JP4229452B2 - 金属成形機の加熱筒における昇温方法 - Google Patents

金属成形機の加熱筒における昇温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4229452B2
JP4229452B2 JP2004259845A JP2004259845A JP4229452B2 JP 4229452 B2 JP4229452 B2 JP 4229452B2 JP 2004259845 A JP2004259845 A JP 2004259845A JP 2004259845 A JP2004259845 A JP 2004259845A JP 4229452 B2 JP4229452 B2 JP 4229452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heated
molding
cylinder
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004259845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075846A (ja
Inventor
守 宮川
紀泰 甲田
郁雄 上平
孝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2004259845A priority Critical patent/JP4229452B2/ja
Publication of JP2006075846A publication Critical patent/JP2006075846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229452B2 publication Critical patent/JP4229452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、低融点金属を成形材料とする金属成形機の加熱筒における昇温方法に関するものである。
ノズルを先端に有する溶解筒(加熱筒)内に射出手段を進退自在に備え、その溶解筒を幾つかの被加熱部位に区分して外周囲にバンドヒータを設け、そのバンドヒータにより溶解筒を被加熱部位ごとに設定温度に加熱して、内部に供給された低融点金属の成形材料を溶解し、射出手段により溶融成形材料をノズルから金型に射出して製品に成形する金属成形機が知られている。
特開2002−59253号公報
金属材料の融点は、マグネシウム合金のような低融点金属であつても600℃前後と高く、成形開始時や成形再開時の加熱筒温度をヒータにより設定成形温度(溶融温度)まで昇温するには長時間を要する。昇温時間の短縮としてヒータ容量を大きくしたり、或いは昇温温度を高めに設定して設定成形温度に到達する時間を早くする工夫がなされて来たが、厚肉の筒体による加熱筒を外周囲から加熱するため、加熱筒の外側と内側とに温度差が大きく生じ易く、外側から高温を付加して急速な昇温を行うと、その温度差から生ずる不均一な熱膨張や応力等によつて、加熱筒に亀裂が入り易くなる。特に熱膨張率が異なる複数の金属材料により構成された加熱筒ではその傾向が著く、このため昇温時間の短縮にも限界があった。
この発明は、金属成形機の加熱筒における設定成形温度までの昇温時に生じ易いひび割れを、段階的な昇温と筒体温度の均一化とにより防止して加熱筒の保護を行い得る新たな金属成形機の加熱筒における昇温方法を提供することにある。
上記目的によるこの発明は、ノズルを先端に有する筒体内に射出手段を進退自在に備え、その筒体を幾つかの被加熱部位に区分して、その外周囲に低融点金属の成形材料の溶融又は溶融成形材料の温度維持を行う加熱手段を設け、その加熱手段により各被加熱部位を設定成形温度まで保持時間を設定して段階的に昇温するにあたり、最も温度の低い被加熱部位の現在温度に、予め定めた昇温温度幅を加算して目標温度を設定し、その目標温度まで全ての被加熱部位を昇温する工程と、全ての被加熱部位が前記目標温度に達した時点から、予め定めた保持時間、被加熱部位を前記目標温度で保持する工程とを、現在温度に加算した昇温温度幅による目標温度が各被加熱部位の設定成形温度を超えないところまで繰り返し行い、以後の昇温は被加熱部位ごとに設定成形温度を最終目標温度として昇温を行うというものであり、前記昇温温度幅は、前記筒体を構成する金属材料の特性に基いて設定されるというものである。また前記成形材料は、マグネシウム、アルミニウムの低融点金属からなるというものである。
上記構成では、加熱筒における各被加熱部位の昇温を、現在温度が最も低い温度を基準に目標温度を設定し、目標温度ごとに段階的に行うので、筒体における内外側の温度差が大きくならず、また目標温度での一定時間温度の保持により筒体温度の均一化が図られるので、不均一な熱膨張や応力の発生が阻止され、昇温によるひび割れを防止して、加熱筒を保護することができる。
図中1は金属成形機の傾斜した加熱筒で、ノズル2を先端に有する筒体3の内部に射出手段4を進退自在に備え、そのノズル2から離れた筒体後部に金属材料の供給装置5が縦に設けてある。筒体3は少なくとも前部、中部、後部の被加熱部位A,B,Cに区分され、その外周囲にバンドヒータ6a,6b,6cによる加熱手段が設けてある。この加熱手段よる筒体外周囲からの加熱により、内部に成形材料として供給されたマグネシウム合金、アルミニウム合金等の低融点金属の溶解が行われ、または溶融状態で供給されたそれらの合金の温度維持が行われる。また各被加熱部位には熱電対7a,7b,7cによる筒体温度の検出手段が設けてある。
前記バンドヒータ6a,6b,6cと熱電対7a,7b,7cは、成形機コントローラ8の温度調節部9に接続され、被加熱部位ごと検出した筒体3の現在温度が常に温度調節部9から成形機コントローラ8に入力されて、設定部10に設定された温度との比較により、各被加熱部位の各バンドヒータ6a,6b,6cの温度制御が個々に行えるようにしてある。なお、温度調節部9に与えられるPID制御用の定数は、昇温中一定にしてある。
前記加熱筒1の成形開始時や成形再開時の加熱は、設定成形温度まで一気に行うのではなく、前記筒体3を構成する金属材料の特性に基いて設定した昇温温度幅を、設定成形温度まで段階的に加熱して行う。この昇温回数は昇温開始時の筒体温度によって3〜8回に分けて行われる。
図2に示すフローチャートと、図3及び図4に示す温度曲線図は、前記被加熱部位A,B,Cの昇温を3段に分けて、現在温度から各設定成形温度a,b,cまで昇温する場合を例示するものである。以下これにより、この発明の昇温方法を説明する。なお、設定成形温度はb>a>cに設定してある。
先ず昇温温度幅を設定し、成形開始時又は成形再開時に各被加熱部位のバンドヒータ6a,6b,6cの電源をONする。ヒータ電源ON(ステップ21)により、筒体3の全ての被加熱部位A,B,Cは同時に加熱されるが、加熱筒1の構造から各部位における昇温速度が異なり、また成形再開時には休止前の余熱により温度差が生じているので、筒体温度に高低差が生ずる。
この各部位の筒体温度は、各熱電対7a,7b,7cにより常時検出されて成形機コントローラ8に入力され、被加熱部位ごとに予め設定されている前記設定成形温度a,b,cと常に比較される。ここで言う設定成形温度とは、加熱筒1により低融点金属を完全溶解する場合には、成形材料として用いられる低融点金属の溶融温度以上の温度を言い、半溶融状態で供給された低融点金属の温度維持を行う場合には、成形材料として用いられる低融点金属の固液共存温度領域の温度を言う。
前記比較から被加熱部位A,B,Cの現在温度と設定成形温度a,b,cとの差を得る(ステップ22)。その差が昇温温度幅以上であるか否かを判断する(ステップ23)。温度差が昇温温度幅以上であるので、最も低い被加熱部位Cの現在温度に昇温温度幅h1 を加算する(ステップ24)。その加算温度を第1目標温度として設定する。そして被加熱部位A,B,Cを第1目標温度まで昇温する。
前記各熱電対7a,7b,7cによる温度検出により、各々の被加熱部位A,B,Cの温度が第1目標温度以上に昇温したか否かを確認する(ステップ25)。第1目標温度まで昇温していない部位がある場合には、第1目標温度以上になるまで昇温を継続する(ステップ26)。
被加熱部位A,B,Cの全てが第1目標温度以上に達したことを確認したら、その時点から被加熱部位A,B,Cの温度を第1目標温度に保持する(ステップ27)。そして予め定めた時間T1 が経過するまで温度保持して全体温度の均一化を図る(ステップ28)。
保持時間T1 が経過したら、前記と同様な工程により第2目標温度への昇温に移行する。現在温度と各設定成形温度a,b,cとの比較から、被加熱部位A,B,Cの現在温度と設定成形温度との差を得る。その差が昇温温度幅以上であるか否かを判断する。判断の結果、全てが昇温温度幅以上であるので最も低い被加熱部位Cの現在温度に昇温温度幅h2 を加算する。その加算温度を第2目標温度として設定する。そして被加熱部位A,B,Cを第2目標温度まで昇温する。
被加熱部位A,B,Cの温度が第2目標温度以上に昇温したか否かを確認する。第2目標温度まで昇温していない部位がある場合には、第2目標温度以上になるまで昇温を継続する。被加熱部位A,B,Cの全てが第2目標温度以上に達したことを確認したら、その時点から被加熱部位A,B,Cの温度を第2目標温度に保持する。そして予め定めた時間T2 が経過するまで温度保持して全体温度の均一化を図る。
第2目標温度での保持時間T2 が経過したら、再び同様な工程の繰返しによる第3目標温度への昇温に移行する。現在温度と各設定成形温度a,b,cとの比較から、被加熱部位A,B,Cの現在温度と設定成形温度との差を得る。その差が昇温温度幅以上であるか否かを判断する。その結果、被加熱部位A,B,Cの全ての温度差が昇温温度幅以下で、昇温温度幅の加算温度が設定成形温度a,b,cを超えるので、昇温温度幅の加算による第3目標温度の設定は行わず、設定成形温度a,b,cを最終目標温度とする設定となる(ステップ29)。
最終目標温度は、被加熱部位A,B,Cの現在温度と、設定成形温度a,b,cの温度差を、それぞれ昇温温度幅ha,hb,hcとして、被加熱部位A,B,Cの各々の現在温度に加算して設定する。したがって、昇温温度幅ha,hb,hcは被加熱部位A,B,Cごとに異なったものとなる。この設定後に最終目標温度への昇温を行い。被加熱部位A,B,Cを設定成形温度まで昇温したのち、通常の温度制御に移行する。
図4に示す場合のように、第2目標温度以後の昇温において、被加熱部位A、Cは設定成形温度との比較温度差が昇温温度幅以下で、加算による目標温度が設定成形温度a、cを超えるが、被加熱部位Bは設定成形温度との比較温度差が昇温温度幅以上で加算により設定成形温度bを超えないときには、被加熱部位Bにのみ最も低い被加熱部位Aの現在温度に昇温温度幅h3 を加算し、その加算温度を第3目標温度として設定する。
また昇温温度幅を加算した温度が、設定成形温度a,cを超える被加熱部位A,Cについては、被加熱部位A,Cの現在温度と、設定成形温度a,cの温度差を、それぞれ昇温温度幅ha,hcとして、被加熱部位A,Cの各々の現在温度に加算し、その加算温度を最終目標温度として設定する(ステップ29)。設定後に前記第3目標温度への昇温と最終目標温度への昇温を行う。設定温度差から被加熱部位A,Cは被加熱部位Bよりも先に最終目標温度となる設定成形温度a,cに昇温し、その後に通常の温度制御に移行する。
第3目標温度まで昇温した被加熱部位Bについては、そこで現在温度と設定成形温度bとを比較し、その温度差を昇温温度幅hbとして現在温度に加算し、その加算温度を最終目標温度として設定したのち、第3目標温度から設定成形温度bまで昇温し、その後に通常の温度制御に移行する。
成形材料 マグネシウム合金
筒体の金属材料 鉄基系耐熱鋼
筒体の肉厚 40mm
直径 外径200mm、 内径120mm,
長さ 800mm
被加熱部位(5区分) 前部1 前部2 中部1 中部2 後部
設定成形温度(℃) 620 635 650 650 600
昇温温度幅(℃) 100℃
昇温段数 6段 (最低温度20℃)
保持時間 12〜20分間
昇温完了時間 約3時間
この発明に係わる昇温方法を採用し得る金属成形機の加熱筒の縦断側面図である。 この発明に係る昇温方法の工程を示すフローチャートである。 この発明に係る昇温方法による昇温温度の曲線図である。 同じく他の昇温温度の曲線図である。
符号の説明
1 加熱筒
3 筒体
6a,ab,ac バンドヒータ
7a,7b,7c 熱電対

Claims (3)

  1. ノズルを先端に有する筒体内に射出手段を進退自在に備え、その筒体を幾つかの被加熱部位に区分して、その外周囲に低融点金属の成形材料の溶融又は溶融成形材料の温度維持を行う加熱手段を設け、その加熱手段により各被加熱部位を設定成形温度まで保持時間を設定して段階的に昇温するにあたり、
    最も温度の低い被加熱部位の現在温度に、予め定めた昇温温度幅を加算して目標温度を設定し、
    その目標温度まで全ての被加熱部位を昇温する工程と、全ての被加熱部位が前記目標温度に達した時点から、予め定めた保持時間、被加熱部位を前記目標温度で保持する工程とを、現在温度に加算した昇温温度幅による目標温度が各被加熱部位の設定成形温度を超えないところまで繰り返し行い、
    以後の昇温は被加熱部位ごとに設定成形温度を最終目標温度として昇温を行うことを特徴とする金属成形機の加熱筒における昇温方法。
  2. 前記昇温温度幅は、前記筒体を構成する金属材料の特性に基いて設定されることを特徴とする請求項1記載の金属成形機の加熱筒における昇温方法。
  3. 前記成形材料は、マグネシウム、アルミニウムの低融点金属からなることを特徴とする請求項1記載の金属成形機の加熱筒における昇温方法。
JP2004259845A 2004-09-07 2004-09-07 金属成形機の加熱筒における昇温方法 Expired - Fee Related JP4229452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259845A JP4229452B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 金属成形機の加熱筒における昇温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259845A JP4229452B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 金属成形機の加熱筒における昇温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075846A JP2006075846A (ja) 2006-03-23
JP4229452B2 true JP4229452B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=36155738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259845A Expired - Fee Related JP4229452B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 金属成形機の加熱筒における昇温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251040A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 日精樹脂工業株式会社 射出装置
JP7046249B2 (ja) * 2020-06-11 2022-04-01 日精樹脂工業株式会社 射出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075846A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949192B2 (ja) 歯科用の燃焼窯の稼働方法並びに燃焼窯
WO2007078875A3 (en) Method of forming a glass melt
JP2011528995A5 (ja)
FR2941879A1 (fr) Procede de fabrication d'une tole preformee a partir d'un alliage d'aluminium brut de laminage, non trempant
JP4229452B2 (ja) 金属成形機の加熱筒における昇温方法
CN109365728A (zh) 一种应用于超大型镍基高温合金涡轮盘锻造的包套方法
JP6417138B2 (ja) 成形装置
JP4678592B2 (ja) 連続鋳造装置
WO2013061991A1 (ja) 射出成形機における熱可塑性樹脂の温度制御方法
KR101883382B1 (ko) 전기로 조업방법
WO2005080025A1 (ja) 金属成形機における金属素材の溶融方法
JP3323440B2 (ja) 金属射出成形機のノズル温度制御方法及びノズル温度制御装置
JP4582778B2 (ja) 金属成形機における金属素材の溶融方法
KR101906092B1 (ko) 스테인리스 부재의 열처리 방법 및 스테인리스 단조품의 제조 방법
JPH10315291A (ja) 射出成形機におけるノズル・シリンダ温度の昇温方法
JP2001079653A (ja) 射出成形機およびそのノズル温度制御装置
JP4486037B2 (ja) ビレット溶解筒を備えた金属成形機
JP2003136559A (ja) 射出ノズル及びこれを備えた射出成形装置並びに射出成形方法
KR100958592B1 (ko) 사출성형기 노즐의 2단계 온도상승 제어방법
JP5745789B2 (ja) ダイカスト金型材の固相拡散接合方法
JP6732394B1 (ja) 金属射出成形機の加熱シリンダの温度制御方法
JP2004025266A (ja) 金属材料の押出方法
JP2002059457A (ja) 射出成形用ノズル構造及びこれを備えた射出成形機
JP6206719B2 (ja) 射出成形機の加熱バレル温度制御方法
JP4273045B2 (ja) 金属成形機における金属素材の溶融方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees