするためのキャンセルボタン24c、用紙Pへの印刷実行を指示するための印刷ボタン24d、メモリカードスロット16に挿入されたメモリカードMに編集画像等を保存するための保存ボタン24e、表示部22に表示された複数の選択肢の中から所望の選択肢を選択したりカーソルを移動したりするときに操作される上下左右の各矢印ボタン24f〜24i、この上下左右の各矢印ボタン24f〜24iの中央に配置され各矢印ボタン24f〜24iによって選択されている選択肢に決定したことを指示するためのOKボタン24j、表示部22での画面表示を切り替えるための表示切替ボタン24k、表示部22に表示される左ガイドを選択する左ガイド選択ボタン24l、表示部22に表示される右ガイドを選択する右ガイド選択ボタン24m、排紙トレイとしての機能を備えた前面扉14を開く排紙トレイオープンボタン24nなどで構成されている。
また、表示部22の表示内容を確認するために、カバー30には表示部22と同じ大きさの窓32が設けられている。つまり、カバー30が閉状態にあるときにはユーザはこの窓32を介して表示部22の表示内容を確認することができる。一方、カバー30は開状態のときには、表示部22を図1に示すように好みの角度に調整することが可能となっている。
このようにカバー30を開状態としたときには、操作パネル20に対して斜め後方に傾斜した状態でカバー30は保持され、用紙Pをプリント機構部50へ供給するためのトレイとして利用可能となっている。また、操作パネル20の奥には、プリント機構部50の給紙口58が設けられるとともに、ガイド幅が用紙の幅に合うように左右方向にスライド操作される一対の用紙ガイド59が設けられている。
そして、給紙口58を介して用紙Pがプリント機構部50に送り込まれて印刷が実行される。このプリント機構部50には、図2に示すように、キャリッジ53が左右方向にループ状に架け渡されたタイミングベルト51により駆動されガイド52に沿って左右に往復動する。このキャリッジ53には、センサ57が設けられ、用紙Pの左右端や上下端を検出する。つまり、センサ57は、給紙口58にセットされた用紙に対して印刷前にキャリッジ53が左右方向に走査したときにその用紙の左右端を検出して用紙幅の認識を可能にしたり、印刷途中で用紙の後端を検出して用紙長さの認識を可能にしたりする。
また、このキャリッジ53には、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック等の各色のインクを個別に収容したインクカートリッジ54が搭載されている。これらのインクカートリッジ54はそれぞれ印刷ヘッド55に接続されている。そして、印刷ヘッド55はインクカートリッジ54からのインクに圧力をかけてノズル(図示省略)から用紙Pに向かってインクを吐出する。この実施形態では、印刷ヘッド55は圧電素子に電圧をかけることにより該圧電素子を変形させてインクを加圧する方式を採用しているが、発熱抵抗体(例えばヒータなど)に電圧をかけインクを加熱して発生した気泡によりインクを加圧する方式を採用してもよい。こうして印刷された用紙Pは搬送ローラ56によって開状態の前面扉(排紙トレイ)14へ送り出される。
記録制御部70のシステムバス700には、図3に示すように、CPU701、ROM702、RAM703、不揮発性メモリ704、VRAM705、カードインタフェース706、画像処理部707、ASIC708などが接続されている。なお、図3では、説明の便宜上、CPU701を2箇所に示している。CPU701は、プリント機構部50の動作制御を実行するための演算処理などを行う。また、CPU701は、後述するテレビ接続検出回路816からの信号に基づき、RCAビデオ端子815にテレビ受像機90が接続されているか否かを判別し、その判別結果をUSBユニット80のCPU806に伝達するとともに、その判別結果に基づき表示部22の表示を行うか否かを制御する。この機能については後に詳述する。
ROM702は、CPU701の制御に必要なプログラム(ファームウェア)などを記憶する。RAM703には一時的にデータが記憶され、不揮発性メモリ704にはCPU701の制御に必要な各種データやテーブルなどが格納され、VRAM705には表示部22に描画すべき画像データが格納される。カードインタフェース706は、メモリカードスロット16との通信を行い、メモリカードスロット16に挿入されたメモリカードMなどの外部記憶媒体の画像データを読み取る。また、カードインタフェース706は、編集画像などを保存するためにメモリカードMに画像データを書き込む。
画像処理部707は、カードインタフェース706により読み取られたメモリカードMなどの外部記憶媒体から与えられる画像データに対し必要な画像処理を行う。また、画像処理部707は、表示部22に表示させるためのメニュー画面などのプリンタ固有の画像に対応する表示データを生成する機能を有する。この表示データと画像処理された画像データとが合成されたデータは、画像処理部707からLCDコントローラ709に与えられ、このLCDコントローラ709によって表示部22の表示が制御される。
ASIC708は、プリント機構部50に設けられている用紙Pを搬送するモータ(図示省略)やタイミングベルト51を回転させるモータ(図示省略)などの速度制御を行う制御回路、印刷ヘッド55の駆動制御を行う制御回路などを内蔵している。そして、ASIC708は、CPU701からの制御信号などに基づいて生成したモータ制御信号や印刷ヘッド55の制御信号を駆動回路710に送出する。また、センサ57などの検出データは、ASIC708を介してCPU701に取り込まれる。また、ASIC708は、USB(Universal Serial Bus)インタフェース711を備えており、USBユニット80とUSB規格に基づきデータ通信を行うことが可能になっている。
USBユニット80は、図3に示すように、2個のUSBインタフェース801,802、USB制御回路803、IDE(Integrated Drive Electronics)インタフェース804、IrDAコントローラ805、CPU806、ROM807、SDRAMコントローラ808、画像処理部809、ビデオエンコーダ810、DAコンバータ811、ビデオインタフェース812を備えている。これらのうち、USB制御回路803、IrDAコントローラ805、CPU806、ROM807、SDRAMコントローラ808、画像処理部809は、システムバス800に接続され、互いにデータの送受信が可能になっている。また、これらの機能ブロック801〜812は、この実施形態では、各種の機能が1個のチップ上に搭載されたSOC(System On Chip)として構成されている。
また、USBユニット80は、SDRAM813、IrDA受光部814および上記ODD13を備えるとともに、テレビ受像機90を接続するためのRCAビデオ端子815と、テレビ接続検出回路816とを備えている。
USBインタフェース801は、上記USBインタフェース711とデータの送受信を行う。USBインタフェース802は、デジタルスチルカメラやパーソナルコンピュータなどの外部装置とデータの送受信を行う。USB制御回路803は、USB物理層を形成するマクロを備えており、USBインタフェース801,802およびUSB制御回路803によって、USBの物理的な接続や伝送が確立される。IDEインタフェース804にはODD13が接続されており、IDEインタフェース804は、ATA/ATAPIインタフェース回路として機能している。また、USB制御回路803は、USB−ATA/ATAPI変換回路として機能するUSB−IDE変換部を備えており、このUSB−IDE変換部は、USBインタフェース801,802の入出力信号とIDEインタフェース804の入出力信号とを相互に変換する。
IrDAコントローラ805は、IrDA受光部814を介して、赤外線通信により携帯電話91からデジタル画像ファイルを入力する機能や赤外線リモコン(図示省略)によるリモコン操作機能などを有する。CPU806は、ROM807に格納されているプログラム(ファームウェア)を実行することによって、USBユニット80の各部の動作を制御する。また、CPU806は、IrDAコントローラ805の入出力信号をUSBインタフェース801,802の入出力信号に変換する機能も有する。
SDRAMコントローラ808にはSDRAM813が接続されており、SDRAMコントローラ808は、CPU806がSDRAM813をワークメモリとして利用できるようにする機能を有する。また、SDRAMコントローラ808は、RCAビデオ端子815に接続されたテレビ受像機90にアナログビデオ信号を出力する際に、SDRAM813をフレームメモリとして利用できるようにする機能を有する。
画像処理部809は、例えばUSBインタフェース801を介して記録制御部70から送られてきた画像データや、USBインタフェース802を介して外部のデジタルスチルカメラから送られてきた画像データなどに対して、テレビ受像機90に表示するための画像処理を行う。また、画像処理部809は、テレビ受像機90に表示させるためのメニュー画面などのプリンタ固有の画像に対応する表示データを生成する機能を有する。この表示データと画像処理された画像データとが合成されたデータは、画像処理部809からビデオエンコーダ810に出力される。
ビデオエンコーダ810は、画像処理部809からのデータをこの実施形態では例えばNTSC方式の画像データに変換する。なお、NTSC方式に限られず、他のPAL方式やSECAM方式などに変換するようにしてもよい。また、複数方式に変換可能なビデオエンコーダを備えておき、いずれかの方式を選択できるようにしてもよい。
そして、DAコンバータ811でデジタル信号からアナログ信号に変換された画像データは、ビデオインタフェース812およびテレビ接続検出回路816の後述する抵抗R1(図4)を介してRCAビデオ端子815に出力され、これによって、テレビ受像機90の画面に画像が表示されることとなる。
図4はテレビ接続検出回路の回路図、図5は図4の各部の電圧信号を示す図である。図4に示すように、RCAビデオ端子815とテレビ受像機90の接続端子901とが接続ケーブル92により接続されている。なお、テレビ受像機90では、一般に、接続端子901が所定の抵抗値(例えば75Ω)の抵抗R0で終端されている。
一方、テレビ接続検出回路816では、ビデオインタフェース812とRCAビデオ端子815との間に抵抗R1が接続されている。この抵抗R1は、その抵抗値がテレビ受像機90の終端抵抗R0と同一であり、本発明の「抵抗素子」に相当する。そして、テレビ接続検出回路816では、抵抗R1のRCAビデオ端子815側端部の電圧信号V11と反対側端部の電圧信号V21とに基づき、RCAビデオ端子815にテレビ受像機90が接続されているか否かが検出される。図5(a)に示すように、RCAビデオ端子815に何も接続されていないときは、電圧信号V11,V21は互いに同一波形になっている。そして、RCAビデオ端子815にテレビ受像機90が接続されると、抵抗R1とテレビ受像機90の終端抵抗R0とが同一抵抗値のため、電圧信号V11の振幅P1が電圧信号V21の振幅P2の1/2になる。
電源回路VCCと、直列接続された分圧抵抗R2,R3,R4とで、基準電圧(本発明の「第1基準電圧」に相当)V1および基準電圧(本発明の「第2基準電圧」に相当)V2が生成されている。なお、抵抗R3は、基準電圧V1と基準電圧V2との間にレベル差を設けるためのもので、抵抗R2,R4に比べて抵抗値の小さいものが用いられる。すなわち、例えば電源回路VCCの電圧が3.3V、抵抗R2,R4の抵抗値が160Ω、抵抗R3の抵抗値が10Ωのとき、基準電圧V1と基準電圧V2との電圧差は0.1Vになる。このように、この実施形態では、電源回路VCCと、直列接続された分圧抵抗R2,R3,R4とが本発明の「基準電圧生成回路」を構成する。
抵抗R1のRCAビデオ端子815側端部(電圧信号V11の生成点)と抵抗R2,R3の接続点(基準電圧V1の生成点)との間には、コンデンサC1と、抵抗R5およびダイオードD1の並列回路(本発明の「第1クランプ回路」に相当)821とが直列に接続されている。また、コンデンサC1と並列回路821との接続点は、抵抗R7およびコンデンサC3からなるローパスフィルタ(本発明の「第1ローパスフィルタ」に相当)831を介して、コンパレータ840の非反転入力端子(本発明の「第1入力端子」に相当)841に接続されている。
また、同様に、抵抗R1の反対側端部(電圧信号V21の生成点)と抵抗R3,R4の接続点(基準電圧V2の生成点)との間には、コンデンサC2と、抵抗R6およびダイオードD2の並列回路(本発明の「第2クランプ回路」に相当)822とが直列に接続されている。また、コンデンサC2と並列回路822との接続点は、抵抗R8およびコンデンサC4からなるローパスフィルタ(本発明の「第2ローパスフィルタ」に相当)832を介して、コンパレータ840の反転入力端子(本発明の「第2入力端子」に相当)842に接続されている。また、コンパレータ(本発明の「比較回路」に相当)840の出力端子843は、抵抗R7を介してプルアップされるとともに、CPU701の入力ポートに接続されている。
図5(b)に示すように、並列回路821によって、コンデンサC1と並列回路821との接続点の電圧信号(本発明の「第1クランプ信号」に相当)V12は、基準電圧V1でクランプされた信号になり、並列回路822によって、コンデンサC2と並列回路822との接続点の電圧信号(本発明の「第2クランプ信号」に相当)V22は、基準電圧V2でクランプされた信号になる。このように、電圧信号V12,V22は、それぞれ基準電圧V1,V2でクランプされているため、その信号レベルを互いに比較することが可能になる。ここで、電圧信号V12は、電圧信号V22に比べて、基準電圧の差(V1−V2)の分だけレベルが高くなっている。
そして、RCAビデオ端子815に何も接続されていないときは、電圧信号V11,V21は互いに同一波形になっているが、コンパレータ840に入力される電圧信号V12は、基準電圧V1と基準電圧V2とのレベル差の分だけ電圧信号V22より高くなっている。したがって、コンパレータ840の出力端子843からハイレベルの電圧信号が出力され、CPU701によって、テレビ受像機90が接続されていないと判別される。この判別結果がCPU701からUSBインタフェース711,801を介してCPU806に伝えられる。また、CPU701は、必要な画像を表示部22に表示する。
一方、RCAビデオ端子815にテレビ受像機90が接続されると、電圧信号V11の振幅P1が電圧信号V21の振幅P2の1/2になるため、コンパレータ840に入力される電圧信号V12は、電圧信号V22より低くなる。したがって、コンパレータ840の出力端子843からローレベルの電圧信号が出力され、CPU701によって、テレビ受像機90が接続されていると判別される。この判別結果がCPU701からUSBインタフェース711,801を介してCPU806に伝えられる。また、CPU701は、表示部22への画像表示を停止する。
さらに、テレビ受像機90への画像表示中に、RCAビデオ端子815からテレビ受像機90が外されると、コンパレータ840の出力端子843からハイレベルの電圧信号が出力され、CPU701によってテレビ受像機90が接続されていないと判別される。この判別結果がCPU701からUSBインタフェース711,801を介してCPU806に伝えられる。また、CPU701は、表示部22への画像表示を再開する。このように、この実施形態では、CPU701が、本発明の「判別手段」および「制御手段」に相当する。また、この実施形態では、CPU701およびテレビ接続検出回路816によって、本発明のテレビ接続検出装置が構成されている。
ここで、コンパレータ840の入力端子841,842に、それぞれローパスフィルタ831,832を接続している理由について説明する。
図5(b)から分かるように、基準電圧V1の方が基準電圧V2より所定幅だけ高くなるように生成されているため、RCAビデオ端子815にテレビ受像機90が接続されている状態でも、電圧信号V12,V22が最低レベルとなる期間、すなわち電圧信号V12,V22がそれぞれ基準電圧V1,V2となる期間は、電圧信号V12の方が電圧信号V22より高くなってしまう。したがって、このままではコンパレータ840の出力端子843に出力される電圧信号のレベルが頻繁に切り換わってしまうこととなる。
また、RCAビデオ端子815に出力されるアナログビデオ信号は、例えばNTSC方式では、輝度信号に高周波(3.58MHz)の色差信号が重畳されて構成されている。このため、例えば接続ケーブル92とテレビ受像機90の接続端子901とが外されたときに、この接続ケーブル92が容量の大きいケーブルである場合には、電圧信号V12の位相と電圧信号V22の位相とが互いにずれてしまうことがあり得る。電圧信号V12の位相と電圧信号V22の位相とが互いにずれて、電圧信号V12と電圧信号V22との高低関係が逆転してしまうと、テレビ接続を誤検出してしまうこととなる。
そこで、この実施形態では、コンパレータ840の入力端子841,842に、それぞれローパスフィルタ831,832を接続している。これによって、コンパレータ840に入力される電圧信号V12,V22の高周波成分がカットされるため、RCAビデオ端子815にテレビ受像機90が接続されている状態では、電圧信号V12,V22における基準電圧V1,V2の部分のレベル差が解消される。また、コンパレータ840に入力される電圧信号の高周波成分がカットされるため、電圧信号V12,V22の位相ずれによる影響がなくなり、電圧信号V12,V22の高低関係が逆転してしまうことがなくなる。したがって、この実施形態によれば、RCAビデオ端子815にテレビ受像機90が接続されているか否かを正確に検出することができる。
以上説明したように、この実施形態によれば、テレビ受像機90の終端抵抗R0と同一抵抗値の抵抗R1をRCAビデオ端子815に接続し、この抵抗R1のRCAビデオ端子815側端部の電圧信号V11と反対側端部の電圧信号V21とに基づき、RCAビデオ端子815にテレビ受像機90が接続されているか否かを検出している。すなわち、電源回路VCCと、直列接続された分圧抵抗R2,R3,R4とで、基準電圧V1,V2を生成している。また、抵抗R1のRCAビデオ端子815側端部と抵抗R2,R3の接続点との間には、コンデンサC1と抵抗R5およびダイオードD1の並列回路821とを直列に接続している。また、コンデンサC1と並列回路821との接続点は、抵抗R7およびコンデンサC3からなるローパスフィルタ831を介して、コンパレータ840の非反転入力端子841に接続している。また、抵抗R1の反対側端部と抵抗R3,R4の接続点との間には、コンデンサC2と、抵抗R6およびダイオードD2の並列回路822とを直列に接続している。また、コンデンサC2と並列回路822との接続点は、抵抗R8およびコンデンサC4からなるローパスフィルタ832を介して、コンパレータ840の反転入力端子842に接続している。また、コンパレータ840の出力端子843は、抵抗R7を介してプルアップするとともに、CPU701の入力ポートに接続している。これによって、テレビ受像機90の接続の有無を正確に検出することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、抵抗R7およびコンデンサC3でローパスフィルタ831を構成し、抵抗R8およびコンデンサC4でローパスフィルタ832を構成しているが、ローパスフィルタ831,832の構成は、これに限られない。例えば、コイルなどの他の回路素子を用いてローパスフィルタ831,832を構成してもよい。また、例えばコンパレータ840の入力端子841,842の寄生容量が十分な値を持っている場合には、コンデンサC3,C4を接続せずに、抵抗R7,R8のみでローパスフィルタ831,832をそれぞれ構成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、テレビ受像機90をRCAビデオ端子815に直接接続しているが、これに限られない。例えば、ビデオデッキやDVDデッキなどを介してテレビ受像機90を接続するようにしてもよい。
また、本発明は、上記実施形態のようなフォトプリンタのみならず、デジタルスチルカメラやPDA(Personal Digital Assistant)機器など、自身に表示手段を備えるとともに外部のテレビ受像機に対してもアナログビデオ信号を出力可能に構成された電子機器に適用することができる。さらに、表示すべき画像は静止画に限定されないので、ムービーカメラなど動画を出力する機器に対しても適用可能である。
本発明の画像表示装置の一実施形態であるフォトプリンタを示す斜視図。 フォトプリンタの内部構成の概略を示す図。 フォトプリンタの電気的構成を示すブロック図。 テレビ接続検出回路の回路図。 図4の各部の電圧信号を示す図。
符号の説明
22…表示部(表示手段)、701…CPU(制御手段、判別手段、テレビ接続検出手段)、806…CPU、810…ビデオエンコーダ(ビデオ信号出力手段)、815…RCAビデオ端子(テレビ接続端子)、816…テレビ接続検出回路(テレビ接続検出手段)、821…抵抗およびダイオードからなる並列回路(第1クランプ回路)、822…抵抗およびダイオードからなる並列回路(第2クランプ回路)、831…ローパスフィルタ(第1ローパスフィルタ)、832…ローパスフィルタ(第2ローパスフィルタ)、840…コンパレータ(比較回路)、841…コンパレータの非反転入力端子(第1入力端子)、842…コンパレータの反転入力端子(第2入力端子)、90…テレビ受像機、D1…ダイオード(第1クランプ回路)、D2…ダイオード(第2クランプ回路)、R1…抵抗(抵抗素子)、R2,R3,R4…分圧抵抗(基準電圧生成回路)、R5…抵抗(第1クランプ回路)、R6…抵抗(第2クランプ回路)、V1…基準電圧(第1基準電圧)、V2…基準電圧(第2基準電圧)、V12…電圧信号(第1クランプ信号)、V22…電圧信号(第2クランプ信号)、VCC…電源回路(基準電圧生成回路)

Claims (3)

  1. テレビ受像機に表示するためのアナログビデオ信号を出力するテレビ接続端子に接続され、前記テレビ接続端子に接続されるテレビ受像機の接続端子の終端抵抗と同一抵抗値の抵抗素子と、
    前記抵抗素子のテレビ接続端子側端部における電圧信号レベルと反対側端部における電圧信号レベルとを比較するための基準電圧を生成する回路であって、前記テレビ接続端子側端部用の第1基準電圧が前記反対側端部用の第2基準電圧より所定幅だけ高くなるように各基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記抵抗素子の前記テレビ接続端子側端部における電圧信号レベルを前記第1基準電圧でクランプする第1クランプ回路と、
    前記抵抗素子の前記反対側端部における電圧信号レベルを前記第2基準電圧でクランプする第2クランプ回路と、
    前記第1クランプ回路によりクランプされた電圧信号が入力される第1入力端子と前記第2クランプ回路によりクランプされた電圧信号が入力される第2入力端子とを有し、前記第1入力端子の電圧信号レベルと前記第2入力端子の電圧信号レベルとの高低に応じたレベルの電圧信号を出力する比較回路と、
    前記比較回路の第1入力端子と前記第1クランプ回路との間に接続された第1ローパスフィルタと、
    前記比較回路の第2入力端子と前記第2クランプ回路との間に接続された第2ローパスフィルタと、
    前記比較回路から出力される電圧信号レベルに基づき前記テレビ接続端子にアナログビデオ信号入力機器が接続されているか否かを判別する判別手段と
    を備えたことを特徴とするテレビ接続検出装置。
  2. テレビ受像機を接続するためのテレビ接続端子と、
    画像をテレビ受像機に表示するためのアナログビデオ信号を前記テレビ接続端子に出力するビデオ信号出力手段と、
    前記テレビ接続端子に接続され、前記テレビ接続端子に接続されるテレビ受像機の接続端子の終端抵抗と同一抵抗値の抵抗素子と、
    前記抵抗素子のテレビ接続端子側端部における電圧信号レベルと反対側端部における電圧信号レベルとを比較するための基準電圧を生成する回路であって、前記テレビ接続端子側端部用の第1基準電圧が前記反対側端部用の第2基準電圧より所定幅だけ高くなるように各基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記アナログビデオ信号により前記抵抗素子の前記テレビ接続端子側端部に生成される電圧信号レベルを前記第1基準電圧でクランプする第1クランプ回路と、
    前記アナログビデオ信号により前記抵抗素子の前記反対側端部に生成される電圧信号レベルを前記第2基準電圧でクランプする第2クランプ回路と、
    前記第1クランプ回路によりクランプされた電圧信号が入力される第1入力端子と前記第2クランプ回路によりクランプされた電圧信号が入力される第2入力端子とを有し、前記第1入力端子の電圧信号レベルと前記第2入力端子の電圧信号レベルとの高低に応じたレベルの電圧信号を出力する比較回路と、
    前記比較回路の第1入力端子と前記第1クランプ回路との間に接続された第1ローパスフィルタと、
    前記比較回路の第2入力端子と前記第2クランプ回路との間に接続された第2ローパスフィルタと、
    前記比較回路から出力される電圧信号レベルに基づき前記テレビ接続端子にアナログビデオ信号入力機器が接続されているか否かを判別する判別手段と、
    画像を表示する表示手段と、
    前記判別手段により前記テレビ接続端子にアナログビデオ信号入力機器が接続されていないと判別されると、前記表示手段に画像を表示する制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記表示手段への画像表示中に、前記判別手段により前記テレビ接続端子にアナログビデオ信号入力機器が接続されていると判別されると、前記表示手段への画像表示を停止する請求項2記載の画像表示装置。
JP2007067416A 2007-03-15 2007-03-15 テレビ接続検出装置および画像表示装置 Expired - Fee Related JP4241847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067416A JP4241847B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 テレビ接続検出装置および画像表示装置
US12/077,015 US8107009B2 (en) 2007-03-15 2008-03-14 Television connection state detecting device and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067416A JP4241847B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 テレビ接続検出装置および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228223A JP2008228223A (ja) 2008-09-25
JP4241847B2 true JP4241847B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=39762271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067416A Expired - Fee Related JP4241847B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 テレビ接続検出装置および画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8107009B2 (ja)
JP (1) JP4241847B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8615205B2 (en) * 2007-12-18 2013-12-24 Qualcomm Incorporated I-Q mismatch calibration and method
US8970272B2 (en) 2008-05-15 2015-03-03 Qualcomm Incorporated High-speed low-power latches
US8712357B2 (en) * 2008-11-13 2014-04-29 Qualcomm Incorporated LO generation with deskewed input oscillator signal
US8718574B2 (en) 2008-11-25 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Duty cycle adjustment for a local oscillator signal
US8847638B2 (en) 2009-07-02 2014-09-30 Qualcomm Incorporated High speed divide-by-two circuit
US8791740B2 (en) * 2009-07-16 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing average current consumption in a local oscillator path
US8854098B2 (en) 2011-01-21 2014-10-07 Qualcomm Incorporated System for I-Q phase mismatch detection and correction
US9154077B2 (en) 2012-04-12 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Compact high frequency divider
US9588859B2 (en) * 2012-11-28 2017-03-07 Mediatek Inc. Detecting circuit and related circuit detecting method
CN113347411B (zh) * 2021-05-31 2022-06-14 浙江大华技术股份有限公司 模拟摄像机连接检测方法和装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132179A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラの再生装置
JPH04188988A (ja) * 1990-11-21 1992-07-07 Canon Inc 制御方法
JPH0573016A (ja) 1991-09-17 1993-03-26 Toshiba Corp 表示制御装置
JPH07311639A (ja) 1994-05-16 1995-11-28 Toshiba Corp ポータブルコンピュータ
JP3525353B2 (ja) * 1994-09-28 2004-05-10 株式会社リコー デジタル電子スチル・カメラ
JP3001459B2 (ja) * 1997-05-14 2000-01-24 静岡日本電気株式会社 テレビ接続検出装置
JPH11136544A (ja) 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc ビデオカメラ装置
JP2000013776A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Toshiba Corp 動画像通信システムと動画像通信装置及び画像フォーマット変換方法
JP2001045412A (ja) 1999-07-26 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
US7414606B1 (en) * 1999-11-02 2008-08-19 Ati International Srl Method and apparatus for detecting a flat panel display monitor
US6462508B1 (en) * 2001-04-04 2002-10-08 Kinpo Electronics, Inc. Charger of a digital camera with data transmission function
JP4342913B2 (ja) * 2002-11-07 2009-10-14 パナソニック株式会社 デジタルスチルカメラ
JP2006080816A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2006317757A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、それを備えた携帯端末機器、及び液晶表示方法
JP2007225980A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fujitsu Ltd モニタ接続手段を有する処理装置およびモニタ検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8107009B2 (en) 2012-01-31
US20080225169A1 (en) 2008-09-18
JP2008228223A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241847B2 (ja) テレビ接続検出装置および画像表示装置
US8139271B2 (en) Printing apparatus for printing in accordance with a stored or a set print condition and control method therefor
US7426113B2 (en) Electronic device
US8456689B2 (en) Printing method, multi-function printing apparatus, and printing system for disk media
JP5984402B2 (ja) 記録装置
JP2006231651A (ja) 印刷装置
JP2008167186A (ja) 複合機
JP2009151415A (ja) 印刷装置およびusbデバイスの認識方法
US8274692B2 (en) Print controlling method and print controlling device
JP4733524B2 (ja) 画像撮影装置及びレリーズ装置
CN102542266B (zh) 图像处理设备及其控制方法
JP2009157863A (ja) デバイス制御装置およびホスト装置
US20070285678A1 (en) Recording apparatus
JP7050450B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5292701B2 (ja) 画像表示装置
JP2008191562A (ja) 画像入力装置及び複写装置
JP2005250739A (ja) 電子機器
US7466449B2 (en) System and method for controlling output quality
JP2006060648A (ja) 静止画像の選択方法および印刷装置
KR20100130383A (ko) 화상형성장치 및 그 모터 제어 방법
JP2005235189A (ja) オプションモジュール,電子機器,および電子機器の付加的機能を遂行する方法
JP2008191405A (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP2002086826A (ja) プリンタ用消耗材収納容器、該容器を用いるプリンタおよびデジタルカメラ
JP2009163289A (ja) 印刷装置およびusbデバイスの接続方法
JP2011100375A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees