JP4233655B2 - コンポーネントのため適度な強さの操作トルクを得る機構および方法 - Google Patents

コンポーネントのため適度な強さの操作トルクを得る機構および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4233655B2
JP4233655B2 JP35158998A JP35158998A JP4233655B2 JP 4233655 B2 JP4233655 B2 JP 4233655B2 JP 35158998 A JP35158998 A JP 35158998A JP 35158998 A JP35158998 A JP 35158998A JP 4233655 B2 JP4233655 B2 JP 4233655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
shoe
angle
track
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35158998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11257500A (ja
Inventor
ロール ルネ
ヴァティニエール クロード
Original Assignee
カー エス ベー エス.アー.エス.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カー エス ベー エス.アー.エス. filed Critical カー エス ベー エス.アー.エス.
Publication of JPH11257500A publication Critical patent/JPH11257500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233655B2 publication Critical patent/JP4233655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/44Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H25/2409Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts one of the threads being replaced by elements specially formed for engaging the screw or nut, e.g. pins, racks, toothed belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • F16K31/54Mechanical actuating means with toothed gearing with pinion and rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • Y10T74/1892Lever and slide
    • Y10T74/18928Straight line motions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、1つの軌道に沿って動く部材から開始される伝達を経由して、1/4回転にわたってコンポーネントまたはパーツを自転操作するためのトルクを得るための機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特に、大径の蝶形止め弁アクチュエータ用のこの種の機構としては、スコッチヨーク、クランク連結ロッド支持システム、ラックアンドピニオンおよびホイールタンジェントスクリュー(wheel-tangent screw )が既に知られている。
【0003】
これらのシステムは全て、ある運転段階で過剰に大きなトルクを供給しており、その結果、操作のために要求されるトルクを全ての位置に供給するためのアクチュエータの制御の大型化を必要とするという非有利性を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、回転角(図1のx軸に示される)の関数であって、呼びトルクに対する操作トルクの比である減速係数(図1のy軸上に示される)を表す曲線が、上方へ面して凸状の凸面となるような伝達を行う機構によってこの非有利性を克服する。
【0005】
このために、供給されるトルクは要求されるトルクの関数として適合させることができ、それによりエネルギーが節約され、大型化が必要とされることはない。
【0006】
好ましくは、最大減速係数は20°から40°までの角度で得られ、より好ましくは、28°から37°までで得られる。
【0007】
仏国特許第1460561号は、伝達トルクが一方の端部位置から他方の端部位置まで連続的に増加する状態で、回転軸を1/4回転にわたり駆動する機構に関することを明確に言及している。
【0008】
米国特許第5000072号は、図8に示される軸78または178がローラ82に取り付けられているレバーアーム74によって駆動されることを提案している。この特許では、トルクの変動に関して全く言及していない。90°分の回転によって一方の端部位置から他方の端部位置までに対称に変動することは、例えば図8から明らかであり、この結果、この従来技術では、20°から40°の間に1つの最大値をもつ本発明による曲線は達成されない。
【0009】
最後に、米国特許第3452961号は、トルクを変動させてアクチュエータを制御する装置を示しているが、しかしこの特許は、また連続的なトルクの変動を提案しており、一方の端部位置では大きなトルクと低速が要求され、他方の端部位置では小さなトルクと高速が要求されることを指摘している。そのトルクは最大値をとることなく連続的に変化する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明にしたがって1つの曲線を与える様々な伝達において、特に好ましい1つは、1つの軌道にそって動く部材がスライドであり、この部材に、固定的に取り付けられるが回転可能なコンポーネントに堅固に装着されているシューが、前記軌道と平行でない方向に案内されて取り付けられている。
【0011】
この明細書内での「シュー」という用語は、レールに沿って転動するホイールまたはローラ、一般的には、前記軌道に平行でない方向に沿って動く全ての部材を意味している。この解決手段は、任意のエネルギー源、すなわち、手動的、電気的、空気圧的、流体圧的、またはエネルギー蓄積カートリッジ内に備蓄された反動エネルギー、を用いることを可能としている。その機構は手動および電気的な解決手段に対しては不可逆である。その他の制御の不可逆性はジャッキ内の圧力の保守によって保証される。その配置は非常に簡単で、非常に少ないコンポーネントを使う。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1のグラフはx軸上に開口角(回転角度)を示し、y軸上に減速係数を示している。減速係数は呼びトルクに対する操作トルクの比率である。減速係数はこれら供給されるトルクの相対的な値である。
【0013】
図1に破線で示された曲線Iは止め弁に必要なトルク(止め弁を実際に駆動するに必要なトルク)を示し、曲線IIはアクチュエータによって提供される、従ってこの発明による機構によって与えられるトルクを表している。
【0014】
呼びトルクとは、例えば、止め弁を駆動するのに必要なトルクの回転角度0〜90°に亘っての平均的なトルクをいう。
【0015】
操作トルクとは、各回転角度0〜90°において、止め弁を実際に駆動するのに必要なトルクをいう。
【0016】
このトルクは、曲線IIに示されるように、開口角が0°から略30°に移動するときに減速係数が増加し、開口角が30°から90°に移動するときに減速係数が減少することが分かる。曲線Iのピークは曲線IIのピークに一致させることができ、そして特に、30°と90°の間の開口角に対応する曲線部分では、2つの曲線の間隔は、ラックアンドピニオンまたはホイールタンジェントスクリュー機構で得られるような、曲線IIがx軸に平行な直線の場合に比較して減少しており、またその凸面を下方に向かって回転させる曲線となるスコッチヨーク機構と比べても更に減少している。
【0017】
この発明に従った機構は、また、約2°の値で非常に高く、約15°までにかなり減少し、その後実質的に一定値をもつ減速係数を有するクランク連結ロッド支持システムに比べても有利な面を有している。
【0018】
曲線Iは、大径の蝶形止め弁のアクチュエータを実際に駆動するのに必要なトルクを示し、曲線IIはこの発明に従った機構によって与えられるアクチュエータによって提供されるトルクを表しているので、止め弁をできるだけ少ないエネルギーで駆動するためには、曲線IIで示されるトルクは曲線Iで示されるトルクより大きな値であることは必要であるが、曲線IIは曲線Iにできるだけ一致しているほうが望ましい。すなわち、曲線IIと曲線Iで囲まれた部分の面積はむだに使われるエネルギーに比例するので、この部分の面積はできるだけ小さいほうがエネルギー節減の為には有利である。
【0019】
そこで、この発明では、以下に示すような機構によって、曲線IIで示すようなトルクを実現するようにしている。
【0020】
図2において、水平ロッド1は例えば空気圧手段によって右から左およびその逆に移動する。このロッド1はスライド2を支持し、スライド2の内部にはシュー3を案内して垂直方向に移動させるための溝が形成されている。アーム4は、シュー3に関節結合され、かつ止め弁の閉塞体のアクチュエータ用の出力スピンドル5に固定されている。出力スピンドル5は固定的に装着され、かつ自転することができる。
【0021】
図3の位置は開側の端部位置であり、アーム4はスライド2の軌道を定めるロッド1 に対し30°の角度を形成している。図2は閉側の端部位置を示し、アーム4は垂直に対し30°の角度を形成している。この図2の角度30°は図1に示される開口角に対応する。
【0022】
すなわち、この図2および図3に示す機構によれば、図2に示す閉側の端部位置においてアーム4が垂直に対し30°の角度をとるように機構を設定しているので(または図3の開位置においてアーム4がロッド1に対し30°の角度をとるように機構を設定しているので)、図2および図3の機構によって出力スピンドル5に対して与えられるトルクは図1の曲線IIに示すような特性をもつことになる。すなわち、アーム4が図2に示す閉位置から30°回転した位置において、出力スピンドル5を回転させるトルクがピークをとることになる。
【0023】
前述したように、大径の蝶形止め弁のこの種のアクチュエータ用機構においては、図1の曲線Iで示したような、回転角度18°近辺で最小値をとり、回転角度28°近辺で最大値をとる駆動トルク特性をもつのが一般的である。これは、大径の蝶形止め弁のような、閉塞体の1/4回転によって開閉動作を行う任意のバルブに関していえる経験的な事実である。
【0024】
そこで、上記実施形態によれば、図2、図3に示す機構を用いることによって、図1の曲線IIに示すようなトルクをもって出力スピンドル5を回転駆動するようにしており、これにより上記実施形態では、より少ないエネルギーをもって出力スピンドルを駆動することができる。特に、曲線IIのピークを曲線Iのそれと一致させているので、回転角度20°〜40°の範囲でのエネルギーロスが特に少なくなる。
【0025】
図4および図5において、連結ロッド7の端部は右から左へそしてその逆に水平方向に移動可能なロッド6に連結され、連結ロッド7の他方の端部はコンポーネント9と一体のアーム8に関節結合されている。
【0026】
この連結ロッド/クランクによる解決法において、コンポーネント9の回転は、連結ロッド7を回転かつ移動駆動するロッド6の移動によって達成される。
【0027】
図6および図7において、止め弁のアクチュエータの出力スピンドル12が固定されているアーム11が関節結合されているスライド10は、ボール継ぎ手14によって回転するスクリュー13に沿って移動することができる。スクリュー13が回転するとき、スライド10はスクリューにそって移動するが、スクリュー13はボール継ぎ手14に関して回転し、その結果スピンドル12を軸にしてのアーム11のてこ長(スピンドル12とスライド10との距離)は、先の実施形態と同様に、最初増加し、その後減少する。
【0028】
最後に、図8〜図10に従った実施形態においては、ボール継ぎ手16によって旋回可能なスイベルスクリュー15は、止め弁の作動スピンドル18と一体のカム形状のピニオン17と協動する。ボール継ぎ手20を備えたスプリング19はスクリュー15とピニオン17との接触を維持し、スクリュー15がボール継ぎ手16回りに旋回するのを許容する。
【0029】
図4〜図10の各変形例においては、各アーム(8,11,17)すなわち図2および図3のアーム4の等価体は、端部位置において、図2および図3のスライドの軌道を定めているものの等価体に対し、角度30°を形成している。
【0030】
したがって、図4〜図10に示す実施形態においても、先の図2および図3の実施形態と同様、図1の曲線IIで示されるようなトルクを各スピンドル9,12,18に供給することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、供給するトルクを必要とするトルクに適合させるようにしているので、エネルギーロスが少なくなり、大型化を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を示しているグラフである。
【図2】止め弁アクチュエータを示すこの発明の好ましい実施形態を示す図であり、その閉位置を示す。
【図3】止め弁アクチュエータを示すこの発明の好ましい実施形態を示す図であり、その開位置を示す。
【図4】この発明の他の実施形態による止め弁アクチュエータの閉位置を示す図である。
【図5】この発明の他の実施形態による止め弁アクチュエータの開位置を示す図である。
【図6】この発明の1つの代替の実施形態を示す図である。
【図7】この発明の1つの代替の実施形態を示す図である。
【図8】閉位置の閉塞体を有するこの発明の他の代替の実施形態を示す図である。
【図9】開位置の閉塞体を有するこの発明の他の代替の実施形態を示す図である。
【図10】中間位置の閉塞体を有するこの発明の他の代替の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 ロッド
2 スライド
3 シュー
4 アーム
5 出力スピンドル
6 ロッド
7 連結ロッド
8 アーム
9 コンポーネント
11 アーム
12 出力スピンドル
13 スクリュー
14 ボール継ぎ手
15 スイベルスクリュー
16 ボール継ぎ手
17 ピニオン
18 スピンドル
19 スプリング
20 ボール継ぎ手

Claims (7)

  1. 1つの軌道に沿って移動する部材からの伝達を経由することで、1/4回転にわたって自転するパーツを操作するためのトルクを得る機構であって、
    前記トルクが、
    呼びトルクに対する操作トルクの比である減速係数であって回転角度の関数としての減速係数を表し、上方への凸面を有する凸形状であり、かつ前記減速係数のピーク値が約20°〜40°の回転角度間で得られる曲線となるようにし
    前記1つの軌道に沿って移動する部材はスライドであり、
    この 1 つの軌道に沿って移動する部材には、シューが、前記軌道と平行でない方向に案内されて取り付けられており、前記シューは、固定的に取り付けられるが回転可能な前記パーツに一体的にされており、
    前記シューは、前記パーツに固定されてかつ前記シューに関節結合されたアームによって、前記パーツに取り付けられていることを特徴とする機構。
  2. 前記軌道と前記方向は垂直であることを特徴とする請求項記載の機構。
  3. 前記アームはその回転可能範囲の端部位置において前記軌道と20°〜40°の角度を形成することを特徴とする請求項記載の機構。
  4. 前記パーツは止め弁の閉塞体の出力スピンドルであることを特徴とする請求項記載の機構。
  5. 前記減速係数のピークが得られる回転角度は28°と37°の間の角度であることを特徴とする請求項1記載の機構。
  6. 出力スピンドルを持つ止め弁の閉塞体を操作するために供給される必要エネルギーを減少させる方法であって、呼びトルクに対する操作トルクの比である減速係数であって回転角度の関数としての減速係数を表し、上方への凸面を有する凸形状であり、かつ前記回転角度が約20°〜40°のところでピークをもつ曲線となるようなトルクを前記出力スピンドルに加えるようにし
    前記1つの軌道に沿って移動する部材はスライドであり、
    この 1 つの軌道に沿って移動する部材には、シューが、前記軌道と平行でない方向に案内されて取り付けられており、前記シューは、固定的に取り付けられるが回転可能な前記パーツに一体的にされており、
    前記シューは、前記パーツに固定されてかつ前記シューに関節結合されたアームによって、前記パーツに取り付けられていることを特徴とする方法。
  7. 前記減速係数のピークが得られる回転角度は28°と37°の間の角度であることを特徴とする請求項記載の方法。
JP35158998A 1997-12-10 1998-12-10 コンポーネントのため適度な強さの操作トルクを得る機構および方法 Expired - Fee Related JP4233655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9715610A FR2772102B1 (fr) 1997-12-10 1997-12-10 Mecanisme d'obtention d'un couple de manoeuvre d'une piece de valeur adaptee a ce qui est necessaire
FR9715610 1997-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257500A JPH11257500A (ja) 1999-09-21
JP4233655B2 true JP4233655B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=9514402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35158998A Expired - Fee Related JP4233655B2 (ja) 1997-12-10 1998-12-10 コンポーネントのため適度な強さの操作トルクを得る機構および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6467364B1 (ja)
EP (1) EP0922885B1 (ja)
JP (1) JP4233655B2 (ja)
DE (1) DE69815034T2 (ja)
ES (1) ES2194288T3 (ja)
FR (1) FR2772102B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016215229A1 (de) * 2016-08-16 2018-02-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betätigen einer Ventileinrichtung in Abhängigkeit einer Kennlinie

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1229443A (en) * 1912-10-05 1917-06-12 Westinghouse Electric & Mfg Co Accelerator and system of control.
US1119758A (en) * 1912-11-27 1914-12-01 Ira E Burtis Motor.
US1517728A (en) * 1923-01-26 1924-12-02 Heath Frederick Pressure-controlled valve
US2190228A (en) * 1937-09-07 1940-02-13 Hydraulic Brake Co Fluid pressure system
US3261266A (en) * 1963-12-31 1966-07-19 Ledeen Inc Valve actuator
FR1460561A (fr) * 1965-05-10 1966-03-04 Amri S A Mécanisme entraînant un arbre en rotation d'un quart de tour avec couple transmis, croissant d'une façon continue d'une position extrême à l'autre position extrême pour laquelle le dispositif est irréversible
US3452961A (en) * 1966-05-02 1969-07-01 Keystone Valve Corp Disc valve operator with compound driving linkage
US3460799A (en) * 1967-08-25 1969-08-12 Robert E Sanctuary Variable torque valve actuator
US3709106A (en) * 1970-09-14 1973-01-09 H Shafer Piston operator for imparting rotary motion
US3672260A (en) * 1970-12-14 1972-06-27 Jean Gachot Compressed-air actuator
JPS5450740A (en) * 1977-09-30 1979-04-20 Hitachi Ltd Inlet valve control process
JPS56113876A (en) * 1980-02-08 1981-09-08 Ckd Corp Device for opening and closing shutoff valve
US4338857A (en) * 1980-07-14 1982-07-13 Lee Engineering, Inc. Rotary actuator for valve
US4442931A (en) * 1981-06-15 1984-04-17 Montalvo Sr Edwin J Air actuated force intensifying piston and cylinder assembly for brakes and clutches
US4533113A (en) * 1984-04-24 1985-08-06 Francart Jr Armand Compact high torque rotary valve operator for simultaneous actuation of multiple rotary valves
US5000077A (en) * 1989-07-10 1991-03-19 Helmut Habicht Enclosed adjustable servo-actuator
US5000072A (en) 1990-04-10 1991-03-19 G. Leblanc Corporation Apparatus for locating sections of a wind instrument

Also Published As

Publication number Publication date
FR2772102A1 (fr) 1999-06-11
ES2194288T3 (es) 2003-11-16
EP0922885B1 (fr) 2003-05-28
DE69815034D1 (de) 2003-07-03
DE69815034T2 (de) 2003-11-27
FR2772102B1 (fr) 2000-01-28
US6467364B1 (en) 2002-10-22
JPH11257500A (ja) 1999-09-21
EP0922885A1 (fr) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286893B1 (en) Front wing with cockpit adjustment
US20070123158A1 (en) Louver driver for swing register
JP4233655B2 (ja) コンポーネントのため適度な強さの操作トルクを得る機構および方法
CN208907502U (zh) 一种新型调节阀阀门驱动装置
JPH06241344A (ja) アクチュエータ
US8074615B2 (en) Guide systems for variable valve controller
US7581710B2 (en) Thermally isolated actuator with temporary contacting linkage for an exhaust valve
EP0998642B1 (en) Rotary valve actuator with high-low-high torque linkage
US7032877B2 (en) Actuator for reversibly displacing a valve flap of a valve
CN212960122U (zh) 一种idmo系列侧装手轮执行器
US3626784A (en) Linkage system
US4056984A (en) Valve operating mechanism
US11060616B2 (en) Sliding and rotatable vented damper for the control of a fluid through a conduit
WO2020041080A1 (en) Air vent for a vehicle
JPS6027837B2 (ja) 軸流送風機
CN2190726Y (zh) 阀门电动装置
US20230407692A1 (en) Powered vehicle closure system having non-linear torsion bar
JP3645225B2 (ja) バルブ駆動用アクチュエータ
JPS6131202Y2 (ja)
JP2529658Y2 (ja) ワイパの押圧力調節装置
KR200351903Y1 (ko) 버터플라이 밸브의 서브 디스크 구동장치
JPH0882159A (ja) 車輌用のスイングドア開閉装置
JPS6115346Y2 (ja)
JP2000081161A (ja) 作動ユニット
JPS5918123Y2 (ja) ガバナ−の速度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees