JP4232224B2 - Pm型ステッピングモータ - Google Patents

Pm型ステッピングモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4232224B2
JP4232224B2 JP22395598A JP22395598A JP4232224B2 JP 4232224 B2 JP4232224 B2 JP 4232224B2 JP 22395598 A JP22395598 A JP 22395598A JP 22395598 A JP22395598 A JP 22395598A JP 4232224 B2 JP4232224 B2 JP 4232224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
small
stator
permanent magnet
stepping motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22395598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000060101A (ja
Inventor
修 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP22395598A priority Critical patent/JP4232224B2/ja
Publication of JP2000060101A publication Critical patent/JP2000060101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232224B2 publication Critical patent/JP4232224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として、プリンタ、複写機、ファクシミリなどOA機器の駆動用に使用されるPM型ステッピングモータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のPM型ステッピングモータは、図10に示す構造が知られている。図10は従来のステッピングモータの半断面図である。円盤状のつば部から突出形成した複数の極歯を有する外ヨーク101と内ヨーク103とコイル組立105と軸受107を有するブラケット109と軸受107を有するフランジ111とシャフト113及び外周が多極着磁された永久磁石115を有するロータ117からなり、前記外ヨーク101と前記コイル組立105と前記内ヨーク103は軸方向同軸上に積層してステータを構成している。前記シャフト113は前記軸受107により回転自在に保持され、前記永久磁石115と前記外ヨーク101及び前記内ヨーク103の極歯とは、僅かな隙間が設けられ、ロータ117はステータの内側に配置され、前記シャフト113と前記永久磁石115はロータボス119により固着されている。このような構成のPM型ステッピングモータでは回転トルクを高くする目的として、永久磁石の直径φD1を大きくしてステータと対向する永久磁石115の表面を大きくし永久磁石115の表面磁束を大きくする場合がある。
【0003】
また従来のPM型ステッピングモータの他の実施例として、特公平7−20364号公報に示された図11の構造が知られている。図11は半断面図を示している。図11において永久磁石115の直径φD1を大きくした点は前記従来例と同様であるが、ステータの半径方向外側に永久磁石115を配置し、外ヨーク101の極歯は永久磁石115の外側に、内ヨーク103の極歯は永久磁石115の内側に配置している。このような構成により永久磁石115の直径φD1を大きくして極歯と対抗する永久磁石115の表面を大きくして、永久磁石115の表面磁束を増加することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第一の従来例においては、永久磁石115の直径を大きく構成することにより、永久磁石115とシャフト113を固着するロータボス119の占有体積も増し、すなわち磁気的な回転力に関与しないロータボス119の空間が増加して、モータ体積当たりの回転力を考慮したとき、モータ体積当たりの効率が悪くなる場合があった。また第2の従来例においては、外ヨーク101の極歯が磁石の厚み分コイル組立105より離れる分、磁路が長くなり、磁気的な抵抗・損失が大きくなる恐れがある。
【0005】
本発明は従来のこのような課題を解決するものであり、回転トルクを向上すること、低速回転時と高速回転時のトルクを向上して回転効率を高くすること、スムーズに回転させること、トルクリップルのばらつきを低減することロータの静止位置精度を安定させること、微細ステップで回転させること、量産性良く経済的であること、低振動化、異物混入防止による異音を低減すること、ヨーク同士の磁気的悪影響を低減することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、内外周を両面多極着磁されたリング状永久磁石とロータボスとシャフトを有するロータと、取付部と軸受を有する取付板と、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する大径外ヨークと、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する大径内ヨークと、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する小径外ヨークと、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する小径内ヨークと、大径コイル組立と、小径コイル組立から構成され、前記小径内ヨーク及び小径外ヨークと前記永久磁石の内周面はわずかな空隙を介して配置し、前記大径内ヨーク及び大径外ヨークと前記永久磁石の外周面はわずかな空隙を介して配置したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、内外周を両面多極着磁されたリング状永久磁石とロータボスとシャフトを有するロータと、取付部と軸受を有する取付板と、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する大径外ヨークと、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する大径内ヨークと、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する小径内ヨークと、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する小径外ヨークと、大径コイル組立と、小径コイル組立から構成され、前記小径内ヨーク及び小径外ヨークと前記永久磁石の内周面はわずかな空隙を介して配置し、前記大径内ヨーク及び大径外ヨークと前記永久磁石の外周面はわずかな空隙を介して配置したものである。この構成により、永久磁石の内側部と外側部にそれぞれ、前記小径外ヨークと前記小径内ヨークと前記小径コイル組立からなる小径ステータと、前記大径外ヨークと前記大径内ヨークと前記大径コイル組立からなる大径ステータを配置したことにより、ロータは小径ステータと大径ステータの2つで励磁駆動され、永久磁石の外側部のみならず内側部の空間も磁気的な回転力に寄与でき、永久磁石の内側部と外側部両方で回転トルクを発生させ、高トルク化とモータ体積当たりのトルク効率を高くできる作用を有する。
【0008】
本発明の請求項2に記載の発明は、大径コイル組立を巻回する巻線仕様と、前記小径コイル組立を巻回する巻線仕様をそれぞれ異ならせて構成した請求項1記載のPM型ステッピングモータである。
【0009】
このように、2つの巻線の仕様を変えることにより、高速回転領域で回転効率・回転トルクが良い巻線仕様と、低速回転領域で回転効率・回転トルクが良い巻線仕様とを別々に設定でき、必要に応じて通電するコイル組立を切り替えて、あるいは共働して、高速回転時で回転効率を良くする場合は高速回転用インピーダンス側の巻線に通電・励磁し、低速回転時で回転効率を良くする場合は低速回転用インピーダンス側の巻線に通電・励磁し、効率よく回転できる作用を有する。
【0010】
本発明の請求項3に記載の発明は、永久磁石を小径永久磁石と大径永久磁石に分離し、極歯のかみ合うピッチPに対し、前記小径永久磁石の磁極の中心と、前記大径永久磁石の磁極の中心は回転方向にPの4分の1倍ずらして構成した請求項1記載のPM型ステッピングモータである。このように大径永久磁石と小径永久磁石を回転方向にPの4分の1倍ずらしたことにより、1−2相励磁駆動において、小径ステータの通電が1相のときは大径ステータの通電を2相とし、小径ステータの通電が2相のときは大径ステータの通電を1相とすることにより、常に3つのコイル組立に通電され回転トルクリップルを低減し、静止位置精度を安定する作用を有する。また2相励磁駆動において、小径ステータと大径ステータを交互に通電することにより、1−2相励磁と同等の分解ステップを実現する作用を有する。
【0011】
本発明の請求項4に記載の発明は、永久磁石を小径永久磁石と大径永久磁石に分離し、極歯のかみ合うピッチPに対し、前記小径永久磁石の磁極の中心と、前記大径永久磁石の磁極の中心は回転方向にPの8分の1倍ずらして構成した請求項1記載のPM型ステッピングモータである。このように大径永久磁石と小径永久磁石を回転方向にPの8分の1倍ずらしたことにより、1−2相励磁駆動において、小径ステータ側と大径ステータ側を交互に通電することにより、W1−2相励磁すなわち1−2相励磁の半分の静止ステップ角を実現できる作用を有する。
【0012】
本発明の請求項5に記載の発明は、軸受の外周部が少なくとも前記取付板及び前記小径外ヨークの内周部及び前記小径内ヨークと嵌合した請求項1記載のPM型ステッピングモータである。このように、軸受の外周部と小径外ヨーク及び小径内ヨークを嵌合することにより、小径外ヨーク及び小径内ヨークの組立が容易になる作用を有する。さらに軸受と取付板と小径外ヨーク及び小径内ヨークの組立同軸度が向上する作用を有する。さらにシャフトを回転自在に支持する軸受は軸方向に大きくなるので安定してシャフトを支持できる作用を有する。
【0013】
本発明の請求項6に記載の発明は、カップ状のフレームにより、反取付板側とモータの側面を密閉状態とした請求項1記載のPM型ステッピングモータである。このように、反取付板側とモータの側面を密閉状態にしたことにより、異物混入を低減する作用を有する。またロータが密閉され、外部の部品と接触することによりロータの回転が不安定になることを防ぐ作用を有する。また、大径外ヨークと大径内ヨークはフレームの内側と嵌合して構成され、組立が容易になる作用を有する。また前記フレームに軸受を設けることにより、シャフトは2つの軸受にて回転自在に支持され、安定して回転できる作用を有する。
【0014】
本発明の請求項7に記載の発明は、ロータボスは、前記小径ステータを軸方向上下に分離してその間に配置し、かつ前記大径ステータは前記取付板と前記フレームに挟み込まれ、前記大径ステータの軸方向高さ寸法は前記小径ステータより大きくした請求項6記載のPM型ステッピングモータである。このように、ロータのボス部を中央部に設けることにより、小径内ヨークを分離して、モータの体積を小さくしてロータを収納できかつ、小径内ヨーク間で互いに及ぼす磁気的な悪影響を低減する作用を有する。また大径ステータは小径ステータより軸方向に高く構成できる。
【0015】
【実施例】
(実施例1)
以下、本発明の第1の実施例について図1〜図3を参照しながらその構成を説明する。
【0016】
図1は本発明の第1の実施例におけるPM型ステッピングモータの半断面図、図2は同じく分解斜視図、図3は同じくヨークと永久磁石の回転方向の位置関係図である。図1〜図3において、内外周を両面多極着磁されたリング状永久磁石1とロータボス2とシャフト3を有するロータ4と、取付部5と軸受6を有し永久磁石1側の面に小径ステータ14と大径ステータ15を保持する取付板7と、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する2つの大径外ヨーク8と、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する2つの大径内ヨーク9と、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する2つの小径内ヨーク10と、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する2つの小径外ヨーク11と、2つの大径コイル組立12と、2つの小径コイル組立13から構成され、前記大径外ヨーク8と前記大径内ヨーク9とで前記大径コイル組立12を内包する2組の大径ステータ15の磁気的な安定位置と、前記小径外ヨーク11と前記小径内ヨーク10とで前記小径コイル組立13を内包する2組の小径ステータ14の磁気的な安定位置は図3に示すように回転方向同位置となるよう前記各ヨークを配置し、前記小径内ヨーク10及び小径外ヨーク11と前記永久磁石1の内周面はわずかな空隙を介して配置し、前記大径内ヨーク9及び大径外ヨーク8と前記永久磁石1の外周面はわずかな空隙を介して配置したものである。
【0017】
この構成により、永久磁石1の内側部と外側部にそれぞれ小径ステータ14と大径ステータ15を配置したことにより、ロータ4は小径ステータ14と大径ステータ15の2つで励磁され、永久磁石1の外側部のみならず内側部の空間も磁気的な回転力に寄与でき、発生する回転トルクは大径ステータ15によるトルクにさらに小径ステータ14によるトルクを加算したトルクとなる作用を有し、高トルク化とモータ体積当たりのトルク効率がよくなる優れたPM型ステッピングモータを実現できるものである。
【0018】
さらなる実施例として、コイル組立について記す。大径コイル組立12を巻回する巻線の巻数又は線径と、小径コイル組立13を巻回する巻線の巻数又は線径をそれぞれ異なるよう、構成した点である。ヨークが磁気的に飽和していない状態ではコイルに通電して発生する回転トルクは基本的に電流値とコイルの巻数の積に比例する。限られたコイルの占有体積で効率良くヨークを磁化して回転するためには最適な巻線仕様を設定しなければならない。すなわち巻線の線径・巻数・抵抗値を最適に選択した方が効率良く回転できる。例えば低い回転数すなわち入力信号が低周波数領域で効率よく回転する巻線仕様を大径コイル組立12に構成し、高い回転数すなわち入力信号が高周波数領域で効率よく回転する巻線仕様を小径コイル組立13に構成した場合、低速回転する場合は大径コイル組立12に通電して回転させ、高速回転する場合は小径コイル13に通電して回転することにより、必要とする回転数によって通電するコイル組立を選択できる作用を有し、必要とする回転数それぞれにおいて効率よく回転できる優れたPM型ステッピングモータを実現できるものである。
【0019】
(実施例2)
以下、本発明の第2の実施例について、図面を参照しながらその動作を説明する。図4は本発明の第2の実施例におけるPM型ステッピングモータのステータの半断面図、図5、図6は同じくヨークと永久磁石の回転方向の位置関係図である。図4〜図6において、小径ステータ14と大径ステータ15を構成した点は実施例1を示す図1〜図3と同様なものである。
【0020】
図1〜図3の構成と異なる点は、図5に示すように、前記永久磁石1を小径永久磁石21と大径永久磁石22に分離し、極歯のかみ合うピッチPに対し、前記小径永久磁石21の磁極の中心と、前記大径永久磁石22の磁極の中心は回転方向にPの4分の1倍ずらして構成した点である。このように大径永久磁石22と小径永久磁石21を回転方向にPの4分の1倍ずらしたことにより、1−2相励磁駆動において、小径ステータ14の通電が1相の時は大径ステータ14の通電を2相とし、小径ステータ14の通電が2相の時は大径ステータ15の通電を1相となるよう小径ステータ14と大径ステータ15を同時に通電することにより、常に3つのコイル組立に通電され、同時に4相・2相と交互に通電されることはないので、磁気的な回転推進力は均一化され、回転トルクリップルのばらつきを低減する作用を有し、静止位置精度を安定する優れたPM型ステッピングモータを実現できる。また2相励磁駆動において、小径ステータ14と大径ステータ15を交互に通電することにより、1−2相励磁と同等の分解ステップを実現する作用を有し、1−2相励磁より2相励磁のほうが静止位置精度が安定しやすいことは明らかである。例えば基本ステップ角7.5度でコイル組立を軸方向上下に2つ積み上げた構造のPM型ステッピングモータにおいてはP=15度、大径永久磁石22と小径永久磁石21のずれは3.75度となる。この場合1−2相励磁で大径ステータ15と小径ステータ14を同時に駆動すると大径ステータ15の磁気的な安定位置と小径ステータ14の磁気的な安定位置が一致するので1ステップ入力ごとに3.75度づつ回転してかつ4つのコイル組立のうち常に3つのコイル組立に通電される状態となる。また2相励磁で大径ステータ15と小径ステータ14を交互に通電した場合、大径ステータ15と小径ステータ14の磁気的な安定位置はちょうど3.75度ずれていることにより常に3.75度ずつ回転し、すなわち1−2相励磁相当の分解ステップを実現できる。
【0021】
さらなる実施例として図6に示すように、前記永久磁石1を小径永久磁石21と大径永久磁石22に分離し、極歯のかみ合うピッチPに対し、前記小径永久磁石21の磁極の中心と、前記大径永久磁石22の磁極の中心は回転方向にPの8分の1倍ずらして構成した点がある。このように大径永久磁石22と小径永久磁石21を回転方向にPの8分の1倍ずらしたことにより、1−2相励磁駆動において、小径ステータ14と大径ステータ15を交互に通電することにより、W1−2相励磁すなわち1−2相励磁の半分の静止ステップ角を実現できる作用を有し、微細回転により回転ムラを低減しスムーズに回転できる優れたPM型ステッピングモータを実現できる。
【0022】
例えば基本ステップ角7.5でコイル組立を軸方向上下に2つ積み上げた構造のPM型ステッピングモータにおいてはP=15度、大径永久磁石22と小径永久磁石21のずれは1.875度となる。この場合、本来なら大径ステータ15及び小径ステータ14に励磁されて回転する角度は3.75度であるが、大径永久磁石22と小径永久磁石21のずれは3.75度の半分の1.875度に配置しているので大径ステータ15と小径ステータ14を1−2相励磁駆動方式で交互に励磁することにより、通電は大径ステータ15に1相→小径ステータ14に1相→大径ステータ15に2相→小径ステータ14に2相→・・・と繰り返され、1.875度ずつ回転できる。
【0023】
なお、本実施例においては永久磁石1を2つに分離して2つの永久磁石の磁極の中心を回転方向にずらしたが、永久磁石側の磁極をずらすのではなく、小径ステータ14に通電した時の磁極の中心と大径ステータ15に通電した時の磁極の中心を同様にずらしても、同様の効果が得られることは明らかであり、永久磁石を2つに分離しなくて済む。
【0024】
(実施例3)
以下、本発明の第3の実施例について、図面を参照しながらその構成を説明する。図7において小径ステータ14と大径ステータ15を構成した点は実施例1を示す図1〜図3と同様なものである。図1〜図3と差異があるのは、前記軸受6の外周部が少なくとも前記取付板7及び前記小径外ヨーク11及び前記小径内ヨーク10と嵌合した点である。このように、軸受6の外周部と取付板7及び小径外ヨーク11及び小径内ヨーク10を嵌合することにより、小径外ヨーク11及び小径内ヨーク10の組立が容易になり、さらに軸受6と取付板7と小径外ヨーク11及び小径内ヨーク10の組立同軸度が向上し、かつシャフト3を回転自在に支持する軸受6は軸方向に長く配しているので安定してシャフト3を支持できる作用を有し、量産性よく経済的でかつ部品の組立同軸度が向上して低振動である優れたPM型ステッピングモータを実現できる。
【0025】
(実施例4)
以下、本発明の第4の実施例について、図面を参照しながらその構成を説明する。図8において小径ステータ14と大径ステータ15を構成した点は実施例1を示す図1〜図3と同様なものである。図1〜図3と差異があるのは、カップ状のフレーム30により、反取付板側とモータの側面を密閉状態とした点である。このように、反取付板側とモータの側面を密閉状態にしたことにより、異物混入を低減する作用を有する。またロータ4が密閉され、外部の部品と接触することによりロータの回転が不安定になることを防ぐ作用を有する。また、大径外ヨーク8と大径内ヨーク9はフレーム30の内側で嵌合して構成され、組立が容易になる作用を有する。また前記フレーム30に軸受6を設けることにより、シャフト3は2つの軸受6にて回転自在に支持され、安定して2点でシャフト3を支持して回転できる作用を有する。
【0026】
以上のような作用により本実施例では異物混入を防ぎ、低振動低騒音の優れたPM型ステッピングモータを実現できる。なお、本実施例においてはコイル組立を軸方向上下に2つ積み上げた構造であるが、実施例1〜実施例4においてはコイル組立を3つ以上軸方向上下に積み上げた多相ステータ構造においても同様の効果が得られる。
【0027】
(実施例5)
以下、本発明の第5の実施例について、図面を参照しながらその構成を説明する。図9においてフレーム30にてモータを閉蓋した点は実施例4を示す図8と同様なものである。図8と差異があるのは、前記ロータボス2は、前記小径ステータ14を軸方向上下に分離した中央部に配置し、かつ前記大径ステータ15は前記取付板7と前記フレーム30に挟み込まれ、前記大径ステータ15の軸方向高さ寸法は前記小径ステータ14より大きく配置した点である。このようにロータボス2を中央部に設けることにより小径内ヨーク10を分離してかつモータの体積を小さくしてロータを収納できかつ、小径内ヨーク間で互いに及ぼす磁気的な悪影響を低減する作用を有し、静止位置精度が安定した優れたPM型ステッピングモータを実現できる。また大径ステータ15は小径ステータ14より軸方向に高く構成できる作用を有し、高トルクである優れたPM型ステッピングモータを実現できる。
【0028】
【発明の効果】
上記実施例から明かなように、請求項1記載の発明によれば、永久磁石の内側部と外側部にそれぞれ小径ステータと大径ステータを配置したことにより、ロータは小径ステータと大径ステータの2つで励磁され、永久磁石の外側部のみならず内側部の空間も磁気的な回転力に寄与でき、発生する回転トルクは大径ステータによるトルクにさらに小径ステータによるトルクを加算したトルクとなるので、高トルク化を実現し、モータ体積当たりのトルク効率でも優れたPM型ステッピングモータを実現できるものである。
【0029】
また請求項2記載の発明によれば、大径コイル組立を巻回する巻線仕様と、小径コイル組立を巻回する巻線仕様をそれぞれ異なるよう構成して、低速回転数で効率の良い巻線仕様と高速回転数で効率の良い巻線仕様を別々に設定したことにより、必要とする回転数によって通電するコイル組立を選択でき、必要とする回転数それぞれにおいて効率よく回転できる優れたPM型ステッピングモータを実現することができる。
【0030】
また請求項3記載の発明によれば、極歯のかみ合うピッチPに対し、前記小径永久磁石の磁極の中心と、前記大径永久磁石の磁極の中心は回転方向にPの4分の1倍ずらして構成したことにより、1ー2相励磁において回転トルクリップルのばらつきを低減し、2相励磁において静止位置精度が安定できる優れたPM型ステッピングモータを実現することができる。
【0031】
また請求項4記載の発明によれば、極歯のかみ合うピッチPに対し、前記小径永久磁石の磁極の中心と、前記大径永久磁石の磁極の中心は回転方向にPの8分の1倍ずらして構成したことにより、1−2相励磁駆動において、小径ステータと大径ステータを交互に通電することにより、W1−2相励磁すなわち1−2相励磁の半分の静止ステップ角を実現し、微細ステップ角でスムーズに回転できる優れたPM型ステッピングモータを実現することができる。
【0032】
また請求項5記載の発明によれば、軸受の外周部が少なくとも取付板及び小径外ヨーク及び小径内ヨークと嵌合したことにより、量産性良く経済的で、かつ部品の組立精度が向上し低振動で駆動できる優れたPM型ステッピングモータを実現することができる。
【0033】
また請求項6記載の発明によれば、カップ状のフレームを設けることにより、異物混入を防止して異音を低減することができる優れたPM型ステッピングモータを実現することができる。
【0034】
また請求項7記載の発明によれば、ロータボスは小径ステータを軸方向上下に分離した中央部に配置し、かつ大径ステータは取付板とフレームに挟み込まれ、大径ステータの軸方向高さ寸法は前記小径ステータより大きくしたことにより、ヨーク同士の磁気的な悪影響を低減しつつ、高トルク化となる優れたPM型ステッピングモータを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例におけるPM型ステッピングモータの半断面図
【図2】 本発明の第1の実施例におけるPM型ステッピングモータの分解斜視図
【図3】 本発明の第1の実施例におけるPM型ステッピングモータのヨークと永久磁石の回転方向の位置関係図
【図4】 本発明の第2実施例におけるPM型テッピングモータのステータの半断面図
【図5】 本発明の第2の実施例におけるPM型ステッピングモータのヨークと永久磁石の回転方向の位置関係図
【図6】 本発明の第2の実施例におけるPM型ステッピングモータのヨークと永久磁石の回転方向の位置関係図
【図7】 本発明の第3の実施例におけるPM型ステッピングモータの半断面図
【図8】 本発明の第4の実施例におけるPM型ステッピングモータの半断面図
【図9】 本発明の第5の実施例におけるPM型ステッピングモータの半断面図
【図10】 従来のステッピングモータの半断面図
【図11】 従来のステッピングモータの半断面図
【符号の説明】
1、115 永久磁石
2、119 ロータボス
3、113 シャフト
4 ロータ
5 取付部
6 軸受
7、111 取付板
8 大径外ヨーク
9 大径内ヨーク
10 小径内ヨーク
11 小径外ヨーク
12 大径コイル組立
13 小径コイル組立
14 小径ステータ
15 大径ステータ
21 小径永久磁石
22 大径永久磁石
30 フレーム
101 外ヨーク
103 内ヨーク
105 コイル組立
107 軸受
109 ブラケット

Claims (7)

  1. 内外周を両面多極着磁されたリング状永久磁石とロータボスと軸受に保持されたシャフトとを有するロータと、前記永久磁石の内側部と外側部に対峙する小径ステータと大径ステータとを有するPM型ステッピングモータにおいて、取付板は、取付部と軸受とを有し前記永久磁石側の面に前記小径ステータと前記大径ステータを保持し前記小径ステータは、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する小径外ヨークと、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する小径内ヨークとで、小径コイル組立を内包した2組の前記小径外ヨークと前記小径内ヨークと前記小径コイル組立とをシャフト方向に同芯に連接して構成し、前記大径ステータは、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する大径外ヨークと、円盤状のつば部から突出した複数の極歯を有する大径内ヨークと、大径コイル組立を内包した2組以上の前記大径外ヨークと前記大径内ヨークと前記大径コイル組立とをシャフト方向に同芯に連接して構成し、前記小径ステータと前記大径ステータの間に空隙を介して前記永久磁石を回転自在に配置した、ことを特徴とするPM型ステッピングモータ。
  2. 前記大径コイル組立を巻回する巻線仕様と、前記小径コイル組立を巻回する巻線仕様をそれぞれ低速回転用インピーダンスと高速回転用インピーダンスとに異ならせて構成した請求項1記載のPM型ステッピングモータ。
  3. 前記永久磁石を小径永久磁石と大径永久磁石に分離し、極歯のかみ合うピッチPに対し、前記小径永久磁石の磁極の中心と、前記大径永久磁石の磁極の中心は回転方向にPの4分の1倍ずらして構成し、2相励磁駆動において、前記小径ステータと前記大径ステータを交互に通電することにより、1−2相励磁と同等の分解ステップを実現可能とした請求項1記載のPM型ステッピングモータ。
  4. 前記永久磁石を前記小径永久磁石と前記大径永久磁石に分離し、極歯のかみ合うピッチPに対し、前記小径永久磁石の磁極の中心と、前記大径永久磁石の磁極の中心は回転方向にPの8分の1倍ずらして構成し、1−2相励磁駆動において、前記小径ステータ側と前記大径ステータ側を交互に通電することにより、W1−2相励磁の静止ステップ角を実現可能とした請求項1記載のPM型ステッピングモータ。
  5. 前記軸受の外周部が少なくとも前記取付板及び前記小径外ヨーク及び前記小径内ヨークの内周部と嵌合した請求項1記載のPM型ステッピングモータ。
  6. カップ状のフレームにより、反取付板側とモータの側面を密閉状態とした請求項1記載のPM型ステッピングモータ。
  7. 前記ロータボスは、前記小径ステータを軸方向上下に分離してその間に配置し、かつ前記大径ステータは前記取付板と前記フレームに挟み込まれ、前記大径ステータの軸方向高さ寸法は前記小径ステータより大きくした請求項6記載のPM型ステッピングモータ。
JP22395598A 1998-08-07 1998-08-07 Pm型ステッピングモータ Expired - Fee Related JP4232224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22395598A JP4232224B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 Pm型ステッピングモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22395598A JP4232224B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 Pm型ステッピングモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000060101A JP2000060101A (ja) 2000-02-25
JP4232224B2 true JP4232224B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=16806325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22395598A Expired - Fee Related JP4232224B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 Pm型ステッピングモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232224B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000060101A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131403B2 (ja) ステッピングモータ
JP4784726B2 (ja) 直流モータ
JP4882211B2 (ja) アキシャルギャップモータの構造
JPH0239180B2 (ja)
JPH09182405A (ja) ハイブリッド型ステップモータ
US20030102727A1 (en) Permanent magnet type rotary machine
KR100213572B1 (ko) 더블 스테이터 방식의 코어레스형 비엘디씨 모터
JP2009071984A (ja) クローポール型モータ
JP4232224B2 (ja) Pm型ステッピングモータ
JP2009177980A (ja) ブラシレスモータ
JP3334459B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH11275847A (ja) 2軸ステッピングモータ
JP2695613B2 (ja) ブラシレスモータ
JP3591660B2 (ja) 3相クローポール式永久磁石型回転電機
JPH05344701A (ja) ブラシレスモータ
JP4392417B2 (ja) 回転子側面にコイルを有した永久磁石式回転電機
JP3138628B2 (ja) ハイブリッド型ステップモータの駆動方法
JP3414780B2 (ja) ステッピングモータ
JPH07274463A (ja) 直流モータ及び直流モータの製造方法
JP3138627B2 (ja) ハイブリッド型ステップモータの駆動方法
JP3128283B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH07245930A (ja) Pm型ステッピングモータ
JP2881323B2 (ja) ステップモータ
JP2015023726A (ja) ロータ及びモータ
KR20000010523U (ko) 축방향으로 공극을 가지는 스위치드 리럭턴스모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees