JP4236409B2 - セルラー無線システムで移動端末の位置を特定するための方法および装置 - Google Patents

セルラー無線システムで移動端末の位置を特定するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4236409B2
JP4236409B2 JP2002012114A JP2002012114A JP4236409B2 JP 4236409 B2 JP4236409 B2 JP 4236409B2 JP 2002012114 A JP2002012114 A JP 2002012114A JP 2002012114 A JP2002012114 A JP 2002012114A JP 4236409 B2 JP4236409 B2 JP 4236409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
value
location
station
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002012114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002262330A (ja
Inventor
ランタライネン ティモ
モイラネン ヤニ
Original Assignee
ノキア コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア コーポレーション filed Critical ノキア コーポレーション
Publication of JP2002262330A publication Critical patent/JP2002262330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236409B2 publication Critical patent/JP4236409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/10Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/022Means for monitoring or calibrating
    • G01S1/026Means for monitoring or calibrating of associated receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的に、複数の基地トランシーバー局によって同時発信された信号の到着時間に基づいて、移動体通信装置の位置を推定することに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
セルラー無線通信ネットワークでは、多くの状況で、移動局(MS)の位置を少なくとも大まかに小さいエリア内にまで識別できることが望ましい。たとえば、移動局の大まかな位置は、移動局から緊急呼出しが行なわれたときに、移動局の場所に緊急ユニットを急送するために役立つかもしれない。移動局の大まかな位置を推定する方法の1つは、セルラーネットワークの少なくとも3つの基地トランシーバー局(BTS)または基地局によって規則的な間隔で送信される同期シーケンスの移動局における到着時間を使用する。これらの基地局は、移動局に対するサービス提供基地局および隣接基地局を含む。測定到着時間(TOA)は移動局の内部クロックに対する相対時間であり、サービス提供基地局によって送信される同期シーケンス、およびサービス提供基地局を介して移動局とセルラーネットワークとのあいだで伝送されるユーザおよびシグナリングデータと同期される。TOAに基づいて、観察時間差(OTD)が計算される。OTDはサービス提供BTSと隣接BTSとのあいだの信号の到着時間差を表わす。隣接基地局およびサービス提供基地局がそれらのそれぞれの同期シーケンスを同時に送信すると想定すると、隣接基地局に対する測定OTDは、それぞれの隣接基地局と移動局とのあいだの伝搬時間を表わす。実際問題として、隣接基地局はサービス提供基地局とは同期されない。代わりに、タイミングのずれまたは実時間差(RTD)を使用して、OTDからの幾何学的時間差(GTD)が計算される。隣接基地局に関するRTDは、その隣接基地局からの伝送時間とサービス提供基地局からの伝送時間とのあいだの差と定義される。RTDは、通信ネットワークのサービス提供移動体位置特定センター(SMLC)に通知される。ヨーロッパ特許第0936758号明細書に開示するとおり、サービス提供BTSに関連して多数の隣接BTSからのGTDが知らされることを前提として、移動局の大まかな位置は、交差する双曲線から得ることができる。この方法はTDMAシステムにおいてE−OTD、または拡張(エンハンスト)OTDとして知られる。
【0003】
RTD値は、測定プロセスを拡張するために移動局に送信することができる。RTD値を知ることによって、移動局は理論的には受信窓を設定(位置合せ)し、(正規またはダミーバーストの)トレーニングシーケンスによって期待される信号点からの標本だけを受け取ることができる。これは、周波数補正チャネル(FCCH)および同期チャネル(SCH)のバーストの測定を回避することができ、したがってOTD測定プロセスがずっと速くなることを意味する。
【0004】
前述の方法は、移動局の位置の不確実性が充分に小さく、かつそれが分かっているときに役立つ。この状況で、移動局は、E−OTD測定コマンドでネットワークによって提供されるRTDを利用することにより、OTD測定に使用される受信窓を位置合せする。この方法の主な欠点は、移動局の位置が不確実であると移動局がRTDを使用できないかもしれないことである。移動局の現在位置で測定されるOTDは、報告されたRTDから数ビット期間から最大で数十ビット期間も相違する可能性がある。正規およびダミーバーストの相関性は非常に低いためにこの種の不確実性は許容されないので、それはRTD値を使用不能にする。代わりに、移動局は最初に周波数補正チャネル(FCCH)および同期チャネル(SCH)のバーストを測定する必要がある。
【0005】
通常、移動局の位置の不確実性が小さい(たとえば2ビット程度)場合、この不確実性はOTD測定では許容することができる。これは、セルの規模が都市環境におけるそれのように小さい場合には、とくにそうである。そのような環境では、移動局(MS)が不確実性が非常に小さい(つまりセルが小さい)ことを知っていれば、RTD値は大多数の場合に有用である可能性が非常に高い。しかし、移動局の位置が不明であり、したがって不確実性の大きさもまた不明であるために、提供されたRTD値が移動局によって全然使用されない可能性がある。
【0006】
したがって、移動局の位置およびしたがって隣接BTSからの到着時間の不確実性を推定するために信頼できる方法を提供することは好都合であり、かつ望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、移動局の位置の不確実性によって生じる、それぞれの隣接基地局からの到着時間の不確実性を利用して、移動局がネットワークによって提供される値に基づいて到着時間の測定のための適切な受信窓を計算し、適切なバーストを選択することを可能にする。
【0008】
本発明の第1の態様では、移動局に通信リンクを提供するために第1基地局および第1基地局に隣接する複数の第2基地局を有し、第1基地局が第1場所に配置され、第2基地局がそれぞれの第2場所に配置され、かつ移動局が到着時間測定を行なうことを可能にするために第1および第2基地局が同期チャネルバーストおよびさらなるバーストを移動局に提供する移動体通信ネットワークで、移動局の位置を推定する方法を提供する。この方法は、
それぞれの第2基地局から移動局への信号の伝送に関する第1値を移動局に提供する工程と、
第1値および任意選択的に移動局と第1場所とのあいだの距離に基づいて、前記到着時間測定の不確実性を表わす第2値を計算する工程と、
第2値が予め定められた値より大きい場合には移動局が同期チャネルバーストに基づいて前記到着時間測定を行ない、第2値が予め定められた値より小さいか等しい場合には移動局が時間調整プロセスを実行するように、予め定められた値を移動局に提供する工程と
を含む。
【0009】
好ましくは、第1基地局はサービス提供局であり、第1値は、移動局があたかも第1場所に配置されているかのように、それぞれの第2基地局から移動局への信号の予想到着時間を表わし、第2値は移動局によって計算される。
【0010】
代替的に、第1値は第1場所とそれぞれの第2場所とのあいだの距離を表わし、第2値は移動局によって計算される。
【0011】
代替的に、第1値は、サービス提供移動体位置特定センターによって推定される、それぞれの第2基地局から移動局の現在位置への信号の予想到着時間を表わし、第2値は、サービス提供移動体位置特定センターによって計算されて移動局に提供される。さらに、第2値は、第1基地局のセル識別子、移動局の位置に関するアンテナセクタ情報、および移動局によって報告される第1および第2基地局からの受信信号レベルに基づいて計算することもできる。
【0012】
第1場所から移動局までの距離は、ネットワークによって移動局に提供されることが好ましい。
【0013】
第2値が予め定められた値より小さいか等しい場合、移動局は、時間調整プロセスでさらなるバーストに基づいて、到着時間測定を行なうことが好ましい。
【0014】
代替的に、第2値が予め定められた値より小さいか等しい場合、移動局は、代替的に、第2値を利用して、時間調整プロセスで、それぞれの第2基地局から送信される信号の標本を採取するための時間窓を位置合せする。
【0015】
第2値が予め定められた値より大きい場合、移動局は、同期チャネルバーストに基づく前記到着時間測定を行なう以外に、さらなるバーストに基づく到着時間測定をさらに行なうことが好ましい。
【0016】
予め定められた値は移動局内に記憶することが好ましいが、予め定められた値は移動体通信ネットワークによって移動局に送信することも可能である。
【0017】
本発明の第2の態様では、移動局に通信リンクを提供するために第1基地局および第1基地局に隣接する複数の第2基地局を有し、第1基地局が第1場所に配置され、第2基地局がそれぞれの第2場所に配置され、かつ移動局が到着時間測定を行なうことを可能にするために第1および第2基地局が同期チャネルバーストおよびさらなるバーストを移動局に提供する移動体通信ネットワークで、移動局の位置を推定するシステムを提供する。このシステムは、
それぞれの第2基地局から移動局への信号の伝送に関する第1値を移動局に提供するための第1手段と、
第1値に応答して、第1値および任意選択的に移動局と第1基地局とのあいだの距離に基づいて前記到着時間測定の不確実性を表わす第2値を提供するための第2手段と、
第2値および予め定められた値に応答して、第2値が予め定められた値より大きい場合には同期チャネルバーストに基づいて前記到着時間測定を行ない、第2値が予め定められた値より小さいか等しい場合には移動局が時間調整プロセスを実行するようにした第3手段と
を含む。
【0018】
好ましくは、第1基地局はサービス提供基地局であり、第1値は、移動局があたかも第1場所に配置されているかのように、それぞれの第2基地局から移動局への信号の予想到着時間を表わし、第2手段は第2値を計算するために移動局内に配置される。
【0019】
代替的に、第1基地局はサービス提供基地局であり、第1値は第1場所とそれぞれの第2場所とのあいだの距離を表わし、第2手段は第2値を計算するために移動局内に配置される。
【0020】
代替的に、第1値は、サービス提供移動体位置特定センターによって推定される、それぞれの第2基地局から移動局の現在位置への信号の予想到着時間を表わし、第2手段は、第2値を計算し、第2値を表わす信号を移動局に提供するためにサービス提供移動体位置特定センター内に配置される。
【0021】
第2値が予め定められた値より小さいか等しい場合、移動局は、時間調整プロセスでさらなるバーストに基づいて、前記到着時間測定を行なうことが好ましい。
【0022】
第2値が予め定められた値より小さいか等しい場合、移動局は、代替的に、時間調節プロセスでそれぞれの第2基地局からの送信信号の標本を採取するための時間窓を位置合せする。
【0023】
予め定められた値は移動局内に記憶することが好ましいが、予め定められた値は移動体通信ネットワークによって移動局に送信することも可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明は、図1ないし図3に関連してなされる説明を読むことにより、明らかになるであろう。
【0025】
本発明の好適な実施の形態では、ネットワークは移動局にE−OTDコマンドで、サービス提供BTSと隣接BTSとのあいだのRTD値の代わりに、「サービス提供BTSの場所における予想OTD値」を提供する。隣接BTSに関して、サービス提供BTSの場所における予想OTD値とは、本明細書では、MS(移動局)がサービス提供BTSの場所に位置しているとすればMSが測定するであろうE−OTD値と定義される。図1に示すように、サービス提供BTSの場所は参照符号10によって表わされ、隣接BTSの場所の1つは参照符号12によって表わされる。サービス提供BTSの場所10と隣接BTSの場所12とのあいだの距離は、dSNによって表わされる。MSの位置(102、図2参照)は不明であるが、サービス提供BTSの場所10までの距離は分かっている(多少の許容誤差がある)。MS支援E−OTDの場合、MSは、少なくともMSがE−OTD測定コマンドを受信したときに、それに割り当てられたチャネルをもつ。こうして、MSは現在のタイミングアドバンス(TA)値を知る。タイミングアドバンスの用途は、様々な移動局から来る信号を正しい時間にBTSに到着させようとすることである。その目的のために、BTSはMSのタイミング遅れを測定する。あるMSからのバーストのBTSへの到着が遅すぎて他のバーストと重なる場合、BTSはMSにそのバーストの送信を早めるように指示する。したがって、TA値はMSとサービス提供BTSの場所とのあいだの距離に関連する。現在のTAが分かれば、dSによって表わされる、MSからサービス提供BTSの場所10までの現在の距離も分かる。dSは実質的にTA/2に等しい。したがって、MSの可能な位置は円20の円周に沿ったどこかであり、移動局の位置の不確実性(存在の可能な)エリアは実質的に円20の内部またはその周りである。MSは実際には、測定誤差のために円20よりわずかに外側に位置しているかもしれない。
【0026】
OTDの数値は、隣接BTSの場所12に関するMSへの到着時間(TOA)からサービス提供BTSの場所10に関する到着時間を引いたものと定義される。予想されるOTDは、dSNおよび隣接BTSの場所12に関するRTDの和と定義される。すなわち、
OTD=TOA(隣接BTS)−TOA(サービス提供BTS)
RTD=伝送時間(隣接BTS)−伝送時間(サービス提供BTS)
予想OTD=RTD+dSN
となる。MSの位置は不明なので、最大測定OTDは線22上にあり、最小測定OTDは線24上にある。したがって、
最大測定OTD=予想OTD
最小測定OTD=予想OTD−2×dS
となる。E−OTD測定値の不確実性(可能な範囲)は、最小測定OTDと最大測定OTDのあいだである。言い換えると、測定OTD値の不確実性は実質的に、MSとサービス提供BTSの場所10とのあいだの距離の2倍に等しい。たとえば、サービス提供BTSの場所における予想OTD値が5ビット期間であり、MSとサービス提供BTSの場所とのあいだの距離が1ビット期間(TA=2)である場合には、MSによる測定OTDは3ビット期間と5ビット期間のあいだである。不確実性は2ビット期間に等しい。隣接BTSの場所に関する測定OTD値における計算された不確実性を使用して、MSは、所望のバースト(正規、ダミー、またはSCH)のトレーニングシーケンスが発生した(起動された)ときに、その隣接BTSから受信した信号の標本を採取するように、その受信窓を位置合せすることができる。
【0027】
また、不確実性が予め定められた値より大きい場合には、移動局がSCHバーストを測定したのち、正規およびダミーバーストからOTDを測定するように、予め定められた値を使用することも可能である。しかし、不確実性が予め定められた値より小さいか等しい場合、移動局は、SCHバーストを考慮することなく、正規およびダミーバーストから直接OTDを測定する。たとえば、予め定められた値は1または2または3ビット期間とすることができる。SCHは様々な種類のバーストの中で最も長いトレーニングシーケンスをもつので、SCHバーストに基づくE−OTD測定は通常、より信頼性が高いことに注意する必要がある。正規バーストはむしろ短いトレーニングシーケンスをもつ。ダミーバーストの相関性はむしろ低い。しかし、SCHバーストはたまにしか発生しない。したがって、SCHバーストを測定せずに、E−OTD測定をかなり速くすることができる。
【0028】
代替実現シナリオでは、ネットワークは、E−OTDコマンドでMSに「MSの推定現在位置における予想OTD」を提供する。サービス提供移動体位置特定センター(SMLC)は、たとえばセル識別子、TA、(MSの位置に関する)アンテナセクタ情報、または(MSによって報告されるサービス提供BTSおよび隣接BTSからの)受信信号レベルに基づいて、MSの現在位置を推定することができる。この場合、「MSの推定現在位置における予想OTD」の不確実性を表わす追加の不確実性値を、ネットワークからMSに送信することができる。したがって、MSはこの不確実性値を、前述した実現シナリオでMSによって計算された不確実性値をMSが使用するのと同様の方法で使用する。この代替シナリオでは、TA値を入手する必要が無いので、MSがネットワークに接続されていないときに、MS主体(based)E−OTD法にもそれを適用することができる。たとえば、ネットワークはつぎの2つの値、すなわち「MSの推定現在地における予想OTD」(+20ビット期間)および不確実性値(2ビット期間)を、移動局に送信する。したがって、移動局によって測定されるOTDは実質的に18から22ビット期間の範囲内である。OTD値の不確実性に基づき、不確実性が予め定められた値より小さいかそれとも大きいかによって、MSは、所望のバースト(正規、ダミー、またはSCH)のトレーニングシーケンスが発生したときにその隣接BTSから受信する信号の標本を採取するための受信窓を位置合せするか、または異なるバーストのトレーニングシーケンスからOTD測定を行なうことができる。
【0029】
追加の不確実性値をどのように計算するかを説明するために、以下の式を使用する。基地局BTS1が(x1,y1)に配置され、別の基地局BTS2が(x2,y2)に配置されていると仮定し、MSの現在位置の推定がRメートルの精度内で(x0,y0)である場合、MSの推定現在位置におけるBTS1およびBTS2に関連する予想OTDの不確実性は、(RDmax−RDmin)/cに等しい。ここで、
【0030】
【数1】
Figure 0004236409
【0031】
c=無線波の速度
である。上の式によると、MSの推定位置がBTS1およびBTS2の場所を通る直線上にあるときに、最大不確実性値は2×R/cに等しい。たとえば、MSの現在位置が1000メートルの精度内で分かる場合、MSの推定位置における予想OTDの不確実性は最悪の場合、±2×1000/c≒±6.67μsとなる。しかし、この不確実性は、幾何学的配置(geometry)によってはかなり小さくなることがある。
【0032】
MS主体(based)E−OTDのさらに別の実現シナリオでは、ネットワークがMSにRTD値を送信し、MSは、サービス提供BTSの場所と隣接BTSの各々の場所とのあいだの距離を計算する。計算した距離に基づき、MSはさらに、サービス提供BTSの場所における予想OTD値を計算し、ついで(TA値が入手できると仮定して)各々の隣接BTSの測定OTDの不確実性を計算する。MSの位置が不明であるための隣接BTSに関する不確実性は、プラスまたはマイナスBTS間距離である。たとえば、特定の隣接BTSのRTDが+7ビット期間であり、その隣接BTSとサービス提供BTSとのあいだの距離が10ビット期間である場合、移動局によって測定されるOTDは実質的に、−3から17ビット期間の範囲内である。OTD値の不確実性に基づき、MS支援E−OTDの場合と同様に、不確実性が予め定められた値より小さいかそれとも大きいかによって、MSは、所望のバースト(正規、ダミー、またはSCH)のトレーニングシーケンスが発生したときにその隣接BTSから受信する信号の標本を採取するためのその受信窓を位置合せするか、または異なるバーストのトレーニングシーケンスからOTD測定を行なうことができる。
【0033】
図2は、E−OTDに関連する移動体通信ネットワークの一部を示すブロック図である。図示されているように、ネットワーク100は、移動局の位置特定を要求することができるサービス提供移動体位置特定センタ(SMLC)110を含む。SMLC110は、各々1群の基地局または基地トランシーバ局(BTS)130、132、134および136を制御する、複数の基地局制御装置(BSC)120および122に接続される。SMLCはまたBSCに組み込むか、またはMSC/SGSNを介してBSCに接続することもできる。ここでMSCは移動体サービス交換センター(Mobile Serving Switching Center)であり、SGSNはサービス提供GPRS(汎用パケット無線サービス)サポートノード(Serving GPRS (General Packet Radio Service) Support Node)である。BTS130、132、134、136の一部または各々は、BTSタイミングデータに関してSMLC110に情報を提供するために、(BTSに組み込まれるかまたはBTSに接続された)位置測定ユニット(LMU)131、133、135、137をもつ。RTD値をSMLC110に提供するために、BTS132はRTDユニット140を含み、BTS136はRTDユニット142をもつ。E−OTDアプリケーションの場合、LMUはRTDユニット140および142と同じ機能をもつことができ、したがってLMUは必要でないかもしれない。図2に示すように、BTS134は移動局(MS)102に対するサービス提供BTSである。BTS130、132、および136は隣接BTSである。MS支援E−OTDの場合、MS102に測定OTDの不確実性を計算させるために、SMLC110は、サービス提供BTSの場所における予想OTD値を計算して、それをMS102に提供するための手段112をもつ。SMLC110は、隣接BTSのRTD、およびサービス提供BTSとそれぞれの隣接BTSとのあいだの距離を知る。MS主体(based)E−OTDの場合、MS102は、SMLC110から関連するBTSの座標を得ることができるので、サービス提供BTSとそれぞれの隣接BTSとのあいだの距離を計算することができる。MS102は、距離および測定OTDの不確実性を計算するための手段104を使用する。MS102はまた比較手段106を使用して、不確実性を予め定められた値108と比較し、前述したようにつぎの動作工程を決定する。E−OTDプロセスの開始時に、SMLC110はE−OTD測定のためにE−OTDコマンドをMS102に送信し、MS102は、(サービス提供BTSのタイミングに関して)隣接BTSから信号を受信するために使用する受信窓を位置合せすることが期待される。受信信号がトレーニングシーケンスに対して相関されると、この受信窓は相関結果に対してかなりの効果をもつ。
【0034】
図3は、移動局の位置を推定する方法を示すフローチャートである。フローチャート200に示すとおり、SMLCは工程208でE−OTDコマンドをMSに送信して、E−OTD測定プロセスを開始する。工程210で、E−OTD測定がMS支援E−OTDであるか、MS主体E−OTDであるかが決定される。MS支援E−OTDの場合、MSは工程212で「サービス提供BTSの場所における予想OTD値」を提供される。したがって、MSは工程216で測定OTDの不確実性を計算する。代替的に、工程212で、MSはSMLCによって「MSの現在位置における予想OTD値」を提供される。SMLCはMSに不確実性をも提供する。したがって、MSは工程216で比較のための不確実性を得る。MS主体E−OTDの場合、工程214で、MSがサービス提供BTSとそれぞれの隣接BTSとのあいだの距離を計算することができるように、MSはRTD値およびサービス提供BTSおよび隣接BTSの場所の座標を提供され、工程216でMSは測定OTDの不確実性を計算する。工程218で、不確実性が予め定められた値より大きいか、それとも小さいかが決定される。不確実性が予め定められた値より大きい場合、MSは工程220で、SCHバーストに基づいてE−OTD測定を行なう。不確実性が予め定められた値より小さいか等しい場合には、MSは工程222で、正規またはダミーバーストに基づいてE−OTD測定を行ない、かつ/または隣接BTSから受信した信号から標本を採取するための受信窓を位置合せする。MS支援E−OTDの場合、MS位置の推定のために、E−OTD測定結果が工程224でSMLCに送信される。MS主体E−OTDの場合、E−OTD測定結果は、位置推定を計算するためにMSによって使用される。
【0035】
MS主体E−OTDの場合、MS支援E−OTDの場合と同様に、RTD値の代わりにサービス提供BTSの場所における予想OTD値をMSに送信することも可能である。MSは隣接BTSおよびサービス提供BTSの位置を知っているので、サービス提供BTSの場所における予想OTD値からRTDを計算することができる。言い換えると、MSは隣接BTSのRTD値をその隣接BTSの場所の予想OTDから、その隣接BTSとサービス提供BTSとのあいだの距離を差し引くことによって、得ることができる。つまり、
RTD=予想OTD−dSN
である。したがって、MS支援E−OTDおよびMS主体E−OTDの場合の両方とも、MSが測定OTDの不確実性を計算できるためには、サービス提供BTSの場所における予想OTD値をMSに提供すれば充分である。
【0036】
場合によっては、サービス提供基地局は必要でなく、場合によっては、サービス提供基地局は移動局に対する基準局として使用されることに注意されたい。後者の場合、図2の基地局134は単に、SMLC110が測定コマンドをMS102に送信するための基準局にすぎない。さらに、基準局は、サービス提供基地局以外のどの基地局であってもかまわない。
【0037】
以上のように、発明をその好適な実施形態に関して説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、その形状および詳細における前記および他の様々な変化、省略、および変形を施すことができることを当業者は理解されるであろう。
【0038】
【発明の効果】
本発明のセルラー無線システムにおける移動局の位置決め方法またはその装置によれば、セルラーネットワークから与えられる到差時間差情報に基づいて、移動局が自分の位置を信頼できる方法でかつ早く求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動局の位置の不確実性によって生じる到着時間測定の不確実性を示す線図である。
【図2】本発明による移動体通信ネットワークで移動局の位置を推定するためのシステムを示す線図である。
【図3】本発明による移動局の位置を推定する方法を示すフローチャートである。

Claims (24)

  1. 移動局に通信リンクを提供するために第1基地局および前記第1基地局に隣接する複数の第2基地局を有し、前記第1基地局が第1場所に配置され、前記第2基地局がそれぞれの第2場所に配置され、かつ前記移動局が到着時間測定を行なうことを可能にするために前記第1および第2基地局が同期チャネルバーストおよびさらなるバーストを前記移動局に提供する移動体通信ネットワークで、移動局の位置を推定する方法であって、
    それぞれの前記第2基地局から前記移動局への信号の伝送に関する第1値を前記移動局に提供する工程と、
    前記第2基地局に関する前記移動局の位置における不確実性によって、前記到着時間測定の不確実性を表わす第2値を計算する工程と、
    前記第1値に関連する前記第2値が与えられた値より大きい場合には、前記移動局が同期チャネルバーストに基づいて前記到着時間測定を行ない、前記第1値に関連する前記第2値が与えられた値より小さいか等しい場合には、前記移動局が、ノーマルおよびダミーバーストを含んでなるさらなるバーストに基づいて前記到着時間測定を行う工程と
    を含む方法。
  2. 前記第1基地局が前記移動局に対するサービス提供局であり、あたかも前記移動局が前記第1場所に位置するかのように、前記第1値が前記それぞれの第2基地局から前記移動局への信号の予想到着時間を表わす請求項1記載の方法。
  3. 前記第1場所から前記移動局までの距離がネットワークによって前記移動局に提供される請求項2記載の方法。
  4. 前記移動局に対するサービス提供局であり、前記第1値が前記第1場所と前記それぞれの第2場所とのあいだの距離を表わし、前記第1場所から前記移動局までの距離がネットワークによって前記移動局に提供される請求項1記載の方法。
  5. 前記第1基地局が前記移動局に対するサービス提供局であり、前記第1値が前記第1場所と前記それぞれの第2場所とのあいだの距離を表わす請求項1記載の方法。
  6. 前記第1値が前記それぞれの第2基地局から前記移動局の現在位置への信号の予想到着時間を表わし、前記第2値がサービス提供移動体位置特定センターによって計算されて前記移動局に提供される請求項1記載の方法。
  7. 前記第1値が前記サービス提供移動体位置特定センターによって推定されて前記移動局に提供される請求項6記載の方法。
  8. 前記第2値が前記移動局によって計算される請求項2記載の方法。
  9. 前記第2値が前記移動局によって計算される請求項3記載の方法。
  10. 前記第2値が与えられた値より小さいか等しい場合、前記移動局がさらなるバーストに基づいて到着時間測定を行なう請求項1記載の方法。
  11. 前記第2値が与えられた値より小さいか等しい場合、前記移動局が前記それぞれの第2基地局から送信される信号の標本を採取するための時間窓を位置合せする請求項1記載の方法。
  12. 前記第2値が与えられた値より大きい場合、前記移動局が、同期チャネルバーストに基づいて前記到着時間測定を行なうことに加えて、さらなるバーストに基づいて到着時間測定をさらに行なう請求項1記載の方法。
  13. 前記与えられた値が前記移動局に記憶される請求項1記載の方法。
  14. 前記与えられた値がネットワークによって前記移動局に提供される請求項1記載の方法。
  15. 移動局に通信リンクを提供するために第1基地局および前記第1基地局に隣接する複数の第2基地局を有し、前記第1基地局が第1場所に配置され、前記第2基地局がそれぞれの第2場所に配置され、かつ前記移動局が到着時間測定を行なうことを可能にするために前記第1および第2基地局が同期チャネルバーストおよびさらなるバーストを前記移動局に提供する移動体通信ネットワークで、移動局の位置を推定するためのシステムであって、
    前記それぞれの前記第2基地局から前記移動局への信号の伝送に関する第1値を前記移動局に提供するための第1手段と、
    前記第1値に応答して、前記第2基地局に関する前記移動局の位置における不確実性によって、前記到着時間測定の不確実性を表わす第2値を提供するための第2手段と、
    前記第2値に応答して、前記第1値に関連する前記第2値が与えられた値より大きい場合には同期チャネルバーストに基づいて前記到着時間測定を行な前記第1値に関連する前記第2値が与えられた値より小さいか等しい場合には、前記移動局が、ノーマルおよびダミーバーストを含んでなるさらなるバーストに基づいて前記到着時間測定を行う第3手段と
    を含むシステム。
  16. 前記第1基地局が前記移動局に対するサービス提供基地局であり、あたかも前記移動局が前記第1場所に位置するかのように、前記第1値が前記それぞれの第2基地局から前記移動局への信号の予想到着時間を表わす請求項15記載のシステム。
  17. 前記第1基地局が前記移動局に対するサービス提供基地局であり、前記第1値が前記第1場所と前記それぞれの第2場所とのあいだの距離を表わす請求項15記載のシステム。
  18. 前記第1値が前記それぞれの第2基地局から前記移動局の現在位置への信号の予想到着時間を表わす請求項15記載のシステム。
  19. 前記第1基地局が基準局であり、前記それぞれの第2基地局から移動局の現在位置への信号の予想到着時間がサービス提供移動体位置特定センタによって推定される請求項15記載のシステム。
  20. 前記第2手段が前記移動局に配置される請求項15記載のシステム。
  21. 前記第2手段がサービス提供移動体位置特定センターに配置される請求項15記載のシステム。
  22. 前記第2値が前記与えられた値より小さいか等しい場合、前記移動局がさらなるバーストに基づいて前記到着時間測定を行なう請求項15記載のシステム。
  23. 前記第2値が前記与えられた値より小さいか等しい場合、前記移動局がそれぞれの第2基地局からの送信信号の標本を採取するための時間窓を位置合せする請求項15記載のシステム。
  24. 前記予め定められた値が前記移動局に記憶される請求項15記載のシステム。
JP2002012114A 2001-02-02 2002-01-21 セルラー無線システムで移動端末の位置を特定するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4236409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/776,405 US6665540B2 (en) 2001-02-02 2001-02-02 Method and system for locating a mobile terminal in a cellular radio network
US09/776,405 2001-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262330A JP2002262330A (ja) 2002-09-13
JP4236409B2 true JP4236409B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=25107288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012114A Expired - Fee Related JP4236409B2 (ja) 2001-02-02 2002-01-21 セルラー無線システムで移動端末の位置を特定するための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6665540B2 (ja)
EP (1) EP1229756B1 (ja)
JP (1) JP4236409B2 (ja)
CN (1) CN1233179C (ja)
AT (1) ATE353184T1 (ja)
AU (1) AU9729101A (ja)
DE (1) DE60217939T2 (ja)
RU (1) RU2002102717A (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110774B1 (en) * 2000-10-27 2006-09-19 Intel Corporation Dual mode uplink/downlink location measurement and multi-protocol location measurement
GB2374765B (en) * 2001-04-20 2004-08-18 Nec Technologies Method of compensation of doppler induced error in a GSM mobile handset
US6775242B2 (en) * 2001-07-09 2004-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for time-aligning transmissions from multiple base stations in a CDMA communication system
US7962162B2 (en) * 2001-08-07 2011-06-14 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Simulcasting OFDM system having mobile station location identification
CN1292261C (zh) * 2002-01-24 2006-12-27 华为技术有限公司 一种移动台定位测量的方法
US6907028B2 (en) * 2002-02-14 2005-06-14 Nokia Corporation Clock-based time slicing
US8290505B2 (en) 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US7158500B2 (en) * 2002-06-28 2007-01-02 Siemens Communications, Inc. Method and apparatus for mobile location center to mobile location center communication in the packet-switched domain
US7058034B2 (en) * 2002-09-09 2006-06-06 Nokia Corporation Phase shifted time slice transmission to improve handover
US20040087277A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Siemens Information And Communication Mobile Llc. Method and apparatus for improving accuracy of radio timing measurements
US7359711B2 (en) * 2002-10-31 2008-04-15 Siemens Communications, Inc. Methods and apparatus for improving accuracy of radio timing measurements
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US9661519B2 (en) 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US8811348B2 (en) 2003-02-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise
US7218948B2 (en) 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US7366243B1 (en) 2003-10-29 2008-04-29 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Methods and apparatus for transmitting non-contiguous spread spectrum signals for communications and navigation
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
JP4448516B2 (ja) 2004-07-15 2010-04-14 富士通株式会社 無線基地局及び移動局
US8503938B2 (en) 2004-10-14 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes
JP2008517539A (ja) 2004-10-14 2008-05-22 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 干渉制御のために使用され得る情報を決定し、伝達し、使用する方法および装置
CN100461948C (zh) * 2005-09-05 2009-02-11 北京信威通信技术股份有限公司 一种scdma系统中定位终端的方法
US9191840B2 (en) 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
US8694042B2 (en) 2005-10-14 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining a base station's transmission power budget
US9125093B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US9451491B2 (en) 2005-12-22 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system
US8437251B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9473265B2 (en) 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US8514771B2 (en) 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US9119220B2 (en) 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US9338767B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US9572179B2 (en) 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US20070253449A1 (en) 2005-12-22 2007-11-01 Arnab Das Methods and apparatus related to determining, communicating, and/or using delay information
US9148795B2 (en) 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US20070243882A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
US8447319B2 (en) * 2007-11-15 2013-05-21 Andrew Llc System and method for locating UMTS user equipment using measurement reports
US20110223903A1 (en) * 2008-11-07 2011-09-15 Nokia Siemens Network Oy Apparatus And Method For Synchronization
US8249622B2 (en) * 2008-11-26 2012-08-21 Andrew, Llc System and method for multiple range estimation location
US9042296B2 (en) * 2009-07-23 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Synchronization of devices in a wireless communication network
US8406785B2 (en) * 2009-08-18 2013-03-26 Skyhook Wireless, Inc. Method and system for estimating range of mobile device to wireless installation
US8259652B2 (en) 2009-11-17 2012-09-04 Apple Inc. Location-based network detection
WO2011100859A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Improvements on otdoa and agnss positioning and timing information obtaining and updating
WO2012087353A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
US9182493B2 (en) * 2011-03-11 2015-11-10 Texas Instruments Incorporaed Fine time assistance for global navigation satellite systems
WO2013048551A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier for minimizing prank 911 calls
US8781494B2 (en) * 2012-03-23 2014-07-15 Microsoft Corporation Crowd sourcing with robust device position determination
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
US9313638B2 (en) 2012-08-15 2016-04-12 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9713117B2 (en) * 2014-09-25 2017-07-18 Intel Corporation Device-to-device assisted positioning in wireless cellular technologies

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI101445B1 (fi) * 1995-10-03 1998-06-15 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestimen paikannusjärjestelmä
AU738573B2 (en) * 1997-05-09 2001-09-20 Nokia Technologies Oy A method for determining timing differences between radio transmitters and a radio network incorporating the same
US5974329A (en) * 1997-09-29 1999-10-26 Rutgers University Method and system for mobile location estimation
FI113896B (fi) * 1997-11-11 2004-06-30 Nokia Corp Menetelmä matkaviestimen sijainnin hajautetuksi määrittelemiseksi
FI106283B (fi) 1998-01-21 2000-12-29 Nokia Mobile Phones Ltd Solukkoradiosynkronointi
FI106602B (fi) * 1998-03-31 2001-02-28 Nokia Networks Oy Aikaeron mittausmenetelmä ja radiojärjestelmä
WO2000008886A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improvements in downlink observed time difference measurements
US6490454B1 (en) * 1998-08-07 2002-12-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Downlink observed time difference measurements

Also Published As

Publication number Publication date
DE60217939D1 (de) 2007-03-22
JP2002262330A (ja) 2002-09-13
EP1229756B1 (en) 2007-01-31
US6665540B2 (en) 2003-12-16
RU2002102717A (ru) 2003-08-27
AU9729101A (en) 2002-08-08
CN1370023A (zh) 2002-09-18
ATE353184T1 (de) 2007-02-15
EP1229756A2 (en) 2002-08-07
DE60217939T2 (de) 2008-01-03
CN1233179C (zh) 2005-12-21
US20020107028A1 (en) 2002-08-08
EP1229756A3 (en) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236409B2 (ja) セルラー無線システムで移動端末の位置を特定するための方法および装置
JP3958577B2 (ja) Wcdma/utranでの真の往復伝搬遅延及びユーザ装置の位置を算出する方法
US6061565A (en) Mobile radio systems
AU752944B2 (en) Method for determining position of mobile communication terminals
US7254401B2 (en) Network-based method and system for determining a location of user equipment in CDMA networks
AU755797B2 (en) Position finding method for a mobile telephone using shortened repetitive burst
JP3833013B2 (ja) 移動体通信システム
US7280831B2 (en) Method for identification of base stations and for checking measurement values of an observed time difference between transmissions from base stations
AU724837B2 (en) Device and method in a cellular mobile telephone system
EP1701564A1 (en) Transmission time difference measurement method and system thereof
AU2001237678A1 (en) Method to calculate true round trip propagation delay and user equipment location in WCDMA/UTRAN
KR20010050945A (ko) 무선 네트워크의 노드 및 모빌 유닛의 위치 결정 방법
AU758746B2 (en) Improvements in making time of arrival measurements
EP1340395B1 (en) Mobile positioning using integrated ad-hoc network
US20050003842A1 (en) Network survey in radio telecommunications network
JP2002522991A (ja) 下り線で観測する時間差測定の改良
US20080227469A1 (en) GSM Network-Based Timing Advance Positioning
JP2003509661A (ja) 通信システムにおける距離の推定方法
EP1301054A1 (en) On the coordination of a reference time in a cellular terminal or a base station

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees