JP4230222B2 - タンパク質複合体およびその製造方法 - Google Patents

タンパク質複合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4230222B2
JP4230222B2 JP2002539531A JP2002539531A JP4230222B2 JP 4230222 B2 JP4230222 B2 JP 4230222B2 JP 2002539531 A JP2002539531 A JP 2002539531A JP 2002539531 A JP2002539531 A JP 2002539531A JP 4230222 B2 JP4230222 B2 JP 4230222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
polyhedron
proteins
gfp
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002539531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002036785A1 (ja
Inventor
喜元 太田
肇 森
敬子 池田
Original Assignee
株式会社プロテインクリスタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社プロテインクリスタル filed Critical 株式会社プロテインクリスタル
Publication of JPWO2002036785A1 publication Critical patent/JPWO2002036785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230222B2 publication Critical patent/JP4230222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/12011Reoviridae
    • C12N2720/12022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

技術分野
本発明は、昆虫細胞、植物細胞などの細胞を使った外殻タンパク質で包み込まれた各種タンパク質、例えば酵素タンパク質、ケイ光タンパク質、免疫抗体タンパク質などを純粋な状態、好ましくは結晶で得るための技術に関するものである。
背景技術
タンパク質をタンパク質で包み込むという方法は、溶解したタンパク質溶液にて結晶状のタンパク質の表面に塗布するなどの方法が考えられるが、実際上は、結晶状のタンパク質を溶解せずに、タンパク質溶液を塗布しコーティングするという作製方法はきわめて難しい。また、酵素などの有用タンパク質を保護する目的にては、タンパク質でコーティングする例はほとんどない。
タンパク質を保護する方法としては、多糖類高分子やポリエチレングリコールなどの高分子をタンパク質に共有結合させるなどの処理による方法がとられている。タンパク質の官能基であるアミノ基やカルボニル基などに温和な反応条件にて結合させる方法であるが、結合部位などを制御することはできず、結合部位はタンパク質により異なる。ゆえに、この保護法は、すべてのタンパク質に対しても適用できる技術ではない。
タンパク質の保存を目的としては、低温度で保存する方法がとられたり、多糖類高分子やポリエチレングリコールなどのタンパク質構造を安定化させる機能があると期待される物質などを添加、混合したりする方法であるが、いづれも、外的な環境変化、特に、水が周辺に出現した場合には、あるいは、湿度が上昇、あるいは、結露した場合には、添加した物質ともに保護するべきタンパク質が溶解され、安定性を失うことになる。また、微生物などの生物により分解捕食を受けるなどにより機能を失う。
一部の酵素や抗体タンパク質分子のような高分子性のタンパク質はその一部がタンパク質分解酵素の働きによって分解を受けるとその機能を完全に消失する。また、このような高分子性のタンパク質はその高次構造を保持する働きが弱いため、冷凍保存などによってもその機能を速やかに消失してしまう。
一方、目的とするタンパク質の保護の安定性を調べるには、そのタンパク質を取り出してその目的タンパク質の個々の機能を調べる必要がある。
一方、タンパク質の結晶を得る方法としては、高濃度のタンパク質溶液に、適当な金属塩などを添加するなどの結晶化条件を探索して小型の結晶を得る方法が一般的であるが、この結晶化には法則性がなく、結晶化の対象とするタンパク質種類ごとに膨大な条件を検討する必要がある。
発明の開示
酵素などの有用なタンパク質を実用に供する場合に、タンパク質の性能維持が重大な問題であった。すなわち、タンパク質は、室温で保存あるは、放置することにより、その機能である触媒活性を失うことが一般的であり、ゆえに、機能を維持したままの保存には、冷蔵庫などの低温での放置あるいは保管が必要であった。その性能維持のための技術は、このタンパク質の保存性の付与、安定性の向上の課題を解決できる手法であり、室内での温度条件にて、今までのタンパク質保存方法と比べて、優れて安定に機能を維持できることが、課題である。
本発明は、安定性向上または保護または保存性向上または、それら効果のいづれかの組み合わせた性能維持効果をもたらした酵素などの有用な目的タンパク質を提供することを目的とする。
また、酵素などの有用タンパク質を水溶液中に存在させて、その機能を長期間維持させることが課題である。そのための技術として、有用タンパク質に保護タンパク質をコーティングする技術が必要である。コーティングする技術は、有用タンパク質への外界からの影響、すなわち、水分によるタンパク質の溶解や、微生物などによる分解作用・捕食などの有用タンパク質の機能を喪失させられる状況を回避できる。
本発明は、保護タンパク質をコーティングした酵素などの有用な目的タンパク質を提供することを目的とする。
また、タンパク質は、機能を有した生体高分子であるが、さまざまな発色団、光吸収分子を内包しており、その光学的特性や、電子特性などが期待されるところであるが、そのような用途に適用する場合において、アモルファス状態である乾燥標品の状態ではなく、結晶状態のタンパク質が必要と考えられ、そのような結晶状態のタンパク質を造りだすことが課題である。そのための技術として、まず、その結晶状態のタンパク質を供する技術が必要である。一般に、タンパク質の結晶は、極めて、作製が困難であり、結晶状態のタンパク質を容易に作製すること、および、均質な結晶を作製することが、該技術の解決しようとする課題である。
そこで、本発明は、酵素などの有用な目的タンパク質を結晶状態で調製すること、より詳細には細胞内で結晶化して産生するタンパク質を、目的タンパク質をコーティングするための保護タンパク質とすることで、酵素などの有用な目的タンパク質を結晶状態で調製することを目的とする。
また、本発明は、遺伝子組み換え技術を利用して、酵素などの有用な目的タンパク質を結晶状態で簡単に調製する方法を提供することを目的とする。
細胞内で結晶化して産生するタンパク質を利用する技術は、タンパク質のまったく新規な素材開発について、用途を開くためのきわめて有効な技術である。
細胞質多角体病ウイルスは感染の後期に、その感染細胞においてた角体タンパク質からなる多角体を形成し、その中に多数のウイルス粒子を包埋する。この多角体の中にウイルス粒子が特異的に入る理由は、同ウイルス粒子の外殻タンパク質と多角体タンパク質との間での特異的な関係によるものであることがわかっている(J.Virol.75,988−995(2001))。
本発明は、この多角体の中に高分子性の目的タンパク質を包埋させ、またその包埋効率を高めることを目的とする。そこで、細胞質多角体病ウイルスの外殻タンパク質をコードする遺伝子を短くすることにより、多角体の中に包埋させることができるタンパク質のサイズ(分子量)を大きくし、さらに効率良く多角体の中にこの目的とするタンパク質を包埋させる。
また、多角体の中に目的タンパク質を包埋させることによって、どれくらい長期間その目的タンパク質の機能を保持できるのかを調べるには、目的タンパク質を多角体から取り出して調べる必要があった。本発明は、多角体の中に目的タンパク質を包埋させる際に、これと同時に緑色蛍光タンパク質などの蛍光や発光機能を有するタンパク質を包埋させることにより、常時目的タンパク質の機能が検査できるようにすることを目的とする。
本発明は、細胞内において産生された、より具体的には粒子状で産生された、目的タンパク質を外殻タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体を要旨としている。
外殻タンパク質が、目的タンパク質に対して、安定性向上または保護または保存性向上または、それら効果のいづれかの組み合わせ効果をもたらしており、その場合、本発明は、細胞内において産生された、より具体的には粒子状で産生された、目的タンパク質を外殻タンパク質で包み込んだ構造の、外殻タンパク質が、目的タンパク質に対して、安定性向上または保護または保存性向上または、それら効果のいづれかの組み合わせ効果をもたらしているタンパク質複合体である。
外殻タンパク質が結晶化する際に、目的タンパク質を結晶状体で取り込んで産生されたものであり、その場合、本発明は、細胞内において、外殻タンパク質が結晶化する際に、目的タンパク質を結晶状体で取り込んで産生された、より具体的には粒子状で産生された、目的タンパク質を外殻タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体、好ましくは外殻タンパク質が、目的タンパク質に対して、安定性向上または保護または保存性向上または、それら効果のいづれかの組み合わせ効果をもたらしているタンパク質複合体である。
外殻タンパク質が、多角体病ウイルス由来の多角体タンパク質であり、その場合、本発明は、細胞内において産生された、好ましくは多角体病ウイルス由来の多角体タンパク質が結晶化する際に、目的タンパク質を結晶状体で取り込んで産生された、より具体的には粒子状で産生された、目的タンパク質を該多角体タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体、好ましくは該多角体タンパク質が、目的タンパク質に対して、安定性向上または保護または保存性向上または、それら効果のいづれかの組み合わせ効果をもたらしているタンパク質複合体である。
細胞が昆虫細胞または植物細胞であり、その場合、本発明は、昆虫細胞内または植物細胞内において産生された、好ましくは多角体病ウイルス由来の多角体タンパク質が結晶化する際に、目的タンパク質を結晶状体で取り込んで産生された、より具体的には粒子状で産生された、目的タンパク質を該多角体タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体、好ましくは該多角体タンパク質が、目的タンパク質に対して、安定性向上または保護または保存性向上または、それら効果のいづれかの組み合わせ効果をもたらしているタンパク質複合体である。
目的タンパク質が、酵素、抗原、タンパク質に他のタンパク質などの生体関連化学物質を結合させたもの、光化学特性を有するタンパク質、および電子授受反応の特性を有する機能性タンパク質よりなる群より選ばれており、その場合、本発明は、細胞内(昆虫細胞内または植物細胞内)において産生された、好ましくは多角体病ウイルス由来の多角体タンパク質が結晶化する際に、酵素、抗原、タンパク質に他のタンパク質などの生体関連化学物質を結合させたもの、光化学特性を有するタンパク質、および電子授受反応の特性を有する機能性タンパク質よりなる群より選ばれる目的タンパク質を結晶状体で取り込んで産生された、より具体的には粒子状で産生された、目的タンパク質を該多角体タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体、好ましくは該多角体タンパク質が、目的タンパク質に対して、安定性向上または保護または保存性向上または、それら効果のいづれかの組み合わせ効果をもたらしているタンパク質複合体である。
また、本発明は、細胞内において、目的とするタンパク質を外殻タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体を産生させるタンパク質複合体の製造方法を要旨としている。
細胞が昆虫細胞または植物細胞であり、その場合、本発明は、昆虫細胞または植物細胞内において、目的とするタンパク質を外殼タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体を産生させるタンパク質複合体の製造方法である。
目的とするタンパク質DNAを組み込んだウイルスベクターを外殻タンパク質DNAを組み込んだウイルスベクターとともに細胞に感染させたのち、この細胞を培養して、その中で目的とするタンパク質を外殻タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体を産生させており、その場合、本発明は、昆虫細胞または植物細胞内において、目的とするタンパク質DNAを組み込んだウイルスベクターを外殻タンパク質DNAを組み込んだウイルスベクターとともに細胞に感染させたのち、この細胞を培養して、その中で、目的とするタンパク質を外殻タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体を産生させるタンパク質複合体の製造方法である。
目的とするタンパク質が、酵素、抗原、光化学特性を有するタンパク質、および電子授受反応の特性を有する機能性タンパク質よりなる群より選ばれており、その場合、本発明は、昆虫細胞または植物細胞内において、酵素、抗原、光化学特性を有するタンパク質、および電子授受反応の特性を有する機能性タンパク質よりなる群より選ばれる目的とするタンパク質を外殻タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体を産生させる、より具体的には目的とするタンパク質DNAを組み込んだウイルスベクターを外殻タンパク質DNAを組み込んだウイルスベクターとともに細胞に感染させたのち、この細胞を培養して、その中で、目的とするタンパク質を外殻タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体を産生させるタンパク質複合体の製造方法である。
また、本発明は、上記のいずれかの方法によりタンパク質複合体を作製し、それをを回収することにより、純度の高い目的とするタンパク質試料を回収するタンパク質の製造方法を要旨としている。
発明を実施するための最良の形態
<目的とするタンパク質>
外殻タンパク質で包み込まれる目的とするタンパク質(目的タンパク質)は、いわゆる機能性タンパク質であり、好ましくは結晶状態で存在する。
目的とするタンパク質は、酵素・抗原・蛍光発光、高屈折率、光電変換等の光化学特性を有する光化学特性を有する機能性タンパク質・電子伝達反応、酸化還元反応等の電子授受反応の特性を有する機能性タンパク質が例示される。より具体的には、紫外線を照射するとケイ光を発するケイ光タンパク質、生体触媒作用を示す酸素タンパク質、免疫抗体タンパク質、インターフェロン、インターロイキンなどの生理活性タンパク質が例示される。
<外殻タンパク質>
外殻タンパク質は、より具体的にはウィルスによってコードされた外殻タンパク質であり、このウィルスがコードする外殻タンパク質は、昆虫の多角体病ウィルスによってコードされた多角体タンパク質である。例えば、昆虫の細胞質多角体病ウィルスコート外殻タンパク質として、カイコ細胞質多角体病ウイルス(Bombyx mori polyhedrosis virus,BmCPV)の外殻タンパク質(細胞質多角体タンパク質)が例示される。
細胞質多角体病ウイルスはレオウイルス科(Reoviridae)のサイボウイルス属(Cypovirus)に分類される。このウイルスは昆虫の中腸皮膜組織の円筒細胞に感染し、感染した細胞の細胞質に多角体と呼ばれる大きなタンパク質の結晶を産生するという特徴を持っている。この多角体には多数のウイルス粒子が包埋されている。また、多角体はウイルスがコードする多角体タンパク質がウイルスの感染後期に発現され、結晶化したものである。
多角体の機能の一つに、ウイルス病の水平感染において外界からウイルス自身の感染力を保護することが挙げられる。すなわち、多角体は非イオン性やイオン性の界面活性剤、酸性や中性のpHの溶液にも全く溶解しない。また、紫外線照射を受けても、包埋されたウイルスには影響が及ぼされない。さらに、細菌による腐敗によっても多角体は溶解しないため、その中のウイルスは保護される。
もう一つの機能として、ウイルスを目的の場所(ウイルスが感染し、増殖できる細胞)まで確実に運ぶということである。すなわち、昆虫に摂食された多角体は強アルカリ性の消化液により溶解し、ウイルス粒子が放出され感染が生じる。
カイコ細胞質多角体病ウイルス(Bombyx mori polyhedrosis virus,BmCPV)のウイルスゲノムは10本に分節された二本鎖RNAである(セグメント1から10でそれぞれS1からS10と表記する)。多角体を構成するタンパク質である多角体タンパク質(ポリヘドリン、polyhedrin)はそのうちの最も小さいS10にコードされており、分子量は30kDaである。BmCPVのウイルス粒子はVP1(151kDa),VP2(142kDa),VP3(130kDa),VP4(67kDa),VP5(33kDa)の5種類のタンパク質から構成されている。125Iを用いたBmCPVの標識実験から、とVP1とVP3がウイルスの外層を構成しているタンパク質であることがわかっている(Lewandowski et al.(1972)J.Virol.10,1053−1070)。ウサギの網状赤血球を用いたin vitro translation実験が行われ、このウイルスの外層を構成するタンパク質であるVP1とVP3はそれぞれS1とS4にコードされているものと推定された(McCrae and Mertens(1983)in Double−Stranded RNA Viruses,Elsevier Biomedicals,35−41)。
このBmCPVの外層を構成するタンパク質の一つであるVP3をコードしているS4の解析によって、S4の全長3,259塩基で、14番目から16番目までの開始コドン(ATG)と3,185番目から3,187番目までの終了コドン(TAA)を持つ一つの大きなopen reading frame(ORF)持つことがわかった。このORFは1,057個のアミノ酸から構成されており、VP3の分子量は約130kDaであると推定される。
細胞質多角体タンパク質分子を組み込んだウイルスベクター及び機能性タンパク質分子を組み込んだウイルスベクターの調製方法を、細胞質多角体病ウイルスとして、カイコ細胞質多角体病ウイルス(Bombyx mori cytoplasmic polyhedrosis virus)を用いた場合について説明する。
多角体タンパク質分子を組み込んだウイルスベクターの調製は、例えばオートグラファ・キャリホルニカ・核多角体病ウイルス(Autographa californica nucleopolyhedrovirus)由来のバキュロウイルスベクターに、公知方法[「ジャーナル・オブ・ジェネラル・ビロロジー(J.Gen.Virol.)」,第74巻,第99〜102ページ参照]を用いて、ポリヘドリン遺伝子を組み込むことによって行われる。
他方、機能性タンパク質分子を組み込んだウイルスベクターの調製は、例えば先ずカイコ細胞質多角体病ウイルス(BmCPV)の外層構成タンパク質の一つであるVP3のC末端に機能性タンパク質を連結した融合タンパク質をコードするキメラ遺伝子を作製し、次いで前記のオートグラファ・キャリホルニカ・核多角体病ウイルス由来のバキュロウイルスベクターに導入することによって行われる。
次に、このように調製した2種のウイルスベクターを昆虫の組織細胞に感染させるには、この2種のウイルスベクターを液体状で同時に昆虫細胞に接種し、室温で0.5〜3時間放置して、ウイルスを細胞に十分に吸着させたのち、ウイルス液を除去し、仔ウシ胎児血清を含む培養液を加え、20〜30℃の温度で2〜10日間培養する。
次いで、この培養液から感染細胞を分離し、冷却下に摩砕し、摩砕液からろ過又は遠心分離により多角体を含む固形分を回収すれば、所望のタンパク質複合結晶体が得られる。
このようにして得られるタンパク質複合結晶体は、必要に応じ、さらに密度勾配法による分画、緩衝液による洗浄などを行って精製することができる。
このようにして、細胞質多角体タンパク質結晶に対し、質量比1/10〜1/1000の範囲で機能性タンパク質微結晶を含むタンパク質複合結晶体が得られる。
この場合、機能性タンパク質のN末端又はC末端に細胞質多角体病ウイルスの外層を構成するタンパク質であるVP3のアミノ酸配列を導入し、この融合タンパク質をバキュロウイルスベクターで発現させるが、この際、細胞質多角体病ウイルスの多角体を発現するウイルスとともに、昆虫細胞に感染させることにより、多角体中に融合タンパク質が包理される。このために、バキュロウイルスベクターで発現させた外来タンパク質、すなわち機能性タンパク質が、細胞質多角体病ウイルスの構成タンパク質のN末端又はC末端に挿入されるように、細胞質多角体病ウイルスの構成タンパク質をコードするcDNAと外来タンパク質遺伝子とを結合させる必要がある。この際、構成タンパク質と外来タンパク質遺伝子のタンパク質をコードするオープンリーディングフレームがインフレームになるようにすることが重要であり、このようにして細胞質多角体病ウイルスの構成タンパク質と外来タンパク質を1つの融合タンパク質として発現させる組み換えバキュロウイルスが形成される。
<目的タンパク質を外殻タンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体>
目的タンパク質が外殻タンパク質(細胞質多角体タンパク質結晶)の中に分散状態で含まれるタンパク質複合結晶体でる。細胞内において、外殻タンパク質が結晶化する際に、目的タンパク質を取り込んで、好ましくは結晶状態で取り込んで、粒子状で産生されたものである。第1図は、本発明のタンパク質複合結晶体の一例の顕微鏡拡大写真であり、これから明らかなように、機能性タンパク質微結晶は、細胞質多角体タンパク質結晶中に分散した状態で含まれている。
<タンパク質複合体を産生するための細胞>
タンパク質複合体を産生するために用いる細胞は、ウイルスに感染できる細胞であれば特に制限されるものではない。細胞は昆虫でも昆虫細胞よく、植物体でも植物細胞でもよい。
<昆虫において産生されたタンパク質複合結晶体>
タンパク質複合結晶体は、例えば多角体タンパク質分子を組み込んだウイルスベクターと、機能性タンパク質分子を組み込んだウイルスベクターを別々に調製し、次いでこの2種のウイルスベクターを昆虫の組織細胞に同時に感染させ、この2種のウイルスに感染した昆虫細胞中で多角体を生成させたのち、この多角体を結晶として取り出すことによって製造することができる。このように、細胞質多角体病ウイルスと機能性タンパク質をコードしたウイルスとを同時に感染させることにより、一挙に機能性タンパク質微結晶を内部に分散含有する多角体タンパク質結晶が得られる。
上記の2種のウイルスベクターを感染させるために用いる昆虫は、ウイルスに感染できる細胞であれば特に制限されるものではないが、一般に、鱗翅目(Lepidoptera)に属するもの、特にシヤクガ科(Geometridae)、ヤママユガ(Salurniidae)、カイコガ科(Bombycidae)、ヒトリガ科(Arctiidae)、ヤガ科(Noetuidae)に属するものが用いられる。入手が容易で取り扱いやすい点で、カイコ(Bombyx mori L)、ムガサン(Antheraea assamensis Helfer)、ネキリムシ(Peridroma sp.)、アワヨトウ(Leucania unipunctata Howorth)などが通常用いられている。
このVP3をコードしているS4の1358番目と2711番目に存在する制限酵素サイトXbaI間を欠落させたVP3/GFPのキメラ遺伝子(VP3(XbaI)/GFP)を作製した。次に、Autographa californica nucleopolyhedrovirus(AcNPV)由来のバキュロウイルスベクターに導入し、このVP3(XbaI)とGFPの融合タンパク質を昆虫細胞Spodoptera Frugiperda由来のIPLB−Sf21−AE(Sf21)で発現させた。その際、BmCPVの立方体の多角体を形成するために、ポリヘドリン遺伝子を組み込んだ組み換えAcNPV(AcCP−H)(Mori et al.(1993)J.Gen.Virol.74,99−102)も同時にSf21細胞に接種した。2つのウイルスに感染したSf21細胞から多角体を精製し、この融合タンパク質が多角体の中に包埋されアルカリ条件下において多角体が溶解するのと同時に放出されるかどうかを緑色蛍光を用いて調べた。その結果、VP3(XbaI)とGFPから成る融合タンパク質はVP3とGFPから成る融合タンパク質の発現の場合と同様に、多角体の溶解に伴って放出されたことから、この融合タンパク質は多角体の中に特異的に取り込まれていることがわかった。これにより、多角体と呼ばれる粒子内に目的とするタンパク質(目的タンパク質)を取り込ませる方法、および、目的タンパク質をポリヘドリンと呼ばれるタンパク質で包み込んだ粒子を作製する方法においてVP3を短くすることが可能であることを示した。
<各種機能性タンパク質結晶を純粋な状態で製造すること>
タンパク質複合結晶体中の細胞質多角体タンパク質結晶がアルカリ性溶液に溶解するが、その内部に包理されていた機能性タンパク質微結晶は、アルカリに対して安定である。したがってこのタンパク質複合結晶体を利用すれば、各種機能性タンパク質結晶を純粋な状態で製造することができる。
本発明は、機能性タンパク質DNAを組み込んだウイルスベクターを細胞質多角体病ウイルスの細胞質多角体タンパク質DNAを組み込んだウイルスベクターとともに昆虫細胞に感染させたのち、この昆虫細胞を培養して、その中で機能性タンパク質結晶を包理した細胞質多角体タンパク質結晶からなるタンパク質複合結晶体を生成させ、次いでこのタンパク複合結晶体をアルカリ性水溶液中に溶出させたのち、この溶出液から機能性タンパク質結晶を分離回収することを特徴とする純粋な機能性タンパク質結晶の製造方法を提供するものである。
具体的には、機能性タンパク質を含む多角体をアルカリ、例えば水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH8.0以上、好ましくは8.5〜11.0に調整するとタンパク質結晶体は溶解するが、これを再び中性に戻すと、細胞質多角体タンパク質のみが沈澱してくるので、これを細胞残さとともに、遠心分離又はろ過により除くと機能性タンパク質のみを含む溶液が得られる。
この際の緩衝液としては酢酸緩衝液、リン酸緩衝液など通常の遺伝子操作に慣用されている緩衝液を用いることができる。処理速度としては、室温すなわち5〜30℃の範囲の温度が用いられるが、所望ならば機能性タンパク質がそこなわれない範囲で加温することもできるし、また所望ならば溶解を促進するために、緩やかにかきまぜたり、振りまぜることもできる。
次に、このようにして得た機能性タンパク質のみを含有する緩衝液を濃縮、凍結乾燥、分画塩析など溶液中からタンパク質結晶を回収する際に慣用されている方法を施すことにより、上記の溶液から純粋の状態で機能性タンパク質結晶を回収することができる。
次に、本発明を、植物において産生されたタンパク質複合結晶体を例に説明する。
本発明の植物において産生されたタンパク質複合結晶体は、外殻タンパク質結晶と目的とするタンパク質微結晶との2種の結晶から構成され、目的とするタンパク質微結晶は、外殻タンパク質結晶中に分散した状態で含まれている。
カイコ細胞質多角体病ウイルス(BmCPV)の外層タンパク質の一つであるVP3のアミノ酸配列のデータベースを用いた解析から、このタンパク質は同じレオウイルス科(Reoviridae)に分類されているオリザウイルス属(Oryzavirus)やフィジウイルス属(Fijivirus)に分類されている植物レオウイルスのウイルスキャプシッドタンパク質との間で高い相同性が見られた〔Ikeda et al.,(2001)Journal of Virology 75,988−995〕。このことより、BmCPVのウイルスキャプシッドタンパク質やポリヘドリンを植物で発現させた場合、昆虫細胞と同じ様な機能を持つタンパク質にプロセッシングされるものと期待された。
<VP3/GFP多角体の植物での発現>
そこで、このVP3のC末端に、機能性タンパク質として緑色タンパク質(green fluorescent protein,GFP)を連結し、VP3とGFPから成る融合タンパク質(VP3/GFP)をコードするキメラ遺伝子を作製した。VP3/GFP−キメラ遺伝子を含むプラスミドpAc VP3/GFPと植物発現ベクターであるTiプラスミドpIG121を用いて3段階の過程で、CaMV 35Sプロモーターの下流にVP3/GFPキメラ遺伝子をもつTiプラスミドベクターpIG 121−VP3/GFPを構築した。一方、ポリヘドリン遺伝子をpBS(KS)−HからKpn I−Sac I断片として切り出し、これをpIG 121のCaMV35Sプロモーターの下流に挿入したベクターpIG 121−Hを構築した。アグロバクテリウム法によりpIG 121−Hを導入して発現を確認した植物(ジャガイモおよびベラドンナ)に、pIG 121−VP3/GFPを導入することによって、両遺伝子をもつ形質転換植物を得た。ポリヘドリンおよびGFPタンパク質が生成されていることをウエスタンブロッティング法で確認すると共に、顕微鏡観察によって多角体が構築されていることを確認した(第2図)。さらに顕微鏡下でこの植物組織をアルカリ処理したところ、極めて短時間で多角体は溶解することが経時的に観察され、アルカリ条件で溶解するという多角体の特徴を確認することができた(第3図)。なおこの際、多角体の中から放出されたVP3/GFPキメラタンパク質に基づく緑色蛍光も観察されたが、植物自身の自家蛍光の妨害があるため、カイコ細胞のように明確なものではなかった。これにより、ポリヘドリン遺伝子およびVP3/GFPのキメラ遺伝子発現系を含んでいるトランスジェニック植物において、多角体と呼ばれる粒子内に目的とするタンパク質(目的タンパク質)を取り込ませる方法、および、目的タンパク質をポリヘドリンと呼ばれるタンパク質で包み込んだ粒子を作製する方法が開発されたことを示した。
<組み換え多角体の応用した相互作用するタンパク質の検出と単離>
細胞の機能と秩序は種々の高分子物質の相互作用(タンパク質とタンパク質、DNAとタンパク質)に基づいて成り立っている。相互作用するこれらの物質を検出する方法としてこれまでにファーウエスタンブロット法やtwo−hybrid system法が開発されている。これらの方法では、相互作用する分子を抗体との反応やレポーター遺伝子の活性により間接的に検出するので、特に相互作用するタンパク質を細胞内にある自然な状態で、一段階で検出・単離することが困難であるのが一般的である。組み換え多角体を利用する本方法は、このような制約を解決しようとするものである。
相互作用する一組のタンパク質AとBを考える。タンパク質Aの遺伝子を用いて組み換え多角体を作り、分離する。合成されたタンパク質Aの一部は、多角体表面に結合した状態にある。Aと相互作用するタンパク質Bを含む細胞抽出液に、この多角体を混合して適当な時間反応させた後、遠心分離によって多角体を分離すると、Bは多角体表面のAに結合した状態で、混在する多数のタンパク質から一段階で単離できる。この方法では電気泳動、膜へのブロッティング等の操作を必要としないので、Bを細胞から抽出された自然な状態で検出・単離することが可能となる。
またAが遺伝子発現に関わるタンパク質であれば、BをゲノムDNA断片とすることによって、DNAとタンパク質の相互作用を検出するサウスウェスタン法の改良型として利用することも可能である。
植物において、上記の方法により目的タンパク質を包み込んだ粒子を作製し、その粒子を回収することにより、純度の高い目的タンパク質試料を回収する。
不安定な機能性タンパク質結晶を安定なタンパク質結晶中に閉じ込めて安定化する方法について、昆虫の中腸皮膜組織の円筒細胞に感染し、感染した細胞の細胞質に多角体と呼ばれる大きなタンパク質の結晶を産生する細胞質多角体病ウイルスを利用することにより、上記の多角体病ウイルスタンパク質結晶中に種々機能性タンパク質結晶を分散状態で閉じ込めたタンパク質複合結晶体を形成しうる。
細胞質多角体病ウイルス由来の多角体(細胞質多角体)に特定のタンパク質を取り込ませることにより、このタンパク質に他のタンパク質などの生体関連化学物質を結合させることができ、細胞質多角体に生体関連化学物質が結合した状態で回収しうる。
ある特定のタンパク質のみを回収する方法としては、そのタンパク質に対する特異抗体をあらかじめ作製し、タンパク質と抗体との間に生じる抗原抗体反応を用いて、沈澱産物などとして回収する方法が用いられている。しかし、この方法では、分離をすることを目的とするタンパク質は高純度に精製され、さらにそれに対して抗体を作製しなければならない。これに対して、細胞質多角体の中にある特定のタンパク質を取り込ませ、これを細胞抽出液などの未精製のサンプル中に加えると、細胞質多角体の表面に分布しているタンパク質と未精製のサンプル中に存在する生体関連化学物質が結合する。細胞質多角体は遠心操作などにより容易に集めることができるため、細胞質多角体に結合した状態で、結合した生体関連化学物質を回収することができる。さらに、多角体に特定のタンパク質を取り込ませる場合、そのタンパク質をコードする遺伝子があれば細胞質多角体の中に取り込ませることができる。このため、ゲノム解析によって得られた未知の遺伝子によってコードされたタンパク質の機能を解析することが可能となる。
X線解析に必須であるタンパク質の結晶を得るための結晶を得るために、細胞質多角体にタンパク質を結晶状態で取り込ませる。これをX線解析し、さらに他の物質を含まない空の状態の細胞質多角体をX線解析し、得られた2つの結果を比較することにより、細胞質多角体に取り込まれたタンパク質のX線解析を行うことができる。
細胞質多角体にタンパク質を結晶状態で取り込ませ、得られた細胞質多角体を核として、タンパク質の結晶を作製しうる。
タンパク質の立体構造を解析する手段として、X線解析による手法が用いられる。これにはタンパク質の結晶が必要となる。しかし、タンパク質の結晶を得るにはタンパク質を高純度に精製し、タンパク質それぞれの性質に適した結晶条件を探し、結晶を得ることが必要である。通常この操作には約半年の期間あるいはそれ以上の時間を要する。また、タンパク質によっては結晶を得ることができないことも多い。しかし、細胞質多角体のタンパク質を結晶状態で取り込ませることができるため、細胞質多角体にタンパク質を取り込ませた状態で直接X線解析する、もしくはそれを核として結晶を成長させる。後者の場合、通常、タンパク質の結晶を作製するためには結晶の核があれば、容易に結晶を得ることができるため、この細胞質多角体は結晶を作製するための重要な手法となる。
細胞質多角体にタンパク質を取り込ませる際、そのタンパク質に緑色蛍光タンパク質などを融合タンパク質として組込むことによって、発光などにより、そのタンパク質が取り込まれている状態を容易に識別できる。
細胞質多角体に目的とするタンパク質が取り込まれているかどうかを判定するには、多角体を回収し、アルカリ溶液(pH11)中でこの多角体を溶解させ、その中に取り込まれているタンパク質を取り出す。しかし、緑色蛍光タンパク質などの発光するタンパク質とともに細胞質多角体に入れることによって、細胞質多角体の発光の有無により、目的とするタンパク質の取込みが確認できる。
酵素などの有用なタンパク質を実用に供する場合に、タンパク質の性能維持が重大な問題であった。すなわち、タンパク質は、室温で保存あるは、放置することにより、その機能である触媒活性を失うことが一般的であり、ゆえに、機能を維持したままの保存には、冷蔵庫などの低温での放置あるいは保管が必要であった。その性能維持のための技術は、このタンパク質の保存性の付与、安定性の向上の課題を解決できる手法であり、室内での温度条件にて、今までのタンパク質保存方法と比べて、優れて安定に機能を維持できることが、課題である。
本発明は、安定性向上または保護または保存性向上または、それら効果のいづれかの組み合わせた性能維持効果をもたらした酵素などの有用な目的タンパク質を提供することができる。
また、酵素などの有用タンパク質を水溶液中に存在させて、その機能を長期間維持させることが課題である。そのための技術として、有用タンパク質に保護タンパク質をコーティングする技術が必要である。コーティングする技術は、有用タンパク質への外界からの影響、すなわち、水分によるタンパク質の溶解や、微生物などによる分解作用・捕食などの有用タンパク質の機能を喪失させられる状況を回避できる。
本発明は、保護タンパク質をコーティングした酵素などの有用な目的タンパク質を提供することができる。
また、タンパク質は、機能を有した生体高分子であるが、さまざまな発色団、光吸収分子を内包しており、その光学的特性や、電子特性などが期待されるところであるが、そのような用途に適用する場合において、アモルファス状態である乾燥標品の状態ではなく、結晶状態のタンパク質が必要と考えられ、そのような結晶状態のタンパク質を造りだすことが課題である。そのための技術として、まず、その結晶状態のタンパク質を供する技術が必要である。一般に、タンパク質の結晶は、極めて、作製が困難であり、結晶状態のタンパク質を容易に作製すること、および、均質な結晶を作製することが、該技術の解決するとする課題である。
そこで、本発明は、酵素などの有用な目的タンパク質を結晶状態で調製すること、より詳細には細胞内で結晶化して産生するするタンパク質を、目的タンパク質をコーティングするための保護タンパク質とすることで、酵素などの有用な目的タンパク質を結晶状態で調製することができる。
また、本発明は、遺伝子組み換え技術を利用して、酵素などの有用な目的タンパク質を結晶状態で簡単に調製する方法を提供することができる。
細胞内で結晶化して産生するするタンパク質を利用する技術は、タンパク質のまったく新規な素材開発について、用途を開くためのきわめて有効な技術である。しかしながら、これまでのように昆虫ウイルス遺伝子発現ベクターであるバキュロウイルスベクターを用いて、昆虫細胞で多角体の作製やその中に目的タンパク質を取り込ませる場合、多角体の中にバキュロウイルスが混入する危険性がある。一方、多角体を昆虫細胞から精製する場合においてもその試料中に同様にバキュロウイルスが混入する危険性がある。目的タンパク質を取り込ませた多角体を大量に必要とする場合、昆虫細胞を何らかの方法で大量増殖させ、これに組み換えバキュロウイルスベクターを感染させる必要があり、莫大なコストが必要となる。
しかし、植物において多角体を作らせることも可能であることから、これに目的タンパク質を取り込ませることにより、上記のようなウイルス混入の危険性およびコストの問題点を解決できる。
本発明における細胞質多角体病ウィルス等のウィルスの外殻タンパク質(多角体タンパク質)とは、細胞内で結晶化することにより、多角体と呼ばれる粒子を形成する。この結晶化の際、この粒子に包み込まれる目的タンパク質も同様に結晶状体で取り込まれる。このため、目的タンパク質の結晶を得るために不可欠である結晶化のための核として、この粒子内に取り込まれた目的タンパク質を利用できる。
本願発明の詳細を実施例で説明する。本願発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例
《ウイルスと細胞》
カイコ細胞質多角体病ウイルス(BmCPV)のH株は細胞質に立方体の多角体を形成する株である。また、このH株の多角体タンパク質のみを発現するように構築されたリコンビナントウイルスAcCP−Hを使用した。昆虫培養細胞はSpodoptera Frugiperda由来のIPLB−Sf21−AE(Sf21)を10%仔ウシ胎児血清を含むTC−100(GIBCO BRL)培地で継代したものを使用した。
(1)cDNAの合成
BmCPVから2本鎖を抽出し、低融点アガロースゲル([エフ・エム・シー(FMC)社製,商品名「GTG」]を用いて、4番目のセグメント(以下S4という)を分離した。次に公知方法[「ビロロジー(Virology)」,第181巻,第749〜755ページ(1991年)]を用いて、S4の両末端配列に基づき(+)鎖側として、配列表配列番号3(左端から第5〜12番目はNotIサイト)、(−)鎖側として配列表配列番号4(左端から第5〜10番目はBamHIサイト)の2種類のプライマーを合成した。次いで、これらのプライマーを用い、タイムサーバー(Timesever)cDNA合成キット(Amasham Pharmacia Biotech社製)により、S4のcDNAを行ったのち、イーエックス・タック(Ex Taq)ポリメラーゼ(タカラ社製)を用いてPCR増幅した。このようにして増幅したPCR産物を、NotIサイトを選択的に切断する制限酵素(以下NotI制限酵素という)及びBamHIサイトを選択的に切断する制限酵素(以下BamHI制限酵素という)で消化した。
(2)リコンビナントバキュロウイルスの構築(I)
S4のcDNAを制限酵素NotIとBamHIで消化した断片をバキュロウイルストランスファーベクターpVL1392(PHARMINGEN社製)のNotI−BamHIサイトに組み込み、リコンビナントトランスファーベクターpAcVP3を構築した。さらに、このpAcVP3をS4の塩基配列2964番目から2999番目に存在する部位BglIIとSalIを選択的に切断する制限酵素(以下制限酵素BglII及び制限酵素SalIという)で消化し、緑色ケイ光タンパク質(以下GFPという)との融合タンパク質を発現するベクターpEGFPN2(CLONTECH社製)のBglII−SalIサイトに組み込んだ。
次いで、このベクターを制限酵素NotIで消化し、バキュロウイルストランスファーベクター(pVL1392)のNotIサイトに組み込み、リコンビナントトランスファーベクター(pAcVP3/GFP)を構築した。また、pEGFPN2を制限酵素BamHIと制限酵素NotIで消化し、バキュロウイルストランスファーベクター(pVL1393)2(PHARMINGEN社製)のBamHI−NotIサイトに組み込み、GFPのみを発現させるリコンビナントトランスファーベクター(pAcGFP)を構築した。構築したこれら3種類のリコンビナントトランスファーベクターをそれぞれ5μgを0.5μgの線状のバキュロゴールド・バキュロビールス(Baculogold Baculovirus)DNA(PHARMINGEN社製)とともにリポフェクチン法により昆虫培養細胞Sf21にトランスフェクションを行った。その後プラーク純化を行い、それぞれのリコンビナントウイルスAcVP3、AcVP3/GFP、AcGFPを調製した。
(3)リコンビナントバキュロウイルスの構築(II)
S4のcDNAを制限酵素NotIとBamHIで消化した断片をバキュロウイルストランスファーベクターpVL1392(PHARMINGEN)のNotI−BamHIサイトに組み込み、リコンビナントトランスファーベクターpAcVP3を構築した。次に、制限酵素XbaI(S4の塩基配列1,358番目から1,363番目と2,711番目から2,716番目に存在する)で消化し、セルフライゲーションによりリコンビナントトランスファーベクターpAcVP3(XbaI)を構築した。さらに、このpAcVP3(XbaI)を制限酵素BglIIとSalI(S4の塩基配列2,964番目から2,999番目に存在する)で消化し、緑色蛍光タンパク質(green fluorescent protein;GFP)との融合タンパク質を発現するベクターpEGFPN2(CLONTECH)のBglII−SalIサイトに組み込んだ。その後、NotIで消化し、バキュロウイルストランスファーベクターpVL1392のNotIサイトに組み込み、リコンビナントトランスファーベクターpAcVP3(XbaI)/GFPを構築した。構築したリコンビナントトランスファーベクター5μgを0.5μgの線状のBaculogold Baculovirus DNA(PHARMINGEN)と同時にリポフェクチン法により昆虫培養細胞Sf21にトランスフェクションを行った。その後プラーク純化を行い、リコンビナントウイルスAcVP3(XbaI)/GFPを作製した。
《Sf21細胞におけるリコンビナントタンパク質の発現》
リコンビナントウイルスは20p.f.u./cellでSf21細胞(lx106cells/35mmシャーレ)に感染させた。また、AcVP3/GFPとAcCP−HもしくはAcVP3(XbaI/GFPとAcCP−Hのように2種類のウイルスを同時に感染させるダブル感染はそれぞれ10p.f.u./cellで行った。ウイルスを1時間室温で細胞に吸着させた後、ウイルス液を除去し、2mlの10%仔ウシ胎児血清を含むTC−100を加え27℃で4日間インキュベートした。感染細胞はウェスタンブロッティングやGFPの蛍光測定に用いた。
《多角体の精製》
BmCPV H株由来の立方体の多角体を形成する組み換えバキュロウイルスAcCP−H(Mori et al.(1993)J.Gen.Virol.74,99−102)とAcVP3/GFPもしくはAcVP3(XbaI)/GFPをSf21細胞(lx108個)に感染させ、4日目の感染細胞から立方体の多角体を回収した、PBS(20mM NaH2PO4,20mM Na2HPO4,150mM NaCl,pH7.2)で洗った後、氷中でホモジナイザーを用いて磨砕した。磨砕液は1%のTween20で洗浄後、遠心により多角体を回収した。さらに1.5M−2.2Mの蔗糖を用いた密度勾配法で50,000Xgで45分間遠心し、多角体の分画を抽出した。抽出したサンプルはPBSで洗浄した後、15,000Xgで10分間遠心して精製した多角体を回収した。
《GFPとVP3の融合タンパク質の発現》
AcVP3/GFPとAcCP−HおよびAcVP3(XbaI)/GFPとAcCP−Hにダブル感染した細胞から多角体を精製し、酢酸緩衝液(pH4.0)に懸濁することで多角体を溶解することなくGFPを失活させたあと、pHを上げていくことにより、多角体から溶出してくる緑色蛍光を測定した。その結果、pH10.0以下では緑色蛍光に変化は見られなかったが、pH10.0を越えると多角体が溶解し緑色蛍光が確認された(第4図)。以上のことからVP3とGFPの融合タンパク質は多角の中に包埋されており、多角体の溶解に伴って溶出したと考えられた。また、AcVP3(XbaI)/GFPとAcCP−Hにダブル感染した細胞から精製した多角体の場合も、同様に酢酸緩衝液(pH4.0)に懸濁することで多角体を溶解することなくGFPは失活し、その後pHを上げていくことにより、多角体から溶出してくる緑色蛍光を測定した。その結果、pH10.0以下では緑色蛍光に変化は見られなかったが、pH10.0を越えると、多角体が溶解することにより、緑色蛍光が再び確認された(第4図)。
すなわち、BmCPVの多角体タンパク質とVP3は特異的な相互作用により認識しあい、その結果このVP3とGFPの融合タンパク質(本発明における目的タンパク質の実施例の一つ)が多角体と呼ばれる粒子内に包み込まれ、さらには、VP3の後半の2分の一以上を欠落させても(VP3(XbaI)、VP3(XbaI)/GFPは効率良く多角体の中に包埋されたことを示している。
参考例1
前記(1)で合成したcDNAを、プラスミドpBluescriptII[ストラータジーン(Stratagene)社製]にクローニングして得た5クローンについて、それぞれのデレーション変異株を、デレーション・キット・フォア・キロ−シークエンス(Deletion Kit for kilo−sequence,タカラ社製)を用いて形成させた。
次いで、ピーイー・アプライド・バイオシステムズ社(PE Applied Bisystems)製のアブピリズム・ターミネーター・サイクル・シークエンシングキット(ABIPRISM terminator cycle sequencing kit)及び373Aオートメイテッド・シークエンサー(automated sequencer)を用い、塩基配列の解析を行った。その結果、BmCPVのS4は、配列表配列番号1に示すように全長3,259塩基であり、14番目から16番目までの開始コドン(ATG)と3,185番目から3,187番目までの終了コドン(TAA)を持つ1つの大きなopen reading frame(ORF)が存在することが分った。このORFは1,057個のアミノ酸から構成されており(配列番号2)、その分子量は約130kDaであると予測された。ウェスタンブロッティングを行ったところ、精製したビリオン(virion)のVP3にも約130kDaのところにバンドが確認された。また、非感染細胞、AcNPV感染細胞、AcVP3感染細胞をSDS−PAGEしたところ、分子量が約130kDaのところに新たなバンドが確認され、ウェスタンブロッティングを行っても抗体が反応したことから、VP3はS4にコードされていることが確認できた。
参考例2
GFPはpH5からpH12で安定しており、また、多角体はpH10.0を越えると溶解してしまうことが知られている。そこで、VP3が多角体に埋包されているかどうかを調べるために、GFPを用いて多角体の溶解前と後のケイ光測定を行った。多角体を精製したあと、1mlの蒸留水、50mMの酢酸緩衝液(pH4.0)、5mMの炭酸−重炭酸緩衝液(pH11.0)でそれぞれ懸濁した。さらに酢酸緩衝液の懸濁液には5mol/m3NaOH溶液を用いてpHを徐々に上げていき、pHが、6.0、10.0、12.5のところで30℃で30分インキュベートしたのち、ケイ光度計(日立製作所製,製品記号F−2000)を用いてGFPのケイ光度を475nmで励起し、510nmで測定した。この結果をグラフとして第4図に示す。
さらに、AcVP3/GFP単独とAcVP3/GFPとAcCP−Hのダブル感染を35mmシャーレで行い、感染4日目にGFPの発光をオリンパス製ホトマイクロスコープで確認した。
参考例3
AcVP3/GFPとAcCP−Hのダブル感染した細胞を顕微鏡で観察したところ、BmCPVの多角体の縁に沿って強く緑色ケイ光が確認された。しかし、AcVP3/GFPのみに感染した細胞では細胞質全体で緑色ケイ光が観察された。したがって、BmCPVの多角体をVP3では何らかの相互作用が存在することが推測できたが、VP3がBmCPVの多角体の中に埋包されているかどうかはまだ確認できていない。
そこで、AcVP3/GFPとAcCP−Hのダブル感染した細胞から多角体を精製し、酢酸緩衝液(pH4.0)に懸濁することで多角体を溶解することなくGFPを失活させたあと、pHを上げていくことにより、多角体から溶出してくる緑色ケイ光を測定した。その結果、pH10.0以下では緑色ケイ光に変化は見られなかったが、pH10.0を越えると、多角体が溶解してしまい、緑色ケイ光も確認された。一方、AcGFPとAcCP−Hをダブル感染させ、同様に測定したが、全く緑色ケイ光を検出できなかった。以上のことからVP3とGFPの融合タンパク質は多角体の中に埋包されており、多角体の溶解に伴って溶出したと考えられる。すなわち、BmCPVの多角体タンパク質とVP3は特異的な相互作用により認識しあい、その結果このVP3とGFPの融合タンパク質が多角体と呼ばれる粒子内に包み込まれたことを示している。
ウイルスと細胞
カイコ細胞質多角体病ウイルス(BmCPV)のH株は細胞質に立方体の多角体を形成する株である。また、このH株の多角体タンパク質のみを発現するように構築されたリコンビナントウイルスAcCP−Hを使用した。昆虫培養細胞はSpodoptera Frugiperda由来のIPLB−Sf21−AE(Sf21)を10%仔ウシ胎児血清を含むTC−100(GIBCO BRL)培地で継代したものを使用した。
cDNAの合成
BmCPVから二本鎖RNAを抽出し、4番目のセグメント(S4)が低融点アガロースゲル(FMC)によって分離された。cDNAを合成するためにKuchinoらが報告しているS4の両末端配列〔Kuchino et al.(1991)Virology 181,749−755〕を基に(+)鎖側として5’GATCGCGGCCGCAGTAATTTCCACCATG 3’(下線部はNotIサイト)、(−)鎖側として5’GATCGGATCCGGCTAACGTTTCC3’(下線部はBamHIサイト)の2種類プライマーの合成を行った。S4のcDNAの合成はこれらのプライマーを用いて、Timesever cDNA Synthesis Kit(Amasham Pharmacia Biotech.)によって行った。合成したcDNAはEx Taqポリメラーゼ(TAKARA)を用いてPCRで増幅した。増幅したPCR産物は制限酵素NotIとBamHIで消化した。この断片をpBlueScript II(SK+)(STRATAGENE)のNotI−BamHIサイトに組み込んだあと、大腸菌(E.Coli JM109;TOYOBO)を用いて形質転換し、5クローンを塩基配列の解析に用いた。
塩基配列の解析
S4の全長を持つ5クローンからそれぞれのdeletion変異株をDeletion Kit for kilo−sequence(TAKARA)を用いて作製したものを塩基配列の解析に用いた。塩基配列の解析はABIPRISM terminator cycle sequencing kit(PE Applied Biosystems)を用いてPE Applied Biosystems社の373A automated sequencerで行った。
実験例2
植物による多角体形成の確認
ポリヘドリン遺伝子の発現により、植物細胞内で多角体が形成されることを実証するためにプラスミドベクターpIG121のGUS遺伝子とポリヘドリン遺伝子とを交換し、pIG121−CPを作製した(第5図)。まず、pIG121を制限酵素SalIで消化し、GUS遺伝子を除去し、そこにBmCPVのポリヘドリン遺伝子を挿入した。このプラスミドが、2種の抗生物質耐性遺伝子(カナマイシンおよびハイグロマイシン)をもつことを利用して、形質転換細胞の選抜、mRNA、ポリヘドリン発現、多角体形成の有無を確認できる。しかし、次の通り、ポリヘドリン遺伝子を組み込んだ形質転換植物細胞にさらに、VP3/GFPのキメラ遺伝子を挿入する必要があり、この場合のスクリーニングを容易にするために、制限酵素SphIでカナマイシン耐性遺伝子の大部分を除去したプラスミドpIG121−CP(Km−)を作製し、これを用いた。この場合、形質転換植物はハイグロマイシン耐性、カナマイシン感受性となる。得られた形質転換植物では、昆虫細胞でバキュロウイルスベクターを用いた場合と同じような、立方体の多角体の形成が認められた。
植物によるVP3−GFPの発現
VP3−GFPのキメラ遺伝子を同様にpIG121のGUS遺伝子と交換することによって、pIG121−VP3/GFPを作製した(第6図)。pIG121を制限酵素SalIで消化し、GUS遺伝子を除去し、そこにVP3−GFPのキメラ遺伝子を挿入した。このプラスミドが、2種の抗生物質耐性遺伝子(カナマイシンおよびハイグロマイシン)をもつことを利用して、形質転換細胞の選抜、mRNA、キメラタンパク質 の発現、GFPの緑色蛍光発光能の有無を確認できる。得られた形質転換植物細胞に長波長の紫外線を照射すると、緑色蛍光の発光が認められた。
ポリヘドリン遺伝子およびVP3/GFPキメラ遺伝子の両方の発現
まず、プラスミドpIG121−CP(Km−)を用いてポリヘドリン遺伝子を組み込んだ形質転換植物細胞に、さらにpIG121−VP3/GFPを導入した。この結果、ポリヘドリン遺伝子のみの形質転換植物では、ハイグロマイシン耐性となるが、カナマイシンに対しては感受性となる。しかし、次にpIG121−VP3/GFPを導入することによりこの形質転換植物はハイグロマイシンに対しても耐性となる。このような2段階のスクリーニングによって、最終的にポリヘドリン遺伝子とVP3/GFPキメラ遺伝子の両方の遺伝子を持つ形質転換植物細胞を得た。
形質転換に用いた宿主植物
今回、無菌状態で培養しているジャガイモ(ナス科)を用いたが、特にこの植物に限定されるものではない。これは、上記のベクターはアグロバクテリウム用のものであり、プロモーターにはCaMV35Sが使われている。遺伝子を導入できる宿主としては、ナス科などの双子葉植物が一般的であるが、単子葉植物でも可能である。
実験例3
多角体の精製
ポリヘドリン遺伝子とVP3/GFPキメラ遺伝子の両方の遺伝子を持つ形質転換植物細胞を磨砕し多角体を細胞から遊離させた。この磨砕液は1%のTween20で洗浄後、遠心により多角体を回収した。さらに1.5M−2.2Mの蔗糖を用いた密度勾配法で50,000Xgで45分間遠心し、多角体の分画を抽出した。抽出したサンプルはPBSで洗浄した後、15,000Xgで10分間遠心して精製した多角体を回収した。
VP3/GFPの蛍光測定方法
GFPはpH5からpH12で安定しており、また、多角体はpH10.0を越えると溶解してしまうことが知られている。そこで、VP3が多角体に包埋されているかどうかを調べるために、GFPを用いて多角体の溶解前と後の蛍光を測定を行った。多角体を精製したあと、1mlの蒸留水、50mMの酢酸緩衝液(pH4.0)、5mMの炭酸−重炭酸緩衝液(pH11.0)でそれぞれ懸濁した。さらに酢酸緩衝液の懸濁液には5N NaOH溶液を用いてpHを徐々に上げていき、pHが、6.0、10.0、12.5のところで30℃で30分インキュベートした後、F−2000 Fluorescence Spectrophotometer(HITACHI)を用いてGFPの蛍光光度を475nmで励起し、510nmで測定した。また、Lowry法を用いてタンパク質量を測定し、タンパク質1mgあたりの蛍光度を換算した。
VP3/GFPの蛍光測定結果
ポリヘドリン遺伝子およびVP3/GFPからなるキメラ遺伝子を導入した形質転換植物細胞から多角体の形成が確認された。これは、当初のBmCPVが他の植物ウイルスと相同性を示した結果から類推されたように、植物細胞においてもポリヘドリンは昆虫細胞と同様に発現され、多角体としての構造物を作ることが確認された。次に、植物組織から多角体を精製し、得られた精製多角体を水に懸濁したところ、緑色蛍光が観察された(第7図)。これによって、植物細胞においてVP3/GFPが昆虫細胞と同様に発現され、機能性タンパク質としてその性質を発揮することができることを示している。またこれは同時に多角体の表面にVP3/GFPが一部露出していることを示している。
さらに、精製した多角体を一度、酢酸緩衝液(pH4.0)に懸濁することで多角体表面に露出しているVP3/GFPの緑色蛍光を発する能力を失わせた後、徐々にpHを上げていくことにより、多角体から溶出してくる緑色蛍光を測定した。その結果、pH10.0以下では緑色蛍光に変化は見られなかったが、pH10.0を越えると、多角体が溶解し、強い緑色蛍光が観察された(第7図)。以上のことからVP3とGFPの融合タンパク質は多角体の中に包埋されており、多角体の溶解に伴って溶出したと考えられた。すなわち、植物細胞内においてもBmCPVの多角体タンパク質とVP3は特異的な相互作用により認識しあい、その結果このVP3とGFPの融合タンパク質(本発明における目的タンパク質の実施例の一つ)が多角体と呼ばれる粒子内に包み込まれたことを示している。
産業上の利用可能性
本発明によると、不安定な各種機能性タンパク質を微結晶として、安定な細胞質多角体タンパク質結晶中に埋包したタンパク質複合結晶体が提供される。したがって、極めて不安定な酵素タンパク質の長期保存や、機能性タンパク質が保有する機能の発現を時期特異的に調節することが可能となる。さらに、粒子内に取り込まれた機能性タンパク質はこの粒子が結晶構造をとることから、タンパク質の高次構造解析に必要なタンパク質の結晶化の際に不可欠である核として用いることが可能となる。また、結晶化されたタンパク質は、その物性を生かしての電子材料や光学材料などのディバイス材料としての利用が期待できる。
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、植物において目的とするタンパク質(目的タンパク質)を外殻タンパク質で包み込む方法、および、植物において目的タンパク質を外殻タンパク質で包み込んだ粒子を作製する方法が提供される。この発明により、目的タンパク質を取り込ませた大量の粒子を生産でき、この粒子の中にはウイルスは一切存在しない。この粒子に取り込ませることにより、極めて不安定な酵素タンパク質の長期保存や、機能性タンパク質が保有する機能の発現を時期特異的に調節することが可能となる。さらに、粒子内に取り込まれた目的とするタンパク質(目的タンパク質)はこの粒子が結晶構造をとることから、タンパク質の高次構造解析に必要なタンパク質の結晶化に寄与できる。
【配列表】
Figure 0004230222
Figure 0004230222
Figure 0004230222
Figure 0004230222
Figure 0004230222
Figure 0004230222
Figure 0004230222
Figure 0004230222
Figure 0004230222
Figure 0004230222
Figure 0004230222

【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のタンパク質複合結晶体の一例の顕微鏡拡大写真である。第2図は、植物細胞で形成された多角体の顕微鏡拡大写真である。第3図は、アルカリ条件での多角体の溶解を説明する顕微鏡拡大写真である。第4図は、参考例2のタンパク質複合結晶体のpHによるケイ光度の変化を示すグラフである。第5図は、ポリヘドリンを発現させるためのベクターpIG121−CP(Km−)である。第6図は、VP3とGFPのキメラタンパク質を発現させるためのベクターpIG121−VP3/GFPである。第7図は、植物で作った多角体に含まれるVP3/GFPキメラタンパク質の測定である。

Claims (8)

  1. カイコ細胞質多角体病ウイルスの外殻構成タンパク質の一つであるVP3のC末端に目的タンパク質を融合した融合タンパク質をコードする遺伝子と、カイコ細胞質多角体病ウイルスの外殻構成タンパク質であるポリヘドリンタンパク質をコードする遺伝子とを昆虫細胞中で共発現させて該細胞内において産生された、目的タンパク質をポリヘドリンタンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体。
  2. ポリヘドリンタンパク質が、目的タンパク質に対して、安定性向上または保護または保存性向上または、それら効果のいづれかの組み合わせ効果をもたらしている請求項1のタンパク質複合体。
  3. 粒子状で産生される請求項1または2のタンパク質複合体。
  4. ポリヘドリンタンパク質が結晶化する際に、目的タンパク質を結晶状体で取り込んで産生されたものである請求項1、2または3のタンパク質複合体。
  5. 目的タンパク質が、酵素、抗原、タンパク質に他のタンパク質などの生体関連化学物質を結合させたもの、光化学特性を有するタンパク質、および電子授受反応の特性を有する機能性タンパク質よりなる群より選ばれる請求項1ないし4のいずれかのタンパク質複合体。
  6. カイコ細胞質多角体病ウイルスの外殻構成タンパク質の一つであるVP3のC末端に目的タンパク質を融合した融合タンパク質DNAを組み込んだウイルスベクターをカイコ細胞質多角体病ウイルスの外殻タンパク質であるポリヘドリンタンパク質DNAを組み込んだウイルスベクターとともに昆虫細胞に感染させたのち、この細胞を培養して、その中で目的とするタンパク質をポリヘドリンタンパク質で包み込んだ構造のタンパク質複合体を産生させるタンパク質複合体の製造方法。
  7. 目的とするタンパク質が、酵素、抗原、光化学特性を有するタンパク質、および電子授受反応の特性を有する機能性タンパク質よりなる群より選ばれる請求項6のタンパク質複合体の製造方法。
  8. 請求項6または7の方法によりタンパク質複合体を作製し、それを回収することにより、純度の高い目的とするタンパク質試料を回収するタンパク質の製造方法。
JP2002539531A 2000-10-30 2001-10-30 タンパク質複合体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4230222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330645 2000-10-30
JP2000330645 2000-10-30
JP2001006928 2001-01-15
JP2001006928 2001-01-15
JP2001071151 2001-03-13
JP2001071151 2001-03-13
PCT/JP2001/009494 WO2002036785A1 (fr) 2000-10-30 2001-10-30 Complexes de proteines et leur procede de production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002036785A1 JPWO2002036785A1 (ja) 2004-03-11
JP4230222B2 true JP4230222B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=27345059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002539531A Expired - Lifetime JP4230222B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-30 タンパク質複合体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7432347B2 (ja)
JP (1) JP4230222B2 (ja)
WO (1) WO2002036785A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316603B1 (en) * 1998-09-08 2001-11-13 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Modifications of the VEGF receptor-2 protein and methods of use
DE602004026157D1 (de) * 2003-01-10 2010-05-06 Protein Crystal Co Ltd Proteinkomplex, verfahren zu dessen herstellung und verwendung davon
EP2121764B1 (en) * 2007-02-28 2014-07-16 National University Corporation Kyoto Institute of Technology Viral polyhedra complexes and their use
CA2803029A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Monash University Constrained immunogenic compositions and uses therefor
CN102952805B (zh) * 2012-11-13 2015-01-07 天津耀宇生物技术有限公司 多角体基因前60bp片段及其应用
CN102952806B (zh) * 2012-11-13 2015-01-07 天津耀宇生物技术有限公司 多角体基因前120bp片段及其应用
CN103614417B (zh) * 2013-11-22 2016-01-20 江西省科学院微生物研究所 昆虫病毒多角体实现外源蛋白高效包裹的方法
GB202000840D0 (en) 2020-01-21 2020-03-04 Cell Guidance Systems Ltd Compositions and methods
US20230159975A1 (en) * 2020-02-20 2023-05-25 Tokyo Institute Of Technology Protein crystal production method and crystalline structure analysis method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007082A1 (en) 1987-03-16 1988-09-22 American Biogenetic Sciences, Inc. Recombinant baculovirus occlusion bodies in vaccines and biological insecticides
US4870023A (en) * 1987-03-16 1989-09-26 American Biogenetic Sciences, Inc. Recombinant baculovirus occlusion bodies in vaccines and biological insecticides

Also Published As

Publication number Publication date
US7432347B2 (en) 2008-10-07
JPWO2002036785A1 (ja) 2004-03-11
US20040059091A1 (en) 2004-03-25
WO2002036785A1 (fr) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101841294B1 (ko) 곤충 내성 관리를 위한 CRY1Ca 및 CRY1Ab 단백질의 조합 용도
JP2002510483A (ja) 新規な組換えバキュロウイルス、その構築方法および前記バキュロウイルスを含む殺虫用組成物
JP4230222B2 (ja) タンパク質複合体およびその製造方法
AU702802B2 (en) Method of producing a chimeric protein
US20120174263A1 (en) Production of viral capsids
Noad et al. Multigene expression of protein complexes by iterative modification of genomic Bacmid DNA
AU601232B2 (en) Method for producing a heterologous protein in insect cells
JP4203543B2 (ja) プロテインチップおよびその化学反応検出への使用
Possee et al. The use of baculovirus vectors for the production of membrane proteins in insect cells
TWI295995B (en) Protein isolation
JP5253715B2 (ja) タンパク質複合体及びその製造方法並びにその用途
CN113061167B (zh) 兔出血症病毒重组抗原及其应用
Silva et al. Easily purified baculovirus/insect-system-expressed recombinant hepatitis B virus surface antigen fused to the N-or C-terminus of polyhedrin
JP2018033404A (ja) 改変ポリヘドリンタンパク質及びその使用
JP5591418B1 (ja) 人工生体粒子およびその製造方法
JP2015086182A (ja) 多角体病ウイルスの多角体構造に由来する担体粒子からの目的分子の取り出し方法
WO2003097841A1 (fr) Vecteur de silençage genique et procede de silençage genique utilisant ce vecteur
CA3171935A1 (en) Recombinant protein production in insects
JP2003319778A (ja) 無細胞タンパク質合成系による多角体の形成およびその多角体へのタンパク質の包埋技術
JP2015159731A (ja) 多角体−標的分子複合体の製造方法、多角体−標的分子複合体、タンパク質及び核酸
CN116970087A (zh) 一种可用于植物叶面定向结合及递送的蛋白rna复合物
van der Beek On the origin of the polyhedral protein of the nuclear polyhedrosis virus of Autographa californica
JP2001169777A (ja) アデノ随伴ウイルスのvp3キャプシド蛋白質からウイルス様粒子を形成する方法
JP2005314293A (ja) 融合タンパク質及びその会合体並びに会合体の製造方法
JPWO2005090982A1 (ja) 多角体タンパク質複合体を用いた検出法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term