JP4240299B2 - 多局同期通信装置 - Google Patents

多局同期通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4240299B2
JP4240299B2 JP2003284032A JP2003284032A JP4240299B2 JP 4240299 B2 JP4240299 B2 JP 4240299B2 JP 2003284032 A JP2003284032 A JP 2003284032A JP 2003284032 A JP2003284032 A JP 2003284032A JP 4240299 B2 JP4240299 B2 JP 4240299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
communication
command data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003284032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051700A (ja
Inventor
英嗣 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2003284032A priority Critical patent/JP4240299B2/ja
Publication of JP2005051700A publication Critical patent/JP2005051700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240299B2 publication Critical patent/JP4240299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は1次局と複数の2次局との間で、所定のフレームフォーマットを用いて一定周期の通信を行う多局同期通信装置に関する。
従来の同期通信装置の1つに図7に示されるような1次局1Bと複数の2次局21B、22B、2nBとが通信路3で接続される1対Nマルチドロップ方式の多局同期通信装置がある。図8はその1次局と2次局の構成を示すブロック図であり、1次局と2次局が同じ構成をしている。図において4Bは通信を制御するCPUであり、5Bはデータバス、61Bは通信周期を制御するタイマ、7Bは指令データと応答データを格納するメモリ、8Bは指令データと応答データをメモリ7Bから読み出したり書き込んだりするDMA制御回路、9Bは送信回路、12Bは受信回路、10はドライバ、11はレシーバである。
次に動作について説明する。1次局1BのCPU4Bは2次局21B、22B、2nBへ送る指令データを演算し、DMA制御回路8Bで割り付けられる2次局毎のアドレスで指令データをメモリ7Bへ格納する。タイマ61Bはフリーランしており、オーバフローまたはアンダフローする毎に割り込み信号61cをDMA制御回路8Bへ出力する。割り込み信号61cが入力されたDMA制御回路8Bは、まず共通フレームが格納されるメモリ7Bのアドレスを発生させて送信回路9Bに共通フレームデータを出力する。送信回路9Bは共通フレームデータが入力されるとドライバ10へシリアル変換された共通フレームデータを出力すると共にドライバ10の送信イネーブル信号9bを出力する。
次に通信周期内を一定間隔で、タイマ61BがDMA制御回路8Bに通信開始信号61bを出力する。するとDMA制御回路8Bが各2次局に対応した指令データの格納アドレスを発生させてメモリ7Bから指令データを読み出し、送信回路9Bに出力する。指令データを受けて書きこまれると送信回路9Bはシリアル変換された指令データをドライバ10へ出力すると共に、ドライバ10の送信イネーブル信号9bを出力する。送信された指令データの2次局アドレスに該当する2次局は、指令データを受信すると応答データを送信する。1次局1Bは応答データをレシーバ11で受信するとその応答データを受信回路12Bへ出力する。1次局1Bの受信回路12Bは、エンドフラグが受信されると出力12aとラッチ信号12bをDMA制御回路8Bに出力する。DMA制御回路8Bは、2次局アドレスに対応して応答データ格納のためのアドレスを発生し、応答データをメモリ7Bへ格納する。これ以降、1次局1Bはすべての2次局に指令データを送信し、応答データを受信する。CPU4Bは、割り込み信号61cが入力されると前回の共通フレームの後に受信した応答データをメモリ7Bから読み出し、次の指令データ発生のための演算を行う。このようにして1次局1Bと2次局との間では一定の周期毎に指令・応答の交換が行われる。
このような従来技術の一例として、例えば特許文献1に記載された通信装置がある。この装置では、1次局の上位コントローラが、HDLCに従う通信によって2次局の各下位コントローラに対して所望の動作を行わせるための指令データを出力する。この指令データを出力する際、下位コントローラのDMA制御回路は、出力されるフレームを、アドレス部の内容が自局のアドレスと一致するフレームの指令データのみを自局内に設けられたメモリに取込み、他局のアドレスをもつフレームは、これを無視する。次に、1次局から共通フレームの指令が出力されると、各2次局は前回の共通フレームの指令データの受信後に受信した指令データを各2次局の速度指令器に書き込み、速度指令器を一斉に起動してそれぞれの動作を実行する。
このように、各2次局が速度指令器を起動するときのタイミングが同期するので、複数の2次局で行われる並行動作が同期するのである。
図9は前記した従来の通信装置の一連の動作を示すタイミングチャートである。この図からわかるように、1次局は共通フレームKの指令データを出力した後に続けて各2次局へ指令データCB21、CB22、CB2nを間をあけて順に出力している。まず、送信された指令データCB21が2次局21Bで受信されると、2次局21Bでは指令データCB21がDMA制御回路8Bを経由してメモリ7Bに格納される。そして、応答データRB21をメモリから読み出し、送信回路9Bを介してドライバ10から通信路3へ出力され、1次局1Bが応答データRB21を受信する。以降、2次局2nBまで同様の動作を繰り返し、次の共通フレームKの指令データが1次局から送信されると、各2次局は前回の共通フレームの指令データ後に受信した指令データを一斉に速度指令器内のメモリへ格納し、速度指令器に並行して書き込むという動作が完全に同期する。このように、速度指令器に指令データを書き込むという動作が行われるのは、一連の2次局の指令データの次に共通フレームKの指令データが受信された時である。
一方、指令データと応答データに含まれるスタートフラグやエンドフラグと、通信モードデータと通信データおよびCRCC(Cyclic Redundancy Check Code)とを区別する方法としてゼロインサーション技術がある。これは通信モードデータと通信データおよびCRCCの中で“1”が5回連続すると、次に“0”を挿入する方法である。1次局と2次局が1対1で接続された多局同期通信装置の従来技術には、この技術を用いて、受信完了フラグで指令データの更新をする方法があるが、各2次局へ送信される通信データはゼロインサーション数が異なるため、各2次局では指令データが並行して更新されても同期はしない。
特開平05−211512号公報
従来の多局同期通信装置では、2次局へ送信される指令データが、2次局にあるレジスタまたはメモリを示す制御アドレスと、そこへ書き込む制御データとが対になって送られている。しかし、制御方法が定まると制御アドレスの変更は無いので無駄なデータを送ることとなり、高機能化に伴って制御周期を短くする必要がある一方で、無駄な制御アドレスを送って制御周期を短くできないということが問題であった。
また、1次局から出力された指令データが2次局で使われるのは、次の共通フレームKの指令データが出力されてからである。このため、次の共通フレームKの指令データの受信までの時間が指令データ更新の遅れ時間になるという問題があった。
また、局を増やしたい場合は、増やした局の数の指令・応答通信時間に要する時間が更に通信遅れになるという問題があった。すなわち、2次局を増やすと増加分の通信時間がそのまま指令データ更新の遅延となって制御性能を低下させてしまうという欠点があった。
また、制御機能を向上させるために多くの制御方式に対応させるような場合にも通信周期内で送信できるデータ数には制限があり、多彩な制御機能を満足するための通信方式になっていないという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、2次局の増設をするときに通信周期を変更することを不要とし、指令データ更新の遅れ時間を増加させないようにし、指令データにモードデータを持たせて2次局がこのモードデータで制御機能変更に伴う指令データの無駄を無くし、FA装置の用途に幅広く対応できる同期通信装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1に記載の発明は、1次局と複数の2次局とが前記2次局毎に設けられた複数の通信路で接続され、前記1次局から前記複数の2次局への送信と前記複数の2次局から前記1次局への返信とが、前記2次局毎に同時に行われる1対1接続の多局同期通信装置において、前記1次局は、前記複数の2次局に指令データを送信する複数の送信手段と、前記複数の2次局から応答データを受信する複数の受信手段と、前記指令データと前記応答データを格納するメモリと、通信周期を決定するタイマと、前記タイマがアンダフローかオーバフローする毎に前記指令データと前記応答データを前記メモリに書きこむか前記メモリから読み出す機能を持つDMA制御回路とを備えており、前記複数の2次局はそれぞれ、前記1次局から前記指令データを受信する受信手段と、前記1次局に前記応答データを送信する送信手段と、前記指令データと前記応答データを格納するメモリと、通信周期を決定するタイマと、前記タイマがアンダフローかオーバフローする毎に前記指令データと前記応答データを前記メモリに書きこむか前記メモリから読み出す機能を持つDMA制御回路と、受信した前記指令データからゼロインサーション補正値を求めるゼロデリーション回路とを備えており、前記指令データは通信モードを決める通信モードデータと通信データを含んでいることを特徴としている。
また請求項2に記載の発明は、前記多局同期通信装置は3つの通信モードを備えており、第1通信モードのときは、前記1次局が送信する前記指令データの前記通信データに前記複数の2次局のそれぞれに対応する制御アドレスと制御データの複数の対が含まれ、前記2次局が前記指令データを受信すると、対を成す前記制御アドレスと前記制御データが当該2次局の前記メモリに格納されることを特徴としている。
また請求項3に記載の発明は、前記多局同期通信装置は3つの通信モードを備えており、第2通信モードのときは、前記1次局が送信する前記指令データの前記通信データに前記複数の2次局のそれぞれに対応する制御アドレスのみが含まれ、第3通信モードのときは、前記1次局が送信する前記指令データの前記通信データに前記複数の2次局のそれぞれに対応する制御データのみが順に含まれ、前記2次局が前記第2通信モードで前記指令データを受信すると前記通信データが制御アドレスとして当該2次局の前記メモリに格納され、前記2次局が前記第3通信モードで前記指令データを受信すると前記通信データが前記第2通信モードで格納された前記制御アドレスの対となる前記制御データとして当該2次局の前記メモリに格納されることを特徴としている。
また請求項4に記載の発明は、前記2次局のタイマは前記1次局から前記2次局へ送信するに要する時間と前記2次局から前記1次局へ返信するに要する時間が設定されており、前記2次局が前記指令データを受信すると前記ゼロデリーション回路が計測した前記ゼロインサーション補正値を当該2次局の前記タイマに設定し、前記ゼロインサーション補正値は前記送信データに挿入される最大のゼロインサーション数から当該2次局で検出されたゼロインサーション数を引いた値のデータを通信するに要する時間を当該2次局の前記タイマ値に換算した値であることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、1次局と2次局が1対1で接続されるため、指令データが2次局の速度指令器に書き込まれる時間は、2次局の増加に影響されないという効果がある。
また、請求項2に記載の発明によれば指令データに通信モードデータが設けられて2次局が通信モードに対応してデータをメモリへ格納することができるため、制御アドレスと制御データの対を1回の指令データで送ることができるので制御方法の変更など多機能化に対応できる指令データを通信することができるという効果がある。
また、請求項3に記載の発明によれば、指令データに通信モードデータが設けられて2次局が通信モードに対応してデータをメモリへ格納することができるため、第2通信モードで予め制御対象の制御アドレスを設定しておけば、制御時には第3通信モードで制御データのみを通信すればよく、より多くの指令データを通信することができるという効果がある。
また、請求項4に記載の発明によれば、2次局にタイマとゼロデリーション回路とを設けているため、指令データを受信して各2次局のタイマで発生する受信割り込み信号はゼロインサーションによるばらつきを抑え各2次局の並行動作を同時に行うことができ、また、1次局が指令データを送信した通信周期内に2次局は速度指令器に指令データを出力でき通信遅れを最小に抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の1対1通信方式の多局同期通信装置の構成を示すブロック図である。1は1次局の上位コントローラであり、21、22、2nは複数の2次局の下位コントローラ、31、32、3nはこれらの局を接続する通信路である。この構成で1次局1がHDLCに従う通信によって2次局21、22、2nに指令データを送信すると、各2次局が応答データを出力する。
図2は1次局1の構成を示すブロック図であり、図3は2次局21、22、2nの構成を示すブロック図である。まず1次局1について図2を使って説明する。
図2において、41は通信を制御するCPU、51はデータバス、61は通信周期を制御するタイマ、71は指令データと応答データを格納するメモリ、81は指令データと応答データをメモリ71から読み出したり書き込んだりするDMA制御回路、91、92、9nは送信回路、121、122、12nは受信回路、101、102、10nはドライバ、111、112、11nはレシーバである。ここで送信回路91とドライバ101、送信回路92とドライバ102、送信回路9nとドライバ10nが送信手段をなし、受信回路121とレシーバ111、受信回路122とレシーバ112、受信回路12nとレシーバ11nが受信手段をなしている。
図3において、42は通信を制御するCPU、52はデータバス、62は通信周期を制御するタイマ、72は指令データと応答データを格納するメモリ、82は指令データと応答データをメモリ72から読み出したり書き込んだりするDMA制御回路、9は送信回路、12は受信回路、10はドライバ、11はレシーバ、13はゼロデリーション回路である。ここで送信回路9とドライバ10が送信手段をなし、受信回路12とレシーバ11が受信手段をなしている。
なお、本発明が特許文献1と異なる部分は、1次局と各2次局が1対1で接続されるという点と、1次局1から出力される指令データに通信モードデータが含まれているという点と、2次局21、22、2nがゼロデリーション回路13を備えた点と、タイマ62がゼロデリーション回路13から出力されるラッチ信号によってゼロデリーション回路13から出力される補正信号をラッチするという機能を備えた点と、DMA制御回路82が通信モードデータに応じて指令データと応答データを書き込んだり読み出したりする機能を備えた点である。
このように構成された1次局1の動作について説明する。まず、CPU41が2次局21、22、2nの指令データを演算して2次局毎に予め割り付けられたメモリ71のアドレスに格納する。次に指令データと応答データを送受信する際に要する時間をタイマ値に換算し、この値をタイマ61に設定してフリーランさせる。タイマ61はフリーラン開始後に通信データ要求信号61aを出力し、その後は通信周期毎に通信データ要求信号61aを出力する。CPU41は通信データ要求信号61aを受けると各2次局の指令データを演算し、2次局毎に予め割り付けられたメモリ71へ格納する。タイマ61が通信データ要求信号61aを出力すると、一定時間後に通信開始信号61bをDMA制御回路81へ出力する。するとDMA制御回路81は各2次局に対応した指令データ格納アドレスを発生させてメモリ71から指令データを読み出し、送信回路91、92、9nに出力する。送信回路91、92、9nはデータが書きこまれるとシリアル変換した指令データをドライバ101、102、10nへ出力すると共に、送信イネーブル信号91b、92b、9nbをドライバ101、102、10nへ出力する。ドライバ101、102、10nによって送信された指令データを各2次局が受信すると、各2次局は応答データを送信する。1次局は受信回路121、122、12nで応答データを受信すると受信回路121、122、12nの出力がDMA制御回路81に入力される。タイマ61はCPU41が出力する同期信号41aを入力すると一定の値からカウントを継続する。複数の1次局がある場合でも、この同期信号41aによって全ての2次局を同期することが可能である。
次に2次局の動作について説明する。まず、CPU42が予め割り付けられたメモリ72のアドレスに応答データを格納する。次に応答データと指令データとを送受信する際に要する時間をタイマ値に換算し、この値をタイマ62に設定してフリーランさせる。タイマ62はオーバフローまたはアンダフローすると受信割り込み信号62aを出力し、その後は通信周期毎に受信割り込み信号62aを出力する。受信割り込み信号62aを受けるとCPU42はメモリ72から指令データを読み出し、指令データを図示されない2次局の速度指令器へ出力する。2次局が指令データを受けると、受信回路12からゼロインサーション毎に発生するパルス12cをゼロデリーション回路13へ出力し、ゼロデリーション回路13がパルス12cを計数する。
受信回路12から受信完了信号が入力されると、ゼロデリーション回路13は、指令データに挿入される最大のゼロインサーション数から2次局宛て指令データで検出されたゼロインサーション数を引いた数のデータを通信する際に要する時間をタイマ62の値に換算し、その値をゼロインサーション補正値13bとしてラッチ信号13aと共にタイマ62に出力する。タイマ62は、ラッチ信号13aでゼロインサーション補正値13bをロードすると、この値をカウントして受信割り込み信号62aを出力する。
タイマ62が受信割り込み信号62aを出力すると、一定時間後に通信開始信号61bをDMA制御回路82へ出力する。DMA制御回路82が通信開始信号61bを受けると、応答データ格納アドレスを発生させメモリ72から応答データを読み出して送信する。
次に、図4を用いて、指令データに通信モードデータを含ませれば、制御機能変更に伴う指令データ内の通信データの変更に対応でき、多くのデータを通信できるという動作について説明する。図に示すように、1次局は指令データに通信モードデータと通信データを含ませて送信するようになっている。この例では通信データが4ワードの場合で説明している。
通信モードデータが“00”となる第1通信モードの場合、1次局は制御アドレスと制御データの対を指令データの通信データとして出力する。2次局がこの指令データを受信するとDMA制御回路82は通信モードデータを解読し、予め定められたメモリアドレスに制御アドレスと制御データを書き込む。受信完了と共に受信完了信号が出力されると、後述する処理を経てタイマ62が受信割り込み信号62aを出力する。そして2次局のCPU42が通信モードデータを解読してメモリ72から制御アドレスと制御データを読み出し、図示しない2次局の指令操作器へ2つの制御データを書き込む。
通信モードデータが“01” となる第2通信モードの場合、1次局1は制御アドレスのみを指令データの通信データとして出力する。2次局がこの指令データを受信するとDMA制御回路82は通信モードデータを解読し、予め定められたメモリアドレスに制御アドレスを書き込む。受信完了と共に受信完了信号が出力されると、タイマ62が受信割り込み信号を出力する。そして2次局のCPU42が通信モードデータを解読して“01”であると識別するとメモリ72からデータ読み出しを行わず、次の指令データの受信を待つ。
通信モードデータが“02” となる第3通信モードの場合、1次局1は制御データのみを指令データの通信データとして出力する。2次局がこの指令データを受信するとDMA制御回路82は通信モードデータを解読し、予め定められたメモリアドレスに制御データを書き込む。受信完了と共に受信完了信号が出力されると、後述する処理を経てタイマ62が受信割り込み信号62aを出力する。そして2次局のCPU42が通信モードデータを解読して“02”であると識別するとメモリ72から制御アドレスと制御データを読み出し、図示しない2次局の指令操作器へ4つの制御データを書き込む。
次に、指令データが出力されて2次局で更新されるまでの遅れ時間が従来技術に比べて短縮されているということを、図5の一連の動作を示すタイミングチャートを用いて概略を説明する。
この図で1次局1は各2次局21、22、2nの指令データC21、C22、C2nを同時に出力している。しかし各2次局の指令データはゼロインサーション数が異なり例えばC21とC22の長さにAという時間差が生じており、各2次局は受信完了と共に指令データを更新すると、時間差Aが生じてしまう。そこで以下の方法により各2次局の指令データ更新のばらつきを抑制している。
すなわち、2次局2nが指令データC2nをB時点で受信完了すると、DMA制御回路82を介してメモリ72に格納される。この直後に、2次局2nのゼロデリーション回路13で演算されたゼロインサーション補正値13bがラッチ信号13aによってC時点でタイマ62に書き込まれる。B時点からC時点までの時間差は1回のゼロインサーション時間に対して十分無視できる時間である。2次局21、22、2nのタイマ62はゼロインサーション補正値13bをカウントした後に受信割り込み信号62aを出力し、図示しない速度指令器に指令データが書きこまれる。したがって1次局1が指令データを送信している通信周期内で、2次局21、22、2nが速度指令器へ指令データを書き込んで更新するということがわかる。
更にこの動作を、図6を用いて説明する。図は説明を簡略化するためにゼロインサーションの対象となるデータ数を40ビットとしている。この場合、指令データに挿入されるゼロインサーション数の最大値は6である。
まず(1)指令データにゼロインサーションがない場合、受信回路から出力される受信完了フラグと共にゼロデリーション回路は最大のゼロデリーション数から前記受信回路出力のゼロインサーション数を差し引くと結果はゼロインサーション補正値=6となり、これがタイマ62にロードされカウントされる。
また(2)ゼロインサーション数が3の場合も同様に処理されてゼロインサーション補正値=3が出力され、(3)ゼロインサーション数が6の場合はゼロインサーション補正値=0が出力される。このゼロインサーション補正値13bがタイマ62にロードされてカウントされるので、タイマ62の受信割り込み信号62aが同期するということがわかる。したがって、1次局が指令データを送信した通信周期内で各2次局が速度指令器の指令データを完全に同期して更新させることができるのである。
本発明は1次局と複数の2次局との間で、所定のフレームフォーマットを用いて一定周期の通信を行う多局同期通信装置に適用できる。
本発明の多局同期通信装置の構成を示すブロック図 1次局のブロック図 2次局のブロック図 通信モード毎のデータフォーマット 同期タイミング概要図 同期タイミング詳細説明図 従来の同期通信装置の構成を示すブロック図 従来の1次局と2次局の構成を示すブロック図 従来の同期通信装置のタイミング説明図
符号の説明
・ 1B 1次局、
21、22、2n、21B、22B、2nB 2次局、
3、31、32、3n 通信路、 41、42、4B CPU、
51、52、5B データバス、 71、72、7B メモリ、
81、82、8B DMA制御回路、 9a、91a、92a、9na 出力、
9、91、92、9n、9B 送信回路、
9b、91b、92b、9nb 送信イネーブル信号、
10、101、102、10n ドライバ、
11、111、112、11n レシーバ、
12、121、122、12n、12B 受信回路、
12a、121a、122a、12na 出力、
121b、122b、12nb 受信完了信号、
12b ラッチ信号、12c パルス、
13 ゼロデリーション回路、 13a ラッチ信号、
13b ゼロインサーション補正値、 41a 同期信号、
61、62、61B タイマ、 61a 通信データ要求信号、
61b 通信開始信号、 61c 割り込み信号、
62a 受信割り込み信号

Claims (4)

  1. 1次局と複数の2次局とが前記2次局毎に設けられた複数の通信路で接続され、前記1次局から前記複数の2次局への送信と前記複数の2次局から前記1次局への返信とが、前記2次局毎に同時に行われる1対1接続の多局同期通信装置において、
    前記1次局は、前記複数の2次局に指令データを送信する複数の送信手段と、前記複数の2次局から応答データを受信する複数の受信手段と、前記指令データと前記応答データを格納するメモリと、通信周期を決定するタイマと、前記タイマがアンダフローかオーバフローする毎に前記指令データと前記応答データを前記メモリに書きこむか前記メモリから読み出す機能を持つDMA制御回路とを備えており、
    前記複数の2次局はそれぞれ、前記1次局から前記指令データを受信する受信手段と、前記1次局に前記応答データを送信する送信手段と、前記指令データと前記応答データを格納するメモリと、通信周期を決定するタイマと、前記タイマがアンダフローかオーバフローする毎に前記指令データと前記応答データを前記メモリに書きこむか前記メモリから読み出す機能を持つDMA制御回路と、受信した前記指令データからゼロインサーション補正値を求めるゼロデリーション回路とを備えており、
    前記指令データは通信モードを決める通信モードデータと通信データを含んでいる
    ことを特徴とする多局同期通信装置。
  2. 前記多局同期通信装置は3つの通信モードを備えており、
    第1通信モードのときは、
    前記1次局が送信する前記指令データの前記通信データに前記複数の2次局のそれぞれに対応する制御アドレスと制御データの複数の対が含まれ、
    前記2次局が前記指令データを受信すると、対を成す前記制御アドレスと前記制御データが当該2次局の前記メモリに格納される
    ことを特徴とする請求項1に記載の多局同期通信装置。
  3. 前記多局同期通信装置は3つの通信モードを備えており、
    第2通信モードのときは、前記1次局が送信する前記指令データの前記通信データに前記複数の2次局のそれぞれに対応する制御アドレスのみが含まれ、
    第3通信モードのときは、前記1次局が送信する前記指令データの前記通信データに前記複数の2次局のそれぞれに対応する制御データのみが含まれ、
    前記2次局が前記第2通信モードで前記指令データを受信すると前記通信データが制御アドレスとして当該2次局の前記メモリに格納され、前記2次局が前記第3通信モードで前記指令データを受信すると前記通信データが前記第2通信モードで格納された前記制御アドレスの対となる前記制御データとして当該2次局の前記メモリに格納される
    ことを特徴とする請求項1に記載の多局同期通信装置。
  4. 前記2次局のタイマは
    前記1次局から前記2次局へ送信するに要する時間と前記2次局から前記1次局へ返信するに要する時間が設定されており、
    前記2次局が前記指令データを受信すると前記ゼロデリーション回路が計測した前記ゼロインサーション補正値を当該2次局の前記タイマに設定し、
    前記ゼロインサーション補正値は前記指令データに挿入される最大のゼロインサーション数から当該2次局で検出されたゼロインサーション数を引いた値のデータを通信するに要する時間を当該2次局の前記タイマ値に換算した値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の多局同期通信装置。
JP2003284032A 2003-07-31 2003-07-31 多局同期通信装置 Expired - Fee Related JP4240299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284032A JP4240299B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 多局同期通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284032A JP4240299B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 多局同期通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051700A JP2005051700A (ja) 2005-02-24
JP4240299B2 true JP4240299B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34268756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284032A Expired - Fee Related JP4240299B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 多局同期通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240299B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100002820A1 (en) * 2006-10-06 2010-01-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Multistation communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051700A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100981461B1 (ko) 통신 칩 및 메시지 관리자에 의한 통신 칩의 메시지 메모리의 데이터에 대한 액세스 제어 방법
KR100970300B1 (ko) 통신 모듈의 메시지 메모리의 데이터를 액세스하기 위한 방법 및 장치
JP2007166302A (ja) 車載ネットワーク中継装置
KR20070037634A (ko) 플렉스레이 통신 구성 요소
KR20070039937A (ko) 메시지 메모리 내에서 메시지를 저장하기 위한 방법 및상응하는 메시지 메모리
US20150058502A1 (en) I/o device, programmable logic controller, and operation method
US20080059671A1 (en) Data transfer method in a daisy chain arrangement
US20160224488A1 (en) Bidirectional communication method between a master terminal and a slave terminal on a single transmission line
JP2007079731A (ja) データ制御装置
JP4240299B2 (ja) 多局同期通信装置
US7395197B2 (en) Verification method and system for logic circuit
US8015336B2 (en) Method of compensating for propagation delay of tri-state bidirectional bus in a semiconductor device
US6804205B1 (en) Method and apparatus for transmitting packet for synchronization using half duplex transmission medium
US20140334341A1 (en) Method and Apparatus for Full Duplex Serial Shifting Mode and Switch Mode Data Transmission
JP5742693B2 (ja) 通信装置及びクロック同期式通信システム
KR100295683B1 (ko) 인터아이씨의 제너럴콜 어크날리지장치및 방법
JP2020120352A (ja) 車載用通信システム
US7526017B2 (en) Transmitting device, receiving device, transmission system, and transmission method
JP7284751B2 (ja) 通信システム、マスタデバイス、スレーブデバイスおよび通信方法
JP2001156733A (ja) 高速スロット割当方法及び方式
KR100994356B1 (ko) 통신 시스템 및 통신 방법
KR100429185B1 (ko) 패킷라우팅시스템
JP4522846B2 (ja) データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法
JP2007156935A (ja) データ入出力システム、スレーブ機器及びその信号処理方法
KR100406956B1 (ko) 음성메모리의 엑세스 충돌방지장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees