JP4237734B2 - 電子部品の保持搬送機構 - Google Patents

電子部品の保持搬送機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4237734B2
JP4237734B2 JP2005213824A JP2005213824A JP4237734B2 JP 4237734 B2 JP4237734 B2 JP 4237734B2 JP 2005213824 A JP2005213824 A JP 2005213824A JP 2005213824 A JP2005213824 A JP 2005213824A JP 4237734 B2 JP4237734 B2 JP 4237734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
holding means
movable holding
process processing
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005213824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007035745A (ja
Inventor
佳明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiki Co Ltd
Original Assignee
Ueno Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiki Co Ltd filed Critical Ueno Seiki Co Ltd
Priority to JP2005213824A priority Critical patent/JP4237734B2/ja
Publication of JP2007035745A publication Critical patent/JP2007035745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237734B2 publication Critical patent/JP4237734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、電子部品を保持して工程処理機構に対し間欠的に搬送する電子部品の保持搬送機構に係り、特に、電子部品の保持手段を駆動制御する保持機構に関するものである。
従来、半導体素子等の電子部品は、電気特性測定、マ−キング、外観検査、テ−プ梱包等の複数の工程処理を順次施して製造されている。そのような各種の工程処理を施す電子部品製造装置としては、例えば、電子部品搬入部と電子部品搬出部との間に複数の工程処理機構を順次配置し、複数の電子部品を個別に保存する複数の電子部品保持手段を、搬送機構により複数の工程処理機構に順次移動させて複数の工程処理を順次施すタイプの電子部品製造装置が存在している。
このタイプの電子部品製造装置における動作の概略は次の通りである。まず、電子部品保持手段によって電子部品搬入部から電子部品を受け取り、搬送機構により工程処理機構に搬送する。電子部品が工程処理機構に達すると搬送が停止され、その工程処理機構により電子部品に所定の工程処理が施される。工程処理完了後、電子部品は電子部品保持手段によって保持されて次の工程処理機構に搬送される。この動作を繰り返して電子部品は所定の工程を順次施されて、全ての工程が終了した電子部品は電子部品搬出部から搬出される。
このように電子部品を搬送装置と処理位置との間で移動させるために、搬送機構によって移動する電子部品保持手段のうち、電子部品を保持する部分を可動保持部とし、この可動保持部を移動させるための保持手段駆動機構を、各電子部品保持手段または各工程処理機構側に設けた装置が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
従来、可動保持部を移動させる保持手段駆動機構は、カム、レバ−、ロッド等の手段を用いて構成されており、全ての保持手段駆動機構は一定のタイミングで、一定の移動量、移動速度で制御されている。例えば、特許文献1においては、電子部品保持手段である吸着ノズルを駆動する保持手段駆動機構としてカム機構を採用し、このカム機構を、搬送機構であるタ−ンテ−ブルと連動させることにより、タ−ンテ−ブルの動作に連動して吸着ノズルを上下動させる構成が記載されている。また、特許文献2においては、タ−ンテ−ブルを駆動するモ−タとは別に設けたリニアモ−タにより吸着ノズルを上下動させる構成が記載されている。
特許第2620646号公報 特開2001−127064号公報
しかしながら、上記のような従来の電子部品保持機構においては、図6(a)、(b)に示すように、モ−タ62駆動によりレバ−式カム61を回転させることによりロッド63を上下動させていたため、保持機構の高さ関係が変わるとレバ−式カム61がロッド63に当たる角度が変わり、ロッド63を押す圧力が大きく変化し、電子部品Pを吸着する際の吸着ノズル4の荷重制御が困難であった。また、各工程処理毎にZ軸高さ方向の位置調整をすることが困難であった。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、各工程処理に最適な圧力角の設定、及び制御が容易にでき、また、高精度なモ−タパルス分解能によるZ軸位置制御が可能な電子部品の保持機構を提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1記載の発明は、電子部品を保持し且つ往復自在な可動保持手段と、前記可動保持手段を円周上に複数備え、進行及び停止するサイクルを繰り返しながら前記可動保持部を順次配置された工程処理機構まで搬送する搬送手段と、前記工程処理機構に対し複数設けられ、前記電子部品の受け渡し及び受け取りを行うように前記可動保持手段のうちの1つのみを、複数設けられたうちの1つにより移動させるための保持部駆動手段と、を備えた電子部品の保持搬送機構において、前記保持部駆動手段は、前記可動保持手段が停止する前記複数の工程処理機構の各位置にそれぞれ設けられ、前記可動保持手段を往復移動させるロッドと、このロッドに当接する面が斜めに切り落とされ、当該ロッドを軸方向に移動させる円筒カムと、前記ロッド及び前記可動保持手段と同軸上に回転軸を備え前記円筒カムを直動して回転させるモータとを備え、前記円筒カムは、当該円筒カムを備える保持部駆動源の対応する工程処理機構に必要な圧力角、前記可動保持手段が当該工程処理機構に電子部品の受け渡し及び受け取りを行う際に前記可動保持手段の電子部品に対する荷重及び位置に応じて、前記ロッドに当接する面の切り落とす角度を個別に設定してなることを特徴とする。
以上のような請求項1記載の発明では、円筒カムを介して可動保持手段を上下動させるため、各工程処理に最適な圧力角の設定、及び制御が容易にでき、また、高精度なモ−タパルス分解能によるZ軸位置制御が可能となる。
また、円筒カムの角度でリニアリテイの傾きを自由に変更できるため、各工程処理に最適な圧力角を設定したり、調整することが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、各工程処理に最適な圧力角の設定、及び位置制御が容易にでき、また、高精度なモ−タパルス分解能によるZ軸位置制御が可能な電子部品の保持機構を提供することが可能となり、電子部品の品質向上及び生産性向上に大きく貢献することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、図1(a)、(b)、図2(a)、(b)、図3、図4(a)、(b)及び図5を参照して説明する。
[実施形態の構成]
本実施形態は、図1(a)、(b)に示すように、電子部品Pを保持し且つ往復自在な可動保持手段10と、進行及び停止するサイクルを繰り返しながら可動保持手段10を順次配置された工程処理機構20まで搬送する搬送機構30と、工程処理機構20に対し電子部品Pの受け渡し及び受け取りを行うように可動保持手段10を移動させるための保持部駆動機構40及び搬送機構30、保持部駆動機構40、工程処理機構20を統合的に制御する制御装置50により構成されている。
図1(a)、(b)に示すように、可動保持手段10は、吸着ノズル11及びバネ12により構成されていて、吸着ノズル11は図示しない真空装置と連結されていて、電子部品Pを吸着保持及び解除を行う。搬送機構30は、タ−ンテ−ブル31とモ−タ32により構成されていて、進行と停止を繰り返す間欠回転を行う。そして、本発明の主要部である保持部駆動機構40は、縦置きモ−タ41、当該モ−タ41に連結したエンコ−ダ42、円筒カム43及びロッド44により構成されている。円筒カム43は、図1(a)、(b)に示すように、ロッド44に当たる面が斜めに切り落とされたような形状をしている。
[実施形態の作用]
以上のような構成を有する本実施形態の作用について、図1(a)、(b)、図2(a)、(b)、図3、図4(a)、(b)及び図5を用いて説明する。図2(a)、(b)は、従来の場合を説明したものであり、モ−タが回転することによりカムがロッドに当たる点のZ軸方向高さがサインカ−ブに沿って変化していることを表している。実際に使用する角度範囲は、このサインカ−ブの一部であり、ほぼ直線で近似することができる。そして、図2(a)に示すような使用角度が10°から40°の場合と、図2(b)に示すような使用角度が50°から80°の場合では、その圧力角(T1/S1、T2/S2)及びZ軸方向の高さ(T1、T2)も異なってくる。即ち、図2(b)に比べ、図2(a)は圧力角(直線の傾き)も大きく、また、Z軸の高さ方向変化も大きい。また、モ−タの回転による圧力角が異なると、吸着ノズルが電子部品に接触する時の荷重制御が困難になるとともに、Z軸の高さ制御も困難となる。
このため、本発明においては、図1(a),(b)に示すように円筒カム43を用いることにより、リニアリテイの傾きを各工程処理毎に最適になるように変更することができるようにした。また、モ−タ41の回転をエンコ−ダ42により常時監視し、その結果を制御装置50にて解析することにより、最適な位置制御を行うことができる。図3は、このことを説明した図である。即ち、円筒カム43の傾きをA,B,Cと変えることにより、各工程における最適な圧力角、吸着ノズル11が電子部品Pに接触する時の荷重制御及びZ軸高さ制御が容易に行えるようになる。
図4(a),(b)は電子部品製造装置の全体図であり、図5は、その代表的な工程処理である位置矯正ユニットとテストコンタクトユニットとの処理形態について説明した図である。図5に示すように、位置矯正ユニットとテストコンタクトユニットではその処理形態が異なる。つまり、位置矯正ユニットにおいては、Z軸高さ方向の移動量は大きいが、吸着ノズルが電子部品を工程処理部に渡したり受け取ったりする時の荷重はあまり必要としない。これと反対に、テストコンタクトユニットにおいては、Z軸高さ方向の移動量は小さいが、吸着ノズルが電子部品を測子に押し付ける時の荷重は大きい。このため、位置矯正ユニットにおいては、カム角度の小さいものを、また、テストコンタクトにおいては、カム角度の大きいものを選定する必要がある。つまり、位置矯正ユニットにおいては図3のCを、また、テストコンタクトユニットにおいては図3のAを設定する必要がある。これにより、各工程処理に最適な圧力角及び荷重制御をすることができる。
また、保持機構の駆動源であるモ−タを、従来の横置きから縦置きにすることにより、スペ−スの確保が容易となる。図6(a)、(b)においては、各ユニットのモ−タ62が装置の内側に向き合っていたため、モ−タ62同士が重なりスペ−スの確保が困難となっていた。これを、図1(a)、(b)に示すように、モ−タ41を縦置きにして円筒カム43を直動させるようにしたため、途中にギヤ等の変換機構が不要となり、スペ−ス的に容易になるとともに、また機構の簡易化にも寄与することができる。
また、円筒カム43を用いることにより、各工程毎に最適な範囲のモ−タパルス分解能を容易に選択することができるようになる。従来のレバ−式カム61においては、レバ−とカム間の距離を微調整することにより1パルスあたりのZ軸方向移動量を調整していたため使用できる範囲が限られていた。本発明の円筒カム43においては、任意なカム角度を設定することにより各工程に最適なモ−タパルス分解能を選択することができるようになる。
[実施形態の効果]
以上のような本実施形態によれば、各工程処理に最適な圧力角の設定、及び位置制御が容易にでき、また、高精度なモ−タパルス分解能によるZ軸位置制御が可能な電子部品の保持機構を提供することが可能となり、電子部品の品質向上及び生産性向上に大きく貢献することができるようになる。
[他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、各部材の大きさ、数、材料等は適宜変更可能である。電子部品を固定する手段は、吸着するものに限られず、電子部品を四方から挟み込むようなメカチャッキングによって固定してもよい。
本発明の実施形態の装置構成を示す図である。 本発明の実施形態の作用を示す図である。 本発明の実施形態の作用を示す図である。 本発明の実施形態の装置全体を示す図である。 本発明の実施形態の工程処理を示す図である。 従来の実施形態を示す図である。
符号の説明
P ・・・ 電子部品
10 ・・・ 可動保持手段
11 ・・・ 吸着ノズル
12 ・・・ バネ
20 ・・・ 工程処理機構
30 ・・・ 搬送機構
31 ・・・ タ−ンテ−ブル
32 ・・・ モ−タ
40 ・・・ 保持部駆動機構
41 ・・・ モ−タ
42 ・・・ エンコ−ダ
43 ・・・ 円筒カム
44 ・・・ ロッド
50 ・・・ 制御装置
61 ・・・ レバ−式カム
62 ・・・ モ−タ
63 ・・・ ロッド
64 ・・・ 吸着ノズル

































Claims (1)

  1. 電子部品を保持し且つ往復自在な可動保持手段と、
    前記可動保持手段を円周上に複数備え、進行及び停止するサイクルを繰り返しながら前記可動保持部を順次配置された工程処理機構まで搬送する搬送手段と、
    前記工程処理機構に対し複数設けられ、前記電子部品の受け渡し及び受け取りを行うように前記可動保持手段のうちの1つのみを、複数設けられたうちの1つにより移動させるための保持部駆動手段と、を備えた電子部品の保持搬送機構において、
    前記保持部駆動手段は、前記可動保持手段が停止する前記複数の工程処理機構の各位置にそれぞれ設けられ、前記可動保持手段を往復移動させるロッドと、このロッドに当接する面が斜めに切り落とされ、当該ロッドを軸方向に移動させる円筒カムと、前記ロッド及び前記可動保持手段と同軸上に回転軸を備え前記円筒カムを直動して回転させるモータとを備え、
    前記円筒カムは、当該円筒カムを備える保持部駆動源の対応する工程処理機構に必要な圧力角、前記可動保持手段が当該工程処理機構に電子部品の受け渡し及び受け取りを行う際に前記可動保持手段の電子部品に対する荷重及び位置に応じて、前記ロッドに当接する面の切り落とす角度を個別に設定してなることを特徴とする電子部品の保持搬送機構。
JP2005213824A 2005-07-25 2005-07-25 電子部品の保持搬送機構 Expired - Fee Related JP4237734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213824A JP4237734B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 電子部品の保持搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213824A JP4237734B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 電子部品の保持搬送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035745A JP2007035745A (ja) 2007-02-08
JP4237734B2 true JP4237734B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=37794665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213824A Expired - Fee Related JP4237734B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 電子部品の保持搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237734B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007035745A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI322647B (en) Random-period chip transfer apparatus
TWI702151B (zh) 印刷設備、印刷元件、工件轉移設備及其方法
CN110622285B (zh) 电子部件的处理装置
JP5988530B1 (ja) 位置補正装置、及びこれを備えた電子部品搬送装置
JP5510923B2 (ja) 位置補正装置及びそれを備えたハンドラ
WO2013084298A1 (ja) 位置決め装置、及びこれを備えた電子部品搬送装置
JP4237734B2 (ja) 電子部品の保持搬送機構
JP2012186505A (ja) 部品供給装置
JP2006120861A (ja) 傾き補正装置及びそれを備えた搬送ロボット
JP2008066472A (ja) ワーク複合処理装置
JP2002127064A (ja) 電子部品用自動ハンドリング装置
JP2004182388A (ja) 電子部品保持手段の駆動制御装置とその方法、およびそのためのプログラム
JP2013216508A (ja) ガラス板の切断方法、及びガラス板の切断装置
JP5441241B2 (ja) 工程処理装置及び工程処理方法並びに工程処理用プログラム
JP5051714B2 (ja) 保持手段駆動装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2008036785A (ja) 組立装置、及び組立製造方法、並びに組立ライン
WO2021141058A1 (ja) 電子部品搬送装置
JP4008290B2 (ja) 半導体装置の搬送装置
JP2006147725A (ja) チップ搭載機およびチップ搭載方法
JP6320925B2 (ja) 部品実装機
JP5083733B2 (ja) 保持手段駆動装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2009252890A (ja) 部品供給装置
JP3927180B2 (ja) 半導体素子製造装置および製造方法
JP2006303241A (ja) ウェーハ搬送方法及びウェーハ搬送装置
JP2015023210A (ja) インプリント装置、及びそれを用いたデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4237734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees