JP4240269B2 - 波形測定器 - Google Patents

波形測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP4240269B2
JP4240269B2 JP2001255914A JP2001255914A JP4240269B2 JP 4240269 B2 JP4240269 B2 JP 4240269B2 JP 2001255914 A JP2001255914 A JP 2001255914A JP 2001255914 A JP2001255914 A JP 2001255914A JP 4240269 B2 JP4240269 B2 JP 4240269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
data
output
digital filter
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001255914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003066069A (ja
Inventor
卓哉 斎藤
茂 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2001255914A priority Critical patent/JP4240269B2/ja
Publication of JP2003066069A publication Critical patent/JP2003066069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240269B2 publication Critical patent/JP4240269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルオシロスコープのような中程度のアナログ・デジタル変換速度を持つ波形測定器に関し、特に高解像度表示とサンプルレートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、アナログ入力信号をアナログ・デジタル変換(以下A/D変換という)してメモリに格納し、その後適宜にこれを読み出して表示手段に表示することにより、前記アナログ入力信号のサンプル波形が再現できるようにした波形測定器はよく知られている。
【0003】
図6は高解像度波形表示を行なうこの種の波形測定器の一例を示す要部構成図である。A/D変換器1は所定のサンプリングレートで入力信号をデジタル化する。区間平均回路2では、このデジタル化データのうち所定数ずつのデータの平均値を求める。メモリ3にはその平均値データが格納される。メモリに格納したデータは表示手段4に適宜表示される。
【0004】
この場合、区間平均回路2では、表示手段4に表示されるデータ点a,bの近傍の一定区間のデータ(図7の(a)に示すように、サンプルデータ1,2,...,16と21,22,...,36の16点ずつのデータ)の平均値を求める。
この各平均値を1点のデータa,bとして図7の(b)のように表示し、これにより高解像度の表示を実現している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなデータ表示方式では、平均化を行なう区間が重複しないように選択されており、メモリへの取込みのサンプルレートを高くすればするほど、平均化に使用できるサンプル点は少なくなる。もし、メモリへの取込みをA/D変換のサンプルレートまで上げると、この方式は使用不可能になるという課題があった。
【0006】
また、この平均化処理はローパスフィルタとしての作用効果を呈するが、設定するサンプリングレートによって平均化処理に使用できるサンプル点の個数が変化するため、フィルタとしての特性(ローパスフィルタの時定数)が変ってしまうという課題もあった。
【0007】
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、A/D変換と同じサンプルレートでメモリへデータを取込むと共に高解像度表示も可能な波形測定器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、請求項1の発明では、
入力信号をA/D変換するA/D変換器と、
サンプルレートを劣化させないで前記A/D変換器の出力について平均処理を行なうデジタルフィルタと、
このデジタルフィルタの出力データを保持するメモリと、
このメモリに保持されたデータを表示する表示手段
を備え、前記デジタルフィルタは、前記AD変換器からデータが直接入力され、前記A/D変換器からの所定個数のデータを平均処理すると共に平均するデータを1点ごとにシフトし、平均処理したデータを前記A/D変換器と同じサンプルレートで順次メモリに格納し、
前記A/D変換器のサンプルレートで入力信号の波形を高解像度表示できると共に、前記デジタルフィルタによって入力信号に任意の周波数で帯域制限をかけることができるようにしたことを特徴とする。
【0009】
これにより、A/D変換器のサンプルレートと同じレートでも容易に表示データを得ることができる。このときの表示データは、A/D変換器の所定個数のデータを平均処理したもので、高解像度となっている。
【0010】
この場合、デジタルフィルタとしては、請求項2のようにFIRフィルタまたはIIRフィルタを用いることができる。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、
前記FIRフィルタは、
直列に接続され、前記AD変換器からのデータが入力される複数個の遅延素子と、
前記遅延素子ごとに設けられ、前記遅延素子の出力に所定の係数を乗じる乗算器と、
これらの乗算器の出力を合算し、前記メモリに出力する加算器と
を有することを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、
前記IIRフィルタは、
遅延素子と、
この遅延素子の出力に所定の定数をかける乗算器と、
この乗算器からの出力と前記AD変換器からのデータを加算し、加算結果を前記遅延素子と前記メモリに出力する加算器と
を有することを特徴とする。
【0012】
請求項5の発明は、
入力信号をA/D変換するA/D変換器と、
サンプルレートを劣化させないで前記A/D変換器の出力について平均処理を行なうデジタルフィルタと、
このデジタルフィルタの出力データを保持するメモリと、
このメモリに保持されたデータを表示する表示手段と、
前記デジタルフィルタの出力をアナログ信号に変換するD/A変換器と、
このD/A変換器の出力を受け、入力信号の取込み開始を決めるトリガを発生するトリガ回路
備え、前記A/D変換器のサンプルレートで入力信号の波形を高解像度表示できると共に、前記デジタルフィルタによって入力信号に任意の周波数で帯域制限をかけることができるようにしたことを特徴とするものである。
【0013】
A/D変換器のサンプルレートで入力信号の波形を高解像度表示できる他に、デジタルフィルタの出力信号をトリガ回路に入力したことにより入力信号に任意の周波数で帯域制限をかけノイズの影響が及ばないトリガを発生することができるという効果がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。図1は本発明に係る波形測定器の一実施例を示す要部構成図である。図1において、図6と異なるところはデジタルフィルタ10の部分である。
高解像度表示を行なう場合、従来の方式ではデータをメモリに取込むサンプルレートはA/D変換器でのサンプルレートから間引かれたものになるが、本発明ではA/D変換器の出力をデータレートを劣化させないデジタルフィルタを用いて、等価的に分解能を向上した上でそのデータをA/D変換と同じサンプルレートでメモリに取込むようにしている。
【0015】
データレートを劣化させないデジタルフィルタとしては、移動平均を行なう方式のものがあり、本発明では図2に示すようなFIR(Finite Impulse Response)フィルタと呼ばれる手法のものを用いる。
【0016】
この回路は、直列接続された4個の遅延素子(Z−1)11と、その各出力に所定の係数を乗じる4個の乗算器12と、4個の乗算器の出力を合算する加算器13より構成されている。
【0017】
このような構成における動作を次に説明する。A/D変換器1のクロック信号(図示せず)に合わせて遅延素子11内に保持されているA/D変換器1のデジタルデータを1遅延素子分シフトする。それぞれの遅延素子11に保持されているデータを乗算器12で適宜に重み付けし、加算器13でその和をとり、前記クロック信号に同期してメモリ3に格納する。
【0018】
図3にこのときの入力信号と高解像度表示との関係を示す。同図(a)に示すように入力信号の4つのサンプル点を1点ごとにシフトしながら得た加算結果が、同図(b)に示すように入力信号のサンプルレートと同じレートで表示手段4に表示される。高解像度表示と、A/D変換と同じサンプルレートでの表示が共に実現されている。
【0019】
なお、本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
例えば、デジタルフィルタ10は4次の遅延を例にとったが、4次に限定されるものではない。
【0020】
また、デジタルフィルタ10としては、図1のようなFIRフィルタに限らず、図4に示すようなフィルタを用いることもできる。図4に示すフィルタは、その出力を遅延素子11で遅延した後、乗算器12で所定の定数を掛けてフィルタの入力側の加算器13に帰還させて加算を行なうものである。これは、IIR(Infinite Impulse Response)フィルタと呼ばれる手法であり、FIRフィルタと同様の機能が実現できる。
【0021】
また、FIRあるいはIIRフィルタ等を用いる代わりに補間フィルタを用いてサンプルレートを向上させることもできる。これは、サンプル点間を補間することによりサンプルレートを上げる方式であり、補間点の振幅は近傍のサンプル点の値を補間点からの距離(時間に対応)に応じて定められた寄与率でそれぞれ重み付け加算することにより求められる。なお、補間データはメモリに一時記憶して表示に利用される。
このような補間方式により、A/D変換のサンプルレート以上のサンプルレートのデータを用いて高解像度表示を行なうことができる。
【0022】
具体例として、寄与率がsin(x)/x(xは補間点からサンプル点までの距離)となるサイン補間フィルタを用いる。このフィルタは理想的にはナイキスト周波数を遮断周波数とする矩形窓の周波数特性を持つので、被測定信号の周波数帯域がナイキスト周波数以下であれば補間フィルタにより信号の歪みなどの劣化を起こすことなくサンプルレートのみを向上することができる。
【0023】
また、波形測定器には、入力信号のレベルを監視してデータの取込み開始時点などを検出してトリガ信号を発生し、データの取込みを開始させるトリガ回路(図1には図示せず)が通常用いられる。このトリガ回路にはローパスフィルタで入力信号に帯域制限をかけて高周波ノイズの影響が及ばないようにする機能が備えられているが、任意の周波数で帯域制限をかけることはできない。
【0024】
本発明のデジタルフィルタを利用すれば、この点が解決され、帯域制限の周波数を任意に設定することができる。その場合の構成を図5に示す。デジタルフィルタ10の出力をデジタル・アナログ変換器(D/A変換器)21に通し、アナログ化された信号をトリガ回路22に入力することにより、デジタルフィルタで設定できる周波数範囲において任意に帯域制限をかけることが可能となる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば次のような効果がある。
(1)低いサンプルレートからA/D変換のサンプルレートまでの全てのサンプルレートにおいて、同じ特性で高解像度表示が可能な波形測定器を容易に実現することができる。
(2)A/D変換器で得たデータ点間を更に補間してA/D変換器のサンプルレート以上のサンプルレートのデータを容易に得ることができる。
(3)また、トリガ回路にはデジタルフィルタの出力を利用して任意の周波数で帯域制限がかけられるようにし、高周波ノイズの影響を受けないトリガ信号発生を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る波形測定器の一実施例を示す要部構成図である。
【図2】デジタルフィルタの一実施例を示す構成図である。
【図3】本発明における入力信号と表示の関係を示す図である。
【図4】デジタルフィルタの他の実施例構成図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【図6】従来の波形測定器の一例を示す要部構成図である。
【図7】従来の波形測定器における入力信号と表示の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 A/D変換器
3 メモリ
4 表示手段
10 デジタルフィルタ
11 遅延素子
12 乗算器
13 加算器
21 D/A変換器
22 トリガ回路

Claims (5)

  1. 入力信号をA/D変換するA/D変換器と、
    サンプルレートを劣化させないで前記A/D変換器の出力について平均処理を行なうデジタルフィルタと、
    このデジタルフィルタの出力データを保持するメモリと、
    このメモリに保持されたデータを表示する表示手段
    を備え、前記デジタルフィルタは、前記AD変換器からデータが直接入力され、前記A/D変換器からの所定個数のデータを平均処理すると共に平均するデータを1点ごとにシフトし、平均処理したデータを前記A/D変換器と同じサンプルレートで順次メモリに格納し、
    前記A/D変換器のサンプルレートで入力信号の波形を高解像度表示できると共に、前記デジタルフィルタによって入力信号に任意の周波数で帯域制限をかけることができるようにした波形測定器。
  2. 前記デジタルフィルタとして、FIRフィルタまたはIIRフィルタを用いたことを特徴とする請求項1記載の波形測定器。
  3. 前記FIRフィルタは、
    直列に接続され、前記AD変換器からのデータが入力される複数個の遅延素子と、
    前記遅延素子ごとに設けられ、前記遅延素子の出力に所定の係数を乗じる乗算器と、
    これらの乗算器の出力を合算し、前記メモリに出力する加算器と
    を有することを特徴とする請求項2記載の波形測定器。
  4. 前記IIRフィルタは、
    遅延素子と、
    この遅延素子の出力に所定の定数をかける乗算器と、
    この乗算器からの出力と前記AD変換器からのデータを加算し、加算結果を前記遅延素子と前記メモリに出力する加算器と
    を有することを特徴とする請求項2記載の波形測定器。
  5. 入力信号をA/D変換するA/D変換器と、
    サンプルレートを劣化させないで前記A/D変換器の出力について平均処理を行なうデジタルフィルタと、
    このデジタルフィルタの出力データを保持するメモリと、
    このメモリに保持されたデータを表示する表示手段と、
    前記デジタルフィルタの出力をアナログ信号に変換するD/A変換器と、
    このD/A変換器の出力を受け、入力信号の取込み開始を決めるトリガを発生するトリガ回路
    を備え、前記A/D変換器のサンプルレートで入力信号の波形を高解像度表示できると共に、前記デジタルフィルタによって入力信号に任意の周波数で帯域制限をかけることができるようにした波形測定器。
JP2001255914A 2001-08-27 2001-08-27 波形測定器 Expired - Lifetime JP4240269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255914A JP4240269B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 波形測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255914A JP4240269B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 波形測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066069A JP2003066069A (ja) 2003-03-05
JP4240269B2 true JP4240269B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=19083811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255914A Expired - Lifetime JP4240269B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 波形測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240269B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572536B2 (ja) * 2003-12-25 2010-11-04 横河電機株式会社 サンプリング式測定装置
JP5085105B2 (ja) * 2006-11-24 2012-11-28 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー シグナル・アナライザ
JP5517033B2 (ja) * 2009-05-22 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003066069A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101472822B1 (ko) 샘플 레이트 변환 시스템에서의 보간계수 계산 방법 및 장치
JP4955432B2 (ja) 波形表示装置
US6388594B1 (en) Method of calibrating analog and digital converters
US6339390B1 (en) Adaptive parallel processing analog and digital converter
TWI302059B (en) Multi-thread parallel processing sigma-delta adc
JP2006504100A (ja) 高帯域幅リアルタイムオシロスコープ
US5512895A (en) Sample rate converter
US7102547B2 (en) Method of near-unity fractional sampling rate alteration for high fidelity digital audio
US5925093A (en) Sampling frequency converting apparatus
US7526395B2 (en) Logic analyzer using a digital filter
JP2001141752A (ja) タイム・スタンプ付加方法
JP3819589B2 (ja) Ad変換器の評価装置
JP2548210B2 (ja) 時間軸補正装置
WO2004080055A2 (en) Method and apparatus for the recovery of signals acquired by an interleaved system of digitizers with mismatching frequency response characteristics
TWI263407B (en) Digitizing device, waveform generating device, converting method, waveform generating method and recording medium for recording a program thereof
JPH08172341A (ja) デジタル信号の補間方法
US6567030B1 (en) Sample synthesis for matching digitizers in interleaved systems
JPS6255325B2 (ja)
US6411238B1 (en) Digital to analog converter with step voltage generator for smoothing analog output
JP4240269B2 (ja) 波形測定器
JPS6364175A (ja) 波形デ−タ処理方法
JP3381109B2 (ja) 伝達関数測定装置
US6486814B2 (en) Digital-to-analog converter using different multiplicators between first and second portions of a data holding period
US10848168B1 (en) Real-time digital waveform averaging with sub-sampling resolution
JPH0634681A (ja) Fftアナライザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term