JP4236927B2 - レオロジー改良剤及び改良レオロジーを有する顔料組成物 - Google Patents

レオロジー改良剤及び改良レオロジーを有する顔料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4236927B2
JP4236927B2 JP2002549790A JP2002549790A JP4236927B2 JP 4236927 B2 JP4236927 B2 JP 4236927B2 JP 2002549790 A JP2002549790 A JP 2002549790A JP 2002549790 A JP2002549790 A JP 2002549790A JP 4236927 B2 JP4236927 B2 JP 4236927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
composition
sulfonated
independently
sulfonated product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002549790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004522820A (ja
JP2004522820A5 (ja
Inventor
ビュニョン,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2004522820A publication Critical patent/JP2004522820A/ja
Publication of JP2004522820A5 publication Critical patent/JP2004522820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236927B2 publication Critical patent/JP4236927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0035Mixtures of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0036Mixtures of quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0038Mixtures of anthraquinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/42Ionic groups, e.g. free acid
    • C09B68/423Cationic groups
    • C09B68/4235Ammonium groups or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/44Non-ionic groups, e.g. halogen, OH or SH
    • C09B68/441Sulfonic acid derivatives, e.g. sulfonic acid amides or sulfonic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

多環式及び複素環式顔料は、その平面状の発色団構造のため、多くの共通した特徴を有する。例えば、高い加工温度においてさえほとんど不溶であり、例えば、光、天候及び熱に対する優れた安定性といった極めて良好な堅牢性を示す。その一方、これらの顔料は、分散性に乏しく、これらを含む組成物のレオロジーには依然、要望が残されている。
有機顔料の特定の適用に関連する特性を、分散剤を添加することにより改良できることが長く知られていた。多数のスルホネート体を含む顔料誘導体が、具体的に適した分散剤であることが証明されている。
米国特許第5,271、759号には、広範囲にわたる種々の発色団を有する有機顔料、スルホン化顔料誘導体、及び重合第四級アンモニウム塩を含む顔料組成物であって、表面コーティング及び印刷インクにおいて良好なレオロジーを有し、オレフィンをそりなく(warp-free)着色することができるとされる顔料組成物が開示されている。スルホン化ジケトピロロピロールスルホネート及びフタロシアニンスルホネートが例として挙げられ、重合対イオンは、例えばポリ(N,N−ジメチル−3,5−ジメチレンピペリジニウム)又は第四級ポリヒドロキシアルキレンポリアミンであるCartafixF(登録商標)又はカチオン性アミン/ホルムアルデヒド縮合体Tinofix EW(登録商標)である。
米国特許第3,754,958号、米国特許第4,055,440号、特開昭62−181373号、米国特許第4,726,847号及び欧州特許出願公開第0638615号は、修飾フタロシアニン顔料に関する。米国特許第3,754,958号には、より高度にスルホン化された生成物と比較して、部分的にのみスルホン化された同じ対イオンを有する顔料では、色強度、光沢及び透明度が改良されていること、及びカチオンとしてC6−C14アルキルトリメチルアンモニウムが開示されている。一方、米国特許第4,055,440号には、さらに高度なスルホン化生成物のレオロジーをデヒドロアビエチルアミンの使用によって改良することが記載されている。特開昭62−181373号には、15〜40個の炭素原子(そのうち12〜18個がアルキル基中になければならない)を有する第四級アンモニウムイオンを有するスルホン化フタロシアニンによってインクの流動性を増大させることが記載されており、実施例には、ジドデシルジメチルアンモニウム及びジメチルジオクタデシルアンモニウムが開示されている。同様に、欧州特許出願公開第0638615号には、スルホン化銅フタロシアニンのアンモニウム塩とともに銅フタロシアニンを湿式粉砕することによる、光沢、分散性、流動性及び色強度が改良された顔料の製造法が記載されており、アンモニウムカチオンとして、とりわけN(CH3225([CH2CH(CH3)O]25Hが開示されている。米国特許第4,726,847号によれば、フタロシアニン顔料及びスルホン化フタロシアニンからなる組成物の流動学的性質及び光学的性質は、アニオン性及びカチオン性界面活性剤の組合わせでコーティングすることにより改良することができ、界面活性剤としてとりわけEthomeen(登録商標)S/12 [61-24-0]が使用されている。
米国特許第4,791,204号、第5,145,524号、欧州特許出願公開第0,430,875号、1,104,789号、独国特許第2、238、550号、米国特許第5,380,870号及び5,840、907号は、ジケトピロロピロール顔料組成物に関する。米国特許第4,791,204号によれば、ジケトピロロピロール顔料のレオロジー、熱安定性及びそり特性が、多々ある可能性の中でも、例えばヘキサメチレンジアミン塩などのアンモニウムスルホネートを含む修飾ジケトピロロピロールを添加することによって改良される。レオロジーのさらなる改良が、米国特許第5,145,524号において、粘度指数向上剤として所定の量のアルコキシビニルポリマーを加えることにより達成されている。ジケトピロロピロール及びキナクリドンの両方において、欧州特許出願公開第0,430,875号では特定のスルホネートが好ましいとし、保存安定性が増大し、浮き色及びフロキュレーション傾向が低下している。1つの実施例で、カチオンとしてヘキサデシルトリメチルアンモニウムが開示されている。欧州特許出願公開第1,104,789号では、ピグメントレッド254のスルホン化誘導体に替えてピグメントレッド264のスルホン化誘導体が使用されている。英国特許第2,238,550号では、レオロジー及び色の彩度を、単一のスルホネートに替えて特別のジケトピロロピロールスルホネート混合物を用いて高めており、対イオンとして、具体的にヘキサデシルトリメチルアンモニウム塩に言及している。逆に、米国特許第5,380,870号には、混合された対イオンに起因して、色強度の増加、高度な分散性、ならびに耐熱堅牢性及び耐光堅牢性を示すスルホン化ジケトピロロピロールが開示されている。より具体的には、米国特許5,840,907号の発明の主題は、N−置換ジケトピロロピロールであり、これらの生成物は、部分的にスルホン化されていることも可能であり、また例えばセチルトリメチルアンモニウム又はベンジルトリブチルアンモニウム塩の形態で存在することも可能である。
1−アミノアントラキノン系のジアントラキノニル顔料であるピグメントレッド177の場合には、米国特許第4,863,522号によれば、スルホン化誘導体を加えることによって、レオロジー性を同様にして改良することが可能で、カチオンとして、中でもテトラメチルアンモニウムが開示されている。類似の発明の主題が、インダントロンブルー(ピグメントブルー60)の場合について米国特許第4,692,189号に開示されており、レオロジーが改良されるほか、色強度及び光沢も改良されている。また、米国特許第4,865,650号によって、イソインドリノンの場合、レオロジーの改良のほか、分散安定性及びフロキュレーション傾向も改良されている。米国特許第5,264,034号によれば、レオロジー、分散性、フロキュレーション安定性、色強度、透明性及び表面特性が、ペリレンの場合にも類似の方法で改良されており、ペリレンスルホネートは、アンモニウム塩の形態、例えばステアリルアンモニウム塩の形態をとることも可能である。最後に、米国特許第5,275,653号には、ジオキサジン顔料(ピグメントバイオレット23)及び分散剤として作用するそのスルホン化誘導体(例えば、カルシウム−、アビエチル−、ステアリル−、ジ(2−エチルヘキシル)−又はトリエチル−アンモニウム塩の形態)を含む組成物が開示されており、その結果レオロジー及び彩色性が改良されたとされる。上記によれば、最後の2つの参考文献の場合にはポリアルコキシル化アミンを使用することができるが、そのような化合物の例は記載されていない。
先行技術においては、最もよく使用される分散剤はカルシウムスルホネートである。しかしながら、時折用いられるアンモニウムスルホネートの場合には、使用すべきカチオンについては混乱を起こすほど多様であり、フタロシアン顔料の場合、少なくとも1個の長鎖基の存在を要することがときに記載されていることを別として、さらなる改良の可能性を目的とする指針が何もない。
しかし、上記いずれの場合にも、レオロジー、分散性、フロキュレーション、浮き色、光沢及び色強度は、これまで増大してきた要求のすべてを十分に満たすことが未だにできないでいる。さらに、様々なタイプの顔料について、さまざまなカチオンを有する顔料誘導体が使用されている。したがって、配合物にした場合、カチオンを変えることで、これまで全く認識されていなかった理由によって、適用に関する特性の悪化を起こすという事態が時々生じている。
本発明によれば、驚いたことに、上記欠点を回避し、具体的に、カチオンとして特定の第四級アンモニウムカチオンを有するスルホン化顔料誘導体を分散剤として用いるとき、レオロジーに関して著しく改良された顔料組成物を得ることが可能であることが今回、見出された。
したがって、本発明は、
(a)1−アミノアントラキノン、アンタントロン、アントラピリミジン、キナクリドン、ジオキサジン、ジケトピロロピロール、フラバントロン、インダントロン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、フタロシアニン、ピラントロン若しくはチオインジゴ系の顔料、又は複数のこれらの顔料からなる固溶体若しくは混合結晶、
及び
(b)顔料(a)と、又は固溶体(a)中若しくは混合結晶(a)中のホスト成分と同系の顔料のスルホン化生成物であって、スルホン化生成物中、顔料が式(I):
[式中、
1は、メチル又はエチルであり、
2は、C6−C24アルキル、C6−C24アルケニル又はC7−C24アラルキルであり、
3及びR4は、それぞれ他から独立して、1、2、又は3個の要素からなる鎖であり、各要素は他から独立して、−(CH22O−、−(CH23O−、−CH(CH3)CH2O−、−CH2CH(CH3)O−又は−CH2CH(CH2O−)O−であり、その鎖の末端はH、CH3、C25又はC(=O)CH3であり、
mは、0.3〜1.0の数であり、
nは、0〜(1.0−m)の数である]
の基の少なくとも1個によって置換されているスルホン化生成物
を含む組成物に関する。
有利には、例えば
におけるように、それぞれの場合に、鎖の要素がそれらのアルキレン部分で親基のヘテロ原子に結合しており、末端基が末端の酸素原子に結合している。
好ましくは、R1はメチルである。好ましくは、R2はC12−C24アルキル又はC12−C24アルケニルであり、特にC12−C24アルケニルである。好ましくは、R3及びR4はそれぞれ2個以下の要素からなり、特に1個の要素のみからなる。とりわけ、R3及びR4は、同一の、末端がHの鎖である。R3及びR4はいずれも、とりわけ2−ヒドロキシエチル又は5−ヒドロキシ−3−オキサペンチルである。
6−C24アルキル、C6−C24アルケニル及びC7−C24アラルキルは、直鎖状でも分岐していてもよい。C6−C24アルキル、C6−C24アルケニル及びC7−C24アラルキルは好ましくは直鎖状である。R2は特にシス−C12−C24アルケニル基、とりわけシス−9−オクタデセニル(オレイル)である。
アラルキルとは、アリールとアルキレンの、又はアルキルとアリーレン及びアルキレンの組合わせ、例えばベンジル、ドデシルベンジル又はp−メチルフェネチルを表す。
数m及びnは、全スルホネート基の合計に基づく、統計的平均値である。mは、好ましくは0.3〜0.8の数、特に0.4〜0.6の数である。nは、好ましくは0.1〜0.7、特に0.6〜0.4の数である。
mとnの合計は1.0以下であり、1.0未満であることが申し分なくよい。後者の場合には、スルホネート塩の電荷のバランスがとれるように対応する量で、他のいかなるカチオンが存在してもよい。こうした他のカチオンは、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は遷移金属カチオン、あらゆる公知のアンモニウムカチオン、あるいは代替的にプロトンであってよい。mとnの合計は、好ましくは少なくとも数0.7、特に少なくとも数0.9、とりわけ数1であり、あらゆる追加のカチオンは、好ましくはH、Na、1/2Mg++又は第四級アンモニウムイオンである。
顔料(a)は、異なる発色団及び/又は構造の顔料の混合物、例えば2〜10種の顔料、好ましくは2〜5種の顔料、特に2又は3種の顔料の混合物であってもよい。
スルホン化生成物(b)の量は、顔料(a)に基づいて、好ましくは0.1〜10mol%、特に0.5〜6mol%、とりわけ1〜3mol%、特に約2mol%である。
スルホン化生成物(b)は、顔料1分子当たり、例えば1〜4個、好ましくは少なくとも1/m、特に1又は2個、とりわけ2個のスルホネート基を有する。顔料(a)の場合のように、スルホン化生成物(b)も、種々の構造の成分の混合物であってもよい。スルホン化生成物(b)は、顔料(a)と同じ発色団系の誘導体であることが好ましい。誘導体が複数存在する場合には、その中の少なくとも1つが顔料(a)と同じ発色団系であることが好ましい。顔料(a)がいくつかの発色団の混合物である場合には、いくつかの発色団の対応する混合物は、スルホン化生成物(b)に特に適している。
本発明の組成物中に、顔料(a)及びスルホン化生成物(b)が別個に存在する必要はないものと理解されるであろう。一方、可能な限り高い比率のスルホン化生成物(b)を顔料(a)の表面に吸着させるべきである。理想的には、顔料のコア及びスルホン化生成物(b)の表層からなる顔料粒子を得る。このような生成物は、それ自体が公知の方法により表面上の顔料を部分的にスルホン化し、次いで得られたスルホン化生成物を式(I)の生成物に変換させることにより、選択的に得ることもできる。
したがって、本発明は、1−アミノアントラキノン、アンタントロン、アントラピリミジン、キナクリドン、ジオキサジン、ジケトピロロピロール、フラバントロン、インダントロン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、フタロシアニン、ピラントロン又はチオインジゴ系の表面がスルホン化された顔料、混合結晶又は固溶体にも関し、ここで、顔料、混合結晶又は固溶体は、その表面に式(I):
[式中、
1は、メチル又はエチルであり、
2は、C6−C24アルキル、C6−C24アルケニル又はC7−C24アラルキルであり、
3及びR4は、それぞれ他から独立して、1、2、又は3個の要素からなる鎖であり、各要素は他から独立して、−(CH22O−、−(CH23O−、−CH(CH3)CH2O−、−CH2CH(CH3)O−又は−CH2CH(CH2O−)O−であり、その鎖の末端はH、CH3、C25又はC(=O)CH3であり、
mは、0.3〜1.0の数であり、
nは、0〜(1.0−m)の数である]
のスルホン基を有する。
固溶体又は混合結晶は、通常2〜5種、好ましくは2種又は3種の成分からなる。
スルホン化生成物(b)自体が新規であり、したがって同様に本発明の主題となっている。したがって、本発明は、1−アミノアントラキノン、アンタントロン、アントラピリミジン、キナクリドン、ジオキサジン、ジケトピロロピロール、フラバントロン、インダントロン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、フタロシアニン、ピラントロン又はチオインジゴ系の化合物であって、式(I):
[式中、
1は、メチル又はエチルであり、
2は、C6−C24アルキル、C6−C24アルケニル又はC7−C24アラルキルであり、
3及びR4は、それぞれ他から独立して、1、2、又は3個の要素からなる鎖であり、各要素は他から独立して、−(CH22O−、−(CH23O−、−CH(CH3)CH2O−、−CH2CH(CH3)O−又は−CH2CH(CH2O−)O−であり、その鎖の末端はH、CH3、C25又はC(=O)CH3であり、
mは、0.3〜1.0の数であり、
nは、0〜(1.0−m)の数である]
のスルホネート基の1個以上を有する化合物にも関する。
特許請求されているスルホン化化合物の中でも特に好ましいのは、mが1に等しい、1又は2個のスルホン基を有する化合物、並びにm及びnがそれぞれ0.5に等しい、2個のスルホン基を有する化合物である(すなわち、形式的には、本発明によればアンモニウムカチオンによって中和される第二級スルホネート基を2個の発色団分子上に有するカルシウムジ(顔料発色団)スルホネートである)
本発明のスルホン化顔料は、あらゆる種類の顔料系中、例えば、分散剤及び着色性増強剤として使用することができる。
本発明の組成物は、顔料(a)及びスルホン化生成物(b)のみからなることもでき、さらに、例えば(ただしこれのみに限るものではない)、顔料(a)及びスルホン化生成物(b)が分散されている溶剤又は結合剤など、慣用の成分を慣用量加えることもできる。したがって、当業者に公知のあらゆる適用法のために組成物、例えば、コーティング組成物、インク、マスターバッチ、光硬化性組成物など多種のものを調製することは容易に可能である。分散剤又は溶剤として、水又はモノマーを使用することも可能であり、その後このモノマーは重合させる。
したがって、本発明は、結合剤及び/又は溶剤中の上記定義による顔料(a)及びスルホン化生成物(b)の分散体にも関する。結合剤及び/又は溶剤の量は例えば、顔料(a)1重量部に基づいて、0.3〜10,000重量部である。
本発明の発色団系の顔料は、例えば、カラーインデックスピグメントイエロー24、108、109、110、123、147、173、193、199、ピグメントオレンジ40、43、48、49、51、61、71、73、ピグメントレッド88、89、122、149、168、177、178、179、181、190、192、194、202、204、206、207、209、216、224、226、254、255、262、264、270、272、ピグメントバイオレット19、23、29、31、37、42、ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、60、64、ピグメントグリーン7、36、ピグメントブラック31、32、バットレッド74、3,6−ジ(3’−シアノ−フェニル)−2,5−ジヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン及び3−フェニル−6−(4’−tert−ブチル−フェニル)−2,5−ジヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオンである。
本発明による顔料(a)は、したがって公知の発色団、好ましくは
[式中、Mは、H2又は金属(例えばCu)である]を含む。これらの発色団は当然に慣用の置換基を有する。
本発明のすべての顔料スルホネート、特に上記発色団において、本発明のスルホネート基は、発色団のフェニル又はフェニレンに直接結合していることが好ましい。
特に好ましいのは、1−アミノアントラキノン、キナクリドン、ジオキサジン、ジケトピロロピロール、インダントロン、ペリレン又はフタロシアニン系の顔料、及びこれらの顔料からなる固溶体である。1−アミノアントラキノン、キナクリドン、ジケトピロロピロール又はインダントロン系の顔料は、とりわけ好ましい。
最も好ましいのは、
a)1−アミノアントラキノン系、式:
のジアントラキノニル顔料、
b)キナクリドン系、式:
[式中、R5及びR6は、それぞれ他から独立して、水素、ハロゲン、C1−C24アルキル、C1−C6アルコキシ又はフェニルである]
のキナクリドン、
c)ジケトピロロピロール系、式:
[式中、R8及びR9は、それぞれ他から独立して、水素、メチル、tert−ブチル、塩素、臭素、CN又はフェニルである]
のピロロ[3,4−c]ピロール、
d)インダントロン系、式:
[式中、R7は、水素又はハロゲンである]
のインダントロン、及び
e)フタロシアニン類、式:
[式中、M’は、Cu又はNiであり、R10〜R25は、それぞれ他から独立して、水素又はハロゲンである]
のフタロシアニンである。
また、少なくともR10又はR11が水素であり、少なくともR12又はR13が塩素であることが好ましく、R10〜R25の16の基のうち、1、2、3、4、5、6又は7個の基が塩素であり、1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の基が水素であり、その他の基が臭素であることが特に好ましい。1、2、3又は4個の基が塩素であり、他の基がすべて水素である、式(VI)のフタロシアニン及びその混合物も特記することができる。当業者ならば、これらの化合物を、純粋な形態で、又は異性体又は類似体の混合物の形態のいずれでも使用可能であることを理解するであろう。R10〜R25とは無関係に、M’がCuであることはいかなる場合にも好ましい。
顔料組成物について明示したあらゆる好ましい事項は、表面がスルホン化された顔料、スルホネート自体、及び分散剤、ならびにそれらのあらゆる適用にも同様にあてはまる。
本発明の組成物を、それ自体が当業者に知られている方法、例えば高速混合、乾式粉砕、湿式粉砕、混練又は押出によって、又は驚いたことに単にパドルドライヤー櫂形乾燥機中で、成分を一緒に十分に混合することによる、簡単な方法で調製することができる。公知の方法によって十分に混合することにより満足のいく結果が得られることが見出され、(b)が少なくとも部分的に(a)上に吸着されていると推定される。成分(a)又は(b)、あるいは両成分を、水に懸濁した水性プレスケーキの形態で使用することが好ましい。特に好ましいのは、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩)の形態でスルホン化生成物(b)を使用することであり、十分に分散した後、初めて、第四級アンモニウムクロリド又はヒドロキシド、及び場合により塩化カルシウムを加えることにより、ナトリウムカチオンが式(I)に示すカチオンと置き換えられる。その後、得られた分散体を、例えば濾過し、水で洗浄し、乾燥し、磨砕し、篩分けすることができる。
本発明の分散体は、本発明の組成物を分散させること、及び成分(a)又は(b)を直接、分散させることにより得ることができる。
本発明による顔料組成物は、具体的に優れたレオロジー、ならびに最高の分散性及び分散安定性、高彩度、そして最も驚くほど高い色強度により際立つ。これらの組成物は、優れた堅牢性、魅力的な高い透明性及び優れた光沢を伴う魅力的な色相を有する。
本発明の顔料組成物、顔料、分散体及び化合物を、例えば、高分子量有機材料の練込み着色に使用することができる。プラスチック、表面コーティング剤及び印刷インクのほか、固体トナー、ワックス転写リボン又はカラーフィルターの製造にも適している。
本発明により着色しようとする高分子量有機材料は、天然由来でも合成由来でもよく、概して103〜108g/molの範囲の分子量を有する。例えば、天然樹脂又は乾性油、ゴム若しくはカゼイン、又は塩化ゴム、油変性アルキド樹脂、ビスコース、又はセルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセトブチレート又はニトロセルロースなどのセルロースのエーテル若しくはエステルなどの修飾天然材料でもよいが、重合、重縮合又は重付加によって得られるような特に、完全に合成で得られる有機ポリマー(熱硬化性プラスチック又は熱可塑性プラスチック)であり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリイソブチレンのようなポリオレフィン、置換ポリオレフィン、ビニルクロリド、ビニルアセテート、スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル又はブタジエンなどの重合生成物及び上記モノマーの共重合生成物、特にABS又はEVAである。
重付加樹脂及び重縮合樹脂の群から、ホルムアルデヒドとフェノールの縮合生成物、いわゆるフェノール樹脂、並びにホルムアルヒドと尿素、チオウレア及びメラミンとの縮合生成物、いわゆるアミノ樹脂、表面コーティング樹脂として用いられるポリエステル(アルキド樹脂などの飽和若しくはマレイン樹脂などの不飽和のいずれも、そして線状ポリエステルもである)、並びにポリアミド又はシリコーンなどが挙げられる。
上記の高分子量化合物は、単独で存在しても又は混合物で存在してもよく、塑性組成物又は溶融体の形態で存在してもよく、場合により繊維を形成するように紡糸してもよい。
さらに、モノマーの形態で存在してもよいし、煮アマニ油、ニトロセルロース、アルキド樹脂、メラミン樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂又はアクリル樹脂など、表面コーティング剤又は印刷インク用の被膜形成剤又は結合剤として溶解された形態で重合状態で存在してもよい。
本発明による顔料組成物又はスルホン化化合物による高分子量有機材料の着色は、例えば、そのような顔料組成物、又は上記顔料及びそのようなスルホン化化合物を、場合によりマスターバッチの形態で、圧延機、混合機又は粉砕機を用いて基体中に混合することによって実施される。その後、着色された材料は、一般には、カレンダー圧延、圧縮成形、押し出し、塗布、キャスティング又は射出成形などの、それ自体公知の方法により所望の最終形態とされる。軟質成形物を製造し、又はその脆性を低下させるために、いわゆる可塑剤を成形に先立ち高分子量化合物中に加えることが、しばしば望ましい。可塑剤として、例えばリン酸、フタル酸又はセバシン酸のエステルを用いてもよい。可塑剤は、本発明の方法において、顔料をポリマーに加える前に加えてもよいし、後に加えてもよい。また、種々の色相を得るために、高分子量有機材料にフィラー又は白色、有色顔料又は黒色顔料、特殊効果顔料などの他の色付与成分をそれぞれ所望の量で加えることも可能である。
表面コーティング剤及び印刷インクの着色の場合、高分子量有機材料及び本発明の顔料組成物、又は本発明のスルホン化化合物と一緒に顔料は通常、場合により充填剤、他の顔料、乾燥剤又は可塑剤などの添加剤と共に、有機及び/若しくは水性溶剤又は溶剤混合物中に、微細に分散又は溶解されている。その方法は、個々の成分を個別に分散又は溶解させるか、いくつかのものを一緒に分散又は溶解させ、その後初めてすべての成分を一緒にするような方法でもよい。
したがって、さらなる態様は、
(a)(a)と(b)の合計に基づき、0.05〜70重量%の本発明の組成物、及び
(b)(a)と(b)の合計に基づき、99.95〜30重量%の高分子量有機材料
を含む、練込み着色高分子量有機材料にも関する。
材料は、すぐ使用できる組成物又はそれから形成される物品の形態をとってもよいし、又は例えば、顆粒形態などの、マスターバッチの形態をとってもよい。必要に応じて、本発明により着色された高分子量有機材料は、慣用の添加剤、例えば安定化剤、又はさらに、ルチル、カーボンブラック、アルミニウムフレーク、雲母などの無機、金属若しくは有機顔料(これらは、被覆されていてもされていなくてもよい)又はいかなる所望の着色された顔料をも含んでいてもよい。
したがって、さらなる態様は、高分子量有機材料の練込み着色の方法にも関し、そこでは、場合により本発明の組成物の形態又は表面修飾顔料の形態をとる顔料(a)及びスルホン化生成物(b)を、それ自体公知の方法で、高分子量有機材料を場合によりマスターバッチの形態である本発明の顔料組成物と、例えば混合して加工することにより、材料中に組み込む。
使用において、本発明の顔料組成物は、先行技術の匹敵しうる顔料組成物よりも非常に驚くほど良好な性質を示す。本願の顔料組成物は、熱、光、天候、マイグレーション及び溶剤に対する堅牢性、並びに高い色の彩度を伴う高い色強度など、良好な一般的性質を有する。さらに、優れたレオロジー、分散性及び分散安定性を具体的に示す。
好ましい適用は、例えば自動車用ラッカーなど表面コーティング剤におけるもので、高い光沢度を伴う高比率の顔料を可能とする。透明性に優れているため、特殊効果コーティングにも特に適する。
以下の実施例は本発明を説明するものであるが、その範囲を限定するものではない。(別途明記しない限り、「%」は常に重量%を示す。)
実施例1
CIピグメントレッド177の湿潤プレスケーキ(乾燥含量25%)120g及び4,4’−ジアミノ−1,1’−ジアントラキノニル−3,3’−ジスルホン酸0.6gを、水200ml中に分散させた。23℃で1時間撹拌した後、水50mlのジ(2−ヒドロキシエチル)−メチル−(シス−9−オクタデセニル)−アンモニウムクロリド(Ethoquad(登録商標)O12、Akzo-Nobel)1.2gの溶液を加えた。懸濁液をさらに1時間撹拌した後、濾過した。濾過残留物を水でよく洗浄し、80℃、50mbarで乾燥させた。
実施例2
CIピグメントブルー60の湿潤プレスケーキ(乾燥含量49.75%)48.2g及びジスルホン化インダントロンブルー0.48gを、水220ml中に分散させた。23℃で1時間撹拌した後、水50ml中のEthoquad(登録商標)O12 1.2gを加えた。懸濁液をさらに1時間撹拌した後、濾過した。濾過残留物を水でよく洗浄し、80℃、50mbarで乾燥させた。
実施例3
実施例1記載の生成物2.0gを、慣用の方法を用いて、3時間かけて以下のポリエステル表面コーティング系中に分散させた。
-Dynapol(登録商標)H700(Dynamit Nobel) 5.5g
-Solsperse(登録商標)24000(Avecia) 0.6g
-キシレン 4.8 g
-酢酸ブチル 7.1g
分散液を、(登録商標)MaprenalMF 650 (Hoechst)2.2g及びブタノール/キシレン2:1中のセルロースアセトブチレートの20%溶液(CAB(登録商標)531.1、East-manChem.)4.5gとともにラッカーとした。得られた着色ラッカーの塗布は、それをガラスプレート上に排出することにより行われた。空気循環乾燥キャビネット(30分、120℃)中で焼き付ける前に、プレートを90°の傾きで20分間空気に曝露させた。光沢値を、DIN67530に従って、20°の傾きで光沢メーター(ZGM(商標)1020、Zehntner)を用いて測定したところ、米国特許第4863522号に従って処理した顔料の値よりも高かった。
実施例4
実施例1記載の組成物に代えて、実施例2記載の組成物を用いて、実施例3の手順に従った。光沢値は、米国特許第4692189号の実施例15に従って処理した顔料の値よりも高かった。
実施例5
流れ挙動を測定するために、実施例1記載の分散体を、Rotovisco(登録商標)RV20粘度計(HAAKE、測定温度25℃、測定システムSV−SP、剪断範囲0〜500s-1)を用いて検査した。実施例1記載の生成物を用いて得られたラッカー分散体は、米国特許第4863522号に従って処理した顔料よりも、有意に良好な流れ挙動を示した。
実施例6
実施例1記載の組成物に代えて、実施例2記載の組成物を用いて、実施例5の手順に従った。流れ挙動は、米国特許第4692189号に従って処理した顔料よりも良好であった。
実施例7
0.75リットル容量の実験室用混練機にCIピグメントブルー60 50g、塩化ナトリウム180g及びジアセトンアルコール104mlを仕込み、速度を80回転/分に設定した。混練機の壁を40℃に冷却し、素材中の温度が60℃を超えないようにした。5時間45分後に、モノスルホン化インダントロン(cf.Ukr. Khim. Zh. 57/9,969-975 [1991]又は米国特許第4692189号)1.5g、モノスルホン化銅フタロシアニン1.5g及びEthoquad(登録商標)O12 1.8gを加えた。15分後、脱イオン水150mlを加え、得られた混合物をブフナー漏斗にあけ、その後、水が無塩となるまで水で洗浄した。生成物を80℃/8×103Paで乾燥させた後、生成物は、優れたレオロジー特性を示した。
実施例8
CIピグメントレッド254の湿潤プレスケーキ(乾燥含量33%)303g及び独国特許第4037556号の実施例1a+bに従って得られたジケトピロロピロールのスルホン化混合物のナトリウム塩の湿潤プレスケーキ(乾燥含量28.6%)10.5gを、水1000ml中に一緒に懸濁させた。希NaOH溶液でpHを7に調整した。水200ml中のオレイル−ビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムクロリド3gを徐々に加えた。懸濁液をさらに1時間撹拌して濾過した。濾過残留物を水でよく洗浄し、80℃、150mbarで乾燥させた。
実施例9
CIピグメントレッド270の湿潤プレスケーキ(乾燥含量31.6%)55.5g及び独国特許第4037556号の実施例1a+bに従って得られたジケトピロロピロールのスルホン化混合物のナトリウム塩の湿潤プレスケーキ(乾燥含量28.6%)2.45gを、水250ml中に一緒に懸濁させた。希NaOH溶液でpHを7に調整した。水60ml中のオレイル−ビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムクロリド0.7gを徐々に加えた。懸濁液をさらに1時間撹拌して濾過した。濾過残留物を水でよく洗浄し、80℃、150mbarで乾燥させた。
実施例10
CIピグメントレッド270の湿潤プレスケーキ(乾燥含量31.6%)55.5g及び独国特許第4037556号の実施例1a+bに従って得られたジケトピロロピロールのスルホン化混合物のナトリウム塩の湿潤プレスケーキ(乾燥含量28.6%)2.45gを、水250ml中に一緒に懸濁させた。希NaOH溶液でpHを7に調整した。水60ml中のココ−ビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムクロリド0.7gを徐々に加えた。懸濁液をさらに1時間撹拌して濾過した。濾過残留物を水でよく洗浄し、80℃、150mbarで乾燥させた。生成物は、優れたレオロジー、光沢及び流れ特性を示した。
実施例11
CIピグメントイエロー110の湿潤プレスケーキ(乾燥含量31%)65g及び欧州特許出願公開第272216号の実施例1aに従って得られたスルホン化イソインドリノンのナトリウム塩の湿潤プレスケーキ(乾燥含量43%)1.4gを、水450ml中に一緒に懸濁させた。水50ml中のオレイル−ビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムクロリド0.6gを徐々に加えた。懸濁液をさらに1時間撹拌して濾過した。濾過残留物を水でよく洗浄し、真空乾燥キャビネット内で90℃で乾燥させた。生成物は、優れたレオロジー、光沢及び流れ特性を示した。
実施例12
顔料として、仏国特許第1446175号の実施例6に従って製造したトリクロロ−銅フタロシアニンを用い、レオロジー改良剤としてオレイル−ビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム銅フタロシアニンモノスルホネート(トリクロロ銅フタロシアニンに基づき、1重量%)を用いて、先行する実施例の手順に従った。生成物は、優れたレオロジー、光沢及び流れ特性を示した。
実施例13〜17
実施例1記載の組成物に代えて、実施例8〜12記載の組成物を用いて、実施例3の手順に従った。それぞれの場合において、光沢値が優れていた。
実施例18〜22
実施例1記載の組成物に代えて、実施例8〜12記載の組成物を用いて、実施例5の手順に従った。それぞれの場合において、流れ挙動が優れていた。
実施例23〜30
レオロジー改良剤の量を、トリクロロ銅フタロシアニンに基づき0.2重量%、0.5重量%、2.0重量%、4.0重量%、6.0重量%、8.0重量%、11.0重量%、15.0重量%と変化させて、実施例12の手順に従った。特性は、それぞれの場合において優れていた。
実施例31〜39
CIピグメントレッド254に代えてCIピグメントレッド264を用い、レオロジー改良剤の量を、CIピグメントレッド264に基づき0.2重量%、0.5重量%、1.0重量%、2.0重量%、3.5重量%、5.0重量%、8.0重量%、10.0重量%、15.0重量%と変化させて、実施例8の手順に従った。特性は、それぞれの場合において優れていた。
実施例40
ジスルホン化インダントロンブルーに代えて、モノスルホン化インダントロンブルーを使用して、実施例2の手順に従った。
実施例41
ジスルホン化インダントロンブルーに代えて、モノスルホン化及びジスルホン化インダントロンブルーの混合物(それぞれ50重量%)を用いて、実施例2の手順に従った。
実施例42
ジスルホン化インダントロンブルー(通常は異性体混合物[25737−27−3])に代えて、7,16−ジスルホ−5,6,9,14,15,18−ヘキサヒドロ−5,9,14,18−テトラオキソ−アントラジン[120772−59−0]を用いて、実施例2の手順に従った。

Claims (10)

  1. (a)1−アミノアントラキノン、アンタントロン、アントラピリミジン、キナクリドン、ジケトピロロピロール、フラバントロン、インダントロン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、ピラントロン又はチオインジゴ系の顔料、又は複数のこれらの顔料からなる固溶体若しくは混合結晶、及び
    (b)顔料(a)と、又は固溶体(a)中若しくは混合結晶(a)中のホスト成分と同系の顔料のスルホン化生成物であって、スルホン化生成物中、顔料が式(I):
    [式中、
    1は、メチル又はエチルであり、
    2は、C6−C24アルキル、C6−C24アルケニル又はC7−C24アラルキルであり、
    3及びR4は、それぞれ他から独立して、1、2、又は3個の要素からなる鎖であり、各要素は他から独立して、−(CH22O−、−(CH23O−、−CH(CH3)CH2O−、−CH2CH(CH3)O−又は−CH2CH(CH2O−)O−であり、その鎖の末端はH、CH3、C25又はC(=O)CH3であり、
    mは、0.3〜1.0の数であり、
    nは、0〜(1.0−m)の数であり、
    ここで、mとnの合計は、1.0未満であり、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は遷移金属カチオン、あるいはN (ここで、R は上記と同義である)以外のアンモニウムカチオンから選ばれたカチオン並びにプロトンが、スルホネート塩の電荷のバランスがとれるように対応する量で存在する。
    の基の2個によって置換されているスルホン化生成物
    を含む組成物。
  2. 1がメチルであり、R2がC12−C24アルケニルであり、R3及びR4が、それぞれ同一の、2個以下の要素の、末端がHの鎖である、請求項1記載の組成物。
  3. 2がシス−9−オクタデセニルであり、R3及びR4がそれぞれ2−ヒドロキシエチル又は5−ヒドロキシ−3−オキサペンチルである、請求項2記載の組成物。
  4. mが0.4〜0.6の数であり、nが0.6〜0.4の数である、請求項1記載の組成物。
  5. スルホン化生成物(b)の量が、顔料(a)に基づいて、0.1〜10mol%である、請求項1記載の組成物。
  6. 顔料(a)が、カラーインデックスピグメントイエロー24、108、109、110、123、147、173、193、199、ピグメントオレンジ40、43、48、49、51、61、71、73、ピグメントレッド88、89、122、149、168、177、178、179、181、190、192、194、202、204、206、207、209、216、224、226、254、255、262、264、270、272、ピグメントバイオレット19、29、31、42、ピグメントブルー60、64、ピグメントブラック31、32、バットレッド74、3,6−ジ(3’−シアノ−フェニル)−2,5−ジヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン又は3−フェニル−6−(4’−tert−ブチル−フェニル)−2,5−ジヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオンである、請求項1記載の組成物。
  7. 1−アミノアントラキノン、アンタントロン、アントラピリミジン、キナクリドン、ジケトピロロピロール、フラバントロン、インダントロン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、ピラントロン又はチオインジゴ系の化合物であって、式(I):
    [式中、
    1は、メチル又はエチルであり、
    2は、C6−C24アルキル、C6−C24アルケニル又はC7−C24アラルキルであり、
    3及びR4は、それぞれ他から独立して、1、2、又は3個の要素からなる鎖であり、各要素は他から独立して、−(CH22O−、−(CH23O−、−CH(CH3)CH2O−、−CH2CH(CH3)O−又は−CH2CH(CH2O−)O−であり、その鎖の末端はH、CH3、C25又はC(=O)CH3であり、
    mは、0.3〜1.0の数であり、
    nは、0〜(1.0−m)の数であり、
    ここで、mとnの合計は、1.0未満であり、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は遷移金属カチオン、あるいはN (ここで、R は上記と同義である)以外のアンモニウムカチオンから選ばれたカチオン並びにプロトンが、スルホネート塩の電荷のバランスがとれるように対応する量で存在する。
    のスルホネート基2個を含むスルホン化生成物である化合物。
  8. 結合剤及び/又は溶剤中の、請求項1又は6記載の顔料(a)及び請求項7記載のスルホン化生成物(b)の分散体。
  9. (a)(a)と(b)の合計に基づいて、0.05〜70重量%の請求項1記載の組成物、及び
    (b)(a)と(b)の合計に基づいて、99.95〜30重量%の高分子量有機材料
    を含む、練込み着色高分子量有機材料。
  10. 高分子量有機材料の練込み着色法であって、請求項1又は6記載の顔料(a)及び請求項7記載のスルホン化生成物(b)、請求項1記載の組成物、請求項8記載の分散体、又は請求項9記載の練込み着色高分子量有機材料が、この材料中に組み込まれる方法。
JP2002549790A 2000-12-13 2001-12-04 レオロジー改良剤及び改良レオロジーを有する顔料組成物 Expired - Fee Related JP4236927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH24292000 2000-12-13
CH16472001 2001-09-05
PCT/EP2001/014176 WO2002048268A1 (en) 2000-12-13 2001-12-04 Rheology improvers and pigment compositions having improved rheology

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004522820A JP2004522820A (ja) 2004-07-29
JP2004522820A5 JP2004522820A5 (ja) 2005-12-22
JP4236927B2 true JP4236927B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=25738997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002549790A Expired - Fee Related JP4236927B2 (ja) 2000-12-13 2001-12-04 レオロジー改良剤及び改良レオロジーを有する顔料組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6827774B2 (ja)
EP (1) EP1341855B1 (ja)
JP (1) JP4236927B2 (ja)
KR (1) KR100819360B1 (ja)
CN (1) CN1243795C (ja)
AT (1) ATE350422T1 (ja)
AU (1) AU2002229608A1 (ja)
DE (1) DE60125821T2 (ja)
MX (1) MXPA03005293A (ja)
WO (1) WO2002048268A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10256416A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-09 Basf Ag Feste Pigmentzubereitungen, enthaltend Pigmentderivate und oberflächenaktive Additive
US7288589B2 (en) 2002-12-16 2007-10-30 E. I. Du Pont De Nemours & Company Pigment dispersions for solventborne coatings with improved rheology
ES2400468T3 (es) 2003-08-27 2013-04-10 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Dispersantes para pigmentos orgánicos
JP2006232867A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 易分散性顔料組成物およびその使用
TW200704721A (en) * 2005-05-10 2007-02-01 Clariant Int Ltd Anionic phthalocyanine based dyes for use as bca dye in an optical recording layer for blue laser recording
EP1942155B1 (en) * 2006-09-14 2013-07-24 Sun Chemical Corporation Pigments with improved dispersibility
JP5641929B2 (ja) * 2007-04-24 2014-12-17 サン・ケミカル・コーポレーション 非水溶性インク及び塗料用の顔料
TW200918610A (en) * 2007-07-17 2009-05-01 Clariant Int Ltd Pigment preparations based on C. I. pigment blue 15:6
DE102008009194A1 (de) 2008-02-15 2009-08-20 Clariant International Ltd. Pigmentzubereitungen auf Basis von C.I. Pigment Blue 15:6
DE102007033192A1 (de) 2007-07-17 2009-01-22 Clariant International Ltd. Pigmentzubereitungen auf Basis von C.I. Pigment Blue 15:6
KR20100025021A (ko) * 2007-07-24 2010-03-08 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 옵셋 잉크 용도에 적합한 프탈로시아닌염
WO2009144115A1 (en) 2008-05-28 2009-12-03 Basf Se Improved, red colour filter composition
TW201105750A (en) 2009-03-31 2011-02-16 Solvay Process for the preparation of easily dispersible violet pigment
WO2012089516A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Basf Se Surface-modified pigment preparations
JP2014089439A (ja) * 2012-10-03 2014-05-15 Sakata Corp カラーフィルター用赤色顔料分散組成物
JP6543444B2 (ja) * 2014-08-07 2019-07-10 サカタインクス株式会社 カラーフィルター用赤色着色剤組成物
TWI791690B (zh) 2017-12-14 2023-02-11 日商迪愛生股份有限公司 著色組成物及濾色器
DE102020209791A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Strahlungshärtbare Zusammensetzungen von Pigment Violett 23 mit verbesserter Entfernbarkeit von Oberflächen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8912A (en) * 1852-04-27 Thomas x sloan
US3754958A (en) 1972-05-08 1973-08-28 American Cyanamid Co Ammonium salt t reated sulfonated phthalocyanines
GB1501184A (en) 1975-09-09 1978-02-15 Ciba Geigy Ag Phthalocyanine pigment composition
US4726847A (en) * 1984-03-07 1988-02-23 Ciba-Geigy Corporation Copper phthalocyanine pigment systems
US4791204A (en) 1985-11-26 1988-12-13 Ciba-Geigy Corporation 1,4-diketopyrrolo[3,4-c]pyrrole pigments
US4692189A (en) 1986-07-21 1987-09-08 Ciba-Geigy Corporation Novel compositions based on indanthrone blue pigments
EP0272216B1 (de) 1986-12-17 1992-08-19 Ciba-Geigy Ag Neue Stoffzusammensetzungen auf der Basis von Tetrachlorisoindolinonpigmenten
EP0273866B1 (de) 1986-12-29 1992-12-16 Ciba-Geigy Ag Neue Stoffzusammensetzungen auf der Basis von C.I. Pigment Rot 177
DE3926564A1 (de) 1989-08-11 1991-02-14 Hoechst Ag Neue pigmentzubereitungen auf basis von perylenverbindungen
EP0430875A3 (en) 1989-11-28 1992-08-05 Ciba-Geigy Ag Water-based coating materials containing specific modified organic pigments
KR0143777B1 (ko) 1989-11-28 1998-07-01 월터 클리웨인, 한스-피터 위트린 디케토피롤로피롤을 기재로 하는 물질의 조성물
US5145524A (en) 1991-02-20 1992-09-08 Ciba-Geigy Corporation Surface modified pigment compositions
JP3337234B2 (ja) * 1991-03-22 2002-10-21 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ジオキサジン化合物を基礎とする新規の顔料調製物
CH685162A5 (de) 1991-05-07 1995-04-13 Ciba Geigy Ag Pigmentzusammensetzungen.
TW247315B (ja) 1992-12-18 1995-05-11 Ciba Geigy
JPH0753889A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 銅フタロシアニン顔料の製造方法および該製造方法より得られる銅フタロシアニン顔料を含む印刷インキもしくは塗料組成物
GB9517565D0 (en) * 1995-08-26 1995-10-25 Ciba Geigy Ag Pigment compositions
US5840907A (en) 1996-06-05 1998-11-24 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for preparing diketopyrrolopyrrole derivatives
DE19958181A1 (de) 1999-12-02 2001-06-07 Clariant Gmbh Pigmentdispergatoren auf Basis von Diketopyrrolopyrrolverbindungen und Pigmentzubereitungen

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030064819A (ko) 2003-08-02
DE60125821T2 (de) 2007-10-11
KR100819360B1 (ko) 2008-04-04
CN1481425A (zh) 2004-03-10
MXPA03005293A (es) 2003-10-06
EP1341855A1 (en) 2003-09-10
US20040094066A1 (en) 2004-05-20
US6827774B2 (en) 2004-12-07
JP2004522820A (ja) 2004-07-29
DE60125821D1 (de) 2007-02-15
CN1243795C (zh) 2006-03-01
WO2002048268A1 (en) 2002-06-20
ATE350422T1 (de) 2007-01-15
AU2002229608A1 (en) 2002-06-24
EP1341855B1 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236928B2 (ja) レオロジー改良剤及び改良レオロジーを有する顔料組成物
JP4236927B2 (ja) レオロジー改良剤及び改良レオロジーを有する顔料組成物
EP0485441B1 (de) Neue pigmentzubereitungen auf basis von perylenverbindungen
US20060052490A1 (en) Pigment preparations based on diketopyrrolopyrrole pigments for the undistorted pigmentation of partially crystalline plastics
US6896726B2 (en) Surface-treated organic pigments
US6066202A (en) Diketopyrrolopyrrole compositions
KR100370335B1 (ko) 피롤로-(3,4-c)-피롤과퀴나크리돈퀴논의고용체
US5685901A (en) Pigment composition of a modified diketopyrrolopyrrole and an aminoalkyl acrylate resin
US20040138475A1 (en) Crystal modification of diketopyrrolpyrrole solid solution pigment
EP1558683B1 (en) Pigment formulations and processes for their preparation
MXPA98003569A (en) Compositions of diceto pirrolo pirrol novedo
MXPA97006385A (en) Azinyloxy, and phenoxy-diaryl-carboxylic acid derivatives, their preparation and use as mixed eta

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees